ホーム 著者 からの投稿 Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa
1179 投稿 0 コメント

日本とBC州で歯科医師の免許を持つ楠瀬智子さんに聞く

Dr. Okamura Dental Office。2022年12月。Photo provided by Dr. Tomoko Kusunose
Dr. Okamura Dental Office。2022年12月。Photo provided by Dr. Tomoko Kusunose

 キツラノにあるDr Wayne Okamura Dental Officeで治療を行っている歯科医師の楠瀬智子さん。歯科医師として活躍する一方で、歯や口の健康についてのコラムの連載(不定期)を開始。日本人読者にアドバイスを行う。

 楠瀬さんにDr Wayne Okamura Dental Officeやカナダの歯科治療について聞いた。

***

- Dr Wayne Okamura Dental Officeについて教えてください。50周年を迎えたと聞いています。

 はい。もともとは日系2世のフクシマ先生がオフィスを始めて、そのあと日系3世のオカムラ先生が引き継いで、今にいたります。今はオカムラ先生は火曜日から金曜日、Dr. O’Keefeが土曜日、私は火曜日、木曜日、金曜日と、土曜日は月1日働いています。

- 場所はキツラノですね。

 Dr Wayne Okamura Dental OfficeはMacdonald StとW. Broadway の交差点のSafewayの向かいのビルの2階にあります。

 1ブロック離れたところにOkamura Dentalというところがあって、そこはオカムラ先生の兄妹のオフィスです。

- ダウンタウンから公共交通機関でも30分ぐらいでしょうか。治療を受けているのはバンクーバーの方が中心ですか?

 バスだとだいたい30分くらいだと思います。99番のMacdonald Stのバス停がすぐそばにあります。オフィスの裏に駐車場もあります。古いオフィスなので、以前キツラノに住んでいた方がメリットから、あるいはバンクーバー島からフェリーでなど、遠くから来ている患者さんも多いです。

- Dr Wayne Okamura Dental Officeの治療内容を教えてください。

  歯科一般をしています。虫歯の治療、神経の処置、抜歯、インビザラインでの矯正治療、インプラントの手術などをしています。

- 検索したとき、虫歯検知機 CariVu、 口腔内3DスキャナーTrios、口腔内蛍光観察装置 VELscope等、さまざまな装置を導入とありました。これらの機器はどのように使っていらっしゃいますか?

 CariVuは光を当てて虫歯があるかをみる装置で、レントゲンのように放射線の被爆がないので、妊婦さんや小さい子どもの検診をするときに主に使っています。レントゲンではっきり診断がつかないときにCarivuを使ってみたりしますが、基本的にはレントゲンと併用して診断しています。 

 新患の方で全体の歯のチェックを希望される方は3Shape の3Dスキャナーを使って今の歯の型を取っています。現在の歯や歯茎の状態、かみ合わせなど、全体が記録されるので、患者さんに説明するのにも便利ですし、型どりのストレスもなく、デジタルで記録されるので比較もしやすいし、なくてはならない道具になっています。スキャナーは去年から使い始めましたが、矯正治療にも本当に役に立っています。

 あとはCTスキャンもよく使います。神経の治療をするのにも使いますし、矯正治療をする前に骨の幅をみたり、歯の根っこの病巣を調べたり、抜歯やインプラントの時にも使います。

 Velscopeは口腔がんや異形成などの口腔粘膜異常をみる装置ですが、私は全員にスクリーニングとしては使ってなくて、何か異常があるようなときに補足で使っています。 

- 口腔ガンをみるというのは、どの歯科でもしているのでしょうか。

 カナダの歯科では定期健診のときにみていると思います。オカムラ先生のオフィスでもときどき口腔ガンが見つかります。それほど「まれ」な病気ではありません。

 口内炎が2週間以上治らないような場合は、歯科医に相談してみてください。ガンでは早期発見が大切なのですが、初期では痛みがないことが多いので、舌や口腔内、それから首筋にしこりなど異常がないか、ご自分で定期的にチェックするのは大事です。

- 日本で歯科医の経験もあるそうですね。日本とカナダの歯科治療の違いについて教えてください。

 日本の保険治療とカナダの治療は使う材料が全く違います。あと、こちらでは専門医の先生たちと連携して治療がしやすいのは大きな利点だと思います。日本だと1つのところで全部できるのにカナダだとどうしていろんなところに行かないといけないのか、と日本人の患者さんに言われることがありますが、ケースバイケースで、神経の治療も抜歯も矯正もインプラントも自分たちでするケースと専門医に紹介するケースとあります。

- 短期滞在していた日本人知人から「北米では温存治療は訴訟の可能性があるのでやらないので、カナダで歯科治療を受けたくない」「カナダの歯科治療は高い」と言われたことがあります。

 日本だと保険治療で安く治療ができるので、予後が不良な歯でもとりあえず治療をしてみる、という考え方があるのかもしれませんが、カナダでは日本の保険治療のように治療費が安くないので、予後が悪い歯を高いお金をかけてやってみるのは勧めません。


 でも、明らかに歯が割れていたり、治る見込みのないような大きい炎症があったりして歯を残すメリットが全くない場合は別ですが、予後不良でも患者さんの希望があれば、その説明はしっかりして、納得してもらって治療はします。歯を抜くのは最終的な決断になるので、簡単に勧めているというわけではないと思います。

 予後が不良だと判断された場合でも治療してみたら意外としばらく大丈夫なこともありますし、でも逆に専門医で高いお金をかけて治療しても治らなくて数か月あとに抜歯になることもあります。そのあたりは最終的には患者さんの判断になります。

 楠瀬さんが執筆しているコラム「楠瀬智子の暮らしに役立つ歯と口の豆知識」

- この度はコラム新連載ありがとうございます。コラムについても簡単に紹介をお願いします。歯や口の健康についてということですよね?

 はい。今はネットにいろんな情報があって、歯科のこともさまざまなところにいろんなことが書いてあります。その中には科学的根拠があることもありますし、そうではないものもあります。

 私が人生で出会える患者さんは限られているので、それ以外の方々にも自分自身や家族の歯や口の健康に興味を持ってもらえるように、できるだけ正しい情報をわかりやすく伝えていきたいと思っています。とはいえ、科学的根拠があるとされていることでも、新しい事実が出てきて、その情報が間違ったものになることもありますが…。

 仕事以外の時も勉強会やセミナーなどがあって忙しくて、なかなか更新されないかもしれませんが、できるだけ時間をみつけて書いていきたいと思っています。

プロフィール

歯科医師 楠瀬智子
2004年北海道大学歯学部卒業
日本の歯科医師免許、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州の歯科医師免許、BC州の歯科衛生士の免許を保有
2016年よりキツラノのDr. Wayne Okamura Inc.にて勤務(火曜、木曜、金曜と、月1回土曜日)

Dr. Wayne Okamura Inc.
TEL:604‐736‐7374
住所:2732 W Broadway #202, Vancouver, BC, V6K 2G4
診療日:火曜から隔週土曜 7:30 am – 6:00 pm(曜日により診療時間は異なる)
診療内容:定期健診、クリーニング、虫歯の治療、根管治療、抜歯、マウスピース矯正などの歯列矯正治療、インプラント手術、ホワイトニングなど

(取材 西川桂子)

*2021年12月20日に掲載した記事を、一部情報を2023年1月5日に更新しました。

30歳でカナダ選手権初優勝、遅咲きのカナダ代表キーガン・メッシング選手インタビュー(前編)

