ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1448 投稿 0 コメント

「フランス料理を食す 1」~投稿千景~

エドサトウ

 まだ、学生時代であったころに、NHKのテレビで「愛知の広報」と言う番組に出たことがある。30分ぐらいの番組で、お昼の時間帯に放映された。タイトルは、たしか「農業を目指す若者たち」であったと思うが、撮影が終了してお昼になり、NHKの方から近くの名古屋テレビ塔の西側にある西洋レストランでグラタンというフランス料理をご馳走になった。いわば、昼食が出演料のようなものである。そのほかにNHKのマークの入ったパーカーペンを記念に頂いた。

 この時、テレビ塔近くのレストランで、出演した4名がグラタンをいただいたが、今思えば、最初のフランス料理であった。50年以上も前の昭和の時代で、まだ、洋食が珍しく、まして、フランス料理など食する機会はほとんどなかった時代であったから、グラタンの味など、まったく分からず、ただただ「味の薄い料理だなあ!」思ったぐらいである。

 もう、あれから半世紀の時が流れた過日のハロウィンの日に近くのホームセンターで買い求めたオレンジ色のカボチャをハロウィンのランタンにするべく目や鼻をくりぬいていると、このカボチャは最後まで展示用で残っていたもので、皮が厚くて硬い、「これは、ひょっとしたら、日本の冬至カボチャのようにホカホカのおいしカボチャかもしれない」と思い、ハロウィンが終わると硬いカボチャの皮の一部を細かく切って、薄い醤油とだしで煮てみたが、ほっくりともせず、水っぽく煮あがった。表面の皮も固く、夕食のおかずには無理だと分かった。「それならば、これをミキサーにかけてポタージュスープにしてみよう」と思い立ち、さっそく煮たカボチャにミルク混ぜてミキサーにかけてみる。味見をすればまずまずである。さらに小麦粉をフライパンで炒めて、それをカボチャのジュースになるものと一緒にコトコトと煮てみると凄く美味しカボチャのポタージュが出来上がり、我ながら大成功であった。「いや、フランス料理のポタージュスープもなかなか美味しものである」。

投稿千景
視点を変えると見え方が変わる。エドサトウさん独特の視点で世界を切り取る連載コラム「投稿千景」。
これまでの当サイトでの「投稿千景」はこちらからご覧いただけます。
https://www.japancanadatoday.ca/category/column/post-ed-sato/

「カナダ“乗り鉄”の旅」第19回 見た目が似ていても首都オタワは「LRT」、トロントは「路面電車」、一体何が違う? カナダ最大都市・トロント編【完】

走行中のトロント交通局(TTC)の路面電車(2018年5月、カナダ東部オンタリオ州トロントで大塚圭一郎撮影)
走行中のトロント交通局(TTC)の路面電車(2018年5月、カナダ東部オンタリオ州トロントで大塚圭一郎撮影)

大塚圭一郎

 カナダの最大都市トロントで「街の顔」にもなっているのが、トロント交通局(TTC)が運行する路面電車だ。マイカー利用に比べて二酸化炭素(CO2)排出量を低減できるため、脱炭素化に役立っている。カナダ国旗をイメージさせる白と赤で装飾した低床式車両が行き来する様子は首都オタワをほうふつとさせるが、オタワでは次世代型路面電車(LRT)と呼ばれている。見た目が似ていても、これらはなぜ呼び方が異なるのだろうか?

【TTC路面電車】カナダ東部オンタリオ州トロントの中心部などに11路線あり、延べ約83キロと北米の路面電車として屈指の長さ。線路の幅が1495ミリと独特で、日本の新幹線が採用している標準軌(1435ミリ)より60ミリ広い。前身は1861年に一部区間で開業した馬車鉄道で、その後電車が走るようになった。アメリカ公共交通協会(APTA)によると、2024年7~9月期の平日の平均利用者数は約22万3300人。

走行中のトロント交通局(TTC)の路面電車(赤い細線)と地下鉄(太線)の路線図(TTCのホームページから)
走行中のトロント交通局(TTC)の路面電車(赤い細線)と地下鉄(太線)の路線図(TTCのホームページから)

 1938~95年には自動車と同じように足元のアクセルペダルとブレーキペダルで速度を調整する電車「PCCカー」が定期運転していた。詳しくは本連載第3回参照「カナダ“乗り鉄”の旅」第3回 トロントの往年の路面電車、米首都圏で今も健在!」

低床式車両が「トロントの顔」に

現在走っているTTCの路面電車の車両。オタワの次世代型路面電車(LRT)車両とよく似ている(2018年5月、カナダ東部オンタリオ州トロントで大塚圭一郎撮影)
現在走っているTTCの路面電車の車両。オタワの次世代型路面電車(LRT)車両とよく似ている(2018年5月、カナダ東部オンタリオ州トロントで大塚圭一郎撮影)

 トロント中心部の目抜き通りを歩いていると、5つの車体が連なったTTCの路面電車の超低床式車両が走ってくる。カナダの輸送機器メーカー、ボンバルディアの鉄道車両部門だった旧ボンバルディア・トランスポーテーション=現アルストム(フランス)=が製造した電車だ。2014年に営業運転が始まり、19年には全ての車両が置き換えられて「トロントの顔」として定着した。

2019年までにTTCから全て引退した路面電車の旧型車両(2014年7月、カナダ東部オンタリオ州トロントで大塚圭一郎撮影)
2019年までにTTCから全て引退した路面電車の旧型車両(2014年7月、カナダ東部オンタリオ州トロントで大塚圭一郎撮影)

 超低床式のためお年寄りや車いす利用者でも乗降しやすい上、全長28メートルあるため朝と夕方の通勤時間帯の混雑緩和にも役立つ。立った利用者を含めた定員が130人となり、それまでの1両の旧型電車(定員74人)、2つの車体を連結した電車(定員108人)と比べて輸送力が向上した。

 同じように車体をつなげた超低床式車両が行き来しているのが、同じオンタリオ州のオタワを走る電車「O―トレイン」の東西に結ぶ路線「1号線」(トリリウム線、全長12・5キロ)だ。ボンバルディア・トランスポーテーションを引き継いだアルストムが造ったこともあり、車両の設計がよく似ている。

