ホーム 著者 からの投稿 Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa
1176 投稿 0 コメント

Daiso Japan opened its doors in downtown Vancouver on April 1

バンクーバーダウンタウンにオープンしたDaiso Daiso Canada のTwitterより ©Daiso Canada
バンクーバーダウンタウンにオープンしたDaiso Daiso Canada のTwitterより ©Daiso Canada

The Japanese variety store Daiso has opened its doors in downtown Vancouver, B.C.

Daiso Granville Street (located in downtown Vancouver) is the first directly operated store in Canada by Daiso Sangyo Co., Ltd. (Hiroshima, Japan), and brings the same unique gadgets and items sold in Japan.

The store is located at 810 Granville Street, which is only a few doors south of Robson Street. Additionally, it is just a 5-minute walk from Granville Street Station and City Centre Station, and is easily accessible by public transit.

Daiso Granville Street offers over 12,000 different items, including seasonal items, stationary goods, kitchen items, cosmetics, and consumables, and they plan to add new products regularly.

On April 1, 2021, the first customers who made purchases of $30  (before taxes) got a free Daiso goodie bag.

To reduce the spread of COVID-19, Daiso is following the regulations of British Columbia. This includes providing hand sanitizer, making sure they do not exceed the maximum number of people in the store, and keeping physical distancing requirements.

Many items are sold at $2.25.

According to its corporate website, Daiso has 3,367 stores in Japan and over 5,000 stores worldwide (as of March 2019).  Daiso also claims that while they are often called “the Japanese dollar store,” their cute, “kawaii” designs and unique value simply cannot be compared to other dollar stores.

Metro Vancouver used to have a Daiso store at Aberdeen Centre in Richmond, operated by the Fairchild Group as a franchise. However, in August 2019, it was switched to an OOMOMO store. OOMOMO carries Seria and other Japanese dollar store products.

Daiso Granville Street:
Grand Opening
April 1, 2021

Business Hours
10:00~20:00

Address:
810 Granville Street, Vancouver, BC

Floor area
313 square metre

URL
https://daisoca.com/

バンクーバーにいながら和菓子のコーディネーターに

和菓子コーディネーターの荻島美佐恵さん©Misae Ogishima
和菓子コーディネーターの荻島美佐恵さん©Misae Ogishima

和菓子コーディネーター、荻島美佐恵さん 前編

和菓子コーディネーターの荻島美佐恵さん ©Misae Ogishima
和菓子コーディネーターの荻島美佐恵さん ©Misae Ogishima

 今年オンライン開催されるJapan Fair Sakura Daysで、和菓子のデモンストレーションを行う荻島美佐恵さん。彼女のInstagramには練り切りをはじめとする繊細で美しい和菓子の写真が並ぶ。

 なぜカナダで和菓子なのか? カナダで和菓子づくりを始めた経緯など興味深い話を聞いた。その内容を2回に分けて紹介する。

 前編は和菓子コーディネーターを目指したきっかけなど。

“日本の色目”についてUBCで講演

 荻島美佐恵さんはバンクーバーオリンピックの前年2009年に、語学学習のためにカナダに来た。日本でも和菓子職人として活躍していたのかと思いきや、和菓子の勉強を始めたのは意外にもカナダ移住がきっかけだという。

 「私は学生のときに博物館学芸員の資格を取っていて、日本でも学芸員補助として働いていました。そんなこともあってでしょうか、UBC(ブリティッシュコロンビア大学)の美術学部(Faculty of Fine Arts)の大学院研究室で”日本の色目”について話をする機会をいただきました。日本にはすごくたくさんの色の名前があるでしょう、と」

 美術史も大学で学んだ美佐恵さんは、十二単を中心に日本の色目を学生らに説明した。そのときに「和菓子が大好きだった」ことから、和菓子の色や名前についても盛り込んだ。

 「和菓子好きが高じて、虎屋でアルバイトをしたこともありました。書道をしていたこともあり、店舗で熨斗(のし)を書いたりしました。大好きな和菓子に囲まれて仕事をして楽しかったです」

 今思うとUBCでの講演で和菓子の話をしたのは、何か縁があったのかもしれないという。「ほかにも色の話題はあったのに、和菓子を選んだのはなぜか、今思うと不思議な気がします」

和菓子コーディネーターに、正式な資格取得へ

繊細な美しの和菓子 ©Misae Ogishima
繊細な美しさの和菓子 ©荻島美佐恵

 カナダ移住をきっかけに、自分でも和菓子を作り始める。

 日本ではなくて、和菓子が手に入らないカナダにいたこともキッカケとなった。当初は自分で作って、自分で食べているだけだったという。「人目にさらすようなものではありませんでしたから」

ころんとした苺がかわいい、苺大福 ©Misae Ogishima
ころんとした苺がかわいい苺大福 ©荻島美佐恵

 一方、関心があったバンクーバー裏千家の門もたたく。3年前のことだ。「お茶室で和菓子を見ると、美味しい和菓子が食べたいという気持ちが抑えられなくなってしまいました」と苦笑する。

 「(茶道の)おけいこで先生が日本から持ち帰られたお菓子とかをいただくと、ますます食べたくなってしまいました」と、さらに和菓子の世界にのめり込んでいった。

 バンクーバーにいながらでも和菓子づくりのスキルを身につけたい、資格を取りたいという気持ちが高じて、調べて日本フードライセンス国際協会の和菓子コーディネーター講座にたどりつく。

 「通信コースだったので、カナダにいながら資格を取ることができました。日本の職人さんが教材を作っていらっしゃって、和菓子の作り方はもちろん、歴史や種類、材料、お茶の歴史と和菓子の関係など、実務と知識の両方を学びました」と楽しそうに当時を振り返った。

 1年間かけてコースを修了。和菓子コーディネーターの資格を取得した。

(後編に続く)

