ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1583 投稿 0 コメント

第17回「お国自慢 – I ❤️ MY HOMETOWN」沖縄の特集パート2 Zoom イベント

前回好評だった沖縄の特集パート2です。沖縄出身で現在バンクーバー在住の Yumeno さんの「チャンプル: Mixed Diversity」文化のプレゼンテーションの続きです。今回は近代歴史・文化などに焦点を当てます!

【日時】

6月23日 (金) 19:00- BC時間
6月24日 (土) 11:00- 日本時間

【お申込】https://forms.gle/kXL3XxqYZELrUXDP7
※参加は無料です

【アーカイブ】

沖縄編 パート1はここから観れます:https://youtu.be/G95Qj37L0Jw

過去のプレゼンテーションのアーカイブです:https://okuni-jiman.blogspot.com/

自力整体法 夏のReal対面教室のお知らせ

例年より夏の到来が早い今年の夏。

『自力整体最新の経絡治療法』で自力で体力を改善していきましょう!
☛終わった後の気持ちよさが人気です!

時間はそれぞれ10時30分~

①6月16日(金) 日系センター「武道場」

②7月 3日(月)      バンクーバーMian教室

③7月21日(金)    日系センター「武道場」

④8月 7日(月)      バンクーバーMian教室

⑤8月18日(金)    日系センター「武道場」

詳細は、お気軽にお問い合わせください。
☎604-448-8854 or    jirikiseitai.canada@gmail.com

和の学校@東漸寺から2023年6月*行事と教室のお知らせ*

東漸寺の行事*施餓鬼大法要*

施餓鬼とは、そういう者たちにも食べ物や飲み物などの供物を施すことで餓鬼の供養を行う法要行事です。

6月11日(日曜日)

法要 午後1時~本堂にて
どなたでもご参加していただけます。

和の学校@東漸寺*教室&ワークショップ

6月4日(日曜日)

「着付教室」
午後12時半~午後2時 地下道場にて
参加費 $20/回
茶話タイム 午後2時~3時

「習字ワークショップ」
午後1時~2時 マルチルームにて
参加費 $10/回
茶話タイム 午後2時~3時

6月11日(日曜日)

「習字教室」
午前10時~午後11時半 マルチルームにて
茶話タイム お休み
参加費 $20/回

「殺陣教室」
午前10時半~午後3時半の間 地下道場にて
3つのクラスがございます。
参加費 $20/回
茶話タイムはお休み

6月18日(日曜日)

お休み

6月25日(日曜日)

「習字ワークショップ」
午前10時半~午前11時半 マルチルームにて
茶話タイム 午後12時~1時
参加費 $10/回

「着物教室」
午後12時半~2時 本堂にて
茶話タイム 午後2時~3時
参加費:$20

「殺陣教室」
午前10時半~午後3時半の間 地下道場にて
3つのクラスがございます。
参加費 $20/回
茶話タイム 午後12時&午後2時

詳しくは和の学校@東漸寺ページからご覧ください。 https://wanogakkou.jimdofree.com/

お問い合わせ、お申し込み
コナともこ
和の学校@東漸寺 tands410@gmail.com  
東漸寺TOZENJI https://tozenjibc.ca/
住所 209 Jackson st. Coquitlam

「小満*夏めきまぶしき」

カナダde着物

第47話 *芸妓と着物*

 陽気が良くなって、万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始めることから小満といわれるそうです。

 最近、夏めく気候に体がついていけず、体調を崩される方が多いようです。

 私も春以降、茶道と着物関係のデモンストレーションや友人との会食などで出掛けることが多く、人と会う機会が増えたせいか、どこからか風邪をもらってきてしまいました。

 それでも気持ちを明るくしていられるのは、5月の爽やかな風と庭に咲き誇る草花が癒してくれるからでしょうか。

 季節の折、皆さまお健やかにお過ごしくださいますように。

Golden Chain Tree & Allium Ornamental Onion; Photo by Manto Artworks
Golden Chain Tree & Allium Ornamental Onion; Photo by Manto Artworks

