ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1732 投稿 0 コメント

「和の学校@東漸寺*10月のお知らせ」

和の学校@東漸寺*ワークショップ&教室情報*

「着付教室」

10月1日、15日(日曜日)
午前10時~午後2時の間 (教室は1時間半) 地下道場又は本堂にて
*日時について変更もございますので、その都度ご連絡をいただけましたら幸いです。
参加費 $20/回
茶話タイム 午後12時~1時

「殺陣教室」

10月8日、22日、29日(日曜日)
午前10時~午後2時 地下道場にて
参加費 $20/回
通常は2つのクラスがございます。
「殺陣*お稽古&俳優コース」「殺陣*初回&基礎コース」

「お寺deダンスワークショップ開催!」

10月15日(日)午後1時&午後2時半
子供から大人まで、楽しくダンスやエクササイズをしませんか。

 テーマ「ハロウィーンパーティー2023」

●午後1時〜2時 (親子でダンス!対象年齢 3歳~7歳) 
参加費:$12/お子様おひとり 保護者:無料)

●午後2時半〜3時半(大人と子供一緒にダンス! 対象年齢8歳以上) 
参加費:$12/お子様おひとり(8歳~12歳)$14/大人(13歳以上)

●同時開催のお知らせ:七田キッズアカデミーご紹介ワークショップhttps://shichidacanada.com 午後1時~2時半 お寺玄関ホールにて

詳しくは和の学校@東漸寺ページからご覧ください。 https://wanogakkou.jimdofree.com/

お問い合わせ、お申し込み

コナともこ

和の学校@東漸寺 tands410@gmail.com
東漸寺TOZENJIホームページ https://tozenjibc.ca/
住所 209 Jackson st. Coquitlam

「お寺deダンス*ワークショップ開催!」

10月15日(日)午後1時&午後2時半

子供から大人まで、楽しくダンスやエクササイズをしませんか。

 テーマ「ハロウィーンパーティー2023」

●午後1時〜2時 (親子でダンス!対象年齢 3歳~7歳) 参加費:$12/お子様おひとり 保護者:無料)

●午後2時半〜3時半(大人と子供一緒にダンス! 対象年齢8歳以上) 参加費:$12/お子様おひとり(8歳~12歳)$14/大人(13歳以上)

●同時開催のお知らせ:七田キッズアカデミーご紹介ワークショップhttps://shichidacanada.com 午後1時~2時半 お寺玄関ホールにて

*お好きなコスチュームでお越しください。

お申し込み、お問い合わせは、和の学校@東漸寺ともこまで。tands410@gmail.com

「七五三祝い@東漸寺2023のお知らせ」

七五三は、その名の通り、
三歳・五歳・七歳に成長の節目として、無事に成長したことを感謝し、これから先の幸福と健康長寿を御祈りする儀式です。
そして、お寺でも参拝ができることをご存知ですか?

お寺で活動している和の学校@東漸寺では、お参り、着物レンタル、着付サービス及び写真撮影(有料、予約制)を承っております。

料金や詳細は、ホームページ「お寺で七五三お祝いプラン」からご覧いただけます。

お席に限りがございますので、お早目のお申し込みをお勧めいたします。

どうぞ、お気軽にお問い合わせください。
コナともこ tands410@gmail.com

ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/

今年の合同法要は通常通りに行われる予定です。

ご家族お揃いでお越しください。
日時 2023年11月12日(日)合同法要は午前11時(どなたでもご参加できます)
会場 東漸寺TOZENJI 館内
住所 209 Jackson street Coquitlam,B.C.

皆さまのお越しをお待ちしております。

コナともこ

和の学校@東漸寺

<Kona Kimono Service>着物関係リンク 

コナ着物サービス
*着付教室*着物レンタル*着付け&和装ヘアーメイク*
<2023七五三のお祝い*着物レンタル、写真撮影、先行ご予約が始まりました!>

Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl
Kimono column (日加テゥデイにて「着物コラム」を掲載中ですSorry only Japanese language)
https://www.japancanadatoday.ca/category/column/kona-kimono-story/

<Tozenji Temple>東漸寺関係リンク
Japanese culutre school 和の学校@東漸寺Homepage
https://wanogakkou.jimdofree.com/
Japanese culutre school  和の学校@東漸寺Instagram
https://www.instagram.com/wa_no_gakkou_tozenji/
Japanese culutre school  和の学校@東漸寺Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100069272582016
Tozenji東漸寺Homepage
https://tozenjibc.ca/

日系文化センター・博物館から10月のイベントのお知らせ

日系文化センター・博物館
Nikkei National Museum & Cultural Centre
6688 Southoaks Crescent, Burnaby BC V5E 4M7
TEL 604.777.7000 
info@nikkeiplace.org   www.nikkeiplace.org
受付・ミュージアム営業時間:火~土 午前10時~午後5時 休館日:日月祝

イベント

日系ガーデン・ファーマーズ・マーケット

10月8日と22日(最終日)午前10時〜午後2時

産地直送の農産物やローカルで手作りされた美味しい食べ物、そして地元の作家による心のこもったハンドメイド品が並びます。ガーデンでのんびりと、マーケットをお楽しみください。ハロウィンにちなんだアクティビティや新書紹介イベントなどを企画しております。

秋の古本市・クリアランスセール

10月3日(火)よりスタート

毎週火曜日から土曜日、午前11時から午後3時

10月8日(日)と22日(日)はファーマーズマーケットに合わせて10時から2時まで営業。

マンガ・絵本・文庫本・単行本・DVDなど全部1ドル!お得なセットまとめ売りもあります。読書の秋を楽しみましょう。

只今、古本の受付を停止しておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 「超絶技巧の日本」展プレビューパーティー

11月4日(土)

午後1時から午後4時まで

$30(税金と手数料別途)

抹茶のサービス、軽食、ノーホストバーあり。

「超絶技巧の日本」展のオープニングを祝して、優雅な午後のひと時を過ごしませんか。

三堀栄純「菓道一菓流」

11月4日(土) 午後7時~8時半

開場: 午後6時

チケット: $40(税と手数料別途)、NNMCCメンバーは20%割引

銀髪と全身黒の着物で知られる、先駆的なアーティスト、三堀栄純氏とともに、和菓子の魅力に触れてみませんか?伝統的な和菓子が、三堀氏の手によって劇的なスペクタクルへと変身します。また、マスタークラスを11月5日、6日、7日に開催します。詳細はウェブサイトをご確認いただくか、お電話でお問い合わせください。centre.nikkeiplace.org | 604.777.7000

プログラム

日系センターでは、日本語でのプログラムも開催しております。柔道や合気道、習字クラブ、歌声喫茶、日本舞踊、囲碁クラブ、そろばん、和太鼓、フラダンス、ラインダンス、バドミントン、ピクルボール、シニアカラオケなど、ぜひご参加いただければ幸いです。

