ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1732 投稿 0 コメント

第4回 さくっと簡単に出来る終活 その1 ~Let’s 海外終活~

終活は新しい大人のマナー

叶多範子

まだ連載を始めたばかりなのに、先月には突然夏休みをいただき、休載させていただきました。今月からまた張り切って再開しますので、どうぞよろしくお願いします。

さて前回の記事の最後に

「終活(をするの)は、いつかね〜」と思っているなら、なるべく早く始めて!

と書いて終わったのですが、

「別に終活なんて、やりたくない」
「やっぱり終活する気になれない」
「余計なお世話!」
「そうだよね、やった方がいいよね」

感じ方、捉え方は人によって様々だったでしょう。

逆にこの言葉が何も響かず、特に何も思わなかった、感じなかったという方もいらっしゃったはずです。この感じ方の違いに良い、悪いはないので心配しないでくださいね。そして、この言葉通りに実際に行動に移された方は、ほぼいらっしゃらなかったと思っています。

「そもそも終活って何をすればいいのかわからない」

そして多くの方はその一歩手前の、

「実は終活自体がよくわかっていない」ということに、私は気付いたのです。

そのため多くの方が終活した方が良いとは、なんとな〜く思うものの、実際には何もしていない状況なのではないでしょうか?

そこで、これから何回かに分けて、簡単に出来る終活をいくつかご紹介していきたいと思います。「え?順番逆じゃない?まずは終活を詳しく説明するのが先じゃない?!」というお声も聞こえてきそうですが、まずは出来そうなことから実際に始めてみることをお薦めします。

ここでいきなりですが、今後のコラムが、以前に書いた記事と重複することがあることをご承知おきください。そんな時は「また同じこと言ってる〜」「前にも似たようなこと書いてなかった?!」と思わず、「大事なことだから何度も言ってるんだな〜」と捉えていただけたら嬉しいです。

>>簡単に始められる海外終活<<

1.大切な人たちを繋いでおく

海外在住の私たちは、まずは自分の身近な人たちを繋いでおきましょう。

これはどういうことかというと、個人個人は電話やEメールなどの連絡先を交換していても、周りの人同士の連絡先は交換していないことが多いからです。

例えば、AAさんとBBさんはお互いの連絡先を知っていても、AAさんはBBさんの家族や同居人の連絡先を知らないかもしれません。

例えばある日突然、BBさんが意識不明で連絡が取れなくなった時に、AAさんはBBさんは何が起こっているのかわからず、ずっと心配することになります。共通の友達の誰かがBBさんの家族の連絡先を知っていたり、少なくともどこに住んでいるかがわかれば、少し時間がかかってもBBさんの近況が判明するでしょう。またその逆も然りです。BBさんの周囲の人が、AAさんに知らせてあげたいと思っていても、AAさんの連絡先がわからなければ、お互い歯がゆい思いをすることは明らかです。

「BBさんの携帯を見れば、AAさんの連絡先がわからないなんてことは、ないのでは?」と思われた方もいるかもしれません。

情報の宝庫である携帯電話をパスワードで保護している人が多く、そのパスワードを誰とも共有せず秘匿している人も多いため、今一度、この点を家族で話し合う、または確認しあうことをお勧めします。プライバシーはもちろん大切ですが、重要な情報が詰まった携帯電話やパソコンが必要な時にアクセスできない=役に立たない!という事態を避けるためにも、考慮しておきたい点です。

また自分のかかりつけ医や、持病やアレルギーなどの情報も、自分にもしものことがあった時のために、すぐに救急隊員や医療関係者が把握出来るようにしておきたいですね。この情報の伝達が出来る・出来ない、そして遅い・早いが、あなたの命を救う分岐路になるかもしれません。

特に一人暮らしの人は、どうしても自分だけが把握していれば良いとなりがちなため、自分に何かあった時の備えについて改めて検討してみてください。

高齢者の一人暮らしを心配し、毎日定期的に連絡を取り合って安否を確認することはよく知られていますが、これは高齢者に限らず、一人暮らしの人全般に必要になってくることかもしれません。

*このコラムは終活に関する一般的な知識や情報提供を目的とするものです。内容の正確さには努めておりますが、必要に応じてご自身で確認、または専門家へご相談ください。

「Let’s海外終活~終活は新しい大人のマナー」の第1回からのコラムはこちらから。

叶多範子(かなだ・のりこ)

海外終活アドバイザー

「なんの準備もなく、認知症になられて困った!」、「終活をせずに亡くなったため、わからないことだらけ!争いが起きた!」という人を少しでも​​減らしたいという思いから終活アドバイザー資格を取得。特に海外に住んでいる日本人の方を対象とした、あなたと大切な家族のための「海外終活」を学べる講座や相談会の詳細は、ブログやフェイスブックでご確認いただけます。

ブログ: https://globalmesen.com/
Facebook: https://www.facebook.com/noricovancouver

終活の基礎知識がさらっと学べる、書籍「海外在住日本人のための50代からの終活」を出版しました。
書籍(アマゾンカナダ):​​https://a.co/d/fjF2nfD

家族はカナダ人の夫+息子2人+猫1匹、バンクーバー在住。

Line公式: https://line.me/R/ti/p/%40490fuczh
その他SNS: https://lit.link/norikocanada

カルラ余話 3 ~投稿千景~

エドサトウ

 若い頃に日本に帰国したおりに、観光で弟と築地市場にある寿司屋さんで昼食にお寿司を食べたことがあるが、その時に赤いお米、正確には薄いピンク色の寿司飯で出来ているお寿司を初めて食して興味深々となり、お店の人に「この寿司飯はピンク色なのですが、どうしてピンク色なのですか?」と問うと、カウンターで寿司を握っている年配の大将らしい人が「お前、赤米を知らないのか?これは日本の古米を使っているんだ!」と返事が返ってきた。

 後で、よくよく調べてみると、赤米というのは、日本のお米の元となるジャポニカ米で、南方のベトナムあたりから縄文時代頃に伝わったお米らしい。今でも、九州の対馬あたりでは、この赤米を生産している農家があるらしい。

 この赤米を最近バンクーバーのお店で少しばかり手に入れたので、白米に混ぜて、御飯をたいてみると、なるほどピンク色の御飯が焚けた。小豆を混ぜて炊いた赤飯のようでもあり、少し甘味があり、美味しかった。これが、「縄文時代に伝わった日本のお米の原種なのか」と思えば、何かしら遠い昔の縄文時代と同じものを食しているという感慨深いものがある。

復元されたエジプトの古代船の舳先。写真:エドサトウ
復元されたエジプトの古代船の舳先。写真:エドサトウ

 一万四千年ぐらい続いたと言われる縄文時代に、北から日本列島に来た人々、また南から、たぶんアフリカあたりを源流とする人々が、当時、まだ海面が今よりは100メートルは低かった海岸線を伝い、新天地の日本にやって来た人々もいたのであろう。青森県の三内丸山遺跡で見せていただいた遺跡から発掘されたアフリカ原産のひょうたんの種を見ながら想像をたくましくしていた頃を思い出すのである。

 縄文時代という一万四千年ぐらい続いたという長い間に、色んな種族の人々が日本で同化して、原日本人のDNAが出来上がり、その縄文人のDNAが韓国南部に多く、さらにそこから少しずつ北の方に広がっているとも言われる。また、アメリカの原住民の人々にも縄文人と同じものが見られるという話しもある。

 カルラの話は、このあたりから僕の想像を膨らませたのである。

 「ジマ大国」は、僕ふうに読めば九州、四国、裏日本、それに朝鮮半島の南の海岸線に住む人々が交易(物々交換)で島と島を結び付けていた海洋民族の「島大国」ではなかったのではと思うのである。

投稿千景
視点を変えると見え方が変わる。エドサトウさん独特の視点で世界を切り取る連載コラム「投稿千景」。
これまでの当サイトでの「投稿千景」はこちらからご覧いただけます。
https://www.japancanadatoday.ca/category/column/post-ed-sato/

今年も朝日レガシーゲーム開催! 2025年ジャパンツアーに向け発進!

