ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1581 投稿 0 コメント

「久しぶりに皆さんにお会いできるのが楽しみです」イーストサイド・カルチャー・クロール参加アーティスト、石井絵里さん

石井絵里さんと、13歳の少女を描いた石井さんの作品。2022年11月11日、Portside Studiosで。Photo by Naomi Mishima/The Vancouver Shinpo
石井絵里さんと、13歳の少女を描いた石井さんの作品。2022年11月11日、Portside Studiosで。Photo by Naomi Mishima/The Vancouver Shinpo
石井絵里さん、スタジオで。2022年11月。写真提供:石井絵里さん。
石井絵里さん、愛犬と一緒にスタジオで。2022年11月。写真提供:石井絵里さん。

 バンクーバーのイーストサイドがアートで盛り上がる4日間Eastside Culture Crawl(イーストサイド・カルチャー・クロール)が11月17日から開幕した。

 初期の頃から参加している日本人アーティスト石井絵里さんに、イーストサイド・カルチャー・クロールの魅力を聞いた。

「クロールと共に歩んできたって感じです」

 石井さんによるとクロールは「始めた頃は本当に手作りの感じで、スタジオの数もすごく少なかったんです」という。今年で26回目を迎えるクロールだが、最初の目的は、画廊などの第三者を通さずに「直接皆さんに美術品を広めようっていう目的で、4、5人で始めたんです」。

 石井さんが参加したのはそれから数年後のこと。「私は一番初めからではないんですけど、それから何年かして。その時は違うスタジオでした」

 今ではアーティスト約450人、スタジオ68カ所で開催される、アーティストが参加するバンクーバーの一大イベントだ。

 石井さんがいるスタジオも、週末だけで毎回約1,400人が訪れるという。画廊や公立美術館での展覧会でもこれだけの人が一度に訪れてくれることはないと笑う。

 「私もクロールと共に歩んできたっていう感じですよね」

石井さん、11月19日(土)11時よりデモンストレーション開催

 長年クロールに参加してきた石井さんでも、デモンストレーションをする前は、「ドキドキで、なんでこんなことやるって言っちゃったんだろうって思うんですけど、始めるとやっぱり楽しいですよね」と笑う。

 きっかけは、スタジオを訪れていた子どもたちに「一緒に絵をかかない?」と誘ったことだった。かなり前のことだったがと前置きして、「あんまり人がいなくてつまらなかったので、大きな机を出して子どもたちを誘ったんです。そしたらワーッと集まって」。スタジオが人で埋まったという。その時は突然の思い付きだったため、次からは事前に準備して開催。以降、デモンストレーションは人気だという。

 今は、訪れた人たちを前に説明しながら絵を描いていく。「私はプロセスとかの話をするのが好きなんです」。絵具を置く台、台に載っているパレットなど、本当に画家が使っている道具などに多くの人が関心を寄せると説明する。

 「ここは美術館ではなくてスタジオですから、創作活動をしているわけですからね。みなさん、実際に使っているものにすごく興味がありますよね。どういう絵具使ってるの?どういう風に色を混ぜるの?どこの会社の絵具?とかね」と楽しそう。

 今年も「何にしようかと色々考えて。でも楽しく説明しながら書いていきます」。

「クロールは1年に1回の同窓会みたい、皆さんに会えるのが楽しみです」

 「クロールはすごく稀有なイベント」と話す。「スタジオで制作していると人にあまり会いませんよね。コミュニケーションしませんよね。美術品を作るというのは本当に孤独ですからね」と笑う。

 しかしクロールに参加すると、「私の作品を見たことがない人もたくさん来られて、本当に直にコミュニケーションができるので、手ごたえがあるって感じです」。中には毎年来る人もいて、10年以上訪れる人もいるという。「私にとっては、同窓会じゃないですけど、1年に1回会えるみたいな」。そういう人たちとまた会えるのは「すごく楽しみ」と満面の笑み。

 特に2020年から2年間、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、対面でのイベントは制限されていた。今年はほぼ新型コロナ前に戻る。

 「自分のつくった作品の話とか、(毎年訪れてくれる人に)どういうことをしてたの?とか、話を聞いたりするのが、すごく楽しみです」

 さらに、もう一つ楽しみがあるという。それは新しいファンに会えること。最近の傾向として「ソーシャルメディアでフォローしてくれている方がクロールでスタジオに来てくださることが増えたんです。『ソーシャルメディアでフォローしてますよ』って言われると、なんかうれしいですね」。

 続けて、「みんながこう楽しくなるって、うれしくなるっていうか、(作品を)きれいねって思ってくれるっていう、そういうポジティブな感じが、クロールをやるとちょっとだけでも、いいことをしてるのかなっていう気持ちになりますね」と語り、「それがクロールの一番、私はいいところ、好きなところですね」と笑った。

石井絵里さんのスタジオとデモンストレーション

日時:11月19日(土)11時
会場:Portside Studios(150 McLean Dr. Vancouver)
*Portside Studiosでは16人のアーティストが参加予定。

石井絵里さんインスタグラム:https://www.instagram.com/eri_ishii_painter/

第26回Eastside Culture Crawl Visual Arts, Design & Craft Festival

期間:11月17日(木)~20日(日)
時間:木・金 5-10pm、土・日11am–6pm
会場:バンクーバー市内のColumbia St.、1st Aveneu、Victoria Drive、Waterfrontの範囲内(マップ:https://culturecrawl.ca/buildings
ウェブサイト:https://culturecrawl.ca/

*マスク着用推奨(マスク着用義務のスタジオもあり)