キーガン・メッシング選手、北京五輪、男子フリー。2022年2月10日、中国・北京。Photo by Greg Kolz/Skate Canada
キーガン・メッシング選手、北京五輪、男子フリー。2022年2月10日、中国・北京。Photo by Greg Kolz/Skate Canada

 昨シーズン、30歳にしてカナダ選手権で初優勝を飾った、キーガン・メッシング選手。オリンピックに初出場したのが26歳ということもあり、「遅咲き」と呼ばれることも多い。

 カナダとアメリカの二重国籍を持ち、現在、アメリカ・アラスカ州アンカレッジに住むメッシング選手。日系5世で、高祖父はカナダへの日本移民第一号とされている永野万蔵という系譜を持つ。2021-22年シーズンが終了した5月にZoomで話を聞いた。

***

– 2021~22年のシーズンが終わっての感想を教えてください。

 20~21年シーズンは多くの大会がキャンセル、あるいは無観客開催となりましたが、21~22年はフルシーズン開催され、ほとんどの大会で観客が入り、うれしかったです。

 個人的には21~22年は、前年に大会で戦うことがほぼなかったことで、リズムを取り戻すのに時間がかかり「スロー・スタート」になりました。カナダ選手権で初優勝を飾り、オリンピックに出場できましたし、比較的満足のいくシーズンになりました。

 オリンピックでは6位以内が目標で、フリーの2本目の4回転を着氷できたら可能かもしれないと思っていました。でも、ショートプログラムで90点を取っても12位と、極めて高レベルでの戦いになりました。男子フィギュアスケートの歴史を見ても、これまでにない選手層がそろっています。

 得点を見ると絶望的な気分にもなりますが、同時にこれだけの才能を持つ人たちと戦うことができたことは、幸せだと感じています。世界選手権では順位を上げるため4回転ルッツに挑戦しましたが、着氷できませんでした。

 1週間前の練習で成功、当日のウォームアップでも4回転ルッツ、4回転トウ、3回転アクセル、全て決まって絶好調。メダルに届くのではないかと思うぐらいの出来だったのに、本番では運命の女神に見放されてしまいました。Not with meでした。

 ジャンプには失敗しましたが、フリープログラムの後半は緊張やストレスから解放されて、純粋に楽しんで滑ることができました。

ポジティブな姿勢で乗り越えた北京五輪出場の危機

– オリンピックは北京に向かう直前、バンクーバーでの新型コロナウイルス検査で陽性となり出場が危ぶまれました。バンクーバーからモントリオール、そしてヨーロッパ経由で北京入りしたそうですが、なぜそんな遠回りを?

 出発日の北京行きを探したら、ミラノから入る便しかなかったのです。まずモントリオールに飛び、フランクフルト経由でミラノ、ミラノから北京入りしました。バンクーバーから北京まで40時間近くかかったと思います。

 コロナ検査で陽性になると、4回の検査で続けてすべて陰性になるまでは出場できませんでした。陽性になってから毎日テストを受けて、1週間後の水曜日にやっと陰性になりました。それから木、金曜日と陰性で金曜にバンクーバーを発ち、モントリオールで4回目のテストを受けて陰性。無事、出場できることになりました。

 本番前日に到着して、選手村にチェックインして荷物を開けていたら、カナダチームのリーダーからリンクに向かうバスがあと10分で出ると電話がありました。

 慌ててバスに飛び乗って、リンクで30分ウォームアップ、ショートプログラムの練習。ビレッジに戻って、ディナーを食べて、寝て、翌日は本番…と目の回るような1日でした。

– 精神的なプレッシャーも大変なものだったでしょうね。

 心を落ち着かせるために、妻と何度も電話で話しました。ほかの選手が北京入りして練習をしている様子を見ると動揺するのは分かっていたので、ソーシャルメディアはずっとオフ、メッセージも見ないようにしていました。

 ソーシャルメディアを開くと、チームメイトが開会式に出ている姿など見てしまい、ポジティブでいられないと思いました。

 オリンピックに行くことについてmaybeやmight、ifといった「もしかしたら」の意味合いの言葉を使うと、コーチからもNo, we ARE going to Beijing(北京に行くんだ)と考えるんだと言われました。

 メッセージも読みませんでした。「早く北京に行けるといいですね」という応援のメッセージであっても、自分一人がまだ北京入りしていないという現実を考えてしまいます。「行くんだ」という想いの邪魔になると思いました。

(後編に続く)

キーガン・メッシング
アメリカ・アラスカ州アンカレッジ在住のフィギュアスケート選手。平昌、北京オリンピックのカナダ代表。カナダとアメリカの二重国籍を持つ日系5世。高祖父はカナダへの日本移民第1号とされている永野万蔵。1992年生まれ。

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

水際対策緩和で、カナダから陸路でアメリカへ

カナダBC州とアメリカ・ワシントン州との国境にあるピースアーチ。Photo by Keiko Nishikawa
カナダBC州とアメリカ・ワシントン州との国境にあるピースアーチ。Photo by Keiko Nishikawa

 カナダ政府が水際対策を緩和。4月1日以降、カナダに入国する新型コロナウイルスのワクチン接種完了者は、出発前新型コロナウイルス検査の陰性証明書の提示が不要となった。ワクチン接種を終えていれば、高額なコロナ検査を受ける必要がなくなったため、陸路でアメリカを訪れる人が増えている。

 アメリカに関しても新型コロナワクチン接種が完了していれば、観光目的で陸路で訪れることができるようになっている。出発前新型コロナ検査も不要だ。

アメリカ入国

ワクチン接種完了

 アメリカ市民、永住者及び移民ビザ所持者を除き、18歳以上の人は入国時に新型コロナワクチン接種を完了した証明書を提示することが必要。ただし、アメリカ市民権、永住権(グリーンカード所持者)、アメリカへの移民ビザ所持者は、ワクチン接種が完了していなくてもアメリカに入国できる。

 また、アメリカ市民権などがなくても

  • 18歳未満の子ども
  • 医学的にワクチンの接種が不可能な人
  • 緊急の渡航者で、適時にワクチン接種を受けることができない人

も、入国可能。

アメリカ入国で認められているワクチン

1回のみ
・ジョンソン&ジョンソン(J&J)

2回接種が必要なワクチン
・ファイザー(Pfizer-BioNTech)
・モデルナ(Moderna)
・アストラゼネカ(AstraZeneca)
・コバクシン(Covaxin)
・コビシールド(Covishield)
・シノファーム(BIBP/Sinopharm)
・シノバック(Sinovac)
・ノババックス/コババックス(Novavax/Covovax)

新型コロナウイルス検査の陰性証明

 新型コロナウイルス検査の陰性証明については陸路では不要。ただし、空路でアメリカに入国するときには必要。

I-94W

 日本のパスポートを所持する人は、アメリカでの滞在が90日未満であればビザは不要。車や電車など陸路でアメリカに行く場合は、国境で出入国カード「I-94W」の手続きを行う。5月23日から入国の7日前からオンライン(https://i94.cbp.dhs.gov/I94/#/home)やアプリ(https://www.cbp.gov/about/mobile-apps-directory/cbpone)を用いて、I-94Wの提出、および費用の支払いが可能となっている。