 しかしながら、TTCが「ストリートカー(路面電車)」だと明言しているのに対し、O―トレインを運行するオタワ・カールトン地域交通公社(OCトランスポ)は1号線を「ライトレール」すなわち次世代型路面電車(LRT)だと定義している。

 なぜこれらの呼び方が異なるのかを見ていきたい。

北米最初のLRTはカナダで誕生

 TTCの路面電車は、自動車と道路を共用する併用軌道を通っている。多くの停留所は道路に沿って設けられているため、電車が到着すると利用者は車などに気をつけながら乗り降りする。

 これに対し、利用者が乗り降りしやすくて建設費も比較的抑えられる路面電車の長所と、近郊まで迅速に結ぶ郊外鉄道の特色を併せ持った「いいところ取り」の公共交通機関がLRTだ。都市の中心部では路面電車と同じように併用軌道を走るものの、線路を敷設する用地を確保しやすい近郊区間ではLRT車両だけが走る専用軌道を設けることが多い。このため併用軌道では比較的低速で走るものの、専用軌道ではスピードアップして郊外鉄道と遜色ないほどの走りを見せる。

 北米で最初にLRTが誕生したのは、1978年に営業運転が始まった西部アルバータ州エドモントンだ。運行するエドモントン市の運輸当局「エドモントン・トランジット・サービス」(ETS)が路線網を順次拡大し、現在は3路線の計37・4キロになっている。

カナダ西部アルバータ州カルガリーを走る次世代型路面電車(LRT)(2018年10月、大塚圭一郎撮影)
カナダ西部アルバータ州カルガリーを走る次世代型路面電車(LRT)(2018年10月、大塚圭一郎撮影)

 LRTは同じアルバータ州のカルガリー都市圏でも整備され、隣国のアメリカでも急速に広がってきた。自動車社会のアメリカにあって西部オレゴン州ポートランド都市圏はLRTだけで移動できるコンパクトシティーを形成し、環境負荷低減につなげたことで「街づくりの成功例」として脚光を浴びた。

アメリカ西部オレゴン州ポートランドの中心部を走る次世代型路面電車(LRT)(2024年10月、大塚圭一郎撮影)
アメリカ西部オレゴン州ポートランドの中心部を走る次世代型路面電車(LRT)(2024年10月、大塚圭一郎撮影)

 LRTが発達しているワシントン州シアトルとカリフォルニア州ロサンゼルス、南部テキサス州ダラス、東部マサチューセッツ州ボストンの各都市圏では日本の鉄道車両メーカー、近畿車両(大阪府東大阪市)が製造した電車が活躍している。

アメリカ西部ワシントン州シアトルの近郊を走行中の近畿車両製の次世代型路面電車(LRT)車両(2024年8月、大塚圭一郎撮影)
アメリカ西部ワシントン州シアトルの近郊を走行中の近畿車両製の次世代型路面電車(LRT)車両(2024年8月、大塚圭一郎撮影)
アメリカ南部テキサス州ダラスの市街地を走る近畿車両製の次世代型路面電車(LRT)車両(2014年7月、大塚圭一郎撮影)
アメリカ南部テキサス州ダラスの市街地を走る近畿車両製の次世代型路面電車(LRT)車両(2014年7月、大塚圭一郎撮影)
アメリカ東部マサチューセッツ州ボストンの停留場に止まった近畿車両製の次世代型路面電車(LRT)車両(2024年4月、大塚圭一郎撮影)
アメリカ東部マサチューセッツ州ボストンの停留場に止まった近畿車両製の次世代型路面電車(LRT)車両(2024年4月、大塚圭一郎撮影)

世界遺産の影響で「地下鉄化」

 一方、2019年に開業したオタワのO―トレイン1号線は、オタワ中心部で路面電車のような車両が地下に乗り入れて「地下鉄化」しているのがユニークだ。地下を走っているのは、オタワの代表的な観光スポットとなっている国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産「リドー運河」の影響だ。

カナダの首都オタワの「O―トレイン」の東西に結ぶ次世代型路面電車(LRT)「1号線」は、中心部では地下を走る(2024年2月、大塚圭一郎撮影)
カナダの首都オタワの「O―トレイン」の東西に結ぶ次世代型路面電車(LRT)「1号線」は、中心部では地下を走る(2024年2月、大塚圭一郎撮影)

 オタワとオンタリオ湖畔の古都キングストンの202キロを結ぶリドー運河は1832年に完成した。米英戦争の舞台となったカナダにアメリカが侵略することを警戒し、わずか約6年間の突貫工事で造り上げられた。

 「オタワ中心部で建設される輸送インフラの規模としてはリドー運河以来の大きさ」(オタワ市)となった1号線の敷設で、大きな難問として立ちはだかったのがリドー運河を越える方法だった。

 オタワ中心部のリドー運河に架かる橋は自動車の通行量が多い。それだけに1号線の複線の線路を設け、車線を減らすことになれば渋滞が慢性化しかねないリスクが生じる。

 一方、地上には道路に沿って専用軌道を設けられる空間はない。リドー運河の周辺には、連邦議会議事堂の改修に伴って議会上院の議事堂として暫定的に使われている旧オタワ中央駅舎、まるで城のような風格あふれるたたずまいの名門ホテル「フェアモント・シャトー・ローリエ」といった歴史的建造物がひしめいているからだ。

 そこで、中心部では1号線の線路が地下に敷かれ、リドー運河の下をくぐる構造となった。

日本では…法律上同じ

 このように見た目が似た電車が走っていても、道路上を走っているトロントでは路面電車なのに対し、オタワではLRTと別物のように扱われている。ところがややこしいことに、日本ではこれらが法律上は実は同じ扱いなのだ。

 日本には鉄道や索道(ケーブルカー)の運営に関して基本的な事項を定めた1986年制定の法律「鉄道事業法」とは別に、公共の運輸事業を目的とする路面電車(軌道)を監督する1912年制定の法律「軌道法」がある。

