2023年3月24日
ホーム 著者 からの投稿 Mishima

Mishima

905 投稿 0 コメント

リッチモンド桜まつり、4月2日開催

Garry Point Park, Steveston in Richmond, Canada. Photo by Koichi Saito
Garry Point Park, Steveston in Richmond, Canada. Photo by Koichi Saito

 リッチモンド桜まつり(Richmond Cherry Blossom Festival)が、リッチモンド市の最南端スティーブストンで4月2日に開催される。スティーブストンは日系カナダ人と関係の深い街で、特に和歌山県からの移民が多いことで知られる。日系コミュニティにゆかりの建築物や施設も多い。

 そのスティーブストンを一面さくら色に染めるのが、BC和歌山県人会が寄贈したあけぼの桜。

 フェスティバルのホームページによると、スティーブストン・ギャリーポイントパークにある桜は、ミレニアムとBC和歌山県人会創立35周年を記念して、10年がかりで行われた美化プロジェクトの一環として植えられたものという。

 オリジナルの桜の木々は、2000年に久野庭園の隣に植えられ、植樹プロジェクトは2010年に完了した。

 このギャリーポイントパークにある255本の桜の美しさを紹介し、BC和歌山県人会から市に桜が寄贈されたことを記念して、2017年に始まったのがリッチモンド桜まつり。リッチモンド市が主催し、和歌山県人会が運営している。

 リッチモンドと和歌山県のつながりの深さに思いをはせ、今の日加の友好を楽しめるリッチモンド桜まつりは、4月2日(日)11時~4時まで、リッチモンド市スティーブストンのギャリーポイントパークで開催される。

公式ウェブサイト:https://richmondcherryblossomfest.ca/

久野庭園:1888年に和歌山県から初めて移住してきた久野儀兵衛にちなんで名付けられた。久野は、この地域の移民の父として知られ、海の向こうからリッチモンドにやってくる何世代もの移民のパイオニアとなった。

Garry Point Park, Steveston in Richmond, Canada. Photo by Koichi Saito
Garry Point Park, Steveston in Richmond, Canada. Photo by Koichi Saito
Garry Point Park, Steveston in Richmond, Canada. Photo by Koichi Saito
Garry Point Park, Steveston in Richmond, Canada. Photo by Koichi Saito

合わせて読みたい関連記事

カナダ国民の半数が、1年前より家計が悪化したと感じる

 世論調査会社アンガスリードが3月20日に発表した報告書によると、カナダ国民の半数(47%)が、昨年のこの時期より家計が悪化したと回答した。この数字は、2010年以降のアンガスリードの調査では記録的な水準に近いという。前年同時期とほぼ同じと答えたのは36%、良くなったは15%だった。

 データによると、国民が最重要課題だと感じている項目のトップは「インフレ」。過去12カ月で家計が悪化し、今後も悪化すると答えた10人に7人(69%)が、生活費とインフレを現在の最大の関心事と回答。ヘルスケア(39%)や環境(11%)を大きく上回った。

 カナダは1980年代以来のインフレに直面している。カナダ銀行はインフレ対策として昨年3月から8回連続で政策金利を引き上げ。3月は据え置いたものの現在は4.5%。2月の消費者物価指数は前年同月比で前月を下回り、インフレ抑制に一定の効果があったが、住宅ローンを抱えている国民には大きな影響を与えている。アンガスリードは住宅ローンの金利コストは、2022年1月から2023年1月にかけて21.2%上昇し、1982年9月以降で最大の前年比上昇率となった報告している。

 経済専門家は、2023年のカナダ経済について、景気後退、もしくはスタグフレーション(景気停滞下のインフレ)に向かうのではないかと予測。今後12カ月の間に、現在より財政状況が悪化すると答えたのは31%、なんとかほぼ同じは38%、良くなるは22%と報告している。

