ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1633 投稿 0 コメント

クリスマスシーズン到来! バンクーバー・クリスマスマーケット開幕!!

バンクーバー・クリスマスマーケットの入り口。Photo credit Vancouver Christmas Market/Lindsay Elliot
バンクーバー・クリスマスマーケットの入り口。Photo credit Vancouver Christmas Market/Lindsay Elliot
バンクーバーの夜を照らすクリスマスイルミネーション。Photo credit Vancouver Christmas Market
バンクーバーの夜を照らすクリスマスイルミネーション。Photo credit Vancouver Christmas Market

 今年もバンクーバーにクリスマスマーケットが帰ってくる! バンクーバーにクリスマスシーズンの到来を告げるバンクーバー・クリスマスマーケットは11月16日から開幕した。

 2010年から開催されているこのイベントは、本格的なドイツ式マーケットをバンクーバーで体験できるのが人気の秘密。

 カラフルな飾り付け、アーティストによるギフト、甘くて香り高いフードやドリンク、ライブ音楽など、誰もがここに来ればクリスマス気分を楽しめる。

 会場は例年通りバンクーバー・オリンピック聖火台があるジャック・ポール・プラザ。バンクーバーのクリスマスを満喫しに出かけてみよう。

バンクーバー・クリスマスマーケット

期間:11月16日(木)~12月24日(土)
時間
12月1日~12月23日11:30am-9:30pm(金・土10:00pmまで)
12月24日11:30am-6:00pm
料金:前売り券大人$19.99~、子ども(0~6歳)は無料。ユース、シニア(65歳以上)など詳しくはホームページを参照: https://www.vancouverchristmasmarket.com/tickets/
ウェブサイトhttps://www.vancouverchristmasmarket.com/

クリスマスマーケット・ピラミッド。中からはクリスマス音楽が...。Photo credit Vancouver Christmas Market
クリスマスマーケット・ピラミッド。中からはクリスマス音楽が…。Photo credit Vancouver Christmas Market
ショッピングもクリスマスマーケットの楽しみの一つ。Photo credit Vancouver Christmas Market
ショッピングもクリスマスマーケットの楽しみの一つ。Photo credit Vancouver Christmas Market
ジャック・ポール・プラザで開催されているバンクーバー・クリスマスマーケット。Photo credit Lindsay Elliot/Vancouver Christmas Market
ジャック・ポール・プラザで開催されているバンクーバー・クリスマスマーケット。Photo credit Lindsay Elliot/Vancouver Christmas Market

(記事 編集部)

合わせて読みたい関連記事

「七五三*お寺の前で深御辞儀」

カナダde着物

第53話
*こどもの晴れ着*

 境内の銀杏が黄色く色づきますと、毎年、9月頃からお参りと記念の写真撮影をされたいご家族が来られます。

 お寺ではこどもたちの声が響き、晴れ着姿の幼子は、ハロウィンのコスチュームを着るかのようにはしゃぎます。

 コロナ禍の後、若いご家族が多くお参りに来られるようになりました。
 七五三に限らず、初参り、百日祝い、お食い初め、など3歳になる前に行われる儀式をお寺やご自宅でされるようです。

 昨今、世の中は不安を煽るニュースばかりです。
 家族が集い、神仏の前で手を合わせることは「目先のことしか見えない、わからない、われわれの小さな判断を、大きく超えるご神仏にまかせきる」という意味があると聞きます。

 どんな時でも心を整えることが出来たら、自分の思い込みや他人の言葉に振り回されることはないでしょう。

 こどもたちと横に並び、同じ目線で話し、一緒に何かをすることで安心感を持てるような、そのような場所が家庭以外でもあればと思います。

「晴れ着姿で七五三祝い@東漸寺」写真:コナともこ/平鍋ユキオ
「晴れ着姿で七五三祝い@東漸寺」写真:コナともこ/平鍋ユキオ

*今日の着物*Today’s Kimono

「昨今の晴れ着」

 着物は伝統文化ですが、ファッションとして愉しむ一面もあります。
 インターネットで日本の晴れ着を検索しますと、様々なデザインや色の着物や小物が出てきて華やかな気分になります。販売だけでなく、比較的安価でレンタルも出来ますから、日本へ里帰りしてお祝いをされているご家族も多いでしょうか。
 最近の主流は「くすみ色」です。トーンを落とした暖かい色です。その傾向は、ウェディングドレスや車の色でも見ることが出来ます。

 時代や流行はいつも変わりますし、世代により色の好みや自身が持つイメージが違うのは、当たり前ですね。

 ただ流行はいつも戻って来ますので、今お気に入りの着物は孫世代に引き継いでもらえる?かも知れません。大事に着ていきたいものです。

「晩秋の七五三祝い@東漸寺」コナともこ
「晩秋の七五三祝い@東漸寺」コナともこ

*今日の和の学校*Today’s Gathering

「お寺で合同の七五三祝い」

 11月12日の日曜日、毎年恒例の合同七五三祝いが東漸寺本堂にて行われました。
 例年より参加されたご家族は少なかったですが、ゆったりとした中、お子様のお名前を読み上げ、お経読みがありました。

 小さいお子さんが、きちんと座布団の上に座り、真っ直ぐ前を向いている姿を見ると、前途洋々で頼もしく、とても嬉しくなります。
 そして、こどもたちからも私たちは多くを学んでいると気が付きます。

