ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1327 投稿 0 コメント

和の学校@東漸寺7月のお知らせ

七夕🎋イベント
お寺deダンス*お茶会*浴衣体験ワークショップ 開催!

七夕の日*スペシャル

7月7日(日曜日)

お寺deダンス*ワークショップ
親子でダンス!子供と大人いっしょにダンス!
午後1時~午後1時45分(対象:3歳~12歳と保護者、13歳~大人)

ダンスの後「七夕🎋キッズ茶会」がございます。
午後2時~4時の間 随時、呈茶スタイルでお菓子とお抹茶を差し上げます。
是非、親子で茶道体験をされてくださいませ。

浴衣体験(子供&大人)をされたい方はトモコまでご連絡ください。
午後12時半~午後4時半

東京ディズニーランドでダンサー経験のある日本人講師による、こども向けダンスワークショップです。どうぞ、ご家族でご参加ください。
お寺でお待ちしております!

<参加費>

ダンス💃ワークショップ*$12/お子様おひとり(対象年齢:3歳~12歳) 無料/保護者 $14大人おひとり(13歳~大人)

七夕🎋茶会*$3/お子様おひとり (対象年齢:3歳~12歳)無料/保護者 $5/大人おひとり(13歳~大人)

浴衣👘体験*$5/お子様おひとり (対象年齢:3歳~12歳)$10/大人おひとり(13歳~大人)

着付教室/着物クラブ

7月7日、14日、21日、28日(日曜日)地下道場又は本堂にて

7月7日はスペシャル企画「千夏先生による浴衣&半幅帯の自装講座」です。
午前10時~午後12時 グループレッスン(3名以上)
午後1時~午後2時半 セミプライベート(2名)&プライベートレッスン(1名)
*日時について変更もございますので、その都度ご連絡をいただけましたら幸いです。

<参加費> 

$20/回(グループ) $30/回(セミプライベート)$50/回(プライベート)
$30/レンタル着物&名古屋帯 $20/レンタル浴衣&半幅帯
茶話タイム 午後12時~1時
(茶話タイム内で着物クラブも開催いたします。)

<和の学校@東漸寺イベント及び各種教室のお申し込み*お問い合わせ>

和の学校@東漸寺TOZENJI コナともこ tands410@gmail.com
住所 209 Jackson street Coquitlam, B.C.
和の学校@東漸寺ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/

ダンス講師: Akane annadance2022@gmail.com

Anna Dance StudioAnna-Instagram: @anna_dance_ak

<バンクーバー日系人合同教会から2024年7月のお知らせ>

  • 毎週日曜日午前11時より, 日本語で行われます。Zoom (ID 5662538165、パスコード1225)と教会Facebookに紹介されているYoutubeで オンラインでも参加できます。(7月14日(日)第2日曜の午前11時の礼拝は日本語と英語で行われます。)
  • シニア・初心者ラインダンス 毎週土曜午前11時から12時 会費$1、ダンスの後、軽食(実費)をいただきながら交流の時を持ちます。
  • Zoomで聖書を読む会は7月16日までお休みします。
  • ダウンタウンイーストサイドのストリートでサンドイッチ等の手渡し:木曜日午前9時から教会でサンドイッチとコーヒーの準備は7月18日から再開します。10時半から11時の配布はカーネギーコミュニティーセンタ―横で行われます)
  • 結婚、葬儀、その他の人生相談をお伺いします。

お問合せ:604-250-4935(テキスト可)、keikonorisue@gmail.com  則末恵子まで
住所:4010 Victoria Dr, (Between 23rd and 25th Ave East), Vancouver
教会ホームページ  https://vjuc.org/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

サレーNorthwood 合同教会 日本語会衆礼拝

7月21日午後2時より。
住所:8855 156 St, Surrey, BC, V3R 4K9
お問い合わせ:604-618-6491(テキスト可)イム、kuniokazaki98@gmail.com 岡崎まで 

『おかあさんの被爆ピアノ』鑑賞会延期のお知らせ

上映を予定していた「おかあさんの被爆ピアノ」は、都合により延期することになりました。上映日程が決まりましたら、再度お知らせいたします。

***

映画「おかあさんの被爆ピアノ」鑑賞会を日系ホームで開催いたします。主演は佐野史郎さんと武藤十夢さん(AKB48)。2020年8月8日に日本で公開された日本映画です。今回は英語の字幕付き版を上映します。

日にち:2024年6月30日(日)
時間:1pmから(開場12:30pm)
会場:Robert Nimi Nikkei Home1階(6680 Southoak Crescent, Burnaby)正面玄関ではなく、向かって右側のドアをお使いください。

申込先:https://rb.gy/jy4bxs
*会場の関係上、申し込みが40名になり次第、締め切らせていただきます。

入場料:無料
*当日の寄付歓迎。集まった寄付金は『おかあさんの被爆ピアノ』鑑賞会運営のために使用いたします(会場費など)

主催:Hiroshima Piano Film Viewing Group
連絡先:Akjumpcanada@gmail.com

「おかあさんの被爆ピアノ」について
1945年8月6日の朝8時15分、広島に一つの原爆が投下されました。その荒廃の中で、一台のピアノが奇跡的に無傷で残りました。この映画は、被爆したピアノを修復し、全国をトラックで回ってコンサートを行ったピアノ調律技師・矢川光則さんの活動をモデルにしています。「ある日、被爆ピアノのコンサート先で、矢川は被爆ピアノの元の所有者の孫・菜々子と出逢う。菜々子は矢川の活動を通して被爆ピアノと広島のことを考えるようになり、やがて祖母のことも知るようになると共に、自身のルーツを探し始める」

警告:この映画には不快に感じる可能性のある内容が含まれています。鑑賞の際にはご注意ください。

協力
Nikkei Seniors Health Care and Housing Society

協賛
AKJump Educational Consulting Inc.
Hiroshima Canada Association
Japan Canada Today(日加トゥデイ)
JNIC (Japanese New Immigrant Committee)
Vancouver Hiroshima Kenjinkai

「イアン・マクドゥーガル」音楽の楽園〜もう一つのカナダ 第24回

はじめに

 日加関係を応援頂いている皆さま、音楽ファンの皆さま、こんにちは。

 6月のオタワは、1年で最高の時期です。暑過ぎず寒過ぎず、陽射しも優しい。初夏の陽光と新鮮な緑と多彩な草花で、街中がナチュラルな公園のようです。ベンチに座る人も、散歩する人も、ジョガー・ランナーも、自転車愛好家も、それぞれの時間を心ゆくまで楽しんでいるようです。こんな最高の季節ですから、心と身体はリラックスし、快適な音楽が欲しくなります。勿論、皆さまのお好みで聴けば良いのです。

 私事ですが、先日、友人を招いて夕食前の食前酒をテラスで楽しんでいた時に、最近の私のお気に入りの音楽を流しました。まだ陽は高く、そよ風が爽やかで、鳥の囀りが何とも言えず心地良い、そんな平和な牧歌的な時間に、ぴったりでした。正に、音楽の楽園が去来したようでした。

 そこで、今回の「音楽の楽園」は、そのお気に入りの音楽を皆さまと共有したいと思います。カナダ最高のトロンボーン奏者にして、作曲家、教育者のイアン・マクドゥーガルです。

イアン・マクドゥーガルって誰?