*今日の着物*Today’s Kimono

「伝統の着物」

 着物が長い間継承されてきた理由の一つに、伝統芸能(*1)や芸事が大きく関っていることがあるでしょう。
 歌舞伎役者や芸妓は、今で言うファッションリーダーのような役目があり、七五三や結婚式の衣装は、昔の侍や武家の奥様方の装いの影響が今でも続いています。

 お寺で着物のレンタルと着付けをする際に、着物の由来や付属する多くの小物についての説明をします。
 それぞれには意味があり、厄除開運や人生儀礼の役割も多いので、深い話になりますと、着付けをする時間より長くなることがよくあります。

 例えば、懐剣〈かいけん〉、筥迫〈はこせこ〉、末広〈すえひろ〉、抱え帯〈かかえおび〉、丸くげ帯締め〈まるくげおびじめ〉、(*2)は、花嫁の婚礼和装の代表的な小物です。
 「自分の身は自分で守る」「身なりに気を付けて」などのメッセージが含まれます。中には現代の女性の在り方にそぐわない解釈もありますが、昔の女性たちの生き方を知り、共感できるところは、今に生きる私たちの生活に落とし込んでも良いかと思います。

 仏教の経典や禅語の中には、時代を超えた人間としての普遍的な教えがあります。伝統衣装も同じように、文様、自然の美しさや親から子への想いなどを若い世代や子供たちに伝承していけるでしょう。

 あと、カナダ人の方から「着物は、どうしてこんなに複雑な民族衣装なのか」と聞かれることがあります。はい、それは私も時々思います。(笑)

 そうは思いながらも、着物は長い歴史と多彩な文化を持つまれな民族衣装であることは確かですし、ハレの日のみならず、日常の中でも愉しめます。

 前出の質問には、「着物は洋服のようにはなれないかもしれないけれど、500年前の人と同じ文様を身に付け、季節感や縁起を担いだり、そこには物語がありますね。私は着物を通して、非日常を愉しんでいます。
 そして、仕立てられた着物はまた反物にもどすことができる、本来はとてもサスティナブルな衣裳なのですよ」と答えております。

 さて、体調が戻りましたら、もっと着付けの練習や着物への研究に精を出していきたいです。そして、今年も行けたらいいのですが、日本での里帰り中に訪れたい染元や織元(*3)についても、少しずつですが、こちらで紹介できたらと思います。

婚礼衣装-花嫁白無垢。写真:コナともこ
婚礼衣装-花嫁白無垢。写真:コナともこ

*今日の和の学校*Today’s Gathering

「芸妓と着物」

 今、海外からの日本旅行者だけでなく、日本人の旅行者にも人気の観光地での着物レンタルですが、低料金で気軽に着物姿を体験でき、普段着用から芸妓まで様々なものを借りられるようです。

 私もチャンスがあれば、一度体験してみたいです。
 旅先では荷物を最小限にしたいので、着物が借りられるのは助かります。もちろん、季節に合った着物や帯がふさわしいと思います。

 その中でも人気がある芸妓や舞妓ですが、着物はどのようなものでしょうか。華やかな文様や帯が多いでしょうね。

「お寺での着物ワークショップ」

 お寺で行っております着付教室ですが、着物はやはり着てなんぼ?と申しましょうか、是非ご参加していただきたいのは着物ワークショップです。

 今まで企画しました、”着物de茶道” ”着物deお能体験” ”着物de季節の行事へ参加”などなど、「お好きな着物でお出掛けしませんか?」と呼びかけ、皆さまに参加していただきました。

着物ワークショップ「芸妓と着物」。写真:コナともこ
着物ワークショップ「芸妓と着物」。写真:コナともこ

*名称について*

 芸妓は、「芸者(女芸者)」「芸子(げいこ)」と呼ぶのが古い言いかたであるが、明治以降、「芸妓(げいぎ)」という呼名も行われるようになった。
 芸妓は多くの場合、一人前の芸妓と見習とに区別されており、それぞれの名称が地域によって異なる。

京都
 お茶や団子を提供する水茶屋で働く茶立女(ちゃたておんな)が歌舞伎芝居を真似て三味線や踊りを披露するようになったもの。芸妓を「芸妓(げいこ)」(「芸姑」という表記もあり)、見習を「舞妓(まいこ)」と呼ぶ。