インスタグラム Misae(@misaeogishima)
日本人だけでなく、カナダ人でもいろんなバックグラウンドの人がフォローしているという。

O5 Tea
2208 W 4th Ave, Vancouver, B.C.
TEL: 604-558-0500
www.o5tea.com

サクラディ・ジャパンフェア 
例年はバンデューセン植物園で開催される。今年はバーチャルでの開催。和菓子のデモンストレーションもバーチャルで行う予定。https://www.vcbf.ca/community-event/sakura-days-japan-fair

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

アストラゼネカ製ワクチン接種に予約殺到:BC州(更新)

BC州新型コロナワクチン接種計画6月末まで。From BC Covid-19 plan
BC州新型コロナワクチン接種計画6月末まで。From BC Covid-19 plan

(4月1日更新。アストラゼネカ製ワクチンを薬局で接種した女性の話を聞いたので、太字で加えた)

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州で、薬局でのアストラゼネカ製ワクチン接種の予約が始まった3月31日、予約が殺到して混乱が起きた。

 薬局でのアストラゼネカ製ワクチン接種対象はバンクーバーコスタルとフレーザーヘルス区域に在住する55歳から65歳までの希望者で、30日の発表では予約は31日から参加している薬局に直接連絡することになっていた。

 サンシャインコーストのロンドンドラッグスに勤務する、薬剤師の佐藤厚さんは本紙の取材に対して、「朝から電話が止まらず大変でした」と語った。しかし、3月31日現在、アストラゼネカ製ワクチン接種を行う薬局はロワーメインランドが中心で、バンクーバー島やサンシャインコーストの薬局では対応していない。

 対応している店舗でも、殺到した予約によりすぐに供給を上回り、waitlistとなってしまった。ロンドンドラッグスでは状況をTwitterに投稿したこともあり、午後からは電話の問い合わせが多少落ち着いたという。

 「ファイザー社やモデルナ社のワクチンと異なり、アストラゼネカ社のワクチンは超低温保管が必要でないことから、薬局での接種が始まるのではないかとは思っていましたが、それがいつからなのかは全く分かりませんでした」(佐藤さん)

 4月1日にアストラゼネカ製ワクチンを接種したというグレナさん(57歳女性)は、公立小学校の補助教員を務める。BC州政府の発表を受けて、3月31日にアポイントを取るため、住んでいる地域の薬局に電話をかけ続けた。6件目でようやく対応している店を見つける。「31日の午後に、メトロタウンのショッパーズドラッグマートから夕方に行けば、先着順で受けることができると聞きました」

 午後6時との指示だったそうだが、5時に到着して2時間待って、結局、接種を受けることはできなかった。諦めきれずに4月1日の朝にもう一度、別の薬局に電話したところ、「今なら受けることができる」と言われて駆け込んだ。「学校関係者ということで優先グループではあるのですが、感染者が急増している今、少しでも早くワクチンを打ってもらいたくて頑張りました。これでひと安心です」と晴れやかな笑顔で語った。


 アストラゼネカ製ワクチン接種を受けることができる薬局は、ブリティッシュコロンビア薬局協会のウェブサイトで確認することができる。
www.bcpharmacy.ca/resource-centre/covid-19/vaccination-locations 

 接種時にはBCサービスカードかケアカードに記載されているパーソナルヘルスナンバーが必要。

接種予約枠が埋まったことを告げるロンドンドラッグスのTweet

 

合わせて読みたいニュース記事

日本入国時のPCRテストトラブルに注意

2020年9月の羽田空港ターミナル ©The Vancouver Shinpo
2020年9月の羽田空港ターミナル ©The Vancouver Shinpo

 日本入国に際して、出国前72時間のPCRテストの検査証明書提出が義務づけられているが、カナダで一般的に提供されているテストの中には厚生労働省が有効としていないものもあるという。バンクーバー日本国総領事館が3月29日に送信したメールマガジンで在留邦人に注意を呼び掛けている。(https://www.vancouver.ca.emb-japan.go.jp/files/100168693.pdf

 厚生労働省が有効と認めている検体採取の方法は、“Nasopharyngeal Swab(鼻咽頭ぬぐい液)”と“Saliva(唾液)の2種類のみとなっている。

 しかし、“Nasopharyngeal Swab”は技術的難易度がやや高く、また、そもそも多少の痛みを伴うこともあり、受診されるクリニックによっては、鼻の奥まで入れずに検体を採取する“Nose Swab(鼻腔採取)”を採用し、検査証明書にも“Nose Swab”と書かれるところがあるという。(バンクーバー日本国総領事館がメールマガジン)

 「その検査証明書では不備があるとして日本入国時に指摘を受けることがあります」と注意喚起する。

 日本の関係者も「日本入国時のPCRテストについては、以前から鼻咽頭ぬぐい液が条件でしたが、以前はあまり厳しくなく、鼻腔採取のNose Swabでも問題がなかったようです」という。

 それが、最近の水際対策の強化で、Nose Swabと記載されている場合、書類の不備ということで、検疫所の確保する宿泊施設等で入国後3日間の待機を課せられるケースが発生している。

 現時点では検査を受けている場合は鼻腔採取でも入国拒否対象とはなっていない。しかし、日本入国に際して予約していたハイヤーや、隔離用ホテルを利用できなかった人もいる。

 カナダでのテスト状況についてバンクーバー新報でLife LabとShoppers Drug Martに確認したところ、「現在のところ鼻咽頭ぬぐい液ではなく、鼻腔採取のみ」との回答を得た。

 「Nasopharyngeal SwabとNose Swabの二種類を行っていたのに、どちらにするかリクエストをしなかったために、Nose Swabのテストとなったという話も聞くので、予約の際に必ず確認して、証明書にもNasopharyngeal Swabと記入してもらうことを勧めます」(上述の関係者)

 厚生労働省/検査証明書の提示について www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00248.html
ウェブぺ―ジに証明書用、所定のフォーマットがある。

合わせて読みたいニュース記事

ノースバンクーバーの図書館で殺傷事件

Canada News by Vancouver Shinpo; Designed by ©Vancouver Shinpo

 ノースバンクーバーのリンバレー図書館で27日、複数の人が刃物で刺されたと午後1時40分ごろ通報があった。RCMPが現場に駆け付けたところ、6人が刺されていて、1人が死亡した。容疑者は逮捕された。

