ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1690 投稿 0 コメント

グラッドストーン日本語学園の運動会

運動会クライマックスの玉入れ。2023年6月18日、バーナビー市Ron Mclean Park。写真:グラッドストーン日本語学園
運動会クライマックスの玉入れ。2023年6月18日、バーナビー市Ron Mclean Park。写真:グラッドストーン日本語学園

去る6月18日に日曜日午後1時よりRon Mclean Park会場で昨年に続き運動会が行われた。

バーナビー市は曇りという天気予報であったが晴れ間も午前中見られ実施することにした。

幼児から小学生130人近くがクラスごとの赤、青、黄色などのはち巻をしてラジオ体操を元気よくスタートした時、ポツポツと雨が降り出した。中学科や高等科のボランティアの生徒がお菓子を置き、幼児の「おみやげなあに」のかけっこが始まった。いろいろな競技が続く中、日本語学園ならではの「絵と字合わせ」や「反対言葉探し」では、子ども同士仲良く二人で走る姿が微笑ましかった。

雨が降り出したにもかかわらず、大人のスプーンリレーではボランティアも参加し7人8組での競争が始まった。子どもたちの「お父さん、お母さん頑張れ!」と応援の声が飛びかった。おかし取り競争では小学生から大人まで、ジャンプしてロープから取る姿に大笑いして楽しんだ。雨が降ったり止んだりの中、次々と競技が進んでいった。

親子での汽車ごっこのかけっこ、二人三脚ではみんなの「1、2。1、2。」の掛け声に息の合った親子の様子が見て取れた。

クライマックスの玉入れや綱引きをする頃には雨も止み、元気よく競技に参加する子どもたちは勿論、お父さん、お母さんの人数も増えて賑やかに童心に帰り参加していた。最後はすず屋様(SUZUYA Japanese Market)のご支援によるドアープライズの当選者発表で予定通りの3時前に終了となった。

子どもたちの「楽しかった」という言葉に救われ嬉しく、雨にも負けず風にも負けず丈夫な体を持っている参加者の皆様のおかげであった。

最後に「どうかお風邪を召さぬように」と健康を願っての学園長の言葉で解散となった。

雨の中でも元気にかけっこ。2023年6月18日、バーナビー市Ron Mclean Park。写真:グラッドストーン日本語学園
雨の中でも元気にかけっこ。2023年6月18日、バーナビー市Ron Mclean Park。写真:グラッドストーン日本語学園
小学生から大人まで参加したおかし取り。ジャンプしてロープから取る姿に笑い声が飛んだ。2023年6月18日、バーナビー市Ron Mclean Park。写真:グラッドストーン日本語学園
小学生から大人まで参加したおかし取り。ジャンプしてロープから取る姿に笑い声が飛んだ。2023年6月18日、バーナビー市Ron Mclean Park。写真:グラッドストーン日本語学園
子どもたちによる綱引き。2023年6月18日、バーナビー市Ron Mclean Park。写真:グラッドストーン日本語学園
子どもたちによる綱引き。2023年6月18日、バーナビー市Ron Mclean Park。写真:グラッドストーン日本語学園
親子での汽車ごっこのかけっこ。2023年6月18日、バーナビー市Ron Mclean Park。写真:グラッドストーン日本語学園
親子での汽車ごっこのかけっこ。2023年6月18日、バーナビー市Ron Mclean Park。写真:グラッドストーン日本語学園
「1、2。1、2。」の掛け声に息の合った親子での二人三脚。2023年6月18日、バーナビー市Ron Mclean Park。写真:グラッドストーン日本語学園
「1、2。1、2。」の掛け声に息の合った親子での二人三脚。2023年6月18日、バーナビー市Ron Mclean Park。写真:グラッドストーン日本語学園

(寄稿 グラッドストーン日本語学園)

住所:#270-6688 Southoaks Cres. Burnaby, B.C. 日系センター内2階
連絡先:604-515-0980
Eメール:info@gladstonejls.com
Webサイト: https://www.gladstonejls.com/

合わせて読みたい関連記事

バンクーバー日本語学校 笑顔と涙の卒業式

卒業式のあと、緊張がとけ笑顔いっぱいでポーズをとる卒業生たち。高等科の卒業生は華やかな振袖や袴姿で参列した(写真右)。2023年6月17日、バンクーバー日本語学校。撮影:池田茜音
卒業式のあと、緊張がとけ笑顔いっぱいでポーズをとる卒業生たち。高等科の卒業生は華やかな振袖や袴姿で参列した(写真右)。2023年6月17日、バンクーバー日本語学校。撮影:池田茜音

 バンクーバー日本語学校(VJLS)で6月17日、2022年度の卒業式が行われた。今年度は小学科・中学科・高等科・基礎科F・ユースCから31人が卒業。終業式も同時に行われ、会場は在校生や卒業生、卒業生の家族と多くの人が集まった。はじめは緊張感のある雰囲気だったが、式が進むにつれて学校やクラスメートとの思い出を振り返り、思わず涙する卒業生の姿も見られた。

カナダと日本、そしてカナダと世界を結ぶ架け橋に

町田理事長は英語でのあいさつの中で「タカラモノ」という言葉をもちいて、学校で培ったことを忘れずにこれからも大切にしてほしいという思いを伝えた。2023年6月17日、バンクーバー日本語学校。撮影:池田茜音
町田理事長は英語でのあいさつの中で「タカラモノ」という言葉をもちいて、学校で培ったことを忘れずにこれからも大切にしてほしいという思いを伝えた。2023年6月17日、バンクーバー日本語学校。撮影:池田茜音

 町田友成理事長はあいさつで、「きょうのこの成果は、皆さんが日本語と日本文化を一生懸命学び、努力した証であり、皆さんのタカラモノです。グローバル化とテクノロジーによって世界が小さくなっていく今日、あなたのタカラモノは、今は気づかなくても、きっとあなたにとって有益な機会を与えてくれるでしょう」と卒業生に向けてお祝いの言葉を贈った。