Angus Reid Institute ウェブサイトより
Angus Reid Institute ウェブサイトより

合わせて読みたい関連記事

カルラ11 ~投稿千景~

エドサトウ

 『古事記物語』に次のような話がある。「新羅の人がどっさり渡ってきました。竹内シュクネはその人々を使って方方に田へ取る池などを掘りました。ーーそれから、百済の国の王から、馬一頭と雌一頭に阿知吉師(あちきし)というものをつけて献上し、また刀や大きな鏡なども献じました。天皇は百済の王に向かって、お前のところに賢い人があるならばよこすようにおうせつけになりました。王はそれで、早速、和邇吉師という学者をよこしてまいりました。その時、和邇は十巻の論語という本と千文字という一巻の本を持って来て献上しました。また、いろいろ職工や鍛冶屋のタクソというものや、機織りの二ソというものや、そのほか酒の造ることが上手な仁番(ニホ)というものが一緒に渡ってきました。」

 最初の話に出てきた山葡萄酒を作るサムの遠い先祖になる人は、百済から来たニホという人であったのではと想像するのも楽しい。

 さらに、『日本の名著』の付録の中で井上光貞氏が「ーーーその倭というのは日本列島から渡ったのではなく、朝鮮半島の南部の方にいた倭氏がいたのだと言っておりますね。」と言えば、山本健吉氏が「騎馬民族ですか?」と問う。井上氏は「それがまず、考えられますね。それとは逆に、朝鮮半島の人達が、弥生時代以来に日本列島の中に、どんどん入ってきて、分国を沢山形成した。つまり、母国語があって、その母国語の分国、例えば二つの大きな分国がある。それが、吉備とか、出雲などもそうだというのですね。そのうち北九州の西の方にあった勢力が移りましてーーー」とあるのは興味深い。

 その頃か、南九州の火山が大噴火を起こして、その火山灰が空を覆い、毎日昼間でも薄暗い日々が宮崎の一帯に続くと、大地の草木は枯れて、人や馬が暮らすことは困難となり、カルラの一族もタケの一族も、すべての人は北に向かい移動してゆくのである。

投稿千景
視点を変えると見え方が変わる。エドサトウさん独特の視点で世界を切り取る連載コラム「投稿千景」。
これまでの当サイトでの「投稿千景」はこちらからご覧いただけます。
https://www.japancanadatoday.ca/category/column/post-ed-sato/

3 ☆「お茶が入った」はもう古い !

 久しぶりにスカイトレインに乗った。コンパスカード使用になり、キップをいちいち買う必要がなく、乗り降りは楽になったが、思わずこんなことを思い出した。かなり昔、学校の最寄り駅、バラード駅で行なったキップ購入の実地練習。販売機に「お金を入れる」や「キップが出る」と「キップを出す」の違い、いわゆる「自動詞・他動詞」のトレーニングである。

 この「自動詞・他動詞」だが、我々日本人は英語の時間に習ったような記憶はあるが、国語の時間に学んだ覚えはなく、日本語に「自動詞・他動詞」があるなど知らない人が多いと思う。でも「火が消える」と「火を消す」はもちろん、「火が消えている」と「火が消してある」の違いも、ちゃんと身についている。母語だから当たり前・・・、でも流石である。

 しかし日本語学習者にとっては非常に難しい。まずこんな教え方。マッチと灰皿を用意し、火をつけて灰皿に入れる。自然に消えるのを待って自動詞の「火が消える」、次は、火のついたマッチをしばらく手に持ち、「熱い」と言って息で火を消し、何か目的がある場合は他動詞の「火を消す」を教える。「自然」か「目的」か、を強く意識させて。

 ところで、この「自動詞・他動詞」が日本文化と強く結びついていることに気づき、びっくり。改めて日本語教師になった喜びを感じた。一例として「お茶が入った」と「お茶を入れた」である。一般的に奥さんは旦那に「あなた、お茶が入ったわよ」と自動詞表現を使っている。これは自然にお茶が入った感じであり、旦那は「うん」と言えばいい。でも「お茶を入れたわよ」と他動詞表現であれば、「あなたの為に」が感じられ、旦那は「ありがとう」と言わなければ奥さんは面白くない。