 線路を敷設する場所について鉄道事業法は「道路上に敷設してはならない」と規定する一方で、軌道法は「線路は道路に敷設すべし」としており、性格の違いを明確に定めている。ところがLRTのための法律はないため、路面電車向けの法律である軌道法が適用されている。

 2023年8月に開業した宇都宮駅東口(宇都宮市)と芳賀・高根沢工業団地(栃木県芳賀町)の14・6キロを結ぶ宇都宮ライトレールは、日本で初めて全線を新設したLRTとなった。

 だが、同じ軌道法が適用されているため、路面電車と区別するのが難しい点も少なくない。例えば電車が全長約29・5メートルなのは、全長30メートル以内と定めた軌道法に従ったためだ。最高時速が40キロなのも軌道法に基づいている。

トロントにも正真正銘のLRT誕生へ

 このように路面電車とLRTは日本の法律に基づくと一緒くたにされ、北米でも一緒にくくられることがしばしばある。

 ただ、厳密には異なることを踏まえると最大都市のトロントはTTCの路面電車も、地下鉄も、郊外鉄道「GOトランジット」も、トロント国際空港と結ぶ列車「UPエクスプレス」も、そしてVIA鉄道カナダの都市間鉄道も走っているにもかかわらず、LRTは存在していない。「公共交通機関が発達していて移動しやすい」(地元住民)と定評があるトロントだけに、LRTがないのは画竜点睛を欠く感もある。

 そんなトロントでも、正真正銘のLRTが開業を控えている。トロントを東西に結ぶ路線「5号線」(エグリントン線)だ。オンタリオ州の運輸公社、メトロリンクスによると、当初開業するのはマウンデニス停留場とケネディ停留場の約19キロで、うち10キロ超の区間は地下を通る。TTC地下鉄の1号線と2号線、GOトランジット、UPエクスプレスと乗り換えられるため、メトロリンクスは「所要時間が約60%短縮される区間もある」とアピールしている。

トロントで開業予定の次世代型路面電車(LRT)「5号線」の路線図(メトロリンクスのホームページから)
トロントで開業予定の次世代型路面電車(LRT)「5号線」の路線図(メトロリンクスのホームページから)

 2011年に始まった5号線の建設工事は難航し、開業は当初予定していた20年から先送りを繰り返してきた。試運転が始まり、24年の開業目標は実現できるとの見方も出ていたものの越年が決まった。

 新年こそ、トロント初の本格的なLRTとなる5号線が営業運転を始めることを夢見て…。読者の皆様におかれましては、どうぞ良いお年をお迎えください!

(カナダ最大都市・トロント編【完】。次回からはVIA鉄道カナダの冒険が始まります!)

共同通信社元ワシントン支局次長で「VIAクラブ日本支部」会員の大塚圭一郎氏が贈る、カナダにまつわる鉄道の魅力を紹介するコラム「カナダ “乗り鉄” の旅」。第1回からすべてのコラムは以下よりご覧いただけます。
カナダ “乗り鉄” の旅

大塚圭一郎(おおつか・けいいちろう)
共同通信社経済部次長・「VIAクラブ日本支部」会員

1973年、東京都生まれ。97年に国立東京外国語大学外国語学部フランス語学科を卒業し、社団法人(現一般社団法人)共同通信社に入社。2013~16年にニューヨーク支局特派員、20~24年にワシントン支局次長を歴任し、アメリカに通算10年間住んだ。24年9月から現職。国内外の運輸・旅行・観光分野や国際経済などの記事を多く執筆しており、VIA鉄道カナダの公式愛好家団体「VIAクラブ日本支部」会員として鉄道も積極的に利用しながらカナダ10州を全て訪れた。

 優れた鉄道旅行を選ぶ賞「鉄旅(てつたび)オブザイヤー」(http://www.tetsutabi-award.net/)の審査員を2013年度から務めている。共同通信と全国の新聞でつくるニュースサイト「47NEWS(よんななニュース)」や「Yahoo!ニュース」などに掲載されている連載『鉄道なにコレ!?』と鉄道コラム「汐留鉄道倶楽部」(https://www.47news.jp/column/railroad_club)を執筆し、「共同通信ポッドキャスト」(https://digital.kyodonews.jp/kyodopodcast/railway.html)に出演。
 本コラム「カナダ“乗り鉄”の旅」や、旅行サイト「Risvel(リスヴェル)」のコラム「“鉄分”サプリの旅」(https://www.risvel.com/column_list.php?cnid=22)も連載中。
 共著書に『わたしの居場所』(現代人文社)、『平成をあるく』(柘植書房新社)などがある。東京外大の同窓会、一般社団法人東京外語会(https://www.gaigokai.or.jp/)の広報委員で元理事。

書道教室  並びに  書道ワークショップのお知らせ

★書道教室:月2回 漢字・かな・ペン字

*日系センター 第①、②水 曜日 11時~

*リッチモンド 第①、②火曜日      〃

―――――――――――――――――――――――――――――――   

★書道ワークショップ:「万葉集 を書く会」

*日系センター 月1回 土曜日 11時―12時半 

万葉歌で仮名をお稽古し仮名作品を制作します。

清書用和紙受講料に込み  初心者用の手本有  準備上事前予約要

予定日 2025年2月8日 3月15日 4月19日
(2024年12月、2025年1月はお休み)

______________________

★シニア(55才以上)の書道ワークショップ  -シニア料金-

(シニアのワークショップのみ お道具のレンタル有り)

Minoru Senior Centre Richmond (7191 Granville Ave. Richmond) 

____________________________________________________

●各クラス、初心者歓迎、見学できます。ご希望の方は事前連絡を。

お申し込み・詳細は下記までお気軽にお問い合わせ下さい。

書道研究 一成会
TEL(604)273-1621
E-mail rvan2@hotmail.com

日系餅つき

2024年12月29日(日)

11:00 – 15:00

日系文化センター・博物館 6688 Southoaks Crescent, Burnaby(Edmonds Skytrainより徒歩あるいはバス)

入場無料

年末恒例の餅つき大会に、ぜひご家族やお友達とご一緒にご参加ください。つきたてのお餅を味わえるほか、お持ち帰り用の冷凍餅も販売いたします。バンクーバー日系ガーデナーズ協会による、臼と杵を使った本格的な餅つきのデモンストレーション。大人から子供まで楽しめる餅つき体験。ステージでは、華やかな踊りや力強い太鼓のパフォーマンス。その他、美味しい食べ物を提供するベンダーも出店。