 ノースバンクーバーRCMPは28日、容疑者はヤニック・バンダグー(Yannick Bandaogo)28歳だと発表した。取り押さえられる前に自分自身も刺している。

 警察が現在、容疑者のバックグラウンドや被害者との関係などを調べている。亡くなったのは20歳台後半の女性だったという。

 事件を受けて、リンバレーのノースバンクーバー図書館は28日、休館した。

容疑者逮捕を告げるRCMPのツイッター投稿

春爛漫、バンクーバーで桜めぐり

バンクーバーの桜 Photo by Keiko Nishikawa
バンクーバーの桜 Photo by Keiko Nishikawa

 街のあちこちにある桜が春の訪れを告げるバンクーバー。横浜市と神戸市の市長がスタンレーパークの日系カナダ人戦没者記念慰霊碑に桜の木を寄贈したのが、バンクーバーの桜の始まりという。1930年代初旬のことで、500本の桜が贈られた。(www.vcbf.ca

 今では50種類を超える約4万3000本の桜が市民を楽しませてくれる。

 ということで、今が見頃、バンクーバーの桜の名所とおおよその開花時期を紹介しよう。開花時期については、バンクーバーチェリーブラッサムフェスティバルのウェブサイトを参照した。http://maps.vcbf.ca/map/

スタンレーパーク

 シェークスピアガーデン、ローズガーデン、テニスコートやロストラグーン周辺とパーク内の数カ所に桜があり、3月下旬ごろから4月にかけて楽しむことができる。

 スタンレーパークの桜は、主にダウンタウンからの入り口に近いロストラグーンからランバーマンズアーチの辺りで、東側に集まっている。

 日系カナダ人戦没者慰霊碑のそばには4月初めから中旬ぐらいに見頃を迎える淡紅色の大提灯のほか、遅咲きの白普賢や白妙が4月下旬から5月にかけて開花する。

 大提灯は名前どおり、大きな花が提灯のように吊り下がるように咲く。

ボリュームのある八重桜。「ボタン桜」とも別名では呼ばれているという。 © The Vancouver Shinpo

コールハーバー

 カナダプレースからスタンレーパークにかけてのコールハーバーも、曙、松月などが美しい。

 スタンレーパークの入り口に近いジョージアストリート沿いのデボニアンハーバーパークの桜のうち3本は、HIV/エイズで亡くなった人たちを追悼して植えられた。開花は3月下旬から4月中旬。

オッペンハイマーパーク

 パウエルストリートフェスティバルの会場オッペンハイマーパークには曙やソメイヨシノが例年3月下旬から4月第1週にかけて見頃を迎える。

 これらの桜は1977年に日系移民百年祭の祝賀行事のひとつとして植樹されたもの。しかし、2008年にバンクーバー市がダウンタウンイーストサイド活性化計画として公園の再開発計画を発表、桜の木は伐採の危機にさらされた。そこで、日系人を中心とした有志が『遺産桜を守る会』を立ち上げて守ったという経緯がある。たくさんの人の思いが込められた桜だ。

バラード駅

 3月下旬から4月初旬にかけて、バラード駅のコンコースの曙が花を咲かせる。一重咲きの中輪で上品な佇まい。

 バラード駅のコンコースは、例年だとバンクーバーチェリーブラッサムフェスティバルのチェリージャムの会場となるが、2021年は残念ながら休止。

キツラノ

 ダウンタウンから入り江をはさんで対岸、グランビルアイランドとキツラノビーチの間にあるベニエパークの桜は3月下旬から4月初旬にかけてが見頃。バンクーバー博物館、マックミラン・スペースセンター、海洋博物館周辺のソメイヨシノや曙が、春を感じさせてくれる。

 さらに、キツラノビーチ沿いにも、ソメイヨシノ、曙、真っ白な大島桜などが3月下旬から4月初旬に辺りを淡いピンク色に染める。

新渡戸記念庭園周辺の桜©The Vancouver Shinpo
新渡戸記念庭園周辺の桜©The Vancouver Shinpo

UBCキャンパスと新渡戸記念庭園

 ジョージア海峡に面した緑豊かなブリティッシュコロンビア大学(UBC)キャンパスにも、新渡戸記念庭園をはじめ、花見スポットが数カ所。

 ローワーモールのソメイヨシノは4月初旬。

 日本庭園の新渡戸記念庭園には遅咲きの大提灯、寒山、松月、滝匂が見られる。庭園は3月20日現在オープンしているが、要予約。大人5ドル。https://botanicalgarden.ubc.ca/visit/admission/

 ボタニカルガーデンの太白は4月中旬に純白の花を咲かせる。

 リージェントカレッジそばには、真っ白な大輪の花が人目を惹く白妙が約60本。(4月初旬から中旬)

クイーンエリザベスパーク

 バンクーバー市のリトルマウンテンと呼ばれる、高台に位置するクイーンエリザベスパーク。ノースショアの山並みとダウンタウンの眺望が美しい。

 33rd Avenue入り口に近い、キャンビーエントランスに曙、ダックポンド(池)の南側には真っ白で一重の海猫が3月下旬から4月初旬にかけて花を咲かせる。

 一方、37th AvenueとColumbia Streetのドッグパークそばには、遅咲きの寒山(4月下旬)、薄紅色の八重桜だ。

バンデューセン植物園

 キバナフジで有名なバンデューセン植物園は桜も美しく、例年だとサクラデイズ・ジャパンフェアの会場となっている(今年はバーチャル)。

 面積22ヘクタールの園内全体に24種類100本以上の桜がある。Honorable David C. Lam Cherry Groveの紅枝垂が人気のほか、Rhododendron WalkやMeadow Ponds、Sino-Himalayan Garden周辺にも桜の木がある。

サクラデイズ・ジャパンフェアに多くの人が訪れたバンデュ―セン植物園 ©The Vancouver Shinpo
サクラデイズ・ジャパンフェアに多くの人が訪れたバンデュ―セン植物園 ©The Vancouver Shinpo