 恩着せがましさを感じさせず、旦那にさえ「ありがとう」を言わせない、そんな日本女性の奥ゆかしさを表わす表現。うーん、すごい。でもこんなこと意識して使っている奥さんはあまりいらっしゃらないと思うが、まさに言葉が持つ文化である。

 ところが、昨今の多くの奥さんたち、旦那に「お茶が入りました」などあまり言ったことないようである。かなり日本は遅れているが、女性の社会進出とともに、文化もどんどん変化し、言葉も変わっていくのは至極当然。そろそろ「あなた、お茶を入れて」になっているのかも・・・。

 上級者に「自動詞・他動詞」に関する日本文化を説明すると、こんな突っ込みが、「先生、動詞など使わないで、『はい、お茶』 『ありがとう』 このほうが分かりやすいです」である。うーん、なるほど。もうこの「お茶が入った」は時代に適さなくなってしまったと、妙に納得である。

 昔は薪でお風呂を沸かしていたときでも、「お風呂が沸きました」であった。でも今では沸かし器のスイッチを入れ、しばらくすると「お風呂が沸きました」と人工音声が聞こえる。便利だが味気なく、日本語教師としては機械に言葉を奪われてしまった思いである。

 知能ロボットの開発がすごい。ぐうたらなご主人様には「お風呂を沸かしましたよ、すぐどうぞ」

 こんな感じに自動詞と他動詞を使い分けするロボットが登場してくるかも、ちょっぴり不気味。

矢野修三(やの・しゅうぞう)
1994年 バンクーバーに家族で移住(50歳)
    YANO Academy(日本語学校)開校
2020年 教室を閉じる(26年間)
現在はオンライン講座を開講中(日本からも可)
・日本語教師養成講座(卒業生2900名)
・外から見る日本語講座(目からうろこの日本語)    
メール:yano@yanoacademy.ca
ホームページ:https://yanoacademy.ca

第9回 助けられた命

 母が1999年3月2日に、翌年、2000年1月11日に、夫が他界。淋しかったぁー。そして、2001年7月、サンフランシスコの長女を訪間中、私は脳卒中で倒れ入院した。そこは有名大学の付属病院だが、それはひどい病院とスタッフだった。
 保険が無いのを理由に、利益のために見え見え、いいように取り扱い、5日間の入院中に6回のMRIとあらゆる不必要な検査を行った。5日間の入院費がアパート1軒分となった。
 それだけでない、ブラッドシンナー薬(blood thinnerとは 血液の抗凝結[こうぎょうけつ]薬)を4人のインターン医師が付いていて、それぞれに調合し、毎日それを飲まされた。私は何なのか知らなかったが後で分かったことなのだ。その他に、薬だけでない。同じくブラッドシンナーの点滴も行っていた。その上に、注射器も手渡され、毎日自分で注射するように言われた。
 お腹に毎日注射するのだ。入院3日目から、お腹が痛くなり始めたが、医者とインターン生達は「問題ない」と言った。6日目に大学病院を退院し、娘の引率でバンクーバへ戻った。娘は私を家に送り、直ぐにサンフランシスコへ戻っていった。

 自分が帰宅したその夜、左足付けの所がバサッと言う感じで、その後に激痛がきた。911を呼び、リッチモンド総合病院(RGH)へ入院。救急車の乗務員は、私が脳卒中で今日、退院した病人だと言う事で、直ぐにブラッドシンナーの点滴を救急車中に始めていた。RGHに入院し、ここでも続けてブラッドシンナーの点滴を続けた。身体の激痛は全身で、どう表現のしようもなかった。RGHは、丁度「看護婦のストライキ」中で、酷い人手不足でもあった。
 病院でやってくれたのはブラッドシンナーの点滴だけ。やがて、入院十数時間後、意識が朦朧としてきた。その時、担当医の転任があり、薄紫色のターバンを巻いた若いインド人の医者が、「今から自分が担当になる」と挨拶に来た。僅か数分の挨拶で、彼は居なくなった。だが、数分で又彼は戻り、貴方の病状は今危険で、このRGHではCan’t help、今直ぐにVGH(バンクーバー総合病院)へ移すと言った。
 後で知ったのだが、彼はその数分間にサンフランシスコの娘とも話してくれていたそうだ。
 兎に角、既に痛みで意識朦朧(もうろう)の私は、また911救急車で「VGH」に運ばれて行った。