 お子様の健やかなる成長を心よりお祈り申し上げます。

「七五三祝い@東漸寺 5歳の男の子 本堂にて」Photo by Manto Artworks
「七五三祝い@東漸寺 5歳の男の子 本堂にて」Photo by Manto Artworks
「コキットラム市にある東漸寺」Photo by Manto Artworks
「コキットラム市にある東漸寺」Photo by Manto Artworks
「和の仲間 七五三祝い@東漸寺2023 秋」Photo by Manto Artworks
「和の仲間 七五三祝い@東漸寺2023 秋」Photo by Manto Artworks

七五三 
 数え年で、男の子は5歳(地方によっては3歳も)、女の子は3歳と7歳に、晴れ着を着て神社やお寺に参拝して、その年まで無事成長したことを感謝し、これから将来の幸福と長寿をお祈りする行事。
 もともとは宮中や公家の行事だったが、江戸時代には一般的に広く行われるようになった。
 3歳の髪置き(かみおき)の儀、5歳の袴着(はかまぎ)の儀、7歳の帯解き(おびとき)の儀の儀式が由来となっている。
 11月15日に祝うことになったのは、江戸時代の五代将軍徳川綱吉が、子である徳松の祝いを天和元年11月15日に行ったことからとされている。
 また、旧歴のこの日が二十八宿の鬼宿日(きしゅくにち)にあたり、婚礼以外は何事の祝い事にも吉とされていることに加え、11月は秋の実りを神に感謝する月だったので、その月の満月にあたる15日に、氏神に収穫を感謝すると共に子供の成長の感謝・祈願をしたものと思われる。
 七・五・三はいずれも陽数で、縁起の良い数字とされている。

千歳飴
 江戸時代、七兵衛という浅草の飴売りが、長生きするようにと縁起をかついで「千年飴」と名づけて売ったのが始まりといわれている。

参照
日本の行事・暦:http://koyomigyouji.com/index.html
きもの大辞典:https://www.someoriren.jp/dictionary/index.html
晴れ着の丸昌:https://www.hareginomarusho.co.jp/contents/irotomesode/222/

「着物語り」
コナともこさんが着物の魅力をバンクーバーから発信する連載コラム。毎月四季折々の着物やカナダで楽しむ着こなしなどを紹介します。
2020年8月から連載開始。第1回からのコラムはこちらから

コナともこ
アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。
13年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。

年間を通じて季節の行事に加え、お寺での初参り、七五三祝い、十歳祝い、元服祝い、二十歳祝い、結婚式、生前葬、お葬式などの設えと装いのお手伝いもさせていただいております。

*詳しくはコナともこ までお問い合わせ下さい。tands410@gmail.com
東漸寺は非営利団体で、和の学校の収益は東漸寺の活動やお寺の維持の為に使われています。

カナダ人の夫+社会人と大学生の3人娘+老犬1匹(昨年末、虹の向こうへ)がおり、バンクーバー近郊在住。

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
インスタグラム https://www.instagram.com/wa_no_gakkou_tozenji/
フェイスブック https://www.facebook.com/profile.php?id=100069272582016

東漸寺Tozenji Temple https://tozenjibc.ca/

コナともこ
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl

 

カナダの薬は強いのですか?

 2023年も残すところ1か月となりました。2021年以来の世界規模でのワクチン接種キャンペーンにより、新型コロナウイルスの流行は沈静化し、国際渡航はほぼ完全に正常化したと言えるでしょう。日本では、今年5月の新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけ変更により水際対策が解除され、10月には訪日旅行者の数がコロナ流行前の水準を上回りました。カナダから日本へ里帰りする人の数も増えたと思いますが、私自身も、2019年以来の久々の里帰りをし、親や親戚に会ってきました。これとは逆に、待ちに待った留学やワーキングホリデーなどで新たに日本からカナダへ来られた人の数も多いと思います。そこで今回は、多くの日本人が気になる「カナダの薬は日本に比べて強いのですか?」という質問にお答えしたいと思います。

 まず、このような質問を頂いた場合、処方せんなしでも買える市販薬(over the counter drugs)について聞かれている場合が多いように感じます。簡単な例でいうと、カナダ滞在中にちょっと風邪を引いたので、薬局の棚に並んでいる風邪薬を購入したいけど、カナダの薬は強すぎて、副作用が出るのが心配になると言ったケースです。

 そこで具体的に、薬局の棚でよく見かける「TYLENOL® Complete Cold, Cough & Flu」の成分と含有量を見てみましょう。こちらの製品は、日中用(Daytime)と夜用(Night time)の薬が一つのパッケージに入っており、日中用の錠剤には咳を抑えるデキストロメトルファン(Dextromethorphan)が15 mg、鼻づまりを解消するスードエフェドリン(Pseudoephedrine)が 30 mg、痰を切る効果をもつグアイフェネシン(Guaifenesin)が 100 mg、そして解熱・鎮痛効果をもつアセトアミノフェンが500 mg含有されています。

 また、夜用の錠剤には、スードエフェドリンが 30 mg、アセトアミノフェンが500 mg、そして鼻水を抑えるジフェンヒドラミン(Diphenhydramine Hydrochloride)が 25 mg含有されています。

 抗ヒスタミン作用を持つジフェンヒドラミンは、副作用として眠気を起こすために夜用の錠剤のみに含有されていますが、このような使い方は他の総合感冒薬にも共通しています。「Nighttime」という表記のある商品には、ジフェンヒドラミンのような眠気成分が含有されていると考えてください。