PREVIEW EXHIBITION

期間:10月31日~11月27日(開催日は会場によって異なる)
会場:
Pendulum Gallery (885 W Georgia St)
Alternative Creations (1659 Venables St)
The Cultch (1895 Venables St)
Charles Clark Gallery (Strange Fellows Brewing, 1345 Clark Dr)
Firehall Arts Centre (280 E Cordova St)
ウェブサイト:https://culturecrawl.ca/events

石井絵里さんと、13歳の少女を描いた石井さんの作品。2022年11月11日、Portside Studiosで。Photo by Naomi Mishima/The Vancouver Shinpo
石井絵里さんと、13歳の少女を描いた石井さんの作品。2022年11月11日、Portside Studiosで。Photo by Naomi Mishima/The Vancouver Shinpo
Ms. Eri Ishii. Photo by Wendy D, provided by The Eastside Art Society
Ms. Eri Ishii. Photo by Wendy D, provided by The Eastside Art Society

合わせて読みたい関連記事

「ギル・エバンス」音楽の楽園〜もう一つのカナダ 第5回

 私事で恐縮ですが、オタワに着任して半年が経ちましたが、日々、カナダは若く新しい国だと実感します。開放性と多様性に満ちていると同時に奥深いところがあります。そして、凄い才能を生んでいる国です。例えば、ディープ・ラーニングによってAIを飛躍的に進化させたジェフ・ヒントンやヨシュア・ヴェンジオ。彼らは、未知の才能を開花させるカナダ独特の力量を世界に示しています。そこで、音楽の楽園、今月はギル・エバンスです。ジャズの世界で全く新しい響きを生んだ鬼才です。ギル自身のオーケストラでも凄い作品を残していますが、マイルス・デイビスと協働した「クールの誕生」や「スケッチ・オブ・スペイン」等は、ジャズに革命を起こしました。それに日本の音楽家とも競演しています。ギルは、高校も大学もカリフォルニアで、活躍の場はニューヨークでしたが、自分はカナダ人だと強く認識していました。正に、三つ子の魂百まで、ということでしょうか。

 「マイルス・デイビス自叙伝」には、1948年当時のギルとの関係について非常に興味深い描写があります。

・・あの頃のオレ(マイルス)は、ギル・エバンスのアパートにしょっちゅう行って、彼がする音楽の話しを聞いていた。オレ達は、初めから気が合った。彼の音楽的アイデアは、すぐにピンときたし、彼にしてもそうだった。オレ達の間では、人種の違いは問題じゃなかった。いつも音楽が全てだった。ギルは、オレが初めて知り合った、肌の色を気にしない白人だった。ギルがカナダ人だったせいもあるかもしれない。ギルは、他の奴には絶対にできない見方ができる・・

「マイルス・デイビス自叙伝」(マイルス・デイビス著、クインシー・トゥループ著、中山康樹訳、宝島社文庫。2000年)より抜粋

1.1912年5月13日、トロント

 この日、ギル・エバンスは、トロントで生まれました。

 母親はマーガレット・ジュリア・マッコナキーというスコットランド系アイルランド人です。彼女は英国で育ちましたが、19世紀末の時代、生活は苦しく、不遇のアイルランド人女性によくあった事ですが、大英帝国内を転々としたそうです。最初は、南アフリカ、オーストラリア、そしてカナダに流れて来ました。冒険心溢れる常識破りの非常に魅力的な女性だったと言います。色々な事情があったのだと思いますが、彼女は生涯で5回結婚しました。4度目で結婚したのがグリーン医師で、この結婚で生まれたのがギルです。よって、出世時の名前は、ギルモア・イアン・アーネスト・グリーンでした。が、グリーン医師は、ギル出生直前に彼が勤める病院が火事になり不慮の死を遂げました。そこで、マーガレットはジョン・A・エバンスというカナダ人坑夫と再婚します。以後、ギルモア少年はエバンス姓を名乗るようになります。

 エバンス家は、決して暮らし向きが楽ではなく、坑夫の仕事がある所に移り住んで行きます。オンタリオからサスカチュワン、そしてブリティッシュ・コロンビア。更に、米国に移住し、ワシントン、アイダホ、モンタナ、オレゴン、最終的にはカリフォルニアに落ち着きます。

 このような経緯なので、ギル・エバンスについての明確な記録は、カリフォルニアはバークレー高校時代以降です。高校1年では全教科で非常に優秀な生徒でした。が、親友の父親がジャズ愛好家だった事がギルの運命の扉を開けます。地下室にドラムとピアノ、当時大変貴重だったレコード・プレイヤーまで設置していました。ギルは、この親友の父からピアノを教わり、1927年にはデューク・エリントン公演にも連れていかれます。15歳で、ジャズに目覚めたギルは、学校の成績は下がりましたが、瞬く間に才能が開花し、音楽の道を歩き始めます。

2.1948年9月4日、ニューヨーク

 この日、劇場街のブロードウェー1580番地にあったクラブ「ロイヤル・ルースト」に、結成されたばかりのマイルス・デイビス九重奏団が出演します。当時人気絶頂のカウント・ベーシー楽団の前座でした。店の前に「マイルス・デイビス・ノネット:編曲ジェリー・マリガン、ギル・エバンス、ジョン・ルイス」と看板を出しました。22歳のマイルス・デイビスが33歳のギル・エバンスと意気投合し、従来のジャズ・オーケストラやビッグバンドとは一線を画した全く新しいハーモニーと音色を生み世に問うたのです。後に、クール・ジャズと呼ばれるようになる、緻密にして静謐、時に熱い音楽です。

