ホーム 著者 からの投稿 Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa
1176 投稿 0 コメント

カナダ、65歳以上へのアストラゼネカワクチン接種承認

canada vaccine

 カナダの国家予防接種諮問委員会(NACI)が3月16日、英製薬大手アストラゼネカ社がオックスフォード大学と共同開発した新型コロナウイルスのワクチンについて、65歳以上の接種も認めるとの声明を出した。

 アストラゼネカのコロナワクチンについては、カナダ保健省が2月26日を承認したが、3月1日には臨床試験が不十分として、65歳以上に対する接種はしないようとの勧告をNACIが行っていた。

 今回の変更は、NACIが世界で実際に行われた3つの研究を詳しく調べた結果だという。

 アストラゼネカが行ったフェーズ3の臨床試験では、65歳以上の参加者が少数であった。しかし、その後、イギリスで同社製のワクチン接種が進み、65歳以上に対しても安全性および効果が確認できたという。

 アストラゼネカのワクチンは特に新型ウイルスによる重症化を食い止める効果があるという研究結果もある。

 一方、同社ワクチンについて15日、接種後に血栓ができる疑いがあるとして、フランスやドイツ、イタリアなど一部 EU加盟国が一時使用を停止している。

 これに先立ち、アストラゼネカは14日、接種データを検証した結果、血栓との因果関係を示す証拠は見つからなかったと発表。世界保健機関(WHO)も15日、ワクチン接種と血栓の発生の関連を示す証拠はないとして、同社ワクチンの接種を停止しないよう各国に求めている。

合わせて読みたいニュース記事

海洋生物保護センターが新たにラッコの子どもを保護

3月に保護されたラッコ。Marine Mammal Rescue Centreのインスタグラムより
3月に保護されたラッコ。Marine Mammal Rescue Centreのインスタグラムより

 バンクーバー水族館の関連機関オーシャンワイズ海洋生物保護センター(Ocean Wise Marine Mammal Rescue Centre)が、3月7日にブリティッシュ・コロンビア(BC)州ポートハーディで子どものラッコを保護した。

 ラッコは雌で、既に歯が生えそろっていたという。発見した住民がホットラインに連絡して、ラッコを保護した。親の姿は近くに確認できず、はぐれてしまったとみられている。

 海洋生物保護センターが2020年7月に保護したジョーイのように、生後数日の赤ちゃんラッコではなく、既に体重も5500グラムあった。ジョーイが保護されたときの体重は1760グラムだった。

 海洋生物保護センターではインスタグラムで名前を募集して、応募された中から保護された地域にちなんでクアッツェ(Quatse)と名付けた。クアッツェ川付近で発見されたためという。

 現在も集中治療部門で救急処置を行っているが、健康状態は良好とみられている。今後、カナダ水産海洋省がクアッツェの様子を確認して、野生に戻すことができるか判断すると見られている。

 海洋生物保護センターはチャットルームで、バンクーバー水族館にいるラッコの様子を伝えるなどして、ファンらと交流を行っている。

 クアッツェのニュースが伝えられると、チャットルームは「ひげがかわいい!」「三角の鼻がたまらない」「ようこそ、お姫様」「かわいすぎる」と盛り上がっている。

 海洋生物保護センター、バンクーバー水族館のいずれも、現在のところクアッツェのための募金運動は行っていない。

BC州で迷子や病気の海洋生物を見つけたときのホットライン
B.C. Marine Mammal Reporting Network

1-800-465-4336

Tiktokで公開されたクアッツェの様子 
https://vm.tiktok.com/ZMersrU78/

保護を最初に伝えたインスタグラム投稿 
https://www.instagram.com/p/CMK7rtZs_7T/ 

海洋生物保護センターのクアッツェの情報ページ
https://mmrpatients.org/patient/el2101-quatse/

保護直後の様子 ©Marine Mammal Rescue Centre

YouTubeで元気に鳴き声を上げる様子を伝えた Marine Mammal Rescue Centre

合わせて読みたい関連記事
ふわふわ、もふもふ。世界で人気の孤児のラッコ、ジョーイ
水族館の孤児のラッコをデザインしたマスクを限定販売
母親と一緒にいるのはたったの2週間~過酷な環境を生きるタテゴトアザラシ~

『招客招福の法則 』の小阪裕司さんの新刊!

小阪裕司さんの新書「顧客消滅」時代のマーケティング

「顧客消滅」時代のマーケティング
ファンから始まる「売れるしくみ」の作り方

 連載コラム『招客招福の法則』でおなじみの小阪裕司さんの『「顧客消滅」時代のマーケティング ファンから始まる「売れるしくみ」の作り方』が2月26日に発売となった。

 小阪さんの約8年ぶりの新著となった同書は、アマゾンでは「マーケティング・セールス」、「サービス・小売」部門の複数ジャンルでベストセラー1位、発売後わずか10日で増刷となっている。

 パンデミックで苦境に立つ事業主が多数出ている中、売り上げを伸ばすことができた店についての実例、ビジネスのファン、“ファンダム”の作り方、アフターコロナに何が必要かなど、興味深い。

 カナダでの購入は、日本語書籍を週1便で日本から空輸しているカナダのBlue Tree Booksで購入できるほか、電子ブックはAmazonなどで購入可能。

***

PHP研究所による解説から

 コロナ禍により、街から人が消えた。だが、そんな中でも、売上を倍増させた店や会社があった…。

 絶望的な時代を乗り切る、コロナ時代の新・マーケティングバイブルが登場!

 コロナショックの影響を最も受けたのは、リアルな顧客を相手にする小売・サービス業だ。だが、1,500社を超える企業が参加する会を主宰するマーケティングのカリスマ・小阪裕司氏のもとには、「コロナ禍でも売上が落ちなかった」「むしろ売上が伸びた」という声が多く届いているという。「顧客消滅」という非常時にこそ、「一見よりもファン作り」「フローからストックへ」といった小阪流マーケティングの真価が発揮された形だ。

 「営業自粛でも前年比150%を達成したレストラン」「深夜営業NGでも売上を維持したバー」「取引先を次々とファンにしたBtoB企業」など豊富な事例をもとに、マーケティングのニューノーマルを説く。

(取材 西川桂子)