将棋プログラムが再開

日本将棋連盟・カナダ将棋支部による将棋プログラムが再開されます。初心者の方歓迎、一緒に将棋を指しませんか。指導は英語と日本語の両方で受けられます。予約不要。開催日時 : 10月から12月の第一土曜日 (10月7日、11月4日、12月2日)、10am-12pm。参加費 : 一般 $5 。メンバー 無料。

KIZUNA(絆): 繕い物 、初心者

10月7日、14日、21日、28日

午前9時20分から午前10時20分

ドロップイン料金:$5

古着を修繕し、リフォームして新しい命を吹き込みましょう。

日系センター・シニアラウンジは、毎週水曜日の午後12時から3時まで、シニアの方々を対象とした無料プログラムです。シニアの皆様が気軽に集まり、リラックスし、かつ健康増進を促進する活動を楽しむ場所を提供します。ボランティアがエクササイズの指導やパソコン、スマートフォン、その他デジタル製品に関する質問に答えたり、年齢に合った環境への適応方法や、自分らしい人生を送るためのサポートも行います。セミナーは毎月第二水曜日に行われ、10月11日(水)は「住宅とケアの選択肢」について行われます。ぜひご参加ください。

展示 

常設展:「体験:世代を超えて受け継がれる、困難を乗り越え立ち上がる力」

日系人の歴史を日本語で紹介しています。2階入場無料 。特別展示ギャラリーは10月は展示替えのためお休みです。11月7日より『超絶技巧の日本』展が無料公開されます。

日系ブックストア

10月は週5日間、火曜日から金曜日の午前11時から3時まで営業しています。只今、古本の受付を停止しておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

ミュージアムショップ

日系の歴史の書籍、日本からの輸入品、地元作家によるハンドメイド品を取り揃えております。お気軽にお立ち寄りください。

会員募集
日本文化と日系人の歴史をサポートしましょう。会費収入は施設の維持費、展示、イベント、プログラムの充実に活用されます。会員の皆様には割引特典があります。

S.U.C.C.E.S.S.リッチモンドからオンラインワークショップのお知らせ

テーマは「薬物使用とメンタルヘルス」

日時:2023年10月14日(土)午後1時~2時半

申し込みリンク: https://success.jotform.com/232631714266858

お申し込みの締め切り:10月13日( 金 )午前9時

—————————–

夏が終わり、また寒い季節がやってきますね。曇りや雨が続いて気持ちも落ち込みがちな時期です。

今回はソーシャルワーカーの徳元カイルさんをお招きして、サブスタンスとメンタルヘルスの関係から私たちのこころの健康について考えましょうというワークショップを企画しました。

そもそもSubstance useとは?薬物使用と聞くと“違法ドラッグ“のことが思い浮かびますが、処方薬やアルコールも含むの?そしてメンタルヘルスに大きな影響力があることは想像できます。私たちは日々の生活の中で不安やストレスに常にさらされています、それらと上手に付き合い、心身共に健康であり続けたいと誰でも願うことでありましょう。

この機会が皆さんの一助となりますように。

<内容>

· 薬物使用とメンタルヘルスの関連を理解する

· 一般的な兆候と症状

· ストレスと不安軽減のための効果的な対処法

· 地域のリソースやサポート情報

—————————–

お申込み・問い合わせ:kozue.ito@success.bc.ca / 236-880-3392 こずえまで

ハロウィンイベント満載の10月までのイベント

Farmers Market down town Vancouver, B.C. Photo by Pacific Walkers
バンクーバーダウンタウンのファーマーズマーケット。Photo by Pacific Walkers
宮崎駿監督作品「君たちはどう生きるか(英題:The Boy and the Heron)」より。Photo courtesy of VIFF
宮崎駿監督作品「君たちはどう生きるか(英題:The Boy and the Heron)」より。Photo courtesy of VIFF

 ハロウィンの季節がやってきた。メトロバンクーバーでもハロウィンイベント満載。また、バンクーバーでは9月28日から映画祭が開催され、華やかな10日間となる。10月末までのイベントをまとめました。

9月~10月のイベント

9月28日~10月8日 バンクーバー国際映画祭-バンクーバー最大の国際映画祭。例年、俳優たちがレッドカーペットを歩く町が華やぐ10日間。

9月29日・30日 Mid-Autum Moon Festival-バンクーバー・チャイナタウンにある中山公園で開催される中秋の名月を楽しむフェスティバル。今年で37回を数える。https://vancouverchinesegarden.com/

9月29日・30日 Harvest Haus 2023-バンクーバーのオクトーバーフェスト。PNEで開催。19歳以上限定。https://harvesthaus.com/

9月30日 Canada’s National Day for Truth and Reconciliation-カナダの祝日。先住民族の人々への理解と調和を目指すために設定された。全国各地でさまざまなイベントが行われる。

9月30日 スコーミッシュ・ハーベストムーン・フェスティバル-スコーミッシュで開催されるフェスティバル。https://constellationfest.ca/

9月30日 バンクーバー・ホワイトキャップス対DCユナイテッドhttps://www.whitecapsfc.com/

10月4日 バンクーバー・ホワイトキャップス対セントルイス・シティSChttps://www.whitecapsfc.com/

10月21日 バンクーバー・ホワイトキャップス対LAFChttps://www.whitecapsfc.com/

秋まで開催されている長期イベント

Farmers Market down town Vancouver, B.C. Photo by Pacific Walkers
バンクーバーダウンタウンのファーマーズマーケット。Photo by Pacific Walkers

3月18日~9月16日「詩が生まれる場所」展-日系文化センター・博物館。https://centre.nikkeiplace.org/

4月28日~10月9日 Richmond Night Market – 毎年夏に開催されるナイトマーケット。開催日は金・土・日と祝日。バンクーバー国際空港のすぐ南、スカイトレインで行くのが便利。http://richmondnightmarket.com/

5月12日~9月15日 Shipyards Night Market – ライブ音楽やフードトラックが並ぶノースバンクーバーのナイトマーケット。対岸にダウンタウンを見ながら楽しめる。毎週金曜日開催。https://shipyardsnightmarket.com/

5月6日~ Artisan Farmers Markets 2023 – ロンズデール(ノースバンクーバー)、アンブルサイド(ウエストバンクーバー)、バーナビーで、毎週土曜日に開催。10月まで。https://www.artisanmarkets.ca/

5月7日~ Vancouver Farmers Markets 2023 – キツラノ(毎週日曜日)、ウエストエンド(毎週土曜日)、マウントプリザント(毎週日曜日)、ダウンタウン(毎週水曜日)で開催。詳しくはウェブサイトをチェック。https://eatlocal.org/