以下、車中の看護師の係員と911の運転手の会話

係員(看護師)運転手に向かって「兎に角、20分の命と言われているから、何分でVGHへ行けますか?」
運転手(女性):もし、サイレン鳴らしてよければ19分で行ったことがあります。
係員:(私に向かって)サイレン鳴らしていいですか?
私:OKです。もう意識が朦朧としていて分かりません。

 車はサイレンを鳴らし走る。その間、看護師が運転手にブラッドシンナーで体内出血患者に13時間点滴を続けていた事。新担当医になって、直ぐにブラッドシンナー点滴を中止、ビタミンBの点滴に変えたことを話していた。
 ここで分かっているのは完全な「医療ミス」、つまり「ブラッドシンナーのオーバードース」なのだった。
 「オーバードーズ(Overdose)」とは、薬を使うときの一回あたりの用量(dose)が過剰である(over)こと、または薬物の過剰摂取に及ぶ行為のことを言う。

 VGHに到着、緊急病棟に入る頃はもう意識が無かった。その後、病室で目が覚めるまでの記憶はない。しかし、目が覚め、10人近いドクターとインターン生がぞろぞろと部屋に入ってきて、担当医が「もう大丈夫です。でも、開腹手術はしません」と言った。

 目が覚めたばかりの自分には、脳卒中の病気なのに何故「開腹手術」が必要ないか分かりません。自分の病状を把握できていないからです。結局、後で分かったのは、ブラッドシンナーのオーバードースで出血が続き、お腹に大きな血の塊が出来たのです。その血の塊は「新生児大」となり、当時、妊娠8ケ月の次女のお腹より私のお腹は大きくなっていました。その血の塊を回復手術で摘出しないと言う事だったのです。

 あのねぇ、「セレンディピティ」幸運をつかむ ああ、幸運をつかむ! 「ターバンを巻いた医者」あと20分でこの世を去る、私の命を助けて下さった。
 そして、そのターバンの医者、退院後誰に聞いても知らにと言うの。彼、サイババかな?

セレンディピティ(英語: serendipity)とは、素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見すること。また、何かを探しているときに、探しているものとは別の価値があるものを偶然見つけること。平たく言うと、ふとした偶然をきっかけに、幸運をつかみ取ることである。

許 澄子
2016年からバンクーバー新報紙でコラム「老婆のひとりごと」を執筆。2020年7月から2022年12月まで、当サイトで「グランマのひとりごと」として、コラムを継続。2023年1月より「『セレンディピティ』幸運をつかむ」を執筆中。
「グランマのひとりごと」はこちらからすべてご覧いただけます。https://www.japancanadatoday.ca/category/column/senior-lady/

BCファミリーベネフィットが7月から10%アップ、4月からはBC Affordability Creditも開始

The Legislative Assembly of British Columbia, Victoria, Canada.
ブリティッシュ・コロンビア州の州都ビクトリアにある州議事堂。

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州政府は2023年度予算で、18歳未満の子どもがいる家庭に対するBCファミリーベネフィットの恒久的な10%引き上げを3月20日に発表した。これにより、2人親世帯は最大で年間1人目の子どもに1,750ドル、2人目に1,100ドル、3人目以降の子どもには900ドルが支給される。1人親世帯はさらに500ドルを追加で受け取れる。実施は今年7月から。州内75%の世帯が対象になるとしている。