東京を中心とする関東地方
 芸妓を「芸者」、見習を「半玉(はんぎょく)」「雛妓(おしゃく)」などと呼ぶ。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

参照
日本の行事・暦:http://koyomigyouji.com/index.html

伝統芸能(*1)
日本に古くからあった芸術と技能の汎称。特定階級または大衆の教養や娯楽、儀式や祭事などを催す際に付随して行動化されたもの、または行事化したものを特定の形式に系統化して伝承または廃絶された、有形無形のものを言う。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

婚礼小物(*2)
和装で必需品とされるほとんどの小物は、江戸時代に実用品として女性が使っていたもの。それを簡略化したものが、和装の花嫁の小物として使われている。結婚スタイルマガジン

染元や織元(*3)
染織(せんしょく)とは、布等の繊維製品を生産する技術および工芸である。同種の織り方でも産地によって染めの手順は異なることがある。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

「着物語り」
コナともこさんが着物の魅力をバンクーバーから発信する連載コラム。毎月四季折々の着物やカナダで楽しむ着こなしなどを紹介します。
2020年8月から連載開始。第1回からのコラムはこちらから。

コナともこ
アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。
12年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。

年間を通じて季節の行事に加え、お寺での初参り、七五三祝い、十歳祝い、元服祝い、二十歳祝い、結婚式、生前葬、お葬式などの設えと装いのお手伝いもさせていただいております。

*詳しくはコナともこ までお問い合わせ下さい。tands410@gmail.com
東漸寺は非営利団体で、和の学校の収益は東漸寺の活動やお寺の維持の為に使われています。

カナダ人の夫+社会人と大学生の3人娘+老犬1匹(昨年末、虹の向こうへ)がおり、バンクーバー近郊在住。

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl

 

5 ☆ 「ただのコーヒー」とは・・・?

 コロナ騒動もようやく収束へと向かい、人出なども増えて、まずは一安心。そんな折、4月半ばから、メトロタウンのモールの中にある幼児教育学校の教室で「日本語教師養成講座」を始めた。校長先生からのうれしい依頼だが、なんと彼女、日本語教師養成講座の卒業生であり、しかも場所は昔々(1996年)、矢野アカデミーをメトロタウンに開校したときと同じ教室で、二度びっくり。運命に導かれた素敵な赤い糸を感じた。やはりオンライン授業とは異なり、教室での対面授業は楽しくやりがいがある。

 そんな訳で、ときどきメトロタウンに出かけるようになり、先日モールの中で、突然声を掛けられ、またまたびっくり。ナント昔の生徒である。早速、フードコートでコーヒーを飲むことになり、こんな会話が 「僕がコーヒー買ってきます。先生、ナニがいいですか」「ありがとう、普通のコーヒーでいいよ」。そしてコーヒーを飲みながら、今は社会人で日本語上級のK君からこんな話が飛び出した。

 学生のころ、日本のアニメを見ていて、場面はデイト待ち合わせの喫茶店。彼氏が少し遅れてきて、「ごめん、ナニ飲んでるの?」、彼女少し怒った感じで、「ただのコーヒーよ」。こんな会話でしたが、なぜ喫茶店に「ただのコーヒー」があるのか、その時はとても不思議に思ったとのこと。今は何となく分かりますが、先生の「普通のコーヒーでいいよ」で思い出しました、である。うーん、なるほど。おもしろい。

 日本語教育において、この「ただ」は確かにやっかいである。最初はお金がかからない、「無料」という意味を教える。「入場料はただです」や「コーヒーはただです」など。

 でもこの「ただ」は他にも使い方がある。例えば「彼女はただの友達です」などで、この「ただ」は特別なガールフレンドではなく、「普通の友達」を表わすときに使うと教えなければならない。英語ではさしずめ「She is just a friend」であろうか。もちろん「無料の友達」などあり得ないので比較的分かりやすいが、「ただのコーヒー」は確かにややこしい。

 さらに、「スカイトレインのタダ乗りはダメ。見つかったらタダではすまないよ」なども・・・。うーん、日本語って複雑。ただの日本語教師としては、無事に授業が終わることをただ祈るばかりである。