ハロウィンイベント

Fall at the Farm-Maan Farms
9月21日からハロウィンアトラクションを開催。https://maanfarms.com/pages/fall-at-the-farm
9月29日からは「カナダで最も怖いコーンメイズ」を誇るHauntedも始まる。https://www.scariestcornmaze.com/

Harrison Pumpkin Festival
9月29日~10月29日まで開催。https://harrisonsunflowerfest.com/pumpkin-fest/

フライト・ナイツ(Fright Nights)
ハロウィンと言えば定番のプレイランド・アミューズメント・パーク(PNE内)で開催されるフライト・ナイツ。
10月31日まで開催。https://frightnights.ca/

バンクーバー・ホラー・ナイツ(Vancouver Horror Nights)
コキットラム・センターがハロウィンになるとその一部がお化け屋敷へと姿を変えるイベント。10月31日まで。https://vancouverhorrornights.com/

パンプキン・アフター・ダーク(Pumpkins After Dark)
6000個以上のライトアップされた手作りパンプキンデコレーションを音楽ともに楽しめる。10月6日~31日。https://pumpkinsafterdark.com/burnaby/

セレブレート・ザ・ナイト(Celebrate the Night)
ハロウィンを祝うだけでなく、多種多様な文化を持つ人々が共に集まり秋を楽しむ。10月20日。https://www.mapleridge.ca/1758/Celebrate-the-Night

キャニオン・フライツ(Canyon Frights)
キャピラノ・サスペンションブリッジ・パークで開催されるハロウィンイベント。10月13日~31日。https://www.capbridge.com/events/canyon-frights/

合わせて読みたい関連記事

Anatomy of a Fall(ジュスティーヌ・トリエ監督)犯罪ミステリーの影にある国際結婚夫婦の確執の物語

「Anatomy of a fall 」より。Courtesy of VIFF
「Anatomy of a fall 」より。Courtesy of VIFF
「Anatomy of a fall 」より。Courtesy of VIFF
「Anatomy of a fall 」より。Courtesy of VIFF

 バンクーバーでも国際映画祭(VIFF)がいよいよ始まりましたね!映画好きの皆さんならカンヌ、ベルリン、ニューヨークと世界各地で開催されている映画祭のニュースを追いながら、気になっている作品がバンクーバーでも観られる日を心待ちにされていたのではないでしょうか。

 今回ご紹介する作品「Anatomy of a Fall」は、カンヌ国際映画祭で最高賞のパルムドールを受賞した注目作。嬉しいことにVIFFでも2回の上映が予定されているのでよければご覧になってみてください。

 あらすじ-フランスの山間の家で暮らすフランス人の夫サミュエルとドイツ人の妻サンドラ、そして盲目の息子ダニエル。ある日サミュエルが屋根裏の窓から転落死、事故か他殺か分からないまま妻に殺人の嫌疑がかけられ裁判が始まる。現場にいたのはサンドラと第一発見者のダニエルのみ。裁判を通して次々と明るみにされる夫婦間の軋轢。妻は夫を殺したのか?それとも・・・?

 法廷で夫婦の確執や親としての葛藤などプライベートな問題を次々と検察に明かされ激しい追及を受けるサンドラ。夫より成功している妻、夫以外と性交渉を持ったことがある妻、そして仕事がうまくいかず悩んでいた夫の姿などがどんどん浮き彫りに。その裁判の過程を見てタイトルにある「転落の解剖」が実は夫婦関係の「転落」も意味していたのか、と気づかされます。これは犯罪ミステリーでありながら、夫婦の物語でもあったんだ、と。

 印象的だったのは、サミュエルが2人の共通言語である英語での生活をストレスに思っていると怒り、対するサンドラも母国を離れてフランス人に囲まれて暮らすことを我慢していると訴えるシーン。そしてフランス語中心の裁判中にサンドラが「英語でよいですか」と頼むシーンもあったり、国際結婚と海外暮らしのリアルな描写がふたりのストレスをよく表しているなと思いました。

 主演のサンドラ・フラーの演技はとても説得力があり、ある瞬間は実は彼女が犯人かもと思わせ、次の瞬間はいや無実だろうと応援したくなったりと圧倒されっぱなしでした。すごい女優さんだなと思ったら、なんと彼女は同じくカンヌで次点にあたる審査員特別賞(グランプリ)を受賞した「The Zone of Interest 」(ジョナサン・グレイザー監督)にも出ており、人間の底知れぬ恐ろしさを見せてくれています。こちらもVIFF で上映されるのでよければご覧になってみてください。

 「Anatomy of a fall 」は9月30日と10月3日に上映。VIFFは10月8日まで開催です。上映スケジュールはhttps://viff.org/でご確認を。

「Anatomy of a fall 」より。Courtesy of VIFF
「Anatomy of a fall 」より。Courtesy of VIFF

Lalaのシネマワールド
映画に魅せられて

バンクーバー在住の映画・ドラマ好きライターLalaさんによる映画に関するコラム。
旬の映画や話題のドラマだけでなく、さまざまな作品を紹介します。第1回からはこちら

Lala(らら)
バンクーバー在住の映画・ドラマ好きライター
大好きな映画を観るためには広いカナダの西から東まで出かけます
良いストーリーには世界を豊にるす力があると信じてます
みなさん一緒に映画観ませんか!?

薬のバックオーダー???

 9月も下旬に差し掛かり、バンクーバー近郊はだいぶ秋らしい日が増えてきましたね。日本ではいまだに気温の高い日が続いているようですが、この異常気象は果たしてニューノーマルなのか。

 実は薬の世界でも、「えー、そんなの困ります!」と思うようなことが日常的に起こっており、それが薬の供給不足の問題です。英語ではより具体的に「manufacturer short」や「manufacturer back order」(以下、バックオーダー)と呼ばれ、薬の製造段階で問題が生じて、薬局がどんなにオーダーしても、薬を入荷することが出来ないのがバックオーダーという現象です。

 ここで、薬の流通システムを簡単に説明すると、薬局で販売されている薬は、製薬会社(Manufacturer)→卸売会社(Wholesaler)→薬局(Pharmacy)という流れで入荷されます。しかし、各国の製薬会社が原薬、すなわち有効成分を一からすべて作るとは限りません。

 最近では、原薬の製造、特にジェネリック医薬品の原薬製造は、コスト面での効率化を図るために、インドと中国にほぼ一極化し、世界の他の国々はこの原薬を輸入して、薬として販売できる形にします。逆に言うと、原薬の製造過程で問題が発生してしまうと、世界中至る所で薬がないという事態となるわけです。

 カナダでは、私が仕事を始めた頃から慢性的なバックオーダーの問題を抱えていましたが、それはジェネリック医薬品の使用率が既に非常に高かったからです。しかし、最近になってその状況は特に悪化、特にコロナ禍における国際的な輸出規制は、カナダのサプライチェーンに大きな影響を与えました。