 この給付金は非課税で毎月支払われるもので、2023年1月から3月までは一時的に増額されていた。子ども2人がいる家庭では最大で約350ドルの追加支給となっていたが、この上乗せは3月で終了する。

 また、世界的なインフレによるコスト増への対応として、BC州の約85%の州民を支援する、BC Affordability Creditが4月から開始。大人1人当たり最大で164ドル、子ども1人当たり41ドル支給され、例えば子ども2人の2人親世帯で約410ドルが支給される。

 BCファミリーベネフィットやBC Affordability Creditは、申請の必要はなく、カナダ歳入庁から対象者に入金される。ただ10日ほどかかる場合もある。受給資格は収入と子どもの数に基づいて決定される。

合わせて読みたい関連記事

カナダの物価上昇が鈍化、2月は前年比5.2%増

 カナダ統計局が3月21日に発表した2月の消費者物価指数(CPI)は、前年同月比5.2%増となり、市場予想の5.4%増を下回った。また1月の5.9%増よりもやや落ち着いた。食品や住宅ローン金利費用などが上昇した一方、エネルギー価格は下落した。

 食品とエネルギーを除いたコアCPIは4.8%増、住宅ローン金利費用を除いた全項目は4.7%増だった。

 2月のCPIが前月を下回った中で、食品価格は10.6%増と7カ月連続で2桁の上昇率となった。穀類や砂糖・菓子類、魚介類などが高騰。一方、非アルコール飲料や肉類、野菜などの上昇率は鈍化した。

 穀類(+14.8%)、砂糖・菓子類(+6.0%)、魚介類・その他水産物(+7.4%)など、一部の食料品の価格が前年同月比で上昇。一方、前年同月比で価格上昇が鈍化した食料品も、非アルコール飲料(+11.1%)、肉類(+6.2%)、野菜・野菜調理品(+13.9%)、ベーカリー製品(+13.9%)など高い伸びを見せた。乳製品は、1月(+12.4%)に比べ、2月(+9.1%)は前年比で上昇幅が小さくなった。

 エネルギー価格は0.6%減と2021年1月以来のマイナスとなった。ガソリン価格の4.7%減がけん引し、2021年1月以来の前年比減となった。ガソリン価格の前年比減は、2022年2月のロシアのウクライナ侵攻時に価格が急騰し始めたことも影響している。

 住宅にかかる費用は6.1%増と3カ月連続で伸びが鈍化。逆に住宅ローン金利費用は23.9%増と1982年7月以降で最も速いペースで上昇し、金利上昇の影響を受けた。

 州別では、ブリティッシュ・コロンビア州以外の州で前月を下回った。

カナダ統計局ウェブサイトより。
カナダ統計局ウェブサイトより。

合わせて読みたい関連記事

バンクーバー市、Development Potential Relief Programの申告期限が迫る

バンクーバー市役所。Photo by Japan Canada Today
バンクーバー市役所。Photo by Japan Canada Today

 バンクーバー市では、固定資産税の軽減を受けるために、2023年3月31日(金)午後11時59分までに、Development Potential Relief Program(DPRP)の申請を行う必要がある。対象となるのは、軽工業(クラス5)およびビジネス・その他(クラス6)の物件で、開発の可能性から不相応に高い税金を支払っている物件。

 DPRPは2023年3月8日に市議会で承認された試験的なプログラムで、独立系中小企業やコミュニティパートナーを支援することを目的としている。対象となる物件については、土地価格の一部が市の混合一般目的税率(blended general purpose tax rate)より50パーセント低い税率で課税されることになり、最大540万ドルまで適用される。

 申告書と説明書は対象となる不動産所有者にすでに郵送されており、オンラインや電話、郵送で申告することができる。オーナーは入居状況やテナントへの通知などの条件を満たす必要がある。

バンクーバー市サイト:https://vancouver.ca/home-property-development/development-potential-relief-program.aspx