キャリスパーパーク

 ヘイスティングパーク内PNE・パシフィックコロシアムの西側のキャリスパーパーク(Kaslo Street & Cambridge Street)の桜は白普賢が中心。開花すると、花色が純白となる豪華な桜だ。八重桜なので、開花は4月中旬から下旬にかけて。

チャイナクリークサウスパーク

 マウントプレザント地区にあるチャイナクリークサウスパークは八重桜が中心。開花は遅めの4月下旬。黄色っぽいウコンや濃紅色の関山が並ぶ。ウコンは香辛料のウコンに似た萌黄色になることから名付けられたという。

シャンプレインハイツパーク

 サウスバンクーバーのシャンプレインハイツパークにある小学校とコミュニティセンターのそばに曙。(3月下旬から4月上旬)

カナダでも学校周辺で桜をよく見かける ©The Vancouver Shinpo
カナダでも学校周辺で桜をよく見かける ©The Vancouver Shinpo

ギャリーポイントパーク

 日系人とのつながりが深いリッチモンド。特にギャリーポイントパークでは、2000年から和歌山県人会が創立35周年を記念して桜の植樹を開始。今では新しい桜の名所となり、リッチモンド・チェリーブラッサム・フェスティバルも開催される。(2020年は中止、2021年はバーチャルの予定)

 海に面していて潮風に晒されるという土地柄、寒さに強い曙が訪れる人を楽しませてくれる。リッチモンド市によると255本。開花は3月下旬から4月初旬。

ギャリーポイントパークでは、和歌山県人会が創立35周年を記念して、2000年から桜の植樹を開始した。© The Vancouver Shinpo

バーナビーマウンテン

 標高370メートルのバーナビーマウンテンパーク。バーナビー市と姉妹都市の北海道釧路市が贈ったトーテムポールが並ぶ辺りからは、ダウンタウンの眺望が素晴らしい。ローズガーデンそばのピクニックエリアにソメイヨシノがある。開花は3月下旬から4月初旬。

日系文化センター・博物館周辺

 日系文化センター・博物館前の道路沿いの桜並木。若木ながら曙が3月下旬から4月初旬にかけて見事な花を咲かせてくれる。

日系文化センター・博物館周辺は桜が多い © The Vancouver Shinpo
日系文化センター・博物館周辺には桜が多い © The Vancouver Shinpo

 そのほか、リッチモンドのミノルパークのミノルチャペルそばの白妙や、バンクーバー空港そばのMiller Roadの寒山、空港のあるシーアイランドの桜も美しい。

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

コロナ禍での家族サポートグループ

COVID-19 家族サポートグループプロジェクト

お子さんのいらっしゃらる方々へ、 

 今回、モントリオールアカデミー会の協力とカナダ政府の社会科学研究協議会の支援のもとに、マギル大学大学院の小西千秋 准教授率いる研究チームが、今なお続く新型コロナウイルス感染症流行をふまえて長期の家族支援グループプロジェクトを実施することとなりました。よってこのプロジェクトへの参加者を募集しています。 

 このプロジェクトでは、日頃の生活行動や範囲が非常に限られた昨今の状態の中で自分と家族、特に子どもととともに健康をどう維持していけば良いのか、心と関係のケアの観点からサポートグループ形式(対面ディスカッションを通して参加者が問題を分かち合い、お互いに助け合い、学んでいくというプロセス)を通して紐解きながらその有効性を追求していきます。ストレス解消にどんな方法がある? コミュニケーションのやり方の違いでこんなに変わるの? 新型コロナウィルス感染拡大に伴う人種差別どう向き合えば? 社会的、情動的スキルって何、大事なの、そしてそれらにどんな役割があるの? 

 このサポートグループ(対面式ディスカッショングループ)は6人から10人ほどの小グループで、週1回のセッションが合計6回行われます。カナダ在住で、新型コロナウイルス感染症の影響による体験を共にシェアし、助け合おうという意欲のある方、合計6回のセッションに参加できる方を募集しています。 

 第1回目のセッションは3月に行われる予定です(参加状況により4月開始の可能性もあります)。 

 このプロジェクトへの参加は任意です。参加に興味がある方は、以下のリンクにアクセスお願い致します。
(決して参加者対象者はモントリーオール総領事館管轄下には限られません。)

https://mcgillecp.ca1.qualtrics.com/jfe/form/SV_8jqpwRdzFg58jc2?Q_Language=JA

 この研究の詳細につきましては、研究責任者の小西千秋 (chiaki.konishi@mcgill.ca) にお問い合わせください。 

 どうぞよろしくお願いします。 

研究責任者: 
小西千秋 准教授 
マギル大学大学院人間発達心理学研究科 
3700 McTavish Street  
Montreal, QC, H3A 1Y2, Canada 
Eメールアドレスchiaki.konishi@mcgill.ca 

ワクチン接種に関する疑問に答える!BC州ワクチン接種計画リポート後編(更新)

BC’s COVID-19 Immunization Plan © Government of British Columbia

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州政府が3月18日に、6月末までに希望する州民全員へのワクチン接種1回目を終える予定としていることを発表した。当初の予定より計画の実施が前倒しになっている。

 400万人を超える州民が対象という大掛かりな接種となるため、州ではNational Advisory Committee on Immunization(予防接種に関する全国諮問委員会)、 州のImmunization Committee(予防接種委員会)、公衆衛生局の委員会などのガイダンスや専門家の助言を受けて計画を準備してきた。

 ワクチン接種計画について政府発表の内容を、1月22日の発表に基づき当初、2回に分けてリポートした。2月1日公開の記事後編では供給状況や1回目と2回目のワクチン接種の間隔、また、ワクチンに関してBC州政府がウェブサイトで発表しているFAQについてその内容を紹介した。

 3月25日現在、BCCDC(BC Centre for Disease Control)の回答に変更があるので記事を更新する。新たな質問とその回答についても加えた。変更と追加は赤字で示す。