 率直に言えば、誰もが彼の名を知っている訳ではないでしょう。しかし、音楽ファン、特に管楽器が好きなカナダ人にとっては、ミスター・カナディアン・トロンボーンとも言うべき音楽家です。その確かな技量で、ジャズからクラシックまで縦横無尽に活躍。教鞭も取っています。1983年には、ジャズ・ビッグ・バンド部門でグラミー賞を受賞。ジュノー賞には何度もノミネートされ、4度の受賞歴を誇ります。サイドマン、共演を含めて膨大な録音を残しています。

 勿論、音楽は肩書きや能書や蘊蓄で聴くものではありません。真実は、その逆で、音楽が素晴らしいから、その音楽家に肩書きが付与され、蘊蓄が語られることになるのです。それにしても、音楽を言葉で表現するのは恐ろしく難しいです。が、心に染みる音楽というものは確かにあり、胸の奥の非常に敏感な襞を慰撫するのです。

 因みに、友人を招いた時に掛けたのは「The Very Thought of You―Trombone with String Orchestra」という2012年に制作された音盤です。イアン・マクドゥーガルの代表作の一つ。『君を想いて』や『スマイル』や『ムーン・リバー』等の1940〜50年代を彩る14曲の美しいバラードを収録しています。ここには、特別に革新的な試みがある訳ではありません。1950年代のジャズの一大変革期に、チャーリー・パーカーやクリフォード・ブラウンらが始めた、ジャズ四重奏団と弦楽団が織りなす「ウィズ・ストリング」の系譜です。無駄な音や無理な音は一切ありません。全てがあるべき所に収まっています。それが自然で心地良いのです。原曲の旋律の妙を100%引き出す熟練のアレンジが心地良いのです。そして、何と言っても、マクドゥーガルが奏でる歌心溢れる優しくふくよかなトロンボーンの音色が格別です。

 それでは、この境地に達するまでのマクドゥーガルの旅路を見てみましょう。

神童を生んだ、父の一言

 イアン・マクドゥーガル(Ian McDougall)は、1938年6月、アルバータ州カルガリーに誕生します。生後間も無く、ブリティッシュ・コロンビア州の州都ヴィクトリアに引っ越し、そこで幼少期を過ごします。

 11歳の時に、イアン少年は、地元の楽団「ヴィクトリア・ボーイズ・バンド」に参加します。当初は、バンドのリズムを支配するドラムが志望でした。一応は希望どおり、打楽器の担当になりました。が、バス・ドラム、フロア・ドラム、スネア、タム、ハイハット、トップ・シンバルといったフルセットのドラム奏者ではありませんでした。そこで、イアン少年は、バンドの花形であるトランペットへの配置換えを希望します。しかし、ここで、イアン少年の父親が生涯を決めることになる助言をします。

 「息子よ、よく聞きなさい。管楽器を吹くのなら、トロンボーンにしなさい。何故なら、“腕の立つトロンボーン奏者”は、生涯、職にあぶれることはないのだから。」

 イアン少年は、父の助言を聞き、トロンボーンを選択。そして、トロンボーンこそがイアン・マクドゥーガルの生涯の楽器となり、人生航路を決定づけることになります。

トロンボーンとは?

 さて、イアン少年の父が助言したトロンボーンですが、歴史を紐解くと、全ての金管楽器の祖先である新石器時代のメガフォン型ラッパにまで遡ります。歴史的に最も古いトランペットの原型は、3000年前のエジプト王朝時代の出土品にあった金属製の軍用ラッパだとされています。その後、ギリシア・ローマで直接的にトランペットの祖先と言える楽器が現れます。そして、北欧からは、カップ型のマウスピースと管がS字型に曲がったトロンボーンの先駆的な楽器も出土しています。やがて、これらのトランペット・トロンボーンの原型が発展し、管を適切にスライドさせることで異なった音階を表現出来る楽器として発展。

 そして、16世紀初頭、ドイツのハンス・ノルシェルが現在の形に完成させました。以来、500年余の間、基本構造は変わっていません。音域が成人男性の声域に近く、音程はスライドでスムーズに調整でき、美しいハーモニーを奏でることができます。それ故に「神の楽器」と呼ばれ、カソリック系の教会音楽に重用されていました。

 トロンボーンが初めて、交響曲に用いられたのは、ベートーヴェンの第5番「運命」の第4楽章です。アルト・テノール・バスの3台のトロンボーンが登場することで、色彩感と力強さが一気に増します。曲全体が「暗から明へ」と進行し、その絶頂を担う楽器です。ベートーヴェン以降、交響楽団の金管パートで重要な役割を担う楽器として発展して来ます。

 そして、20世紀になり、全く新しい音楽、ジャズが誕生すると、トロンボーンは、音楽にとって不可欠な3つの役割を担う楽器として重宝されます。即ち、①ハーモニーとバックグラウンド、②リズムとパーカッション的役割、そして③独奏楽器です。トロンボーンの音色と表現力は、温かく柔らかみのある音色から、極めて鋭角的な音色、時には感情を剥き出しにした咆哮まで、実に多彩です。

 イアン少年の父のことは余り知られていません。マクドゥーガルという姓からみて、スコットランド系の移民とは想像できます。音楽的な素養も、社会の現実も分かっていた知識人だったに違いありません。イアン少年のその後の人生が直裁に証明しています。

ヴィクトリア〜ロンドン

 イアン少年は、トロンボーンを手にすると瞬く間に上達。1950年には、未だ12歳で、AFM(American Federation of Musicians)ヴィクトリア地区のメンバーとなります。要するに音楽家組合に所属する正式な職業音楽家としてのライセンスを得たということです。史上最年少記録でした。

 この後、1950年代を通じて、学校に通いながら、プロとしてヴィクトリア周辺の楽団で演奏活動を続けます。評判が評判を呼び、引く手数多だったといいます。父の助言は的確だったのです。

 そして、1960年、英国の俊英、バンド・リーダー兼作曲家のジョン・ダークワース楽団に参加します。遂に、ヴィクトリアを出て世界を舞台にするのです。22歳のイアン青年は、ロンドンを拠点として、世界各地の公演旅行に重要メンバーとして同行します。ジョン・ダークワースは、ジャズ音楽家との交流のみならず、映画音楽も手がけ、後年ジミ・ヘンドリックスにも影響を与えるような視野の広い異能の音楽家でした。また、時には、テッド・ヒース楽団にも客演しました。2年間にわたる在籍で実に多くを学びます。