 参考までに、日本では、この10年間でジェネリック薬の使用率は大きく上昇しました。しかし、日本国内の製薬会社の不祥事により、薬の供給不足が顕在化し、原薬不足がそれに追い打ちをかけ、今では大きな社会問題となっています。少し前の話になりますが、とある自治体の薬剤師会長が、卸売会社に強いプレッシャーをかけて薬の調達を求めたという話もありますし、大きなフラストレーションを抱えた医師も多いと聞きます。でも、もっとも一番不安なのは患者さんですよね。

 ただ、これは誰かに怒ってどうにかなるレベルの問題ではありません。全ての医療関係者と患者さんの全てが非常に難しい国際問題に直面していることを理解し、その代替策を模索する、すなわちニューノーマルに順応していくのが、私たちの新しい薬との付き合い方であると考えます。では、薬局がどのようにバックオーダーを乗り切っているか、以下に紹介します。

1.バルサルタンの場合
 バルサルタンは高血圧や心不全の治療に使用される薬で、血圧を上昇させる一因となるアンジオテンシンIIという物質の受容体に結合することで、その作用をブロックします。2018年、バルサルタンの原薬製造の際に発がん性物質であるニトロソアミン類が混入していたことが判明し、同一工場から原薬を輸入していた製薬会社(カナダでは全社)は軒並み大規模な回収(リコール)を行いました。これによりバルサルタンは長期のバックオーダーとなりましたから、この薬を飲んでいた患者さんは、バルサルタンと同じ作用を持つ別の薬(ロサルタンやテルミサルタンなど語尾に「サルタン」のつく薬)を飲むことになりました。しかし、この薬剤変更のために血圧が不安定になったということはありません。このように、同じ作用機序と薬効を持つ薬がある場合には、その中で変更することが出来ます。

2.アモキシシリンの場合
 今年の話になりますが、アモキシシリンという抗菌剤の小児用液剤がバックオーダーとなりました。私の会社では、アメリカからこの薬を輸入して使用していた時期もありましたが、それでも薬の在庫がなくなった時には、原因菌を殺菌する作用が一番近い薬を選び、処方の変更をしました。アモキシシリンはペニシリン系の薬ですが、患者さんにペニシリンアレルギーがある場合には、アモキシシリン以外の薬を使うのが普通です。このように、同じ薬効を持つ薬で代替することは、頻繁にあるのです。

3.Ozempic®(化学名semaglutide)の場合
 週1回皮下注射を行うことで、主に膵臓にはたらきかけ、血糖値が高くなるとインスリンの分泌を促すことで血糖値を下げる効果があり、2型糖尿病の治療に用いられます。さらには、胃内容物の排出を大幅に遅延させることで、エネルギー摂取量減少および食欲減退により、体重を減少させる効果もあります。この減量効果を目的にOzempic®を使用する人が世界中で激増し、Ozempic diet(オゼンピックダイエット)という名前のついた社会現象にまでなりました。しかし、このような急激な需要の増加もまた、薬のバックオーダーの原因となります。
 製薬会社なんだから、需要を見越して薬を製造して欲しい!と思う方も多いかもしれませんが、それがなかなか簡単にはいきません。オゼンピックが皮下注射を行わなければいけないのに対し、リベルサス®という同成分を用いた飲み薬が登場。また、Ozempic®と同成分で週1回皮下注射するWegovy®は、Ozempic®よりも高用量を投与できる肥満症の治療薬として各国で承認されており、カナダでも近いうちに発売予定です。このような競合製品の登場により、製造量の見通しや、販売量のバランスを取るのが難しいのではないかと考えます。
 では、薬局はどのようにOzempic®バックオーダーに対処しているかというと、異なる規格のペンに変更しています。Ozempic®には2mgペン(0.5mgで4週間分)と4mg(1mgで4週間分)のペンがありますが、現在バックオーダーとなっているのは4mgのペンです。4mgのペンを使用していた方には、2mgのペンをお渡しすることで、用量を合わせて頂いています。不思議なことにOzempic®の2mgペンと4mgペンのコストは同額のため、4mgから2mgのペンに変更するとコストが2倍になってしまいますが、少なくとも治療中止という事態は避けられます。

4.ニトログリセリンスプレーの場合
 ニトログリセリンは狭心症の発作時に使用するお薬です。狭心症とは、心臓を囲む冠動脈が詰まって狭くなることで十分な酸素や栄養分が届かなくなり、胸に痛みや圧迫感を起こします。この時、血管を広げて胸痛を和らげる薬がニトログリセリンです。多くの患者さんが、舌の下に向けて噴射するスプレー剤を使用していますが、これがバックオーダーとなりました。しかし、幸いなことに、スプレー剤が発売される以前に主流であった舌下錠(sublingual tablet、口腔粘膜から吸収される錠剤)が今でも製造されていましたから、この薬をスプレーの代わりに使用して頂いています。

5.葉酸(Folic acid)の場合
 葉酸はビタミンB群の1つで、サプリメントとして1mg錠が、処方せん薬として5mg錠が販売されています。関節リウマチの治療に用いられるメトトレキサートという薬を服用する場合、体内の葉酸レベルが低下するため、これを補うために5mg錠の葉酸が同時に処方されます。しかし、この5mg錠がバックオーダーとなりました。不思議なことに聞こえるかもしれませんが、1mgの錠剤の入荷が途切れることはありませんでした。そこで、葉酸の必要な患者さんは1個の5mg錠を飲む代わりに、5個の1mg錠を飲んで頂くことになりましたが、これが患者さんには非常に不評でした。バックオーダーが続いていた期間、入荷状況の問い合わせが多かったのを覚えています。

 これらの実例を見て頂けると分かるように、無差別的に発生する薬のバックオーダーは非常に厄介ですが、いつも何かしらの代替手段が存在します。しかも、完全に供給不足になる前に、薬局には「この薬はもうすぐバックオーダーになりそうです」という旨のお知らせが届きますから、代替薬の候補を多めに発注して、本格的なバックオーダーに備えます。

 バックオーダーが始まってから解消までの期間は、数週間のこともあれば、何ヶ月にも及ぶこともあります。この間、薬局はバックオーダーとなっている薬の発注を毎日繰り返します。すると、ある日突然薬が現れ、その後は継続的に納品されて、通常に戻るというパターンを繰り返します。

 残念なことに、ワールドワイドな薬のバックオーダーはこれからもしばらく続きそうです。もしも服用中の薬がバックオーダーとなり困った場合には、気兼ねなく薬剤師にお尋ねください。

*薬や薬局に関する質問・疑問等があれば、いつでも編集部にご連絡ください。編集部連絡先: contact@japancanadatoday.ca

佐藤厚(さとう・あつし)
新潟県出身。薬剤師(日本・カナダ)。 2008年よりLondon Drugsで薬局薬剤師。国際渡航医学会の医療職認定を取得し、トラベルクリニック担当。 糖尿病指導士。禁煙指導士。現在、UBCのFlex PharmDプログラムの学生として、学位取得に励む日々を送っている。 趣味はテニスとスキー(腰痛と要相談)

全ての「また お薬の時間ですよ」はこちらからご覧いただけます。前身の「お薬の時間ですよ」はこちらから。

9☆「8才」と「8歳」どっちが好き?