 日加ヘルスケア協会理事の田中朝絵医師の「ワクチンについてデマやうわさもあるので正しい情報を得るようにしてください」と言う助言について、2月1日に紹介した田中医師から一部の「うわさ」についてのコメントも引き続き掲載している。

ワクチンの効果が現れるのは最初の接種の2週間後

 現在、カナダで承認されているコロナワクチンはファイザー、モデルナ、アストラゼネカ、ジョンソン&ジョンソンが開発した4種類で、ジョンソン&ジョンソン社製以外は2回接種する必要がある。

 そのほか、
・ワクチンの効果は最初の接種の2週間後に現れる
・その効果はファイザーとモデルナ社製ワクチンで90パーセント以上
・ワクチンを開発した会社が推奨する1回目と2回目の接種間隔は21~28日で、21日以前に2回目の接種を受けるべきではない
・一般的には間隔を延ばすことで、長期的なワクチンの効き目が減ることはなく、多くのワクチンで少し長めに間隔を持つことは逆に良いとされる

 一方、ワクチン接種による効果の持続期間は現在も研究中で、はっきりしたことは分かっていない。

各ワクチンの1回目および2回目接種後の効果

ワクチン1回目14日後から2回目接種まで2回目接種の7-14日後
ファイザー93% (69–98%)95% (90–98%)
モデルナ92% (69–99%)94% (89–97%)
アストラゼネカ76% (59-86%)67% (57-74%)
Public health statement on deferral of second dose of COVID-19 vaccine in BC

ワクチン接種後もマスク着用など感染防止策は必要

 ワクチンを接種しても新型コロナに感染することもある。ただし、その場合、病状が重篤になる可能性は低いという。

 ワクチンを接種したあと、新型コロナのような症状が出た場合は、BC self-assessment toolでPCRテストを受けるべきか判断することを求めている。

 接種後も感染の可能性があることから、これまで同様に手を清潔に保つ、物理的距離(Physical Distance)を保つ、マスクを着用する、体調が悪いときは外出しない、州の公衆衛生命令を守るなどが必要とされている。

ワクチンの種類を選ぶことができるか?

 現在のところ、接種を受ける新型コロナワクチンを選ぶことはできない。ほかの予防接種のワクチンの種類を選ぶことができないのと同じ。

69歳ですが、今年の誕生日で70歳。69歳枠で接種申し込みができるでしょうか?

 ワクチン接種の年齢区分は今年誕生日を迎える年齢(生まれた年)を適用する。現在69歳でも今年70歳になるなら、70歳の人が接種予約を始めるときに申し込む。

新型コロナに既に感染しました。ワクチン接種は不要でしょうか?

 Immunize BCのウェブサイトでは、コロナ感染歴があってもワクチン接種を受けることを勧めている。ただし、感染して自己隔離中の人、感染して体調がすぐれない人は、隔離終了、もしくは回復するまでは接種を受けない。

 また、ワクチン供給量が限られていることから、回復してから3カ月は接種を待つことが求められている。

ワクチン接種後数日はアルコールを我慢?!

 計画発表当初、BC州政府ではワクチンを接種してから数日はアルコールを飲まないことを強く勧めていたが、現在「新型コロナワクチンとアルコールとの効果に関する研究はない」とトーンダウンしている。

 適度な量のアルコールの使用はワクチンの免疫反応にはマイナスの影響があると考えないというのが、現在の専門家の見解。(当初はアルコールは免疫反応に影響するためで、強い、長期的な免疫をつけるためにはアルコール摂取は避けるべきとしていた)

 厚生労働省の2月17日付け書類では「通常の生活は問題ありませんが、激しい運動や過度の飲酒等は避けてください」としている。
www.mhlw.go.jp/content/000740468.pdf

ワクチン接種の順番を他の人に譲れるか?

 今回のワクチン接種は年齢などによって順番が決められている。自分は接種を受けたくないが、たとえば家族は受けたい。でも、接種が先だという場合、接種の権利を譲ることができるかだが、答えは否。自分の順番が来るまで待つ必要がある。

ワクチン接種の時期を逃してしまった

 ワクチン接種の時期が来たけれど、体調を崩して受けられなかった。あるいはそのときは受けたくなかったが、気が変わって接種してもらいたい…、そういう場合もBC州ではワクチン接種を受けることはできる。

 予定されている時期より前に受けることはできないが、後になるのは構わない。

インフルエンザなど他のワクチンとの接種

 肝炎、インフルエンザ、HPV(子宮頸がん)など他のワクチンの接種を受けても、あるいは受ける予定があっても、新型コロナワクチンの接種を受けることはできる。

 しかし、副反応が現れたときどちらのワクチンによるものか見極めるためにも、異なるワクチン接種は2週間以上後に行うことを推奨している。

mRNAワクチンがヒトのDNAを変えることはない

 mRNAワクチンがヒトのDNAを変えるのではないかという懸念を示す人がいるが、そのようなことはないという。

 Immunize BCの新型コロナワクチンのウェブサイトでは、その根拠としてアメリカVaccine Education Centerのポール・オィット博士の説明が紹介されている。  

 ・DNAは細胞核内で守られていて、mRNAは核に入ることができないため、DNAを変えることはできない。  
 ・mRNAはDNAではないため、ヒトのDNAを変えるときにはRNAをDNAに変換する必要がある。RNAをDNAに変換するには、一部のウイルスにのみ存在する特定の酵素が必要だが、コロナウイルスにはその酵素が含まれていない。

とする。

 田中医師も「mRNAは遺伝子ではありません。メッセンジャーとしてタンパク質を作る青写真すなわち設計図を届け、その結果、免疫ができます」という。

 「またmRNAはとてももろく、低温で保存が必要なのはそのためです。抗体をつくるとすぐに破壊されています」と、DNAを変えることはないとの考えを示した。

ワクチンにマイクロチップが含まれている?

