ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1633 投稿 0 コメント

The 18th “Okuni Jiman – I ❤️ MY HOMETOWN” Zoom Event “Hokkaido”

This event will feature Hokkaido. We will be doing a number of short presentations by Canada-based “Dosanko”, or natives of the prefecture.  The theme currently in works are the famous Sapporo Snow Festival, the Ainu (indigenous people) and Mashu-ko (one of the most transparent lakes in the world).

[Date and Time]

29 July 2023 (Sat) 19:00- Pacific Time
30 July 2023 (Sun) 11:00- Japan Time

[Registration]
https://forms.gle/xQXCCV73Btz4TUa76

※Free Admission

Previous presentations can be found here:
https://okuni-jiman.blogspot.com/

夏のイベント特集(7月後半から9月初めまで)

Honda Celebration of Light, Japan 2017; Photo by Koichi Saito
Honda Celebration of Light, Japan 2017; Photo by Koichi Saito

 前回の夏のイベント特集に続く、7月後半か9月初めまでのメトロバクーバーのイベントを一気に紹介。バンクーバーが1年で最も華やかなこの季節は、見逃せないイベントが目白押し!

7月のイベント

7月15日 バンクーバー・ホワイトキャップス 対 ロサンゼルス・ギャラクシー
https://www.whitecapsfc.com/

7月15日、16日 Indian Summer Festival – 南アジアや先住民族アートを紹介する夏のフェスティバル。https://indiansummerfest.ca/

7月15日、16日 Vancouver Chinatown Festival – 今年21回を迎えるチャイナタウンのフェスティバル。変わっていくチャイナタウンの新しい魅力発見?! https://www.vancouver-chinatown.com/festival

7月16日 Bastille Day –ノースバンクーバーのシップヤードで開催されるフレンチカルチャーを祝うフェスティバル。https://www.bastilledayfestival.ca/

7月21日 バンクーバー・ホワイトキャップス 対 クラブ・リオン(リーグスカップ)
https://www.whitecapsfc.com/

7月21~23日 Mission Folk Music Festival – ミッションで開催されるフォークミュージックフェスティバル。http://missionfolkmusicfestival.ca/

7月22日 BCライオンズ 対 サスカチュワン・ラフライダーズ
https://www.bclions.com/

7月22日、23日 Eastside Arts Society’s CREATE! Arts Festival – 参加型のアートフェスティバル。https://createartsfestival.ca/

7月22日、23日 Surrey Fusion Festival – サレー市のホーランドパークで開催される、フードと音楽と文化のフェスティバル。https://www.surreyfusionfestival.ca/

7月22日、26日、29日 Honda Celebration of Light – 毎年ダウンタウンのイングリッシュベイで開催される花火大会。今年は、オーストラリア、メキシコ、フィリピンが参加する。https://hondacelebrationoflight.com/

7月23日 日系ガーデン・ファーマーズ・マーケット – 日系文化センター・博物館で開催される日系のファーマーズ・マーケット。https://centre.nikkeiplace.org/events/nikkei-garden-farmers-market-2023/

7月27日~8月5日 EMV Vancouver Summer Festival – クラシックコンサート映画を楽しめるフェスティバル。https://www.earlymusic.bc.ca/

7月29日、30日 Caribbean Days Festival – コッキトラムで行われるトリニダード&トバゴ・カルチャラルソサエティによるフェスティバル。https://www.caribbeandays.ca/

8月のイベント

8月1日~8月6日 Vancouver Pride Festival – バンクーバーのLGBTQコミュニティを祝うイベント盛りだくさんの1週間。https://www.vancouverpride.ca/festival

8月5日、6日 Vancouver Pride Parade – バンクーバー・プライドフェスティバルのメインイベントのプライドパレード。今年は2日間開催。https://www.vancouverpride.ca/festival

8月4日 Pride on the Pier – ノースバンクーバーのシップヤードで開催される LGBTQ+ のイベント。https://theshipyardsdistrict.ca/event/pride-at-the-pier-2

8月4日~8月13日 Harmony Arts Festival – ウエストバンクーバーで開催される無料のイベント。音楽や野外映画など。https://www.harmonyarts.ca/

8月5日、6日 Powell Street Festival – バンクーバーの日系コミュニティのお祭り。お神輿や相撲大会が行われるほか、イベント盛りだくさん。日本食の屋台もずらりと並ぶ。https://powellstreetfestival.com/

8月5日、6日 Maple Ridge Caribbean Festival – メープルリッジで開催されるカリビアンフェスティバル。陽気なカリブの音楽が楽しい2日間。https://www.caribbeanfest.ca/

8月3日~6日 Squamish Days Loggers Sports Festival – スコーミッシュで開催される木こりたちのスポーツフェスティバル。パレードやら、斧投げコンテストなどカナダっぽい?!フェスティバル。https://www.squamishdays.ca/

8月4日~6日 Abbotsford Agrifair – アボツフォード市で開催される農業・家畜に関するフェア。音楽やゲームなど盛りだくさん。https://www.agrifair.ca/

8月4日~13日 Vancouver Mural Festival – バンクーバー市開催されるアートフェスティバル。https://vanmuralfest.ca/

8月9日 Sunset Cinema –クリーンエリザベスシアター前の広場で8月の毎週水曜日に開催される屋外映画上映。https://vancouvercivictheatres.com/events/sunset-cinema-super-mario-bros-movie-aug-9-2023/

8月11日、12日、13日 Abbotsford Airshow – 西カナダ最大の航空ショー。アボツフォードで開催。https://abbotsfordairshow.com/

8月12日 BC Dumpling Festival – コッキトラムで開催のフードをテーマにしたフェスティバル。https://www.bcdumplingfest.ca/

8月12日 BCライオンズ 対 カルガリー・スタンピーダーズ
https://www.bclions.com/

8月13日 日系ガーデン・ファーマーズ・マーケット – 日系文化センター・博物館で開催される日系のファーマーズ・マーケット。https://centre.nikkeiplace.org/events/nikkei-garden-farmers-market-2023/

8月18日~20日 Ribfest Langley – ラングレーで開催される BBQリブとライブエンターテイメントが楽しめるイベント。https://www.ribfestlangley.com/

8月19日~9月4日 PNE Fair  – バンクーバーに夏の終わりを告げるThe Fair。絶叫マシンやコンサート、珍しいジャンクフードなど、みんな楽しめるアミューズメントパーク。夏休みの終わりまで開催。https://www.pne.ca/fair2023/

8月20日 バンクーバー・ホワイトキャップス 対 サンノゼ・アースクエイクス
https://www.whitecapsfc.com/

8月26日 BCライオンズ 対 ハミルトン・タイガーキャッツ
https://www.bclions.com/

8月26日 Monstercat Compound 2023 – バンクーバーで開催。https://www.monstercat.com/event/monstercat-compound-2023

8月26日、27日 Festival of India – 今年で51回目を迎える Ratha Yatra。バンクーバーのフォールスクリークで開催。https://www.vanrathfest.com/

8月27日 日系ガーデン・ファーマーズ・マーケット – 日系文化センター・博物館で開催される日系のファーマーズ・マーケット。https://centre.nikkeiplace.org/events/nikkei-garden-farmers-market-2023/

9月のイベント

9月2日、3日 日系まつり – 日系文化センター・博物館で開催される日系のお祭りが体験できるイベント。https://nikkeimatsuri.nikkeiplace.org/

