ホーム 著者 からの投稿 Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa
1176 投稿 0 コメント

「利休忌に想う*日本人の美意識」

カナダde着物

第16話 季節*清明(せいめい)

 けがれがなく、清らかで生き生きとした自然を「清明」と呼ぶそうです。

© Manto Artworks
© Manto Artworks

 常々、日本語は伝達以上の役割があり、美しさがあり、色彩感にあふれていると感じます。この美しさはユニバーサルであり、日本を離れても深い懐で私たちの心を豊かに受け入れてくれます。

 古来から持つといわれる“日本人の美意識”(*1)は、どんな環境であろうと私たちの中に深く息づいていているのだと、常に感じていたいと思います。

© Manto Artworks
© Manto Artworks

 “清し”は、悪のないもの、無駄のないもの、否定の美を表しています。茶道を大成した千 利休居士が極めた美とは、華美を退け、無駄を排し、最後に残ったものだけを美とする精神だといわれております。

新渡戸稲造記念庭園内にある茶室「一望庵」Photo © コナともこ
新渡戸稲造記念庭園内にある茶室「一望庵」Photo © コナともこ

 コロナ禍で茶道のお稽古が中止になっておりますが、有志の先生方により3月28日に利休忌(*2)がオンラインで行なわれました。

 私はコンピューターの前で着物姿で参加いたしました。

 利休忌はお寺での法要が行われるのが常ですが、今回はお寺へ集まることができませんでしたので、床の間のお供えへ黙祷をし、利休居士にちなんだお道具やしつらえを画面越しに拝見いたしました。そして、自分で用意しましたお菓子とお抹茶で参加された皆さまとご一緒に一服し、いつもと同じ和敬静寂(*3)のお茶会となりました。

 利休忌での着物は、法要ということもあり派手なものは避けますが、近年では地味目の色合いを選び、黒い着物や帯をする方は少なくなりました。色無地や付け下げの着物を選ぶ方が多いようです。

着物鼠無地 帯現代袋帯うずまき © コナともこ
利休忌に自宅にて*着物鼠無地 帯現代袋帯うずまき © コナともこ

 自宅からのお茶会への参加ですが、いつも私が申しましています“着物マジック”によるものでしょうか、着付けをしていく段階からお茶会が始まっているように感じ、自宅にいるのですが、心がどこか別の世界へ導かれているように感じました。

利休忌は菜の花忌とも呼ばれます© コナともこ
利休忌は菜の花忌とも呼ばれます© コナともこ

 さて、東漸寺(*4)の桜は満開になりました。コロナ禍で館内へは入れませんが、敷地内での撮影はできます。皆さまも是非、足を運ばれてはいかがでしょうか。

コキットラムの東漸寺 © コナともこ
満開の桜の下で写真撮影 © コナともこ

***引用***

ドナルド キーン(著) 日本人の美意識 ©© コナともこ
ドナルド キーン(著) 日本人の美意識 © コナともこ

暮らしの歳時記 http://www.i-nekko.jp/
日本人の美意識(*1)ドナルドキーン氏の見た日本の美を綴った1冊
(中公文庫) (日本語) 文庫 – 1999/4/1
ドナルド キーン  (著), Donald Keene (原著), 金関 寿夫 (翻訳)

利休忌(*2) 武野紹鴎らに茶の湯を学び、茶道を大成した千 利休居士は天正19年(1951)2月28日 自刃。裏千家家元では毎年3月28日、茶家最大の行事・利休忌が開催される。

和敬静寂(*3)利休の唱えた「和敬清寂(わけいせいじゃく)」は、お茶の心を表す言葉として広く知られている。 この言葉には「誰とでも仲よく、すべてにおいて調和を大事にし、お互いを尊重し合い、何事も心から清らかであること、それによって穏やかでどんなときにも動じない心にいたる」といった意味がある。

東漸寺(*4)コキットラム市にある、西山浄土宗のお寺。https://www.facebook.com/tozenji.bc

桜が満開の東漸寺Tozenji 2021年4月4日 © コナともこ

 


コナともこ
アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。

10年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。通常でしたらお寺で学ぶ和の学校ですが、今年はオンラインで初めて試みることにしました。お家から是非ご参加下さい。