バンクーバー

 1962年、帰郷すると、イアン青年は、バンクーバーを拠点として、フリーランスで活動を開始。音楽の世界の最先端の街ロンドンで養った感性と音楽のヴィジョンとトロンボーンの腕が頼りです。一方でバンクーバー交響楽団のメンバーとしてクラシック音楽を演奏。また、CBCラジオやテレビでは、劇伴から各種ショーのための音楽など何でも演奏します。他方で、バンクーバーのジャズの拠点「ケイブ・サパー・クラブ(Cave Supper Club)」の楽団でも演奏。「ケイブ」には、米国から、エラ・フィッツジェラルド、トニー・ベネット、シュープリームス、ナット“キング”コールなどスーパースターが来訪。その伴奏を的確に務めました。トロンボーン奏者として油が乗って来ます。一時期は、米国の大御所ウディー・ハーマン楽団でも演奏しました。“腕の立つトロンボーン奏者”は多忙を極めます。が、それだけで満足できないイアン青年です。もっと音楽の奥義を知りたくなるのです。

 バンクーバーには、カナダ最高峰の総合大学、ブリティッシュ・コロンビア大学があります。イアン青年は、超多忙な中、時間を見つけては音楽学部の授業を取り、楽理、作曲、そしてジャズ音楽を専攻。28歳で学士を、32歳で修士の学位を得ます。自身の少年時代からの音楽三昧の経験、2年間のロンドン時代、そしてバンクーバーの充実した日々に学術的な基礎が加わった訳です。音楽家イアン・マクドゥーガルの実力が横溢。作曲活動も本格化させていきます。

 1970年には、フュージョン・バンド「パシフィック・サルト」を結成。時代の最先端を行くジャズとロックがクロスオーバーする高品質の音楽を世に問います。マイルス・デイヴィスらがニューヨーク発でジャズの革命的な響き世界に発信した直後です。バンクーバーの聴衆の耳にはやや新し過ぎたのかもしれません。が、イアンのトロンボーンとドン・クラークのトランペット、オリバー・ギャノンのギターが、ドラム・ベース・ピアノのリズム隊の上で見事に舞います。今、聴いても刺激的です。イアンは、1973年までリーダーを務めます。

トロント〜再びヴィクトリア

 1973年、35歳のイアン・マクドゥーガルは、カナダ最大の都市トロントに拠点を移します。カナダ最高のトロンボーン奏者として縦横無尽の大活躍です。スタジオ・ミュージシャンとして、数々の録音に参加。但し、マクドゥーガルの名前が前面に出る訳ではありません。ある意味、縁の下の力持ちです。が、上質の音楽を真に担っているのです。特に、16人編成のブラスバンド「ボス・ブラス」で大活躍します。公演旅行で世界中を回りました。バンド名の通り、リズムセクション以外は全て管楽器です。つまり、木管楽器サキソフォンはおらず、トロンボーンこそがトランペットと共にバンドの鍵になったのです。そんな多忙充実し興奮と資源に満ちた音楽漬けの日々が13年間続きます。

 そして、1986年、48歳のイアンは、再び故郷のヴィクトリアに戻ります。ブリティッシュ・コロンビア大学とヴィクトリア大学で、教鞭を取り、トロンボーン奏法とジャズ楽理を教えます。

 そして、生涯の楽器トロンボーンを携えてイアン翁の音楽愛、21世紀になっても深化し続けます。

 2005年には、全編デューク・エリントン作品の「イン・ア・センティメンタル・ムード」を発表。デュークの右腕ビリー・ストレイホーン作曲の『A列車で行こう』を含め、ジャズの古典を吹き切るイアンのトロンボーン。スローバラードからアップテンポまで鮮やかです。

 2007年には、収録した全9曲をオリジナ曲で固めた「ノー・パスポート・リクワイアード」を発表。マクドゥーガルの作曲家としての力量を余すことなく伝えています。

結語

 2008年4月10日。イアン翁に、カナダに対する顕著な業績をあげた個人にのみに与えられる栄誉である「カナダ勲章」が授与されました。70歳の誕生日の2ヵ月前のことです。12歳でプロとなって以来、半世紀を超える音楽家としての功績が認められたのです。

 “腕の立つトロンボーン奏者”の音楽の旅路は、次の世代の音楽家の素晴らしき道程です。

 先週6月14日に86歳になったばかりです。誕生日、おめでとう御座います。

(了)

山野内勘二・在カナダ日本国大使館特命全権大使が届ける、カナダ音楽の連載コラム「音楽の楽園~もう一つのカナダ」は、第1回から以下よりご覧いただけます。

音楽の楽園~もう一つのカナダ

山野内勘二(やまのうち・かんじ)
2022年5月より第31代在カナダ日本国大使館特命全権大使
1984年外務省入省、総理大臣秘書官、在アメリカ合衆国日本国大使館公使、外務省経済局長、在ニューヨーク日本国総領事館総領事・大使などを歴任。1958年4月8日生まれ、長崎県出身

在カナダ日系ツアーオペレーター協会がガイド育成プログラムを開講

ツアーガイド実践練習の日。小グループに分かれて一人ひとり細やかな指導を受けた。2024年5月23日、バンクーバー中央図書館。撮影 大島多紀子/日加トゥデイ
ツアーガイド実践練習の日。小グループに分かれて一人ひとり細やかな指導を受けた。2024年5月23日、バンクーバー中央図書館。撮影 大島多紀子/日加トゥデイ

 日系旅行会社の団体である在カナダ日系ツアーオペレーター協会(Japanese Tour Operators Association of Canada:JTOA)がガイド育成プログラムを開講した。

 このプログラムは週1回の講習で、10週間にわたって行われる。座学だけでなく、大型バスを使っての実地講習や、空港やホテル、主要な観光箇所といった現場での講習も含む実践的な内容となっている。また、ツアーガイドとしての仕事だけでなく、オフィスでの手配業務などについての講習もあり、旅行会社の業務について広く学ぶことができる。

 全10回の講習で、空港での観光客のアシストなど比較的容易な業務に付けるレベルまで育成することを目標としている。

 今回は4月4日から6月6日まで実施。JTOAの理事の一人、ARA Professional Travel&Support Inc.代表、荒木大輔さんに5月23日、講習が行われたバンクーバー中央図書館で話を聞いた。

ーこういった講座はあまりないのでは?

 諸先輩方によると、昔はこういったガイドを養成しようという取り組みはあったようなんですが、日系の旅行会社が主体となって、ここまで大きいプログラムの開催は初めてらしいです。

ー開講された経緯やきっかけは?