終始和やかな表情で卒業生を見守った丸山総領事。卒業生のこれからの活躍を願いエールを贈る。2023年6月17日、バンクーバー日本語学校。撮影:池田茜音
終始和やかな表情で卒業生を見守った丸山総領事。卒業生のこれからの活躍を願いエールを贈る。2023年6月17日、バンクーバー日本語学校。撮影:池田茜音

 また、在バンクーバー日本国総領事館・丸山浩平総領事は、これから上級に進む小学科と中学科、今回で完全に卒業する高等科の卒業生へ「今どんなお気持ちでしょうか」ときょうが次のステップへの節目となる卒業生たちの今の思いを気遣い、「バンクーバー日本語学校で学ばれた日々は皆さんの将来の財産であり、皆さんがカナダと日本、そしてカナダと世界を結ぶ架け橋として、この学校で学ばれたことを大切にしながら、世界の舞台で活躍される日が来ることを心から願っています」と祝辞を贈った。

「幼いころから一緒に過ごしてきたみんなの強い絆があるからこそ、毎週この学校に通い続ける勇気を持てた」

藤井校長に卒業証書を手渡され、卒業生が深々と頭を下げ丁寧に受け取る。2023年6月17日、バンクーバー日本語学校。撮影:池田茜音
藤井校長に卒業証書を手渡され、卒業生が深々と頭を下げ丁寧に受け取る。2023年6月17日、バンクーバー日本語学校。撮影:池田茜音

 卒業の言葉では、小学科、中学科、高等科の卒業生がステージに上がり、学校生活での思い出を振り返りながら思い思いの言葉をのべた。小学科の卒業生は「羽根つきや餅つき、豆まきや運動会などカナダの学校ではできない日本の行事をたくさんできてうれしかった」と笑顔を見せ、百人一首大会やたこ焼きづくりなど、日本ならではの季節の行事を楽しんだ学校での様子がうかがえた。

 また、中学科の卒業生は「山田先生と放課後にスポーツの話をするのがとても楽しかった」と話し、他にもクラスメートや教員との思い出を振り返り、多くの卒業生が学校で出会った人たちにむけて感謝の気持ちを伝えた。

 最終学年を修了し、卒業後はそれぞれの進路に進んでいく高等科の卒業生。難しい宿題や毎週末の休みの日に学校に通うことに、学校に行きたくない日もあったと言うが、学校での出会いやクラスメートや教員との絆が深まっていくうちに学校が楽しみになっていったと話す。

 2歳のときからVJLSに通っていたというグレイ萌花さんは、高等科クラスは問題の多いクラスで有名だったと話し始めた。クラスで起こったさまざまな事件を上げ、会場の笑いを誘いながらも、「先生方にはご迷惑をおかけしました」と反省し、「この学校や、この学校を通じて築いたつながりは、一生涯私の心の特別な場所に残り続けると思います」と学校生活が特別なものであったことを涙ながらに語った。勢いのある元気なクラスだっただけに思い出も多く、生徒と教員、生徒同士の絆も深いのだろう。

 時折うんうんと頷きながら卒業生の言葉に深く聞き入っていた丸山総領事は、「式での卒業生たちの言葉や涙にぜんぶ込められていたと思います。色んな立場でいろんな目的やバックグラウンドで勉強している。そういう場所で実際に卒業式に出席できたことは本当にうれしく思います。胸がいっぱいになるような卒業式でした」と話し、これから次のステージに進んでいく卒業生の幸せと学校の発展を願った。

 多くの卒業生を送り出してきた藤井清子校長は、毎年卒業する生徒たちの性格によって卒業式の雰囲気も異なるのだと話した。個性豊かなバンクーバー日本語学校の絆の深さが垣間見える、温かな卒業式だった。 

卒業式の前におこなわれた終業式には在校生が出席し、翌日から始まる夏休みにワクワクした様子。大きな声で元気に校歌「桜と楓」を斉唱した。2023年6月17日、バンクーバー日本語学校。撮影:池田茜音
卒業式の前におこなわれた終業式には在校生が出席し、翌日から始まる夏休みにワクワクした様子。大きな声で元気に校歌「桜と楓」を斉唱した。2023年6月17日、バンクーバー日本語学校。撮影:池田茜音

(取材 池田茜音)

合わせて読みたい関連記事

スタンレーパークの屋外シアター、今年はThe PromとRoald Dahl’s Matilda The Musicalを上演

左から、ザ・プロム(The Prom)のBrianna Clarkさん、Anna Pontinさん、マチルダ・ザ・ミュージカル(Roald Dahl’s Matilda The Musical)のSiggi Kaldestadさん、Jyla Robinson さん。Photo by Emily Cooper Photography
左から、ザ・プロム(The Prom)のBrianna Clarkさん、Anna Pontinさん、マチルダ・ザ・ミュージカル(Roald Dahl’s Matilda The Musical)のSiggi Kaldestadさん、Jyla Robinson さん。Photo by Emily Cooper Photography

 今年もシアター・アンダー・ザ・スターズ(TUTS)がバンクーバーで開演する。

 今夏の上演は、「ザ・プロム(The Prom)」と、「ロアルド・ダールのマチルダ・ザ・ミュージカル(Roald Dahl’s Matilda The Musical)」。

 若者が主役で輝くこの2つのミュージカルは、愉快なキャラクターが多く登場し、洗練されたセット・デザインと卓越したミュージカル・ナンバーで構成されている。

 会場は例年通りスタンレーパークの風光明媚なマルキン・ボウル。1940年以来、バンクーバーの伝統として親しまれているTUTS(Theatre Under the Stars)は7月6日から。

「ザ・プロム(The Prom)」

ザ・プロム(The Prom)より。左から、Brianna Clarkさん、Caitriona Murphyさん、Greg Armstrong-Morrisさん、Anna Pontinさん。Photo by Emily Cooper Photography
ザ・プロム(The Prom)より。左から、Brianna Clarkさん、Caitriona Murphyさん、Greg Armstrong-Morrisさん、Anna Pontinさん。Photo by Emily Cooper Photography

 舞台は田舎町の高校、4人の落ち目のブロードウェイ俳優が変化を求めるところから物語は始まる。世間的なイメージを改善しようと必死になっている4人は、エマと出会う。エマは高校3年生で、ガールフレンドと参加する予定だったプロムが中止になったばかりだった。果たして4人の計画の結末は…
 2018年11月にブロードウェイでデビューした比較的新しいミュージカル。最近では2020年にメリル・ストリープ主演のNetflix映画として製作されている。