 背景には、マンハッタンの西55丁目14番地のギルのアパートがありました。其処は、さながらエバンス音楽塾。チャーリー・パーカー、ディジー・ガレスピー、ジェリー・マリガン、リー・コニッツ等々の最先端のアーティストが出入りするジャズの梁山泊でした。有名無名、人種、年齢も全く関係ありません。そして、ギルのアパートでの熱い議論が実践され、ジャズを変革して行くのです。

 この日の演奏を聴いた大手キャピタル・レコードのプロデューサー、ピート・ルゴロが翌1949年、スタジオで正式に録音します。但し、当時マイルスもギルも未だ知る人ぞ知る存在で、音楽も余りに先進的過ぎたせいか、実際にこの音楽が発売されたのは、マイルスとギルが有名になった後の1957年のことです。今では「クールの誕生:コンプリート盤」で最初期のライブ音源も合わせて聴けます。

3.1974年6月11日、ニューヨーク

 この日、ギル・エバンスは、自身のオーケストラを率いて、RCAスタジオに於いて、音盤「プレイズ・ミュージック・オブ・ジミ・ヘンドリックス」の録音に臨みます。収録曲は全てジミヘン作曲。ギルは、プロデュース、編曲と指揮、ピアノ、キーボードと八面六臂の大活躍です。既に還暦手前ながら若々しい事この上ありません。

 この音盤は、ギルの非常にオープン・マインドで音楽にも人にも接して偏見とは無縁な性格を物語っています。その包摂性は極めてカナダ的です。と、言うのも、この音盤が録音された1974年は、ジミヘンが27歳で夭折して未だ4年。ウッドストックの英雄でセンセーショナルに捉えられていましたが、ジミヘンの音楽の革新性については未だ正当に評価されていた訳ではありません。そんな時代に、ギルはジミヘンの音楽を真正面から捉えて、ロック的熱量を前衛ジャズ的語法に大胆に翻訳した音盤を創ったのです。ギルには時代の先が見えていたんですね。

 しかも、ギターは日本が生んだ伝説のギタリスト川崎燎27歳です。若きデビッド・サンボーンらジャズの聖地ニューヨークの猛者達に混じって、ブンブン弾き倒しています。今でも、ジャズの本場でアジア人が活躍するのは容易でありませんが、川崎燎の才能を発見し鍛え上げたギルの名伯楽ぶりは特筆に値します。

 ギル・エバンスは1988年3月、75歳で永眠します。カナダが生んだ極めてカナダ的な音楽家です。音盤に耳を傾けてみては如何ですか?

(了)

山野内勘二
2022年5月より第31代在カナダ日本国大使館特命全権大使
1984年外務省入省、総理大臣秘書官、在アメリカ合衆国日本国大使館公使、外務省経済局長、在ニューヨーク日本国総領事館総領事・大使などを歴任。1958年4月8日生まれ、長崎県出身

「錦秋*自然が織りなす紅の里」

カナダde着物

第40話*茶道の正月*炉開きと紋付訪問着*

 織物のように美しい秋を表す錦秋(きんしゅう)。日本在住の方や里帰りをしている方々のSNSで毎日のように紅葉狩りをしております。

 もちろんコンピューターの前から離れ一歩外へ出ましたら、カナダや北米にしか生息していない多くの木々や植物を愛でることができます。(*1)

 老犬との散歩道、彼に合わせゆっくりと木立の中を進みます。

 このような美しい紅葉を見せてくれる大自然を守るのは、共存している人の使命ではないでしょうか。

"Treasure on Water & Couple with Fall Foliage in Vancouver 2022" by Manto Artworks 2022
“Treasure on Water & Couple with Fall Foliage in Vancouver 2022” by Manto Artworks 2022

「茶道の正月*炉開きと紋付訪問着」

 茶の湯を嗜む皆さまにとって、11月は特別な月だと思います。(*2)

 それは炉開きがこの時期に行われるからです。(*3)

 口切りの茶事、開炉の茶会、稽古での炉の点前などがあり、本格的な冬に入る前に炉が開かれ、火が近くなり温まるのと同時に私たちの心が整うのを感じます。

 そして、最大の目的であるフレッシュなお抹茶を味わいながら、茶室の中が喜びで溢れるのが分かります。

 茶人にとって炉開きとは、感謝とお祝いのお正月なのでしょう。

「炉開き2022@東漸寺 コキットラム市」コナともこ
「炉開き2022@東漸寺 コキットラム市」コナともこ

 炉開きでは静寂な中にもお祝いの気持ちも含めまして、着物は紋付訪問着にしました。

 こちらの着物は私の茶道の師匠で、御年95歳のお茶人から譲っていただいたものです。お元気ですが目が悪くお寺へ出向くことができません。

 「自分の着物を炉開きに連れていってくださる?」と託されまして、当日に着て行きました。

 衣服は自分に一番近いものです。そこに想いが宿るのは自然なことで、着ているものから私たちが影響されることもあります。

 錦秋に織りなす紅葉の中、着物はカナダにいても受け継がれていきます。

「炉開き2022@東漸寺 紋付訪問着杢目地紋&西陣袋帯」コナともこ
「炉開き2022@東漸寺 紋付訪問着杢目地紋&西陣袋帯」コナともこ

*おまけ*

私の好みとなりますが、スピッツの唄はいつの時代に聞いても古びないと感じます。それは大自然と同じで、私たちの心を癒してくれます。

「楓唄:スピッツ https://www.youtube.com/watch?v=YapsFDcGe_s

引用 

北米の楓(*1)
カナダ南東部、アメリカ北部で多くの楓の木が生息しているが、良質な樹液が取れるのはシュガーメープル、ブラックメープル、レッドメープル、シルバーメープルだけである。