 日本の総合感冒薬からは、まず「パブロンゴールドA錠」を見てみます。総合感冒薬としての成分構成は似通っていますが、完全に同じではありません。パブロンゴールドA錠は1回1錠を朝、昼、夜の1日3回服用する指示になっており、1日の合計量としてはグアイフェネシンが60mg、アセトアミノフェンが300mg、また鼻水止めの成分としてはクロルフェニラミン2.5mgが含まれています。その他の有効成分として、咳止めのジヒドロコデイン(8mg)、気管支を広げるメチルエフェドリン(20mg)、頭痛を鎮める無水カフェイン(25mg)も入っていますが、カナダの総合感冒薬にはこれらの薬は含有されていません。

 TYLENOL® Complete Cold, Cough & FluとパブロンゴールドA錠に共通する2つの成分の1日量を比較すると以下の表のようになり、Tylenol Completeは強い薬のように見えます。

  • グアイフェネシン:100 mg(Tylenol Complete)vs. 60mg(パブロンゴールドA錠)
  • アセトアミノフェン:1000 mg(Tylenol Complete)vs. 300mg(パブロンゴールドA錠)

 比較のために、日本からもう一つ「新コンタックかぜ総合」を見てみましょう。1回につき2カプセルを朝と夕の1日2回服用しますが、共通成分の1日量としてアセトアミノフェンが900mg、デキストロメトルファンが48mg、クロルフェニラミンマレインが3.5mg含まれています。またその他の有効成分として、気管支拡張剤のメチルエフェドリン(40mg)、去たん剤ブロムヘキシン(8mg)、無水カフェイン(75mg)が含まれています。

 上記の「TYLENOL® Complete Cold, Cough & Flu」との共通成分の1日量を比較すると以下のようになります。

  • アセトアミノフェン:1000mg(Tylenol Complete)vs. 900mg(新コンタックかぜ総合)
  • デキストロメトルファン:15mg(Tylenol Complete)vs. 48mg(新コンタックかぜ総合)

 アセトアミノフェンはほとんど変わりませんが、咳止めのデキストロメトルファンに関しては、新コンタックかぜ総合にTylenol Completeの3倍量が含まれています。参考までに、デキストロメトルファンは、Robitussin®やBenylin®の商品名で、単一成分の咳止めとしても販売されていますから、咳が主症状の場合にはこちらをお勧めします。

 パブロンゴールドA錠と新コンタックかぜ総合に含まれる鼻水止めのクロルフェニラミンは、ジフェンヒドラミンと同様に抗ヒスタミン作用を有する成分です。クロルフェニラミンを花粉症の症状を緩和するために用いた場合、カナダでは1回量が4mgで、症状に応じて4〜6時間おきに服用するのに対し、日本では1回2mgを1日1~4回服用します。

 この比較を見て頂くと分かるように、風邪薬に限定した場合、確かにカナダの製品の方が日本の製品と比較して成分量が多い場合もありますが、製品によってはそれほど差がないということが分かると思います。特にパブロンゴールドA錠と新コンタックかぜ総合を比較すると、アセトアミノフェンの量は1日あたり3倍の差があるため、カナダのTYLENOL® Completeはとりわけ強くないことが分かります。

 TYLENOL® Completeで、あえて生活に支障が出るレベルの副作用が起こるとすれば、ジフェンヒドラミンによる眠気です。ジフェンヒドラミンは、「Nytol」や「Unisom」の商品名で処方せん不要の睡眠改善薬としても販売されており、これらの製品では1錠あたりの含有量は50mgとなっています。これは結構な量かと思いきや、日本で販売されている「ドリエルEX」にも、1錠あたり50mgのジフェンヒドラミンが含有されていますから、この比較においてはカナダの薬が強いわけではないことが分かります。

 本日のまとめです。総合感冒薬に関しては、日本の製品の間でも含有成分量に幅があり、カナダの薬は必ずしも日本の薬よりも強いとは言えないということが分かって頂けたかと思います。奥の深い話になってしまいましたが、次回は処方せん薬の強さを比較してみたいと思います。

*薬や薬局に関する質問・疑問等があれば、いつでも編集部にご連絡ください。編集部連絡先: contact@japancanadatoday.ca

佐藤厚(さとう・あつし)
新潟県出身。薬剤師(日本・カナダ)。 2008年よりLondon Drugsで薬局薬剤師。国際渡航医学会の医療職認定を取得し、トラベルクリニック担当。 糖尿病指導士。禁煙指導士。現在、UBCのFlex PharmDプログラムの学生として、学位取得に励む日々を送っている。 趣味はテニスとスキー(腰痛と要相談)

全ての「また お薬の時間ですよ」はこちらからご覧いただけます。前身の「お薬の時間ですよ」はこちらから。

閖上メイプル館オープンから10年、櫻井氏講演と立命館永野ゼミ防災ワークショップを開催

永野ゼミ生4人、永野准教授、櫻井氏、日加商工会サミー高橋会長、ケイシー若林副会長、ウィットレッド副会長。2023年11月5日、バンクーバー市内。写真提供:日本カナダ商工会議所
永野ゼミ生4人、永野准教授、櫻井氏、日加商工会サミー高橋会長、ケイシー若林副会長、ウィットレッド副会長。2023年11月5日、バンクーバー市内。写真提供:日本カナダ商工会議所