「マチルダ・ザ・ミュージカル(Roald Dahl’s Matilda The Musical)」

マチルダ・ザ・ミュージカル(Roald Dahl’s Matilda The Musical)より。Photo by Emily Cooper Photography
マチルダ・ザ・ミュージカル(Roald Dahl’s Matilda The Musical)より。Photo by Emily Cooper Photography

 イギリスの小さな村を舞台に、超越的な想像力を持つ少女が繰り広げる物語。家でも、学校でもその能力を認めてもらえないマチルダは、「ちょっと人と違う権利を守る」ためにその力を発揮して周囲を驚かせる。
 ポップな歌と卓越したダンスナンバーで構成される家族向けのミュージカル。2022年にはEmma Thompsonが出演してNetflixのストリーミング・プラットフォームで長編映画としても公開された。

Theatre Under the Stars (TUTS)  “The Prom” & “Roald Dahl’s Matilda The Musical”

期間:7月6日~8月26日
会場:Stanley Park, Malkin Bowl (610 Pipeline Rd., Vancouver)
チケット:$30~$65
ウェブサイト:https://tuts.ca/

合わせて読みたい関連記事

S.U.C.C.E.S.S.リッチモンド「リタイヤメントとお金」オンラインワークショップのお知らせ

テーマは「リタイヤメントとお金」

日時:2023年7月11日(火)午後6時~7時半

申し込みリンク: https://success.jotform.com/231697225605863 

お申し込みの締め切り:7月10日( 月 )午前9時

—————————–

まだ先のこと、と思っていたリタイヤが視野に入ってくる年齢になりました。

いつまでも自分らしく退職後もお金の心配なく、安心した生活を送りたいですよね。今回は何度でも復習したい老後のお金のお話しです。

カナダの年金や、老後の資金を貯めるために政府が優遇してくれる口座について、資産管理アソシエイトのアンディ平井さんをお招きして詳しく説明してもらいます。

<内容>

今からできるリタイアメント・プラン

政府制度を利用した口座による、お得な節税方法について

政府の制度(RRSP, RRIF, TFSA, CPP, OAS, GIS)について

—————————–

お申込み・問い合わせ:kozue.ito@success.bc.ca / 236-880-3392 こずえまで

バンクーバー日系人合同教会から7月のお知らせ

  • 教会日曜日日本語礼拝の案内
    毎週日曜日午前11時より教会礼拝堂で行い、礼拝の後、軽食をいただきながら親睦の時を持っています。クリスチャンでない方も留学、ワーキングホリデーで来られた方も大歓迎です。

    Zoom (ID 5662538165、パスコード1225)でオンライン参加もできます。
  • 7月9日第2日曜日の礼拝は英語と日本語バイリンガルで午前11時より行われます。
  • シニア・初心者ラインダンス 毎週土曜午前11時から12時 会費$1、踊った後、マックをいただきながら交流の時を持ちます。
  • Zoomで聖書を読む会(火曜、水曜)があります。
  • ダウンタウンイーストサイドでサンドイッチ手渡し:木曜日午前9時からの準備、10時半から11時の配布のボランティアをしてみませんか?
  • 結婚、葬儀、その他の人生相談をお伺いします。
  • 8月の予定

8月13日(日)午前11時 野外礼拝・BBQ

8月26日(土)午前11時から午後2時 教会バザー

お問合せ:604-618-6491(テキスト可)、vjuc4010@gmail.com  牧師 イムまで

住所:4010 Victoria Dr, (Between 23rd and 25th Ave East), Vancouver

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

サレーNorthwood 合同教会 日本語会衆 礼拝

7月第3日曜日礼拝はお休みです。

住所:8855 156 St, Surrey, BC, V3R 4K9

お問い合わせ:604-618-6491(テキスト可)イム、kuniokazaki98@gmail.com 岡崎まで 

6 ☆「猴」とは何もの・・・ ?

 先日、チャイナタウンの近くに用事があり、帰りに中山公園に立ち寄った。かなり前に一度訪れたことがあり、池と緑が美しい中国式庭園である。のんびり散歩した後、お土産店に入り、十二支のお守りホルダーが目に留まり、思わず見入ってしまった。兼ねてより「干支十二支」に興味を持っているので・・・。

中山公園で購入した十二支のお守り。こちら側には動物の絵。写真:矢野修三
中山公園で購入した十二支のお守り。こちら側には動物の絵。写真:矢野修三

 ここの十二支のお守り、片面には動物の絵があり、裏には十二支の漢字、いわゆる「子、丑、寅、卯・・・」ではなくて、実際の動物の漢字、すなわち「鼠、牛、虎、兎・・・」が書いてあり、なかなかオモロい。我が輩は申年なので、その漢字を見て驚いた。当然「猿」と書いてあると思いきや、ナント「猴」である。

中山公園で購入した十二支のお守り。こちら側には十二支の漢字が。写真:矢野修三
中山公園で購入した十二支のお守り。こちら側には十二支の漢字が。写真:矢野修三

 この漢字「猴」だが、残念ながら、今まで見た覚えもなく、読み方も分からない。なぜ「猴」なのかと店員さんに尋ねた。すると十二支の「さる」は「猴」を使っているとのこと。えー、びっくり、でもなぜ?興味が湧いてきて、早速中国人の友や生徒に聞いてみた。

 中国語には「猿」と「猴」と二つあり、「猿」は比較的大きく、シッポがなく、人間に近いサル。一方「猴」は小型でシッポが長く、野生のサル。こんな感じにちゃんと使い分けているとのこと。だから十二支のサルは「猴」。うーん、なるほど。

 ここで英語の話に少し寄り道。猿の英語は昔々中学で「monkey」としっかり学んだが、バンクバーに移り住んでから「ape」の存在を知ってびっくり。でもその時は「ape」など馴染めず、関心もなく、二つの違いなど調べようともしなかった。