 「ワクチンにはマイクロチップが含まれていて動向を追跡される」という人もいる。

 マイクロソフトのビル・ゲイツ氏がマイクロチップで、ワクチン接種した人の動きを追跡しようとしているというものだ。

 「慈善活動に熱心なゲイツ夫妻がアフリカなどの途上国で予防接種を行っていて、誰に何を接種したかを管理することが難しく、マイクロチップの使用を検討していることから、そんな話が出てきたようです。

 また新型コロナウイルスワクチンに特別なインクを入れて誰がワクチンを受けたかわかるようにするリサーチが、Gates Foundationから資金を得ていると聞いて、マイクロチップに結び付けて考える人もいるようです」と田中医師は語った。

 「検討しているのは、マイクロチップをワクチンとは違う場所に入れて、その情報をあとで機械を使って見るようにするというものです。マイクロチップの技術は今でも例えばペットのために使われていて、うちの犬にも入れてあります。マイクロチップは米粒ぐらいの大きさで、注射には入りません」

 「つまりワクチンの中にマイクロチップを入れることはできません」
 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC526112/ (アメリカ国立衛生研究所・国立医学図書館)

早すぎたワクチン開発?

 パンデミックが始まって1年以内に開発された新型コロナワクチンについて、不安に思っている人は多い。州政府は新型コロナワクチンに関するウェブサイトで、「あらゆるカナダ人に対しての安全性と有効性を確認した上で、規制や承認プロセスを全てクリアした」として安心を呼び掛ける。

 田中医師も「ワクチンの開発があまりにも早くて心配だという話をよく聞きます。でも、たとえばモデルナ社は新しい会社ですが、10種類ほどのワクチンの開発を進めていてデータは既にありました。新型コロナウイルスのワクチンは急いで作る必要があったため、多くの政府や企業が資金を出しています。こんなに早くワクチンができたのはそのおかげです」と説明する。

 「今回のワクチン開発では、治験・研究期間は数カ月しかなかったので、今のところ長期的なデータはありません。でも、BCCDCのウェブサイトにも書かれていますが、たいていのワクチンの副作用は6週間以内に出るそうです」 

心配な場合は医師に相談

 前編でも紹介したが、Canadian Society of Obstetrics and Gynecology:SOGC(カナダ産科婦人科学会)、National Advisory Committee on Immunization(予防接種に関する全国諮問委員会)、BC州の公衆衛生の専門家は、妊娠中や妊娠したい人、授乳期の人もワクチン接種を安全に受けることができるという考えを示している。

 ただし、心配や質問がある場合は医師への相談を推奨している。

 Immunize BCのウェブサイトで新型コロナワクチンに関する質問を受け付けている。https://immunizebc.ca/ask-us

*記事は3月25日の時点でのBCCDCとBC州政府の情報に基づく。

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

合わせて読みたい関連ニュース記事

無料英会話レッスン、スタジオや楽器レンタルなど、豊富なサービス 

Vancouver Public Library, Vancouver, British Columbia; Photo © the Vancouver Shinpo
ダウンタウンにあるモダンなデザインが特長のバンクーバー中央図書館。ブリティッシュ・コロンビア州。Photo © the Vancouver Shinpo

充実したサービスのバンクーバー図書館を使いこなす 3

 バンクーバー図書館による隣組スタッフへの図書館サービスの説明に参加した。多彩なサービスのうち、特に日本人や日系人に知ってほしいというものをバンクーバー図書館のコミュニティ司書エミリー・ソブールさんが紹介。充実したサービスの内容と、基本の使い方ガイドのリポート第3回。

 バンクーバー市に住んでいなくてもバンクーバー図書館のカードを持っていれば、施設やサービスを利用することができる。

図書館で英会話

ESL のカンバセーションサークル
バンクーバー市在住(登録住所)以外も利用可

 英会話の練習のみならず、新しい仲間と知り合う機会としてもお勧めしたいとのこと。2021年3月現在はZoomを用いてオンラインでの開催。

利用方法
1. バンクーバー図書館のウェブサイト(www.vpl.ca)で「Program & Events(プログラム&イベント)」にカーソルを合わせる。

「Program & Events(プログラム&イベント)」にカーソルを合わせる。(バンクーバー図書館のウェブサイトvpl.caのスクリーンショット)

2. 「Explore more events(エクスプロア・モア・イベント)」をクリック。

バンクーバー図書館のウェブサイトvpl.caのスクリーンショット
Program & Eventsにカーソルを合わせると表示されるExplore more eventsをクリック。(バンクーバー図書館のウェブサイトvpl.caのスクリーンショット)

3. 「ESL」と入力して🔍(検索)をクリックするとESL関連のイベントが表示される。日時を確認して、参加希望のイベントがあれば「>>」をクリック。

バンクーバー図書館のウェブサイトvpl.caのスクリーンショット
希望のイベントを検索。(バンクーバー図書館のウェブサイトvpl.caのスクリーンショット)

4. イベントの詳細が表示されるので確認して「Register(登録)」をクリック。ESL Conversation Practiceは通常、中級者向け。

バンクーバー図書館のウェブサイトvpl.caのスクリーンショット
英会話サークルもある。現在はオンラインの開催。(バンクーバー図書館のウェブサイトvpl.caのスクリーンショット)

5. 氏名、Emailアドレスなど、登録に必要な項目を入力して参加を申し込む。

赤ちゃんや子どもと図書館を楽しむ

赤ちゃんと一緒に図書館を楽しむベビータイム
バンクーバー市在住(登録住所)対象

赤ちゃんが生まれたらBaby Welcoming(バンクーバー図書館のウェブサイトvpl.caのスクリーンショット)

 現在は休止中だが、2020年3月までは『Baby Welcoming』の名称で、新生児を迎えた家族を対象に行っていたイベント。

 赤ちゃん向けの書籍などのコレクションやプログラムの説明と、赤ちゃんに図書館カードを作成。「人気のイベントで、毎回、開催を発表すると、数日で定員に達していました」とのこと。再開が望まれる。 