 最大のきっかけはやはり(新型)コロナ(ウイルス感染拡大)です。各会社に所属している日本語の現地ガイドの方々がコロナを機に転職されてしまったり、この機会にリタイヤされてしまった方などもいらっしゃいました。

 それ以前から、ガイドさんも含めて旅行業界に携わる人たちの年齢の空洞化が問題視されていました。50~60代、40代後半くらいまでの層はどこの会社さんでもいらっしゃるんですが、40代前半くらいから下の(若い)世代が少なくなっています。この世代のガイド、また事務スタッフも含めて養成していかないと、今後、上の世代が抜けて行ったあとを継いでいく人がいなくなってしまうという危機感が、以前より業界全体にありました。

 例えば、ワーキングホリデーで1年滞在している人の場合、ようやく一人前になったところでビザが終わってしまう。それから就労ビザに切り替えたいと思っても、それをサポートできる会社ばかりではないわけです。旅行業は景気の動きに左右されやすく、どの業界も波はあると思いますが、特に旅行業界は状況によって変わる度合いが大きいと思います。先のことが予測しづらい中で、就労ビザをサポートしましょうということは簡単なことではないんです。

ーこの育成プログラムは若い世代をターゲットとしているんですか?

 ワーキングホリデーで来ているような若い世代の方はもちろん、こちらにすでに永住されている方にも参加していただきたいですね。

 例えば、40代から50代で育児もひと段落されている方などで、パートタイムでガイド業に就くことに関心を持っている方にも、参加していただきたいと考えています。

 ターゲットは若い世代に限らず、また男性、女性限らず、広く考えています。まずは興味を持っていただくことが大前提ですね。

ー今回は何人の方が受講されていますか?

 34人のお申込みをいただきました。年齢層も20代から60代までと幅広いです。

ー今回のプログラムを受講された方は即戦力をつけたことになりますか?

 講座修了後、比較的容易な業務に付けるレベルの方を合格者とさせていただきます。

 JTOAでは13社の日系旅行会社が会員として登録しており、2社のガイドサービス会社が準会員となっています。この13社の会社が必要に応じて、ガイドサービス会社に要請してガイドを派遣してもらっています。

 今回の育成プログラムでの合格者は、このガイドサービス会社のいずれかに登録していただき、旅行会社からの要請に応じて、仕事に従事していただく予定です。

ー旅行業界の現状は?

 コロナも収まってきており、海外旅行をされたいという方が増えてきているとは思います。ただ円安や物価高もあり、旅行代金が高くなっています。そうした中、ツアーを組むのは難しくなっています。

 少し前のような格安の旅行はもう組むことができなくなっているので、いま、カナダに来れる方は高額な旅行代金を払える人、つまり金銭的にある程度余裕のある方になっていると感じます。そういった意味で、日本からの観光客は二極化している感じがしますね。

ー今後の旅行業界の展望をお聞かせください。

 時代の流れやオンラインの発達と共に、旅行者のニーズも変わり、改めて旅行会社の存在価値を試されている時代になってきました。

 オンラインでは伝わらない、現地在住ガイドがご案内する価値、旅行会社の存在価値を感じていただけるように、努力は怠ってはいけないと思っています。

***

 ガイド育成プログラムでは、現役でツアーガイドとして活躍する講師が丁寧かつ熱心な指導をするほか、豊富な体験談も聞くことができ、受講生にとっては学べる点が多々あったようだ。

 プログラムの中間時点で、希望者には受講後の仕事や適性など、個別での相談も受けつけるといったフォローアップも手厚い。

 この育成プログラムは今後も継続していく予定で、次回は今年の秋ごろの開催を考えているとのことだった。

在カナダ日系ツアーオペレーター協会(Japanese Tour Operators Association of Canada)

ウェブサイト:http://jtoa.ca/
問い合わせ:info@jtoa.ca

(取材 大島多紀子)

合わせて読みたい関連記事

第13回 終活IQと終活をしてもらいたい人~Let’s 海外終活~

終活は新しい大人のマナー

叶多範子

​​6月の風が心地よく吹き抜ける季節となりました。4月末から我が家の小さな庭の雑草抜きや、トマトなどを育てるための土作りに励んできましたが、なかなか暖かくならないので心配していました。このままバンクーバーのいつもの6月らしい、からっとした暖かな気候と天気が続くことを期待しています。

私は、このコラムを初回からこの回まで読んでくださっている読者の皆さんは、終活IQがぐっと上がっていると思っています。

終活IQというのは、私が勝手に作った造語で終活の知識が高い人のことを指します。(「終活IQ」という言葉は2024年6月8日の時点で、私がネットで検索し調べた限り、見つけることができませんでした)

私がここまで書いてきたことを「ほとんど全部知っていた!無意識だったが、やっていた!!」という方がいらっしゃったら、まさに「お見事!」です。

そんな素晴らしい方へはお世辞でも嫌味でもなく、私は心からの賞賛と拍手を送りたいです。ただ残念ながら、そのような方はほんのごく一部で、ほとんどの方が「知らなかった!」「そんなふうに思ったことや考えたことがなかった」のではないでしょうか?

大丈夫です!これからも少しずつでも終活IQをあげていきたいと思われましたら、ぜひこのコラムを毎月、ご愛読の上、ご自身のできることから始めてみてください。

でも実は、終活IQを上げて終活してほしいのは自分ではなく、〇〇なんです!という方も多いのではないでしょうか。

同様に「〇〇に終活してもらうにはどうしたらいいですか?」という質問は、私への質問やご相談でもトップ5に入ります。

そして、この〇〇に入る言葉のトップ2は、「親」または「配偶者」です。

そう、「母親にしてほしい!」「旦那がやってくれないと困るのに、やってくれない」と言われる方が多いのです。

たとえば、おいしいパン屋さんやラーメン屋さんを教えて!と聞かれたら、自分が実際に食べておいしかったところをおすすめしますよね?自分が食べたことのないパン屋さんやラーメン屋さんのおいしさや良さを伝えるのは難しいです。終活もこれと同じです。まずは自分自身が終活IQを増やし、終活をしてみてください。やったことがない人に対して、どんなに必要性や重要性を訴えても、心に響かないものです。

なので、まずはご自身でやってみてくださいとお伝えしています。

私がいくらこの紙面で終活の大切さや効果をお伝えしても、実際にやってみない限り、多くの方にはなかなか実感がわかないでしょう。しかし、実際に終活を始めることで、これまでお伝えしてきたことが具体的に理解できるようになります。点と点が繋がり、線となるように、すっと腑に落ちる瞬間がきっとあるはずです。

終活をしたことで、「話題が増えた」「夫婦で考える機会が増えた」「相手がやってくれない場合に備えて、自分が困らないようにするための必要最低限のことが分かった」といった声が多く寄せられています。こういった終活の効果の広がりを、ぜひご自分から始めることで実感してみてください。

*このコラムは終活に関する一般的な知識や情報提供を目的とするものです。内容の正確さには努めておりますが、必要に応じてご自身で確認、または専門家へご相談ください。このコラムを元にして起きた不利益は免責とさせていただきます。