 そして今回の出来事である。何となくひらめきを感じて、すぐさま英和辞典をチェック。思わず膝を打った。「ape」は尾なし猿で人間に近いもの、とある。まさに中国語の「猿」と同じであり、「monkey」は尾が長い野生のサル、ぴったり「猴」である。またまたなるほど。

 英語も中国語の「猿」と「猴」と同じように、「ape」と「monkey」を見事に二つ使い分けている。さらに、かなり昔人気を博したアメリカ映画「猿の惑星」の英語のタイトル名が「Planet of the Apes」だと分かり、驚き、納得である。「monkey」では無理かも。

 日本も昔は「猿」と「猴」を両方使っていたようで、この猴(コウ)もサルとして一応辞書に載っているし、広島駅前に猿猴橋町という地名も、確かに。でも常用漢字ではなく、今ではほとんど使われておらず、「類人猿」という単語もあるが、一般的には「猿」一つである。日本語は中国語や英語と比べて、「猿」に関しては明らかに遅れを取っている。いかにも。

 こんなこと考えもしなかったが、この漢字「猴」からいろいろ考えさせられた。でも考えて、調べて、学んで、楽しむことは老化防止に良きことなり。そこで「猿まね」の猿は「ape」か「monkey」か・・・。そんなこと、「見ざる、聞かざる、言わざる」でごザル。

矢野修三(やの・しゅうぞう)
1994年 バンクーバーに家族で移住(50歳)
    YANO Academy(日本語学校)開校
2020年 教室を閉じる(26年間)
現在はオンライン講座を開講中(日本からも可)
・日本語教師養成講座(卒業生2900名)
・外から見る日本語講座(目からうろこの日本語)    
メール:yano@yanoacademy.ca
ホームページ:https://yanoacademy.ca

2023年 留学生必見!カナダ・バンクーバーでの部屋探し(前編)

シェアハウスの個室の例。一般的にベッドと勉強机、クローゼットが設備されている事が多い。Photo by Japan Canada Today
シェアハウスの個室の例。一般的にベッドと勉強机、クローゼットが設備されている事が多い。Photo by Japan Canada Today

 海外に留学するならだれもが通る「部屋探し」の試練。それに最近のバンクーバーは物価がかなり上昇し家賃も高くなっていて、お金をやりくりしなければならない留学生には厳しい経済状況になっている。そんなバンクーバーで、現役留学生たちはどのように住む場所を見つけて生活しているのだろうか。

 複数の留学生に話を聞いたところ、留学初めの1~3カ月はエージェントや学校を通してホームステイ先に滞在し、その契約期間が終わるまでに家を探してシェアハウスに移ったという人が多かった。ホームステイの契約終了の日が迫ってくるなかで、「明日から住む家が見つからない!」ということにならないよう、部屋探しのコツと注意点をしっかり押さえておきたいものだ。

 この記事では、シェアハウスの探し方や内見をするときの注意点などを留学生の体験談をもとに紹介する。前編は、部屋の探し方から内見のポイントまで。

シェアハウス

 シェアハウスとは、一軒家やマンションの一室を借り、キッチンやトイレ、バスルームなどを他の住人と共有しながら生活する住居のこと。最短契約期間が1年以上であることが多いコンドミニアムやアパートに対し、短期間の契約で安く部屋を借りることができることから留学生が多く利用している。

部屋探しその1. 家探しサイトを使って条件に合う部屋を探す

 留学生がおもに利用していた家探しサイトは以下の4つ。

Facebookマーケットプレイス:Facebookが提供している、個人間でモノの売買や賃貸契約ができるサイト。利用者が多いFacebook内のメッセンジャーアプリで連絡を取るためオーナーからの返信が返ってきやすい。

クレイグリスト:地域のさまざまな情報を共有するクラシファイドコミュニティサイト。家探しのみでなく仕事探しやイベント情報なども提供している。情報が豊富でカップルや友達同士など複数人でのシェアハウスも見つかりやすい。

JPカナダ:日本人向けの賃貸情報や仕事探しの情報を共有しているサイト。日本語表記での掲載が多く日本人が対応してくれることもある。英語にまだ自信のない留学生でも容易に利用可能。

e-Maple:日本人向けの賃貸情報や仕事探しの情報を共有しているサイト。日本語表記だが他サイトと比べて情報が少ない傾向。

 なかでもマーケットプレイスとクレイグリストは現地の人が多く利用しているサイトであることから賃貸情報も多く、オーナーからの返信率も比較的高い。

部屋探しその2. オーナーと連絡を取る

 ほとんどの留学生は約1カ月かけて部屋を探す。理由は、部屋を見つけて連絡を取ってもなかなか返事が来なかったり、内見の日程調節が難しく、その間に他の人に決まってしまったりと、一筋縄ではいかない部分があるからだ。

 そこでより多くのオーナーに連絡を取るために、自己紹介を含めたフレンドリーな定型文を作り、それを使ってメッセージを送ることで部屋探しの効率をぐんと上げる。定型文には自己紹介やいつ頃引っ越したいのか、都合のいい時間帯などを明記する。参考に定型文の例を紹介。

Hi ○○,

I am ○○from Japan.
This is my profile.
-Male
-Student(study and work permits)
-23 years old
-Not smoking
-Quiet, neat and clean
-Enjoys reading and traveling

I’m looking for a room that I can live in from October 1st!
I’d like to visit your room if you have time.
My free time is 15:00~ on a week day and 10:00~18:00 on weekends
Thank you for your consideration.