 日本語を教えるにあたり、特に初級レベルでは中国人生徒は比較的楽である。漢字を書けば、もちろん発音はまるで違うが、意味は分かってくれるのでとても助かる。でも全然意味が違う漢字もあり要注意だが、「手紙」が「トイレットペーパー」などは思わず笑ってしまう。

 そんな中国人の上級者から、漢字に関する思いもよらぬ質問を受けた。日本語はなぜ年齢に「才」を使いますか? である。最初は質問の意味がよく分らなかったが・・・、日本語は年齢の数え方に「歳」と「才」両方使っているが、中国語の「才」には年齢などの意味はなく、年齢表記の「8才」などを見たときびっくりしたとのこと。えー、ホント。こちらもびっくり。

 早速、日本語堪能な中国の友人に聞いてみた。すると皆さん、日本語学習の最初のころは「8才」など意味が分からず驚いた記憶があるとのこと。うーん、なるほど。

 でも、日本人は「歳」と「才」の両方の漢字を当たり前のごとく使っている。理由などマジで分からないが、「歳」は難しい漢字で、「才」はやさしい漢字、何となく「歳」の略字としてこの「才」を使っていたようなおぼろげな記憶がある。

 そこでしっかり調べてみたくなり、ほこりをかぶった日本語大辞典を引っ張り出した。この「才」は才能とか天才などに使われているが、確かに年齢などの意味は載っていない。しかし最後に、略式に「歳」の代わりに用いる、とある。えー、びっくり。略字ではなく、略式として日本人が勝手に使い始めたようで、中国人は驚くはずである。

 さらに詳しくチェックしてみると、「才」は小学校低学年で、「歳」は中学で習うが、画数も多く難しい。そこで意味は関係ないが、読み方は同じ「サイ」なので、かなり昔から小学校ではこの「才」を「歳」の代わりに使うことにしたとのこと。うーん、とてもややこしいが何となく納得。でも今まで、こんなことも知らず、日本語教師として恥ずかしい限りなり。

 確かに「8才」なら、あどけなさも感じるが、「80才」はさすがに落ち着かず、「80歳」が大人の正式な書き方である。

 でも意識的に、来年やっと「80才」になります、などと書いて、少しでも若さを示そうと意気込んでおり・・・、ご愛嬌ということで。

矢野修三(やの・しゅうぞう)
1994年 バンクーバーに家族で移住(50歳)
YANO Academy(日本語学校)開校
2020年 教室を閉じる(26年間)
現在はオンライン講座を開講中(日本からも可)
・日本語教師養成講座(卒業生2900名)
・外から見る日本語講座(目からうろこの日本語)    
メール:yano@yanoacademy.ca
ホームページ:https://yanoacademy.ca

「夜長月*十五の団子転げ落ち」

カナダde着物

第51話
*自由な着方ができる9月のコーデ*

 日増しに夜が長くなる今日この頃ですが、その様子から夜長月そして長月と呼ばれるようになったそうです。
 これから11月頃まで、月と人が近くなり、物語の中に吸い込まれるような夜もあります。
 空気が澄み、収穫の野菜やくだものが美味しく、段々に並んだお団子が転げ落ちるのも嬉しい秋のワンシーンです。

「Super Moon and Airplane」 Manto Artworks
「Super Moon and Airplane」 Manto Artworks

*今日の着物*Today’s Kimono

「自由な着方ができる9月のコーデ」

 洋装では1年の中で2回、6月1日と10月1日に衣替えがあります。
 しかしながら暦通りにはいかないのが世の常でして、ショッピングモールで人々を眺めていましたら、袖なし姿でまだまだ夏気分の方もいますし、既にダウンジャケットを着て冬支度がばっちりの方もいます。

 和装ではどうでしょうか。この時期は温度の変化があること、体感温度の差、地域の気候の違いなどがありますので、こちらも暦のようにはいかないのは普通です。

 何を着ようかと悩むところですが、季節のグレーゾーンということで、実は自由に着物や小物を選べるという利点があります。

 上旬は夏もので、中旬は半分夏ものと秋ものでミックスコーデ、下旬は気候によっては袷を着始めてもいいですね。

 季節の先取りさんは既に上旬から、色のトーンを落とし、素材も軽いものから重めのものへ移行されているかも知れません。

 その中でも、濃い色目の夏大島(*1)がお勧めと聞きます。透け感があり涼しいけれど、泥大島と呼ばれるように渋い色で冬に向かっていく雰囲気が出ます。帯は9寸名古屋帯(*2)又は8寸名古屋帯(*3)などが合わせやすく、下旬になりましたら、そろそろ冬帯も意識するでしょうか。

 単衣の中には、居敷当て(*4)、胴単衣(*5)の着物もありますので、応用はさらに広がりそうです。

 実はこの1か月間は、毎週違うコーデでお出掛けできる「きものキャンペーン中!」です。着物愛好者にとっては、自由で多様で、楽しい秋単衣のひと時となりそうです。

「秋単衣:菱紋色無地着物 名古屋帯:花織」。写真:コナともこ
「秋単衣:菱紋色無地着物 名古屋帯:花織」。写真:コナともこ
「秋単衣*群青色無地 帯:塩瀬秋山」。写真:コナともこ
「秋単衣*群青色無地 帯:塩瀬秋山」。写真:コナともこ

*今日の和の学校*Today’s Gathering

「日系まつり2023*夏の終わりを感じながら賑わう人々」

 毎年、夏休み最後の週末に開かれる日系まつりは、着物初心者さんや着物を体験されたい方にぴったりなイベントかと思います。今回も浴衣姿の方々が会場に華を添えました。
 私は初日の前夜祭から、最終日のタレントリサーチまで存分に楽しませていただきました。

「日系祭り2023@Nikkei National Museum & Cultural Centre」Manto Artworks
「日系祭り2023@Nikkei National Museum & Cultural Centre」Manto Artworks

 今回は和の学校@東漸寺で稽古をしている、殺陣チームHITOTOSEがショーに参加しまして、数か月前からこの日の為に練習を重ねてきた成果をお披露目できたかと思います。
 チームメンバーは、俳優やフィルム関係者、ガーデナー、介護士、学生や留学生、様々な年齢の老若男女が、ひとつの作品に向けて力を出し切りました。
 私は衣裳の準備や舞台脇でのお手伝いをしましたが、会場の拍手と盛り上がりが何よりも嬉しい瞬間でした。侍の衣裳には、着物はつきものです。北米でもっと着物文化が広がることを願います。
 日系まつりに関わった皆さま、お疲れ様でした。来年も楽しみにしております!