 ゆりあげ港朝市協同組合代表理事・櫻井広行氏、立命館大学産業社会学部永野聡准教授と永野ゼミの学生4人が11月5日、バンクーバー市内で講演会と防災ワークショップを開催した。

 講演は、「支援への感謝、震災時のリーダーとしてのふるまい、復興の過程共有」をテーマに櫻井氏が、ワークショップは、「防災に触れる、震災を想定して考えるマップを使った実践ワーク」を永野ゼミ生が担当した。

自分が経験したことと関係の深いイベントを後援することができてうれしいと語るウィットレッド副会長。2023年11月5日、バンクーバー市内。Photo by Japan Canada Today
自分が経験したことと関係の深いイベントを後援することができてうれしいと語るウィットレッド副会長。2023年11月5日、バンクーバー市内。Photo by Japan Canada Today

 後援した日本カナダ商工会議所のウィットレッド太朗副会長は、「震災があった時には名取市の自宅が崩壊し家族も避難しなければならなかった」と話し、自らの経験とかかわりが深いイベントの開催について「いろんな形でかかわって協力することができたら」と櫻井氏、永野准教授一行のバンクーバー訪問を後援することになったと紹介した。

 今年は東日本大震災で被災した宮城県名取市閖上(ゆりあげ)にメイプル館がオープンして10周年。甚大な被害を受けたゆりあげ港朝市商店街の復興にカナダが支援する「カナダ-東北復興プロジェクト」の一つとして、メイプル館と他2棟の建設が2012年12月にスタート、2013年5月に完成。ゆりあげ港朝市は震災から2年で復興した。

カナダの人に感謝の気持ちを伝えたい

写真やビデオで震災当時の様子などを示しながら状況を語る櫻井氏。2023年11月5日、バンクーバー市内。Photo by Japan Canada Today
写真やビデオで震災当時の様子などを示しながら状況を語る櫻井氏。2023年11月5日、バンクーバー市内。Photo by Japan Canada Today

 ゆりあげ港朝市を震災前と同じ場所で復活させたいと奔走したのが櫻井氏。講演では、震災当時のビデオや写真で被害の大きさを改めて紹介したほか、被災者へ食料を配送した当時の苦労や震災直後に食料提供のために朝市を開催したことなどを話した。その状況下でカナダから支援の申し出があったこと、自分たちの活動を見て推薦してくれた人がいたと聞いたことなど、カナダとの縁を紹介した。

 メイプル館は、カナダ連邦政府やブリティッシュ・コロンビア州の企業などの支援により実現した。館外にはカナダ国旗が掲揚され、館内には国旗以外にもブリティッシュ・コロンビア州旗とアルバータ州旗が飾られているという。

 櫻井氏は「メイプル館と他2棟を建てることによって、約2年ぶりですけど、現地で商売始められたということ、そのおかげで名取市や宮城県から支援がありまして、それで別3棟を建てて現地に(朝市が)復活できたっていうことは、カナダの支援なしでは考えられない」と話した。メイプル館の完成は街に約400人の雇用を生み、現在も朝市は毎週日曜日に開催、メイプル館は木曜以外毎日開館している。

 新型コロナウイルス感染が拡大した当初は客足が減ったが、海沿いに立つ立地が新型コロナの影響を受けにくいとすぐに市民の台所となり憩いの場となったという。

 いまはメイプル館の前にウッドデッキを設置して、被災地の住宅地では唯一残ったという松林を被災の教訓とできるようデッキから松の木に触れられるようにしている。「そういう形で 3.11 のイメージみたいなものをね、身近に考えてもらいたいなという風な形で復活させています」と話す。

 今回のバンクーバー訪問ではカナダの人々に「本当に感謝の気持ちを伝えたいとずっと思ってたので」と強い気持ちで来たと言う。「震災で被災地に支援していただいたことがちゃんと繋がっているということを伝えたかった」と感謝した。

もう一度、東北とカナダとの交流を盛んに

講演前にあいさつする永野准教授とゼミ生。講演中はビデオ上映などで櫻井氏を補助。2023年11月5日、バンクーバー市内。Photo by Japan Canada Today
講演前にあいさつする永野准教授とゼミ生。講演中はビデオ上映などで櫻井氏を補助。2023年11月5日、バンクーバー市内。Photo by Japan Canada Today

 永野准教授は東北とカナダの関係が希薄になってきたと感じていると語った。メイプル館もあるし、カナダ国旗も飾られているが、「その支援の背景を知ってる人も少なくなり、話題にすることもあまりなくなりました」と話す。今年5月に行われた開館10周年セレモニーも自分たちで企画したという。誰も忙しいので「誰か言わないとやらないので私たちでやってるんですけど」と笑う。

 今回のバンクーバー訪問も同じ。自分たちで企画して行動に移した。「(関係者たちは)忙しい日々の生活で、そういうところに関心があっても一歩踏み出せないと思うんです。でも、私たちは研究とか学生の教育とかそういうことで動けます。であればそういう立場から何が私たちだったらできるだろうか?ってことを考えると、カナダと閖上のつながりってところをしっかりと次の世代につないでいく。今回のイベントだったり、セレモニーなどを通していろんな人に知ってもらったりということが私たちだからできるのかなと思っていて実践しています」