小阪裕司さんバンクーバー新報連載コラム『招客招福の法則 』

合わせて読みたい関連記事

パンデミックの中、Zoomでつながる隣組ラウンジ

隣組ラウンジ ©隣組
隣組ラウンジ ©隣組

 隣組が会員やボランティアを対象に、毎週金曜日にオンラインで隣組ラウンジ(TGラウンジ)を開催している。隣組は日系コミュニティのニーズに対応したサービスやプログラムを提供する団体で、1974年に設立された。

 「週1回スタッフとオンラインで話をする機会を設けることで、少しでも寂しや不安を和らげるお手伝いができれば」と、2020年5月に始めたもの。おしゃべりするだけでなく、参加者が必要としている情報、役に立つ情報も提供する。

 3月5日のTGラウンジではブリティッシュ・コロンビア(BC)州政府が新型コロナウイルスのワクチン接種をフェーズ2に移行したのに伴い、ワクチン接種の予約の取り方について取り上げた。ワクチン接種予約については、隣組にも多数、問い合わせがあるという。実際に出席して、TGラウンジを体験してみたのでリポートする。

***

なごやかにスタート

 TGラウンジは毎週10時から正午まで。会員にはEmailでZoomのアクセス情報が送付されているので、時間になったらリンクをクリックして入室する。ほかの人たちもどんどん入ってくる。

 オンラインではあるが、知っている顔を見ると「XXさん、おはようございます」、「〇〇さん、ご無沙汰しています」とあいさつを交わす人たちもいる。

 「(10時から12時と)プログラムの最後まで参加しないで、途中退席してもいいですからね」とRieさんが話すと、「今日は予定があるので、残念ながら途中で抜けます。でも大切な情報なので、できるところまで参加します」と答える人もいた。プログラムはなごやかな雰囲気で始まった。

ワクチン接種予約の方法を日本語で説明

ワクチン接種予約について説明。Rieさんが使った画面のスクリーンショット © The Vancouver Shinpo

 BC州がワクチン接種のフェーズ2に移行し、今後、接種を希望する人は自分たちで予約をする必要がある。スタッフのRieさんは、その予約方法について、政府発表の資料に従い説明した。

 パワーポイントの英語プレゼンテーションを用いて「フェーズ1が終わって、今、フェーズ2です」というと、参加者の中から「フェーズ1が終わっていることも知らなかった」という声も聞かれた。

 フェーズ2では80歳以上の希望者の接種を行う。「80歳以上ですので、80歳になっていない“若者”の方はまだですよ」とまず確認。「 “若者”はまだなので慌てないでくださいね」と注意を促した。

 隣組には現在、BC州でワクチン接種が始まり、希望者は予約をして接種を受けると知った人たちから、電話での問い合わせが多数入ってきているという。

 続いて、バンクーバー新報の記事『シニア向けのワクチン接種予約について』を用いて詳細を説明した。

 日本語の説明画面を見た瞬間に「難しい」とコメントした人もいたが、Rieさんがスケジュール、予約の際に必要なもの、予約のための電話番号と、ひとつずつ解説していく。

 ワクチン接種予約開始日が年齢別になっているため、「今度の月曜日(3月8日)に予約できるのは1931年以前に生まれた、90歳以上の人ですよ。今日の出席者の中では1人だけかな?」と、Zoomを通して参加者に声をかけていた。

 電話で予約をするときに必要な情報については、特にパーソナルヘルスナンバーは「免許証とサービスカードが一緒になっている人はその裏ですよ」、「昔のケアカードを持っている人も裏に記載されていますよ」と、画像を示しながら分かりやすく説明した。

 さらに「日常的にチェックするEメールアドレスか、テキストメッセージを受信できる電話番号について聞かれます。皆さんの場合は携帯電話の番号を伝えるのがいいかもしれませんね」とアドバイス。

 予約の電話番号も「バンクーバーやリッチモンドに住んでいる人はバンクーバーコスタルヘルスなので1-877-587-5767です。書き留めておいてくださいね」、「バーナビーやサレーなどフレーザーヘルス は1-855-755-2455です。フレイザーヘルスはオンラインでも予約できます」と分かりやすく情報を伝えていった。

 「電話予約時には、SIN番号や運転免許証番号、銀行やクレジットカードの情報を聞くことは絶対にありません。こうした情報を聞かれたら詐欺の可能性が高いので教えたらいけませんよ」と、重要な注意事項も伝えていた。

 質疑応答でワクチン接種予約の話を締めくくった後は、休憩をはさんでラジオ体操。リクエストに合わせて、参加者らが一緒に『春の小川』、『春よ来い』、『うれしいひなまつり』を歌った。

oom画面を通して、みんなでラジオ体操。Rieさんが使った画面のスクリーンショット © The Vancouver Shinpo
Zoom画面を通して、みんなでラジオ体操。Rieさんが使った画面のスクリーンショット © The Vancouver Shinpo

 最後に隣組からのお知らせや報告で3月5日のプログラムは終了した。

 参加したアンダーソン恵美さんは「ワクチン接種の予約についての情報は大変よかったです。大体分かっていましたが、日本語で答えて下さるとやはり安心します」と語った。アンダーソンさんは昨年11月から毎週参加している。

 AMさんは「パンデミックで人と会って話す機会が極端に減っています。ほかの方と少しでも接触できる機会となるのでメンタルヘルス的にもよい時間と思います。同時に有意義な情報も日本語で明確に入手できるのでとてもよいプログラムだと思います」と言う。

 AMさんのTGラウンジへの参加は、自分が必要だと感じる、もしくは興味のあるトピックの時に、頻度的には月に1~2回程度だそうだ。

 日本語認知症サポート協会の福島誉子さんも参加していた。「今、ラウンジにご参加の方は、他の団体主催のZoomイベントに参加されることも可能な方だから、iPad、メール、インターネットができる方とできない方で、コロナ禍の社会への繋がりに大きな差がでてしまいましたよね」と言う。

 隣組ではZoomプログラム以外にも電話プログラムも導入して、より広い層に情報やプログラムを提供しようと努めている。

隣組
www.tonarigumi.ca
TGラウンジ
担当Rieさん (programs@tonarigumi.ca / 604-687-2172  ext. 106) 

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

隣組ニュースレター 2021年3月号

101-42 West 8th Avenue, Vancouver
www.tonarigumi.ca/ja/

隣組ライフセミナー

2月のセミナー「緊急通報装置ライフライン」の講演内容をまとめたものをこちらからご覧いただけます。http://bit.ly/lifeline2021
 

3月26日(金)「健康講座 老化防止対策のヒント」

 健康で自立した生活を続けるために必要な情報をお届けする「隣組シニアライフセミナー」。パソコンやタブレットの「Zoomズーム」アプリ、または電話で参加できます。第4金曜日午前10:00~11:30。参加費は隣組会員無料・非会員$8