Facebookのキッズグループ
Facebook利用者対象

 バンクーバー図書館のFacebookグループ、VPL KIDS(https://www.facebook.com/groups/VPLKidsGroup)。ストーリータイムに参加したり、図書館でのイベント情報をいちはやく入手することができる。

 司書によるライブでの読み聞かせなどもFacebook上で行っている。子ども向けにユーモアを交えた楽しい読み聞かせ投稿は、あとで繰り返し視聴することもできる。

パソコン、デジタルスタジオに利用、楽器レンタル 

デジタルスタジオのインスピレーションラボ
バンクーバー市在住(登録住所)以外も利用可

デジタル化ステーション

 パンデミックでサービスを休止していたインスピレーションラボ(Inspiration Lab)。昨年11月30日から、ステーション数を制限して一部サービスを再開している。

 「VHSビデオを持っているけれどもビデオデッキが壊れてしまった、大切な写真をデジタル化して保存しておきたい、好きな曲を録音したカセットテープをもう一度聞きたい…という人はぜひ利用してください」(エミリーさん)

 現在オープンしているが予約が必要。

クリエーター向けステーション

 クリエーター向けの高性能パソコンが利用できる。

 Microsoft Photo Gallery、AdobeのPhotoshop、Illustrator、InDesignやオーディオ編集にAudacity、Reaper、動画編集用Adobe PremierePro、書籍作成用Sigilといったソフトがインストールされている。

 現在1人当たり1日2時間まで。感染対策で利用できるステーションの数に制限あり。要予約。

レコーディングスタジオ

 図書館でレコーディングスタジオも利用できるが、現在はサービスを休止している。録音用およびカメラや簡易照明のある部屋の2種類。

 スタジオは中央図書館以外にも、nə́c̓aʔmat ct Strathcona Branch(730 East Hastings St.:録音のみ)にもあるが、やはり休止中。

パソコンを利用
バンクーバー市在住(登録住所)以外も利用可

 インターネットと接続したパソコンを利用できる。

 図書館で、またはオンラインで予約。 https://www.vpl.ca/facilities/book-a-computer

楽器レンタル
バンクーバー市在住(登録住所)以外も利用可

 現在はサービス休止中だが、無料で楽器のレンタルサービスも行っている。書籍を借りるときと同様で、壊した場合や延滞の場合はペナルティもある。

 アコースティックギター、エレキギター、キーボード、マンドリン、ウクレレ、バイオリン、カリンバ、バンジョー、ボンゴ、ジャンベなど。21日間レンタル可能。

(情報は2021年3月時点のもの)

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

充実したサービスのバンクーバー図書館を使いこなす 2
(図書館カードでオンライン語学学習や映画・オペラを鑑賞!) 
充実したサービスのバンクーバー図書館を使いこなす 1
読書の秋に日本語の本を楽しむ
20周年を迎えた日系文化センター・博物館 支援呼びかけと最新展示
日系文化センター・博物館でMini Market開催中

BC州、コロナ罰則強化、罰金が2倍に

The Legislative Assembly of British Columbia, Victoria, Canada.
ブリティッシュ・コロンビア州の州都ビクトリアにある州議事堂。

 ブリティッシュ・コロンビア州が公衆衛生命令(PHO)違反に対する罰則を強化した。3月25日に公共安全省が発表した。

 この罰則強化により、公衆衛生命令に反する集まりに参加した場合の罰金が、230ドルから575ドルと、2倍以上となった。変更は即時発効した。ただし、集まりを主催したときの罰金は2300ドルとこれまでどおりという。

 「PHOに違反するパーティに出席した際、230ドルの罰金では十分ではないことがここ数カ月、明らかになった。少数派ではあるものの一部の人たちが、PHOに違反する集まりへの参加を続け、自分自身だけでなく他の人たちも危険にさらしている。非常に残念だ。これらの行いを阻止するためにも、州政府は罰則を強化した」とマイク・ファーンワース公共安全大臣が声明を出した。

 バンクーバー警察は3月8日にも、ダウンタウンのコンドミニアムでのパーティ参加者6人に230ドルずつの罰金を科したほか、ホストの身柄を拘束している。

 マスクを着用しない場合の罰金230ドルはこれまでどおり。

226「さびしい」はすごい ?

sotokaramiru-nihongo

外から見る日本語

 コロナとお付き合いしてからもう一年以上、最初はまさかこんなに長く続くとは夢にも思わず…、もうきっぱりとお別れしたい気持ちである。何とかオンラインの授業や同窓会などで気分を紛らわしており、先日も日本語上級者数名とズーム飲み会を行なった。

 久しぶりにダウンタウンに出かけたK君から、「道を歩いている人も少なく、店もいっぱい閉まっていて、とてもさびしかったです」との報告が、そして、このような場合は「さびしい」と「さみしい」どちらがいいですか、こんなことが話題になった。

 これは日本語教師としてよく受ける質問である。確かに「さびしい」と「さみしい」両方使っているし、漢字も「寂しい」と「淋しい」と二つあるので、日本人でもややこしい。でも言葉の語源を調べてみるとなかなか興味深い。

 先ず「さびしい」だが、古く平安時代ごろに「いとさびし」などと清少納言ものたまっていたようで、それ以来ずっと今でも使われている。一方「さみしい」は江戸時代に広まったたようで、日本語によく見られる「バ行音」が「マ行音」に変わる音韻変化、すなわち「さびしい」の「び」が「み」に変化して「さみしい」になったとのこと。

 なるほど。例として「さぶい」が「さむい」、「けぶり」が「けむり」や「「つぶる」が「つむる」などであり、現在では後から出来た「さむい」や「けむり」のほうが主役になり、一般的に使われている。でもこの「さびしい」は今でも主役として、まだ「さみしい」に負けず頑張っている。すごい。

 もちろん、「さびしい」と「さみしい」どちらを使っても問題なしだが、放送関係などは「さびしい」のほうを優先的に使っており、日本語教育でも初級は「さびしい」を教えている。また辞書なども「寂しい」の読み方に「さみしい」は載っていない。やはり「さびしい」が主役である。