合わせて読みたい関連記事

第35回BC州日本語弁論大会がバンクーバーで開催される

第35回BC州日本語弁論大会。参加者全員と審査員など関係者で記念撮影。2023年3月4日、UBCアジアンセンター。写真提供:BC州日本語弁論大会実行委員会
第35回BC州日本語弁論大会。参加者全員と審査員など関係者で記念撮影。2023年3月4日、UBCアジアンセンター。写真提供:BC州日本語弁論大会実行委員会

 今年で第35回を迎えたブリティッシュ・コロンビア(BC)州日本語弁論大会がバンクーバー市にあるブリティッシュコロンビア大学(UBC)アジアンセンターで3月4日に開催された。共催:BC州日本語弁論大会実行委員会、在バンクーバー日本国総領事館、協力:UBCアジア研究学科、UBC、ローカル企業・団体、日本の姉妹都市。

 過去2回は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、第33回はオンラインでのみで、第34回は出場者と関係者のみ会場で、あとはオンラインで視聴だったが、今年は一般にも公開された。

 午前中は高校生の部、初級、中級、オープンの3カテゴリーが、午後からは大学生・一般の部、初級、中級、アドバンス、オープンの4カテゴリーが行われた。

 高校生の部の初級・中級は持ち時間3分、オープンは4分、大学生の部は、初級は4分、中級以上は5分で、それぞれ自分たちの内容を発表した。

 発表者は、BC州、ユーコン準州に居住し、日本語を母国語としない人が対象。各地から応募し、予選を通過した41人が参加した。

 第35回BC州弁論大会の結果は以下の通り。大学・一般部門の各カテゴリー優勝者は、3月26日にオンタリオ州ジャパンファウンデーション・トロントで開催される「カナダ全国日本語弁論大会」に出場する。

高校生の部

初級(Beginner)
1位 Victor Beasさん「⽂化の継承」
2位 Min Hong Kimさん「⽇本語の勉強を始めたきっかけ」
3位 Shawn Wuさん「『謙虚』の『虚』」

中級(Intermediate)
1位 Isabel Hebertさん「ソーシャルメディアと若者のメンタルヘルス」
2位 Elise Chanさん「謙虚」
3位 Hailan Helen Tanさん「⾃分を⼤切にすることの⼤切さ」

オープン(Open)
1位 Kippei Shojiさん「僕と芸術」
2位 Hikaru Ozdumanさん「⽇本語の深さ」
3位 Katelyn Makiharaさん「⾃由を捨てて⾒つけた⾃由」

大学生・一般の部

初級(Beginner)
1位 Brady Reelederさん「挫折がくれたもの」
2位 Heao Sunさん「⽇本のサッカー」
3位 Corey Chanさん「後悔はない」

中級(Intermediate)
1位 Serena Pongさん「どこに引っ越しても、カルチャーショックを受けない⽅法」
2位 Christopher Chenghao Wangさん「過去の繭を破りましょう」
3位 Harry Kwonさん「逃げたところには楽園がない」

アドバンス(Advance)
1位 Joon Woo Parkさん「京都の飴ちゃん」
2位 Ingrid Abigail Masさん「写真と違う絵」
3位 Vandhana Kammampatiさん「⼼の絆」

オープン(Open)
1位 Tielia Youngさん「80歳まで学部⽣」
2位 Naruhito Kruschenさん「⾍の知らせ」
3位 Xihan Yunさん「サッカーと⼈⽣の哲学」

Outstanding Effort:
Lexi Lawsonさん「⼩さい植物」(高校生の部・中級)
Kristy Hanさん「蝶」(大学生の部・中級)