東漸寺は非営利団体で、和の学校の収益は東漸寺の活動やお寺の維持に為に使われている。

カナダ人の夫+高校生と大学生3人娘+老犬1匹と暮らしております。バンクーバー近郊在住。

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl

バンクーバー警察、ヘイトクライムの容疑者を起訴

バンクーバー警察が公開した2020年4月のヘイトクライム容疑者の画像。©Vancouver Police
バンクーバー警察では容疑者の行方を追っている ©Vancouver Police
バンクーバー警察が公開した2020年4月のヘイトクライム容疑者の画像。©Vancouver Police
バンクーバー警察が公開した2020年4月のヘイトクライム容疑者の画像。©Vancouver Police

 昨年4月にバンクーバーダウンタウンのチャイニーズカルチュラルセンターの建物の窓にアジアコミュニティに対する差別的な落書きがされた事件で、バンクーバー警察は容疑者を断定して起訴した。3月30日に出廷を求めていたが、容疑者は現れず、現在、行方を追っている。

 ヘイトクライムの容疑で手配されているのは、47歳のイブズ・キャストンギー(Yves Castonguay)。昨年の事件の後、バンクーバー警察では写真を公開して、容疑者を探していた。

 バンクーバーでは、昨年、アジア系カナダ人に対するヘイトクライムが急増した。バンクーバー警察が発表した2020年度の報告書によると、アジア系に対するヘイトクライムは2019年の12件に対して2020年は98件と、前年と比較して717%の増加となった。

バンクーバー警察が公開した2020年4月のヘイトクライム容疑者の画像。©Vancouver Police
バンクーバー警察では容疑者の行方を追っている ©Vancouver Police

 3月31日にも東アジア系女性が市内で見知らぬ男に髪をつかまれるという事件があった。43歳の男性が逮捕されたが、捜査の結果、人種差別ではなかったことが分かったという。

 ヘイトクライムが急増する中、日本人や日系住民がどのような自衛措置を取るべきか、バンクーバー新報ではバンクーバー警察に聞いた。危険を感じる、もしくは“何かがおかしい”と感じることがある場合は、安全な場所に直ちに移動して警察に通報するようにとのアドバイスがあった。恐怖や不安を感じることがあれば、それだけで警察に通報するのに十分な理由になるという。

関連ニュース記事

ダイソー直営店に連日行列

オープン後、連日行列のダイソーカナダ店 ©The Vancouver Shinpo
2021年オープン後、連日行列となったダイソーカナダ店。©The Vancouver Shinpo

 バンクーバーのダウンタウンに2021年4月1日オープンしたダイソーグランビルストリート店が、 初日から連日行列の大盛況となっている。

 ダイソーグランビルストリート店は、カナダで初めてのダイソー直営店で、日本国内のダイソーと同じ製品を取り扱う。季節雑貨、文具、キッチン用品、化粧小物や   生活消耗品などを中心に、約 12,000 アイテムを取り揃え、今後も定期的に新商品を追加していく。

 場所は810 Granville Streetとロブソン通りのそばで、スカイトレインのグランビル駅とシティセンター駅のいずれの駅からでも、歩いて5分以内と便利なロケーション。

 入店するために30分強並んだという、日本人女性は家族でダイソーグランビルストリート店を訪れた。「コロナでなかなか日本に帰ることができない中、ダイソーの商品が手に入るのが嬉しい」とほほ笑んだ。

 カナダ人のリチャードさんは「アバディーンのダイソーはよく利用したのですが、店名が変わって、僕にとってはオシャレになりすぎました。以前は実用的な品物が手頃な値段で手に入るのが魅力でしたから。ダウンタウンのお店は実用品も多数置いてありました」と満足な様子だった。「次回来るときは、待たずに済むと嬉しいのですが」

 ダイソーでは、感染防止対策として、ブリティッシュコロンビア州のルールに従い、混雑時の入場制限・ 入店前の手の消毒や、ソーシャルディスタンスを保って安心、安全に買い物ができるよう取り組んでいる。

 メトロバンクーバーでは2019年8月までリッチモンド市アバディーンセンターで、フランチャイズ店が営業していた。契約終了後、OOMOMOと名前を変更して、Seria(セリア)などの商品を扱っている。OOMOMOはThe Fairchild Groupが運営している。

開店時間
10:00~20:00

住  所  :
810 Granville  Street, Vancouver, BC

売場面積:
95 坪(313 平方メートル)