部屋探しその3. 内見する

 オーナーと連絡が取れれば、次は実際に家を訪れ部屋の確認をする。契約後に大きな問題を見つけることがないよう、内見して確認しておきたいポイントをいくつか紹介する。自身の部屋探しの条件に合わせて確認してほしい。

  • 洗濯機を回せる回数やシャワー時間、ゴミ出し方法などのハウスルールがあるか
  • シャワーやトイレがきちんと使えるかどうか、清潔さを確認
  • 家賃は高熱費や水道代込みかどうか
  • ルームメイトになる人がどんな人か
  • 備え付けの家具や窓の確認
  • 暖房や空調が付いているか
  • 周辺の治安や利便性

以上、前編では内見までを紹介した。後編は、実際に部屋探しをした留学生の体験談を紹介する。

(取材 池田茜音)

*部屋探しは「自己責任で」と各サイトでは伝えていますが、詐欺や暴力・差別などの被害を受けた場合は、学校や在バンクーバー日本国総領事館などに速やかに相談してください。

合わせて読みたい関連記事

夏のイベント特集(6月後半から7月中旬まで)

75周年記念オブジェ、サーモン船の前で記念撮影。2022年7月1日リッチモンド市スティーブストン。Photo by Japan Canada Today
75周年記念オブジェ、サーモン船の前で記念撮影。2022年7月1日リッチモンド市スティーブストン。Photo by Japan Canada Today

 バンクーバーもいよいよ夏本番!6月21日に夏至を迎え、公式に「夏」となったバンクーバー近郊のイベントを紹介。まずは6月後半から7月中旬まで。

6月のイベント

6月1日~7月2日 Talking Stick Festival – 先住民族のパフォーミング・アート・フェスティバル。https://fullcircle.ca/full-circle-home-page-2023/talking-stick-festival-2023/

6月3日~8月18日 Playland – バンクーバーの遊園地プレイランド。今年は8月18日まで。開園日は6月は土・日、7月・8月は水曜~日曜。https://www.pne.ca/playland/

6月14日~9月30日 Lavenderland – リッチモンドで開催されているラベンダーをテーマのイベント。https://www.lavenderland.ca/

6月21日 National Indigenous Peoples Day – 「全国先住民の日」。カナダ政府が定めたカナダのファーストネーション、イヌイット、メティスの歴史、遺産、復活力、多様性を認識する日。1年で最も日が長いこの時期に先住民が祝っていたことから設定された。メトロバンクーバーでは各地でさまざまなイベントが開催される。9月30日の “National Day for Truth and Reconciliation”と似ているが、6月21日は祝日ではない。以前はNational Aboriginal Day。https://www.rcaanc-cirnac.gc.ca/eng/1100100013718/1534874583157

6月22日 Lynn Valley Days – ノースバンクーバーにある人気の公園リンバレーで開催されるコミュニティフェスティバル。https://www.dnv.org/events/lynn-valley-days

6月23日~7月2日 Vancouver International Jazz Festival – バンクーバーで最大の音楽フェスティバル「バンクーバー・ジャズフェスティバル」。2週間、街中がジャズに包まれる。無料のイベントも多いので、ウェブサイトを要チェック!https://www.coastaljazz.ca/

6月23日~9月24日 Bard on the Beach – バンクーバー市のキツラノに野外テントを張って開催されるシェイクスピアの舞台。今年は、「ジュリアス・シーザー」「マクベス」「ヘンリー五世」「お気に召すまま」が上演される。https://bardonthebeach.org/

6月24日、25日 Vancouver Dragon Boat Festival – バンクーバーダウンタウンの南側、フォールスクリークで開催されるドラゴンボート・フェスティバル。その迫力あるレースは一見の価値あり。https://concorddragonboatfestival.ca/

6月24日 Squamish Beer Festival – バンクーバー郊外スココミッシュで開催されるビールフェスティバル。https://www.squamishbeerfestival.com/

6月25日 日系ファーマーズマーケット「産地直送」 – 日系のベンダーが揃うファーマーズマーケット。6月から10月の第2、第4日曜日に開催。https://centre.nikkeiplace.org/events/nikkei-garden-farmers-market-2023/

「今年も開催!日系文化センター・博物館のファーマーズマーケット『産地直送』」

6月25日 Greek Day on Broadway – バンクーバー市キツラノ地区でメイン通りブロードウェイを歩行者天国にして開催されるギリシャフェスティバル。辺り一面にグリークフードの匂いが立ち込める。https://www.greekday.com/

6月25日 Scotiabank Vancouver Half Marathon – スコシア銀行主催のバンクーバー・ハーフマラソン。 UBCからスタンレーパークまでの21キロを走る。https://canadarunningseries.com/vancouver-half-marathon/

6月30日~7月8日 Taiwanese Canadian Cultural Festival – 7月1日カナダデーをはさんで開催される台湾系カナダ人コミュニティのフェスティバル。バンクーバーダウンタウンのアートギャラリー広場を中心に開催される。https://tccfestival.ca/

7月1日 Canada Day – カナダの建国記念日カナダデーではメトロバンクーバー各地でイベントが開催。バンクーバーダウンタウンではウォーターフロントで開催される。ただ、今年も花火は中止と発表された。

7月1日 Steveston Salmon Festival – 毎年カナダデーにリッチモンドスティーブストンで開催されるイベント。今年は「サーモンベイク」も復活する。戦前から日系カナダ人が多く住むことから日系カナダ人コミュニティのイベントとしても知られている。https://stevestonsalmonfest.ca/

7月6日~8月26日 Theatre Under the Stars – スタンレーパークの野外ステージ開催されるミュージカル。https://tuts.ca/

7月7日~9日 Carnaval del Sol – バンクーバーのラテンアメリカの祭典。陽気な雰囲気に包まれる3日間。今年は15周年。https://www.carnavaldelsol.ca/

7月8日 バンクーバー・ホワイトキャップスFC対シアトル・サウンダーズFC – カスケディア対決。https://www.whitecapsfc.com/

7月8日 Vancouver Symphony Orchestra “Symphony at Sunset” – VSOが夏の夕暮れに届ける無料の野外コンサート。バンクーバーダウンタウンのサンセットビーチで開催。https://www.vancouversymphony.ca/event/symphony-at-sunset/

「バンクーバー交響楽団 “Symphony at Sunset”今年も開催」

7月8日 Vancouver Craft Beer Festival – バンクーバーのPNEで開催されるクラフトビール・フェスティバル。https://www.vancouvercraftbeerweek.com/

7月8日 Khatsahlano Street Party – バンクーバー市キツラノの4thアベニューで開催されるストリートフェスティバル。https://khatsahlano.ca/

7月8日・9日 Philippine Days – ノースバンクーバーで開催されるフィリピンコミュニティのお祭り。https://www.philippinedays.com/