茶の湯と茶道の違い(*2)
お家元、千宗室『一碗のお茶をまず自分が楽しみ、そしてその一碗をお人と分かち合う一期一会の機会をもつことが“茶の湯”。 一方、茶の湯を楽しむ一人ひとりが立ち止まって自分の歩んできた道を振り返った際に、その道が利休居士に続いているということを確認すること、それが“茶道”なのです。』

炉開き<ろびらき>(*3)
冬になって初めて囲炉裏(いろり)または茶事の炉を開いて用いること。茶の湯では、10月の終わりから11月初めにかけて行う。また、その行事。

引用

日本の行事・暦:koyomigyouji.com/index.html

参照

Wikipedia:Maple https://en.wikipedia.org/wiki/Maple

裏千家茶道ホームページ:https://www.urasenke.or.jp/

お茶会に招かれた時の着物:https://www.hareginomarusho.co.jp/contents/kimono/1226/

webrio国語辞典

コナともこ
アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。
12年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。

年間を通じて季節の行事に加え、お寺での初参り、七五三祝い、十歳祝い、元服祝い、二十歳祝い、結婚式、生前葬、お葬式などの設えと装いのお手伝いもさせていただいております。

*詳しくはコナともこ までお問い合わせ下さい。tands410@gmail.com
東漸寺は非営利団体で、和の学校の収益は東漸寺の活動やお寺の維持の為に使われています。

カナダ人の夫+社会人と大学生の3人娘+老犬1匹がおり、バンクーバー近郊在住。

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl

 

第69回 依存症の罠

 BC州のメディアを賑わすニュースで、ダントツに多いと感じるトピックの一つは、違法ドラッグに関するものである。

 幾つものニュースソースによると、今年に入ってからの過剰摂取による死亡者数は一日平均6人。必ずしも常習犯ばかりとは限らず、ちょっとした出来心で手を出した者たちも含まれていると言う。この率から計算すると、今年中には2200人もの死者が出ると予測され、癌による死亡に次ぐ率である。 

 例えば2022年初頭からの詳細では、使用者の73%が主にtrade&transportation(体力を必要とする仕事)に従事する人々で30~59才までの男性と言う。勿論これはBC州ばかりの問題ではなく、カナダ全体に目を向けると、過去6年間で22000人余りが何らかの違法ドラッグで命を落としている。

 驚くべき数字だが、これは多かれ少なかれどの都会もが抱える問題で、根底からの解決策がないまま関連者たちは頭を抱えているのが現状だ。

有名人の違法ドラッグ使用

違法ドラッグの使用済み注射器を入れる箱。公園や公共のトイレなど多くの場所に設置されている。
違法ドラッグの使用済み注射器を入れる箱。公園や公共のトイレなど多くの場所に設置されている。

 カナダでは2018年から違法ではなくなったマリワナの所持や喫煙だが、日本では現在も厳しい取り締まりが行われている。だが有名人が、それ以上の違法ドラッグの所持によって摘発されるのは珍しいことではない。

 ふと頭をよぎる最新のニュースは、女優の三田佳子(81)さんの次男で元俳優の高橋祐也さん(42)が、9月に5度目の逮捕をされた事件である。今回も覚醒剤の所持疑惑だが、初回は14年前の18才の時とか。これでも分かるように、違法ドラッグは一度手を染めると、そこから抜け出すのは並大抵ではないと言われる。

ゆっくり進むアルコール中毒

未成年以外は誰でもが買えるアルコール飲料。
未成年以外は誰でもが買えるアルコール飲料。

 もう一つ依存症として大問題なのがアルコール中毒である。これはドラッグなどの薬物に比べ、重症になるまでにはかなりの時間が掛かるのが普通だが、アルコールは合法で、未成年でない限り誰でもが容易に購買出来るため、中毒になるのもた易い。

 日本のドラマを見て驚かされるのは、外出から戻るとすぐに冷蔵庫から缶ビールを出して飲む場面が多いことである。カナダでももちろんアルコール中毒問題は、違法薬物と並行して大きな社会問題だが、ドラマの中で帰宅早々ビールを飲む姿は筆者が知る限り見たことがない。

 またアルコール飲料のコマーシャルもカナダでは制作者が暗黙の内に自主規制しているためと言われるが、代わりに多いのがチップスや、ハンバーガーなどのジャンクフード。ウンザリしている視聴者も沢山いることだろう。

 コロナのために“お家時間”が増え、スナックや飲酒が以前より多くなったとは最近とみに耳にする。だがひとたび体重が増えると減量には並々ならない努力が必要だし、減酒も断酒も容易ではない。例えアル中のための互助機関(Alcoholics Anonymous)などの力を借りても、一説によると、飲酒欲求を感じなくなる迄には断酒期間に最低3年は要するとのことだ。

 快楽を求めるのは人間の常ではあるが、罠にはまらない自制心のバランスが何よりも重要と言えようか。

サンダース宮松敬子 
カナダに移住してもう何年になるだろう。指一本を10年と数えると、かろうじてまだ片手で済むが、その年月は我が人生の半分以上になる。世間に発表する物書き業を始めて30数年。世の流れに目を凝らすと「That’s not fair!」と義憤を感じる事が多く私を奮い立たせる。そんな自分の感性を頼りに原稿を書き続けている。
URL: keikomiyamatsu.com/
Mail: k-m-s@post.com
サンダース宮松敬子さんのこれまでのコラムはこちらから