9月2日~4日 Taiwan Fes – 台湾フェスティバル。バンクーバー・アート・ギャラリー広場ほか、ダウンタウンで開催。https://vancouvertaiwanfest.ca/

夏期に長期間開催されているイベント

4月28日~10月9日 Richmond Night Market – 毎年夏に開催されるナイトマーケット。開催日は金・土・日と祝日。バンクーバー国際空港のすぐ南、スカイトレインで行くのが便利。http://richmondnightmarket.com/

5月12日~9月15日 Shipyards Night Market – ライブ音楽やフードトラックが並ぶノースバンクーバーのナイトマーケット。対岸にダウンタウンを見ながら楽しめる。毎週金曜日開催。https://shipyardsnightmarket.com/

5月6日~
Artisan Farmers Markets 2023 – ロンズデール(ノースバンクーバー)、アンブルサイド(ウエストバンクーバー)、バーナビーで、毎週土曜日に開催。10月まで。https://www.artisanmarkets.ca/

5月7日~
Vancouver Farmers Markets 2023 – キツラノ(毎週日曜日)、ウエストエンド(毎週土曜日)、マウントプリザント(毎週日曜日)、ダウンタウン(毎週水曜日)で開催。詳しくはウェブサイトをチェック。https://eatlocal.org/

Vancouver Canadians 2023 Season
4月から始まっているバンクーバー・カナディアンズの2023年シーズン。詳細はウェブサイトを参照。バンクーバー・カナディアンズはMLBトロント・ブルージェイズ傘下の5Aチーム。https://www.milb.com/vancouver

3月18日~9月16日
「詩が生まれる場所」展-日系文化センター・博物館。https://centre.nikkeiplace.org/

合わせて読みたい関連記事

夏の野外アートフェスティバル、CREATE! Arts Festivalが今年も開催

Serena Chu Mural Image. Photo by Serena Chu/CREATE! Arts Festival
Serena Chu Mural Image. Photo by Serena Chu/CREATE! Arts Festival

 今年で第3回となるCREATE! Arts Festivalが7月22日、23日に開催される。主催は、イーストサイド・アーツ・ソサエティ。

 CREATE! Arts Festivalは、2日間にわたる夏のアート制作イベントで、22日はストラスコナ公園で、23日はイーストサイド・アーツ・ディストリクトのスタジオで開催される。

 地元のアーティストとともにアートを探求し、学び、創作することを目的としたこのイベントでは、水彩画、ニードルフェルト、藍染め、陶芸、ガラス・フュージング、写真、ウクレレ、セイリッシュ・シンギング、ストーリーテリングなど、大人から子どもまで楽しめるさまざまなアートのワークショップが盛りだくさん。

 イーストサイド・アーツ・ディストリクトの15人以上のアーティストが参加し、家族で楽しめる夏のアートフェスティバルとして人気。日本人アーティスト石井絵里さんも参加している。

 また、こちらも人気の「アート!バイク! ビール!」も復活。このイベントは秋に開催される「Eastside Culture Crawl」の募金活動とツアーも兼ねている。

 ワークショップは有料で、チケットはウェブサイトから購入できる。

CREATE! Arts Festival

日時

7月22日
ワークショップ: 10am – 7pm
CREATE! Art Zone: 11am – 7pm
Festival Art Shop + Beer Garden: 12-7pm

7月23日
ワークショップ: 10am – 7pm

場所

ストラスコナ公園(857 Malkin Ave, Vancouver)
Various Eastside Arts District studios

ウェブサイト: https://createartsfestival.ca/

石井絵里さんのワークショップ。Eri Ishii Workshop. Photo by Wendy D/CREATE! Arts Festival
石井絵里さんのワークショップ。Eri Ishii Workshop. Photo by Wendy D/CREATE! Arts Festival

合わせて読みたい関連記事

バンクーバーで “Back to The 80s”
強く明るいアメリカへのノスタルジー、だけでは終わらない80年代映画の魅力

バック・トゥ・ザ・フューチャーの一場面。Photo courtesy of VIFF
バック・トゥ・ザ・フューチャーの一場面。Photo courtesy of VIFF

 ようやく夏がやってきたバンクーバー。夏休みということもあり映画館では話題の大作が続々公開され、街のあちらこちらでは野外シアターが催される楽しい季節になってきましたね。そんな中、バンクーバーのダウンタウンにあるVIFFセンター(1181 Seymour St.)で行われている80s映画の大特集、その名もずばり「Back to the 80s」を今日はご紹介しようと思います。

 今の若者にも人気の80年代。Netflixの人気作「ストレンジャー・シングス」でも80年代カルチャーやファッションが再注目を集めたのも記憶に新しいところですよね。80年代の何がそんなに魅力なんでしょうか?今ほどCGI技術が発達しておらず、デジタルではなくフィルム撮影だった!と技術面の魅力を語る映画人もいれば、今だにハリソン・フォード、トム・クルーズ、シュワルツェネッガーが活躍していることからもわかる様に世代を超えた大スター!の映画がたくさんあったからという人も。でも今回のVIFFのラインアップを見れば納得しました。私にとっての80年代の魅力は、ずばり「もう一回映画館で観たい作品がいっぱいあるっ!」その一言です。

 今回VIFFで上映されるのはなんと60本。ざっと紹介すると「バック・トゥ・ザ・フューチャー」、「E.T.」、最新作が公開中のインディ・ジョーンズ第一作「レイダース/失われたアーク《聖櫃》」、「ゴーストバスターズ」など今の子どもたちが見ても楽しめそうな作品がたくさんあります。そして、シュワルツェネッガーの”I’ll be Back”が聞ける「ターミネーター」、「ランボー」、「ロボコップ」、「マッドマックス」など、これでもか、という程のマッチョな強い主人公も続々登場。

 80年代はストリーミングサービスもなく、家庭用ビデオも出始めた頃。映画は映画館で観るのがまだまだ主流だったので、巨額の予算をかけたエンターテインメント大作がどんどん作られた時代だったんですね。私も早速「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を見て来たのですが、あの爆音とスピード感、そして音楽も合わせたわくわく感はやはり映画館で観るべき映画だなぁと実感しました。次は「レイダース」と「E.T.」も観る予定!いやもっと観るけど。

 80年代は消費社会と強いアメリカ、明るいアメリカの時代と言われます。映画にも今の価値観からすると表現や社会的弱者の描き方などで「えっ?」と思うところがあったりもします。でも楽しければ良い!的な映画だけではなく「プラトーン」、「エイリアン」、「9時から5時まで」、「ドゥ・ザ・ライトシング」、「マラノーチェ」など、戦争への批判、女性の強さ、差別問題などを扱った映画も作られていました。そこはさすがカナダのVIFFなので、明るく強いアメリカへのノスタルジーと称賛だけではなく、その辺にも焦点をあてて紹介しています。あとこの時代は音楽とのコラボもすごいです。「ゴーストバスターズ」、「ダーティーダンシング」、「フットルース」など映画のサントラがどんどん売れたのも80年代からだったので音楽好きの人にも楽しめるのではないでしょうか。

まずは上映リストをざーっと見てみてください。きっと観てみたい映画が見つかると思います。8月31日まで開催中。VIFF サイト: https://viff.org/

Lalaのシネマワールド
映画に魅せられて

バンクーバー在住の映画・ドラマ好きライターLalaさんによる映画に関するコラム。
旬の映画や話題のドラマだけでなく、さまざまな作品を紹介します。第1回からはこちら

Lala(らら)
バンクーバー在住の映画・ドラマ好きライター
大好きな映画を観るためには広いカナダの西から東まで出かけます
良いストーリーには世界を豊にるす力があると信じてます
みなさん一緒に映画観ませんか!?