「Let’s海外終活~終活は新しい大人のマナー」の第1回からのコラムはこちらから。

叶多範子(かなだ・のりこ)

海外終活アドバイザー・弁護士アシスタント
「終活をせずに亡くなった!認知症になって困った!途方に暮れた!!」を、「終活しておいて良かった!」「終活してくれていて、ありがとう!」に変えたい!そんな思いから2020年に終活アドバイザー資格を取得。海外在住の日本人向けの「海外終活」についての講座や説明会、ご相談はブログやFacebookなどのSNSをご覧ください。家族はカナダ人の夫+息子2人+猫1匹、バンクーバー在住。

ブログ: https://globalmesen.com/
Facebook: https://www.facebook.com/noricovancouver
Instagram: https://www.instagram.com/norikocanada/
Line公式: https://line.me/R/ti/p/%40490fuczh
その他SNS: https://lit.link/norikocanada
著書「海外在住日本人のための50代からの終活」:​​https://a.co/d/ad4OeLw

「トラウマを乗り越えようとする女性コメディアンの物語-I Used To Be Funny (アリー・パンキウ監督)

Rachel Sennott in I Used To Be Funny, Photo: Janick Laurent (Level FILM)
Rachel Sennott in I Used To Be Funny, Photo: Janick Laurent (Level FILM)

 カナダで知り合って10年近くになる友人が最近やっとPRを取得し喜んでいたら、今度は40代後半の他の友人が子供の頃からの夢を叶えるためにカレッジに入り直したりと、人生その気になれば新しい景色が見れるもんだ、と元気をもらっている今日この頃。そんな折、これまた挑戦を続けるカナダの映画監督さんたちにお会いする機会があり、大好きなことに突き進む人生もいいなぁと大いに刺激をもらった私です。

  今回ご紹介する映画も、これが長編第一作となるカナダ人監督による「I Used To Be Funny」(アリー・パンキウ監督)。20代半ばの女性が、周囲の人との絆の中でトラウマを乗り越えて再生しようとするコメディドラマ。若い女性はもちろん男性も、若いとは言えない私のような人の胸にもぐっとくる映画です。

 主人公のサムはかつてはステージで喝采を浴びていたスタンダップコメディアン。でもある出来事が原因でPTSDに苦しんでいるため今はステージにも立てず、何もやる気になれず一日の大半をベッドで過ごす毎日。そんなある時、かつてベビーシッターをしていた少女ブルックが行方不明になったと知ります。捜索を手伝うべきか迷いながらブルックと過ごした時間を振り返っていると無視できない過去の出来事も次々思い出され・・・。ストーリーはサムと周囲の人の今と過去を重ねながらトラウマを乗り越えることの大変さと尊さ、そして人とのつながりの温かさをリアルに描いてゆきます。

I Used To Be Funny / Toronto Comedy Bar (Level FILM)
I Used To Be Funny / Toronto Comedy Bar (Level FILM)

 トラウマ、性加害、ドラッグなど現代の若者が抱える問題を扱っているのにもかかわらず、全体のトーンをコメディタッチにすることで、暗くならずに話が進みます。本当に笑えるシーンもあって脇役も含めてみんな本職コメディアン?という感じ。それなのにサムが笑っているのは心から可笑しいんじゃなくて辛さの裏返しなんだよ、というのもちゃんと伝わってきて、そこは監督うまくまとめてるなぁと感心も。これまでテレビシリーズなどで経験を積んできたアリー・パンキウ監督にとって第一作目の長編映画となったこの作品。この映画のアイデアは10年くらい前からずっと温めてきたのだとか。監督の出身地トロントが舞台なんですが、よく知っている街で撮っただけに登場人物たちが本当にそこに住んでいるような感がありそれも良かったです。

 ポスターの雰囲気で何の予備知識もなく観たこの映画。ただのコメディかと思ったら笑いの裏には重いテーマが!(苦笑)でも本当にシリアスなテーマにコメディという要素をバランスよく差し挟むことで主人公の心の傷の大きさを効果的に際立たせていました。立ち直るのは難しいけれどきっと出来る、あなたの価値を決めるのはあなたなんだよ、あなたは一人ではないんだよ、そんなメッセージを届けてくれる映画です。

 バンクーバーではVIFF Centreで上映です。

Rachel Sennott in I Used To Be Funny (Level FILM)
Rachel Sennott in I Used To Be Funny (Level FILM)

Lalaのシネマワールド
映画に魅せられて

バンクーバー在住の映画・ドラマ好きライターLalaさんによる映画に関するコラム。
旬の映画や話題のドラマだけでなく、さまざまな作品を紹介します。第1回からはこちら

Lala(らら)
バンクーバー在住の映画・ドラマ好きライター
大好きな映画を観るためには広いカナダの西から東まで出かけます
良いストーリーには世界を豊にるす力があると信じてます
みなさん一緒に映画観ませんか!?

和の学校@東漸寺 6月のお知らせ

永代施餓鬼大法要「東漸寺の日」永代供養

日時 6月16日(日)午後1時より

建立にご協力いただいた各家先祖代々の永代施餓鬼法要と、現在東漸寺にご縁を結んでおられます納骨の精霊、及び先祖代々のお供養をさせていただきます。是非お参りください。 

詳細は Keith Snyder 宛に連絡ください。krsnyder@shaw.ca  
tel (604) 939-7749

フィルム向け殺陣教室

6月16日、23日、30日(日曜日)地下道場にて

2つのクラスがございます。
「殺陣*俳優&お稽古コース」午前10時~午後11時半
「殺陣*初回&基礎コース」午後12時~午後1時半 

参加費 $20/回

合同茶話タイム 午後12時~1時

<和の学校@東漸寺イベント及び教室のお申し込み*お問い合わせ>

和の学校@東漸寺TOZENJI コナともこ tands410@gmail.com

住所 209 Jackson street Coquitlam,B.C.