 櫻井氏とは早稲田大学建築学科の助手時代に知り合った。「閖上の朝市は隣町で私が小さい頃から行ってたところ」と話す永野准教授は、仙台出身で実家は被災した。当時、自分たちにも東北のために何かできないかと被災地を回ったが有名な建築家でもない若い自分たちは門前払いされたという。そんな時に知り合いの建築家を通して知り合ったのが櫻井氏。「どうしても現地で(市場を)再建したいと。仮設じゃなくてコンセプトがきちんとしたものを作りたいって思いがすごい強くて」と振り返る。以来、協力しながらプロジェクトを続けている。

 東日本大震災からの復興もまだまだ途中だと感じている。メイプル館オープン10周年などの機会がないと話題に上らなくなった震災復興だが、「私は故郷っていうのもあるので、ライフワークとして私が行くところではずっとやり続けたいかなと思っています」と語った。

ゆりあげ港朝市メイプル館

宮城県名取市閖上で2023年5月4日に開館。特産品・復興グッズなどの販売をするほか、震災前後の写真展示・津波映像の放映コーナーを設置して当時の状況を伝えている。フードコートもあり海の幸を堪能できる店舗が並んでいる。
ウェブサイト:https://www.yuriageasaichi.jp/maplehall

名取の子どもたちからカナダの人々に贈られた感謝の言葉。2023年11月5日、バンクーバー市内。Photo by Japan Canada Today
名取の子どもたちからカナダの人々に贈られた感謝の言葉。2023年11月5日、バンクーバー市内。Photo by Japan Canada Today
永野ゼミの4人が主導した防災ワークショップ。2023年11月5日、バンクーバー市内。写真提供:日本カナダ商工会議所
永野ゼミの4人が主導した防災ワークショップ。2023年11月5日、バンクーバー市内。写真提供:日本カナダ商工会議所

(取材 三島直美)

合わせて読みたい関連記事

ホリデートレイン、今年もクリスマススピリットを乗せてカナダを横断

CPKC Holiday Train websiteより
CPKC Holiday Train websiteより

 クリスマス恒例のCPKCホリデートレインが今年もカナダを横断する。

 2020年、21年は、新型コロナウイルス感染拡大のためにオンラインで開催されたが、昨年は3年ぶりに再開。そして今年もたくさんのクリスマス・スピリットを乗せてやってくる。チャリティイベントも兼ねており、参加は無料だが、参加者には、缶詰などの保存がきく食料品や現金による寄付を呼びかけている。

 ホリデートレインは、カナダを横断するカナディアン・ホリデートレインとアメリカとカナダを走るUSホリデートレインがある。

 バンクーバー(ブリティッシュ・コロンビア州)にやってくるのはカナダを横断するカナディアン・ホリデートレイン。BC州に入るのは12月12日のスパーウッド。それからBC州南部を西に向かい、16日にカムループス、17日にはメープルリッジとピットメドウズに、18日にポートムーディから最終停車地ポートコキットラムに到着する。

 詳しくはホリデートレインのウェブサイトを参照。https://www.cpkcr.com/en/community/HolidayTrain

合わせて読みたい関連記事

日系文化センター・博物館より12月のお知らせ

日系文化センター・博物館
Nikkei National Museum & Cultural Centre
6688 Southoaks Crescent, Burnaby BC V5E 4M7
TEL 604.777.7000 
info@nikkeiplace.org   centre.nikkeiplace.org
受付・ミュージアム営業時間:火~土 午前10時~午後5時 休館日:日月祝
*年末年始の閉館のお知らせ:12月24日から28日まで、および12月30日から1月1日まで、休館いたします。

イベント

サンタとの朝食会
12月9日(土)
午前10時 ~ 午後1時
サンタと楽しい朝食会に参加しましょう!サンタさんが子供たちにギフトバッグをプレゼントします。素晴らしい思い出を一緒に作りましょう。大人: $15、子供(3歳から12歳まで)$10、乳幼児(0歳から2歳まで)$3

日系餅つき

12月29日(金)

午前11時~午後3時

日本の年末恒例の伝統行事にぜひご家族でご参加ください。その場で食べられるつきたてのお餅と、お持ち帰り用の冷凍餅を販売します。杵を持って餅つきに挑戦してみませんか?このイベントはバンクーバー日系ガーデナーズ協会の協力で行われます。入場は無料です。

古本屋からのプレゼント

本を愛するみなさまへ、無料配布イベントを開催中。本を無料でお譲りします。古本屋の大放出イベント。今回限り、在庫一掃、無料で本を手に入れるチャンスをお見逃しなく。12月16日まで開催中 (11月30日までは2F楓の間にて、12月1日からはロビーで行います)。火曜日から土曜日、午前11時から午後3時まで。

プログラム

日系センターでは、日本語でのプログラムも開催しております。柔道や合気道、書道、歌声喫茶、日本舞踊、囲碁、将棋、そろばん、和太鼓、フラダンス、ラインダンス、バドミントン、ピクルボール、シニアカラオケなど、ぜひご参加いただければ幸いです。