参加者全員で。2023年9月4日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito
参加者全員で。2023年9月4日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito

 朝日レガシーゲーム2023が9月4日、ナナイモパーク(バンクーバー市)で開催された。少し肌寒さが残る雨上がりの午後、選手たちの大きな声が球場に響いた。

2023-24年シーズン開幕、2025年ジャパンツアーに向け準備へ

 朝から年齢別の「朝日」チームの試合が行われ、この日の最後に開催されるのがレガシーゲーム。戦前にバンクーバーで人気を博した日系人野球チーム「朝日軍」へ敬意を表して毎年9月に開催される現代版バンクーバー朝日選手による親善試合であり、「朝日」の本格的なシーズン開幕も意味する。

 今年は、3月にジャパンツアーに参加した選手たちと、これまでジャパンツアーに参加した経験があるOBたちにコーチらが参加して、混合2チームで対戦した。

今年のレガシーゲームは黒ユニフォームと白ユニフォームのチームに分かれて対戦。2023年9月4日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito
今年のレガシーゲームは黒ユニフォームと白ユニフォームのチームに分かれて対戦。2023年9月4日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito

 Asahiのユニフォームを着て白球を追いかける選手たちと、それを応援する家族や友人たちの、一つひとつのプレーに一喜一憂する楽しい声が今年の朝日の開幕を告げた。

 選手たちはこれから来年春までトレーニングを積む。今シーズンは、2025年3月に実施予定のジャパンツアーに参加する選抜メンバーが決められる年でもあり、2025年ツアーに向けて新たな準備を始めるシーズンでもある。

 この日白ユニフォームチームでプレーした、今年のジャパンツアーでキャプテンを務めた捕手カイ・コンキンさんは、日本での経験について「なにもかもがすごく楽しかった」と目を輝かせながら話した。「野球はもちろん、フードも、交流も、経験する全てがおもしろかった」とコンキンさん。野球は「たぶん、2、3試合は勝ったと思うけど…」と特に勝ち負けにはこだわっていなかったようで、日本での経験が財産になったと話した。

2015年の初ジャパンツアーに参加したイノウエさんも参加

2015年第1回ジャパンツアーメンバーのイノウエさん。バンクーバーに帰ってきて野球ができてうれしいと笑った。2023年9月4日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito
2015年第1回ジャパンツアーメンバーのイノウエさん。バンクーバーに帰ってきて野球ができてうれしいと笑った。2023年9月4日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito

 今年のレガシーゲームには、2015年に実施された第1回ジャパンツアーに参加したアダム・イノウエさんも参加した。野球は大学まで続けたという。

 ジャパンツアーは、「朝日軍」の意思を継ぐ日系人で構成された「新朝日」チームが日本で野球交流をすることを目的に第1回が実施され、当時は14人で始まった。

 「今日はみんなと一緒にプレーできてすごく光栄に思います。自分たちがスタートした時は14人しかいなかったので、こうして多くの人がここにいてサポートしているのを見るのはうれしいです」とイノウエさん。当時は14歳、今でもチームメートとはつながっていると話す。

 自身にとって朝日は「大切なもの」と言う。日系人強制移動を経験した家族もいると話し「家族に朝日軍でプレーした人はいなかったと思いますが、でも当時バンクーバーで日系カナダ人として生まれた彼らにとって、朝日は特別なものだったと思いますし、そのレガシーの一部にいま自分があることはとても光栄です」と語った。

日系コミュニティでスポーツを振興できれば

始球式の長谷山さん(左)と馬目さん。2023年9月4日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito
始球式の長谷山さん(左)と馬目さん。2023年9月4日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito

 この日のレガシーゲームで始球式を務めたのはジャパンスポーツを主宰する馬目広三さんと、ブリティッシュコロンビア大学教育学部専任教員の長谷山康一さん。始球式前には「相手よりうまく投げたい」とやる気満々で臨み、大役を果たした。

 今回始球式を務めることになった背景には、2人ともバンクーバーで日系コミュニティのスポーツ振興を図りたいという思いがあるという。

 馬目さんと長谷山さんはサッカーでつながりがあるが、「色々なスポーツ団体とつながりを深めて、自分たちの活動がバンクーバー日系コミュニティのスポーツ振興につながるといいなと思います」と馬目さん。長谷山さんは、「こういうイベントがあると感じるのは、スポーツを通して日系コミュニティのつながりが強くなっていくことはとってもいいことだと思う」とこれからジャパンスポーツをサポートしながらスポーツを通してコミュニティを盛り上げたいと言う。2人は「今日はこういう機会をいただけて感謝しています」と語った。

朝日ベースボールアソシエーション

 2016年に発足。当時の名称はカナディアン日系ユースベースボールクラブ。2015年に最初のジャパンツアーを実施し、これを機に2016年に創設した。現在は約200人が登録している。

朝日チーム・ジャパンツアー

 2015年を第1回として、2年に一度、同アソシエーションでプレーする選手から選抜チームを結成し日本に野球遠征している。2021年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止に。2017、2019年には、横浜、静岡、滋賀、奈良などで、2023年は神戸を中心に関西地区で親善試合や野球交流を行っている。

朝日ベースボールアソシエーションウェブサイト: https://www.asahibaseball.com/

2023年ジャパンツアーキャプテンでこの日も白チームのキャッチャーを務めたコンキン選手。2023年9月4日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito
2023年ジャパンツアーキャプテンでこの日も白チームのキャッチャーを務めたコンキン選手。2023年9月4日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito
先輩たちの野球を見つめるAsahiの後輩たち。2023年9月4日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito
先輩たちの野球を見つめるAsahiの後輩たち。2023年9月4日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito

(記事 三島直美/写真 斉藤光一)

合わせて読みたい関連記事

北米最大の動物保護施設BC SPCA バンクーバーの動物福祉を考える(前編)「バンクーバーのペット事情とBC SPCAの活動」

Jodiさんから話を聞いた後、施設内を見学。寄付をするとスポンサーとして名前を掲示することができるサービスも。2023年8月21日、BC SPCA Vancouver。Photo by ©Koichi Saito
Jodiさんから話を聞いた後、施設内を見学。寄付をするとスポンサーとして名前を掲示することができるサービスも。2023年8月21日、BC SPCA Vancouver。Photo by ©Koichi Saito

 家庭にペットを迎え入れたいと思ったとき、まずどこへ向かうだろうか?ペットショップだろうか、それともSPCAだろうか。ここブリティッシュ・コロンビア(BC)州では、ブリーダーや動物保護施設から動物を引き取るのが主流となっている。

 その核のような存在を担っているのがBC SPCA(The B.C. Society for the Prevention of Cruelty to Animals)。動物を虐待から救い、全ての動物の生活の質を保護・向上させるために非営利で活動している北米最大の動物保護施設だ。

 8月21日、バンクーバー市内にあるBC SPCA施設を訪問し、代表を務めるJodiさんに話を聞いた。

 この記事ではBC SPCAがBC州でどのように人々の意識を変え、動物保護活動を前進させてきたのかを紹介する。前編では現在のバンクーバーのペット事情やBC SPCAの活動について、後編では北米最大の動物保護施設に成長させたJodiさんの成功秘話について。

BC SPCA代表Jodiさん。2023年8月21日、BC SPCA Vancouver。Photo by ©Koichi Saito
BC SPCA代表Jodiさん。2023年8月21日、BC SPCA Vancouver。Photo by ©Koichi Saito

現在のバンクーバーのペット事情とBC SPCAの役割

-店頭で犬や猫が売られているのを目にしませんが、バンクーバーではペットショップはどのように機能しているのでしょうか?