Japanese culutre school Homepage https://wanogakkou.jimdofree.com

バンクーバー沖縄太鼓主催「Ichari-Van NIGHT」が開催されます。

6月22日(土)6〜9pm、日系文化センター・博物館

入場無料

沖縄県の戦没者追悼の日「慰霊の日」(6月23日)と同時刻で行われ、恒久平和を願い、そして世界にその想いを発信する事が目的です。ご家族こぞって参加できるこの沖縄文化体験祭は、沖縄芸能体験ブース、沖縄料理、琉球舞踊、「命どぅ宝」平和祈念ブース等、盛り沢山の内容をご提供いたします。

終盤のエイサー演舞「舞香花(サガリバナ)」は沖縄拠点の創作芸団レキオス企画の平和祈念プロジェクトの一環として行われ、全世界を結んでの一斉エイサーページェント演舞。続くバンクーバー沖縄太鼓のエイサーメドレーで沖縄のちむぐくるの想いを感じてください。

問い合わせ:
icharivannight@gmail.com 
Instagram:@icharivannight

「よさこい鳴子踊り」から「方言調査」まで、バンクーバー日本語学校で学習発表会開催

さすがの演技力!演劇部による「潜入!オニオン座」。2024年5月25日、バンクーバー日本語学校。撮影 宗圓由佳/日加トゥデイ
さすがの演技力!演劇部による「潜入!オニオン座」。2024年5月25日、バンクーバー日本語学校。撮影 宗圓由佳/日加トゥデイ
小学5年生による演劇「あらしのよるに」。2024年5月25日、バンクーバー日本語学校。撮影 宗圓由佳/日加トゥデイ
小学5年生による演劇「あらしのよるに」。2024年5月25日、バンクーバー日本語学校。撮影 宗圓由佳/日加トゥデイ

 バンクーバー日本語学校で5月25日、生徒たちによる恒例の学習発表会が行われた。生徒や保護者あわせて約500人が見守るなか、キンダーから大人までの生徒たちがステージに立ち、1年間の学習の成果を披露した。

 トップバッターは、1年生と基礎科の生徒による「よさこい鳴子踊り」。法被を着た子どもたちがかわいらしい音の鳴子を手に、掛け声をかけながら元気に踊った。

 今回の発表会では最年少となるキンダーの子どもたちは、「おおきなふるどけい」を熱唱。続く「世界中のこどもたちが」では、太鼓、トライアングル、タンバリンなどの楽器に合わせて歌い、次々と表示される国旗を見ながら、授業で習った「国の名前」を発表した。

 国語の教科書でおなじみの童話「お手紙」で演劇に挑戦したのは4年生。セリフや地の文をそれぞれ暗記し、交代で役を務めた。小道具、大道具も、子どもたちの手作り。

 上級生になると、会場を巻き込んだユニークな発表が目立った。日本の都道府県について学んだ6年生が行ったのはクイズ「都道府県」。「秋田県で有名なものは?」「東京スカイツリーの高さは?」などの質問を投げかけた。正解した子どもたちから「ヤッター」という声が飛び出すなど、大いに盛り上がった。

小学6年生のクイズ「都道府県」。正解だと思ったら大きな拍手を!2024年5月25日、バンクーバー日本語学校。撮影 宗圓由佳/日加トゥデイ
小学6年生のクイズ「都道府県」。正解だと思ったら大きな拍手を!2024年5月25日、バンクーバー日本語学校。撮影 宗圓由佳/日加トゥデイ

 会場を爆笑の渦に巻き込んだのは、中学3年生によるコント「変な日本」。「日本人は食事をするときにも走るのはなぜでしょう?」、「日本人は『すみません』と『ありがとう』だけで会話できる」など、スキット(寸劇)を交えながら日本人の「変なところ」をコミカルに紹介した。日本についての報道などメディアについて学習したなかで発見したネタだという。

 高等科の生徒のテーマは「方言について調査した件」。「ほとんど一文字で会話が通じる方言」「いかつい方言ランキングとかわいい方言ランキングが同じ」などについての調査結果を実演で発表。いかにもティーンらしいユーモアあふれる内容とともに、方言の再現度の高さに感心させられた。

 バンクーバー日本語学校には、外国語として日本語を学ぶ生徒向けの基礎科がある。基礎科Aの発表「どようび」では、これまでに習った文法やあいさつを使って「土曜日の一日」について話し、「曜日の歌」を歌った。基礎科DEは「自分を表す言葉」を発表した。小さな子どもの面倒を見るのが好きだから「やさしい」、新しいことを勉強するのが好きだから「ちしき」など、生徒たちは自分を表現する言葉を選び、それぞれ披露した。ファンだからと「きめつのやいば」を選んだ生徒もいて、会場の笑いを誘った。

 また同校では、子どもだけでなく大人も大勢日本語を学んでいる。初級者向けのアダルトAクラスは「助詞の達人」として、学習した助詞を使った例文を発表した。次のレベルとなるアダルトBクラスのテーマはクイズ「旅行場所を当てよう!」。方言を交えたコントで「どこを旅行しているか」当てるという内容に、大人も子どもも熱心に耳を傾け、答えを考えた。

さすがの演技力!演劇部による「潜入!オニオン座」。2024年5月25日、バンクーバー日本語学校。撮影 宗圓由佳/日加トゥデイ
さすがの演技力!演劇部による「潜入!オニオン座」。2024年5月25日、バンクーバー日本語学校。撮影 宗圓由佳/日加トゥデイ

 長い歴史を誇り、充実した設備やネットワークを持っているバンクーバー日本語学校。今回の発表会も、広い体育館で行われ、運営には生徒会の生徒や卒業生がさまざまな形で関わった。また課外活動も盛んで、そのひとつである演劇部は6月15日に演劇発表会を予定している。今回の発表会では、その予告編「潜入!オニオン座」を披露した。ある高校の演劇部をレポーターが取材するという内容だが、女子高生たちのリアルさ、ユーモア溢れる演技に会場は沸いた。

 約3時間にわたった発表の後、藤井清子校長先生は「これまでの努力が実を結び、すばらしい結果が出せたと思います」と、感無量の面持ちで生徒たちをねぎらった。そして、皆で力を合わせて練習したことで、子どもたちが「1+1が10にも100にもなること」を学んだと話し、家庭でもそのがんばりを褒めてあげてほしいと締めくくった。

生徒の出すヒントを頼りに架空のハテナボックスに隠されたものを当てる、ユースAの「それはなに?あててみて!」。2024年5月25日、バンクーバー日本語学校。撮影 宗圓由佳/日加トゥデイ
生徒の出すヒントを頼りに架空のハテナボックスに隠されたものを当てる、ユースAの「それはなに?あててみて!」。2024年5月25日、バンクーバー日本語学校。撮影 宗圓由佳/日加トゥデイ

(取材 宗圓由佳)

合わせて読みたい関連記事

「カナダ“乗り鉄”の旅」第13回 「二つの顔」を持つ空港アクセス鉄道の先駆け、支えているのは日本企業~世界で5番目に住みやすい都市・バンクーバー編

カナダ西部ブリティッシュ・コロンビア(BC)州のYVR・エアポート駅へ向かうトランスリンクのスカイトレインの路線「カナダライン」(2023年12月23日、大塚圭一郎撮影)
カナダ西部ブリティッシュ・コロンビア(BC)州のYVR・エアポート駅へ向かうトランスリンクのスカイトレインの路線「カナダライン」(2023年12月23日、大塚圭一郎撮影)

大塚圭一郎

 カナダで都市部と空港と直結するアクセス鉄道の先駆けとなったのが、西部ブリティッシュ・コロンビア州バンクーバーだ。公共交通機関「トランスリンク」の無人運転電車「スカイトレイン」の路線「カナダライン」で、今年8月に開業15年を迎える。外国からの旅客機でバンクーバー国際空港に降り立った旅行者の多くが最初に乗り込む二次交通となるだけに、カナダの電車の代表格と受け止める向きがある。一方、スカイトレインとしては他の2路線とは質を異にする“異端児”で、映画のタイトルさながらの「二つの顔を持つ男」となっている。持ち味である優れた走行性能は、実は日本企業が支えている。