「日系祭り2023浴衣@Nikkei National Museum & Cultural Centre」Manto Artworks
「日系祭り2023浴衣@Nikkei National Museum & Cultural Centre」Manto Artworks

(*1)夏大島
 盛夏用に強い撚りをかけた糸を用いて織られた大島のこと。 透け感と通気性が生まれる。 鈍い光沢とシャリ感があり、涼感のあることがいちばんの特徴である。 透けるような涼やかさ、軽くシャリ感のある風合いが魅力。
泥染(どろぞめ)
 主に、大島紬の褐色を染める方法を指す。鹿児島・沖縄地方の海浜に自生する車輪梅〈シャリンバイ〉という植物の幹被には、褐色色素とタンニンが含まれている。これを染色液に用いて、絹を染めると赤茶色に染まる。大島紬の褐黒色は、この煎汁で煮染した後、鉄分を多く含む泥(泥土液)に浸して得る。

(*2)9寸名古屋帯
 9寸名古屋帯の仕立て前の帯の幅は、35㎝前後。芯が入っていて、端に折込がある。8寸帯より格が上である。クジラ尺で約9寸である事から9寸名古屋帯と呼ばれる。

(*3)8寸名古屋帯
 8寸名古屋帯の仕立て前の帯の幅は、30㎝前後。芯がなく生地に張りがある。クジラ尺で約8寸である事から8寸名古屋帯と呼ばれる。

(*4)居敷当て<いしきあて>
 着物や長襦袢の後ろ身頃、腰辺りに付ける白い当て布のこと。居敷当ては、単衣(ひとえ)や絽、浴衣などの夏物にだけ使用する。

(*5)胴単衣<どうひとえ>
 着物の仕立て方の一つで、袷の着物の胴裏をつけないで仕立てることをいう。胴の部分だけが単衣仕立てになるので、汗をかきやすい人などにおすすめである。八掛だけをつけて、上半身には裏地をつけないので胴抜き仕立てともよぶ。

参照
日本の行事・暦:http://koyomigyouji.com/index.html
きもの大辞典:https://www.someoriren.jp/dictionary/index.html

「着物語り」
コナともこさんが着物の魅力をバンクーバーから発信する連載コラム。毎月四季折々の着物やカナダで楽しむ着こなしなどを紹介します。
2020年8月から連載開始。第1回からのコラムはこちらから

コナともこ
アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。
13年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。

年間を通じて季節の行事に加え、お寺での初参り、七五三祝い、十歳祝い、元服祝い、二十歳祝い、結婚式、生前葬、お葬式などの設えと装いのお手伝いもさせていただいております。

*詳しくはコナともこ までお問い合わせ下さい。tands410@gmail.com
東漸寺は非営利団体で、和の学校の収益は東漸寺の活動やお寺の維持の為に使われています。

カナダ人の夫+社会人と大学生の3人娘+老犬1匹(昨年末、虹の向こうへ)がおり、バンクーバー近郊在住。

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
インスタグラム https://www.instagram.com/wa_no_gakkou_tozenji/
フェイスブック https://www.facebook.com/profile.php?id=100069272582016

東漸寺Tozenji Temple https://tozenjibc.ca/

コナともこ
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl

 

カナダから日本を応援:『太平洋を跨ぎBC州と日本を繋ぎながら、誰もが取り残されない学びの場作りを目指す』

At Woodlands Memorial Garden (写真:AK Jump Educational Consulting Inc.)
At Woodlands Memorial Garden (写真:AK Jump Educational Consulting Inc.)

1)Everyone is Welcomeのカナダインクルーシブ教育研修ができるまで

ウエストバンクーバーを拠点にする教育コンサルティング会社主催(AK Jump  Educational Consulting Inc.) 主催の、探究型研修:『Pro-Dツアー:カナダインクルーシブ教育を学ぶ』、2023年3月末に、日本での、障がいの有無なく誰もが学べる普通学級作り、インクルーシブ教育の実現を目指して 開催された。

日本全国から約20名の個人参加で、学生、教育、自立支援団体、政策、福祉関係者達が参加。研修後の昨今ではインクルーシブ教育実施に向けて日本各地で多様な行動を積極的に起こすポジティブな市民の草の根推進活動の波及効果が起こっている。

その横で大きな岩を動かそうと国会や自治体も動き出している。障がいを持ちながらも国会で活躍する参議院議員の木村英子氏が、5月のある国会審議でインクルーシブ教育実施の重要さを説いた。国立市教育委員会は、東京大学大学院教育学研究科(バリアフリー社会作り研究をする)と協力協定を結び、人権委員会も設ける予定だと発表をしたのだ。これは大変画期的な動きである。

『行動に変える勇気』を参加者さんに培ってもらえ、カナダと日本を結ぶ教育のパイプラインができたことが、今回の研修の一番の産物であったと、心から嬉しく思う。

多種の個別最適なサポートが誰でも受けられ、公正に可能性にアクセスできるカナダの教育システムは日本も見習うところが沢山ある。これによって多様な才能を持ちながらも、埋もれてしまっているたくさんの子供達が輝いていける。誰もが学びの中心に、と掲げるカナダのインクルーシブ教育方針は注目すべきである。年齢、性別、障がい、経済層、宗教、民族など関係なく誰もが近所の学校で学べる権利が保障されているのだ。つまり、偏差値や発達障害検査値などの数値で、又は障がいの有無などで、学校を決めなくてよい。又、選ばなくてもいい権利が法律で守られている。人権や人権擁護がしっかり保障されるという基本が国の教育方針に埋め込まれていて、それゆえに学校側は色々な支援を普通学級という一つの舞台ですることを基本にして、すべての生徒達を受け入れる体制である。ちなみに、基本BC州の公立の学校には普通学級しかないから、特別支援学級と呼ばれているクラスは存在しない。