裏千家・茶道教室

4回:1月20日、27日、2月3日、10日

12:30-2:00PM あるいは 2:30 – 4:00PM

会費 $120 (+GST). 会員様 20% 割引

裏千家淡交会バンクーバー協会が少人数制のクラスで丁寧に指導します。どうぞご参加ください。

日系センター・シニアラウンジは、毎週水曜日の午後12時から3時まで、シニアの方々を対象とした無料プログラムです。シニアの皆様が気軽に集まり、リラックスし、かつ健康増進を促進する活動を楽しむ場所を提供します。ボランティアがエクササイズの指導やパソコン、スマートフォン、その他デジタル製品に関する質問に答えたり、年齢に合った環境への適応方法や、自分らしい人生を送るためのサポートも行います。セミナーは毎月第二水曜日に行われ、12月13日(水)は「カナダの高齢者を狙う詐欺」について行われます。ぜひご参加ください。

日系ブックストア

毎週 火・木・金・土、午前11時~午後3時、2階

只今古本の受け取りを中止しております。

展示 

 『超絶技巧の日本』展
開催期間 2023年11月7日ー2024年1月20日
本展では、観る者を驚かせる高度な技術、巧妙な表現やコンセプト、高い完成度に重点を置く作品、幅広いジャンルのものを紹介します。明治期の精巧な工芸品を出発点に、今日の『超絶技巧』作品や、ものづくりへの強いこだわりがうかがえるカプセル玩具のフィギュアや食品サンプルなどが展示されています。入場は無料です。

常設展:「体験:世代を超えて受け継がれる、困難を乗り越え立ち上がる力」日系人の歴史を日本語で紹介しています。2階入場無料 。

ミュージアムショップ

日系の歴史の書籍、日本からの輸入品、地元作家によるハンドメイド品を取り揃えております。お気軽にお立ち寄りください。

会員募集
日本文化と日系人の歴史をサポートしましょう。会費収入は施設の維持費、展示、イベント、プログラムの充実に活用されます。会員の皆様には割引特典があります。

バンクーバー日系人合同教会から12月のお知らせ

  • 毎週日曜日午前11時より教会礼拝堂で行い、礼拝の後、軽食をいただきながら親睦の時を持っています。クリスチャンでない方も留学、ワーキングホリデーで来られた方も大歓迎です。 Zoom (ID 5662538165、パスコード1225)と教会Facebookに紹介されたのYoutubeで オンライン参加もできます。
  • バイリンガルクリスマス礼拝と祝会の案内

12月24日(日)午前11時より、礼拝に続きて一品持ち寄りでパーティーと祝会があります。どなたでもお気軽にご参加ください。

  • シニア・初心者ラインダンス 毎週土曜午前11時から12時 会費$1、ダンスの後、軽食(実費)をいただきながら交流の時を持ちます。
  • Zoomで聖書を読む会(火曜、水曜)があります。
  • ダウンタウンイーストサイドストリートでサンドイッチ等の手渡し:木曜日午前9時から教会でサンドイッチとコーヒーの準備、10時半から11時の配布のボランティアをしてみませんか?(場所はカーネギーコミュニティーセンタ―横)
  • Zumba Classの紹介 金曜日午後5時45分から7時、Drop-in $9

Instructor: Kayo Echizenya,  問い合わせ 778-858-8938, instragram @Kaya_Zumba

  • 結婚、葬儀、その他の人生相談をお伺いします。

お問合せ:604-618-6491(テキスト可)、vjuc4010@gmail.com  牧師 イムまで

住所:4010 Victoria Dr, (Between 23rd and 25th Ave East), Vancouver

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

サレーNorthwood 合同教会 日本語会衆 クリスマス礼拝

12月17日(日)午後2時より。

住所:8855 156 St, Surrey, BC, V3R 4K9

お問い合わせ:604-618-6491(テキスト可)イム、kuniokazaki98@gmail.com 岡崎まで 

「いい旅」2 ~投稿千景~

エドサトウ

 95歳になる母が、夏にコロナで熱を出してから体調をくずして食事がとれなくなり、点滴で命を長らえている状態となり、実家にいる弟と相談をして思い切って日本へ行くことにして、カナダを旅だったのは10月の中旬であった。

 足の不自由な小生は、J航空のハンディキャップのサービスをつけてもらい、バンクーバー、東京、名古屋の各空港では車椅子で係の方に運んでいただいて、大変快適な旅をすることができた。名古屋空港では、母が使用していた車椅子を用意して、弟と甥っ子が迎えに来ていた。かつて、甥っ子は我が家にワーキングホリデーでしばらく滞在していたことがあり、懐かしい再会となった。どの空港も大きな問題もなく無事に往復の旅ができて大変にいい旅となった。

 母の容態は、95歳なので、あまり期待はしていなかったが、幸いにも話ができるほどになっていたのは嬉しかった。認知症もあるので、話のかみ合わない部分もあったが、血色の良い母の顔は僕にとって最高の喜びであった。週一回の面接を二回にしてもらい、短い期間ではあったが母の元気な分、中身の濃い旅となった。

 実家にいることが多かった今回の旅は、弟の奥さんが車の運転、友に会うスケジュールの予定、約束など事細かに、まるで秘書のようになってこなしてくれて、本当に多くの友と会うことが出来て嬉しかった。互いに話し合えば50年という時の流れが過ぎ去ったことを忘れ、少年のように話ができたのは嬉しかった。

 多くは、もう退職をしていて良い晩年の暮らしているように見える友でも、それなりに大病を患ったりしていて、妻を亡くしたり、仕事を無くしたりして大変な人生を過ごしてきた小生と同じようなことがあったのだとしみじみと思えば、苦しかったのは、自分一人だけではなかったのだという思いがした。光陰は百代の過客のように流れてゆく。