7月9日 日系ファーマーズマーケット「産地直送」 – 日系のベンダーが揃うファーマーズマーケット。6月から10月の第2、第4日曜日に開催。https://centre.nikkeiplace.org/events/nikkei-garden-farmers-market-2023/

「今年も開催!日系文化センター・博物館のファーマーズマーケット『産地直送』」

7月9日 BCライオンズ 対 モントリオール・アロエッツ – 6月8日に今季の開幕を迎えたCFLのBCライオンズ、今季ホーム2試合目。https://www.bclions.com/

7月12日 バンクーバー・ホワイトキャップスFC 対 オースティンFC https://www.whitecapsfc.com/

7月12日 Gastown Grand Prix – 今年50周年を迎える自転車レース。バンクーバーダウンタウンのガスタウンで開催。選手は13カ国から参加する。https://globalrelayggp.org/

7月13日 Flamenco, Tango and Wine Night – 7月7日~9日に開催されるCarnaval del Sol Latin festivalの一部として開催。https://www.carnavaldelsol.ca/

7月14日~16日 The Vancouver Folk Music Festival – バンクーバーのジェリコビーチで開催されるフォークミュージックフェスティバル。毎年多くのフォークファンが集う楽しい3日間。https://thefestival.bc.ca/

7月15日 バンクーバー・ホワイトキャップスFC 対 ロサンゼルス・ギャラクシhttps://www.whitecapsfc.com/

7月15日 Symphony in the Park – Vancouver Symphony Orchestraがバーナビー市のディアレイク・パークで開催する無料の野外コンサート。https://www.vancouversymphony.ca/event/symphony-in-the-park/

夏期に長期間開催されているイベント

4月28日~10月9日 Richmond Night Market – 毎年夏に開催されるナイトマーケット。開催日は金・土・日と祝日。バンクーバー国際空港のすぐ南、スカイトレインで行くのが便利。http://richmondnightmarket.com/

5月12日~9月15日 Shipyards Night Market – ライブ音楽やフードトラックが並ぶノースバンクーバーのナイトマーケット。対岸にダウンタウンを見ながら楽しめる。毎週金曜日開催。https://shipyardsnightmarket.com/

5月6日~
Artisan Farmers Markets 2023 – ロンズデール(ノースバンクーバー)、アンブルサイド(ウエストバンクーバー)、バーナビーで、毎週土曜日に開催。10月まで。https://www.artisanmarkets.ca/

5月7日~
Vancouver Farmers Markets 2023 – キツラノ(毎週日曜日)、ウエストエンド(毎週土曜日)、マウントプリザント(毎週日曜日)、ダウンタウン(毎週水曜日)で開催。詳しくはウェブサイトをチェック。https://eatlocal.org/

Vancouver Canadians 2023 Season
4月から始まっているバンクーバー・カナディアンズの2023年シーズン。詳細はウェブサイトを参照。バンクーバー・カナディアンズはMLBトロント・ブルージェイズ傘下の5Aチーム。https://www.milb.com/vancouver

3月18日~9月16日
「詩が生まれる場所」展-日系文化センター・博物館。https://centre.nikkeiplace.org/

合わせて読みたい関連記事

日本語認知症サポート協会「オンライン de Cafe・笑いヨガ」

「笑顔の力」を引き出そう〜「笑いヨガ」で、元気な心と体づくり〜

毎月、「笑いヨガ」を行っています。自宅にいながら参加できる、オンラインでのセッションです。

興味のある方、初めての方も大歓迎。楽しく一緒に笑いましょう!

日時:2023年7月20日(木)午後8時〜午後9時

会場:Zoom

参加費:初回無料、2回目からドネーション(e-Transfer、PayPalまたは小切手にて)

申し込み締め切り:2023年7月18日(火)

申し込みリンクhttps://forms.gle/45nBGu1fKVj9sAn27

*お申し込みいただいた方には、追って、参加方法をご案内いたします。

お問い合わせ先orangecafevancouver@gmail.com

主催:日本語認知症サポート協会(Japanese Dementia Support Association)
http://www.japanesedementiasupport.com

和の学校@東漸寺「きものワークショップ開催*他装」

日本で27年の着付経験があり、栃木県で呉服業を営む講師の方を迎えまして、きものワークショップを開催いたします。

カナダで着付の腕を磨きませんか?

日時:6月25日(日曜日)
午前10時半~午後12時*振袖の着付*
午後1時~2時*帯結び*

会場:東漸寺、本堂

参加費:$30(午前と午後)$20(午前のみ、又は午後のみ)

茶話タイム:午後12時~午後1時(無料)

お申し込み、お問い合わせ:コナともこ tands410@gmail.com

日印合作長編アニメーション「ラーマーヤナ ラーマ王子伝説」6月にバンクーバーで上映

「ラーマ―ヤナ ラーマ王子伝説」より。Photo provided by Momo Films
「ラーマ―ヤナ ラーマ王子伝説」より。Photo provided by Momo Films

 トロント日本映画祭2023で上映の「ラーマーヤナ ラーマ王子伝説」がバンクーバーで今月上映される。

 上映日は6月25日と26日。会場はバンクーバー国際映画祭でお馴染みのVIFF Centre。

 30周年記念で新たに4Kデジタルリマスター版となった日本とインドの合作による長編アニメーションがバンクーバーで楽しめる。

日時:
6月25日(土)12:20pm
6月26日(日)5:45pm
会場:VIFF Centre-Vancity Theatre(1181 Seymour Street, Vancouver)
ウェブサイト:https://viff.org/whats-on/ramayana/

「ラーマーヤナ ラーマ王子伝説」(原題:Ramayana: The Legend of Prince Rama)

 1992年に製作された日印合作の隠れた傑作長編アニメーション映画が、新たに4Kデジタルリマスター版として復活する。ヒンドゥー教の聖典でありインドの2大叙情詩のひとつとも言われる「ラーマーヤナ」を日本が誇るハイクオリティなアニメ技術によって映画化。

 インドからはインドアニメ界の最高峰ラム・モハン氏が、日本からは佐々木晧一氏が、監督して参加。さらにインドから当代一流のシナリオライターや音楽監督、美術家、映画俳優が参加し、日本からは宮崎駿監督作品でも活躍していたアニメーターたちを含め総勢450人による10万枚以上の手書きセル画で、約8億円、9年をかけて完成した作品。