講師:メディカルトレーナー・指圧師 小川 学

時間:10時~12時
アクセス:Zoomズーム・電話(お申込み後に詳細をメールします)

4月23日(金)「緊急救命士要請のポイント」講師:救急隊員・兵藤渡

5月28日(金)「アドバンスケア・プラニング(事前医療・ケア計画)」講師:フレイザーヘルス保健当局

お申込み・お問い合わせ 604-687-2172内線102、メールservices@tonarigumi.ca(正子)

開館規制のおしらせ

 BC州政府とバンクーバー保健局(VCH)のガイドラインに基づき、新型コロナウィルス感染予防を行いながら、来館人数制限を実施中です。来館ご希望の方は、隣組までお電話頂きますようお願い致します。詳細は隣組ウエブサイトをご覧ください。隣組利用者の感染予防と健康を守ることを第一と考えながら運営に取り組んでおります。皆様のご理解とご協力をお願い致します。

 お問い合わせ受付時間:月~木 10時から2時。

隣組電話プログラム「みどりの会」

 家から気軽に参加できる隣組電話プログラム。植木やお花の情報交換ができる「みどりの会」が1月から新しく始まりました。第3火曜日午後1~2時。

 その他にも楽しい電話やZoomプログラムを毎日行っています。詳細は隣組ウェブサイトのプログラムカレンダーをご覧ください。
http://www.tonarigumi.ca/wp-content/uploads/2021/03/202103_Mar_Calender_JPN4.pdf
http://www.tonarigumi.ca/wp-content/uploads/2021/03/202104_Apr_Calender_JPN2.pdf

 問い合わせ・登録は604-687-2172内線106、またはメール programs@tonarigumi.ca(リエ)まで。 

隣組俳句クラブ 3月の俳句

姉妹(あねいもうと)しのび親しく桃節句【倫子】
啄木鳥や声たからかに春を呼ぶ【田津子】
朝まだき垣にこんもり春の雪【文子】
春空へボール蹴る子ら嬉々として【雅子】
春の陽が回復の身に溶け込めり【充子】
春の雨肥沃な地へと誘へり【誉子】
賜はりし嫗のいのち雛の酒【純子】

外出が困難な方にお弁当を 配達ボランティア募集

 お弁当サービスを拡大するにあたり、お弁当配達をしていただく配達ボランティアを募集中です。配達エリアは、バーナビー、コキットラム周辺です。こちらのボランティアにご興味がある方は隣組(担当:リエ)までお問い合わせください。

Phone:604-687-2172 内線106
Email: programs@tonarigumi.ca (リエ)

お弁当サービス配達地域拡大

 ご好評いただいている隣組のお弁当サービスは毎週火曜日に隣組キッチンで心をこめて準備した日本食を配達またはピックアップにて提供しています。この度、ご要望に応えコキットラム、ノースバンクーバー、ウェストバンクーバーへの配達を開始します。

 隣組会員$6・非会員$7。お申込み・お問い合わせ604-687-2172内線102、メールservices@tonarigumi.ca(正子) 

インカム・タックス・リターン・サービス

 隣組ではインカム・タックス・リターン(確定申告)の無料支援サービスを2月22日~3月19日まで行っています。65歳以上、年収$35,000以下(シングル)または$45,000以下(カップル)でシンプルな申告が対象。

 お問い合わせ・予約604-687-2172 内線 102 または メールservices@tonarigumi.ca(正子)

*** ボランティア募集 ***

 ボランティアにご興味のある方、またボランティアの詳細につきましてはお問い合わせください。

2021年度 会員登録・更新 受付中!!

 2021年度 新規会員登録、更新は郵送及びお電話にて随時受付しております。

 年会費:40ドル(有効期限:2021年1月1日から2021年12月31日まで)

 会員特典:会員割引料金、図書・DVD貸し出し、シニアライフセミナーや会員限定プログラムなどへの無料参加、隣組理事会の理事・役員への立候補資格、理事・役員選出時の投票権。

日本語情報誌
バンクーバー新報 www.vancouvershinpo.ca
月刊ふれいざー www.thefraser.com
うっぷす Oops! Magazine www.oopsweb.com

 

東⽇本⼤震災後のアートと暮らしオンラインツアーに世界中から参加 

UBC 人類学博物館(MOA) © The Vancouver Shinpo
UBC 人類学博物館(MOA)。© The Vancouver Shinpo

A Future for Memory:
Art and Life After the Great East Japan Earthquake
記憶のための未来 ― 東⽇本⼤震災後のアートと暮らし
 MOA
担当キュレーターによるツアー

 ブリティッシュコロンビア大学人類学博物館(MOA)で現在、『A Future for Memory: Art and Life After the Great East Japan Earthquake(記憶のための未来 ― 東⽇本⼤震災後のアートと暮らし)』が開催されている。(1月25日付けバンクーバー新報記事「MOAで震災後のアートと暮らしをテーマに展覧会」)

 東日本大震災発生から10年となる3月11日には、同展覧会担当キュレーターの中村冬日(ふゆび)さんがオンラインツアーを行った。Zoomを用いたイベントであったことから、カナダはもちろん日本、さらにはタイやオーストラリア、ブラジルなど世界中から参加した。

 「展覧会のきっかけはキュレーターの被災地での個人的体験です。2011年5月から8月まで、被害の大きかった宮城県の3カ所でボランティアとして救援や復興支援活動に携わりました」と中村さんは述べた。この経験をきっかけに、記憶とモノのつながりを見つめなおすようになったという。

 「大震災で思ったことは、自然の圧倒的な力です。破壊的でもあり癒しでもあり、その自己再生力は目を見張るほどです」と指摘する。そして参加者に「自然の力、そして自然と共存していく人々の適応能力から、私たちは何を学んできたのでしょうか」と問いかけた。

 ツアーでは、中村さんは出展している人たちの言葉を使って、作品を紹介した。

 華道家の片桐功敦さんは南相馬に居を移して、約1年に渡って住み続けた。その間、被災地に出向いて花を摘み、現場に落ちているがれきを花器として花を生け、その場をカメラで収めた。写っているのは目を覆いたくなるような被災地の様子だ。しかし、そこには片桐さんが生けた花がある。