 カナダでは、多くの都市でペットショップがペット(犬猫)を販売することを禁止しています。主に犬に関しては、悪質なブリーダーやパピーミルの出身であることが懸念されたり、病気や健康問題が出てくることがあったりしたためこのような措置が取られました。

 そこで現在ペットショップはさまざまなレスキュー団体と協力しています。レスキュー団体が救助した猫や子猫を持ち込み、ペットショップと協力して譲渡活動(新たな飼い主を見つける活動)を行っています。通常、犬はペットショップに置かれませんが、犬を1日店内に滞在させて、訪れた人々が犬について学び、譲渡について考えられる特別なイベントも開催されています。

 BC SPCAはペットショップからたくさんの鳥やハムスター、モルモットを引き取っていますが、最終的にはそのような小動物も一切置かれないことを目指しています。なぜなら、人々がペットショップで動物を見かけ、同情して購入することがあるからです。そのあと飼うことが難しいと気づいてもペットショップは返品を受け付けないため、動物保護施設が引き取ることになります。最終的な目標はこの流れを完全に止めることです。

-BC SPCAで保護される動物について教えてください。

 私たちのシェルターには、さまざまな機関を通じて動物たちが入ってきます。飼い主から引き渡されたり野良動物を保護したり、通報があれば動物虐待調査部門を通して入ってきます。先週は犬、猫、ウズラ、ニワトリなど、111匹の動物を保護しました。

 このような数の動物を受け入れると、私たちは大きな組織なのでBC州に43カ所ある施設全体に分散させる必要があります。なかでも北部の支部で多くの動物が保護されますが、その地域では飼い主が不足しています。一方バンクーバーには飼い主候補となる人が多いため、700匹以上の動物がバンクーバーの支部に引き取られているんです。

行動学の研究者との意見交換で、保護された全ての猫が成長するためには最低でも11平方フィートの広さが必要だという。この施設では、一度に収容できる猫の数は減ったが、全てのケージに移動できる出入口を作り、猫に必要なスペースを確保している。2023年8月21日、BC SPCA Vancouver。Photo by ©Koichi Saito
行動学の研究者との意見交換で、保護された全ての猫が成長するためには最低でも11平方フィートの広さが必要だという。この施設では、一度に収容できる猫の数は減ったが、全てのケージに移動できる出入口を作り、猫に必要なスペースを確保している。2023年8月21日、BC SPCA Vancouver。Photo by ©Koichi Saito

-各地から人口が多いバンクーバーに運ばれてくるのですね。保護された後はどうなるのですか?

 動物たちが施設に来ると、まず診察室で健康状態などのチェックが行われます。マイクロチップの有無を確認し、口、耳、目、足をチェックします。ワクチン接種、虫下し、ノミの駆除をします。病気が見つかれば獣医に連れて行きます。マイクロチップがあれば追跡することができるので、飼い主の情報を入手して電話をかけます。

 また、現在私たちは組織として大きく成長したため、猫や子猫は飼い主が決まる前に100%不妊去勢手術を受けさせることができるようになりました。これにより新たな子猫が誕生することが防がれています。今では猫や子猫が過剰に増えることはなくなりましたが、そこに至るまでには長い年月がかかりました。

 今は飼育数が多すぎたりスペースがなかったりという理由で殺処分することはありません。動物が処分されるのはその動物が重篤な病気である場合、もしくは攻撃的で人や他の動物をひどく傷つける可能性があり、そのような危険な行動を直せない場合です。

-保護された動物はどのように民間に引き取られるのでしょうか?

 私たちはマッチングを大切にしています。スタッフやボランティアが実際に面接をして、飼い主と動物の相性が良いかどうかを確認します。先着順でもなければ、気に入ったからもらえるというものでもありません。

 飼い主になる人にとっても、動物にとっても、最善の選択であることを確かめる必要があるのです。例えば、子犬は散歩やトイレなど家庭でのしつけが必要ですが、もし飼い主が毎日仕事で10時間留守にしていたら子犬は学ぶことができません。

-引き取り手が見つかるまで一時的に動物を預かる「フォスタープログラム」があるとお聞きしました。

 はい、数百人のボランティアが動物を一時的に預かってくれています。けがをした動物や幼い子のいる母犬や母猫、病気の動物なども回復するまでフォスターファミリーに預けられます。例えば山火事などにより避難警報が発令されたら、自宅から避難している人たちが自宅に戻るか別の家に移るまで、動物は私たちのシェルターかフォスターファミリーのもとで保護されています。これは私たちが提供している大きなサービスであり、飼い主にはお金がかかりません。

 フォスターファミリーには食べ物、ベッド、おもちゃ、食器、リード、首輪など必要なものを全て提供しています。彼らは私たちのために動物の世話をしてくれていて、なくてはならない存在です。

 このプログラムがなければ、施設にいるべきでない幼い動物が施設内に残ることで病気になる可能性があるため、私たちは非常に注意しなければなりません。そのためにこのすばらしいフォスタープログラムがあるのです。

***

 BC州ではSPCA各支局、フォスターファミリーが協力し、動物を保護している。話を聞いて感じたのは社会全体が動物と人とが対等である感覚を持っているということだ。家庭でもし子どもが虐待されていたら近所の人が警察に通報するように、ペットでも家庭に問題が見つかればSPCAに通報が入る。またSPCAの動物虐待調査部門は、特定の資格を得て動物を飼っている家庭に調査に入る権利があり、動物の安全を守る機能を持っている。

 後編では、BC州の動物福祉がどのように進展してきたのか、BC SPCAを北米最大の動物保護施設に成長させたJodiさんの成功秘話を紹介する。

BC SPCAウェブサイト: https://spca.bc.ca/

(取材 池田茜音/写真 斉藤光一)

合わせて読みたい関連記事

爽やかな秋晴れに、第52回スーパーレディースゴルフ大会開催

第52回スーパーレディースゴルフ大会参加者で記念撮影。2023年9月7日、バンクーバー市。写真提供:塩入勝子さん
第52回スーパーレディースゴルフ大会参加者で記念撮影。2023年9月7日、バンクーバー市。写真提供:塩入勝子さん

 すっきりとした青空が広がった9月7日、女性ゴルファーが集まる第52回スーパーレディースゴルフ大会が開催された。

 例年より少し早めの開催となった今年は、天候に恵まれ絶好のゴルフ日和。バンクーバー市University Golf Course(UGC)でこの日のために練習したゴルファーたちが腕を競った。

 スーパーレディースゴルフ大会は、1988年に「ルールなど学びながら楽しくゴルフを上手くなりましょう」と塩入勝子さんが日系の女性ゴルファーに声を掛けて始まったイベント。2年前に開催された第50回記念大会には、バンクーバーと縁が深い日本女子プロゴルフ協会小林浩美会長から祝辞が届いた。

 今年参加したのは25人。優勝は長年参加している秋山けいこさん。優勝トロフィ、賞金、賞品の松茸を受け取った。チーム優勝の大西さん、シモンさん、早川さん、Chenさんの4人には小林浩美会長のロゴ入りボールが贈られた。

 大会を主催している塩入さんは「本当に久しぶりの方、初めての方、そして楽しみにしてくださっていた皆さん、ご参加ありがとうございました」と参加者に感謝。「来年開催することになれば、ぜひまたご参加ください」と呼び掛けた。

 コミュニティのサポートを受けて開かれる今大会、毎回多くの賞品が集まる。今年は参加者全員に松茸が贈られた。

第52回スーパーレディースゴルフ大会結果

Net
優勝 Keiko Akiyama 69
2位 Kiyoko Cimon 72
3位 Harue Oyama 72

Gross
優勝 Ruby Chen 84
2位 Hitomoi Ishikura 89
3位 Keiko Akiyama 91

第52回優勝の秋山けいこさん(左)。優勝トロフィを贈呈した津田佐江子さんと一緒に。2023年9月7日、バンクーバー市。写真提供:塩入勝子さん
チーム優勝(左から)、Chenさん、大西さん、シモンさん、早川さん。記念品を手に。2023年9月7日、バンクーバー市。写真提供:塩入勝子さん
チーム優勝(左から)、Chenさん、大西さん、シモンさん、早川さん。記念品を手に。2023年9月7日、バンクーバー市。写真提供:塩入勝子さん

(記事 編集部)

合わせて読みたい関連記事

日系シニアズヘルスケア&住宅協会 シニア向け新プログラム!『日本のお弁当宅配サービス』6月より開始中!