 ただし、オンラインやアプリで手続きを済ませていても、指紋採取などが必要なために、従来どおりオフィスに入る必要がある。

 オンラインやアプリで手続きを済ませていない場合は、オフィスに入ってI-94Wを記入、指紋採取、顔写真撮影のあと、6ドル(アメリカドル)を支払う。

 空路でアメリカ入国に必要な ESTAは、陸路でアメリカに入国する場合、現時点では不要だが、2022年10月1日から陸路でもESTAが必要になる。

 4月23日にピースアーチからワシントン州を訪れた日本人女性は、「イースターの週末、アメリカへの国境がとても混雑したと聞き、当日は午前7時過ぎに国境に到着するように出かけました」と語った。

 「国境ではほとんど待たずに入国審査を受けることができました。日本のパスポートを見せると、ESTAを持っているかと聞かれて慌てたのですが、2022年10月からということで、なくても入国できました。ワクチン接種証明書も準備しておいたのですが、提示は求められませんでした。隣の列は私たちの列より時間がかかっていたので、あちらに並んだ人は提示していたのかもしれません」

カナダに帰国

帰国前の準備

 アメリカを訪れるにはワクチン接種を終えている必要があるため、記事は接種を完了していることを前提に必要書類などをまとめた。

新型コロナウイルス検査の陰性証明

 空路、陸路、海路で2022年4月1以降、カナダに入国する12歳以上の新型コロナワクチン接種完了者は、出発前新型コロナウイルス検査の陰性証明書の提示は不要となった。

 さらに4月25日以降は、ワクチン接種が1回のみ、あるいは接種を受けていない5歳から11歳の子どもについても、接種を終えた保護者が同行していれば、カナダ入国前に新型コロナ検査を行う必要がなくなった。12歳から18歳まででワクチン接種を終えていない場合は陰性証明が必要。

ArriveCAN

ArriveCAN登録を忘れずに!Photo from Government of Canada Website
ArriveCAN登録を忘れずに!Photo from Government of Canada Website

 ワクチン接種を完了しているかどうか、カナダ市民権や永住権などを持っているかにかかわらず、カナダに入国の際にはArriveCANへの登録を終えている必要がある。手続きはカナダ到着の72時間前に行う。最大で8人まで1人のアカウントで登録することができる。

 ワクチン接種を完了している場合はワクチン接種証明書をArriveCANにアップロードする。

 手続きを完了すると、「Your ArriveCAN Receipt」というタイトルのEメールが送られてくるので、国境を通過するときに提示する。

 ArriveCANへの登録を行わず、国境に到着した場合、
・列から離れてArriveCANへの登録を終えてから、もう一度並んで国境を通過する。
または
・混み具合によっては、その場で手続きをさせてもらえることもある。

 前述のワシントン州を訪れた女性は「カナダに戻って来たのは午後8時を過ぎていて、国境での待ち時間は5分以下という表示が見えてホッとしました。でもサクサク進んでいた入国審査が、私たちの2台前で動かなくなってしまいました」という。

 「2台とも運転手がQRコードのワクチン証明書を見せていたので、ArriveCANを終えていなかったのかもしれません。結局、入国に30分近くかかりました。後ろで待っている人にも迷惑がかかるので、ちゃんと準備して国境を越えてほしいと思いました」

ArriveCAN から「Your ArriveCAN Receipt / Votre reçu ArriveCAN」という件名でメールが届く。©The Vancouver Shinpo
ArriveCAN から「Your ArriveCAN Receipt / Votre reçu ArriveCAN」という件名でメールが届く。©The Vancouver Shinpo

メトロバンクーバー近辺のアメリカとの国境

ピースアーチ
24時間
商業用車両は利用できない

パシフィックハイウェイ
24時間

リンデン・アルダグローブ
午前8時から深夜0時

スマス・アボツフォード
24時間

ポイントロバーツ・バウンダリーベイ
24時間

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

日系社会のみならず、地元とのつながりを大切に~スティーブストン日本語学校 鈴木知子校長に聞く~前編

スポーツデイ。Photo courtesy of The Steveston Japanese Language School
スポーツデイ。Photo courtesy of The Steveston Japanese Language School
旧スティーブストン日本語学校初代校長夫妻。Photo courtesy of The Steveston Japanese Language School校初代校長夫妻©Steveston Japanese Language School
旧スティーブストン日本語学校初代校長夫妻。Photo courtesy of The Steveston Japanese Language School

 1960年創立のスティーブストン日本語学校。19世紀末から20世紀初めにかけて和歌山からの多くの移民が暮らしていたスティーブストンにある日本語学校で、前身は1911年に生まれた旧スティーブストン日本語学校。

 新型コロナウイルス感染拡大によりオンライン学習への対応を余儀なくされるなど、突然訪れた障害にも、教師やボードメンバーが強い使命感を持って立ち向かい、学校運営を続けてきた。

 スティーブストン日本語学校の鈴木知子校長に話を聞いた。

– 学校について教えてください。どのようなクラスがあるのでしょう。

 継承語になる普通科と、家庭で日本語を使わないお子さんの基礎科があり、どちらもプリスクールからです。生徒全体の35%が普通科(継承語)、43%が基礎科、22%がアダルトの生徒さんです。

 継承語の普通科は、プリスクールから7年生まで。7年生で卒業式を行います。8年生以上はシニアクラスになります。

 家庭で日本語を話さない生徒は基礎科で、平日にプリスクールからレベル6までと、土曜日に10歳以上から12年生までのクラスレベル1から5があります。

 今年9月からは普通科はプリスクールから6年生まで、基礎科はプリスクールからレベル6までは教室で対面授業になります。普通科の7年生以上とシニアクラス、10歳以上が対象の土曜日の基礎科は、引き続きオンラインです。

 (新型コロナ)パンデミック以降、オンラインで授業を行ったことで、バンクーバー市内やさらにはアメリカからも授業に参加する方がいらっしゃいました。また大人の方の場合、仕事が終わってから準備して出てくるよりは、自宅で授業を受けたいという声が大きかったため、引き続きオンラインに決まりました。

 スティーブストンにはフライトアテンダントの方が多く住んでいらっしゃって、そういった方が当校で学習しています。オンラインになったことで、仕事でカナダのほかの地域や、海外にいる間も、そこから授業に参加できるようになりました。

– 教材は何を使っていますか?

 カナダにいる日本人の子どもには馴染みのない言葉も出てきて難しいこともあるのですが、継承語クラスは光村図書の国語の教科書を使っています。

 基礎科では「国語」ではなく「日本語」を勉強するので、1年生は独自の教材、2年生から4年生は「ひろこさんのたのしい日本語」を使っています。

 高学年では「Japanese for Young People」や「日本語簡単」という文法を身に着ける教材もあります。高校生以上になると「元気」で、漢字や深い内容を学習します。アダルトは「Japanese for Busy People」などです。

– 継承語としてスティーブストン日本語学校で学んでいると、どれぐらいのレベルになるのでしょう。

 6年生で教科書「3年生の下」を終了します。

スポーツデイ。Photo courtesy of The Steveston Japanese Language School
スポーツデイ。Photo courtesy of The Steveston Japanese Language School

– 学校行事について教えてください。どのような行事を行っていますか?