 南相馬市博物館学芸員の二上文彦さんは、片桐さんの南相馬での、そして「記憶のための未来」展の協力者の1人でもある。片桐さんの作品の展示は南相馬市博物館でまず開催された。

 当初、片桐さんの作品を見たら、被災した人たちが気分を害するのではないかと二上さんは気がかりだったという。しかし、作品を見た人たちから、「がれきとは呼ばれているが、それはかつては私たちの大切なものだった。ゴミではなく花器として扱ってくれてありがとう」と感謝の言葉を受けたという。 

 作品ツアー後に行われたQ&Aでは、パンデミックの中、いかにして展示物を日本から送ったかの質問もあった。データで受け取って、カナダで印刷したものもあるが、特に「失われた街」模型復元プロジェクトの模型は神戸大学准教授の槻橋修さんが教える大学生らが、細かいパーツに番号をつけるなど細心の注意を払って送られた。

 そのほか、被災地の現在の様子についての質問には、海岸付近の住宅を建てるのは危険とみなされているような場所にはメモリアルパークができて、震災のことを後世に伝えていると回答していた。

 オンラインイベントは終了したが、ツアーはYouTubeで視聴可能。

東日本大震災10周年:「記憶のための未来」展
担当キュレーターによるオンラインツアー

 ***

「記憶のための未来」展
日程                                      
2021年2月11日~9月5日

A scale model of Ōfunato City, Iwate Prefecture. Photo: Tatsuya Fuji.
大船渡市のA scale model of Ōfunato City, Iwate Prefecture. Photo: Tatsuya Fuji.

場所                                        
Museum of Anthropology University of British Columbia(MOA)
6393 NW Marine Drive, Vancouver, BC

博物館での展示を見るには、事前にオンラインで時間制チケットの購入要。
https://moa.ubc.ca/moa-re-openingnew-procedures-for-a-safe-visit/

ウエブサイト
moa.ubc.ca

出展者

宮城県亘理郡で見つかった被災写真 ©︎ Lost & Found Project.
宮城県亘理郡で見つかった被災写真 ©︎ Lost & Found Project.
  • 岡部昌生(広島と福島で被爆した樹木を用いた作品)
  • 港千尋(制作中の岡部氏の写真とビデオ)
  • 片桐功敦(華道家。南相馬で活けた花の写真)
  • リアス・アーク美術館(気仙沼市の美術館が写真を出展)
  • Lost & Found Project(被災写真)
  • 「失われた街」模型復元プロジェクト(失われた街や村を1/500の縮尺の模型で復元し、地域に育まれてきた街並みや環境、人々の暮らしの中で紡がれてきた記憶を保存・継承)
  • 3がつ11にちをわすれないためにセンター(東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォーム。17の映像)
  • 「津波レディース」製作委員会(ドキュメンタリー映画)

キュレーター : 中村冬日博士

***

Flower: Southern magnolia/Location: Ukedo, Namine town, from Atsunobu Katagiri’s Sacrifice series, 2013 –2014
ツアーを参加、または視聴して作品を見ると、感じ方も変わる。Flower: Southern magnolia/Location: Ukedo, Namine town, from Atsunobu Katagiri’s Sacrifice series, 2013 –2014


(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

新型コロナ対策強化下でカナダ入国~読者寄稿~ 後編

Vancouver Airport, British Columbia; File Photo by Japan Canada Today
Vancouver Airport, British Columbia; File Photo by Japan Canada Today

 カナダ政府が2021年3月22日から水際対策を強化して、海外からの入国者に対して搭乗前72時間以内に行われたPCR検査陰性証明、空港でのPCRテスト、そして空港での検査結果が出るまでの最長3日間は政府指定のホテルでの隔離を義務化した。

 ホテル隔離を行ったバンクーバー新報読者の優子さんがその体験を寄稿してくれたので2回に分けて紹介する。後編はバンクーバー国際空港で入国してPCR検査、そして検査結果が出るまでのホテル隔離について。

 「新型コロナ対策強化下でカナダ入国~読者寄稿~ 前編」はこちら。

***

バンクーバー国際空港到着ロビーでのPCR検査

 さてバンクーバー空港到着。飛行機を出るとまずパスポートチェック。それから入国検査までは、途中で3種の神器のチェックポイントがあるところが従来と違うのみ。税関も同じ。その後が違っていて、到着ロビーがPCR検査場に変身していました。

 そこで、*検査のための登録が必要だと初めて知りました。その場でQRコードから情報を入力。入力が済むと係員が情報を確認して検査へ。スワブで鼻の両方の穴を15回ずつくるくる回してサンプル採取。

(*編集部注:連邦政府ウェブサイト https://travel.gc.ca/travel-covid/travel-restrictions/flying-canada-checklist/covid-19-testing-travellers-coming-into-canada#arrival-testing「Register in advance for your arrival test to save time at the airport(予約登録で空港での待ち時間を短縮)の項目を参照。もしくはバンクーバー国際空港に到着の場合はLifeLabのサイトで登録。https://www.lifelabs.com/flyclear/onarrival/

 係員が「One, two, three…fourteen, fifteen」と本当に声に出して15回スワブを回すのです。慣れていないのが分かります。笑わずにはいられない。

 スワブは鼻の孔だけで、鼻から奥までは入れません。それが終わると10日目に自分で行う検査キットを渡されて無罪放免。タクシー乗り場に移動しました。

ホテル隔離

 ホテルまでの移動はタクシーか自分の車。ホテルにつくと小さなロビーが大きな荷物を持った人でいっぱいでした。部屋が空かないからみんなロビーで待っているのです。

 私は3時間待ちでやっと部屋に入れました。直前まで礼儀正しく譲り合ってみんな待っていたのに、私の2人前の人になった時点で後から入ってきた3人組が割り込みました。

 割り込まれた私と私の前の人は疲れていたので抗議する気力もなく泣き寝入りです。

 カナダ化しているかどうかは、これで分かります。割り込む人は自国がそんな感じなのでしょう。モザイクもいいが、カナダ人として基本となる文化・礼儀は共有されるべしと私は思います。

 空港に到着してPCR検査を受けてホテルへ。そしてホテルの部屋に入るまで水も食べ物もなし。このとき、羽田空港のコンビニで買いこんでおいた食料が役に立ちました。何があるか分かりません。

 **サンフランシスコ大地震が起こったときに居合わせた私は、以来、非常食は必需品。もしものために必ず用意しています。

(** 編集部注:1989年10月17日にアメリカ・カリフォルニア州北部で発生した地震。マグニチュード7.1)

 なおバンクーバー空港で受けた検査結果は翌日到着し、晴れて自宅へ戻ることができました。検査結果を見せるだけでいつでもチェックアウトOKでした。

3泊分のホテル予約は前払い、早くチェックアウトしても返金なし!