 ただひたすら「ただ」のことを考えていたら、こんな表現が頭に浮かんだ。「ロハにして」である。これは「タダにして」の意味で、語源は「ただ」の漢字「只」を分解するとカタカナの「ロ」と「ハ」で「ロハ」。昭和の初めごろから若者言葉として広まったようで、はるか昔、学生時代に行きつけの食堂などで使った記憶がある。でも昭和も後半になるとすっかり姿を消して、とっくに死語になっているとか、そんなバナナ。「昭和は遠くなりにけり」である。

矢野修三(やの・しゅうぞう)
1994年 バンクーバーに家族で移住(50歳)
    YANO Academy(日本語学校)開校
2020年 教室を閉じる(26年間)
現在はオンライン講座を開講中(日本からも可)
・日本語教師養成講座(卒業生2900名)
・外から見る日本語講座(目からうろこの日本語)    
メール:yano@yanoacademy.ca
ホームページ:https://yanoacademy.ca

バンクーバー日系人合同教会6月のお知らせ

バンクーバー日系人合同教会

  • 教会日曜日日本語礼拝の案内

毎週日曜日午前11時より教会礼拝堂で行い、礼拝の後、軽食をいただきながら親睦の時を持っています。クリスチャンでない方も留学、ワーキングホリデーで来られた方も大歓迎です。

Zoom (ID 5662538165、パスコード1225)でオンライン参加もできます。

  • 6月11日第2日曜日の礼拝は英語と日本語バイリンガルで行われます。

今回は敬老会として行われます。

  • シニア・初心者ラインダンス 毎週土曜午前11時から12時 会費$1、踊った後、マックをいただきながら交流の時を持ちます。
  • Zoomで聖書を読む会(火曜、水曜)があります。
  • ダウンタウンイーストサイドでサンドイッチ手渡し:木曜日午前9時からの準備、10時半から11時の配布のボランティアをしてみませんか?
  • 結婚、葬儀、その他の人生相談をお伺いします。

お問合せ:604-618-6491(テキスト可)、vjuc4010@gmail.com  牧師 イムまで

住所:4010 Victoria Dr, (Between 23rd and 25th Ave East), Vancouver

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

サレーNorthwood 合同教会 日本語会衆 礼拝

第3日曜日午後2時より 

住所:8855 156 St, Surrey, BC, V3R 4K9

お問い合わせ:604-618-6491(テキスト可)イム、kuniokazaki98@gmail.com 岡崎まで 

Artists in our midst主催の第30回 Art Walkが開催

Artists in our midst主催の第30回、Art Walkが開催されます。MapにのっているArtistの家、あるいは、studioをご自由にまわっていただけます。58名が参加しております。どうぞお立ち寄りください。

「国立芸術センター管弦楽団」音楽の楽園〜もう一つのカナダ 第11回

 皆様こんにちは。5月の声を聞き、オタワに遅い春が来たと思ったら、あっという間に初夏に突入したような今日この頃です。チューリップ・フェスティバルも始まり、街中が鮮やかな色彩に溢れています。リドー運河沿いの散策に最高の季節です。自然の恩恵を受けた首都オタワの美しさを実感します。勿論、オタワには美しい自然以外にも素晴らしい点は多々あります。その一つがNational Art Centre Orchestra(国立芸術センター管弦楽団)です。地元では “NACO”として大変に親しまれていて、オタワの音楽生活をより豊かなものにしています。

歴史

 NACオーケストラは、世界水準の管弦楽団ではありますが、必ずしも日本では知られていません。そこで、簡単に歴史を辿ってみたいと思います。

 まず、オタワです。カナダの首都ですが、カナダ最大の都市はトロント(今やニューヨーク、ロサンゼルスに次ぐ北米第3位の大都市)、バンクーバー、モントリオール、そしてカルガリーに次ぐカナダ第5位の都市で、人口は約百万人。