高校生の部、初級で1位になったVictor Beasさん。2023年3月4日、UBCアジアンセンター。写真提供:BC州日本語弁論大会実行委員会
高校生の部、初級で1位になったVictor Beasさん。2023年3月4日、UBCアジアンセンター。写真提供:BC州日本語弁論大会実行委員会
高校生の部、中級で1位になったIsabel Hebertさん。2023年3月4日、UBCアジアンセンター。写真提供:BC州日本語弁論大会実行委員会
高校生の部、中級で1位になったIsabel Hebertさん。2023年3月4日、UBCアジアンセンター。写真提供:BC州日本語弁論大会実行委員会
大学生の部、中級で1位になったSerena Pongさん(右)と、在バンクーバー日本国総領事館・丸山浩平総領事。2023年3月4日、UBCアジアンセンター。写真提供:BC州日本語弁論大会実行委員会
大学生の部、中級で1位になったSerena Pongさん(右)と、在バンクーバー日本国総領事館・丸山浩平総領事。2023年3月4日、UBCアジアンセンター。写真提供:BC州日本語弁論大会実行委員会

合わせて読みたい関連記事

シム・バンクーバー市長、選挙介入報道を当てこすりと話す

バンクーバー市役所。Photo by Japan Canada Today
バンクーバー市役所。Photo by Japan Canada Today

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州バンクーバー市ケン・シム市長は3月16日、中国の外交筋による選挙介入と自分とを結びつける新聞報道に対して、中国系カナダ人である自分への「当てこすり」だと記者会見で話した。

シム市長は2022年の選挙で、当時現職だったケネディ・ストゥワート元市長を破って当選。中国系カナダ人初のバンクーバー市長となった。会見では自身の勝利について外国からの干渉は認識していないと語った。

 これは3月16日付のグローブ&メール紙の報道を受けたもの。同紙は、カナダの諜報機関カナダ安全情報局(Canadian Security Interlligence Service:CSIS)関係者が、バンクーバーの中国総領事館による選挙介入を懸念していると報じた。また、CSISの文書をもとに、元中国総領事が、ある中国系カナダ人の候補者をどうやって当選させるかを話していたとしている。その候補者の名前は伏せられているが、報道によれば中国総領事館はストゥワート元バンクーバー市長の落選を希望していたという。

 シム市長は、カナダの公的機関の安全を目的としたいかなる措置も支持するとしながらも、証拠のない申し立てについては「当てこすりが多い」と批判。「私が白人男性だったらこういう話はなかっただろう」と述べた。

合わせて読みたい関連記事

バンクーバー郊外の刑務所でバックパックを付けたハトが見つかる

 小さなバックパックを付けたハトが、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州アボッツフォード市にある刑務所の敷地内で見つかった。刑務官は受刑者が薬物を持ち込もうとしたと見ている。

 CBCが伝えたところによると、Union of Canadian Correctional Officersの組合長John Randle氏の話として、Matsqui刑務所内でバックパックを付けたハトが見つかったのは2月27日。バックパックはブルージーンズとシーツで作られており、いずれも受刑者が簡単に入手できるものだという。

 バックパックの中身は空だったため、Randle氏は誰かがいずれ荷物を運べるようにハトをトレーニングしていたと推測している。バックパックを付けたハトは、昨年12月にも近くの刑務所Pacific Institutionで見つかっており、その中にはメタンフェタミンが入っていた。Matsqui刑務所近くには小学校があるため、ハトが間違えてそこに行ってしまうことを警戒しているという。

 今回の事件については警察が捜査を進めている。また刑務所では、ドローンによる麻薬の持ち込みにも警戒しており、ネット設置やドローン探査システムの導入など、政府の支援を求めている。

合わせて読みたい関連記事

バーナビー日本語学校から幼稚科体験会のお知らせ

バーナビー日本語学校 幼稚科体験会

【日 程】2023年4月5日 (水)
【時 間】午後4時30分~6時00分

【場 所】Lochdale Community School  (6990 Aubrey Street, Burnaby,  V5B 2E5)

【対象年齢】2〜4歳(2023年度のご入学は、年内に3歳以上になるお子様が対象です。)

【お申込みフォーム】https://forms.gle/5Jgb4oc4pSB6QP4Z8

【お問合せ】office@bjls.ca

CONNECT WITH US

1,411ファンいいね
3,410フォロワーフォロー

トピックス

Today’s セレクト