◆シニア参加者さん募集中!

日系ホームで作られる栄養バランスのよい美味しい日本弁当($8)をあなたの昼食にいかがですか?お1人につき週1回のサービスです。(月・木・金曜日から1つ選んでください。)

*このサービスは健康上の理由(認知症や足腰の不自由など)で基本的日常生活にサポートが必要であり自力での食事準備が難しいシニアさんを対象としています。あらかじめご了承ください。

◆ボランティアドライバーさん募集中!

地域に貢献。あなたの笑顔・元気をお弁当と共に届けましょう。
昼食時の1~2時間のボランティアです。

*自家用車使用のご協力をお願いしております。ボランティア中のガス代は協会指定のマイレージに応じてお支払いします。

詳しいお問い合わせは下記まで。

日系シニアズヘルスケア&住宅協会
日本のお弁当宅配サービス
プロジェクトコーディネーター:近藤正子
(604)-777-5000(内線2007)
Projectcoordinator@nikkeishc.com

トロント国際映画祭TIFF開幕!初日は「君たちはどう生きるか」、「パーフェクト・デイズ」の日本語作品も上映

TIFF2023上映、ドイツのヴィム・ヴェンダース監督作品で役所広司さん主演の「パーフェクト・デイズ」より。Courtesy of TIFF
TIFF2023上映、ドイツのヴィム・ヴェンダース監督作品で役所広司さん主演の「パーフェクト・デイズ」より。Courtesy of TIFF
TIFF2023 初日オープニング作品の宮崎駿監督「君たちはどう生きるか(英語題:The Boy and Heron )」の一場面。Courtesy of TIFF
TIFF2023 初日オープニング作品の宮崎駿監督「君たちはどう生きるか(英語題:The Boy and Heron )」の一場面。Courtesy of TIFF

 トロント国際映画祭TIFFが9月7日に開幕、初日はオープニング作品に宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか(英語題:The Boy and Heron )」を上映。邦画、そしてアニメ作品がオープニング作品に選ばれるのは映画祭で初ということもありチケットは即完売。会場前には当日券を求める人の長い列が出来るなど注目の高さが伺えた。会場には宮崎駿監督の姿はなかったものの、スタジオジブリから西岡純一さんが参加。レッドカーペットでメディアに応じた。

 西岡さんは「アニメ作品が初めてオープニングに選ばれたということで大変光栄に思っている。アニメ作品が実写映画との違いのようなものを超えて、ひとつの映画として観ていただけるようになったのでは」と喜びを表した。

 同作は日本国内だけではなく、海外でもプロモーションをせずに公開する異例の形を取る。西岡さんは「今回の作品は企業からの出資を受けずにジブリが作った究極のインディーズ映画のような作品。なので通常は企業と行うプロモーション活動を行わないという珍しい形になった」と説明。「宮崎駿がヒットをさせなきゃいけないという(スポンサーからの)プレッシャーがない時に、いったいどんな作品を作るのかが楽しみでこのようなチャレンジをしてみた」と今作への期待の大きさも明かした。

 観客には「この映画はひとりひとりで受け取り方が違ってくる映画だと思うが、自分の人生を見つめ直すような感想を持ってもらえればうれしい」と期待を話した。

「パーフェクト・デイズ」役所広司さんレッドカーペット登場に喝采!

TIFF2023レッドカーペットに現れた「パーフェクト・デイズ」のヴィム・ヴェンダース監督と主演の役所広司さん。Photo by Michiru Miyai
TIFF2023レッドカーペットに現れた「パーフェクト・デイズ」のヴィム・ヴェンダース監督と主演の役所広司さん。Photo by Michiru Miyai

 同日別会場では、ドイツのヴィム・ヴェンダース監督作品で役所広司さん主演の「パーフェクト・デイズ」も上映。会場にはヴェンダース監督と役所広司さんが登壇しファンからの喝采を浴びた。

 ヴェンダース監督は「日本は何度も訪れているが、日本の文化、人びとが大好きだ。(新型コロナウイルス)パンデミックで世界中が混乱した後も日本のすばらしさは変わらずであったと思う」と今回日本で撮影できた喜びと感想を話した。「『パーフェクト・デイズ』というタイトルの通り、映画をご覧になった後にはきっと観る前と違った目で物事を見ることができるパーフェクトな日を迎えてもらえると思う」と笑顔で話した。

TIFF2023上映作品「パーフェクト・デイズ」主演の役所広司さん。レッドカーペットに現れるとファンから大喝采を浴びた。Photo by Michiru Miyai
TIFF2023上映作品「パーフェクト・デイズ」主演の役所広司さん。レッドカーペットに現れるとファンから大喝采を浴びた。Photo by Michiru Miyai

 同作でカンヌ映画祭最優秀男優賞を受賞している役所さんは「今回はすばらしい役をいただき、そして評価していただけて、役者をやってきて本当によかったなと思う」と喜びを語る。「ヴェンダース監督はとてもすばらしい作品を作られる優しい視線を持った方。そして映画作りの楽しさを改めて感じさせてくださる方だ」と監督への賛辞を惜しまなかった。

 日本が舞台の映画は今までもたくさんあったが「この作品は渋谷のトイレの清掃員をしている、毎日を質素に彼なりに幸せに暮らしている男が主人公の美しい物語。日本を訪れる機会があれば映画に出てくる渋谷にもぜひ立ち寄り『THE TOKYO TOILET 』プロジェクトというのも見てきて欲しい」と話した。

トロント国際映画祭は9月17日まで。
スケジュール、チケットの購入は映画祭サイトから: https://tiff.net/

TIFF2023上映、ドイツのヴィム・ヴェンダース監督作品で役所広司さん主演の「パーフェクト・デイズ」より。Courtesy of TIFF
TIFF2023上映、ドイツのヴィム・ヴェンダース監督作品で役所広司さん主演の「パーフェクト・デイズ」より。Courtesy of TIFF

(取材 Michiru Miyai)

合わせて読みたい関連記事

「カナダ“乗り鉄”の旅」第4回 カナダと米国の国境縦断列車、出ばなをくじかれた理由は

アムトラックのディーゼル機関車が客車を引いた列車。「アディロンダック」ではありません(2023年7月22日、米バージニア州で大塚圭一郎撮影)
アムトラックのディーゼル機関車が客車を引いた列車。「アディロンダック」ではありません(2023年7月22日、米バージニア州で大塚圭一郎撮影)

大塚圭一郎

アムトラックのディーゼル機関車が客車を引いた列車。「アディロンダック」ではありません(2023年7月22日、米バージニア州で大塚圭一郎撮影)
アムトラックのディーゼル機関車が客車を引いた列車。「アディロンダック」ではありません(2023年7月22日、米バージニア州で大塚圭一郎撮影)

 カナダ第2の都市のモントリオールと米国の主要都市ニューヨークを結ぶ国境縦断列車「アディロンダック」は半日かかり、エア・カナダのジェット旅客機を利用した場合の約1時間半よりはるかに長い。それでも根強い人気があり、今年4月3日に新型コロナウイルス禍から約3年ぶりに運行を再開すると歓迎ムードが広がった。しかしながら、ある理由で出ばなをくじかれる展開になってしまった―。