【現代ロテム】鉄道車両や防衛機器などを製造する韓国のメーカー。自動車大手の現代自動車・起亜のグループ会社となっている。1999年に当時の現代精工、大宇重工業、韓進重工業の鉄道車両製造部門が統合して設立された。2001年に現代自動車・起亜自動車(現起亜)のグループに入り、07年に現社名の「現代ロテム」となった。
 韓国の高速鉄道「KTX」用の電車を含め、韓国で使われている幅広い鉄道車両を製造。外国案件の獲得にも力を入れており、これまでにアメリカ東部フィラデルフィアと西部デンバーの都市圏で走る通勤用電車、西部ロサンゼルス都市圏の通勤用客車などにも納入した。

バンクーバー五輪の足として大車輪の活躍

高架になったYVR・エアポート駅の駅舎(2023年12月23日、BC州で大塚圭一郎撮影)
高架になったYVR・エアポート駅の駅舎(2023年12月23日、BC州で大塚圭一郎撮影)

 バンクーバー中心部のウオーターフロント駅を起点として近郊と結ぶカナダラインは、高架になった途中のブリッジポート駅(リッチモンド市)で二股に分岐する。片方がバンクーバー国際空港(YVR)に隣接したYVR・エアポート駅、もう一方はリッチモンド・ブリッグハウス駅と結ぶ。

 バンクーバー国際空港は2023年の旅客数が2493万8184人と、カナダの空港ではトロント・ピアソン国際空港に次いで2番目に多い主要空港だ。カナダラインはバンクーバー五輪を翌年に控えた2009年8月にカナダ最初の空港アクセス鉄道として開業し、五輪の来場者や選手、大会関係者らの足として大車輪の活躍を見せた。

バンクーバー国際空港の旅客ターミナルの外観(2023年12月23日、BC州で大塚圭一郎撮影)
バンクーバー国際空港の旅客ターミナルの外観(2023年12月23日、BC州で大塚圭一郎撮影)

 カナダの代表的な“空の玄関口”と市街地を結ぶ二次交通としての重責は、五輪終了後も決して衰えていない。バンクーバー国際空港の利用者の多くが、バンクーバー中心部との移動のためにカナダラインに乗り込むからだ。

 バンクーバー発着では全日本空輸(ANA)が羽田空港と結び、日本航空(JAL)と日航子会社の格安航空会社(LCC)のジップ・エア、エア・カナダはそれぞれ成田空港とつないでいる。夏季にはエア・カナダが関西空港と結ぶ路線も運航している。

全日本空輸のスターウォーズ装飾を施したボーイング787の機体(2024年5月16日、アメリカ東部バージニア州で大塚圭一郎撮影)
全日本空輸のスターウォーズ装飾を施したボーイング787の機体(2024年5月16日、アメリカ東部バージニア州で大塚圭一郎撮影)
日本航空のボーイング787(2024年5月17日、東京・羽田空港で大塚圭一郎撮影)
日本航空のボーイング787(2024年5月17日、東京・羽田空港で大塚圭一郎撮影)
エア・カナダのボーイング787(2024年4月28日、アメリカ東部ニュージャージー州で大塚圭一郎撮影)
エア・カナダのボーイング787(2024年4月28日、アメリカ東部ニュージャージー州で大塚圭一郎撮影)

電車の代表格ながら“異端児”

 このため日本を含めた外国からの旅行者の大勢にとって、カナダラインは入国後の“ファーストコンタクト”となる。無人運転電車がきびきびと走り、カナダを背負っているような仰々しい路線名のため、外国人旅行者からは「カナダラインはカナダの電車の代表格だと思った」との声も聞かれる。

 しかしながら、カナダラインはスカイトレインの中では“異端児”と呼ぶべき存在だ。理由は二つあり、残る2路線のエキスポライン、ミレニアムラインと大きく異なっている。

リニアモーター駆動にあらず

 一つはエキスポラインとミレニアムラインがリニアモーター駆動を採用(本連載第11回ご参照)しているのに対し、カナダラインは線路脇に延びている集電用のレール「第三軌条」(サードレール)から電気を取り込んでいるだけだからだ。

 磁石の引き寄せ合う力と反発し合う力を利用したリニアモーター駆動の車両は加速力が優れ、走行時に車輪の空転が起きるのを防げるのが特色だ。このため勾配区間が多いミレニアムラインとエキスポラインでは威力を発揮する。

 一方、カナダラインはウオーターフロント駅を出発後に地下を進んだ後、ブリッジポート駅の1つ手前のマリンドライブ駅(バンクーバー市)は高架のため坂を上がる。ただ、起伏が激しい線形というわけではないため、建設コストを押し上げるリニアモーター駆動の採用は見送ったようだ。

唯一の韓国メーカー製車両

カナダラインに使っている電車の車内の壁にある現代ロテム製なのを示す銘板(2023年12月23日、BC州で大塚圭一郎撮影)
カナダラインに使っている電車の車内の壁にある現代ロテム製なのを示す銘板(2023年12月23日、BC州で大塚圭一郎撮影)

 もう一つは、カナダラインではスカイトレインで唯一となる韓国メーカー製車両を用いているためだ。韓国の鉄道車両メーカー、現代ロテムが造った2両編成のステンレス製電車が駆けている。

 エキスポライン、ミレニアムライン向けに導入されてきた歴代車両のマーク1、マーク2、マーク3はいずれもカナダの輸送機器メーカー、ボンバルディアの鉄道車両部門だった旧ボンバルディア・トランスポーテーションが製造した。次世代車両のマーク5も旧ボンバルディア・トランスポーテーションを2021年に買収したフランスの大手鉄道車両メーカー、アルストムが受注した。

 旧ボンバルディア・トランスポーテーション製車両はいずれもリニアモーター駆動を採用していることもあり、似通った設計だ。だが、駆動方式が異なるカナダラインの電車はエキスポライン、ミレニアムラインには乗り入れることはできない。

縁の下の力持ちは日本企業

 一見矛盾のように受け止められる「二つの顔を持つ男」のカナダラインの実像を探るべく、ウオーターフロント駅の地下にあるプラットホームからYVR・エアポート行きに乗り込んだ。YVR・エアポート駅へ向かう電車は始発が午前4時48分、終電が翌日の午前1時5分まで走っており、空港利用者にとって至極便利だ。

カナダラインの電車の車内(2023年12月23日、BC州で大塚圭一郎撮影)
カナダラインの電車の車内(2023年12月23日、BC州で大塚圭一郎撮影)

 車内に並んだクロスシートの一つに腰かけた次の瞬間、リニアモーター駆動の車両に引けを取らないほどスムーズに発進した。

 優れた足回りを実現している縁の下の力持ちは、日本企業だ。電車のモーター(主電動機)に流す電力を適切に調整する制御装置「インバーター」と、モーターはともに三菱電機が製造した。

俗称は「竜巻」

 搭載している三菱電機のIGBT-VVVFインバーターは、「竜巻インバーター」という一風変わった俗称を持つ。走り出す時に竜巻を想起させる「ヒューン」という音を発するためだ。

 日本の通勤電車に乗った時に聞いたことがある音色をカナダの電車で耳にするのは斬新に感じられるとともに、自然と親しみがわく。空港へ向かう時には遅れないかと気をもむ場合もあるが、日本メーカーが手がけた駆動装置が足元を支えている電車に対しては日本人として安心感を覚える。

実は“正統派”?