 ひな祭り、子どもの日などの行事は、オンラインのときも折り紙やクラフトをあらかじめ配っておいて、一緒にしていました。クラスごとに授業の中でクラフトなどを楽しんでいます。

 お正月パーティのような大きなイベントは、2021年、2022年は集まることはできませんでしたが、オンラインイベントで楽しみました。年度末のお楽しみ会はゲームやスライドショーをオンラインで、卒業式もオンラインで実施します。

– 教員に対して、どのようなトレーニングを行っていますか。

 日本語の文法の教え方や、今の時代にあった教え方など。UBC(ブリティッシュコロンビア大学)の先生を招いてテーマを決めて研修会をしていただいたり、子どもの精神の問題とその対応について精神科医を招いて勉強したこともあります。

 コロナで現在、独自の研修会はできなくなっていますが、JALTA(日本語教育振興会)がオンラインの研修会を行っているので積極的に参加するようにしています。

後編に続く

鈴木知子校長
2009年からスティーブストン日本語学校で教鞭をとる。2014年9月に校長就任。現在は高校生と大人クラスを教えている。

スティーブストン日本語学校
住所
:4111 Moncton Street, Richmond, BC(スティーブストン・コミュニティセンターと同じ住所)
電話:604-274-4374
https://sjls.ca/

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

300人が参加、バンクーバー日本語学校で3年ぶりの学習発表会

小学2年生は「くじらぐも」。みんなで「くじらぐも」を作成した。©The Vancouver Shinpo
小学2年生は「くじらぐも」。みんなで「くじらぐも」を作成した。©The Vancouver Shinpo

 バンクーバー日本語学校で5月28日、学習発表会が行われた。新型コロナウイルス感染拡大で2020年、2021年は中止となったために、3年ぶりの開催。生徒や保護者ら合わせて約300人が集まり、1年間の学習の成果を発表する生徒の姿に、家族らが大きな拍手を送った。

 オープニングを飾ったのは、基礎科クラス合同の「よさこい鳴子おどり」。約50人の生徒がそろいの法被(はっぴ)を身に着け、鳴子を鳴らしながら踊った。元気に踊る子どもたちの姿は、見る人を笑顔にした。

オープニングは基礎科クラス合同の「よさこい鳴子おどり」。©The Vancouver Shinpo
オープニングは基礎科クラス合同の「よさこい鳴子おどり」。©The Vancouver Shinpo

 続いて低学年から順に舞台に立った。まずはキンダークラスによる「あいうえおの歌」と「ドレミの歌」。「がんばります」と声をそろえてあいさつをしたあと、「あいうえおの歌」を歌った。「ドレミの歌」では歌いながら、太鼓、鈴、タンバリン、カスタネットなど、自分たちが選んだ楽器を演奏した。

 基礎科Bクラスは「おおきくなったら」のタイトルで、大きくなったら何になりたいかを一人ずつ発表した。「ユーチューバーになりたいです」や「ゲームをつくりたいです」と、生徒らが語る夢は時代も映し出していた。

 オンラインで授業を行なっているクラスは、ビデオで出演した。基礎科Dは「一番のものクイズ」。生徒が出すヒントをビデオで映して、会場の人に回答を考えてもらうという参加型スタイルで、会場は大いに盛り上がった。

司会進行は生徒会のメンバーが行った。©The Vancouver Shinpo
司会進行は生徒会のメンバーが行った。©The Vancouver Shinpo

 第一部の最後は職員と生徒会メンバーによるコーラス。パンデミックが始まって以来、大きな壁を乗り越えて学校を運営する必要があったとして、「ここに来るまでたくさんの人の支えがありました」と感謝した。そして「明るい未来を信じていきたい」という思いを込めて歌った。 

 会は学年が進むにつれ、より深い内容の発表となっていった。基礎科チャレンジの「ニュース」はあらかじめ準備した映像と、会場でのライブのハイブリッドで行われた。

 「世界にほこる和紙」はユネスコの無形文化遺産に登録された和紙について、なぜ無形文化遺産に選ばれたかなどを学んだ上で、牛乳パックで和紙作りをしたという。その様子をスライドを用いて発表した。最後の感想では、水に浸した牛乳パックをちぎったのが楽しかったと語った。

 中学2年生の「平和についてわたしたちにできること」は、広島に投下された原子力爆弾についての「たずねびと(朽木祥作)」がテーマ。小学5年生の綾が、自分と同じ名前の「アヤ」という少女が広島の原子爆弾で亡くなったと知り、原爆について調べることで、その恐ろしさや亡くなった人へ思いを寄せるという話。

 クラスでも原爆の恐ろしさについて学習して、さらに戦争のない平和な世界にするために自分たちに何ができるかを話し合って発表した。子どもたちの「ほかの人の考えや文化、自分と違う考えや文化を受け入れることが大切」という意見を、会場に集まった人々はうなずきながら聞き入っていた。

 日本語だけでなく、日本文化の習得にも力を入れているというバンクーバー日本語学校。3月に百人一首大会を行ったこともあり、小学6年生と高校3年生と2学年が百人一首に関連して発表を行った。

トリは高校3年生の「百人一首 恋愛編」。平安時代、和歌にはどういう意味があったのか、また、百人一首に恋愛に関する和歌が多いのはなぜか、などを劇の形で発表した。©The Vancouver Shinpo
トリは高校3年生の「百人一首 恋愛編」。平安時代、和歌にはどういう意味があったのか、また、百人一首に恋愛に関する和歌が多いのはなぜか、などを劇の形で発表した。©The Vancouver Shinpo

 印象深かったのは、キンダーなどの小さい子どもたちはもちろん、ビデオに登場する生徒までもが、「気を付け」「礼」をきちんと行っていたこと。日本人社会のルールや習慣も指導していることがよく分かった。

 3歳の頃からバンクーバー日本語学校で学習しているという生徒会長のジワ狩夢(カリム)さんは、「コロナが落ち着いてきて、毎年楽しみだった発表会をやっと開催することができうれしい。これまで以上に思い出深いものになった」と喜んだ。

 藤井清子校長は「授業が週1回の日本語学校で、生徒と教師が一丸となって一生懸命練習してきた成果を発揮することができた」と笑顔で語った。

3・4年生は自分たちで描いたスイミーや兄弟、マグロやクラゲなど海の生き物の絵の帽子を着けて熱演した。©The Vancouver Shinpo
3・4年生は自分たちで描いたスイミーや兄弟、マグロやクラゲなど海の生き物の絵の帽子を着けて熱演した。©The Vancouver Shinpo
高校2年生のかちかち山についての模擬裁判では、おばあさんを殺されたため、ウサギに助けを求めてタヌキを殺したおじいさんの復讐が「殺人教唆」にあたるのかを裁判で話し合った。©The Vancouver Shinpo
高校2年生のかちかち山についての模擬裁判では、おばあさんを殺されたおじいさんが、タヌキを殺すようにウサギに依頼したしたことが「殺人教唆」にあたるのかを裁判で話し合った。©The Vancouver Shinpo

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

隣組セミナー 「日本人弁護士による法律セミナー:カナダで弁護士を雇う前に知るべき3つのポイント」

ICBC関連が専門の楠原良治弁護士。Photo courtesy of Ryan Kusuhara
ICBC関連が専門の楠原良治弁護士。Photo courtesy of Ryan Kusuhara

 隣組主催によるZoomセミナーが、5月24日に開催された。弁護士の楠原良治さんと、リーガルアシスタントの大瀬麻衣さんが講師として参加し、カナダで弁護士に依頼するにあたってのアドバイスをおこなった。

弁護士を雇うべき?