日本の教育現場は残念ながら、特別支援学校、特別支援学級や通級と称し『分けている学校や学級』のほうがまだまだ多い。2022年に国連から分離教育は差別だから直ちにやめるようにとの勧告も出ているのだが、全国でのインクルーシブ教育実現に向けての動きはかなり遅く、逆走気味のところもある。2022年4月27日文科省は「特別支援学級及び通級による指導の適切な運用(参照文献:https://www.mext.go.jp/content/20220428-mxt_tokubetu01-100002908_1.pdf)について」という通知を全国の教育委員会にしたのだが、その通達に従うとなると、障がいを持つ子供達が普通学級で受けられる授業時間数が今までに比べて減ってしまい、それにより分離教育がかえって促されてしまう可能性が高い。大阪府豊中市の南桜塚小学校のような全くカナダに引けを取らないインクルーシブ教育を50年続行している学校もあるのも忘れてはいけないのだが、「4.27通知」によりこの学校の将来展望にも影が刺してしまっている。大阪府の当事者の保護者たちからは撤回を求める声も上がっている。

そんな日本に何かカナダでできることを求めて、両国の現役教師、元特別支援学校教師、元教師などを含んだVanvoucver Professional Development Team(VPDT)を結成し、世界でも最先端をいくと言われているカナダBC州のインクルーシブ教育を日本に紹介したいと、2023年3月に一週間の視察研修の企画に踏み切った。

研修は、人種や障がい者差別が横行していたカナダの歴史にも触れ、なぜインクルーシブ教育がカナダ国策として使われたかということから入っていくように設定。実際に日系移民の街スティーブストンやウッドランズメモリアルガーデン(ウッドランズスクールは1996年に閉鎖された精神病院で多くの精神障がいがある子供達が隔離されていた施設)を訪問して、過去を振り返った。そして、ウエストバンクーバー教育委員会インクルーシブ教育指導部長、ノースバンクーバー学区評議員長、リッチモンド本間留吉小学校校長、社会福祉専門・研究家や当事者の保護者、Education Assistant経験者などが登壇協力をしてくれた。分離教育が主流だった過去も振り返り、戦後40年以上かけて作ってきたBC州インクルーシブ教育システムについてのセミナーや討論会を実施した。

その並びで小学校、中学校、高校、地域の図書館やバリアフリーの福祉医療研究施設(ICORD: International Collaboration on Repair Discoveries, the Interdisciplinary Research Center)やバンクーバー公共交通機関、スカイトレインやバス乗降を体験見学して、一週間通しインクルーシブ教育環境について日本からの参加者さんたちといろんな方向から一緒に考えた。発達障がい者をもつ日系家族を支援するTwinkle Stars代表、バーンズちぐささんからはカナダの充実した自立支援制度についての話を二時間半たっぷり聞いた。日本で現役公立小学校教員をする運営企画側の一人は、昨年までカナダでEducational Assistant(EA)をされており、特にBC州でのインクルーシブ教育現場でのEA経験と西洋から生まれたインクルーシブ教育の概念を日本の人たちに分かりやすく図式を用いて語ってくれた。

研修から得るものは決まった答えがないもので参加者個々のペースに委ねられた。参加者(バックグランドは様々で、教育関係者、政策関係者、福祉関係者、大学生、障がいを持つ当事者さん達とその介助士さん達、4才の息子さんとの親子参加有)がそれぞれのゴールに向かって短期、中期、長期で目標を考え出していった。『答えのない教室』(Thinking Classrooms)という数学指導法認定講師である、梅木卓也氏(現役バンクーバー高校数学教師)とバンクーバーでCOOP留学中の遠藤弘樹氏(元横浜市高校英語教師)の二人が探究型研修のナビゲーターを務めた。梅木氏は『答えのない教室を』を開会式のアイスブレーカーで実施し、簡単そうに見えて実は難しい、自然な形で考えずにはいられない数学問題にグループごとに取り組んでもらった。取り組み中に言い方を工夫することで円滑なコミュニケーションを図ることも目的とされた。遠藤氏は最終日にそれぞれが出した目標をアウトプットしていくアクティビティとその発表会、そしてその後に参加者同志の交流会に繋いだ。当事者、教育関係者、政策関係者、研究者、活動家といった多様な研修仲間が、インクルーシブ教育の波を起こしたいと、かなり熱くなった。

研修の前には、日本でのインクルーシブ教育の実現の困難さで消沈気味な気持ちを持ち、それをかなり悲観的に共有してくれた参加者も結構いた。この時、はっきり言って、実現に向けて日本の最前線で活躍している方々がこれでは『実現なんて到底無理じゃないか』と感じたのも本音である。はてさて、この研修はどうなるのやらと怪しい雲行きの気配がした。

続く…

寄稿者:高林美樹

高林美樹

プログラムプロデューサー、AK Jump Educational Consulting Inc. Founder
ウィスラーマルチカルチュラルソサエティ理事
Japanese New Immigrant Committee(JNIC:新移住者委員会)委員
West Vancouver School District Parent Committee, Equity Diversity Inclusion, メンバー

NY、ロンドンなど合計28年の海外生活で大学院修了、出産、子育てを異文化で経験し、人権を重んじた海外の共生社会、“誰もが取り残されない環境“に助けらてきた。2022年に留学・教育コンサルティング会社起業。グローバルリーダー養成、地域とつながるボランティア、文化継承企画をオンラインで多創出。National Association of Japanese Canadians(NAJC)/JNIC委員、共生社会推進団体理事を務め、日加交流活動を通し、インクルーシブで多様な人とひとを繋ぎ社会課題解決策を生み出し、コミュニティ繁栄を目指す取り組みに全力投球中。カナダと母国日本を結び、両国の人々の信頼関係を強め、ともに公正な社会で幸せに暮らせるように貢献することを常に目標としている。
*NAJCは1947年に設立された、日系コミュニティを代表するカナダで唯一全国組織で人権擁護と多様性あるコミュニティ作りを推進。傘下に戦後の移民中心に日本語で活動する新移住者委員会(JNIC)が昨年発足。

連絡先: Miki@akjump.ca
HPリンク: https://akjump.ca

「静かな元気をくれる」映画『アンダーカレント』今泉力哉監督インタビュー

演技派女優の真木さん。「アンダーカレント」より。©2023"Undercurrent”FilmPartners
演技派女優の真木さん。「アンダーカレント」より。©2023"Undercurrent”FilmPartners
今泉力哉監督。Photo courtesy of Kadokawa Co./VIFF
今泉力哉監督。Photo courtesy of Kadokawa Co./VIFF

 今泉監督には独特の個性がある。俳優やファッションデザイナーのような雰囲気があり、監督にとどまらない多面性を感じさせる。それもそのはず、彼はNCU(名古屋市立大学芸術工芸学部)を卒業し、吉本お笑い芸人養成学校、ニューシネマ映画学校など複数の映画勉強を経て、映画館でのアルバイト、映画監督/俳優養成学校への就職、先輩監督の俳優ワークショップアシスタントなど、さまざまな角度から映画の勉強と経験を積んできた監督だからだ。