 3泊分のホテル予約は前払いで、1泊でチェックアウトしても返金なし。***以前利用したときは1泊100ドルしなかったトラベルロッジが、1泊220ドル程度でした。そのほか、ジュースか水がついてくるのみでした。

(*** 編集部注:2021年3月、Travelodge Hotel by Wyndham Vancouver Airportの1泊料金をしらべたところ162~189ドル)

 チェックインしたら説明書を渡されました。そこに食事はチェックイン48時間前までにMeal Plan Formを出せと書いてあって驚きました。Meal Planなんて出していません。

 慌ててフロントに電話したら、出していなくても大丈夫とのことでした。

 夕食についても7時半になってもこないのでフロントに電話をしました。食事は最初から期待していませんでしたが、香港風ボルシチというのが夕食でした。お味は推して知るべし。

 朝食も9時半になってもこなかったので電話したらマネージャーが持ってきてくれました。チェックアウトが1時半。昼食は届かず。

 ホテルで一緒だった大阪から来ていたトロントの女の子は、陰性の結果が出たので飛行機の予約を急きょ変更。私同様、1泊だけでトロントへ発ちました。トロントではタクシーではなく家族の出迎えで自宅へ戻れたそうです。

 ホテルから戻るのに私はタクシーを使いましたが、迎えに来てもらってもまったく問題なかったようです。ホテルがまったく気にしていませんでしたから。チェックアウトのときにタクシーを呼んでくれと頼んだら、迎えは来ないの?と言われました。

びっくり! 政府が隔離確認に来た!!

 さて隔離6日目の本日、時差ぼけでぐっすり寝ていると突然玄関のブザーが鳴りました。無視していると何度も何度も鳴らします。仕方がないと降りていくと大男が立っている。何事かと思うとマスクをして身分証明書を持って来いと叫ばれた。なんと隔離の確認に来たのでした。ああ驚いた。

 隔離期間がホテル3泊プラスなのか、到着から2週間には変更がないのか、ウェブサイトの書き方があいまいで心配しました。念のために早めに戻りました。結局は変更なし。到着日を含めて14日です。なあんだ。

以上ご報告まで。

カナダでのホテル隔離
https://www.canada.ca/en/public-health/services/diseases/2019-novel-coronavirus-infection/latest-travel-health-advice/mandatory-hotel-stay-air-travellers/list-government-authorized-hotels-booking.html

(編集部 西川桂子)

合わせて読みたい入国体験記事

合わせて読みたい関連記事


やっと受けることができた2回目のワクチン接種~体験者に聞く~ 前編

BCで接種を受けると渡されるカード ©Vancouver Shinpo
BCで接種を受けると渡されるカード ©Vancouver Shinpo

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州では新型コロナウイルスワクチン接種がフェーズ2に入った。フェーズ1は介護施設入居者や施設のスタッフが中心だったが、フェーズ2では在宅介護の利用者やスタッフ、介護付き住宅で暮らす人たち、80歳以上、そして先住民は65歳以上が対象となっている。

 BC州メトロバンクーバーの高齢者施設に勤務していて、すでに2回のワクチン接種を受けた女性に2回目接種について話を聞いた。1回目の接種については、第二波まっただ中でのコロナワクチン接種 ~体験者に聞く~でリポートした。

***

不安の中で過ごした1回目接種後の42日間

 1回目の接種は12月で2回目がなかなか受けることができずにヤキモキしていましたね。

 はい、結局、2回目は1回目から43日後でした。予約が取れた2日後に接種しました。前回はロイヤルコロンビアンホスピタルでしたが、2回目はサレーメモリアルホスピタルで受けました。

 オンラインで予約したとき、サレーのほうが早く受けることができたためです。ロイヤルコロンビアンのほうが人気のようで空きが少なかったです。アボツフォードもけっこう空いていました。

 1回目接種が私より早かった同僚は、1月末に予約を入れていたのに、当日キャンセルとなってしまいました。結局、彼女の場合は当初の予約から約1週間後の2月6日に2回目接種でした。

 このワクチンを作ったファイザーは1回目の接種から3週間以内での接種を推奨しているのに、カナダでは大幅に遅れています。少しでも早く受けたいところです。私も同僚のようにさらに遅れたら嫌だなと思っていました。予約どおりに受けることができるか、最後まで心配でした。

分かりづらかった入口 ©Vancouver Shinpo
分かりづらかった入口 ©Vancouver Shinpo

 前回は職場から接種会場までバスが出たということでしたが、今回はご自分一人で会場の病院まで行ったのでしょうか?

 はい、自分で行きました。

 会場の場所が分かりづらくて迷ってしまい、予約時間に遅れたと焦りました。予約時間より1時間ぐらい前に着くようにすればよかったと思いました。一般の接種はもっと分かりやすくしてくれているのではないかと思います。メディア対策で分かりづらくしてるのではないかと思ったぐらいです。

 警備員に聞いてやっと会場を見つけることができました。驚いたことに会場に入るための行列で、タイムスロットがあって予約しているのに25人ほど待っていました。

 1回目はファイザー社ワクチンでしたので、今回もファイザー社ですよね?

 はい。ファイザーです。

 会場はどのような感じでしたか?

 今回は警備員が会場に入る人数を数えていました。中に入って問診票を記入しているとすぐに名前を呼ばれて接種を受けました。今回はゆっくりと周囲を見回す余裕もありませんでした。

 今回の会場は大学の講義を受ける階段教室のような感じで、ナースも10人はいたと思います。階段のところどころにショットステーションを設けていました。前回同様、一方通行で、矢印が貼ってあるのでそれに合わせて進みました。

 なぜか正面のスクリーンに馬が走るビデオが映っていました。注射中に気をそらしてリラックスさせるためかと思いました。

 前回、バイアルが小さくてびっくりしたので、今回は大きさを聞いてみました。ワクチン液は0.3ml(ミリリットル)ということでした。

 ほかの会場で受けた人から、ワクチン接種は医師が行っていたと聞きましたが、看護師でしたか?

