日時 | Date & Time: 2025年7月5日(土) | Saturday, July 5th, 2025 午後12時〜午後3時 | 12:00 PM – 3:00 PM
場所 | Vancouver Japanese Language School 487 Alexander St, Vancouver, BC, V6A 1C6, Canada
【イベント概要 | Event Overview】 当イベントは、ハミルトンでの同題イベントと同時進行形で開催されます。日本とカナダの次世代と共に、戦争と平和について考える貴重な機会です。 This event will be held in conjunction with a parallel gathering in Hamilton. It is a valuable opportunity to reflect on war and peace with the next generations of both Japan and Canada.
【特別ゲスト | Special Guest】 ランメル幸(Rummel Komura Sachi)さん 広島原爆の被爆者であり、8歳のとき広島で原爆を体験。その後、平和の大切さと核兵器廃絶を訴え続け、福島第一原発事故を機に再び声を上げた。著書『Hiroshima: Memories of a Survivor』にて自身の被爆体験と平和への願いを綴る。 Sachi Komura Rummel is a survivor of the atomic bombing of Hiroshima. At the age of 8, she experienced the devastation firsthand. Since then, she has spoken out about the importance of peace and nuclear disarmament. After the Fukushima nuclear disaster, she renewed her advocacy. Her memoir, “Hiroshima: Memories of a Survivor,” recounts her experiences and hopes for a peaceful future.
【プログラム | Schedule】
12:00–12:30 ランメル幸さんの被爆体験談 | Testimony from Rummel Komura Sachi
12:30–13:00 ハミルトン会場オープニング視聴 | Opening Remarks from Hamilton via YouTube 13:00–14:30 ドキュメンタリー『広島への誓い』上映 | Documentary Screening: The Vow from Hiroshima
14:30–15:00 ハミルトン会場のQ&Aセッション視聴 | Q&A Session via YouTube
【主催/共催オーガナイザーリスト | Organizer List】
NAJC (National Association of Japanese Canadians)
JNIC (Japanese New Immigrant Committee)
NAJC Hamilton Chapter Greater Vancouver Japanese Canadian Citizens’ Association
トロント都道府県人会連合会 (Toronto Japanese Prefectural Association Federation)
言語 | Language: バイリンガル (日英逐次通訳) | Bilingual (Japanese to English interpretation available)
参加無料 | Free Admission 皆様のご参加をお待ちしています・We look forward to your participation.
Venue: The Westdale, 1014 King St W, Hamilton, ON L8S 1L4
Special Guest Speaker: Setsuko Thurlow (Hibakusha, Member of the Order of Canada, Nobel Peace Prize Laureate)
Program Highlights: · Film screening: The Vow From Hiroshima + Q&A session · Opening Performances: Koichi Yosakoi Ambassador Kizuna International Team Canada Inner Truth Taiko Dojo
· Cultural Exhibits: o Panel display by the Niigata Kenjinkai: Isoroku Yamamoto – The Naval Officer Who Hoped to Prevent War o Cultural booths from various other prefectural associations
Organized by: New Japanese Immigrant Committee of the National Association of Japanese Canadians
Co-hosted by: Toronto Japanese Prefectural Association Hamilton Chapter, NAJC (National Association of Japanese Canadians) With support from: Professor Kaori Yoshida, Ritsumeikan Asia Pacific University
そこで、音楽です。季節や天気がどうであれ、音楽は日々様々な形で私たちに関わっています。日常生活の一部です。が、時には、そんな日常の中にも歴史的な出来事が起こります。例えば、先日の国立芸術センター管弦楽団(National Art Centre Orchestra:以下NACOと記述します)の韓国・日本ツアーです。韓国は史上初、日本へは40年振りの公演旅行でした。
『夢の軌跡:カナダ組曲(Trail of Dreams: A Canadian Suite)』は、オスカー・ピーターソンの代表作でピアノ・トリオの傑作『カナダ組曲』を管弦楽団とジャズ・ピアノ・トリオとの共演用に編曲されたものです。モントリオールで生まれ育ち、幼少期からクラシック・ピアノを学んだオスカーにとっては、クラシックもジャズも共に美しく斬新で新しい音宇宙の構築を目指すという意味では本質的な違いはありませんでした。実際「カナダ組曲」は、ドビュッシーやラベルを加速し現代化した趣すらあります。
更に、シェリーが用意したオスカーに捧げる極めつけが『自由への讃歌(Hymn to Freedom)』です。ピーターソンの代表曲であるばかりでなく、第2のカナダ国歌とも称されています。1962年発表の『ナイト・トレイン』という音盤に収録されています。オスカーの父親は、ドミニカからの移民で、鉄道員の職を得て刻苦勉励しオスカーを育て、息子がプロのピアニストを目指す時には深い愛と智慧を授けました。そんな父に捧げた音盤の核が『自由への讃歌』です。初めての人も、最初のワン・フレーズを聴くだけで、心の奥の柔らかい部分が慰撫されるように感じるはずです。そんな名曲中の名曲がオーケストラと児童合唱団によって再生されたのです。会場は、感動と興奮の坩堝と化したと伺いました。
式典には、バンクーバー市ケン・シム市長をはじめ、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州ツーリズム・芸術・文化・スポーツ省スペンサー・チャンドラ・ハーバート大臣、FIFAビクター・モンタグリアニ副会長のほか、先住民族からMusqueam Indian Bandのウェイン・スパロー首長、Tsleil-Waututh Nationのジェン・トーマス首長も共に開催1年前を祝った。
-PUCKER UP! The Lipstick Prints of Joyce Wieland:10月26日まで。 -RADIO ACTIVE: A selection of Nuclear Ephemera and Record from John O’Brian’s Atomic Collection:8月3日まで。 -FOCUS SERIES:6月26日まで。 -JIN-ME YOON: HONOURING A LONG:2026年3月まで。 -SKEWEN NATI: WELCOME TO THE DREAM HOUSE:9月1日まで。 -NADIA MYRE: WAVES OF WANT:5月30日‐9月1日 -ERICA RUTHERFORD: HER LIVES AND WORKS:6月13日‐10月13日