日加ヘルスケア協会主催セミナー「大人の予防接種」:前編

canada vaccine

 「大人の予防接種」をテーマに日加ヘルスケア協会主催オンラインセミナーが10月19日に開催された。

 2020年3月から世界中で感染が拡大した新型コロナウイルスだけでなく、今年はインフルエンザの予防接種も広く呼びかけられている。

 今回のセミナーでは、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州と日本で薬剤師の資格を持つ佐藤厚さんと千葉あゆみさんが講師を務めた。

 現在カナダで接種可能な4種類、新型コロナウイルス、インフルエンザ、肺炎球菌性肺炎、帯状疱疹の各ワクチンについて解説。内容を要約して紹介する。

 前編は、新型コロナウイルスとインフルエンザのワクチンについて。

新型コロナウイルス(COVID19)ワクチン

 現在は、mRNAのBi-Valent(オミクロン株対応2価ワクチン)の接種が始まっている。オミクロン株対応2価ワクチンとは、従来株とオミクロン株系統のそれぞれのスパイクたんぱく質の設計図となるmRNAを有効成分とするワクチン。

 BC州では薬局でファイザー製とモデルナ製を接種できる。ブースターとしてはファイザーが推奨されている。ただし、供給が伴わない場合はその時にあるワクチンを受ける方が、供給されるまで待つよりも効果がある。ファイザーを受けても、モデルナを受けても、基本的には変わりがないと説明した。

 新型コロナワクチン接種後の副反応としては、熱・倦怠感・頭痛・注射箇所の痛みなどがある。症状が出てもほとんどの場合は半日から1日で回復。2、3日もあれば治る。

 まれな副反応としては、迷走神経反射やアナフィキラシーがあるが、重症化することはあまりない。

Q&A

Q:接種回数について
A:4回接種していても5回目を接種した方がよい。新しい種類がでたら受けた方がよい。

Q:2価ワクチンについて
A:2価ワクチンを接種してもらいたい。種類は提供されるものを接種するのがベスト。気になる場合は電話で確認するなどして接種してほしい。

インフルエンザ(Influenza、Flu)ワクチン

 インフルエンザワクチンは、毎年世界保健機構(WHO)が流行する型を予測して名前を決める。ワクチンは流行するものを予測して作られるため、毎年効果は約3~4割。

 現在BC州では州民全て公費負担、つまり無料で受けることができる。ただし、高用量ワクチンは例外。

 無料で接種できるワクチンの種類は以下の4種類。

・Fluzone Quad:不活化ワクチン、4価、対象年齢は6カ月以上
・Fluad Adjuvanted:不活化ワクチン、3価、65歳以上が対象。アジュバントとはワクチンの効果を増強する物質のこと
・Fluzone High dose:不活化ワクチン、4価、65歳以上のロングタームケア、アシスティッドリビング、ファーストネーションズの人が対象、それ以外は有料で80ドル。4倍量の抗原で約20%増の効果がある
・Flumist:生ワクチン、4価、対象は2~17歳。鼻から入れる噴霧式ワクチン。針恐怖症の18~59歳も接種可能、ただし注射と比べると効果は限定的

 上記以外に、新製品Spemtekがある。3倍量の抗原、18歳以上が対象。卵不使用のため卵アレルギーの人も受けられるのが特徴。

 インフルエンザは毎年ワクチンの供給不足が起きる。特に新型コロナ以降は、新型コロナとインフルエンザの同時流行と言われることがあるため、供給量が足りない状況となっている。

 今年からはインフルエンザ予防接種もBC州の管轄するシステムを通した予約制になった。新型コロナワクチンと同じようにウェブサイトから予約ができるほか、電話でもできる。薬局によってはウォークインを受け付けているところもある。

Q&A

Q:同時にインフルエンザと新型コロナワクチンは接種できるのか?
A:同じ日に接種しても問題ない。副反応が倍になるということはない。

Q:同じ腕に2本接種しても大丈夫か?
A:問題ない。対応は薬剤師による。千葉さんは右腕と左腕に1本ずつ、佐藤さんは同じ腕に2本打つと説明。基本的にどちらでも効果は同じということだった。

プロフィール

佐藤厚(さとう・あつし)

2001年星薬科大学卒業、薬剤師免許取得、2008年カナダで薬局薬剤師(London Drugs)、2019年5月薬局マネージャー、国際渡航医学医療職認定(CTH)、認定糖尿病指導士(CDE)、薬局内トラベルクリニック(予防接種・渡航前健康相談)
バンクーバー新報オンラインコラム「お薬の時間ですよ」執筆

千葉あゆみ(ちば・あゆみ)

1997年東北薬科大学卒業、薬剤師免許取得、仙台の調剤薬局勤務、2014年カナダの薬剤師免許取得、現在Terra Nova Pharmachoice(リッチモンド市)勤務

日加ヘルスケア協会
https://www.nikkahealth.org/

合わせて読みたい関連記事

2024年CFLグレイカップはバンクーバーに決定

2011年優勝したBCライオンズ選手がグレイカップを掲げる。バンクーバー市BCプレース、2011年11月27日。Photo by ©Sam Maruyama/Pacific Walkers
2011年優勝したBCライオンズ選手がグレイカップを掲げる。バンクーバー市BCプレース、2011年11月27日。Photo by ©Sam Maruyama/Pacific Walkers

 カナディアンフットボールリーグ(CFL)は2024年に開催される第111回グレイカップの開催地がBCライオンズの本拠地バンクーバーに決定したと11月2日発表した。

 グレイカップは、そのシーズンのCFL優勝チームに贈られる優勝カップの名称だが、一般的に優勝決定戦のことも指す。チームはこのグレイカップ獲得のために毎シーズン戦っている。