「カナダ“乗り鉄”の旅」第2回 日本の鉄道切符で行ける「カナダ」

平成筑豊鉄道のレストラン列車「ことこと列車」(2019年11月10日、福岡県直方市で大塚圭一郎撮影)
平成筑豊鉄道のレストラン列車「ことこと列車」(2019年11月10日、福岡県直方市で大塚圭一郎撮影)

大塚圭一郎

 7月初め、日加トゥデイの方から携帯電話に着信があり、「お世話になっております」とお互いにごあいさつした後に用件の会話に移った。

 日加トゥデイ「コラム『カナダ“乗り鉄”の旅』の記事に併用するという写真を電子メールで受け取ったのですが、間違えた写真が届いたのかと思いまして」

私「いえ、『カナダ』で撮った写真をお送りしたはずですが」
日加トゥデイ「そう思って写真を開いたのですが、漢字で書かれた駅名が写っていまして」
私「確かに『カナダ』と書いた駅名標の写真をお送りしました」
日加トゥデイ「えっ、カナの駅名ですか?見当たりませんね…」
私「カナの駅名というと、マキノのことですか?」
日加トゥデイ「マキノという者は当社にいないのですが…」

【注】今回のコラムで上記の話だけはフィクションです。マキノは滋賀県高島市にあるJR西日本湖西線の駅名です。

 日加トゥデイの方とこんなちぐはぐな会話にはなることはないと確信しているものの、連載「カナダ“乗り鉄”の旅」のわずか2回目でこんな“変化球”を投げていいのだろうかと自問自答したのが今回のテーマだ。というのも、私が「カナダ」で乗り鉄を楽しんだのは間違いないものの、日本にある「カナダ」だからだ。

本社と車両基地もある主要駅

平成筑豊鉄道の路線図(同社ホームページから)
平成筑豊鉄道の路線図(同社ホームページから)

 日本の鉄道切符で訪れることができる「カナダ」は福岡県などが出資する第三セクター、平成筑豊鉄道の駅だ。漢字表記は「金田」で、平成筑豊鉄道の伊田線と糸田線が乗り入れ、本社と車両基地もある。

 この駅名は、所在地の旧町名の福岡県金田町(かなだまち)に由来する。かつて石炭産業で栄えていた金田町は「平成の大合併」で2006年3月にいずれも福岡県の方城町(ほうじょうまち)、赤池町(あかいけまち)と合併して「福智町(ふくちまち)」に改名された。

平成筑豊鉄道のディーゼル車両400形「なのはな号」(19年11月10日、福岡県赤村で大塚圭一郎撮影)
平成筑豊鉄道のディーゼル車両400形「なのはな号」(19年11月10日、福岡県赤村で大塚圭一郎撮影)

 駅からはともに温泉施設の「日王の湯(ひのうのゆ)」や「ふじ湯の里(ふじゆのさと)」にアクセスできる。平成筑豊鉄道の1日乗車券「ちくまるキップ」(大人千円)を買えば、これらを含めた温泉施設のうち1カ所で入浴できるのでお得だ。

 ユニークな読み方の駅名に目を付けた私は、勤務先の福岡支社在任中に一計を案じたことがある…。

『CANADA』に“改名”を提案

平成筑豊鉄道の河合賢一社長(「ことこと列車」の車内で大塚圭一郎撮影)
平成筑豊鉄道の河合賢一社長(「ことこと列車」の車内で大塚圭一郎撮影)

 「福岡市での20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行会議を前に、駅名標のローマ字表記を現在の『KANADA』から、カナダの国名と同じ『CANADA』に変えてはどうですか?」。金田駅を訪れた19年3月、平成筑豊鉄道の河合賢一社長にそう提案した。

 河合社長は「それはいい考えですね!駅名の看板の『K』を『C』に塗り替えれば良いだけだからペンキ代しかかからないし」と色よい返事だった。このため、その日のうちに存じ上げている駐日カナダ大使館の方々にお送りしたメールで経緯をご報告して「カナダファンの1人として実現を祈っています!」としたためた。

 大使館の方からは「実現したら大塚さんの名は歴史に残りますね!」と返信を頂いたが、私利私欲で売り込んだわけではもちろんない。

 なぜメールで報告したかというと、もしもローマ字表記の“改名”が実現した場合はカナダ当局が歓迎し、G20出席のため福岡県を訪問することが固まっていたウィリアム・モルノー財務相(当時)が立ち寄るチャンスもあるかもしれないと期待したからだ。

 平成筑豊鉄道は元号「平成」を社名に冠した唯一の鉄道会社として知られ、19年5月1日には元号「令和」への改元で社名が過去の時代になることが注目を集めていた。

 さらにカナダの大臣訪問という二の矢を放てば、「日本の鉄道切符で行ける『カナダ』」として旅行者の呼び込みを強化できる千載一遇のチャンスとなるかもしれない。沿線の過疎化や少子高齢化が打撃となり、本業の損益を示す営業損益が万年赤字状態(22年度は2億9846万円の赤字)の平成筑豊鉄道にとって干天の慈雨になるとひそかに願っていた。

駅名標の行方は

金田駅のローマ字で「KANADA」と表記した駅名標(上、大塚圭一郎撮影)と、「CANADA」と記した駅名標(平成筑豊鉄道提供)
金田駅のローマ字で「KANADA」と表記した駅名標(上、大塚圭一郎撮影)と、「CANADA」と記した駅名標(平成筑豊鉄道提供)

 果たして駅名標は変わったのか?結論を言うと、「CANADA」のローマ字表記は実現した。ただし、私がそれを知ったのは、提案してから4年が経過した今年6月のことだ。

 本稿の執筆のためにメールでお送りした質問に対し、河合社長が「数年前にホーム上の駅名看板のローマ字を1カ所だけCANADAとしてみました」と打ち明けたのだ。「ちょうど更新のタイミングで特に深い考えはありませんでしたが、面白いと思った社員の発案」で実現したそうで、G20とは「関連は特になかった」という。

 つまり駅名のローマ字表記の「KANADA」は維持しながらも、話題喚起を狙って駅名標のうち1カ所だけ「CANADA」に変えたということだった。

“神ってる”駅名に!?