 カナダ自体が非常に若い国家で、未だ大英帝国の植民地時代にヴィクトリア女王がオタワを首都に選定したのが1857年の事です。当時は木材交易の中継地の小さな村でした。川を挟んだ対岸がケベックであること、米国との国境から十分に離れているという地の利から選ばれた訳です。1867年7月1日、大英帝国の自治領としてカナダが建国され、1931年のウエストミンスター憲章で名実ともに主権国家となり、以来、カナダの発展とともに首都オタワも発展します。が、オタワの本質は政治都市で、経済や文化の面での発達には時間を要しました。

 転機はカナダ建国百周年です。レスター・ピアソン首相が建国百周年の1967年に向けてオタワに国立芸術センターの設立を決定します。1964年の事です。敷地は首都オタワの中心部、議会近傍のコンフェデレーション広場のリドー運河沿い。設計は、モントリオールを拠点とする設計会社AFOPの創設メンバーの1人にしてマギル大学建築学科教授のフレッド・レスベンソルドです。彼は、ポーランド出身で32歳でカナダに移民。この人選も極めてカナダ的です。1964年に着工。残念ながら竣工は百周年に間に合わず、オープンは1969年6月2日となりました。が、待った甲斐はあったのです。センターは、舞台芸術のための大劇場、リハーサル・ホール、レセプション・ホール、ワークショップ用のスペース、ショップ、レストランを擁するガラス張りの極めて現代的な複合施設で、首都の名所となります。

 同時に、NACの目玉、レジデント・オーケストラとして国立芸術センター管弦楽団が設立されます。若い国の若い首都に若いオーケストラが誕生した訳です。初代音楽監督は、ケベック州セットフォード・マインズ出身のジャン=マリー・ボーデでした。かつてカナダ放送協会を率いたカナダが誇る音楽家です。

飛躍

 何処の国の何処の街でも、地元のオーケストラは地元の誇りです。NACOもそうです。地元のみならず連邦政府からもサポートを受けて実力をつけていきます。特に、1991年、古楽器による演奏で世界的に著名なトレヴァー・ピノックを迎え、「オタワのオーケストラ」から「カナダのオーケストラ」へと実力を伸ばします。

 次いで1999年、現代最高峰のヴァイオリン奏者兼指揮者のピンカス・ズッカーマンが音楽監督に就任します。16年間にわたりNACOを磨き抜き、レコーディングにも積極的に取り組み、世界的な楽団へと飛躍させます。

 そして2015年、ズッカーマンを引き継ぐ第7代音楽監督がアレクサンダー・シェリーです。1979年ロンドン生まれで両親ともピアニスト。王立音楽院でチェロと指揮を学んだ俊英で、36歳の若さでの就任です。非常にクリエイティブで、古典的名曲の演奏には安住しません。就任直後から4人のカナダ人女性の人生を音楽で描く「ライフ・リフレクテッド」プロジェクトを始動させます。現在のカナダを象徴、ノーベル文学賞受賞のアリス・マンロー、先住民ミクマク族の詩人リタ・ジョー、宇宙飛行士ロベルタ・ボンダー、ネット上の虐待で15歳で自殺したアマンダ・トッドです。4人の若手カナダ人作曲家がそれぞれの楽曲を提供。マルチ・メディアを駆使した演奏会は新しい時代の到来を実感させます。更に、2020年に発表した「クララ-ロベルト-ヨハネス: 音楽の憧憬」は、シューマンと妻クララ、そしてブラームスという3人の天才の音楽と人生をガブリエラ・モンテーロの即興で繋いで2枚組CDに凝縮した隠れた名盤です。ここにもシェリーの先進性が発揮されています。

感動

 そして、NACOは今年で設立54年。オタワ在住の私も機会を見つけて国立芸術センターに通っています。2023年の公演で感銘を受けた3つの公演について記します。

〈マーガレット・アトウッド作品の世界初演〉

 2月9日、国民的作家マーガレット・アトウッドの詩作に現代最高のオペラ作曲家ジェイク・へギー(Jake Heggie)が曲を提供した「バリトンと管弦楽のための『殺害された姉妹に捧ぐ歌』」(Songs for Murdered Sisters for baritone and orchestra)の世界初演が行われました。この作品は、NACオーケストラとヒューストン歌劇場が共同で委嘱したものです。