 20本に及ぶ長編映画の他に、短編映画、テレビドラマ、ウェブドラマ、ミュージックビデオ、プロモーションビデオなど製作幅が広く、代表作として「Sad Tea/サッドティー」「Just Only Love/愛がなんだ」「By The Window/窓辺にて」などが挙げられる。売れない映画監督やライター、オタク、恋愛下手な女性などの主人公が共感を呼び、東京国際映画祭でも観客賞を受賞している。

 そんな今泉力哉監督がVIFF(バンクーバー国際映画祭)のために東京から、9月21日、日加トゥデイのインタビューに応じてくれた。

今泉映画について

 映画「Undercurrent/アンダーカレント」は今年VIFFのパノラマ部門に招待された作品。応募4,168点という世界各地からの作品の中で、特に注目度の高い映画を集めた部門での招待。映画のタイトルは「下層の水流」/「底流」という意味で、2004年に漫画家の豊田徹也氏により連載され、2005年に単行本化。2009年にパリのJAPAN EXPOで賞を受賞している。

失踪した夫役は永山瑛太さん。「アンダーカレント」より。©2023"Undercurrent”FilmPartners
失踪した夫役は永山瑛太さん。「アンダーカレント」より。©2023″Undercurrent”FilmPartners

 主人公は真木よう子演じる1人で銭湯を経営している女性。彼女の夫は失踪して行方不明中であり、見かねた友人が探偵を紹介する。同時に少し暗くて地味な男性(井浦新)が銭湯の仕事を求めてやってくる。映画前半で人ごとのように見ていた観客も後半に入ると、まるで自分が重いものを目撃してしまったように慌てふためいてしまう。これは一体何なのか?ヒューマンドラマであり人間スリラー劇ともいえるような恐るべき展開。「人をわかるってどういうことですか?」という探偵のさりげない言葉が光る…

 これは「誰が犯人か、謎は何なのか、というようなサスペンス映画ではないです」と今泉監督。原作の構成に準じた脚本を立ち上げるために、まず漫画家の豊田徹也氏と何度かミーテイングを持ったという。その最初に「この作品をサスペンスにすると後で大したオチがない」と言った豊田氏の意見に耳を傾けた。

 そして原作の根本にある「人をわかるということ」について考えたと言う。「人のことはわからない。相手のことを知らない。知ろうとするけれど知ることができない。さらに(人は)本当の自分のことすらよくわからない。それでも、あきらめないで知ろうとすること、理解しようとすることが大切なのではないか?」というように、そこで起きている人間関係に焦点を置いた。「漫画に書いてある言葉と、人が発する言葉は微妙に違うので」と説明する監督は、漫画の言葉を受け止めながら、「耳で聞いてわかりやすい言葉」に直して独自の脚本を立ち上げたと話す。特に興味深いのは、出演する俳優ほぼ全員が、映画の中で均等に大切なセリフを語っていることだ。

 いつも一緒にいた人がある日黙って消える。残されたトラウマを抱えた人々にとって、その理由を知った方がよいのか、知らない方が幸せなのかと迷うように進行するストーリー。他人を理解した方がよいのか知らない方がうまくやっていけるのか、さりげない問題を無視するのか大きな問題にするか、人が社会におけるさまざまな選択にも映画は問いかける。

美しさと言葉

演技派女優の真木さん。「アンダーカレント」より。©2023"Undercurrent”FilmPartners
演技派女優の真木さん。「アンダーカレント」より。©2023″Undercurrent”FilmPartners

 今泉監督映画に出演する俳優はだれも画面に綺麗に写っている。「監督としてどういうものを期待するか、どういうものに惹かれるかの差はあるけれど」と考えて、「自分はフィクションの美しさを求めているのかもしれない」と続けた。映画の主人公が沈んでいくブルーな水の描写からも漫画の世界を崩さない映像の美しさに目を惹かれる。だが「漫画の世界」と「現在の社会」との違いに監督は触れ、「この漫画は20年近く前のものだけど、芯の問題部分は変わっていないので現在にも通用すると思う」と語った。新型コロナウイルス感染拡大後は日本でも多くのことが「個人」になってきていて、実際に人に会わない設定が増えているそうだ。「人を理解しようとするのに、会う、会わないの差はある」と今後の課題も指摘した。

 監督の映画は自身でゼロから脚本を立ち上げたものと、漫画を使ったものが「半々」だ。今年はNETFLIXで監督の映画「ちひろさん」(安田弘之の漫画)が公開された。有村架純演じる1人のヒロインを追うストーリーは周りの人も繋げていく不思議な群像劇。この映画はアップテンポで軽くて見やすく、映画評論ロッテントマトの観客反応が93%というかなり上位の評価を受けている。2つの映画の製作時期が近かったのだが、「ベースのところは同じ」と監督は語る。主人公の表面とは違う人のさびしさ、抱えている孤独感など、監督が作りながら気がついたそうだ。そして「どちらも自分の中で好きな作品です」と締めくくった。

 映画「アンダーカレント」には一度見ただけでは気がつかない新たな発見が多く、哲学的な名言がいっぱい詰まっている。登場人物ほぼ全員が何かの悲しみや問題を抱えていて、自分の経験を横にいる困っている人にさりげなく話しかけている。すごく人間的で、もし日本へ行ったらそういう人たちに出会えるのかなと想像してしまうほど、優しい映画でもある。ハリウッド映画みたいに大声で泣いたり笑ったり怒ったりしない、日本映画独特の安らぎがあり、タイトルのように「心の奥底」に届く感動映画だ。

 余談だが、この映画の中に監督特有のある種の「気まずさ」を含んだ食卓の場面がある。初対面のよく知らない男性に頼まれもしない朝食を勝手に振る舞う場面だ。監督は「このシーンは女性(真木さん)にとっては 何もおかしな行為ではなく自然な振る舞いであって、何も言えずに巻き込まれたのはむしろ男性(井浦さん)の方で、その気まずさは意識しています」と言うのだが、カナダに住む女性にとってそれはありなのか、本当にそういう女性が日本にいるのかと考えてしまうほどミステリアスな場面。ぜひこの「気まずさ」も映画館の大画面で味わってほしい。

 何気なく「大丈夫です」と微笑む今泉力哉監督には映画のような癒し感が存在する。「アンダーカレント」を見た後は、監督の過去のオリジナル作品も、次回作も気になるに違いない。

「アンダーカレント」上映

9月28日(木)9 pm International Village 10
9月30日(土)12:30 pm International Village 9

バンクーバー国際映画祭ウェブサイト: https://viff.org/festival/viff-2023/

主役の真木よう子さんと井浦新さん。「アンダーカレント」より。©2023"Undercurrent”FilmPartners
主役の真木よう子さんと井浦新さん。「アンダーカレント」より。©2023″Undercurrent”FilmPartners

(取材 ジェナ・パーク)

合わせて読みたい関連記事

Today’s セレクト

最新ニュース