 「日本にある『CANADA』」が実現したのは喜ばしいが、駅名標の写真を眺めて「惜しい!」と思った。

 それは駅名標に書かれた伊田線の南隣にある上金田駅(福智町)のローマ字表記が「KAMI-KANADA」のままだった点だ。もしも同じように「KAMI-CANADA」に変更すれば、「神カナダ」と読むこともできる“神ってる”駅名になるからだ。

 「ラブ・レター・トゥー・カナダ」と受け止められるローマ字表記は、「ラブ・レター・フロム・カナダ」の歌詞が脳裏に焼き付いて離れない往年のヒット曲「カナダからの手紙」への“返歌”のようだ。カナダからの旅行者のハートに刺さって交流サイト(SNS)などで紹介され、新型コロナウイルス禍から旅行者回復の一助になるかもしれない。

 次に金田駅または上金田駅の駅名標を更新する機会には、ローマ字表記に「KAMI-CANADA」を採用してはいかがだろうか。もっとも仮に実現したとしても、私のずぼらな性格が災いして4年後にその事実を知るという展開が待ち受けているかもしれないが…。

【平成筑豊鉄道】

 福岡県福智町に本社を置く第三セクターで、福岡県と沿線自治体の同県田川市、直方市、行橋市などが出資して1989年4月に設立された。旧日本国有鉄道(国鉄)の赤字路線だった伊田線、糸田線、田川線(営業キロ計49・2キロ)をJR九州から引き継いで89年10月から運行。非電化路線で、ディーゼル車両を走らせている。2009年4月からは北九州市の委託を受けてトロッコ列車「門司港レトロ観光線」(2・1キロ)も運行。

 発足当初はJR九州時代に比べて旅客列車の運転本数を増やし、新駅を順次開業する積極策に打って出て、ピークの1992年度の利用者数は約342万人に上った。その後は減少傾向をたどり、2022年度の利用者数(門司港レトロ観光線を除く)は約121万人とピーク時の3分の1強に落ち込んだ。22年度の全体の旅客運賃収入は2億5179万円と、新型コロナウイルス禍前の19年度を19・0%下回っている。

 19年3月からはフランス料理を楽しめるレストラン列車「ことこと列車」を運転。新型コロナ禍による一時運休後に23年3月21日から再開し、河合賢一社長は「お客様からの評価が高い乗務スタッフによるおもてなしに磨きをかけたい」と意気込んでいる。

平成筑豊鉄道のレストラン列車「ことこと列車」(2019年11月10日、福岡県直方市で大塚圭一郎撮影)
平成筑豊鉄道のレストラン列車「ことこと列車」(2019年11月10日、福岡県直方市で大塚圭一郎撮影)

大塚圭一郎(おおつか・けいいちろう)
共同通信社ワシントン支局次長・「VIAクラブ日本支部」会員

1973年、東京都生まれ。97年に国立東京外国語大学外国語学部フランス語学科を卒業し、社団法人(現一般社団法人)共同通信社に入社。大阪支社経済部、本社(東京)の編集局経済部、3年余りのニューヨーク特派員、経済部次長などを経て2020年12月から現職。運輸・旅行・観光や国際経済の分野を長く取材、執筆しており、VIA鉄道カナダの公式愛好家団体「VIAクラブ日本支部」会員として鉄道も積極的に利用しながらカナダ10州を全て訪れた。

優れた鉄道旅行を選ぶ賞「鉄旅(てつたび)オブザイヤー」(http://www.tetsutabi-award.net/)の審査員を13年度から務めている。共著書に『わたしの居場所』(現代人文社)などがあり、CROSS FM(福岡県)の番組「Urban Dusk」に出演も。他にニュースサイト「Yahoo!ニュース」や「47NEWS」などに掲載されているコラム「鉄道なにコレ!?」、旅行サイト「Risvel」(https://www.risvel.com/)のコラム「“鉄分”サプリの旅」も連載中。

シニア向け新プログラム「日本のお弁当宅配サービス」開始

日系シニアズヘルスケア&住宅協会によるシニア向け新プログラム「日本のお弁当宅配サービス」のお弁当(一例)。写真提供:日系シニアズヘルスケア&住宅協会
日系シニアズヘルスケア&住宅協会によるシニア向け新プログラム「日本のお弁当宅配サービス」のお弁当(一例)。写真提供:日系シニアズヘルスケア&住宅協会

 日系シニアズヘルスケア&住宅協会がシニア向けの新プログラムとして「日本のお弁当宅配サービス」を開始した。

 期間は来年3月まで、1人につき週1回「日本のお弁当」を届けてくれる。新型コロナウイルス感染拡大以降、「心身ともに不調や機能低下の影響を受けた高齢者の方々のサポートをできれば」と始めたプログラム。

 担当の近藤正子さんは、今回のサービス開始について「パンデミックによる自粛生活で人々の生活は大きく変わりました。特にシニア世代では運動時間や他者との付き合いが大幅に減少したとさまざまな調査で明らかになっています。その結果、運動機能や認知機能の低下を起こし以前のような健全な社会生活を送ることが困難になっているケースもあります」という新型コロナの影響を受けたシニアの状況を話す。また、最近の急激なインフレによるコスト上昇により「健康維持のための3大要素の一つである食事にかかる費用を削るという状況も見られています」と、シニアを取り巻く環境を心配する。

 そこで、「コストパフォーマンスの良い栄養バランスの取れたお弁当宅配サービスでこれらのシニアさんをサポートしたいと考えています」と始まったプログラムだ。

 弁当は1回8ドル、日系ホームで作られる栄養バランスが良く、安心で、美味しい日本食弁当となっている。

 配達日は、月曜、木曜、金曜から1日を選べる。一度申し込むと継続的に毎週選んだ同じ曜日にサービスを受けられる。1回だけの注文には対応していない。各曜日、最大20食まで受け付け。

 弁当はボランティアドライバーが届ける。その時に「ごあいさつを含めた世間話で他者と交流する機会となり、その日のちょっとした楽しいひとときを得ていただけたら」と、シニアの体と心を少しでも満たせることを期待している。

 また「祝日および振替休日はお弁当宅配サービスもお休みとなります。ご了承ください」とのこと。詳しくは、プロジェクトコーディネーター近藤正子さんまで問い合わせを。

 同サービスは、カナダ政府のThe New Horizons Seniors Program(Grant Program)の支援を受けている。

シニア向け新プログラム「日本のお弁当宅配サービス」

プロジェクトコーディネーター:近藤正子さん
電話:604-777-5000(内線2007)
メール:Projectcoordinator@nikkeishc.com
*宅配ボランティアドライバーも募集中(問い合わせは上記まで)
*日系シニアズヘルスケア&住宅協会より:このサービスは健康上の理由(認知症や足腰の不自由など)で基本的日常生活にサポートが必要であり自力での食事準備が難しいシニアさんを対象としています。あらかじめご了承ください。

(記事 編集部)

合わせて読みたい関連記事

第18回「お国自慢 – I ❤️ MY HOMETOWN」Zoom イベント・北海道

今回は北海道の特集です。カナダとゆかりがある「道産子」がいくつかのショートプレゼンテーションを行います!現在「札幌雪まつり」、「アイヌ族」、「摩周湖」の紹介を企画中です。

【日時】
7月29日 (土) 19:00- BC時間
7月30日 (日) 11:00- 日本時間

【お申込】
https://forms.gle/xQXCCV73Btz4TUa76
※参加は無料です

過去のプレゼンテーションのアーカイブです:
https://okuni-jiman.blogspot.com/
—————————–

日系文化センター・博物館から7月のお知らせ

日系文化センター・博物館

6688 Southoaks Crescent, Burnaby BC V5E 4M7
TEL 604.777.7000 
info@nikkeiplace.org   www.nikkeiplace.org
受付・ミュージアム営業時間:火~土 午前10時~午後5時 休:日月祝
水曜日は午前10時から夜9時まで開館。

イベント

日系ガーデン・ファーマーズ・マーケット

6月から10月まで、毎月第2・第4日曜日、午前10時〜午後2時

7月9日はフリーマーケットと七夕をホールで同時開催。7月23日は将棋もあります。

産地直送の農産物やローカルで手作りされた美味しい食べ物、そして地元の作家による心のこもったハンドメイド品が並びます。ガーデンでのんびり和風なマーケットをお楽しみください。