 医師から受けた方はバンクーバーコスタルですか? もしかするとフレイザーヘルスとバンクーバーコスタルで違うのかもしれませんね。私は2回とも看護師でした。

ワクチン接種記。氏名、生年月日、接種日、どのワクチンをどこで接種したかが記入されている©Vancouver Shinpo

 前回同様、接種後15分待ってから退室ですか?

 はい。前回は一方通行を徹底していて、一度、部屋から出ると戻ることができませんでした。今回は同じドアから出入りしたので、間違えて外に出てしまっても、部屋に戻ることができました。

***

後編に続く。後編では気になる副反応について聞く。

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

日系プレース最新情報 2021年4月

ブリティッシュ・コロンビア州バーナビー市にある日系文化センター・博物館。
ブリティッシュ・コロンビア州バーナビー市にある日系文化センター・博物館。File photo

 日系プレースは日系文化センター・博物館、日系シニアズ・ヘルスケア&住宅協会および日系プレース基金で構成されています。

日系文化センター・博物館ニュース

 ご来館の際、館内の表示に従い、同居されている方以外との距離を保ち、マスクをご着用いただきますようお願いいたします。体調が悪い場合はご自宅に留まり、オンラインにて是非「ご来館」ください。

 館内もしくはオンラインで開催されるプログラムの時間の詳細は、centre.nikkeiplace.orgにてご確認ください。

オンライン博物館

楽しく・興味深く・学びましょう
オンラインでご覧いただける展示・アーカイブ・ゲーム・ビデオ・ポッドキャスト
ウェブサイト centre.nikkeiplace.org

プラン:全オンライン+オンラインプログラムとギャラリー時間の詳細を探そう。

館内にて開催

展示  

 「破られた約束 (Broken Promises)」は、1940年代、BC州西海岸から日系カナダ人を強制疎開させ、財産を没収した実態を明らかにする「不正義の風景 (Landscapes of Injustice)」プロジェクトの展示です。ご来場者の安全のため、感染防止の衛生設備が設置され、 ソーシャルディスタンスが実施されます。このプロジェクトは、カナダ政府の援助を得て実現したものです。開館時間、プログラムに関する最新情報は、ウェブサイトにてご確認ください。こちらの展示の最終日は4月17日となっております。

 https://centre.nikkeiplace.org/exhibits/broken-promises/

 展示ガイドアプリが、iPhoneのApp StoreもしくはAndroidのGoogle Playストアよりダウンロード可能になりました。

O Hanami | お花見 4月

 例年のお花見イベントに変わり、今年はインスタ映えする写真スポットを館内に設置いたします。この時期、日系センター前のSouthoaks Crescentでは桜並木がお楽しみいただけます。ぜひ写真を撮りにお立ち寄りください。期間など詳しくはウェブサイトにてご確認下さい。

古本市とミニマーケット

 3月16日~27日 午前10時から午後5時まで

 規制によっては開催状況に変更がある場合があります。

 人気の日系活動補助委員会によるミニマーケットと、ブックセールが春休みの期間中開催されます。日系ガーデンで春の植物を楽しめるこの時期、ぜひお立ち寄りください。ブックセールは感染防止対策のため、間隔を開けて陳列しております。

 前回のミニマーケットは、みなさまからたくさんのご寄付をいただき、盛況に終わりました。日系活動補助委員会より、お礼申し上げます。現在、3月のミニマーケットへのご寄付を、日本の品物に限らず募っています。ご寄付の際には、ご来館いただく前にシェリルまでお電話ください(604-520-5970)。

コミュニティ

献血クリニック 

 献血クリニック 4月9日(金)正午~午後8時 献血できる適性基準がありますので、詳しくはカナダ献血サービス(1.888.236.6283/ feedback@blood.ca / www.blood.ca)まで。

 日系センターウェブサイトにて、さまざまな特別イベント・プログラムなどの詳細をご覧ください! (www.nikkeiplace.org)

常設展

「体験:1877年からの日系カナダ人」

2階入場無料

開催中の展示

Lost and Found

木材労働者たちが残したもの/シーモア木材伐採キャンプ
https://centre.nikkeiplace.org/exhibits/lost-and-found/

ミュージアムショップ

 館内のミュージアムショップとオンラインショップとの間で在庫の調整をしています。お探しのものが見つからない場合には直接ご連絡ください。jcnm@nikkeiplace.org | 604.777.7000 ext.109 

 ショップサイトhttps://nnmcc.square.site/

ファミリーヒストリー個別相談

 日系博物館の専門家と一緒にあなたの家族の歴史をたどってみませんか。リサーチ及びアーカイブの専門家のリンダ・カワモト・リードが個別に直接お手伝いします。
https://centre.nikkeiplace.org/family-history-one-on-one/

チャールズ門田リサーチセンター

 NIKKEIMUSEUM.ORGにて31,000点を超える所蔵物をご覧ください!リサーチセンターは安全対策を強化し、ご予約のみの受付です。研究調査についてのお問い合わせはリサーチ・アーキビストのリンダ・カワモト・リード lreid@nikkeiplace.org まで、寄贈に関するお問い合わせはコレクション・マネージャーのリサ・ウエダ luyeda@nikkeiplace.org までご連絡ください。

 戦後補償特別委員会からのご支援に感謝申し上げます。

ポッドキャストシリーズ——Sounds Japanese Canadian to Me: Stories from the Stage

 人々が互いに距離を取って暮らすこのパンデミックの時代、ポッドキャストSounds Japanese Canadian to Meでは、舞台芸術家のクンジ・マーク・イケダさんをホストに、今日活躍中の素晴らしい日系カナダ人の舞台芸術家たちとの深い話をシリーズでお届けします。日系カナダ人の歴史や文化をトピックとした過去の放送回もお聴きいただくとともに、隔週水曜日にリリースされる新しいエピソードをお楽しみください。日系センターのウェブサイトもしくは、アップルやグーグルのポッドキャスト、Spotify、Stitcherにてお聴きいただけます。

日系文化センター・博物館をサポートする方法

  • メンバーになる。
  • 博物館ギフトショップとオンラインショップ https://nnmcc.square.siteでお買い物をする。
  • 毎月のご寄付にお申込みいただく。
  • オンラインプログラムに登録していただく。 