主催:バンクーバー日系ガーデナーズ協会、NNMCC活動補助グループ

ウェブサイト https://centre.nikkeiplace.org/events/mochitsuki-2024/

お問い合わせ 604.777.7000 info@nikkeiplace.org 

髙橋良明総領事インタビュー「日系コミュニティと一緒に盛り上げていきたい」

在バンクーバー日本国総領事館髙橋良明総領事。2024年11月21日、バンクーバー総領事館で。撮影 斉藤光一/日加トゥデイ
在バンクーバー日本国総領事館髙橋良明総領事。2024年11月21日、バンクーバー総領事館で。撮影 斉藤光一/日加トゥデイ

 在バンクーバー日本国総領事館・総領事に髙橋良明氏が10月30日に着任した。着任早々に、日系コミュニティの団体を訪問したり、日系リメンバランスデーに参加したりと、活動している。

 着任してまだ3週間と日が浅い11月中旬に、話を聞いた。

バンクーバーの印象

 バンクーバーへの訪問歴については、「10年前にナナイモで会議があって、その際に立ち寄ったことがある」とのことだが、「実際に当地に来てみると、やはり自然と文化の力に圧倒される」とのこと。特に「バンクーバーは自然を『味わえる』場所であることがすばらしい」と語る。

 「当地の自然はあまりに広大で、人間にとっては、恵みであると同時に脅威でもあるように思えます。そういった自然を楽しんだり、味わったりすることは簡単なことではなく、例えば、山に行くにしても、途中までは車を使い、防寒具を着て、食料を持ち、身の安全を確保して初めて、自然の美しさを『味わう』とことができます。人間は自然を『味わう』ためには、自然との間にインターフェースを必要とし、そういったインターフェースを持ち合わせている点で、このバンクーバーはすばらしいと思います」。

 大自然に引かれるのも、以前の任地での経験が関係しているかもしれないという。「世界には、人類が自然を破壊し、戻らなかった国もあれば、そもそも大自然が身近にない国もあります」。

 また、普段の生活の中においても特に木のある暮らしが気に入っている。「この国は木材が豊富で、日本では見たことのないサイズの材木が家具などに使用されています。その重量感が与える安定感が居心地がよく、リラックスできます」。

日系カナダ人コミュニティについて

 「ここに着任して、最も新鮮だったのは日系コミュニティの存在です」。これまで赴任した中で、これだけ大きな日系社会があった国はなかったと振り返る。日系コミュニティの存在は総領事館にとって「とても心強い」。すでに日系の数団体を訪問したと話し、「皆さんカナダ人でありながら、日本文化に最も近いところにいる。カナダにおける最大の日本文化の理解者が身近にいることは大変貴重です」。

バンクーバーの日系コミュニティの存在が新鮮だったという髙橋総領事。2024年11月21日、バンクーバー市。撮影 斉藤光一/日加トゥデイ
バンクーバーの日系コミュニティの存在が新鮮だったという髙橋総領事。2024年11月21日、バンクーバー市。撮影 斉藤光一/日加トゥデイ

 また「日系人の皆さんがとても自信に満ち溢れてることに驚きました。皆さんの内側から、自分たちがこの地でがんばってきたんだという気概が伝わってきます」と言う。「それこそが日系社会の原動力なんだと感じますね」。

 そういった日系カナダ人と是非一緒に日本との関係を盛り上げていきたいと語る。「日加両国はその間には太平洋しかないわけで日本とバンクーバー、ブリティッシュ・コロンビアとの関係は近いと思います。今後、多くの日系人と在留邦人の方と一緒にさまざまな分野での日本との関わりを深めていきたいと思っています」。

日本の文化を違う方面から紹介していきたい

 カナダからの訪日客も増えている中、初めての訪日旅行からもっとマニアックなものまで楽しめるように「日本のトレンド」を積極的にリアルタイムに発信していけたら、と抱負を語る。

 「日本のトレンドは目まぐるしく変化します。これらをリアルタイムに発信すると、日本好きのカナダの人たちにとっても新鮮味を感じられるのではないかと思います」。さらに「また日本を訪れたくなるようなインセンティブをSNSなどで発信することができたら」という。

 トレンドという観点では、日本食もまだまだ紹介しきれていないと感じている。「前任地のシンガポールでもあったのですが、日本の食のトレンドを把握して、例えば、バンクーバーの食材を使いながら日本酒や日本産ワインとのペアリングなども結構受けるかもしれません」。

 2025年はバンクーバー市と横浜市、バーナビー市と釧路市の姉妹都市提携60周年、2026年にはFIFAワールドカップがバンクーバーで開催されるなど、ビッグイベントが続く。「そういう交流の機会は貴重です。お互いの都市協力などにつながる将来性のある話ですから。そのような機会を利用して、食を含めた日本文化を紹介できればありがたいですね」。シンガポールでは、日本の地方の知事のトップセールスで地元の食材を持ってきてシンガポール人に振舞うなどのプロモーションもあったという。

 また、バンクーバーは日系航空会社の直行便が最も多く就航している都市としての強みもあると話す。「日本人にも、もっとバンクーバーも知ってもらって、日本・バンクーバーの往来を活発にしていくために、できる限りのことをしたいと思います」。

2025年にアルバータ州で開催されるG7について

 2025年6月にはアルバータ州カナナスキスでG7サミット(先進国首脳会議)が開催される。「昨年のG7広島サミットでは、気候変動やエネルギー、持続可能な発展、などの従来の議題に加え、『広島AIプロセス』なども開始され、AI にも力を入れていくことが合意されました。気候変動やエネルギーは当地にとっても、非常に重要なトピックスであると考えているので、お互いに共通の分野についてよりその関係を深めていくことは重要であると思います」。その後は、「来年のG7サミットでの結果も踏まえながら、新しい協力関係が構築できればと思っています」。