YVR・エアポート駅に停車中のカナダラインの電車(2023年12月23日、BC州で大塚圭一郎撮影)
YVR・エアポート駅に停車中のカナダラインの電車(2023年12月23日、BC州で大塚圭一郎撮影)

 大部分の区間はそれぞれの方向の電車が走る線路が並行して敷かれている複線だが、YVR・エアポート駅の手前では両方向の電車が共用で使う単線になる。滑り込んだYVR・エアポート駅も、単線に面した1本のプラットホームがあるだけだ。

 ウオーターフロント駅からの所要時間は26分と、定刻運行だった。早朝から深夜まで走り、平日の朝と夕方のピーク時間帯ならば6分おきに発車するなど運行頻度も高く、道路渋滞を心配する必要もない。

 そうした利便性の高さはスカイトレインの他の2路線と共通しており、スカイトレインらしい“正統派”の顔をのぞかせる。にもかかわらず、“異端児”と受け止められる性格も持ち合わせているのは「二つの顔を持つ男」の面目躍如と言えよう。

共同通信社元ワシントン支局次長で「VIAクラブ日本支部」会員の大塚圭一郎氏が贈る、カナダにまつわる鉄道の魅力を紹介するコラム「カナダ “乗り鉄” の旅」。第1回からすべてのコラムは以下よりご覧いただけます。
カナダ “乗り鉄” の旅

大塚圭一郎(おおつか・けいいちろう)
共同通信社デジタルコンテンツ部次長・「VIAクラブ日本支部」会員

1973年、東京都生まれ。97年に国立東京外国語大学外国語学部フランス語学科を卒業し、社団法人(現一般社団法人)共同通信社に入社。2013~16年にニューヨーク支局特派員、20~24年にワシントン支局次長を歴任し、アメリカに通算10年間住んだ。24年5月から現職。国内外の運輸・旅行・観光分野や国際経済などの記事を多く執筆しており、VIA鉄道カナダの公式愛好家団体「VIAクラブ日本支部」会員として鉄道も積極的に利用しながらカナダ10州を全て訪れた。

 優れた鉄道旅行を選ぶ賞「鉄旅(てつたび)オブザイヤー」(http://www.tetsutabi-award.net/)の審査員を2013年度から務めている。共同通信と全国の新聞でつくるニュースサイト「47NEWS(よんななニュース)」や「Yahoo!ニュース」などに掲載されている連載「鉄道なにコレ!?」と鉄道コラム「汐留鉄道倶楽部」(https://www.47news.jp/column/railroad_club)を執筆し、「共同通信ポッドキャスト」(https://digital.kyodonews.jp/kyodopodcast/railway.html)に出演。
 勤務先以外では本コラム「カナダ“乗り鉄”の旅」のほかに、旅行サイト「Risvel(リスヴェル)」のコラム「“鉄分”サプリの旅」(https://www.risvel.com/column_list.php?cnid=22)も執筆中。
 共著書に『わたしの居場所』(現代人文社)、『平成をあるく』(柘植書房新社)などがある。東京外大の同窓会、一般社団法人東京外語会(https://www.gaigokai.or.jp/)の広報委員で元理事。

ホワイトキャップス、ホームで白星2カ月ぶり

ホームで2カ月ぶりの白星となったホワイトキャップス。コロラド・ラピッズ戦。2024年6月1日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
ホームで2カ月ぶりの白星となったホワイトキャップス。コロラド・ラピッズ戦。2024年6月1日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 バンクーバー・ホワイトキャップスはBCプレースでコロラド・ラピッズと対戦。アディショナルタイムまでもつれた一戦はキャップスが決めて、ホームでは2カ月ぶりの勝利となった。

6月1日(BCプレース:22,979)

バンクーバー・ホワイトキャップス 2-1 コロラド・ラピッズ

先制はホワイトキャップス。前半46分にBerhalterが決め1-0。しかし後半に入り5分で同点に追いつかれる。試合は90分を過ぎても決着がつかなかったが、91分にKreilachが決め、ホワイトキャップスが逃げ切った。

ホームでは4月6日以来の白星

 今季は開幕から調子をあげ、西カンファレンス首位に躍り出るほどの好調さだったホワイトキャップスだが、5月に入り勝てない試合が続いていた。

 5月はレギュラーシーズン6試合、カナディアン・チャンピオンシップ2試合の超過密スケジュール。レギュラーシーズンは1勝3敗2分で勝ち点はわずか5ポイント。唯一の白星は5月29日カンザスシティでのスポーティング戦で、2-1で逃げ切った。

 そして迎えた6月最初の試合。5月の対戦ではコロラドで0-1と惜敗したが、バンクーバーで雪辱を果たした。

 ホームでの勝利は実に4月6日トロントFC戦以来。この2カ月バンクーバーでは吉田選手・山根選手が所属するLAギャラクシーや、スーパースター軍団マイアミ・インテルとの対戦など、話題の試合が多かったがいずれも勝ち星をあげられず悔しい試合が続いていた。

 そしてようやく2カ月ぶりにホームで勝利を味わったホワイトキャップス。2連勝で6月からの浮上のきっかけとしたい。

カナディアン・チャンピオンシップは準決勝に進出

 カナダのプロサッカークラブで戦うカナディアン・チャンピオンシップが5月から始まった。ホワイトキャップスは、カルガリーに本拠地を置くカバルリーFCと対戦。第1レグは5月7日カルガリーで行われ、キャップスが2-1で勝利。第2レグはBCプレースで、0-1でカバルリーが勝利した。

 対戦成績は1勝1敗もホワイトキャップスが準決勝進出を決めた。

6月・7月のホームゲームhttps://www.whitecapsfc.com

6月29日(土)7:30pm セントルイス・シティSC戦
7月17日(水)7:30pm スポーティング・カンザスシティ戦
7月20日(土)7:30pm ヒューストン・ダイナモ戦

(写真 斉藤光一/記事 編集部)

合わせて読みたい関連記事

Today’s セレクト

最新ニュース