 CFLは9チームが東西地区に分かれ、レギュラーシーズン18試合を戦う。BCライオンズを含む西地区が5チーム、東地区4チーム。各地区レギュラーシーズン上位3チームがプレーオフに進出。東西の優勝チームがグレイカップに進出する。

 グレイカップの開催地では、決勝戦の1週間前からグレイカップウィークが始まり、街はCFLファンであふれ、お祭り騒ぎとなる。

 前回のバンクーバーでのグレイカップ開催は2014年。その前には2011年にも開催。この時は、BCライオンズが優勝し、大盛り上がりとなった。以来、優勝から遠ざかっている。

 今季のライオンズは、西地区2位となり久しぶりに本拠地BCプレースでプレーオフを迎え、カルガリー・スタンピーダーズに勝利。今月13日にはグレイカップへの切符をかけてウィニペグでブルーバマーズと戦ったが、20-28で敗れた。

 今年の第109回グレイカップは、20日にサスカチュワン州レジャイナで開催。東のトロント・アーゴナッツと西のウィニペグ・ブルーバマーズが対戦する。

合わせて読みたい関連記事

サイプレス・スキーシーズンが早くもオープン、他のスキー場もオープン間近

世界有数のスキーリゾート、ウィスラー ©野口英夫
世界有数のスキーリゾート、ウィスラー ©野口英夫

 ウエストバンクーバー市(ブリティッシュ・コロンビア州)にあるサイプレスマウンテンの2022・23年スキーシーズンが11月12日にオープンした。

 11月上旬にバンクーバーを襲った寒波が約40センチの積雪をもたらし、例年のより早いスキーシーズンの到来となった。BC州でスキー場がオープンするのは今シーズン初めて。

 その他のスキー場もぞくぞくとオープン予定。同じくメトロバンクーバーにあるマウントシーモアは12月9日から、北米最大級のスキーリゾート地ウィスラーブラッコム・マウンテンは11月24日にオープンする。

 グラウスマウンテン、シルバースター、ビックホワイトも近々オープン予定。本格的なスキーシーズンの到来となる。

合わせて読みたい関連記事

BCパークス、2023年キャンプサイト予約開始日を発表

CAMPASSに必要なキャンプ用品。Photo by Japan Canada Today
CAMPASSに必要なキャンプ用品。Photo by Japan Canada Today

 例年よりも晴天で暖かな秋となった今年のバンクーバー。10月になってもキャンプサイトの予約が取れないという事態が起きるほどの人気となった。

 それから1カ月、街はもうすっかり冬支度となっているが、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州環境・気候変動対策省は11月8日、BCパークス内キャンプサイトの2023年予約を1月3日午前7時(太平洋標準時)から受け付けると発表した。

 例外は、Bowron Lake Provincial ParkのBowron Lake Canoe Circuitで、この人気のバンクカントリーキャンプサイトの予約は2022年12月1日午前7時(太平洋標準時)から。

 また、これまでの2カ月先までしかできなかった予約が、2023年から4カ月先まで可能になる。

 BCパークスによると、2023年はキャンプサイトをさらに増やしたという。2022年に導入した新しい予約サービスの利用は32万件。新型コロナウイルス感染拡大前の2019年より26.5%増加した。新型コロナを機にキャンプがますます人気となっている。

 BCパークスのキャンプサイトリストはこちらから。https://bcparks.ca/operating-dates/

合わせて読みたい関連記事

多くの人が祈りをささげた、2022年日系リメンバランスデー式典

Remembrance Day-18, Nov 11, 2020
慰霊碑台にはポピーのバッジが供えられた。2020年11月11日ブリティッシュ・コロンビア州バンクーバー市。Photo by ©︎ 古川透 / バンクーバー新報
O Canada by Kevin Takahide Lee; November 11, 2022, Stanley Park. Photo by The Vancouver Shinpo
O Canada by Kevin Takahide Lee; November 11, 2022, Stanley Park. Photo by Naomi Mishima/The Vancouver Shinpo

 今年も日系リメンバランスデー式典が11月11日、肌寒い曇り空の下、スタンレーパーク内にある日系カナダ人戦没者慰霊碑前で行われた。

 2020年、21年は、新型コロナウイルス感染拡大による影響で関係者のみの参加だったが、今年は規制もなく3年ぶりに多くの人が見守る中での式典となった。

 今年も司会進行役を務めたデイビッド・イワアサさんは冒頭で、第一次世界大戦以降カナダ軍が参加したすべての戦いでカナダ軍としての誇りを胸に戦った日系カナダ人を追悼するために集まったと語った。また、日系人は、他のカナダ人に与えられていた権利と特権を得るために、自ら志願して究極の犠牲を払うことをいとわなかったと戦前の日系人の強さに改めて敬意を払った。

Moderator, David Iwaasa; November 11, 2022, Stanley Park. Photo by The Vancouver Shinpo
Moderator, David Iwaasa; November 11, 2022, Stanley Park. Photo by Naomi Mishima/The Vancouver Shinpo

 イワアサさんの父・トオルさんは第二次世界大戦で、大おじセイイチ・キノシタさんは第一次世界大戦で、カナダ軍として戦地に赴いている(2021年インタビュービデオで詳細を語っている)。

 式典後、今年は2020年や21年のような節目となるメモリアルはなかったが、1942年カナダ政府による日系人強制移動が開始して80年となることに触れ、「直接戦争や慰霊碑とは関係ないですが、コミュニティにとって大事なことですね」と今年の節目を語った。