 弁護士への依頼を検討するのは、多くの場合、なにかしらの問題が起きたときだろう。弁護士に依頼する際の費用は決して安いものではないため、どのような状況でお願いするかをまず考える必要がある。

 なにか問題が起きた際、自分で解決する、弁護士に依頼する、弁護士以外の専門家に依頼するという方法が考えられる。

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州では、Civil resolution tribunalという5,000ドル以下の民事裁判を、オンラインでおこなえるシステムが作られた。ただ、そのシステムを使った経験がない人には難しい部分も多いので、その使い方について弁護士による初期のアドバイスはほぼ必須といえる。

 弁護士に頼まず自分ですべて進めることには、問題が複雑化して余計な費用が生ずる懸念がある。すべてを依頼しないとしても、初期段階で弁護士のアドバイスを得るほうが安心だ。 

 また、BC州では、Unbundled legal serviceというものがある。初期の書類作成や、裁判のみに出席するといった部分的なサービスを提供するもの。ただ、費用は抑えられるが、すべての弁護士がこのサービスを提供しているわけではないという問題点がある。 

 弁護士以外の専門家に相談することも検討したい。遺言書やPower of attorney(委任状)の作成、不動産に関することなどは、ノータリーパブリックに依頼することも可能。移民関係の問題については移民コンサルタントに、税金に関する問題は税理士や会計士にまずは相談してみるのもよい。いずれにせよ、複雑な案件、裁判が必要となる場合などは、弁護士に依頼する必要が出てくることもある。また、費用は弁護士の場合とあまり変わらないこともある。

弁護士選びのアドバイス

 弁護士に依頼する場合、相談したい内容にどれだけ通じているか、弁護士の専門分野を確認することが非常に重要である。カナダの弁護士は州ごとに免許を得ているため、他州の法律に関してアドバイスをすることができない。一方、税金法など連邦法については、どの州であっても弁護士の免許を持っている人ならばアドバイスが可能。

 ひとりの弁護士が多くの案件を抱えている場合、初回ミーティングのみ顧客に会い、その後はパラリーガルやアシスタントに任せるということもある。その点から、パラリーガルやアシスタントととも、可能であれば会ってみることもお勧めする。

 さらに、顧客の意向を尊重してくれる弁護士を選びたい。「私の指示とあなたのアドバイスが異なることがあった場合、どうしますか」と聞いてみるのもよいだろう。また口コミも判断基準の一つとして活用したい。

弁護士への報酬

 報酬には以下のような種類がある。

・時間制報酬(Hourly fee):案件に対してかかった時間を1時間あたりで計算する。10分ほどの電話での会話であっても、料金は発生する。

・固定料金型報酬(Fixed fee):案件に対して固定料金のみを報酬とする。裁判になる場合など、期間が読めないこともあるので、弁護士側で設定していないことも多い。

・成功報酬(Contingency fee):和解金や賠償金が確定されたあと、費用が徴収される。すぐ支払う必要がない、解決しなければ支払う必要がないというメリットがある。反面、弁護士がリスクを負う可能性を含むため、必要経費が割高に設定されていることも多い。

契約書の諸経費の内容、Retainerの支払いタイミング、支払期限なども確認したい。Photo from iStock
契約書の諸経費の内容、Retainerの支払いタイミング、支払期限なども確認したい。Photo from iStock

契約内容の確認は大切

 支払いには主に以下のようなものが発生する。

・弁護士報酬(Fee):GSTとPST両方がかかる。

・諸経費(Expenses):書類提出料や専門家を雇う必要がある場合の費用など。なお民事裁判の場合、裁判で勝訴すれば、相手に経費を請求することは基本的に可能。

・信託資金(Retainer):前払いするデポジットのようなもの。

 契約書にサインする際には、報酬額だけでなく諸経費の内容、Retainerの支払いタイミング、支払期限なども確認するようにしよう。

 また、顧客からまたは弁護士側から契約を解除する場合の条件などについても契約書に明記されているので、確認するようにしたい。

質疑応答

 「弁護士に不満・不正があると思うときはどうすればいいか」という質問には、大手事務所であれば上司に当たる人へ相談する。また、弁護会に苦情を申し立てることもできる。調査の結果、問題があることが分かれば、その弁護士へペナルティが科される。ただし、それによって、顧客に弁護士費用などが返還されるということは必ずしもない。損害賠償を請求したい場合は、新たに弁護士を雇って民事裁判で訴えるということになる。

 「顧問弁護士の依頼は受けているのか」という質問には、楠原さんの場合は、初期コンサルテーション(有料)を受けてもらい、その後何か問題が起きた場合には対応が可能とのこと。また初期コンサルテーション後に登録料のようなものも発生しないと説明した。

 その他、Power of attorneyや遺言書の作成の重要性、後見人の指定などについても質問がよせられた。

(取材 大島多紀子)

合わせて読みたい関連記事

『自力整体カナダ』のご案内

 聖公会(4580Alden St. Vancouver)にて 『自力整体』の「パンデミック終了を希望してのスペシャルクラス」を 7月1日・8月1日・9月5日のホリデーのみの開講で、10時から11時に開講することが決まりました。

 自力整体法』は、生活の癖、歪み、間違った食生活のくたびれ、加齢により変化してきた身体をメンテナンスする治療法として日本で生まれました。

 これまで専門家に丸投げして「してもらう」と言う常識を破り、自分の力で自然治癒力を高め、身体と心を正しくしていきます。

【お問い合わせ、詳細】
TEL  604-448-8854
E メール jirikiseitai.canada@gmail.com
http://jirikiseitai-canada.jimdo.com

さくらシンガーズ「ルース鈴木先生 メモリアルコンサート」開催 – 後編

2022年「ルース鈴木先生 メモリアルコンサート」前半。Photo courtesy of The Sakura Singers Society
2022年「ルース鈴木先生 メモリアルコンサート」前半。Photo courtesy of The Sakura Singers Society

 混声合唱団さくらシンガーズが、5月15日、ニューウェストミンスター市のアンビル・センター・シアターでコンサートを開催した。

 当初、2020年に予定されていた創立50周年記念コンサートは新型コロナウイルスの規制で延期。その間の2021年10月、同合唱団の創立者であるルース鈴木先生が逝去。

 コロナ規制が緩んだ今年、2年遅れの50周年記念コンサートは、同時に鈴木先生をしのぶコンサートになった。前編と後編の2回に分けてリポートする。
後編ではさくらシンガーズの音楽監督としても活躍した鈴木先生の思い出や、この2年間のこと、そして今後について。

2022年「ルース鈴木先生 メモリアルコンサート」前半。Photo courtesy of The Sakura Singers Society
2022年「ルース鈴木先生 メモリアルコンサート」前半。Photo courtesy of The Sakura Singers Society

思い出

 鈴木先生はさくらシンガーズの音楽監督を務めると同時に、数々のオペラシーンで中心的役柄を演じ、著名指揮者とも共演。さらに、ダグラス・カレッジの声学科では教鞭をとり、バンクーバーの音楽界で種々活躍してきた。その中でも、さくらシンガーズには特別な愛情を注ぎ、団員一人ひとりの音楽性を育むことに力を注いだ。また、個人的なつきあいも大切にしてくれたと団員たちは語る。

 ソプラノの高橋美那子さんは、さくらシンガーズ創立時からの団員だ。

 「私の家族は、偶然にも鈴木先生と同じ時期にカナダに移り住み、同じように子ども3人をもちました。鈴木先生との長いおつきあいの間に感じたことは、先生は音楽のみならず、編み物や着物など他の分野でもスーパーレディだったことです」

