174 「アルツハイマー啓発月間」

毎年1月。カナダでは、「アルツハイマー啓発月間」がやってきます。

172 認知症の「最期」

認知症が進行すると、最後には食事を摂らなくなります。体が栄養を必要としなくなっている証です。

178 「私もなるかも?」

母が「認知症」と診断されたのは、80を超えたばかりの頃でした。しかし、実際に「認知症」の兆候が出始めたのは、そのずっと前と確信しています。

183 「医療ツーリズム」と介護 その1

「医療ツーリズム」は、新たな産業分野として注目されており、海外からの医療を目的とした渡航者の受け入れを積極的に行っている国が増えているそうです。

171 子ども達への「認知症」教育

「認知症」は、高齢者だけでなく、若い人でもなる疾患であることが、社会的に認識されつつあります。小中学校に通う年齢の子ども達の祖父母や、30代、40代の両親でも「認知症」と診断される可能性があります。

157 高齢者虐待の加害者

その人は、同居していた息子から、ネグレクトの虐待を受けていました。救急搬送された先の病院で、息子が生活の支援を怠っていたことが判明しました。

175 「変えられない認知症のリスク−女性であること」

認知症の発症リスクには、変えることのできない要因もあります。年齢や、持って生まれた遺伝子や性別で、根本的に変えることはできません。

150 番外編その1

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。

153「ロコモ」が先か、「認知症」が先か

 新型コロナウイルス感染症は、最初の症例が確認されてから、既に1年以上が経ちました。

177 「変えられない認知症のリスク−遺伝子」

認知症の発症リスクには、変えることのできない要因もあります。、遺伝子に関わる要因について

179 「おばさん」の視点

私には、カナダの「おばさん」がいます。1930年代生まれの、私の親世代の女性で、10年ほど前に亡くなった義理の母の親友です。

Today's セレクト