 帰国前の晩に近所の友とお酒を飲みながら、話は盛り上がり楽しかったが、終わりころに、わりと無口の福ちゃんに「おねいさんはどうしてるの?」と問うと、少し悲し気にして「姉は、もう、だいぶ前に九州で亡くなったよ。まだ60代だったなあ」と静かに話す彼のおねえさんのことを聞きながら、僕と同じような人もいるものだと思うと、なんとなく亡き妻の人生も納得が出来たような気がした。

 勝ちゃんの話も面白かった。サラリーマンの後、親の農業を継ぎ、今も新しい品種の作物の栽培に挑戦していて、大粒のブドウを育てているとのこと。このブドウの一粒が鶏の卵ぐらいになるというから驚きである。僕が「その種を僕にくれないか?」と冗談で言うと、「種なしだで、あかんわ!」と言うので、皆で大笑いであった。

 僕の前に座っていた仁ちゃんは、今は皆に頼まれて地元の連合自治会長である。話の話題が、ガザの戦争の話題になると、淡々と今の戦争の状況などを説明をして、昔、おとなしかった仁ちゃんが、こんな話をするなどとは想像もしなかったので、少々驚きである。

 ある時は、幼馴染の中央大学出身の奥君とやはり奥君と同じ大学の同期だというYさんが奥さんと同伴でやって来た。その奥さんは僕の妻と日本に居るときに親しくしていて、妻のことを知りたくて僕の実家を訪ねてくれた。奥君と会うのは、カナダに僕が行く前に話をしただけで、もう50年以上の歳月が流れたが、その後、彼はビジネスに成功して、億単位のお金を動かしているらしい。息子さんたちは、シンガポールの大学に行かせて、今は金融関係の仕事をされているとのこと。自然に話がグローバルな経済の話となり、これまたエキサイティングな夕べであった。

 いやいや、話せば別の友との出会いも興味深く深刻な話である。僕と同じころに派米で農業研修に行った幼馴染の友が近所にいるので街に出たついでの帰り道に、ふらりと事務所によってみると、彼が「あんたの友達の神川は、大きな借金をして自分の農業に投資をして破産だわ!古い昔からのかやぶきの屋根の家は雨漏りがしてブルーのシートを被せて悲惨なことになっとるぞ!」と言う。神川も僕の幼馴染と一緒に愛知県の代表で派米農業研修に2年間参加している能力のある奴なのだけれど、焦りすぎたのか、コロナの感染症のためか?家に帰り、昔の仲間に電話をすると彼は腕が上がらなくなり、肩の手術をして病院に入院している最中で、神川のことを問うと「俺も歳で、みんなとは会わんで、ようわからんわ?」と言う。とにかく、昔の電話番号を探し出して、神川に電話をすれば、「この電話番号は使われていません」と電話会社の答えのみで、僕も何もすることが出来なかったのは残念であった。

投稿千景
視点を変えると見え方が変わる。エドサトウさん独特の視点で世界を切り取る連載コラム「投稿千景」。
これまでの当サイトでの「投稿千景」はこちらからご覧いただけます。
https://www.japancanadatoday.ca/category/column/post-ed-sato/

10☆「年」と「歳」どっちがお好み?

 前回のエッセイ「8才」と「8歳」をお読みになった方から「年を取る」と「歳を取る」と、どっちが正しいのか・・・などの問い合せをいただいた。これは日本語教師としてもときどき受ける質問であり、確かに日本人でもどちらを使うべきか・・・迷う人も多い。

 先ず、漢字の決まり事を少々。「年」はもちろん、「歳」も常用漢字である。常用漢字とは国が定めた一般的に使用される漢字の目安。でも読み方が結構ややこしい。「年」は音読み(中国語式発音)の「ネン」と、訓読み(日本語式発音)の「とし」で、小学校で習う。でも中学で習う「歳」は読み方が複雑。音読みの「サイ・セイ」は常用だが、訓読みの「とし」はなぜか常用外である。

 それゆえ、公式な文書や新聞などには「歳を取る」は残念ながら使えず、「年を取る」が正式な書き方とのこと。うーん、確かにややこしい。でもこれはあくまでも目安であり、個人的なブログやメールなどには「歳を取る」を使っても全く問題なし。

 すると「年」と「歳」の違いが気になる。うまく使いこなすコツは何か・・・。別に決まりなどなく、人によってまちまちだが、一般的には年齢の老若によって使い分けているのでは・・・。

 例えば「年を取るにつれてだんだん世間が見えてくる」などは若年者であり、「年を取る」のほうがふさわしいかも。一方「歳を取ると物忘れがひどくなる」などは老齢者の表現で、「歳を取る」のほうが似合っていると思う人が多いのでは。事実「年を重ねる」よりは「歳を重ねる」のほうが何となく落ち着きを感じる。

 更に、会社などで部下を叱る場面の「いい年して、そんなことも・・・」などの対象者は若手社員であり、一方、年配者の自戒の言葉として、「いい歳して、赤面の至り」などのように「年」と「歳」の使い分け、いとおかし。「歳」の訓読み「とし」は常用外だと、ほんのり意識しつつ、使い分けは個人個人のお好みでノープロブレム!