列車名は沿線山地に由来

 アディロンダックは米国の都市間旅客列車を走らせている全米鉄道旅客公社(アムトラック)が運行しており、カナダでの運行はVIA鉄道カナダが協力している。ニューヨーク中心部マンハッタンにあるペンシルベニア駅(ペン駅)とモントリオール中央駅の約610キロを南北に縦断し、米ニューヨーク州とカナダ・ケベック州を通る。

摩天楼が林立する米ニューヨーク中心部のマンハッタン(22年11月6日、米ニュージャージー州で大塚圭一郎撮影)
摩天楼が林立する米ニューヨーク中心部のマンハッタン(22年11月6日、米ニュージャージー州で大塚圭一郎撮影)

 ニューヨーク州内ではハドソン川と併走して走ったり、列車名の由来となっているアディロンダック山地を遠望したりでき、モントリオール中央駅の近郊ではセントローレンス川を渡ったりと見所の多い車窓が売りだ。

 山地に名付けられたアディロンダックは先住民「モホーク族」の言葉で「アメリカヤマアラシ」を意味する。最高峰のマーシー山は標高1629メートルと日本の東北地方にある栗駒山と同じくらいで、全体的になだらかな山々が連なっている。

 列車が通る区間の大部分は電化しておらず、アムトラックのディーゼル機関車が客車を引いた列車が1日に1往復するだけだ。このため輸送力は限られるが、時間はかかっても沿線の景色をゆっくりと眺めることができ、比較的手頃な運賃で両国を行き来できる手段として固定的なファンも多い。

 それだけに新型コロナの感染拡大で2020年3月に運休すると、「隣国のカナダが一気に遠い存在となってしまった」と肩を落とす米国人もいた。

パズルの残された1ピース

アムトラックが運行する列車「カスケーズ」(21年8月3日、米オレゴン州ポートランドで大塚圭一郎撮影)
アムトラックが運行する列車「カスケーズ」(21年8月3日、米オレゴン州ポートランドで大塚圭一郎撮影)

 米国とカナダを直通する列車には他に米ニューヨーク・ペン駅とカナダの最大都市トロントのユニオン駅を結ぶ「メープルリーフ」、米西部オレゴン州ポートランド、ワシントン州シアトルとカナダ・バンクーバーのパシフィック・セントラル駅を結ぶ「カスケーズ」がある。ともにアムトラックとVIA鉄道が運行に携わっている。

 これらも新型コロナ流行後に運行を取りやめたが、2022年に順次再開してジグソーパズルの残された一つのピースがアディロンダックとなった。それだけに今年4月3日に満を持して再開すると、新型コロナが収束して隣国同士のカナダと米国を自由に往来できるようになった象徴の一つと受け止められた。ニューヨーク発モントリオール行きの列車番号「69」が4月3日に再開し、モントリオール発ニューヨーク行きの列車番号「68」は折り返しの4月4日が再開後の一番列車となった。

 VIA鉄道のリタ・トポロフスキー最高顧客責任者(CCO)は再開時に「アムトラックと組んで人気列車の運行を再開できることに興奮している。再開はカナダ人と米国人が再び旅行をできることに興奮し、鉄道旅行を選択する人が広がっていることを示している」と歓迎するコメントを出した。

まさかの大どんでん返し

米ニューヨーク中心部にあるペンシルベニア駅の駅舎(23年8月14日、大塚圭一郎撮影)
米ニューヨーク中心部にあるペンシルベニア駅の駅舎(23年8月14日、大塚圭一郎撮影)

 ところが運行再開から3カ月もたたないうちに、まさかの大どんでん返しが待ち受けていた。アムトラックはアディロンダックの運行区間を6月24日から「当面の間」短縮し、ニューヨーク・ペン駅とニューヨーク州の州都オールバニにあるオールバニ・レンセラー駅の間だけで走らせることを明らかにした。7月24日以降は運行区間をニューヨーク州のサラトガ・スプリングス駅まで延長したものの、国境を縦断しないニューヨーク州内の区間運行列車に“転落”してしまったのだ。

 アムトラックは即座に「原因はカナダ側にある」と主張した。複数の米メディアによると、背景にはこのような事情があった。アディロンダックがカナダ国内で走る線路は鉄道貨物大手、カナディアン・ナショナル鉄道(CN)が保有しており、気温が摂氏30度を超えている場合は制限速度を時速16キロに抑えるルールを適用した。

 ルールは猛暑による線路の熱膨張で列車が脱線するのを防ぐため、前方を安全確認しながら運転できるようにするために講じられた。早速、6月中旬の気温が30度を超えた日にアディロンダックにルールが適用され、カナダ国内の約76キロの区間だけで4時間半かかったため大幅な遅延につながった。

遅れてもLCCより「良い仕事」と自賛

米ニューヨーク・ペンシルベニア駅のコンコース(23年8月14日、大塚圭一郎撮影)
米ニューヨーク・ペンシルベニア駅のコンコース(23年8月14日、大塚圭一郎撮影)

 とはいえ、アムトラックと言えば「時間通りに到着したけれども、予定日の1日遅れだった」という冗談もあるほど“遅れの常習犯”だ。

 アムトラックの“ドル箱路線”となっているニューヨークを経由している米マサチューセッツ州ボストン―首都ワシントン間の「北東回廊」にニューヨーク・ペン駅から米首都ワシントン・ユニオン駅まで乗った際、ワシントン到着が約30分遅れたことがあった。客室乗務員の男性は到着前の車内放送で「遅れたけれども、このくらいの遅れならばジェットブルー航空よりは良い仕事をしたでしょう」と自賛し、相次ぐ遅延が問題化している格安航空会社(LCC)と比較してマウントを取って笑いを誘っていた。

 万が一、東京駅に約30分遅れた東海道新幹線の車掌が到着前の車内放送で「ピーチ・アビエーションに比べればわずかな遅れで済みました」と話そうものならば、JR東海のサービス相談室に「遅れたことを言い訳した」「他社を批判するとは無礼だ」といった苦情の電話が相次ぐ光景が目に浮かぶ。米国は訴訟社会という面倒なお国柄の一方で、日常のささいな出来事は笑い飛ばすような鷹揚(おうよう)さも兼ね備えているから不思議だ。

 逆にワシントンに予定通りの時刻に到着したアムトラックの電車では、女性の客室乗務員がここぞとばかりに車内放送で「定刻の到着です」と恩着せがましく繰り返していた。 それだけに、アディロンダックが制限速度のために遅れたところで「いつものことだろう」と利用者も割り切っているのではないかと推察する向きもありそうだ。

運行に積極的ではない理由

カナダの第2の都市モントリオールの街並み(18年5月23日、大塚圭一郎撮影)
カナダの第2の都市モントリオールの街並み(18年5月23日、大塚圭一郎撮影)

 だが、“遅れの常習犯”のアムトラックであっても、30度を超える真夏日が見込まれる夏本番を控えてカナダ国内を時速16キロに制限される事態は我慢ならなかった。遅延が頻発して走らせることにアムトラックが及び腰なのは、このような理由がある。

 アディロンダックの利用者はニューヨークとモントリオールの都市間輸送にとどまらず、ニューヨーク・ペン駅でアムトラックの北東回廊線などと乗り継ぐ利用者もいる。モントリオール中央駅では「両海岸の間にあるカナダのコミュニティーと結ぶVIA鉄道の列車と接続する」(VIA鉄道のトポロフスキーCCO)のを売りにしている。

 したがってアディロンダックが遅れた場合、利用者が接続列車に間に合わなくなるトラブルが頻発しかねない。アディロンダックからの接続列車に間に合わなくなる利用者から苦情を受けるのにとどまらず、代わりの列車の予約に労力を割かれることになる。

 さらに列車が遅延すれば乗務員の残業時間が発生したり、他の乗務員を手配したりしてコストが膨らみかねない。アディロンダックは慢性的な赤字列車で、ニューヨーク州が赤字を埋めるために補助金を出して支えている。新型コロナ流行前の2019会計年度(18年10月~19年9月)には80万米ドル(1米ドル=140円で1億1200万円)の営業赤字を出していた。