バンクーバーでの楽しみ発見

「歩くことが好き」という髙橋総領事。バンクーバーでの街歩きも楽しみと話す。2024年11月21日、バンクーバー市。撮影 斉藤光一/日加トゥデイ
「歩くことが好き」という髙橋総領事。バンクーバーでの街歩きも楽しみと話す。2024年11月21日、バンクーバー市。撮影 斉藤光一/日加トゥデイ

 「歩くことが好きなので、いろいろなところを訪れてみたいと思っています。人生の中で、これだけ好条件が揃っている場所に何年間か住むことができるということは、とてもラッキーなことだと思うので、そのアドバンテージを活かしたいと考えています」。

 冬の悪天候もそれほど気にならないと笑ったが、夏になって夜も明るい時期が来れば、もっと楽しみたいと語った。

日系コミュニティへ、総領事館から

 これまでは海外での勤務は大使館勤務のみで、「総領事館で働くのは実は初めてです」という。「総領事館の役割としては、日系社会や在留邦人の皆さんにより使ってもらう組織だと思っています。より近いところで関係性を築けるという意味では我々も館を挙げて、文化面、経済面も含めて、できるだけ皆さんに近い場所にいたいと思っています。改善すべき点など皆さんの要望も聞いていきたいと思います。どうかよろしくお願い申し上げます」。

髙橋良明(たかはし・よしあき)
東京工業大学大学院修士(数理計算科学)、米スタンフォード大学院修士(国際開発政策)
1991年外務省入省、広報文化交流部文化交流課首席事務官、軍縮不拡散科学部国際科学協力室長、領事局外国人課長、大臣官房情報通信課長などを歴任
在オランダ日本国大使館参事官(2007-9)、在アフガニスタン日本国大使館次席公使(2019-21)、在シンガポール日本国大使館次席公使(2021-24)
バンクーバーには妻と2人暮らし、日本に既婚の娘1人

(取材 三島直美/写真 斉藤光一)

合わせて読みたい関連

秋深まるカナダで更年期障害を考える

 学生時代の私はテニスの練習に打ち込み、大きな怪我や病気もなく、割と健康体であることが取り柄でした。しかし、40歳を過ぎた頃から、男性更年期の症状が現れるようになりました。深夜の2時や3時に突然目が覚めたり、寝汗をかくことが増えたのです。これらの症状が軽くなったと思ったら、今度は徐々に体重が増え、しかも以前のように簡単には減らせなくなってきました。自分の姿を鏡でみると、まるでメタボ(メタボリックシンドローム、内臓脂肪症候群)を疑うほどお腹周りに脂肪がついているではありませんか。家内には「ただの食べ過ぎと運動不足よ!」と一喝されますが。これもホルモン量の減少に伴う立派な男性更年期の症状です。(信じてもらえないとは思いますが、笑)。そんな中年太りの話はさておき、同年代の女性の皆さんにも、更年期障害の治療薬を処方される方が増えてきたように見受けらます。そこで今回は、女性の更年期障害について、その症状や治療法に焦点を当ててみたいと思います。

 更年期障害とは、主に40代後半から50代前半にかけて、閉経に向かう時期に女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)が急激に減少することで起こるさまざまな身体的・精神的な症状を指します。特に多くの女性が経験するのが、ホットフラッシュと呼ばれる突然のほてりや大量の発汗です。これにより、夜中に寝汗をかき、睡眠が妨げられることもあります。

 不規則な月経、肌の乾燥や髪質の変化、膣の状態の変化が起こることもあります。具体的には、膣の粘膜が薄くなり、潤いが減少することで、かゆみ、灼熱感、性交時の痛みといった症状が現れることがあります。

 また更年期障害は、心理面にも影響を与えます。感情の起伏が激しくなり、不安感や気分の落ち込みを感じることがあります。集中力の低下や意欲の喪失など、日常生活の中で困難を感じる場面も増えるかもしれません。

 このように更年期障害は、心身の状態と生活全般に影響を与える複雑な疾患です。単なる年齢による変化として片付けるのではなく、適切なケアを求めることが大切です。

 更年期障害の治療法としてもっともよく使われるのがホルモン補充療法(Hormone Replacement Therapy; HRT)で、症状や好みに応じて異なる剤形の薬が用いられます。

経口薬(飲み薬)

 経口薬はHRTの中で最も一般的な形態で、錠剤として服用します。この治療では、女性ホルモンの一種であるエストロゲン(卵胞ホルモン)を補い、更年期のつらい症状を和らげます。エストロゲンの減少が更年期障害の主な原因なので、足りなくなったホルモンを補うことで体調を整えるのです。商品名にはエストラジオールを主成分とするPremarin(プレマリン)や Estrace(エストレース)、エストロゲンとプロゲスチンの配合剤であるActivelle(アクティヴェル)があります。

 子宮がある女性の場合、エストロゲンだけを使うと、子宮内膜がんのリスクが高まる可能性があります。そのため、エストロゲンと一緒にプロゲステロン(またはその合成版であるプロゲスチン)を使うことが大切です。このプロゲステロンが、エストロゲンによる子宮内膜への影響を抑え、内膜が過剰に増えるのを防いでくれる役割を果たします。プロゲステロンには、Prometrium(プロメトリウム)とProvera(メドロキシプロゲステロン酢酸エステル; MPA)があります。

 エストロゲン製剤の主な副作用としては、吐き気や腹痛、乳房の張りや痛み、むくみや体重増加が挙げられます。また、血栓症のリスクが高まることがあり、足の腫れや痛みに注意が必要です。これらの症状が気になる場合は、必ず医師や薬剤師に相談することが大切です。

パッチ剤(貼り薬)

 パッチ剤は、皮膚からホルモンを吸収するタイプで、経口薬とは異なり肝臓を通過しないため、血栓症リスクが低いのが特徴です。また、服用忘れの心配が少なく、人気があります。Estradot(エストラドット)はエストラジオールを含むパッチで、週2回貼り替えます。ジェネリック薬もあります。Climara(クライマラ)もエストロゲン製剤で、週1回の貼り替えが必要です。エストロゲンのパッチ剤はこの半年間、供給不足が続いていましたが、この問題は最近になって徐々に解消されつつあります。

