ホーム 連載コラム 認知症と二人三脚

認知症と二人三脚

151 番外編その2

ただいま〜、と実家の玄関を開けると、何かおかしいのです。

166 世界アルツハイマー月間 

毎年9月は、「世界アルツハイマー月間」です。1994年に、イギリスに本拠を置く「国際アルツハイマー病協会が、9月21日を「世界アルツハイマー・デー」に制定。

175 「変えられない認知症のリスク−女性であること」

認知症の発症リスクには、変えることのできない要因もあります。年齢や、持って生まれた遺伝子や性別で、根本的に変えることはできません。

178 「私もなるかも?」

母が「認知症」と診断されたのは、80を超えたばかりの頃でした。しかし、実際に「認知症」の兆候が出始めたのは、そのずっと前と確信しています。

181 介護は誰がするべきか?

 世間一般の親御さんは、将来、自分に介護が必要になった時、誰に介護をしてほしいと思っているのでしょうか?

171 子ども達への「認知症」教育

「認知症」は、高齢者だけでなく、若い人でもなる疾患であることが、社会的に認識されつつあります。小中学校に通う年齢の子ども達の祖父母や、30代、40代の両親でも「認知症」と診断される可能性があります。

174 「アルツハイマー啓発月間」

毎年1月。カナダでは、「アルツハイマー啓発月間」がやってきます。

176 「変えられない認知症のリスク−男性であること」

認知症の発症リスクには、変えることのできない要因もあります。

179 「おばさん」の視点

私には、カナダの「おばさん」がいます。1930年代生まれの、私の親世代の女性で、10年ほど前に亡くなった義理の母の親友です。

154認知症と予防接種

2020年3月にWHO(世界保健機関)が新型コロナウイルス感染症のパンデミック宣言を発表してから、丸一年が経ちました。

169 ワクチン接種と「本人の同意」

世界保健機構(WHO)が世界初の新型コロナウイルス感染症の症例を発表してから、もうすぐ2年。

182 母の老後

 多分、母の老後は、本人が思い描いていたものとは違ったと思います 。

Today's セレクト