 遅延が続出して利用者からの批判の矢面に立ち、さらに赤字を一段と膨らませてもアディロンダックをカナダ国境の向こうまで走らせる動機がアムトラックにはない。

 よって「新たな動きを公表するまでは」ニューヨーク州内だけの区間短縮運行を続けると表明している。列車名はニューヨーク州内の山地から命名しているため、それでも「看板に偽りなし」ではあるのだが…。

【アムトラック】
米国の都市間旅客鉄道を運行している連邦政府出資の公社。日本語名は「全米鉄道旅客公社」で、首都ワシントンに本社を置いている。マイカーの普及や航空機の発達を背景に業績不振に陥っていた鉄道会社の旅客部門を引き受ける形で、1971年に発足した。慢性的な赤字を連邦政府と州政府の補助金で支えており、2022会計年度(21年10月~22年9月)の総売上高は29億9749万米ドル(約4196億円)、最終的なもうけを示す純損益は18億2768万米ドル(約2559億円)の赤字だった。

共同通信社ワシントン支局次長で「VIAクラブ日本支部」会員の大塚圭一郎氏が贈る、カナダにまつわる鉄道の魅力を紹介するコラム「カナダ “乗り鉄” の旅」。第1回からすべてのコラムは以下よりご覧いただけます。
カナダ “乗り鉄” の旅

大塚圭一郎(おおつか・けいいちろう)
共同通信社ワシントン支局次長・「VIAクラブ日本支部」会員

1973年、東京都生まれ。97年に国立東京外国語大学外国語学部フランス語学科を卒業し、社団法人(現一般社団法人)共同通信社に入社。大阪支社経済部、本社(東京)の編集局経済部、3年余りのニューヨーク特派員、経済部次長などを経て2020年12月から現職。運輸・旅行・観光や国際経済の分野を長く取材、執筆しており、VIA鉄道カナダの公式愛好家団体「VIAクラブ日本支部」会員として鉄道も積極的に利用しながらカナダ10州を全て訪れた。

優れた鉄道旅行を選ぶ賞「鉄旅(てつたび)オブザイヤー」(http://www.tetsutabi-award.net/)の審査員を13年度から務めている。共著書に『わたしの居場所』(現代人文社)などがあり、CROSS FM(福岡県)の番組「Urban Dusk」に出演も。他にニュースサイト「Yahoo!ニュース」や「47NEWS」などに掲載されているコラム「鉄道なにコレ!?」、旅行サイト「Risvel」(https://www.risvel.com/)のコラム「“鉄分”サプリの旅」も連載中。

VIFF上映作品発表、日本映画はジブリや是枝作品など6本を上映

宮崎駿監督作品「君たちはどう生きるか(英題:The Boy and the Heron)」より。Photo courtesy of VIFF
宮崎駿監督作品「君たちはどう生きるか(英題:The Boy and the Heron)」より。Photo courtesy of VIFF

 バンクーバー国際映画祭が9月6日、上映全作品のラインナップを発表した。日本映画はジブリ宮崎駿監督最新作や、すでに発表されていた是枝裕和監督の話題作などを含めた6本が上映される。

「君たちはどう生きるか(英題:The Boy and the Heron)」

 宮崎駿監督10年ぶりの長編アニメーション。原作・脚本も宮崎監督が手がけている。一度は長編アニメーション制作から引退を表明した宮崎監督が引退を撤回して挑んだ意欲作。
 第2次世界大戦下の日本を舞台に人間と鳥の姿を行き来する青サギに導かれ、主人公の少年・眞人(まひと)は不思議な世界へと迷い込んでいく。

「怪物(Monster)」

映画「怪物(英題:Monster)」より。Photo credit: Tamotsu Fujii, Provided by VIFF
映画「怪物(英題:Monster)」より。Photo credit: Tamotsu Fujii, Provided by VIFF

 是枝裕和監督が脚本家の坂元裕二とタッグを組んだ話題作。音楽を坂本龍一氏が担当してことでも話題を呼んだ。安藤サクラ、永山瑛太、田中裕子、高畑充希、角田晃広、中村獅童の豪華俳優陣。
 「大きな湖のある郊外の町。息子を愛するシングルマザー、生徒思いの学校教師、そして無邪気な子供たち。それは、よくある子供同士のケンカに見えた。しかし、彼らの食い違う主張は次第に社会やメディアを巻き込み、大事になっていく。そしてある嵐の朝、子供たちは忽然と姿を消した―」公式サイトより。https://gaga.ne.jp/kaibutsu-movie/

「バカ塗りの娘(Tsugaru Lacquer Girl)」日加トゥデイ・メディアパートナー作品

「バカ塗りの娘(Tsugaru Lacquer Girl)」より。Courtesy of VIFF
「バカ塗りの娘(Tsugaru Lacquer Girl)」より。Courtesy of VIFF

 青森の伝統工芸・津軽塗をテーマに描かれる物語。「津軽塗職人を目指す引っ込み思案の娘・美也子と寡黙な職人の父・清史郎。津軽塗によってバラバラになってしまった家族が、美也子のある大きな挑戦によって再び向き合う姿を、四季折々の風景や土地に根付く食材と料理、そこに生きる人々の魅力を織り交ぜ描く。つらい時、楽しい時を塗り重ねるように日々を生きる父娘が、津軽塗を通して家族の絆を繋いでいく」公式サイトより。https://happinet-phantom.com/bakanuri-movie/
 日本では今年9月1日から上映された作品。主演は堀田真由、父親役に小林薫。バンクーバー国際映画祭パノラマ部門正式出品作品。

「アンダーカレント(Undercurrent)」

「アンダーカレント(Undercurrent)」より。Courtesy of VIFF
「アンダーカレント(Undercurrent)」より。Courtesy of VIFF

 豊田徹也原作の同名コミックを映画化。監督はいま日本映画で最も注目を集めている今泉力哉。音楽は細野晴臣。主演は真木よう子、リリー・フランキー、永山瑛太らが脇を固める。
 「銭湯の女主人・かなえは、夫・悟が突然失踪し途方に暮れる。なんとか銭湯を再開すると、堀と名乗る謎の男が『働きたい』とやってきて、住み込みで働くことになり、二人の不思議な共同生活が始まる。一方、友人・菅野に紹介された胡散臭い探偵・山崎と悟の行方を探すことになったかなえは、夫の知られざる事実を次々と知ることに。悟、堀、そして、かなえ自身も心の底に沈めていた想いが、徐々に浮かび上がってくる−」公式サイトより。https://undercurrent-movie.com/
 バンクーバー国際映画祭パノラマ部門正式出品作品

「悪は存在しない(Evil Does Not Exist: Aku Wa Sonzai Shinai)」

「悪は存在しない(Evil Does Not Exist: Aku Wa Sonzai Shinai)」より。Courtesy of VIFF
「悪は存在しない(Evil Does Not Exist: Aku Wa Sonzai Shinai)」より。Courtesy of VIFF

 「ドライブ・マイ・カー」の濱口竜介監督作品。音楽は今回も石橋英子が担当する。2023年7月に開催された第80回ベネチア国際映画祭コンペティション部門出品作品。日本では2024年公開予定。バンクーバーで一足早く公開される。

「蟹から生まれたピスコの恋(Pisko The Crab Child is in Love)」

「蟹から生まれたピスコの恋(Pisko The Crab Child is in Love)」より。Courtesy of VIFF
「蟹から生まれたピスコの恋(Pisko The Crab Child is in Love)」より。Courtesy of VIFF

 17分の短編映画。カニの父と人間の母の間に生まれた女の子ピスコの恋物語。女子高生となったピスコは教師に恋をして…。お笑い芸人・福田麻貴(3時のヒロイン)、加納(Aマッソ)、サーヤ(ラランド)が出演する。