 発声を大切にすること。これが鈴木先生の指導で重要なことだった。正しい発声の仕方をわかりやすく何度も団員に教えた。音楽に関わってこなかった「合唱初心者」にも楽しく、練習によって向上していく音楽を説明した。

 アルトの早風美樹さんは、鈴木先生からの指導をこう思い出す。

 「希望する団員には誰でも、無償で時間を割き、ご自宅で個人レッスンを続けてくださいました。レッスン中は、良い部分を強調して褒めてくださるので、とても励みになりました。母のような存在でした」

 鈴木先生の孫でオペラ歌手のゼイナンさんは、鈴木先生の思い出とこのコンサートで独唱した2曲を選んだ理由をこう語る。

 「プッチーニのオペラ『エドガール』からの1曲は、主人公の一人がソプラノです。祖母はソプラノでしたので、この曲を捧げようと思いました。もう1曲、シューベルトの『こびと』は、楽曲のもつ物語を大切にするようにと祖母が私によく言っていたので、王妃と小人の壮絶な物語からなるこの曲を選びました」

この2年間

 「合唱」は、飛沫感染の恐れがひじょうに憂慮される活動だ。そのため、新型コロナウイルス蔓延下では合唱団としての普段の活動ができなかった。通常の練習に戻れたのは、ブリティッシュ・コロンビア州内で種々の規制が緩んできた最近のことだ。

 パンデミック初期、まだ屋外での集まりが可能だった頃は屋外での練習や、ZOOMによる練習会を行った。こうして合唱団としての練習を継続し、団員間の交流を絶やさず、自己練習も続けた。大阪城ホールで毎年12月の第1日曜日に催される「1万人の第九」の2020年オンライン・イベントに団員有志が参加。オンライン開催となった2021年バンクーバーの日系夏祭りパウエル祭にも、有志それぞれが自分のパートを歌い、それを集めて編集したリモート合唱で参加した。

 ルース鈴木先生亡きあと、音楽監督と指揮者に就任した中堀忠一さんはこう振り返る。

 「コンサートのための準備は2019年には始めていました。しかし、コロナ禍によりさまざまな変更を余儀なくされました。規制が緩和されコンサートが開催できるかどうかも不明だったため、当初の準備内容のまま進行することはほとんどできませんでした。また、鈴木先生の不在はもちろん、団員のなかには練習に戻ることのできない人も多数あり、コンサート当日の直前まで準備に追われました。楽曲の構成や指導はこれまで副指揮の任にあった私が団員の推薦を受け、鈴木先生の指導を継続する形で総指揮にあたりました」  

「ルース鈴木先生 メモリアルコンサート」プログラム。
「ルース鈴木先生 メモリアルコンサート」プログラム。

歩みの継続

 コンサート終了後の感想を中堀さんはこう語る。

 「さくらシンガーズが50年にわたり鈴木先生から教わってきたこと、与えられたこと、そして先生に対する感謝を、一人でも多くの方々にお伝えするのがこのコンサートの目的でした。開催にあたり、依然として感染が心配なコロナ禍での練習や、予約した会場との契約内容の変更等、いくつもの問題が発生しました。それらを乗り越えて目的が達成できたのは、このコンサートのために多くの時間を費やしてくださった理事の方々や、団員の熱心な努力のおかげです。鈴木先生も会場で一緒に歌ってくださっているのではないかという思いを込めて演奏させていただきました。さくらシンガーズを応援してくださっている方々へも感謝いたします。ありがとうございました」

 50周年記念コンサートを終えたとはいえ、既に52年の歴史の中にあるさくらシンガーズ。年代層を超え、アットホームな雰囲気で、音楽を楽しむ混声合唱団であることを大切にして歩み続けている。これからの活動で中心となる若い世代の参加を期待しながら、2年後のコンサートを目指し切磋琢磨の練習は続く。 

(取材 高橋 文)

●ルース 鈴木先生
オペラやコンサートで幅広い経歴をもつソプラノ歌手で、声楽の教師でもあった。
1970年、混声合唱団さくらシンガーズ創立。音楽監督兼指揮者として同合唱団を牽引。
2011年、外務大臣表彰受賞。2021年10月、逝去。

●中堀 忠一さん
1973年、さくらシンガーズ入会。ルース鈴木先生から合唱と発声法の指導を受けた。
テノールのメンバーとして活躍。後年、副指揮者となる。
2021年、鈴木先生逝去後、さくらシンガーズの新音楽監督兼指揮者に就任。

訂正:さくらシンガーズ「ルース鈴木先生 メモリアルコンサート」開催日は正しくは15日でした。お詫びして訂正いたします。

合わせて読みたい関連記事

澄んだ森の空気を楽しみながら、落差30メートルの滝、ノーバンフォールズへ

落差30メートルのノーバンフォールズ。©The Vancouver Shinpo
落差30メートルのノーバンフォールズ。©The Vancouver Shinpo

 ダウンタウンから車で40分程度で訪れることができるノースバンクーバーのリン・ヘッドウォーターズ・リージョナル・パーク。人気が高く、シーズン中の週末はとても混みあう。昼近くに到着すると、駐車する場所が見つからないこともあるので要注意。

 メトロバンクーバーのリージョナル・パークの中で最大で、初心者でも気軽に歩くことができるようなコースから上級者向けコースまで、多彩なハイキングコースがある。今回は川の近くをノーバンフォールズまで歩く、中級者向けのコースを紹介する。

 ノーバンフォールズまで行って戻ると約14キロ、所要時間5時間程度と、かなりの距離を歩く。ただし、標高差は200メートル足らずなので、比較的楽な中級コース。体力次第で、川沿いに伸びるトレイルを滝まで行かずに戻って来ても楽しい。

さあ、森林浴へ!Photo by Keiko Nishikawa
橋を渡って、さあ、森林浴へ!Photo by Keiko Nishikawa

 車を駐車して道なりに進むと、右手に「BC Mills House」のかわいい建物、左手にインフォメーションボードがある。インフォメーションボードには地図があるので、念のため、今日の目的地ノーバンフォールズ(Norvan Falls)までの道のりをもう一度確認しよう。

 トイレもBC Mills Houseの近くにある。

 まず、リンクリークブリッジを渡って、左の道幅の広いトレイルLynn Loop Trailに向かう。約1.8キロ行くとジャンクション(トレイルが交差している場所)がある。右手の道ではなく、続けて川沿いの道Cedars Mill Trailを直進する。

ボードウォークになっている場所も多い。Photo by Keiko Nishikawa
ボードウォークになっている場所も多い。Photo by Keiko Nishikawa

 この辺りはボードウォークになっているところも数カ所あり、歩きやすい。また、かつて林業が盛んだった地域なので、往時の機具が放置されているのも興味深い。

 さらに2キロほど行くと、Third Debris Chuteと呼ばれる開けた場所に出る。ゴートマウンテンやマウントフロムが見えて、休憩場所としても人気がある。体力がない人はここで引き返してもいいだろう。

 少し休んだら、そのまま左手のHeadwaters Trailへ。川から少しずつ離れて苔むした森の中に入っていき、これまでのほぼ平坦な道ではなく少し登りになっている。また、ぬかるんでいる場所も増えてくるので滑らないように気をつけよう。