 『殺害された姉妹に捧ぐ歌』は、アトウッド女史が2020年に発表した詩作です。標題が如実に示すように、この作品は2015年に実際に起きたカナダ史上最悪と言われている家庭内暴力殺人事件を題材にしています。不条理としか言いようのない殺人に対する憤怒、残された家族への慰撫・慰安・救済はあるのか?答は何処かにあるのでしょうか。

 へギーが紡いだ旋律と管弦楽は、極悪非道の出来事に直面する人間の情念を音で描写しています。憤怒と復讐を超えた気高い人間性を感じさせる崇高な音楽です。

 アトウッド女史は、現在トロント在住で、83歳。遠方への旅行は控えているそうですが、この日は世界初演という事でオタワまで来訪。演奏後、舞台からご挨拶されたのが印象的でした。

 バリトンは、マギル大学で音楽修士業を納めたジョシュア・ホプキンス。2002年9月にはホセ・カレーラスからジュリアン・ゲイリー声楽コンクールの優勝を授与された逸材で、メトロポリタン歌劇場はじめ米国・カナダで活躍しています。実は、ジョシュアの姉が犠牲者の1人だったという経緯があります。アトウッド女史の磨き込まれた言葉を、深く芯の強い声で丹念に歌い込む姿が聴衆の胸を抉りました。言葉を超えた鎮魂が場を支配しました。

〈ベートーヴェン交響曲第5番「運命」〉

 4月23日は「運命」でした。これは、ドイツのフランク・シュタインマイヤー大統領のカナダ公式訪問の機会に、国立芸術センターで行われた特別公演でした。G7の同僚サビン・スパワッサー駐加ドイツ大使からの招待で、貴重な機会を頂戴しました。

 実は、NACOの面々は個別に様々な活動をしています。特に、音楽監督シェリーは、上述のとおりの八面六臂の活躍ぶりでロンドンのロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団を含むいくつもの楽団を指揮していて2年前からスケジュールが埋まっている状況です。よって、大統領のオタワ訪問の日程とNACオーケストラのスケジュールがマッチしたのは奇跡的でした。

 ベートーヴェンの母国ドイツの大統領を前にNACオーケストラは燃えました。ハ短調の冒頭のダ・ダ・ダ・ダーンから異様な緊張感が劇場を支配します。楽曲が展開していくにつれて、徐々に希望を感じさせる響きです。最終第4楽章は圧倒的な音圧。何人も運命に支配されるのではなく、自ら道を開くことが出来るのだ、と確信と自信に満ちた解放感で終結します。NACOの全員が一丸となり、個々の音が統合されて一つの明確な意思を持つ生き物のようでした。指揮者シェリーのしなやかな右腕の先のタクトは美しく弧を描き、楽団員を制御し鼓舞し挑発し、高みへと導きます。特筆したいのは、コンサート・マスター川崎洋介です。音楽の女神様が乗り移ったかのようで、指だけではなく身体全体で音楽表現します。楽曲が絶頂に達すると椅子から立ち上がって弾きます。そのエネルギーが楽団員全員に伝播するのです。本当に素晴らしい演奏でした。

 演奏直後に、NACオーケストラ専務理事のネルソン・マクドゥーガル氏が私に耳打ちしました。「超多忙な日程の合間をぬって何とか調整がついて実現した公演だった。実は、全くリハーサル無しで本番に臨んだんだよ。でも、最高の出来栄えだった。本当に誇りに思う」と。

〈ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」ピアノ辻井伸之〉

 そして、5月10日は、辻井伸之さんのオタワ初見参。NACオーケストラとの初共演でした。ラフマニノフ2番は、辻井さんの十八番です。クライバーン・ピアノコンクールで日本人初優勝を飾ったのが2009年6月ですが、その前年に佐渡豊指揮ベルリン・ドイツ交響楽団を率いて録音したのもラフマニノフ2番でした。