日系祭り

9月2日~3日

お神輿、やぐら、屋台、ゲーム、盆踊りなど盛りだくさんの日本のお祭りをお届けします。今年は、特別ゲストとして日本から侍アーティスト・カムイをお迎えします。アマチュアパフォーマーの皆様は、タレント・サーチ・コンテストに参加してみてください。お祭りをいっしょに盛り上げてくださるボランティアの方も募集しています。

日系祭りタレントサーチは、アマチュアのミュージシャン、ダンサー、パフォーマーがタレントをお披露目する機会であり、皆様に楽しんでいただけるイベントです。今年もすべての年齢層や様々な背景を持つ個人やグループの応募をお待ちしております。7月30日にオーディションがあり、9月3日に日系祭り中に本番が行われます。グランプリ受賞者には500ドルが贈られます。申し込みは7月10日までオンラインでお申込みください。早めに応募して準備を始めましょう!https://nikkeimatsuri.nikkeiplace.org/

お知らせ

盆栽、手まり、茶道など日本文化を教えるプログラムを開催しております。NNMCC会員の方々は、特別割引をご利用いただけます。定員が限られており、需要も高いため、週刊ニュースレターに登録して情報を入手することをおすすめします。また、NNMCCの会員になるか更新されますと、「すずや」の5ドルのクーポンを差し上げます。「すずや」には日本の夏らしい商品がぞくぞく入荷しています。

プログラム

日系センターでは日本語で開催されているプログラムをご用意しております。火曜日の午後にピクルボールがはじまりました。ぜひご参加ください。柔道・合気道・習字クラブ・歌声喫茶・日本舞踊・囲碁クラブ・そろばん・太鼓・フラダンス・ラインダンス・シニアバドミントン等。

日系センター・シニアラウンジは、水曜日の午後12時から3時まで、シニアの方々を対象とした無料プログラムです。シニアの方々が気軽に集まり、くつろぎ、かつ楽しく健康増進を促す活動の場を提供します。月例セミナーシリーズが第二水曜1時より行われています。ボランティアがエクササイズの指導やデジタル製品の疑問・質問に答え、年齢に合った環境への適応方法や自分らしい人生を過ごすためのサポートもいたします。

日系ブックストア

毎週 火・木・金・土、午前11時~午後3時、2階
日系ブックストアでは読み終わった古本・文庫本・漫画・絵本の寄付を受付けております。営業時間内に2階のブックストアまでぜひお持ちください。

展示 

常設展:「体験:世代を超えて受け継がれる、困難を乗り越え立ち上がる力」
日系人の歴史を日本語で紹介しています。2階入場無料

特別展示

詩が生まれる場所

宮崎雅子と李淑美

3 月 18 日〜9 月 16 日
入場料 $5。NNMCC 会員・学生は無料。

ミュージアムショップ

日系の歴史の書籍、日本からの輸入品、地元作家によるハンドメイド品を取り揃えております。お気軽にお立ち寄りください。

サスカチュワン州レジャイナ市マスターズ市長に聞く(後編)「市長レジャイナ市の魅力を語る」

Mayor Masters (left) wearing a Saskatchewan Roughriders Jersey with Mayor of Winnipeg Manitoba Brian Bowman (right) wearing a Winnipeg Blue Bombers shirt at the Labour Day Classic game in Regina, Saskatchewan on September 4, 2022. Photo provided by the City of Regina
Mayor Masters (left) wearing a Saskatchewan Roughriders Jersey with Mayor of Winnipeg Manitoba Brian Bowman (right) wearing a Winnipeg Blue Bombers shirt at the Labour Day Classic game in Regina, Saskatchewan on September 4, 2022. Photo provided by the City of Regina

 カナダと日本の間には姉妹都市・友好都市を結んでいる都市が多い。お互いの都市を知り、2国間の友好関係を深める役割を担っている。

 今回は、群馬県藤岡市と友好都市のサスカチュワン州レジャイナ市のサンドラ・マスターズ市長に話を聞いた。

 カナダ中部に位置する平原州として知られるサスカチュワン州。農業が盛んで、最近では情報技術や環境エネルギーにも力を入れている。そのサスカチュワン州の州都レジャイナ市。アメフトリーグCFL(カナディアン・フットボール・リーグ)サスカチュワン・ラフライダーズの本拠地で、その熱狂的なファンを知らないカナダ人スポーツファンはいないほど。

 前編では、藤岡市との友好都市関係について紹介。後編は、観光地としてはあまり知られていないレジャイナ市の街の魅力について。

サスカチュワン州レジャイナ市マスターズ市長に聞く「レジャイナの魅力と藤岡市との友好都市関係について」(前編)

ユニークなアトラクションが多いレジャイナ

Mayor Masters (center) with Chief Superintendent Sylvie Bourassa-Muise and RCMP Depot Cadets Troop 11. Photo provided by the City of Regina
Mayor Masters (center) with Chief Superintendent Sylvie Bourassa-Muise and RCMP Depot Cadets Troop 11. Photo provided by the City of Regina

 マスターズ市長が真っ先にあげたのは、RCMP Heritage Centre。RCMPとはRoyal Canadian Mounted Policeの略で日本語では王立カナダ騎馬警察と訳されるが、連邦警察のことで、全国各地で市民の安全を守っている。そのRCMPのアカデミーがあるのがレジャイナ市。RCMP Heritage Centreはアカデミーにある。

 市長は「夏のRCMPヘリテージミュージアムはとてもおもしろいですよ。サンセット時に、部隊が行進したり演習したり、旗を掲げるのを見ることができるんです。とても美しいです」と説明。その他にもRCMPの歴史や役割などが学べる、レジャイナにしかないアトラクションだ。

 他にはMacKenzie Art Galleryを紹介。広大な展示スペースに5,000点以上の展示品があるギャラリーで特徴的なのは先住民族のコレクションが多いこと。「多くの賞を受賞したギャラリーなのですが、モダンアートや伝統的なアートだけでなく、先住民アートが多いことも特長です」と市長。「多文化、多様性のレジャイナでぜひ訪れてほしい場所です」と語った。

 もう一つ、市長が自慢したのは世界最大のT-Rex。Royal Saskatchewan MuseumにあるT. Rex Discovery Centreは、 “Home of the World’s Largest T. Rex”とうたっている。

 その他には、市民の憩いの場Wascana Parkがある。MacKenzie Art Gallery やRoyal Saskatchewan Museumもある北米一広い公園で、「アウトドア派にも人気の美しい公園です」と紹介した。

夏はCFLラフライダーズ、冬は国内最大のスケートリンクで楽しむ

Mosaic Stadium, where the Saskatchewan Roughriders play football. Photo provided by the City of Regina
Mosaic Stadium, where the Saskatchewan Roughriders play football. Photo provided by the City of Regina

 レジャイナのアトラクションと言って忘れてならないのはCFLのサスカチュワン・ラフライダーズ。長い歴史を持つカナダのスポーツリーグ、カナディアン・フットボール・リーグ(CFL)は夏のスポーツ。現在11チームがあるが、ラフライダーズと言えば、ファンの熱狂ぶりでよく知られている。スイカのヘルメットを被っている人たちをカナダで見たら、まずラフライダーズファンと思って間違いない。今季は6月11日に開幕した。