 ブリティッシュ・コロンビア州政府は今年5月、日系カナダ人強制移動を経験した人を中心に日系コミュニティに1億ドルの支援策を発表。「みんなが(強制移動について)反省する、考える機会があるということが、こういう式典が行われることの意義ですね」と笑顔を見せた。

平和で平安になるよう努める思いを改めて強く

 今年初めて参加した丸山浩平・在バンクーバー日本国総領事は、色々な思いを巡らせていたという。

 11月になり人々の胸に赤いポピーの花飾りが広がっていくのを見て、「この国でのリメンバランスデーの意味を改めて噛み締めました」と言う。初めて日系カナダ人慰霊碑前での式典に参加して、「日系人の方々のすごく大変な歴史や、色々なご苦労があったことっていうことが重なる思いで、改めて過去の戦争や日系の方々の歴史に思いを馳せる機会になりました」。

 また世界ではいまだ戦争が続いている事実にも触れ、「今世界情勢が混迷を極めて非常に悲惨なことが起こっている中で、改めてこの日の意味は大きくなっていると思います。我々の行く方向が、より平和で平安なものになるよう努めなければいけないと改めて思いを強くしました」と語った。

献花団体(順不同)

Act of Remembrance by Meaghan Becker, granddaughter of Masumi Mitsui, MM; November 11, 2022, Stanley Park. Photo by The Vancouver Shinpo
Act of Remembrance by Meaghan Becker, granddaughter of Masumi Mitsui, MM; November 11, 2022, Stanley Park. Photo by Naomi Mishima/The Vancouver Shinpo
  • 日系カナダ退役軍人第9部隊(BESL legion #9)ミーガン・ベカー(Meaghan Becker)マスミ・ミツイMMの孫
  • S-20及び二世在郷軍人会(S-20 & Nisei Veterans Association)マイク・ヤマグチ(Mike Yamauchi)ピーター・ショージ・ヤマウチの孫
  • カナダ政府(Government of Canada)Quinn Rinke, Assistant to MP Dr. Hedy Fry(へディ・フライ国会議員の代役)
  • ブリティッシュ・コロンビア州政府(Government of British Columbia)Spencer Chandra Herbert, MLA West End/Coal Harbour
  • 在バンクーバー日本国総領事館(Consul General of Japan)丸山浩平総領事(Kouhei Maruyama, Consul General)
  • 王立カナダ騎馬警察(RCMP)Corporal Peter Somerville
  • バンクーバー市警察(VPD and Mounted Squad)Inspector James Flewelling
  • 全カナダ日系人協会(NAJC)Lorene Oikawa, Past President
  • 日系文化センター・博物館(NNMCC)Karah Goshinmon Foster, Executive Director
  • バンクーバー市(City of Vancouver)Lisa Dominato, Councillor
  • バンクーバー市公園庁(Vancouver Park Board)Brennan Bastyovanszky, Commissioner
  • グレーターバンクーバー日系市民協会(GVJCCA)Cary Sakiyama, President
  • 隣組(Tonari Gumi)Keiko Funahashi, Executive Director, & Makiko Suzuki, Vice Chair
  • バンクーバー日本語学校並びに日系人会館(VJLS & Hall)Darius Maze, Executive Director
  • BC浄土真宗仏教寺院(BC Jodo Shinshu Temples)Ted Akune
  • 金光教バンクーバー教会(Vancouver Konko Faith)Reverend Roderick Hashimoto
  • バンクーバー日系合同教会(Vancouver Japanese United Church)
  • 生長の家バンクーバー(Seicho-No-Ie Church)Cleusa S. Yamamoto
  • 日系シニアヘルスケア&ハウジング協会(Nikkei Seniors Health Care and Housing Society)Jay Haraga, Executive Director
  • 日系カナダ人レガシー協会(Japanese Canadian Legacies Society)Susanne Tabata
  • 桜楓会(Ofukai)Katumi Kubo, President
  • National Society of the Daughters of the American Revolution, Joy Mooney

花輪を献花する丸山浩平総領事。2022年11月11日、スタンレーパーク。Photo by The Vancouver Shinpo
花輪を献花する丸山浩平総領事。2022年11月11日、スタンレーパーク。Photo by Naomi Mishima/The Vancouver Shinpo
Wreath laying by Lorene Oikawa/Past President of NAJC; November 11, 2022, Stanley Park. Photo by The Vancouver Shinpo
Wreath laying by Lorene Oikawa/Past President of NAJC; November 11, 2022, Stanley Park. Photo by Naomi Mishima/The Vancouver Shinpo

Wreath laying by Karah Goshinmon Foster/Executive Director of NNMCC; November 11, 2022, Stanley Park. Photo by The Vancouver Shinpo
Wreath laying by Karah Goshinmon Foster/Executive Director of NNMCC; November 11, 2022, Stanley Park. Photo by Naomi Mishima/The Vancouver Shinpo
オープニングを飾ったチビ太鼓による和太鼓。By Shinobu Homma(right) and Tai Anderson; November 11, 2022, Stanley Park. Photo by The Vancouver Shinpo
オープニングを飾ったチビ太鼓による和太鼓。By Shinobu Homma(right) and Tai Anderson; November 11, 2022, Stanley Park. Photo by Naomi Mishima/The Vancouver Shinpo
VPD Mounted Squad; November 11, 2022, Stanley Park. Photo by The Vancouver Shinpo
VPD Mounted Squad; November 11, 2022, Stanley Park. Photo by Naomi Mishima/The Vancouver Shinpo
2021年リメンバランスデー式典後のインタビュー

(取材 三島直美)