 実は、10日午前中のリハーサルに招いて頂きました。辻井さんはブルージーンズに格子柄のパーカーというカジュアルな姿で舞台に登場して、本番さながらに第1楽章から第3楽章まで通しで弾きます。フィッシャーの指揮棒がピアノとオーケストラを丁寧に紡ぎ音の一粒一粒が綺麗にそろいます。もしも音を見て音に触れることが出来たなら、真珠の如き深い色彩とビロードのような感触だろうと感じました。シェリー、辻井さん、NACオーケストラの相性が抜群なのです。とても初めての共演とは信じられませんでした。

 夕刻8時から本番でした。辻井さんの登場で会場は爆発的な拍手です。鍵盤を確認し、沈黙が会場を覆います。と、辻井さんがヘ短調の和音をピアニッシモで提示します。加速度を増してフォルテッシモに達したところで管弦楽が入って来ます。ラフマニノフ2番はピアノ独奏から始まるので、テンポを決めるのはピアニストです。そのテンポに管弦楽が完全にシンクロする時に劇的な効果が生まれます。辻井さんの左手とコントラバスとチェロが一体化するのです。CDではなく、目の前で聴いて空気の震えを感じて初めて分かる類の音楽的体験です。

 ラフマニノフ2番は、技術的にはピアノの超絶技巧が散りばめられた難曲中の難曲です。が、同時に美しいメロディの宝庫です。映画音楽として利用される程。ですから、技巧を見せびらかすのではなく、技巧は美しい音楽を構築するための手段です。但し、超絶技巧を完璧に奏でる実力がなければ話になりません。辻井さんとNACOは一心同体と化して儚くも美しく強靭な協奏曲を奏でました。

 第3楽章が終わった瞬間、会場は大きな感動と興奮に包まれ、拍手が鳴り止みません。辻井さんは、会場の熱狂に応えて、ショパン「革命」をアンコールしました。圧倒的な演奏でした。

未来

 2022〜23年のシーズンは5月で終了します。10月から始まる2023〜24年のシーズンへの期待が高まります。マクドゥーガル専務理事は、忙しく世界中を飛び回りNACOの海外ツアーを調整しています。カーネギーホール公演も決まっています。2025年大阪万博の機会の日本公演も視野に入っています。NACOの未来は明るく、更に飛躍し、世界一流のオーケストラと認識される日も遠くないと思います

(了)

山野内勘二・在カナダ日本国大使館特命全権大使が届ける、カナダ音楽の連載コラム「音楽の楽園~もう一つのカナダ」は、第1回から以下よりご覧いただけます。

音楽の楽園~もう一つのカナダ

山野内勘二(やまのうち・かんじ)
2022年5月より第31代在カナダ日本国大使館特命全権大使
1984年外務省入省、総理大臣秘書官、在アメリカ合衆国日本国大使館公使、外務省経済局長、在ニューヨーク日本国総領事館総領事・大使などを歴任。1958年4月8日生まれ、長崎県出身

初夏 ~投稿千景~

エドサトウ

 朝食をすまして、朝一番でコーヒー豆をグランディングして作ったブラックコーヒーの残りを持って、雲一つない青空が広がり、すっかり青葉の茂れる初夏の風景となりし庭の白いガーデンチェアーに座り、残りのコーヒーをすする。

 遠くから、大通りを走っているであろう通勤の車の音がかすかに聞こえる。7時ころになると朝の少し冷ややかな青空にジェット機が東から西の空へ横切ってゆく。深夜に東部カナダのトロントから飛んできた飛行機かもしれない。バンクーバーの街を通り過ぎて海の上を旋回して空港に着陸するのであろう。東部からくる旅行者、あるいは出張のビジネスマン達の新しい一日が始まろうとしている。

 しばらくすると大型のヘリコプターがゴーとプロペラの音を立てて飛んでいく。

 僕は、また、もう一口、コーヒーをすする。穏やかな初夏の我が家の朝の風景である。すると、交通情報をテレビやラジオに知らせるオレンジ色の小型ヘリコプターが僕の頭上をかすめて飛んでいった。おだやかな朝、穏やかな晩年の人生に何の不服があろうか?