 そのラフライダーズの本拠地がモザイクスタジアム。「とっても美しいスタジアムです」と自慢する。

 このスタジアムは冬には国内最大の屋外スケートリンクに変身する。冬は雪に覆われるレジャイナだが、「冬でも楽しく過ごせる工夫をしています」と市長。2月にはウィンターフェスティバルも開催され、1年中楽しめると笑った。

失業率も低く、生活費もリーズナブルな住みやすい都市

Ariel shot of our Wascana Park, North America’s largest urban park. Photo provided by the City of Regina
Ariel shot of our Wascana Park, North America’s largest urban park. Photo provided by the City of Regina

 レジャイナ市の特長として住みやすさも強調した。「この街の景色を見に来る人はいないと思いますけどね」と笑ったマスターズ市長。「真っ平ですからね。本当に。でも、それが農業には向いているのです」と語る。

 レジャイナの主要産業は農業。市長は、サスカチュワン州にはカナダ国内の40%を超える農地があり、レジャイナでもキャノーラからレンズ豆までさまざまな農作物を作っていると説明。他にも重機を製造する工場もあると話した。

 失業率も低く、住宅価格も他の都市、例えばバンクーバーなどに比べるとリーズナブルで「国内の他の都市と比べても最も暮らしやすい町の一つと言えると思います」と胸を張る。

Mayor Masters at the First Nations University of Canada’s 2022 Spring Celebration Powwow. Photo provided by the City of Regina
Mayor Masters at the First Nations University of Canada’s 2022 Spring Celebration Powwow. Photo provided by the City of Regina

 また、「15歳以下の人口増加率が(国内で)2番目に高い、とても若者が多い街なんです」と言う。そのため教育にも力を入れている。大学は、University of ReginaやFirst Nations University of Canada、Saskatchewan Polytechnicなどがあり、藤岡市との交換留学などでも示している通り、若者の教育機会を促進している。

 また、市は3年連続で国連の “Tree City of the World”に選ばれているという。市長は「土地が平らだという話をしましたけど、ここの風景に見える木はどれも自然のものではなく、50万本を植樹したものです。そうすることで、美しい風景を保っています」

 そしてマスターズ市長は、「レジャイナは比較的小さい都市だと思いますが、それが強みでもあると思います。留学や観光でも、興味があればぜひレジャイナを訪問してほしいです」と読者にメッセージを送った。

*インタビューは2022年10月にオンラインで実施した。

レジャイナ市と藤岡市との友好都市締結

 2019年8月3日、レジャイナ市で、レジャイナ市と藤岡市との友好都市協定調印式が行われた。在カルガリー日本国総領事館小林成信総領事(当時)が立ち合い、レジャイナ市はマイケル・フーゲル市長(当時)、藤岡市は新井雅博市長が出席した。
 産経新聞によるとレジャイナ市と藤岡市との交流は1991年(平成3年)に藤岡市からレジャイナ市への中学生ホームステイ派遣事業からスタート。JETプログラムのALT(外国語指導助手)の呼びかけがきっかけだったとしている。

レジャイナ市

 カナダ西部の州、サスカチュワン州の州都。サスカトゥーン市に次ぐ都市。カナダでは16番目に大きい。州の南に位置する。人口は約22.6万人。面積は182.42平方キロメートル。緯度:北緯50度26分、経度:104度40分。市制施行1903年、サスカチュワン州(1905年)の州都になったのは1906年。

 Land Acknowledgement:レジャイナ市は、「サスカチュワン州南部とアルバータ州、マニトバ州の一部にまたがる35の先住民族との間で締結された条約 “the Treaty 4 Territory” の伝統的な土地にあり、クリー族、ソールトー族、ダコタ族、ナコタ族、ラコタ族のoriginal landsであり、メティスのhomelandであることを認識している」と市のホームページで宣言している。

サンドラ・マスターズ市長

 2020年9月の選挙で現職のマイケル・フーゲル市長を破り当選。サスカチュワン州の主要都市で初めての女性市長となった。

Iceville. We turned Mosaic Stadium into a massive skating rink for our residents to enjoy. Photo provided by the City of Regina
Iceville. We turned Mosaic Stadium into a massive skating rink for our residents to enjoy. Photo provided by the City of Regina

(取材 三島直美)

合わせて読みたい関連記事

「向夏*きらきらと木漏れ日」

カナダde着物

第48話*糸が織りなす模様と物語*

 日本では梅雨の月に入りましたが、カナダではこれから日照時間が増え、降水量が減ります。

 毎年山火事のニュースが流れ、街に漂う、うっすらとした煙は健康への影響も怪訝されるでしょう。

 私は花粉や煙などで咳が出るので、今でもマスクを常備して必要な時だけしています。

 コロナ禍のお陰で、マスクをしていても以前より変な人に見られないので、有難いです(笑)

 それでも晴れ間の木漏れ日は、乾いた風と合わさり、大変に美しい北米の夏の風景です。

 さて、そろそろ卒業シーズンも終わり、楽しい夏休みに入りますね。

 皆さま、カナダの短い夏を、どうぞ満喫されてください!

Buttercup Yellow Flowers, Photo by Manto Artworks
Buttercup Yellow Flowers, Photo by Manto Artworks

*今日の着物*Today’s Kimono

「糸が織りなす模様と物語」

 糸を織り上げて、美しく織物を織る。

 縦糸と横糸の組み合わせで作られる布地は、単純な作業の繰り返しのようですが、多分で複雑な模様を作ることが可能です。

 歴史を遡れば、紀元前5000年前から作られていたとのことで、織物は衣服や寝具、敷物、家具、さまざまな道具、日用品等に幅広く使われるほか、タペストリー等の芸術品としても製作されてきました。

 その意味では、織りは人類の文化発展の象徴だと言えますね。

「高級絹織物で有名な西陣織」

京都西陣織 手織ミュージアム織成館にて、豪華な能装束や袋帯。写真:コナともこ
京都西陣織 手織ミュージアム織成館にて、豪華な能装束や袋帯。写真:コナともこ

 着物の世界で代表される織物は、やはり帯でしょう。

 その中でもヨーロッパから技法を取り入れ、京都・西陣の地で発展した「西陣織」は、日本を代表する絹織物として世界に名を馳せています。

 西陣織は「多品種少量」生産方式がとられているのも特徴です。
 明治期にジャガード機が導入されると進んで新しい技法を開発するなど、伝統を守りながら今でも手作業で帯を作り続けています。

 昨年、私は京都上京区にあります、手織りミュージアム織成館を訪れました。

 素晴らしい着物や帯に触れまして、改めて日本職人の高度な技と美意識を学ぶことが出来ました。

 皆さまも是非一度足を運んでみてください。

「織りに願いを。」

 織りの文様や柄は、五穀豊穣、開運福徳、子供の成長、家族の健康や長寿、学業成就、家内安全、子孫繁栄、芸能の上達など、人々の想いを今に伝えています。

 もうすぐ「七夕まつり」がありますが、星に願いを…のように、織りに願いを込めて、織姫気分で美しい帯をうっとり眺めましょうか。

京都西陣織 手織ミュージアム織成館にて。写真:コナともこ
京都西陣織 手織ミュージアム織成館にて。写真:コナともこ

*今日の和の学校*Today’s Gathering

「お寺で施餓鬼大法要」 

 境内の桜が散り、葉桜になったころ、お寺では毎年、施餓鬼大法要が行われます。施餓鬼の由来は、『救抜焔口餓鬼陀羅尼経(くばつえんくがきだらにきょう)』というお経にあると言われています。お釈迦様の弟子の一人である阿難(あなん)が、餓鬼に死を予告された際に、お釈迦様の教えに従って、陀羅尼(だらに)を唱えながら餓鬼に食事を施したところ、その功徳によって餓鬼が救われ、阿難も寿命を延ばすことができました。