ご寄付に関する詳細は、日系プレース基金にお問い合わせ下さい:604-777-2122 又はgifts@nikkeiplace.org

日系文化センター・博物館 (NNMCC)受付・ミュージアムショップ営業時間:
火曜~土曜 午前10時~午後5時
日曜~月曜 休館

バーナビーRCMP、昨年4月に84歳女性に暴行した女性を逮捕

昨年4月に84歳女性に暴行した女性 ©Burnaby RCMP
昨年4月に84歳女性に暴行した女性 ©Burnaby RCMP

 バーナビーRCMPが2020年4月にスカイトレインのメトロタウン駅付近で、84歳の女性に故意に足を掛けて転倒させたとして31歳女性を逮捕した。

 暴行容疑での逮捕が2月26日に発表されたのは、バンクーバー在住の Hayun Song、31歳で、被害者とは面識はなかったと見られている。

 事件は2020年4月30日にメトロタウン駅そばのセントラル・ブールバードで起きた。ベージュのカバンを持ったロングジャケット姿の女性が、ウォーカーを使っている女性に近づき、いきなり足を掛けて、84歳の女性はバランスを崩して転倒した。ビデオに映った加害者女性は振り返って自分の行為が起こした結果を確認することもなく立ち去った。

昨年4月に84歳女性に暴行した女性 ©Burnaby RCMP
Burnaby RCMPが公開した昨年4月に84歳女性に暴行した女性 ©Burnaby RCMP  YouTube ビデオリンク www.youtube.com/watch?v=hidjuT7QU9E

 バーナビーRCMPでは、5月にビデオを公開して、加害者についての市民からの情報を求めていた。

 ビデオには加害者女性の顔ははっきり映っておらず、捜査は長期化したが、RCMPではすべての証拠、市民からの電話やTwitterへの通報を精査して、今回の逮捕に至ったという。

 Hayun Song 容疑者については現在、バンクーバーのBC州裁判所で審議が始まっている。同容疑者は2017年5月にも、バーナビー市ブレントウッド・タウンセンター駅付近で、若い男性が散歩していた小型犬を蹴りつけた。飼い主の男性が抗議すると、男性につかみかかった。男性は事件の様子をビデオに録り、SNSに投稿していた。

 バーナビーRCMPのメディア担当は、バンクーバー新報のemailでの取材に対して、Hayun Song 容疑者が2017年の事件の容疑者と同一人物であることを確認した。

Burnaby RCMPが2020年に公開したHayun Song写真 ©Burnaby RCMP
Burnaby RCMPが2020年に公開した写真 ©Burnaby RCMP

新型コロナ対策強化下でカナダ入国~読者寄稿~ 前編

Vancouver Airport, British Columbia; File Photo by Japan Canada Today
Vancouver Airport, British Columbia; File Photo by Japan Canada Today

 カナダ政府が2021年3月22日から水際対策を強化して、海外からの入国者に対して搭乗前72時間以内に行われたPCR検査陰性証明、空港でのPCRテスト、そして空港での検査結果が出るまでの最長3日間は政府指定のホテルでの隔離を義務化した。

 ホテル隔離を行ったバンクーバー新報読者の優子さんがその体験を寄稿してくれたので2回に分けて紹介する。前編は準備編。


***

飛行機に乗る前:

PCR検査

 日本国内で海外渡航のために(PCR検査陰性)証明書を発行してくれる医療機関のリストがいくつか出ています。そのなかから交通至便、料金が手ごろな場所を調べました。

 トラベルクリニックと称するところはほとんどがPCR検査を実施していて、お値段4万円弱というところ。結果はPDFでメールしてくれればいい、と伝えると時間的に余裕ができます。

 ただし電話で予約しても、オンラインで申込書をあらかじめ出さなければなりません。

 エアカナダが私の(搭乗予定)飛行機をキャンセルしたため全日空に変更したら月曜夜出発になってしまいました。さて困った。72時間の制限を満たすには金曜日夜になります。すると検査の試料採取が土曜日。月曜出発なので、結果は月曜日の午前中に出てほしいのに、クリニックは土日休み、日月休みというところばかり。

 川崎に料金も安く時間的にも大丈夫な病院がありますが、病院には行きたくない。と思ったら*JAL(日本航空)のウェブサイトにお薦めのクリニックリストがあり、中にオンラインのサービスがありました。(*編集部注:日本航空ウェブサイト「海外渡航を予定されているお客さまへ〔PCR検査のご案内〕」https://www.jal.co.jp/jp/ja/inter/option/pcr/

 オンラインは信用できないと思って避けていましたが、JALがいうなら大丈夫だろうと思って手配。お薦めです。安い。早い。

 ネット申し込みでクレジットカードで支払い。ただし、パスポートのスキャンを送る必要があります。

 申込時にサンプル採取時間を予約します。私は土曜日11時半。試験キットが翌日送られてきました。注意書きに返送用の箱は書留で送るように書いてある。

 土曜日では無理でしょう?と電話するとゆうパックで送るように言われました。もうひとつ、**Google Duoをインストールしておく必要がありましたが、ほとんどの人がグーグルにアカウントを持っているわけですからどうということはありません。

 ( **編集部注:JALのウェブサイトが紹介しているクリニックの一つでは、陰性証明書の発行にはオンライン診療を受診する必要がある。オンライン診療は、テレビ電話アプリ「GoogleDuo」を利用。受信前にあらかじめアプリを準備しておく)

 土曜日当日、確認のメールと電話が朝あり。11時すぎにGoogle Duoにビデオ電話がかかってきました。スクリーンの向こうのお医者さんの質問に答え、その指示にしたがって唾液を採取し、量が十分であることを確認して、その場でラベルを貼って梱包し、15分程度で完了。

 梱包した試料を持って郵便局へ行きました。送料550円。検査結果は日曜日に届きました。

ArriveCAN

 携帯に***ArriveCANのアプリをダウンロードしておき、予定が決まったら入力しておきます。カナダを出る前にパンフレットを見て、もしくは空港の案内板のQRコードを使ってダウンロードしておきましょう。

 予定を登録すると受付済コードがきますから印刷して持参します。これは簡単。ともかく飛行機に乗る前にやっておくことです。

 カナダ到着後は毎日1回、アプリを起動して症状がないことを報告します。忘れずに。

(***編集部注 ArriveCANの使い方はバンクーバー新報でも「日本に一時帰国、入国体験をレポート16:ArriveCANでカナダへ」でリポートをした)

検査結果を待つためのホテルの予約

 カナダの到着空港でPCR検査を受けて、結果が出るまでのホテル隔離が2月22日到着から必要になりました。

 これは日本滞在中に導入された規定なので心配しました。発表された時点で自分でホテルを予約しておきましたが、****政府の統括する電話番号で予約しなければいけないと知って当初予約していたホテルはキャンセルしました。