ストーリー

古代インド、コーサラ国の王城アヨーディアでは、3人の王妃に4人の王子が生まれ、それぞれ立派に成長した。宮廷内の陰謀により14年間にわたり宮殿を追放された王子ラーマは、絶世の美女シータ妃をともなって森に隠棲していた。そんな折、森の悪魔を退治したラーマは魔王ラヴァナの怒りをかい、妻シータを誘拐されてしまう。

猿軍の協力を得てシータの救出に向かうラーマ。しかし強力なラヴァナ軍との戦闘中に弟ラクシュマナは瀕死の重傷を負う。このとき猿軍の将ハヌマ-ンが天翔けてヒマラヤに飛び、傷を癒す薬草の生えた山をそのまま担いで運び、弟ラクシュマナの命を救う。やがてラーマ軍は“天の武器”を使ってラヴァナ軍を倒し、アヨーディアに凱旋する。

合わせて読みたい関連記事

「モントリオール・ジャズ・フェス」音楽の楽園〜もう一つのカナダ 第12回

 音楽ファンの皆様、カナダ・ファンの皆様、こんにちは。

 6月も中旬になりますと、オタワは盛夏です。陽光に溢れた午後、青い空に直線にひかれた白い飛行機雲を見上げると、実に爽やかな気分になります。そして、夏の季節は、様々なフェスティバルが随所で開催されます。音楽イベントも盛り沢山です。

 そこで、今回は、モントリオール国際ジャズ・フェスティバルです。歴史と文化を誇るモントリオールの街の力量が全開し、北米のみならず世界から音楽愛好家が押し寄せています。今や、世界最大のジャズ・フェスとしてジャズ愛好家の垂涎の的です。

 まず、ここに至る経緯を簡単に見てみましょう。

ジャズ略史

 ジャズは、20世紀初頭にニューオリンズで生まれた新しい音楽です。そのエッセンスは、欧州の古典音楽や教会音楽、アフリカのリズム、黒人霊歌のブルースの絶妙な融合です。元来、亜熱帯の開放的な土地柄に自由な雰囲気が相まって、英国とフランス等ヨーロッパの伝統・文化、アフリカ由来の奴隷の歴史、アメリカの土着的要素が溶け合います。恐るべき吸収力で多様な要素を取り込み音楽的発展を遂げ、現代の音楽の主流となります。第2次世界大戦を経て、ジャズは世界中に拡がりました。今や、ジャズ的な要素の無い音楽を探すことは出来ない程です。

 夏ともなれば、世界中で、ジャズ・フェスが開催されていますが、その嚆矢はニューポート・ジャズ・フェスです。1954年以来、毎年7月東海岸ロードアイランド州の港街ニューポートで開催されている野外コンサート。「真夏の夜のジャズ」には1958年の公演が活写されています。ジャズは、音楽だけでなく、ファッションもライフスタイルとしても時代の最先端であることを証明しました。カナダが生んだトランペットの雄メイナード・ファーガソンも出演し傑作ライブ盤をリリースしています。

 ジャズの強力な波は欧州にも伝播します。ニューポートから13年後の1967年には、スイスのレマン湖畔の街モントルーでもジャズ・フェスが始まります。湖畔の古城のジャケットで有名なビル・エバンスのライブ盤が象徴的です。渡辺貞夫や村上ポンタら日本人の猛者も出演しています。モントルー自体はレマン湖の東端に位置する人口2万3千人の小さなリゾート・タウンですが、毎年7月にはジャズ・フェスを開催。今や、モントルーと言えば、ジャズ・フェスという程、定着し世界中から一流の演奏家が集い、観客も詰めかけます。

 そして、ジャズの波は遂にカナダにも押し寄せます。モントルーから13年後の1980年、遂に、モントリオールにてジャズ・フェスの誕生です。主催者は、実業家アラン・シマール。1950年モントリオール生まれで、音楽・映画・演劇のプロモーターとして頭角を顕わし始めた俊英30歳。大規模ジャズ・フェス実現のために協賛企業を募り、市当局と折衝して何とか実現に漕ぎ付けました。

創世記〜モントリオール・ジャズ・フェスティバル

 まずは、1980年5月10日の土曜日の夜です。「第1回モントリオール・ジャズ・フェスティバル」のプレ・イベントとして「Living Legend of the Blues」がモントリオール大学スポーツ・センターで開催されました。このセンターは、76年のモントリオール五輪のフェンシング会場にもなった由緒ある場所。ここに、B.B.キング、ジョン・リー・フッカー、マディ・ウォーターズといったブルースの生ける伝説が参集したのです。何故、ジャズ・フェスのプレ・イベントがブルースなのか?と疑問が湧くかもしれません。上述のとおり、ジャズは若い音楽で現在進行形で進化を遂げています。が、ジャズの核心にはブルースがあるのです。ハ長調で言えば、ドレミファソラシドの3番目と7番目の音を半音フラットさせる事で生まれる独特の感覚です。ジャズとブルースは同根です。主催者はその事を熟知していたのです。ジャズ・フェスの前哨戦としてこれに勝る企画は無かったでしょう。

 そして、本番の第1回モントリオール・ジャズ・フェスは、7月2日(水)午後8時から1967年のモントリオール万博の会場だったプレ・ドゥ・ナショナルでのレイ・チャールズ公演で幕を開けました。レイ・チャールズは「わが心のジョージア」や「アンチェイン・マイ・ハート」等のポピュラー音楽でのヒット曲を誇ります。が、同時に、盲目ながらピアノの名手でもあります。巨匠ミルト・ジャクソンとの共演盤「ソウル・ブラザーズ」はジャズ・ファン必聴です。歌って良しピアノも良し、ソウルもポップもジャズも良し。真のマルチ・タレントの巨人が最初のパフォーマーだった事は、モントリオール・ジャズ・フェスのその後の発展を予言するものでした。

 週末の日曜日(7月6日)は、チック・コリアとゲイリー・バートンの二重奏です。ピアノとヴィブラフォンが溶け合い完全に一体化する魔法の響き。現代ジャズの傑作「クリスタル・サイレンス」を生んだ2人の登場は、モントリオール・ジャズ・フェスが第1回にして時代の最先端を紹介する密度の濃い本物のジャズ・フェスだと証明しました。