 Headwaters Trailを約3キロ行くと、滝の音が聞こえてくるので、ノーバンフォールズに近づいているのが分かる。

記念撮影に人気の鉄筋の橋。Photo by Keiko Nishikawa
記念撮影に人気の鉄筋の橋。Photo by Keiko Nishikawa

 鉄筋の幅の狭い小さな橋があり、記念撮影に人気があるが、渡らずに右手の道を進むとすぐに滝が見える。目的地のノーバンフォールズだ。

 お弁当やスナックを食べて、ゆっくり滝を楽しみ、マイナスイオンをたっぷり浴びてから、来た道を戻ろう。体力に余裕がある人ならThird Debris ChuteでCedars Mill Trailではなく、山側に続くHeadwaters Trailを駐車場まで戻ってもいいだろう。

 平坦なCedars Mill Trailとは違って、少し登ることになる。

アクセス
 車で行くのが便利だが、3月1日から10月31日の期間は駐車料金が必要。

 バスでも訪れることができ、ロンズデールキーから#228のバスでリンバレーへ。DempseyとLynn Valley Roadで下りて、トレイルヘッドまで1.5キロの道を歩く。バスの運転手に「Lynn Headwaters Regional Park」に行きたいと伝えて、バス停に来たら教えてくれるよう頼んでおくとよい。

トイレ
 トイレはトレイルヘッドのインフォメーションボードの近くにある。目的地のノーバンフォールズにはない。

その他
 リードをしていれば、犬連れもOK。クマやクーガーが出現することも多い。

トレイルヘッド付近には、ハイキングを終えてのんびり過ごす人も。Photo by Keiko Nishikawa
トレイルヘッド付近には、ハイキングを終えてのんびり過ごす人も。Photo by Keiko Nishikawa
リン・ヘッドウォーターズ・リージョナル・パークのトレイル地図。Photo from Metro Vancouver Website
リン・ヘッドウォーターズ・リージョナル・パークのトレイル地図。Photo from Metro Vancouver Website

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

運のいい奴 9 ~投稿千景~

エドサトウ

 病院で脊椎管狭窄症の手術は11時半ころに終了するが、僕は前の晩から足が不自由なためにやや高めのベッドから降りることもままならず、夜中ベッドの中でピーボトル(尿瓶)におしっこをして、コールボタンをおすとナースが来てトイレにおしっこを流してピーボトルを空にしてくれる。ベッドの上で寝たままおしっこをすると全部出し切れないのか、一時間ぐらいすると、また、尿意をもよおす。それと、明日の手術のための緊張感なのか、いつもよりおしっこの回数も多く、熟睡ができなかっためか、麻酔が体内に入ると深い眠りについた。手術が終わっても一時間ぐらい眠っていた様子である。

 手術室で看護婦さんに起こされて目が覚めると、担当のF先生の「足の指を動かして、じゃあ、手の指を動かして」という指示に従い動かしてゆく。「OK、大丈夫だ」と、再び、僕は自分の部屋に運ばれて、ぐっすりと夕方の四時ころまで、眠る。昨日の寝不足の為かよく眠った。その後は、六時間おきにナースが来て、血圧、脈拍、体温などをコンピュターでチェックし同時に記録していく、さらに痛み止めなどの薬を持ってくる。右手からは点滴投与される液がポトポトと細い管から体内に入ってくる。何の薬か分からないが三日ぐらいセットされてあった。おしっこは細い管が尿道に入っていて、おしっこをすると右側のベッドの横に掛けてあるボトルに溜まるようになっていた。左側には背中の手術の傷口から細いビニールのパイプがセットされてあってベッドのの左側の袋に集められて、毎朝、看護師さんがが出血を調べているが、僕の場合は化膿性の疾患もなく順調に出血はすくなくなった。それは「もちろんだよ!」と係のナースに言いたかった。

 病院に入る数日前から息子夫婦に、「体質改善のためにベジタリアン(野菜のみの)食事にするように」言われて、青野菜やビーガンミート(野菜などれ作られ肉)を数日分持ってこられて、半ば半強制的に僕は中途半端なベジタリアンになった。そのためか、手術後の経過はよく順調に回復していたが、手術後は薬の量が多かったのか食欲不振となり、小食となった。そのことのためか、四日目になってもウンチがでなくなり、また便秘となった。点滴や出血のパイプもはずされたので、自分で個室のトイレに行き、力むがウンチは、なかなかでない。いろいろ便秘の薬をもらうが、あまり役にたたず。その日の担当の白人の若い看護婦さんにそのことをつげると、「大丈夫、私が後からきて助けて(ヘルプ)してあげるから」という。

 しばらくして、朝の検診がすむと、再び僕の部屋に来て、「トイレに行って、便器の前で前かがみになって?」と言う。それでお尻を出して、腰をかがめていると、薄いゴムのグローブをつけたその看護婦さんがお尻の穴から、固いウンチを指でほじくり出してくれた。2、3度繰り返していたらドドッとウンチが出てきて便秘は解決した。人の嫌がるような仕事をしてくれたこの看護婦さんには驚いたし、感激した。その後に手術の切り口のバンデイジを交換するときに、「これを写真に撮って友達に見せてあげたら」と言って写真を撮ってくれたのである。自分の背中の手術の傷口をはじめて見るのは少々怖かった。

 しだいに体調が回復してくると廊下をはさんだ反対側の大きなリハビリのトレーニングルームで簡単なリハビリが、毎日、少しずつ始まる。担当の先生に「何か目標はありますか?」と問われて、「春に映画の撮影があるので、それまでによくなるといいですね」と答えると「あなたは映画俳優なの?」と聞いてくるので、「いや、パートタイムの俳優ですよ」と。すると「何の映画にでているの?」と問う。「バーナビーで撮影されている『ショウグン』という映画です」と答えたりしているうちに、僕は少し有名人になってしまった。

 この病院を退院して、別のリハビリ専門の病院に移る日、少し日本語のわかるリハビリの先生が「映画見るからね!」とニッコリと笑って送り出してくれたんは、少し嬉しかった。

 次のリハビリ専門の病院は朝からスポーツ用トレーナーを着て、いろんなリハビリのトレーニングがはじまるのである。 

第90回「弊社にも本当に来ました」

 私が常々お伝えしていることの中に、「ワクワク系は科学である」、ひいては「商売とは科学である」がある。そのゆえんは、私が情報学の博士号を取得しており、その研究がワクワク系の背景にあることもあるが、何より「再現性がある」ことが科学たるところだ。そこで今回はそれを物語る事例をご紹介したい。ワクワク系マーケティング実践会(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジネスパーソンの会)会員の、ある会社からいただいたご報告だ。

 同社はテイッシュ・トイレットペーパー・おむつなどの衛生用紙、印刷用紙・特殊紙の卸売り業。取り扱い商品のなかには他社でも購入できるものが多く、いきおい価格競争になりがちな業種でもある。そんな同社でワクワク系にまい進するのは同社の後継者でもある三代目。彼から最近いただいた報告書はこう始まる。「ワクワク系マーケティング実践会に入会し早7カ月。入会してDVDを見て『とりあえずなんかやる』という言葉に後押しされ、勢いでニューズレターを千通出したことが懐かしいです」そしてしばらく読み進むとこういうくだりがある。「毎月の会報誌を読んでいるとお客様から手紙が来たと書いてあり、すごいなあと思っていたのですが」。

