177 「変えられない認知症のリスク−遺伝子」

認知症の発症リスクには、変えることのできない要因もあります。、遺伝子に関わる要因について

169 ワクチン接種と「本人の同意」

世界保健機構(WHO)が世界初の新型コロナウイルス感染症の症例を発表してから、もうすぐ2年。

175 「変えられない認知症のリスク−女性であること」

認知症の発症リスクには、変えることのできない要因もあります。年齢や、持って生まれた遺伝子や性別で、根本的に変えることはできません。

163 猛暑 

暑い、暑い、ああ暑い。  外の気温が、体温より高いなんて…。2021年6月末。BC州は大きな熱波に見舞われ、記録的な猛暑。

161 介護施設 〜コロナ禍での家族の選択〜

その日も、いつものように、認知症関連のオンライン記事を探していました。ポータルサイトに掲載されたコラムの後に、関連記事を読んでいると、偶然、その両方に「要介護認定」の「不服申し立て」というキーワードが登場しました。

151 番外編その2

ただいま〜、と実家の玄関を開けると、何かおかしいのです。

184「医療ツーリズム」と介護 その2

「医療ツーリズム」は、新たな産業分野として注目されており、海外からの医療を目的とした渡航者の受け入れを積極的に行っている国が増えているそうです。

181 介護は誰がするべきか?

 世間一般の親御さんは、将来、自分に介護が必要になった時、誰に介護をしてほしいと思っているのでしょうか?

162「テレワーク」と介護 

「テレワーク」、別称「リモートワーク」。昨年3月のパンデミック宣言以降、よく耳にするようになった言葉です。

179 「おばさん」の視点

私には、カナダの「おばさん」がいます。1930年代生まれの、私の親世代の女性で、10年ほど前に亡くなった義理の母の親友です。

182 母の老後

 多分、母の老後は、本人が思い描いていたものとは違ったと思います 。

159 「二度のお別れ」

最初に母がひどく転んだのは、認知症の診断を受ける前のこと。一時帰国で日本に行った際、母の顔にあざができていました。

Today’s セレクト

最新ニュース