 今日は、ガーデニングに使う小型エンジンの分解修理中のものを終わらせて、向かえ隣に借りた小さな畑に夏野菜づくりの準備をするつもりであるけれど、どうなることやら?風の吹くまま、気の向くままのおもしろき我が人生なり。来月初めに高校時代からの友がバンクーバーに旅行でくるというから楽しみであるが、家の掃除は気持ちが重たい小生である。妻に先立たれた未亡夫の悲しいところでもある。

投稿千景
視点を変えると見え方が変わる。エドサトウさん独特の視点で世界を切り取る連載コラム「投稿千景」。
これまでの当サイトでの「投稿千景」はこちらからご覧いただけます。
https://www.japancanadatoday.ca/category/column/post-ed-sato/

日本語認知症サポート協会「オンライン de Cafe・笑いヨガ」

「笑顔の力」を引き出そう〜「笑いヨガ」で、元気な心と体づくり〜

毎月、「笑いヨガ」を行っています。自宅にいながら参加できる、オンラインでのセッションです。
興味のある方、初めての方も大歓迎。楽しく一緒に笑いましょう!

日時:2023年6月15日(木)午後8時〜午後9時
会場:Zoom

参加費:初回無料、2回目からドネーション(e-Transfer、PayPalまたは小切手にて)
申し込み締め切り:2023年6月13日(火)
申し込みリンクhttps://forms.gle/FgCxMUfFfpKMGs9Q7

*お申し込みいただいた方には、追って、参加方法をご案内いたします。

お問い合わせ先orangecafevancouver@gmail.com  
主催:日本語認知症サポート協会(Japanese Dementia Support Association)
http://www.japanesedementiasupport.com

「和の学校@東漸寺」からのお知らせ~5月のテーマは「芸妓と着物」

皆さま、こんにちは。

初夏らしいお天気が続いて気持ちがいいですね。
いかがお過ごしでしょうか。
今月の着物ワークショップについてお知らせさせていただきます。

5月のテーマは「芸妓と着物」

元芸者さんに2回コースでお話をしていただきます。

5月14日&28日 (日曜日)
午後1時~2時 ワークショップ
午後2時~3時 茶話タイム (殺陣教室の参加者さんとの合同になります)

5月14日*芸妓とは?お稽古やお仕事での様子など、知らない世界を覗いてみませんか。着物はどのようなものを着るのでしょうか。華やかなものが多いでしょうね。

5月28日*予定では、前回の続きで着物について、そして邦楽や日本伝統のエンターテインメントについてお話していただきます。

どうぞ、お楽しみに!

参加費 $10/毎回
会場:東漸寺 TOZENJI
Address: 209 Jackson street Coquitlam,B.C.

*お願い*

着物で来られる方は、午後1時までに着付を終えて本堂へいらしてください。
お寺で着替えられたい方は、早めにいらして、本堂の隅の方に場所を用意しますので、着替えられてくださいませ。

お問い合わせ、お申し込みはともこまで。

コナともこ
tands410@gmail.com
和の学校@東漸寺

ホームページ
https://wanogakkou.jimdofree.com/

東漸寺 

ホームページ
https://tozenjibc.ca/

コナともこ「着物語り」
日加トゥデイにて、発信中でございます。
https://www.japancanadatoday.ca/category/column/kona-kimono-story/

バンクーバー・メトロポリタンオーケストラ、2022-23年シーズンのフィナーレコンサート開催

 バンクーバー・メトロポリタン・オーケストラ(VMO)が、2022-23年シーズンのフィナーレとなるコンサートを5月19日に開催する。

 フィナーレコンサートでは、ウィーン交響楽団とシンシナティ交響楽団でプリンシパルフルート奏者を務める、国際的に有名な韓国のフルート奏者、ジャスミン・チョイさんが共演。

 VMOのマエストロ、ケン・シェイさんは、「20年以上の親愛なる友人が、何年も前から試みていたバンクーバーでの活動をついに実現することになり、VMOも私も、フルート奏者をソリストとして迎えることができ、とても感激しています」と語っている。

Vancouver Metropolitan Orchestra Season Finale Concert

日時:2023年5月19日(金)7:00pm
会場:the Chan Centre for Performing Arts(UBC内)
ウェブサイト:https://vmocanada.com/

合わせて読みたい関連記事

Today’s セレクト

最新ニュース