 ここにある「お客様から手紙が来た」というのは、お客さんからいただくファンレターのようなもののことだ。当会にはそういうものをお客さんからいただくお店や会社が多く、その事例が当会の会報誌に頻繁に載るのである。そこで彼が「すごいなあ」という背景には、自社が卸売り業ということがある。取引先は法人であり、しかも先に述べたようなビジネス環境。一般の方がお客さんのレストランなどならファンレターが来ることも分かるが自分の会社には…、そう思うのも無理はない。しかしこの報告書はこう続いていた。「弊社にも本当に来ました」。

 さらに彼は言う。「ビックリしたのは商品を購入いただいたのは我々なのに、このような直筆のお手紙が来たことです。まさか弊社にもハガキが来るとは。社内は盛り上がり、本当にこんな事が起こるのだと、ワクワク系マーケティングの再現性を実感しました。(弊社でこんなことが起きるのは初めてです)」

 商売には再現性がある。ある結果――例えばここで言う「お客さんからファンレターが届く」――を得たければ、その結果を生み出す原因となることを行えばよく、行いさえすれば同じ結果が出る。たとえ、自分の業界、仕事上では起こりえないと思うようなことでもだ。誰もお湯を沸かすのに、「自分には沸かせないだろう」とは思わない。実は商売も同じなのである。


小阪裕司(こさか・ゆうじ)
プロフィール 

 山口大学人文学部卒業。1992年「オラクルひと・しくみ研究所」を設立。
 
 人の「感性」と「行動」を軸としたビジネス理論と実践手法を研究・開発し、2000年からその実践企業の会「ワクワク系マーケティング実践会」を主宰。現在全都道府県(一部海外)から約1500社が参加。

 2011年工学院大学大学院博士後期課程修了、博士(情報学)取得。学術研究と現場実践を合わせ持った独⾃の活動は、多⽅⾯から⾼い評価を得ている。 

 「⽇経MJ」(Nikkei Marketing Journal /⽇本経済新聞社発⾏)での540回を超える⼈気コラム『招客招福の法則』をはじめ、連載、執筆多数。著書は最新刊『「顧客消滅」時代のマーケティング』をはじめ、新書・⽂庫化・海外出版含め40冊。

 九州⼤学非常勤講師、⽇本感性⼯学会理事。

第127回 「あれから4年…..」

グランマのひとりごと

~グランマのひとりごと~

 自分が書いた古い原稿を取り出し、ふっと読み返した。そして、「ああ、今も同じ体験ができている」。自分の幸せをしみじみと感じ、一部再掲載をしてみたくなった。 

 それは、2018年3月 {老婆のひとりごと}「役立たずでも…」に始まる。

 一昨日、日本から帰国、短い滞在と時差で身体が参った。「ああ、年齢だなぁ」

 それでも、今日は日系女性企業家の会の例会で参加登録済み。6時迄に行く用意をしていると電話が鳴った。声の主は聞きなれた会員の一人だ。

 「来るの?」と聞かれ、「行くわよ」と答えた。その人は、「ラッシュアワーだから気を付けて運転してきてね。待ってるねぇ」と優しく言って電話が切れた。 その後、またすぐ電話が鳴った。

 同じ人からだ。彼女は「ホイさん、今、家でしょう? ラッシュアワーで大変だから、皆が休んだらと言っているけど…?」

 老婆は今体力的に辛いけれど、参加すれば「力」がもらえる仲間に会える「例会」にはぜひ出たかった。一瞬、どうしようかなぁと思った。更に電話の人は「今からそこを出ると到着は7時半くらいになるよ」「えぇ、私の時計は今5時15分!」そうだ!今日から夏時間になるのだった。まるで忘れていた。

 実際に会員として役に立たないダフ(難聴者)、敢えて言えば隣席の人に通訳と助けをかりて話を聞きく老婆なのだ。そんな迷惑会員なのに、この会で退会命示はない。そして、今日、又なんと優さしい電話の心使い。

 最後に彼女は「ごめんね」とつぶやいて電話を切った。つまり、電話を切ったその時、例会開始時間はすでに大幅に過ぎ、老婆の到着を待てば、更に1時間半遅くなる。待つこと自体で例会参加者全員に迷惑がかかる。謝罪の気持ちと感謝で「キャンセル大丈夫よ。有り難う」と老婆も電話を終えた。

 さっき電話をくれたその人も今は元気だけれど以前乳癌を患っていたし、その彼女は今、毎日8000歩をゴルフ場で歩いているという。また、ある卒中を患い、大腿骨骨折し、歩くのが困難なメンバーの一人が出席すると周りに又「愛の輪」ができる。皆が手を貸す。それぞれ互いをいたわりながらその「輪」を広げ、繋げていく。

 その笑顔と優しく明るい言葉が胸にジーンとくる。美しい、嬉しい光景だ。

 ここまで2018年掲載原稿を読み、その笑顔と優しく明るい言葉が胸にジーンとくる。美しい、嬉しい光景だ。

 今2022年、4年前と全く変わらない。 

 女性企業家の会、「ビジネス」。それは厳しい、けれど誠意をもってやる経営は地味でも必ず伸びていく。

 多分、このメンバーの生き方は、そのままビジネスに生かされているのだろう。 

 ある高校の運動部で先輩達が一人の体の弱い後輩へ聞こえよがしに「体の弱いやつはいるだけで迷惑だ」と言っていた。老婆は思った「ダフ/難聴老婆はいるだけで迷惑なんだよなぁ」「そうなのだ!」

 しかし、今、老婆が多事経験するこのコミュニティーの快さ。「人は価値があるから生きるのではなく、生きているから価値がある」と言い返してくれているようだ。 

 「生きる価値」問題とは関係ないけれど、孫のリオがバンクーバーの私立男子校を奨学生として卒業し、日本の大学に入学できた。そのリオの母親が私に言った。「ママ、あの子ねぇ、大学に入ってくれて本当にほっとしているのよ」「彼さぁ、中学に入る時、不登校児になるところだったのよ」「学校へ行かない」と言うからねぇ。

 「学校へ行かないで、大人になったら何になるの?」と聞いたら「なんと言ったと思う?」

 彼さぁ、「ホームレスになる」って言ったのよ。老婆は一瞬驚いて「それでどうしたの?」と質問。娘は彼に「それじゃホームレスの経験をしてみたらぁ?」と言って1瓶の水と2切れのパンと大きな段ボール、それに毛布1枚あげて、ベランダに出し一晩そこに寝かせたそうだ。

 朝になってリオに「どうだった?眠れた?」と聞くと「うーん眠れた」と言ったけれど、翌日はもう自分のベッドに行き、段ボールに戻らなかった。

 そんな親に育てられている孫が、なんだかとても楽しみだ。結局,幾つかの大学から奨学金をオファーされたがどうしても行きたかった慶応義塾大学の経済学部に入学したみたい。まあ、それはそれでいいけれど、ホームレスの体験を、自分の家でさせる親もいるのですよねぇ。

 あの時の体験から、何を11歳の彼が得たかグランマは知りたい。

 「人は価値があるから生きるのではなく、生きているから価値がある」と言い返してくれるといいなぁ。

 許 澄子

Today’s セレクト

最新ニュース

保護された猫と子猫。Photo courtesy of BC SPCA

BC州北部の住宅に200匹以上の猫、BC SPCAが保護へ

BC SPCAが200匹以上の猫を保護したと発表した。これらの猫は放置されていたわけではなく、世話をしていた人が手に負えない数になったったためという。