 こうした説話に基づいて、施餓鬼が行われるようになったようです。

 現代に置き換えますと、侵略戦争や世界で起きている紛争や自然災害などで、食べるものが無く困っている人々に、敵や味方とは関係なく、食べ物を施すことが大事だと説いているように解釈できるでしょうか。

 お供えされた果物や野菜は、カナダに住む私たちには普通に手に入るものですが、地球上には、まだまだ飢餓で苦しむ人々がいることを知り、原因を探り、私たちにできることを考えていきたいですね。

施餓鬼大法要 東漸寺にて、お茶室に飾られていたお軸と花。写真:コナともこ
施餓鬼大法要 東漸寺にて、お茶室に飾られていたお軸と花。写真:コナともこ
施餓鬼大法要 東漸寺にて、単衣:色無地菱地紋 袋帯:唐草蓮花文様。写真:コナともこ
施餓鬼大法要 東漸寺にて、単衣:色無地菱地紋 袋帯:唐草蓮花文様。写真:コナともこ

参照
日本の行事・暦:http://koyomigyouji.com/index.html

織物(おりもの)とは、糸を縦横に組み合わせて作った布地である。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

きものと手織ミュージアム織成館 https://orinasukan.com/

施餓鬼(せがき)とは、仏教における法会の名称である。または、施餓鬼会(せがきえ)の略称。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

「着物語り」
コナともこさんが着物の魅力をバンクーバーから発信する連載コラム。毎月四季折々の着物やカナダで楽しむ着こなしなどを紹介します。
2020年8月から連載開始。第1回からのコラムはこちらから

コナともこ
アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。
13年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。

年間を通じて季節の行事に加え、お寺での初参り、七五三祝い、十歳祝い、元服祝い、二十歳祝い、結婚式、生前葬、お葬式などの設えと装いのお手伝いもさせていただいております。

*詳しくはコナともこ までお問い合わせ下さい。tands410@gmail.com
東漸寺は非営利団体で、和の学校の収益は東漸寺の活動やお寺の維持の為に使われています。

カナダ人の夫+社会人と大学生の3人娘+老犬1匹(昨年末、虹の向こうへ)がおり、バンクーバー近郊在住。

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
インスタグラム https://www.instagram.com/wa_no_gakkou_tozenji/
フェイスブック https://www.facebook.com/profile.php?id=100069272582016

東漸寺Tozenji Temple https://tozenjibc.ca/

コナともこ
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl

 

第14回 カナダへ行く

 「セレンディピティ」とは「偶然の幸運を手に入れる力」のことだという。予想もしていないものが発見できたり、ひらめきによって新たなアイディアが浮かんだり、素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見すること。また、何かを探しているときに、探しているものとは別の価値があるものを偶然見つけること。平たく言うと、「ふとした偶然をきっかけに、幸運をつかみ取ることだ」という。

 気が付いたらもう80何年か生きてきた。そして、その一生を振り返ると、正にこの人生『セレンディピティ』で生かされてきたみたいなのだ。
 先ず言えることは「人との出会い」。娘たちに話すと直ぐに「ママ、バッカみたい!」と笑う。どうぞ笑いたい人は笑って下さい。思い切り。そして、私は自分に起きたことが、単なる偶然「わっはっはぁー」と笑っていたのが、終活を始めたら、やっぱり書いておきたい思い出になっているのです。何故なら自分に起きた事。またあった出会いが皆「セレンディピティ」なのです。最初に今も思い出に残っている、出会った人達の名前をリストしてみます。1960年代、香港の哲徳国際空港で働いていた時、最初の2年間は色々な人、特にVIPの世話をするのが仕事でした。それで、テレックスでリクエストされる人に会いお世話をします。三島由紀夫、兼高かおる、先代の若乃花、若大将の加山雄三、ケンタッキー・フライドチキンの創始者カネール・サンダース、髭の殿下「寛仁(トモヒト)親王」。まだ、沢山いたけれどもうすっかり忘れています。そして、これらの人達の名前言っても、書いても、もう今は知っている人はいないかもしれませんね。でも私の思い出なのです。

 それは「人」に会う事だけではない「あっ、そうだ!その時に幾つか『セレンディピティ』があったのだ。忘れてはいけない」。今思えば当時香港からカナダへ移民出来たのは「セレンディピティ」のお陰だった。

 実は当時、中国は「文化大革命」で「紅衛兵」が活躍、香港の街中に爆弾をしかけ、特に空港にしかけられた爆弾が危険状態だった。そして、香港の人達は誰もが外国移民に夢中だった。建築業の夫とその家族は建てた高層ビルが売れず、厳しい生活が始まった。結局、夫の弟がモントリオールのマギール大学の化学研究室で働いていたので、その彼に保証依頼して、私達家族4人移民申請手続きをした。
 申請後2年。カナダ移民局から何の連絡もない。私は移民を諦めていた。

 移民申請2年過ぎたその年、11月中旬夕方、空港で仕事中(ルフトハンザ ドイツ航空)私に電話が入った。相手はルフトハンザ ドイツ航空の香港総支配人だった。そして、電話口で彼が言った。「Did you apply immigrant visa for Canada?」(うわぁぁぁぁぁぁ!何故、知ってるの?うちなる言葉)

 私は会社に内緒で2年前に移民手続きをやっていたから「あーら、首になったら困るわよ」と内心思ったのだ。電話口で返事に困っていると彼が言った。
 実は、僕の妻が香港カナダ領事館の総領事秘書なんだ。そして、彼女が最近していなかった総領事のデスクを整理したら、澄子、貴女の「移民申請書類」が見つかったのだよ。そこに「ルフトハンザ職員」と書いてあるので、総領事が気にかけてくれ、彼が保管してくれてあったが、忘れちゃったみたいだ。たまたま、彼女がそれを今回見つけたから、彼女が僕に貴方が「今もカナダへ行きたいかどうか」確認しろと言うので、今、電話したのだよ。「まだ、カナダへ行きたいですか?」

 彼はそう言った。私は迷わず「カナダへ行きたいです」と即答。すると彼がカナダのビザは2週間でとれるから、いつ出発したい?と聞いた。ルフトハンザが私の家族全員4人分のモントリオール行き切符を、無料で出してくれます。
 それで、私は東京経由で、実家で家族とクリスマスと正月を過ごしてから、カナダへ行きたいと言った。すると彼はそのとおり、「香港、東京、バンクーバー、そしてモントリオール」の航空券を全部用意してくれた。更に12月初旬から1月中旬までの休暇手続きまでしてくれたのです。退社ではなくなっていました。その間はホリデイで給料を貰うようにしてくれました。私達家族全員が楽しいクリスマス、お正月、そして、日本でスキー旅行までして、モントリオールに着いた時、そこはマイナス38度、厳寒の日でした。 
 そして、モントリオール滞在3年間、政府から生活費と奨学金をもらいフランス語を習い、マギール大学で英語も勉強が出来ました。「素晴らしいセレンディピティ」でした。

 結局、そこで就職は出来なかったけれど、沢山の日本語本も読め、色々勉強が出来たのです。その日本語本は皆「ルフトハンザ ドイツ航空、羽田空港のスタッフ」からの贈られた物でした。
 カナダヘあの革命時期に移民出来たのは、私の「セレンディピティ」幸運を摘む。