 チケットは大人18ドル、シニア16ドル、学生/ユース14ドル。その他、VIFFメンバー料金、6枚・10枚・20枚パック料金などが設定されている。
 上映時間やチケット情報はバンクーバー国際映画祭ウェブサイトを参照。https://viff.org/festival/viff-2023/

合わせて読みたい関連記事

「一緒に世界という舞台でがんばりましょう!」トビタテ!留学JAPAN山野里紗さん

 トビタテ!留学JAPANでバンクーバーに2023年7月後半から4週間留学していた長崎北高等学校2年の山野里紗(やまの りさ)さんに、8月24日に話を聞きました。

***

車いすバスケットボールU25女子日本代表・カナダ代表チームの合同合宿でボランティアとして参加。最終日のオリンピックオーバルで。2023年8月19日、リッチモンド市。Photo by Koichi Saito
車いすバスケットボールU25女子日本代表・カナダ代表チームの合同合宿でボランティアとして参加。最終日のオリンピックオーバルで。2023年8月19日、リッチモンド市。Photo by Koichi Saito

 小学生の時から海外に強い興味がありました。高校1年生のときにトビタテ!留学JAPANのチラシを見つけて私はこのプログラムで留学をしなきゃいけない!!と思ったんです。なぜなら、留学への憧れの根底には広い海外のさまざまなことを知って大好きな日本をより良い場所にしていきたいと思う気持ちがあったからです。また、トビタテは日本の未来のリーダーを育成していくという目的があったり、たくさんのアイデア豊かで個性的な高校生と出会えるため、将来起業することを目標にしている私にぴったりだと思い、応募しました。

 社会問題の中でも特にユニバーサルデザインに興味があったため、ユニバーサルデザインが広く浸透している地域のひとつであるバンクーバーに留学することを決めました。

バンクーバー・コンベンションセンターの屋上縁化パネルの前で。2023年8月24日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito
バンクーバー・コンベンションセンターの屋上縁化パネルの前で。2023年8月24日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito

 そのきっかけは東京パラリンピック2020で銀メダルを獲得された鳥海連志選手の存在です。私が中学生のときにメダルを獲得され、出身中学が同じでお話を聞く機会がありました。それと同時に車いす体験をさせてもらって、日本って住みやすいなって思ってたけど、それって全員にとってかなって疑問を持つようになりました。それで調べてみるとバンクーバーのバスの写真(乗り降り時に車体が下がる、車いす乗降のために渡し板が出したり、リフト設置のバスもある)を見つけて衝撃を受けて、ここでユニバーサルデザインを学びたいって強く感じたのがきっかけです。

 私がバンクーバーに来て日本との違いを一番感じたのは自分のスタイルやペースを大切にしていることです。バンクーバーの人はお互いのペースやスタイルに干渉せずに、自分は自分!!という感じでファッションや生活を楽しんでいるなという印象を受けました。また、民族の多様性にも驚きました。しかし、自分を大切にすると同時に相手へのリスペクトを忘れない姿勢に一番感銘を受けました。すれ違った人に”I like your stile!”って声をかけている姿を見た時はとてもびっくりしたと同時に感動して、その点では日本よりも過ごしやすいなと思いました。

ブリティッシュコロンビア大学にあるThe International Collaboration on Repair Discoveries(ICORD)施設を見学。写真提供:山野里紗さん
ブリティッシュコロンビア大学にあるThe International Collaboration on Repair Discoveries(ICORD)施設を見学。写真提供:山野里紗さん

 将来の目標ですが、私はもともと自分でさまざまな物事を動かしていくのが好きで、いつか誰かのためになる事業を自分で立ち上げたいって思っていました。しかし、カナダに来てその気持ちが増すと同時に全ての人が生きやすい共生社会を作る手伝いを自分ができればいいなと考えるようになりました。まだ社会において何が本当に求められているのか、自分が本当にしたいこと、自分に向いているものは何か見極めている途中ですが、全ての人のためのグローバルな事業をしたいと考えています。

 留学に憧れを持っている皆さんへメッセージとして、実は私は留学に来る前、英語の授業で話せなくて悔し涙を流すくらい英語ができませんでした。それこそ右も左も分かりませんでした。しかし、私を突き動かしたのは自分を変えたい!社会を変えたい!という強い強い思いです。もし、あなたが留学に対して強い気持ちを持っているならきっと大丈夫。決して簡単なことではないけれど必ず大きな財産になると思います。同じ、勉強に励むものとして一緒に世界という舞台でがんばりましょう!

トビタテ!留学JAPAN: https://tobitate.mext.go.jp/

毎日午前中はバンクーバー・ガスタウンにある英語学校へ通学。2023年8月24日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito
毎日午前中はバンクーバー・ガスタウンにある英語学校へ通学。2023年8月24日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito

(動画・写真・文 斉藤光一)

メープルリーフジャーニー:私のカナダ留学体験物語

和歌山県三尾から「語り部ジュニア」がバンクーバーを訪問

「語り部ジュニア」一行と、イエルトンさん、高橋会長と一緒に。2023年8月18日、バンクーバー市。Photo by Japan Canada Today
「語り部ジュニア」一行と、イエルトンさん、高橋会長と一緒に。2023年8月18日、バンクーバー市。Photo by Japan Canada Today

 カナダとの縁が深い和歌山県の三尾から「語り部ジュニア」がバンクーバーを訪れた。8月18日には日本カナダ商工会議所(Japan Canada Chamber of Commerce: JC-COC)主催の歓迎会がSELC Collegeで行われ、「語り部ジュニア」の4人が三尾についてパネルを使いながら英語で紹介した。

 一行は、語り部ジュニア3期生4人と、スタッフはNPO法人日ノ岬・アメリカ村の理事・語り部ジュニアリーダー柳本文弥さんを含めた5人の9人で、16日から22日までバンクーバーで活動した。

 滞在中には、「カナダの三尾」とも言われるほど三尾との繋がりが強いリッチモンド市スティーブストンや、第2次世界大戦中・後と日系人が強制移動された歴史を展示するタシメミュージアム(サンシャインバレー)などを訪問し、日系カナダ人の歴史にも触れた。

語り部ジュニア4人が三尾の魅力を発信

2人1組で発表する「語り部ジュニア」の宮本芽衣さん(左)と祭本知里さん。2023年8月18日、バンクーバー市。Photo by Japan Canada Today
2人1組で発表する「語り部ジュニア」の宮本芽衣さん(左)と祭本知里さん。2023年8月18日、バンクーバー市。Photo by Japan Canada Today

 今回バンクーバーで発表したのは、祭本知里さん、森美月さん、森祐月さん、宮本芽衣さん。高校生2人、中学生2人が、2人1組のペアになって発表した。

 4人は、約1カ月間この日のために毎週日曜日に練習したという。この日の発表について聞くと祭本さんは「結構緊張したけど、うまいこと言えたからめっちゃ自分の中では結構いけたなぁって思いました」と話した。宮本さんは「緊張したけど最後まで練習の成果を発揮できたのでよかったです」と練習の成果に胸を張った。

 森美月さん、祐月さんも「緊張しないか心配だったけど」と話したが、一緒にうまくできたと笑顔を見せた。

 初めての訪問というバンクーバーの印象を聞くと、「あんまり違和感なかったです」「日本と違う感じの景色がよかったです」「自然豊かで、日本より住みやすそうなので、とってもいいし、時差ボケはないです」と元気な回答が返ってきた。

姉妹で発表、「語り部ジュニア」の森美月さん(左)と祐月さん。2023年8月18日、バンクーバー市。Photo by Japan Canada Today
姉妹で発表、「語り部ジュニア」の森美月さん(左)と祐月さん。2023年8月18日、バンクーバー市。Photo by Japan Canada Today