塗り薬

 Estrogel(エストロジェル)やDivigel(ディビゲル)といったエストロゲンを含むゲル剤は、肌に直接塗ることでエストロゲンが吸収されます。これらのゲルは、パッチ剤と同様に肝臓を通過せず、血栓症のリスクが低いのが特徴です。

局所クリーム・リング

 膣や尿路の健康を改善するために使用されます。膣の組織を健康に保ち、乾燥や性交痛を軽減するほか、尿路感染症(UTI)のリスクを低減します。Vagifem(バジフェム)はエストラジオールを含む膣内挿入用タブレットであるのに対し、Premarin Vaginal Cream(プレマリン膣用クリーム) やEstragyn(エストラギン)は膣内や膣外部に使用可能なクリーム剤です。 Estring(エストリング)は膣内に保持し、3か月ごとに交換するリング型製剤です。持続的に低用量のエストロゲンを放出します。

まとめ

 以上、ホルモン補充療法の異なる選択肢を紹介しましたが、更年期障害の薬物治療では、患者さんのライフスタイルや健康状態に合わせて最適な薬を選ぶことが大切です。また、治療を始める前に、保険の適用範囲を確認することも重要で、特にBCファーマケアでは、類似薬が複数ある場合、より安価な薬やジェネリック薬を保険でカバーすることが一般的です。ホルモン補充療法は数年単位での使用が必要なことが多いため、コストに不安がある場合は薬剤師に相談してください。保険適用状況や費用面での選択肢について詳しく説明し、最適な提案を行うことができます。

注意: 今回のコラムで紹介したホルモン補充療法の薬はいずれも処方せんが必要です。更年期障害の症状が疑われる場合には、まずは医師の診察を受けてください。

*薬や薬局に関する一般的な質問・疑問等があれば、いつでも編集部にご連絡ください。編集部連絡先: contact@japancanadatoday.ca

佐藤厚(さとう・あつし)
新潟県出身。薬剤師(日本・カナダ)。 2008年よりLondon Drugsで薬局薬剤師。国際渡航医学会の医療職認定を取得し、トラベルクリニック担当。 糖尿病指導士。禁煙指導士。現在、UBCのFlex PharmDプログラムの学生として、学位取得に励む日々を送っている。 趣味はテニスとスキー(腰痛と要相談)

全ての「また お薬の時間ですよ」はこちらからご覧いただけます。前身の「お薬の時間ですよ」はこちらから。

「秋の里帰り*変わらぬ景色と新たな風景」

カナダde着物

第65話 
*秋の行事と着物*

 日本への里帰りは、単なる帰省以上の意味を持ちます。海外に住んでいると、物理的には遠く離れていても、心の中では故郷はいつも近くに感じられます。
 実際に帰国するとなると、時間が経つごとにその思いがより強くなるものです。

「Autumn Leaves」Manto Artworks
「Autumn Leaves」Manto Artworks

 帰るたびに新しい変化も見られます。商業施設が増えたり、町並みが整備されたりすることもありますが、逆に、昔ながらの町並みや風景が少しずつ消えていくこともあります。新旧の風景が交錯することで、懐かしさとともに、時の流れをしみじみと感じる瞬間もあります。

「里帰りの度に訪れる静岡県庁展望台」コナともこ
「里帰りの度に訪れる静岡県庁展望台」コナともこ

*今日の着物*Today’s Kimono

「秋の行事と着物」

 秋は、多くの伝統行事や祭りが開催される季節です。茶道では炉開きが行われ、紅葉狩り(*1)やお月見、秋祭り、七五三のお祝いなどをテーマにしたイベントに着物を着て参加することで、日本の文化や季節の移り変わりをより深く感じることができます。
 また、家族や友人と一緒に着物を着て写真を撮ることで、素敵な思い出を作ることができますね。

 秋の着物は、紅葉の赤や黄色、栗や柿の深い茶色、そして菊やすすきの淡い色が挙げられます。これらの色合いは、自然の美しさを感じさせ、秋の風景と調和します。
 また、季節の花や植物、そして秋祭りや収穫をテーマにした柄が施されることが多いです。
 例えば、菊やすすき、紅葉の柄は秋を象徴するものですので、比較的、着物と帯を選ぶ際にはコーディネートがしやすいのではないでしょうか。

「2024年11月 秋のきもの「東漸寺*炉開きのお席にて」 紋付き訪問着&綴れ織り名古屋帯、縮緬小紋着物&相良刺繍名古屋帯」コナともこ
「2024年11月 秋のきもの「東漸寺*炉開きのお席にて」 紋付き訪問着&綴れ織り名古屋帯、縮緬小紋着物&相良刺繍名古屋帯」コナともこ

「日本で買い物」
京都.弘法市、天神市、大阪.船場センタービルへ

 毎回、里帰りの際の楽しみの一つは、各地のマーケットやお店を巡り、カナダでは手に入らない着物や帯、小物などを見たり購入したりすることです。

 京都では、毎月21日に東寺で弘法市、25日は北野天満宮で天神市が開かれていています。
 買いたいものが見つからなくても、骨董品やビンテージの着物や帯を見て回れます。

 大阪の本町周辺は問屋街で、多くの小売店が並び、1日では見て回り切れません。せんば心斎橋筋商店街

「船場センタービル.大阪.本町にて」コナともこ
「船場センタービル.大阪.本町にて」コナともこ

*今日の和の学校*Today’s Gathering

「お寺で七五三のお祝い」

 今年もコキットラム市にあります東漸寺では、七五三祝いの合同法要を行いました。
 七五三は、日本の伝統的な行事で、子供たちの成長を祝う儀式です。
 3歳、5歳、7歳の子供たちと家族が健やかな成長を願ってお寺を訪れました。

 合同法要は、個々の故人に対する供養を行うと同時に、参加者が一堂に会して共同で祈りを捧げることで、心の支えや慰めを得ることができます。

 仏教には「無常(むじょう)」(*2)という考えがあり、すべてのものは変化することを受け入れる教えです。お寺での七五三では、この教えを通じて、子どもたちに「変化を恐れず、成長を大切にする心」を育てることができるそうです。