セレンディピティ(英語: serendipity)とは、素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見すること。また、何かを探しているときに、探しているものとは別の価値があるものを偶然見つけること。平たく言うと、ふとした偶然をきっかけに、幸運をつかみ取ることである。

許 澄子
2016年からバンクーバー新報紙でコラム「老婆のひとりごと」を執筆。2020年7月から2022年12月まで、当サイトで「グランマのひとりごと」として、コラムを継続。2023年1月より「『セレンディピティ』幸運をつかむ」を執筆中。
「グランマのひとりごと」はこちらからすべてご覧いただけます。https://www.japancanadatoday.ca/category/column/senior-lady/

2023年 留学生必見!カナダ・バンクーバーでの部屋探し(後編)

シェアハウスの個室の例。一般的にベッドと勉強机、クローゼットが設備されている事が多い。Photo by Japan Canada Today
シェアハウスの個室の例。一般的にベッドと勉強机、クローゼットが設備されている事が多い。Photo by Japan Canada Today

 海外に留学するならだれもが通る「部屋探し」の試練。それに最近のバンクーバーは物価がかなり上昇し家賃も高くなっていて、お金をやりくりしなければならない留学生には厳しい経済状況になっている。そんなバンクーバーで、現役留学生たちはどのように住む場所を見つけて生活しているのだろうか。

 複数の留学生に話を聞いたところ、留学初めの1~3カ月はエージェントや学校を通してホームステイ先に滞在し、その契約期間が終わるまでに家を探してシェアハウスに移ったという人が多かった。ホームステイの契約終了の日が迫ってくるなかで、「明日から住む家が見つからない!」ということにならないよう、部屋探しのコツと注意点をしっかり押さえておきたいものだ。

 この記事では、シェアハウスの探し方や内見をするときの注意点などを留学生の体験談をもとに紹介する。後編は、部屋を探した留学生の体験記。

 前編はこちら。2023年 留学生必見!カナダ・バンクーバーでの部屋探し(前編)

シェアハウス

 シェアハウスとは、一軒家やマンションの一室を借り、キッチンやトイレ、バスルームなどを他の住人と共有しながら生活する住居のこと。最短契約期間が1年以上であることが多いコンドミニアムやアパートに対し、短期間の契約で安く部屋を借りることができることから留学生が多く利用している。

留学生の部屋探し事情

 留学生たちは実際どのような部屋に住んでいるのか、バンクーバーでシェアハウスをして生活している3人に話を聞いた。

Facebookマーケットプレイスで部屋探し(こじろうさん)
使ったサイト:マーケットプレイス
家賃:650ドル
シェアしている人数:3人
契約期間:6カ月
部屋探しを始めた時期:2カ月前から

 現在シェアハウスで1人部屋に住んでいるこじろうさんは、マーケットプレイスで部屋を見つけた。5月までは別のシェアハウスに滞在しており、その部屋はデンで窓がなかったことから1000ドル以内を条件に部屋探しを始めた。こじろうさんは2月ごろから部屋探しサイトを閲覧していて、冬場の2月、3月が条件のいい家が多く見られたという。
 マーケットプレイスを使ってよかった点は、部屋や共有スペースの写真や家賃が見やすく表示されていること。

クレイグリストで部屋探し(けいとさん)
使ったサイト:クレイグリスト
家賃:820ドル
シェアしている人数:3人
部屋探しを始めた時期:1カ月前から

 けいとさんは以前住んでいた部屋が980ドル。家賃が安くなったうえとても快適だという。以前の部屋で悩んでいたのは住人の夜中の騒音や生活音、冬場に暖房が効かなかったこと、そしてベッドが壊れていたこと。内見の際、ベッドを触って確認するのは遠慮してしまいがちだが、重要なところは一つずつ触って確認することがトラブルを避けるために大切だと話した。

3人で複数のサイトを手分けして部屋探し(たいがさん)
使ったサイト:マーケットプレイス・クレイグリスト・e-Maple
家賃:2300ドル
シェアしている人数:3人
契約期間:1年
部屋探しを始めた時期:2~3週間前から

たいがさんが3人で住むためのシェアハウスを探すときに送っていたメール。軽い自己紹介と持っているビザの種類、部屋を内見したい旨を簡潔に。フレンドリーで清潔な印象を持ってもらうことで好感度を上げ、内見のチャンスをつかむ。Photo courtesy of Taiga
たいがさんが3人で住むためのシェアハウスを探すときに送っていたメール。軽い自己紹介と持っているビザの種類、部屋を内見したい旨を簡潔に。フレンドリーで清潔な印象を持ってもらうことで好感度を上げ、内見のチャンスをつかむ。Photo courtesy of Taiga

 たいがさんの住むシェアハウスでは3部屋と共有スペースのついたワンフロアに友人2人と生活している。E-Maple、クレイグリスト、マーケットプレイスをシェアする3人で手分けして探した。50件以上メッセージを送り、3件内見した。部屋が決まったのはクレイグリストだ。
 家賃はワンフロアの契約なので3人で月2300ドル。ほかのルームメイトと話し合って、部屋の広さや収納スペースの大きさによって払う金額を700・780・820ドルと割り振った。友人2人は日本に帰国予定だったので、1年以上滞在するたいがさんが代表して契約し、友人が帰国するタイミングで次のルームメイトを迎えた。

シェアハウス探しの心得:留学生に聞いた、部屋を探すときに注意していること

  • 契約時にデポジットとして1カ月の家賃の半分をあらかじめ払う必要があることが多く、支払うときには契約書を書いてもらうなどの注意が必要。
  • 内見のために連絡をしてみても、返ってこないこともしばしば。連絡が返ってこなくても気にせずに次をあたろう。
  • 内見のさい、女性や一人で不安な人はだれかについてきてもらう。シェアハウスのオーナーも慣れている人が多いので、基本的には内見に人を連れてきても拒否されたりすることはない。1人か2人ならついてきてもらった方が無難だろう。

ホームステイ先を変更したい場合

 いまこの記事を見ている人のなかには現在ホームステイ中の人もいるかもしれない。話を聞いたけいとさんはバンクーバーに来て1カ月間のホームステイを予定していたが、食事にカビが生えているなど複数の問題があり、環境が良くないと判断して2週間でホームステイ先を変更したそう。

 海外に来てすぐのホームステイは、事前に家庭の様子を見ることができず、すでに決まった期間分の家賃を支払っていることも多い。もし身の危険を感じたり不快に感じたりすることがあれば、エージェントや学校に相談してプランを変更してもらうこともできるので、そういった選択肢も視野に入れて、バンクーバーでの留学生活をストレスなく過ごしたい。

まとめ

 留学生の部屋探しは、日本で部屋を借りるのとは方法も環境も異なる。シェアハウスは世界各国から留学生が集まるここバンクーバーで、家を共有しながら安く住むことができる有効な滞在手段。これからシェアハウスを探す予定の人は、今回紹介した部屋探しのコツを参考にして、安全で快適な部屋探しにつなげてもらいたい。

(取材 池田茜音)

*部屋探しは「自己責任で」と各サイトでは伝えているが、詐欺や暴力・差別などの被害を受けた場合は、学校や在バンクーバー日本国総領事館などに速やかに相談する。

合わせて読みたい関連記事

Today’s セレクト

最新ニュース