 柳本さんは「日本で練習していたよりも声も大きくて、本番に強いなっと思いました。よかったです」とうれしそうだった。

 今回三尾から語り部ジュニアがバンクーバーを訪問するのは第一期生の2019年に続いて2回目。2021年にも来加予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響でオンラインでの交流となった。来加交流は今後も続けていきたいと話す。

 バンクーバー滞在中に「(4人は)日に日に目の輝きが違ってきて。たくさんの人から歓迎されて目つきが変わってきましたね。すごく勉強になっていると思います」と柳本さん。有意義な滞在となっていると目を細めた。

 語り部ジュニアの活動目的の一つは三尾の活性化。日ノ岬・アメリカ村では「すてぶすとん食堂」や「カナダミュージアム」など人が集まる施設を運営しているが、「バンクーバーと三尾との交流がもっともっと盛んになれば、そのことが三尾の活性化にもつながるし、街づくりに貢献できると思っています」と語った。

バンクーバーとつながりの深い三尾の活性化を応援したい

オープニングBlessingで歓迎するトーテムポール制作者イエルトンさん。2023年8月18日、バンクーバー市。Photo by Japan Canada Today
オープニングBlessingで歓迎するトーテムポール制作者イエルトンさん。2023年8月18日、バンクーバー市。Photo by Japan Canada Today

 オープニングでは、三尾にあるカナダミュージアムに自身が制作したトーテムポールを寄贈したスコーミッシュ・ネイション(Squamish Nation) のダレン・イエルトン(Darren Yelton)さんがBlessingで歓迎。在バンクーバー日本国総領事館・岡垣さとみ首席領事も出席して4人の発表に耳を傾けた。

バンクーバー総領事館より岡垣さとみ首席領事があいさつ。発表した4人と一緒に歓談を楽しんでいた。2023年8月18日、バンクーバー市。Photo by Japan Canada Today
バンクーバー総領事館より岡垣さとみ首席領事があいさつ。発表した4人と一緒に歓談を楽しんでいた。2023年8月18日、バンクーバー市。Photo by Japan Canada Today

 主催したJC-COCサミー高橋会長は、NPO法人日ノ岬・アメリカ村の柳本さんたちが2018年に来加し、三尾の活性化を目指していることを知って応援したいと思ったという。その後、知人を通じてトーテムポール建立を希望していることを知り、不思議な縁でイエルトンさんとつながり制作を依頼した。2021年5月には無事に三尾でトーテムポールの除幕式が行われた。

 2019年には語り部ジュニア第1期生が来加してパウエル祭で発表。それをきっかけに「今回は2回目の訪問団がいらっしゃるということで、じゃあ歓迎会をしよう」と、JC-COCで開催し、語り部を披露する場をバンクーバーで設けた。日本の若者が英語を勉強していることにも目を細める。「これは英語の勉強にもなるんですよね。ALT(JETプログラムのAssistant Language Teacher)で行ってる先生も語り部ジュニアの英語の練習でボランティアをしているそうなんです」

 今後は三尾の活性化のために学校を作りたいという。「世界中の留学生が集まるような大学のキャンパスを作りたいという話をしています」。若者が交流できる場を作ることで町が活性化すればうれしいと語った。

JC-COC高橋会長があいさつ。2023年8月18日、バンクーバー市。Photo by Japan Canada Today
JC-COC高橋会長があいさつ。2023年8月18日、バンクーバー市。Photo by Japan Canada Today

NPO法人日ノ岬・アメリカ村

和歌山県美浜町三尾地区の町おこしのために2018年1月に設立。地域再生とふるさと教育に関する事業を行い、地域の振興に寄与することを目的としている。カナダミュージアム、アメリカ村食堂「すてぶすとん」、語り部養成などの活動を行っている。ウェブサイト: http://americamura.wakayama.jp/

和歌山県三尾地区

和歌山県日高郡美浜町にある旧三尾村。1954年に3村が合併し美浜町となる。1888年に三尾村からカナダに渡航しスティーブストン(リッチモンド市)のサーモン漁で成功した「カナダ移民の父」と呼ばれる工野儀兵衛の出身地。最盛期には三尾村から2000人以上がスティーブストンに移民したとされる。彼らのうち、村に戻った人々が北米文化を持ち帰ったことから「アメリカ村」と呼ばれるようになった。

(取材 三島直美)

合わせて読みたい関連記事

日本人選手が活躍するオタワ・タイタンズがジャパンナイトを開催

左から、アカツカ投手(グレイズ)、ウィリアムス投手、山野内大使、試合前にあいさつをしたオタワ市マーク・サトクリフ市長、福田捕手、小林外野手、タイタンズマスコットのCappy。2023年8月26日、オタワスタジアム。写真提供:在カナダ日本国大使館
左から、アカツカ投手(グレイズ)、ウィリアムス投手、山野内大使、試合前にあいさつをしたオタワ市マーク・サトクリフ市長、福田捕手、小林外野手、タイタンズマスコットのCappy。2023年8月26日、オタワスタジアム。写真提供:在カナダ日本国大使館

 北米野球独立リーグのフロンティアリーグに所属するオタワ・タイタンズが本拠地オタワスタジアムで8月26日、ジャパンナイトを開催した。

 カナダの首都オタワ市を本拠地とするタイタンズには現在、日本人選手の福田満樹捕手、小林かんた外野手、日系アメリカ人のケニー・ウィリアムス投手が在籍。この日の相手チーム、エンパイアステート・グレイズにも日系アメリカ人のミズキ・アカツカ投手が在籍しているとあって、日本にゆかりのある選手が揃った。

 試合前のセレモニーでは、日加外交関係樹立95周年を記念し、国際交流基金や当地の日系団体などと協力して日本文化が紹介された。音和太鼓の和太鼓演奏、高知よさこいアンバサダー絆・国際チームの演舞のほか、タテヤマ剣道・居合道クラブが剣道を、TKCオタワが空手を披露した。

ギターを弾く山野内大使(左端)、音和太鼓メンバーと一緒に。2023年8月26日、オタワスタジアム。写真提供:在カナダ日本国大使館
ギターを弾く山野内大使(左端)、音和太鼓メンバーと一緒に。2023年8月26日、オタワスタジアム。写真提供:在カナダ日本国大使館

 また、在カナダ日本国大使館は山野内勘二特命全権大使があいさつしたほか、今年もギター演奏で参加。あいにくの曇り空となったが、オタワで日米加の野球を通じた交流と友好親善に盛り上がった夏の終わりのイベントとなった。

 始球式の大役を務めたのはオタワ日系文化センターのナオミ・カツミ会長。この日の試合は、タイタンズが4‐2で勝利。昨年から所属している福田捕手は9番で先発出場し4打数1安打、小林外野手は8番レフトで先発出場3打数1安打1四球と、チームの勝利に貢献した。

北米独立リーグ・フロンティアリーグ

 1992年設立、当初はウエスト・バージニア州、ケンタッキー州東部、オハイオ州北東部のチームで出発。2019年10月にカナディアン-アメリカン・プロフェッショナル・ベースボールと合併。現在は、東西カンファレンス各8チームで構成されている。
 シーズンは5月から9月まで、全96試合。カナダのチームは、オタワ・タイタンズのほかにケベック州を本拠地とする2チームが所属している。

オタワ・タイタンズ

 2020年末にリーグに参加。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、2022年が事実上のリーグ初シーズンとなった。東カンファレンス所属。
 2023年は48勝48敗、カンファレンス6位でプレーオフ進出を逃した。

日本・カナダ・アメリカの国歌斉唱。大阪学芸高校ボランティアが国旗行進した。2023年8月26日、オタワスタジアム。写真提供:在カナダ日本国大使館
日本・カナダ・アメリカの国歌斉唱。大阪学芸高校ボランティアが国旗行進した。2023年8月26日、オタワスタジアム。写真提供:在カナダ日本国大使館

(記事 編集部)

合わせて読みたい関連記事

Today’s セレクト

最新ニュース