 静かな境内で、家族の絆を深め、素晴らしい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

「七五三のお祝い2024@東漸寺」コナともこ
「七五三のお祝い2024@東漸寺」コナともこ

*言葉*

紅葉狩り(*1)
 紅葉を鑑賞するのに「紅葉狩り」と言うのはなぜでしょうか。
 「狩る」とは獣を捕まえることですが、花や草木を探し求める意味もあるそうです。果物を採る場合にも使われます。「いちご狩り」や「ぶどう狩り」という表現がありますよね。
 紅葉を鑑賞するのに「紅葉狩り」というのは、狩猟を好まない貴族が自然を鑑賞することを狩りに例えたとされていますが、定かではありません。春の桜は「花見」と言い、桜狩りとは言いませんよね。
 やはり、狩猟のシーズンの秋だから「狩り」という言葉が使われたのでしょうか。また、元々は紅葉を集めて楽しんでいたのが、今では眺めることに変わったという説もあります。
 日本の行事・暦から http://koyomigyouji.com/index.html

「無常(むじょう)」(*2)

 仏教用語。梵語アニトヤ(anitya)の漢訳。生じたり滅したりして変化し、同じ状態にとどまっていないこと。移り変わりの世界。仏教ではあらゆる存在がそのようであるとして諸行無常という。また一瞬の間のみ現在に止まるのを念々無常、人の命が尽きるようなのを相続無常という。無常の理を説いた『無常経』(一巻。義浄訳)がある。
辞典・百科事典の検索サービス – Weblio辞書

*参照*
日本の行事・暦:http://koyomigyouji.com/index.html
きもの大辞典:http://www.kimonodaijiten.jp/

「着物語り」
コナともこさんが着物の魅力をバンクーバーから発信する連載コラム。毎月四季折々の着物やカナダで楽しむ着こなしなどを紹介します。
2020年8月から連載開始。第1回からのコラムはこちらから

「カナダde着物 日系センター夏祭り2023にて Kona Tomoko」コナともこ
「カナダde着物 日系センター夏祭り2023にて Kona Tomoko」コナともこ

コナともこ
アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。
13年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。

年間を通じて季節の行事に加え、お寺での初参り、七五三祝い、十歳祝い、元服祝い、二十歳祝い、結婚式、生前葬、お葬式などの設えと装いのお手伝いもさせていただいております。

*詳しくはコナともこ までお問い合わせ下さい。tands410@gmail.com
東漸寺は非営利団体で、和の学校の収益は東漸寺の活動やお寺の維持の為に使われています。

カナダ人の夫+社会人と大学生の3人娘がおり、バンクーバー近郊在住。

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
インスタグラム https://www.instagram.com/wa_no_gakkou_tozenji/
フェイスブック https://www.facebook.com/profile.php?id=100069272582016

東漸寺Tozenji Temple https://tozenjibc.ca/

コナともこ
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl

「東漸寺🌸春🌸2024」Manto Artworks
「東漸寺🌸春🌸2024」Manto Artworks

22 ☆「もみじ狩り」と「鷹狩り」の古き繋がり

日本語教師  矢野修三

 紅葉も散り、冬の足音が間近に聞こえる今日この頃。味覚の秋や読書の秋を、そして素敵なもみじ狩りなどを楽しまれた方も多いのでは。でも、この「もみじ狩り」は日本語教師にとって、あまり楽しめない言葉である。

 一般的には、先ず「狩る」という動詞と一緒に「いちご狩り」や「きのこ狩り」などを教えている。バンクーバー近郊ではブルーベリーがとても人気なので「ブルーベリー狩り」をいの一番に。

 そして紅葉の季節になると、この「もみじ狩り」が登場する。すると生徒は少しびっくり。もみじを狩って食べるのかと・・・。うーん、確かにそのように思ってしまうのも頷ける。教え方のまずさを棚に上げて。そこで慌てて、この「狩る」には花や草木を観賞する意味もあることを教えなければ。

 しかし手ごわい上級者は、なぜもみじを観賞するのに「狩り」という言葉を使いますか? 「もみじ観賞」のほうが分かりやすいです。うーん、いかにもその通りで、説明に困ってしまう。

 さらに、「鷹狩り」がお出ましになると・・・、「うさぎ狩り」などの言葉を知っている生徒は、当然、鷹(hawk)を捕まえることですね、となる。またまた、うーん、と唸ってしまう。

 確かに、なぜ「もみじ」や「鷹」に「狩り」を使うのか・・・。日本人は母語として、それなりにちゃんと理解できるが、この語源を把握するには奈良・平安時代まで遡らねば。当時、貴族の間では鷹を飼い慣らして、「うさぎ」や「鳥」などを捕まえる遊びが盛んだったとのこと。権力を示す儀式として、「鷹狩り」と呼ばれていた。調べてみると、源氏物語などにも載っており、びっくり。

 自然豊かな野山で「鷹狩り」をしていると、当然美しい草木、特に春の「桜」や秋の「もみじ」が目に入る。「鷹狩り」と一緒に「桜」や「もみじ」を楽しむ。そこで、この「狩り」を使って「桜狩り」や「もみじ狩り」という言葉ができた。えー、またびっくり。少々ふざけた、でも粋な名前の付け方。「鷹狩り」から「桜狩り」や「もみじ狩り」が生まれたようで、これらには驚きの古き繋がりが・・・。

 でも「桜狩り」は桜を庭園などに移植して、近場で楽しむようになり、わざわざ出かける必要もなく、名前も「お花見」に変わり、明治以降はほとんど死語になってしまった。確かに。

 加えて、時代とともに一般庶民も「いちご」や「きのこ」などの本来の「狩り」を楽しむようになり、いわゆる「いちご狩り」や「きのこ狩り」などの言葉を使うようになったとのこと。なるほど。

 それにしても、そんな古き奈良・平安の頃から「鷹狩り」があったとは・・・。戦国時代の織田信長や徳川家康が好んでいたことはテレビドラマなどで知っていたが、またまたびっくり。