 さて、「さびしい」と「さみしい」の違いだが、学校で習った記憶などない。でも個人差もあろうが、日本人は何となく使い分けている。客観的にひっそりとしているような場合は「さびしい裏通り」であり、感情などが強く入った場合は「ペットが死んで、さみしい」など、「さみしい」を話し言葉として使っている人が多いのでは…。

 また、漢字の「寂しい」と「淋しい」だが、「淋しい」は常用漢字に入れてもらえず、とてもさみしい。それゆえ公文書やビジネス文書などには「淋しい」は使わないほうが良いとされている。でも個人のメールなどは全く問題なし。涙が出るほどさびしい時はこの漢字「淋しい」を使いたい感じである。

 K君に人通りが少なくて涙が出るほどさびしいと感じたら、「さみしい」のほうがいい かもね、と講釈を垂れながらズーム飲み会を終わりにした。

YANO Academy   (日本語学校)  
・日本語教師養成講座  
・外から見る日本語講座      
毎月開催(オンライン講座)
電話  778-834-0025
メール: yano@yanoacademy.ca
ホームページ:  https://yanoacademy.ca

「和洋折衷*普遍的な美」

カナダde着物

第15話 季節*桜始開(さくらはじめてひらく)

 春分が過ぎ、益々春めいて来ますと、美しい桜と共にやってくるのが季節性アレルギーでしょうか。季語にもなってしまいそうな季節の風物詩ですね。マスクが常識になった昨今、以前より堂々とマスクで花粉症対策ができるのが嬉しいです。

 前回の色の話から続きまして、今回もデザインについて綴っております。

日本文化と西洋文化の融合

 日本では、明治維新の頃から生活の中に西洋文化が取り込まれ、一般的に北米やUKの芸能や芸術を追いかけるように私たちは過ごしてまいりました。それらの文化の融合がうまくいく時もあれば、そうでない時もあったようです。

 私事ですが、日本で顧客の室内デザインをしていた頃の話しです。

 お客様の希望する某イギリスメーカーのファブリックや家具を取り揃えました。納品して1週間後に訪問した時には、すでにリビングの真ん中にはコタツがあり、家族皆が床に座り、ソファーは背もたれとなりテーブルのように物が置かれていました。

 顧客が憧れたイギリス様式のリビングを維持することは、他の家族にとって1週間が限度であり、提案する側が「顧客の暮らし方」までリノベーションすることは難しいと感じた、ひとつの例でした。

 また、輸入されたファブリックを日本の窓枠、壁紙や装飾品と合わせることも悩みの種でした。どこか「借りてきた感じ」になってしまうのです。

 私は趣味で住宅のオープンハウスへよく出かけますが、同じ家でも誰が住むのかで、だいぶ家の表情が変わると思いませんか。

 玄関に一歩入った時に、その家の生き様?のようなものを感じます。

 日本やカナダで見かけます、和洋文化がうまく融合できたお宅やお店の例を上げますと、「自然や鳥をモチーフにした柄と民芸家具」、「北欧の家具と和紙」、「洋花と京焼や伊万里の磁器」などがあります。

 自然は普遍的な美であり、人間は美を求め続け、地球の裏側から来たものと融合されたとき、私たちは新しいものを発見できるようです。

https://twitter.com/yu199676hon/status/1025629600095686658/photo/1

世界は普遍的なモダン&シンプルへ

 「国により色の基準が違うのは、色がその地での風土や宗教や文化から生まれるからだ。」と前回のコラムで記しました。現代は流通の発展により、世界中どこにいてもあらゆるものが出に入るようになりました。豊かに物が溢れる一方で、色や柄が氾濫してしまったのかも知れません。

 近年はその反省もあってか、普遍的で多様性の高いものが多く見られ、モダンでシンプルなデザインがどこの国でも見られます。

 ユニクロやMUJIが世界展開されていることが、それを証明していますね。

世界へ羽ばたく日本文化

  その他にもカリフォルニアロールの寿司のように、世界に出て行った文化が変貌を遂げ、また日本へ戻ってくることもありますね。

  今、バンクーバーで流行っている、居酒屋やラーメン屋も北米風に変化しています。

  世界を旅した息子や娘が地元に帰り、大きく成長したわが子に驚く、といった親の心境でしょうか。

和洋折衷を生活の中で愉しむ

 私も以前から、北米の生活様式に日本の伝統を組み合わせる試みをしております。お勧めしますのは、「テーブルde茶道」です。季節を感じながら、ハイティーのようにテーブルの上で愉しめます。

 コロナが終息しましたら、お友達を招いていかがでしょうか。

Photo © コナともこ
Photo © コナともこ

「カジュアル着物がこれからの期待の星?」

 和洋折衷の挑戦をし続けている私たちですが、着物の世界でも同じようです。実用的な洋服や靴を着物に合わせ、上手に着こなす人たちが増えてきています。

 特にぞうりや下駄は、慣れていないと歩くのが大変です。足を痛めないように開発されたものもありますが、和装でもブーツやヒールの靴を合わすなど、新しい装いが普通になっていくかも知れません。

 あと、新しいものを取り入れる際に気をつけたいのが、「品を残すこと」ではないでしょうか。形式な着方から崩すことは簡単ですが、いい感じの清潔感と品を出すのにはテクニックが必要となります。

 上級者のおしゃれさんたちに期待しております!




「カジュアル着物ブック 和洋ミックスコーデで楽しもう 単行本」
廣済堂出版、編集山口 さくら、イラスト 善養寺 ススム、ISBN4331517551

***引用***

暮らしの歳時記 http://www.i-nekko.jp/

コナともこ
アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。

10年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。通常でしたらお寺で学ぶ和の学校ですが、今年はオンラインで初めて試みることにしました。お家から是非ご参加下さい。

東漸寺は非営利団体で、和の学校の収益は東漸寺の活動やお寺の維持に為に使われている。

カナダ人の夫+高校生と大学生3人娘+老犬1匹と暮らしております。バンクーバー近郊在住。

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl

Today’s セレクト

最新ニュース