(****編集部注:優子さんが予約した時点では電話予約のみだったが、現在はオンラインで予約も可能。
新報ニュース記事 空路入国でホテル隔離3日間2000ドルが開始
カナダ政府ウェブサイト https://www.canada.ca/en/public-health/services/diseases/2019-novel-coronavirus-infection/latest-travel-health-advice/mandatory-hotel-stay-air-travellers/list-government-authorized-hotels-booking.html

 電話予約は48時間前というけれど、3日前に“偵察”で電話をかけてみました。その際のメッセージでは待ち時間は “up to 3 hours”(最高3時間)ということでした。

 48時間前になって、3時間待ちを覚悟して電話しました。外国からコレクトと書いてあったけれどスカイプでそのまま電話。夜10時きっかりにかけて延々と待ちました。電話がつながったのは3時間が切れる5分前。

 驚いた、希望の中級ホテルはすでに一杯。仕方なくまだ空いているというトラベルロッジを予約しました。料金は3泊で700ドル弱。ArriveCANに入れるようにと予約番号をもらったけれど、Arrive CANのサイトには予約番号を入力する箇所はありませんでした。ただ、確認メールの印刷だけはして手元に用意しておきました。

 これでPCRテスト、Arrive CAN、ホテル予約と3種の神器がそろいました。日曜日はゆっくりして月曜日に空港へ。準備万端ですので、チェックインカウンターで係員から説明されている乗客を横目に余裕余裕。

***

 後編につづく。後編では「バンクーバー国際空港でのPCRテストとホテル隔離について」を紹介する。

(編集部 西川桂子)

合わせて読みたい入国体験記事

合わせて読みたい関連記事


第6回「兼六園と春の梅!」

金沢からこんにちは 

 こんにちは、金沢ゲストハウスポンギーの女将、にいなです。

 金沢は、少しずつですが春めいてきました。みなさまいかがお過ごしでしょうか。。

金沢といえば、兼六園

 兼六園は、水戸の偕楽園、岡山の後楽園と並んで日本三名園に数えられる、金沢一番の観光スポットです。藩政期に金沢(加賀)を治めていた前田家の庭園として造られました。

「金沢からこんにちは」はありがたいことに今回で第6回目の連載を迎えます。ここでようやく、金沢一番の観光スポット、兼六園をご紹介させていただきます。

3月初旬は梅が見ごろ

 「兼六園の梅が今きれいに咲いているよ!」
  
 友人がそのように教えてくれたので、3月のある日、兼六園に行ってきました。

兼六園の梅が見ごろでした© Guest House Pongyi
兼六園の梅が見ごろでした© Guest House Pongyi
兼六園の梅林© Guest House Pongyi
兼六園の梅林© Guest House Pongyi

 兼六園内には梅林と呼ばれる、たくさんの梅の花が見られる場所があります。昭和44年に、全国から約20種、200本に及ぶ名梅の苗木が集められ造営されたそうです。

 3月の金沢は、年によってはまだ雪がちらつくこともある季節。私が訪れたこの日も朝から小雨が降ったり止んだりして、肌寒いお天気でした。

 「弁当忘れても傘忘れるな」というほど雨が多くて天気が変わりやすい、金沢らしい天気の中での散策です。

冬の風物詩である雪吊りと、春の梅の花が一緒に見られます© Guest House Pongyi
冬の風物詩である雪吊りと、春の梅の花が一緒に見られます© Guest House Pongyi

 冬の風物詩である雪吊りと、春の梅の花が一緒に見られるのは、とても贅沢。雪吊りは例年3月中~下旬ごろまでなので、この時期しか見られない組み合わせです。

 一面に咲く梅の花からはかすかに甘い香りして、春の訪れが感じられます。きれいな梅に囲まれたこのあたりは、まるで桃源郷のよう!

気品のある白梅、白加賀 © Guest House Pongyi
気品のある白梅、白加賀 © Guest House Pongyi

 ちなみに、梅林の中で最も多いのはこの「白加賀」という品種の白梅だそうです。気品があって素敵ですね。
 
 兼六園の梅林はポンギーチャンネルの動画でも紹介していますのでご覧ください。

金沢と梅の、深い関係

福梅 Photo © Guest House Pongyi
福梅 Photo © Guest House Pongyi

 金沢にいると、暮らしの中で、ふと感じることがあります。

 「あれ、梅のかたちのもの、多いかも?」

 それもそのはず。前田家の家紋が「剣梅鉢」であったことから、金沢にとって梅は単なる春の花ではなく、特別な存在です。

 金沢の「市の木」は梅ですし、市章(市のシンボルマーク)も梅のかたちの中に「金」の文字。(ですので、歩いていると、梅マークの市章がついたマンホールが市内にたくさんあることに気づかれると思います。)

 金沢と梅は切っても切れない関係なのです。

 ちなみに、新年の記事でもご紹介した金沢のお正月のお菓子「福梅」が梅の形なのも、前田家の家紋に由来しているからと言われています。歴史や文化を大切にする、金沢の人の気質が伝わってきますね。

寒桜も咲いています!

 東京ではもう桜が咲き始めているそうですが、金沢の桜の見ごろは大体4月初旬ごろ(近年は、3月下旬ごろから)です。まだ桜の季節には早いですが、少しだけ寒桜が咲いていました。

寒桜 © Guest House Pongyi
寒桜 © Guest House Pongyi

 どのシーンを切り取っても、趣があるのが兼六園の魅力です。

兼六園の見どころは、まだまだたくさん!

 今年は雪が多く、寒い冬でした。

 寒さに耐え抜き、まだ寒いうちから控えめで可憐な花を咲かせる梅の花は、飾らず真っすぐな武士の精神を現わしているようにも思えます。桜の花も良いですが、武家の街、金沢で梅が人気があるのは、このような理由もあるのかもしれません。

 今回は梅のご紹介でしたが、兼六園には他にも見どころがたくさんあります。次回も引き続き、兼六園から金沢の春をお届けしたいと思います。

 お読みいただきありがとうございました!

ゲストハウスPongyi(ポンギー)では、ZOOMを使って金沢の観光地や、地元ならではのスポットを巡るオンラインツアー「金沢オンラインまち巡り」を実施しています!

金沢の暮らしにご興味のある方は、チェックしてみてくださいね!
金沢オンラインまち巡りpongyi-online.com
ゲストハウスPongyi HPwww.pongyi.com

Today’s セレクト

最新ニュース