 でもちょこっと注意も必要。「この家もかなり年取った」などの人間以外の場合は「歳」は使えない。加えて「年寄りの冷や水」や「美人に年なし」などの慣用句には「年」を使うのがルールとされている。なるほど。

 人生100年時代と言われており、年甲斐もなく、老いの木登りではないが、エスカレーターなどなるべく使わず、階段をよじ登って体を鍛え、元気に歳を取りたい、重ねたい所存でござる。

矢野修三(やの・しゅうぞう)
1994年 バンクーバーに家族で移住(50歳)
YANO Academy(日本語学校)開校
2020年 教室を閉じる(26年間)
現在はオンライン講座を開講中(日本からも可)
・日本語教師養成講座(卒業生2900名)
・外から見る日本語講座(目からうろこの日本語)    
メール:yano@yanoacademy.ca
ホームページ:https://yanoacademy.ca

毒親に育てられた正反対の姉妹が繰り広げる、心あたたまるコメディー「Quiz Lady 」(Jessica Yu監督)

「Quiz Lady 」より。Courtesy of TIFF
「Quiz Lady 」より。Courtesy of TIFF

 今回紹介する「Quiz Lady」(監督Jessica Yu )は、9月にTIFF(トロント国際映画祭)で観てすごく楽しかった作品。アジア系女優の2大スター、サンドラ・オーとオークワフィナが姉妹役で共演、とにかく楽しくて最後には少しジーンとくる映画です。やっと11月からDisney Plusで配信開始!となりました。

 地味で大人しく、仕事が終わるとまっすぐ家に帰りクイズ番組を愛犬のMr.リングイニと観ることだけが楽しみなアニー(オークワフィナ)。ある時母親がギャンブルで作った借金から逃げるためマカオにいると発覚。おまけに愛犬が借金のカタに誘拐されてしまい、お金を返すためにクイズ番組で一攫千金を狙うしかない状況に。気の進まないアニーをサポート?するのが、いい年齢なのに若作り、現実を見ずにふらふらしている姉のジェニー(サンドラ・オー)。果たしてアニーはクイズ番組で優勝してMr.リングイニを助けることが出来るのか?というストーリー。

 こういう女性がぶっとんだキャラクターのコメディーってすごく難しいと思うんですが、二人の息がぴったりでテンポも良くとても楽しく観れました。サンドラ・オーは一つ間違えたらただの痛いおばちゃんになりそうなのに全然はまり役だったし、オークワフィナは大人しい妹を演じながらもたまに見せるコメディーのセンスが光っていたし。(個人的にはクイズ番組オーディションのあたりのオークワフィナが可愛くて好きでした!)。もちろんコメディーなのでキャラクターも現実的でないところはあるけれど、二人がこんなに正反対の性格になったのは毒親の影響という設定がしっかりしているので観ている方もすんなりと受け入れることが出来ました。

 アジア系の二人が主人公だけど別にアジア系は全然関係ないストーリー。でもステレオタイプや人種差別なんかを逆手に取ったジョークはニューヨーク出身のYu監督だからこそ。自虐でもなくさらっと突いて来るネタに思わず「ぷっ」と吹き出してしまう瞬間が何度もあり楽しめます。ウィル・フェレルをはじめ脇役ではもったいないくらいの俳優さんたちも皆良い味を出しているし、どんでん返しとかは無いけれど最後まで安心して観ていられるところも良かったです。

 寒さも厳しくなり気分も落ち込みがちなこれからの季節。ちょっと家で映画でも見て元気をもらいたいなぁ、という時におすすめする映画です。

 カナダではDisney Plusで配信中。

Lalaのシネマワールド
映画に魅せられて

バンクーバー在住の映画・ドラマ好きライターLalaさんによる映画に関するコラム。
旬の映画や話題のドラマだけでなく、さまざまな作品を紹介します。第1回からはこちら

Lala(らら)
バンクーバー在住の映画・ドラマ好きライター
大好きな映画を観るためには広いカナダの西から東まで出かけます
良いストーリーには世界を豊にるす力があると信じてます
みなさん一緒に映画観ませんか!?

「患者情報リスト」作成ワークショップ:日本語認知症サポート協会

救急救命士の兵頭渡さんを講師にお招きしたオンライン講演会を受け、対面形式を主体としたハイブリッド形式で、「患者情報リスト」を実際に作成するワークショップを行います。これまでリストを作成したことがなくても、講師の助言の元、作成いただけます。特に、初めてご参加の方には、講演会とワークショップを合わせてご参加いただくと、より一層、お役に立つ内容となっています。

尚、記入にお手伝いが必要な方、特にパソコン操作が苦手な方は、Zoom参加ではなく、日系カナダ人博物館・文化センターの会場にお越しください。ご持参の個人情報、既往症や服用薬の情報などをもとに、講師または協会スタッフがリスト作成をお手伝いいたします。

「患者情報リスト」作成ワークショップ

日時:2023年11月25日 (土) 午後2時から午後3時

会場:日系カナダ人博物館・文化センター2階 松の間およびZoom

講師:兵頭 渡 (BC EHS / BC Ambulance Service Paramedic)

参加費:ドネーション

申込み方法:

オンライン→https://www.eventbrite.ca/e/722594639017

その他の方法→https://forms.gle/t5sPzeitv9PQajZ86

申込締切:11月21日(火)

連絡先:orangecafevancouver@gmail.com

主催:日本語認知症サポート協会

Today’s セレクト

最新ニュース