合わせて読みたい関連記事

新型コロナ、RSV、インフルエンザが増加で、タム公衆衛生局長がマスク着用を勧める

 カナダ公衆衛生局テレサ・タム公局長は11月10日、この先数週間において予想される、インフルエンザ、RSV(Respiratory Syncytial Virus:RSウイルス感染症)、新型コロナウイルスの流行を抑えるため、屋内でのマスク着用など、感染予防対策を実行するよう国民に促した。

 対策のひとつは新型コロナとインフルエンザの予防接種。カナダ政府のレポートによると、10月9日時点で、新型コロナワクチンを2回接種した人は49.6%、3回接種は14.3%にとどまっている。タム局長は、前回の接種から6カ月以上たっている場合は、オミクロン株対応2価ワクチンを受けるよう呼びかけた。

 さらに手洗いや、屋内や換気の悪い場所、フィジカルディスタンスの困難な場所でのマスク着用(顔にフィットするもの)を勧めている。ただし、マスク義務化は各州に委ねるとした。

 ハワード・ヌー副局長は、オミクロン変異株BQ.1.1とBF.7が広まっていると警告。また全国レベルで、数週間前からRSVが増え始めており、この時期としては予測より高い陽性率であるとした。さらにインフルエンザも急増しているとし、感染者の約半数が子どもや10代の若者だと述べた。

https://health-infobase.canada.ca/covid-19/vaccination-coverage/

合わせて読みたい関連記事

子ども病院の救急科利用が急増、子ども用解熱剤の不足も

Photo from Provincial Health Services Authority website
Photo from Provincial Health Services Authority website

 今秋、BCチルドレンズホスピタル救急科(ED)の利用回数が急増している。声明によると、最近の利用回数は1日142回から150回で、昨年同時期に比べると20%の増加だという。2021年の4月以前は1日135回だった。さらに11月6日の待ち時間が約9時間だったという。

 同ホスピタルは、具体的な増加の理由を明言していないが、医療システム全般における人員確保の問題に加え、救急科を訪れる患者の約半数が、実は救急措置の必要がない可能性があると指摘。保護者にホスピタルのサイトにある救急科利用ガイドラインを一読するよう促している。

 今後も最近のカナダ国内におけるRSV(Respiratory Syncytial Virus:RSウイルス感染症)の流行により、さらなる救急科利用の増加が予想されている。

 また、子ども用解熱剤が入手困難であることが問題となっている。9月にカナダ保健省は、液状のイブプロフェンとアセトアミノフェン製品が、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州を含むいくつかの州で不足していることを認めた。

 この問題に対し、 カナダ公衆衛生局テレサ・タム局長は11月10日の会見で、保健省はメーカーへの働きかけや輸入などさまざまな手段で、抗生物質や子ども用鎮痛剤の確保に努めていると述べた。

http://www.bcchildrens.ca/about/news-stories/stories/when-to-bring-your-child-to-the-emergency-department

合わせて読みたい関連記事

MOM Family SuportからMOMポットラック交流会のお知らせ

MOMポットラック交流会(希望者対象の育児相談、身体測定付き) もう一回ハロウィンとクリスマスパーティー!!! 

今回はハロウィンとクリスマスを合体させたいので、お子さんはコスチュームで参加していただけると嬉しいです! 

ポットラックは年齢別開催が好評でしたので、今回も2回開催します!! 

もちろん日が合わない方もおられるでしょうから、その場合は可能な方においでくださいね。 

ポットラックでランチを楽しみながら、きらくにおしゃべりをしておともだちの輪をひろげませんか?赤ちゃんの体重測定(スケールの都合上、1歳まで)、身長測定と、乳幼児の個別の育児相談が受けられます。 (指導はMOMの日本人看護師が行います) 

. 1歳以下のグループ 1126日(土曜日)1時30分から3時30分 参加申込締切11/22  

B. 1歳以上よちよちのグループ(年齢上限なし) 12月10日(土曜日)1時30分から3時30分 参加申込締切12/5  

会場 バンクーバー日系人合同教会 Vancouver Japanese United Church 4010 Victoria Dr. Vancouver (スリッパか、なかばきをお持ちください) 

周辺道路に駐車できます。住宅地ですので、周辺のご家庭にご迷惑をかけないよう留意してください。 

ポットラックの食品はできりかぎり多人数で分けやすいものをお願いします。ごはんもの、おかず、パスタ、サラダ、洋菓子や和菓子、などなど多人数で分けあえるものをお願いします。なお傷みやすい食材はご遠慮ください。 

飲み物や食器はこちらで用意いたします。 

乳幼児のお母さん、お父さんもどうぞ)、先輩ママに出会いたい妊婦さん、どなたでもウェルカムです。MOMを知らないお友達もぜひお誘いの上、皆様こぞってご参加ください。 

参加1家族(大人2名子供1名)大人3名以上でおいでの場合は、ポットラックアイテムを2品お願いします。 

赤ちゃんのミルクや離乳食は各自ご用意ください。 

詳細、お問い合わせ、質問、参加の申し込みはお気軽にMOMまでご連絡ください。 すべての参加のお申し込みはmomwestcanada@hotmail.com  までおねがいします。お名前と連絡先電話番号、参加人数、お子さんの月齢、年齢をお書き添え下さい。 

MOM出産準備クラス(日本語講義、英語通訳付き)2023年1月コースの参加者を受け付けております。 
オンライン講義になります。ダウンロードできる動画配信しますので、地方の方も、当日参加できない方も利用していただけます。 

妊婦さんのお友達がおられましたら、ぜひお声をおかけくださいね。 

Today’s セレクト

最新ニュース