 しかし、もっと驚いたことは、この「鷹狩り」、てっきり日本特有の文化だと思い込んでいたが、そのルーツは今からナント約3~4000年前ごろ、中央アジアの遊牧民の間で行なわれていたようで、当時は重要な狩猟方法だった。長い年月を経て、ローマ帝国からヨーロッパにも伝わり、日本には中国から奈良時代ごろ伝来してきたとのこと。日本書紀にも載っているようで、正に驚きの連続。中世のイギリスでは王族や貴族の娯楽やステータスの象徴として「falconry」(鷹狩り)が盛んだったようで・・・。このようなこと、この歳になるまで全く存ぜず、恥ずかしき限りなり。

 これからは、歴史の流れをきちんと整理して、歴史通り「鷹狩り」から順番に教えていけば、生徒も分かりやすいのでは・・・。この古き「もみじ狩り」を通して新しき発見、まさに「温故知新」。言葉が繋ぐ過去と現在。今さらながら、日本語の奥深さに心打たれた思いである。

「ことばの交差点」
日本語を楽しく深掘りする矢野修三さんのコラム。日常の何気ない言葉遣いをカナダから考察。日本語を学ぶ外国人の視点に日本語教師として感心しながら日本語を共に学びます。第1回からのコラムはこちら

矢野修三(やの・しゅうぞう)
1994年 バンクーバーに家族で移住(50歳)
YANO Academy(日本語学校)開校
2020年 教室を閉じる(26年間)
現在はオンライン講座を開講中(日本からも可)
・日本語教師養成講座(卒業生2900名)
・外から見る日本語講座(目からうろこの日本語)    
メール:yano@yanoacademy.ca
ホームページ:https://yanoacademy.ca

グラッドストーン日本語学園「文化学習としてのお琴を学ぶ」

お琴を学ぶ高等科上級生徒。写真 グラッドストーン日本語学園
お琴を学ぶ高等科上級生徒。写真 グラッドストーン日本語学園

 11月23日(土)高等科上級クラスは文化学習として卒業生のハリス綾様と学園長の村上陽子先生を講師にお迎えして「さくら」の曲を学びました。

 まず、宮城道雄が作曲したお正月の曲として有名な「春の海」をタブレットで聴き、歴史や、お琴の名称などを学びました。

 その後、生徒たちは楽しみながら、「さくら」の曲を練習しました。2回目には「さくらさくら」を一緒に歌えるほどに13弦を上手に弾けるようになりました。

 授業の最後には、多くの質問が飛び交いました。「弦は何で出来ているのですか」、「琴柱(ことじ)は何で出来ているのですか」などの質問に、今ではもう作れない象牙の琴柱を実際に手に取り、感動のひと時もありました。「どこでお琴を習えますか」という質問まで出て、生徒たちの関心の高さが伺えました。

 最後に生徒が挨拶をし、「こうして実際にお琴に触れ、全員が『さくら』を弾くことが出来た楽しい時間をありがとうございました」と上級生らしい言葉で締めくくり、文化学習の有意義な一日となりました。

ウェブサイト:https://www.gladstonejls.com

お琴を楽しむ。写真 グラッドストーン日本語学園
お琴を楽しむ。写真 グラッドストーン日本語学園
2台のお琴で学ぶ。写真 グラッドストーン日本語学園
2台のお琴で学ぶ。写真 グラッドストーン日本語学園
「さくら」の曲にチャレンジ。写真 グラッドストーン日本語学園
「さくら」の曲にチャレンジ。写真 グラッドストーン日本語学園

(寄稿 グラッドストーン日本語学園)

合わせて読みたい関連記事

Today’s セレクト

最新ニュース

バンクーバー・ダウンダウンはテイラー・スイフト一色に。2024年12月3日、バンクーバー市。Photo by Japan Canada Today

テイラー・スイフトさんコンサートで、バンクーバーで交通規制

 グラミー賞受賞のスーパースター、テイラー・スウィフトさんのコンサートに伴い大混雑が予想されるため、会場周辺では道路閉鎖や交通機関の大幅変更が行われる。コンサートは12月6日から8日までブリティッシュ・コロンビア(BC)州バンクーバー市ダウンタウンのBCプレースで行われる。 道路状況  以下は、6日から8日の正午から深夜まで閉鎖される。 ビーティ・ストリート(スマイス・ストリートとウエスト・ジョージア・ストリートの間) パシフィック・ブルーバード(キャンビー・ブリッジの出口ランプとパット・クウィン・ウェイの間) キャンビー・ストリート・ブリッジ北行き出口ランプ ロブソン・ストリート(キャンビー・ストリートとビーティ・ストリートの間)  以下は、乗客のピックアップ、ドロップオフ専用ゾーン キャンビー・ストリートとハミルトン・ストリート(スマイス・ストリートとウエスト・ジョージア・ストリートの間) パシフィック・ブルーバード(パット・クウィン・ウェイとケベック・ストリートの間) 公共交通機関  6日から8日の間、コンサートに合わせてスケジュールが変更になり、バス、スカイトレイン、シーバスは増便される。 スカイトレイン:最終は、カナダラインが午前1時15分ウォーターフロント発、エキスポラインが午前1時16分ウォーターフロント発 シーバス:午後3時から最終の午前1時22分までは10分おきに出発 バス:必要に応じて増便されるほか、コンサート終了後、BCプレースとウォーターフロント駅を結ぶシャトルバス「スウィフト」を運行 ウエストコースト・エクスプレス:土曜日に特別便を運行。午後4時ミッション発、戻りはウォーターフロントを深夜発。  なお、コンサート期間中には、BCプレースに隣接するロジャーズ・アリーナでNHLバンクーバー・カナックスの試合が、ロジャーズ・アリーナの東側コンコルド・パシフィック・プレースではシルク・ドゥ・ソレイユの公演が行われる。バンクーバー市当局は、移動の際には時間に余裕を持つほか、できるだけ徒歩や自転車、カーシェアリング、公共交通機関を利用するよう呼び掛けている。 (記事 編集部) 合わせて読みたい関連記事 バンクーバーにスキーシーズン到来!昨シーズンより早くBC州のスキー場が軒並みオープン 一度は着てみたい「HAYAMA SUNDAY」 デザイナーの杉本伸子さんインタビュー~バンクーバー・ファッションウィーク2025春夏