 最終日7月10日(木)、地元モントリオール出身のピアニストにして作曲家ヴィック・ヴォーゲル率いるビッグ・バンドが、第1回フェスの締め括りとして登場しました。グローバルな知名度はさて置き、ジャズの祖国アメリカからの大物出演者に引けを取らぬ熱演はカナダの誇りです。ヴィックは、モントリオール・ジャズ・フェスの常連となって、ソロからビッグ・バンドまで多彩なフォーマットでほぼ毎年し出演することになります。

 9日間にわたる第1回モントリオール・ジャズ・フェスは大成功のうちに終わり、次回以降、大きく発展していきます。

成長と拡大

 世界を舞台に活躍するジャズ・ミュージシャンは、公演、新作の準備、レコーディング等々とても多忙に日々を過ごしています。即ち、ジャズ・フェス主催者側からすれば、どれだけ素晴らしいアーティストを呼べるかが、ジャズ・フェスの価値を決める訳です。モントリオール・ジャズ・フェスは、出演者の質と量が年々高まって行きます。マイルス・デイビス、ハービー・ハンコック、キース・ジャレット、アート・ブレイキー、パット・メセニー、ウェザー・リポート、アル・ディ・メオラはじめ、オスカー・ピーターソン、ギル・エバンズらカナダ勢も揃って、ジャズの百科全書とも云うべき錚々たる音楽家達です。カナダの歌姫にしてピアノの名手ダイアナ・クラールも常連です。アレサ・フランクリンやアントニオ・カルロス・ジョビンらも出演し、狭義のジャズに捉われない、カナダならではの包摂的なジャズ・フェスを実現しています。勿論、日本勢もです。秋吉敏子、渡辺貞夫、川崎燎、小曽根真、高瀬アキ、上原ひろみ、碓井雅史らが出演しています。

世界最大のジャズ・フェス

 そして、2004年、モントリオール国際ジャズ・フェスティバルは、ギネス公認の世界最大のジャズ・フェスとなりました。毎年、世界30ヵ国から合計3000人ものアーティストが参加します。モントリオール市内20箇所の会場で、大小合わせて650公演が行われます。そのうち450は屋外の特設ステージでの無料コンサートです。記者証を持つジャーナリスト約300人も来訪して取材。世界中に記事が配信されます。聴衆はのべ200万人を超えると見積もられています。

 毎年6月末から7月上旬の11日間、会場が集中するモントリオール市街の中心部は交通規制が行われ歩行者天国となります。ケベック州最大の観光資源にして、ジャズ・フェスを目当てに海外から15万人の観光客が来訪して7千万ドル以上の経済効果があると言われています。歴史の豊かなモントリオールの街の魅力とジャズの求心力の賜物です。

名盤・名演〜ライブ・イン・モントリオール

 既に43年の歴史を持つモントリオール・ジャズ・フェスで録音され世に出た音盤は沢山ありますが、4つの名盤・名演を紹介します。

 まず、帝王マイルス・デイビスです。1983年7月7日の公演の全貌が昨年リリースされたボックス盤「That’s What Happened 1982-1985」で初めて陽の目を見ました。完全に電化され、ファンクとロックが同居する最先端のジャズがここにあります。かつて、クール・ジャズを創始し、モード奏法をも生み出した鬼才は、幾度もその時代の主流スタイルを壊して前進し、次の時代の主流を創って来ました。リズムの洪水の中に未来のジャズが浮かび上がります。

 次に、2004年 7月10日のオスカー・ピーターソンの演奏は圧巻です。1925年12月生まれで、この時は78歳。実は1993年に脳梗塞で倒れピアノ演奏は絶望的と言われましたが、懸命のリハビリで復活を遂げたのでした。後遺症で左手はあまり使えませんが、流麗な右手が繰り出す歌心溢れるブルースは、高速フレーズからバラードまで、胸に沁みます。音楽の女神に愛されたジャズの偉人の勇姿は必見です。YouTubeでどうぞ。

 現代の巨匠パット・メセニーもモントリオール・フェスの常連。1989年は、7月4日にパット・メセニー・グループとして演奏し、その翌日5日は、ジャック・ディジョネット、チャーリー・ヘイデンとのトリオで出演。3人の濃密な演奏は、最高峰の演奏家の間でのみ成立する音楽的コミュニケーションの極致です。ジャズの本質が即興にある事を改めて実感させます。

 そして、上原ひろみ。中米コロンビアが生んだハープの鬼才エドマール・カスタネーダとの二重奏で出演した2017年6月30日の録音。明るく華やいだ色彩の音盤ジャケットが示唆するように、心優しく希望を喚起する響きが全編を覆います。たった2人の演奏と思いきや、活力溢れるリズムと多彩な音色の中に鮮やかなハーモニーと旋律が舞い、ビッグ・バンドに負けない豊かな響きを生み出しています。ジャズとも呼べますが、ひろみ流の現代音楽がここに展開しています。

結語

 今年のモントリオール・ジャズ・フェスは、6月29日(木)から 7月8日(日)までの11日間です。ダイアナ・クラール、ハービー・ハンコックの超有名アーティスト、更にはスナーキー・パピー、ゴーゴー・ペンギン、エズラ・コレクティブ等々の現代ジャズを切り拓いている若手バンドも来訪します。ジャズ色に染まるモントリオールは、音楽の楽園そのものですね。

(了)

山野内勘二・在カナダ日本国大使館特命全権大使が届ける、カナダ音楽の連載コラム「音楽の楽園~もう一つのカナダ」は、第1回から以下よりご覧いただけます。

音楽の楽園~もう一つのカナダ

山野内勘二(やまのうち・かんじ)
2022年5月より第31代在カナダ日本国大使館特命全権大使
1984年外務省入省、総理大臣秘書官、在アメリカ合衆国日本国大使館公使、外務省経済局長、在ニューヨーク日本国総領事館総領事・大使などを歴任。1958年4月8日生まれ、長崎県出身

Today’s セレクト

最新ニュース