Web サイト  
https://daisoca.com/

グラフェンマスクに健康被害の可能性

Canada News by Vancouver Shinpo; Designed by ©Vancouver Shinpo

 カナダ保健省がグラフェン(graphene)を使用しているマスクが健康被害を起こす可能性があるとして、使用の停止を呼びかけている。4月2日に同省ウェブサイトで勧告を行った。

 保健省の勧告対象となっているのは、グラフェン(graphene)やバイオマスグラフェン (biomass graphene)を材料としているマスク。発表によると、グラフェン分子を吸入することで、動物の肺に害をもたらす可能性があることが研究や調査結果を調べた分かったという。

 これらのマスクを着用してグラフェンを吸入することでの、人体への健康被害の可能性については現時点では不明。またマスクのデザインにより、影響も異なるとしている。カナダ保健省はマスクの製造業者にデータ提出を求め、グラフェンを使ったマスクの健康上のリスクについて詳しく調べている。

 さらに科学的調査を徹底的に行い、安全性と有効性が確保されるまで、グラフェンを用いたマスクを市場から除く安全策を取っている。判明している全ての輸入業者やメーカー、販売業者らに、該当する製品の販売を停止して回収を行うように指示を行った。

 医療関係者や消費者に対しても、マスクのラベルを調べて、グラフェンを用いたものであれば使用の停止を勧告した。そしてグラフェンを使ったマスクを着用して、これまでになかったような呼吸での問題があった場合は、医師に相談するよう呼びかけている。

 グラフェンは抗菌、抗ウイルス作用のある新素材として近年、注目を集めている。報道では使い捨てマスクにグラフェンを使用しているものがあるという。

知日派・親日派高校生が集まったジャパンボウル、バンクーバー大会開催!

©Metro Vancouver Japan Bowl
©Metro Vancouver Japan Bowl
アメリカから息の合った箏の演奏を披露してくれたコロンバス箏アンサンブル © Metro Vancouver Japan Bowl
アメリカから息の合った箏の演奏を披露してくれたコロンバス箏アンサンブル © Metro Vancouver Japan Bowl

 ジャパンボウル・メトロバンクーバー大会が3月13日、JETプログラム同窓会BC・ユーコン支部(JETAABC)によりオンラインで開催された。

 同イベントは日本語を学習している高校生がチームで日本語や日本文化の知識を競うクイズ大会で、カナダでは2018年2月に初めて開催。今回が4回目となる。1チームあたり2人または3人がエントリーした。

 今年はオンラインのイベントプラットフォームHopinを用いての実施となった。生徒らも、学校などで集まるのではなく、それぞれ自宅からサイトにアクセスして参加した。

 新型コロナウイルス感染拡大の影響の中、バンクーバー島のベルモントセカンダリースクールを含む、7校13チーム、38人の生徒が知識を競った。

 午前中に開会式、予選、ワークショップを開催。続いてランチ休憩をはさみ、パフォーマンス、在バンクーバー日本国総領事館から日本関連プログラム紹介、決勝、表彰式と盛りだくさんの内容だった。

開会式には箏のアニソン演奏も

 開会式にはアメリカ、オハイオ州のコロンバス箏アンサンブル(The Columbus Koto Ensemble)が息の合った演奏を披露した。曲目は『GRADATION~風の彩』と『ムーンライト伝説』。『ムーンライト伝説』はアニメ、セーラームーンのテーマソングで日本が好きな人にはなじみが深い。アップテンポな曲で式を盛り上げた。

 続いてあいさつした羽鳥隆在バンクーバー日本国総領事は、参加者に「新型コロナウイルスが収束して、皆さんが日本を訪問する日を、日本はお待ちしています」と呼びかけた。さらに、JETプログラム同窓会BC・ユーコン支部に、カナダにおける日本の文化理解を促進する努力について感謝の言葉を贈った。

開会式で参加者に「Ganbatte(頑張って)!」と声をかける羽鳥総領事 © Metro Vancouver Japan Bowl
開会式で参加者に「Ganbatte(頑張って)!」と声をかける羽鳥総領事 © Metro Vancouver Japan Bowl

 ラジオ体操でウォームアップのあと、クイズの予選が始まった。予選では合計40問の問題に対してバーチャルの“チームルーム”内で、チームメイトと話し合って回答を決める。それをチームを代表して一人がGoogle quiz formで提出。予選での上位3チームが決勝に進んだ。

 ジャパンボウルでは漢字、ひらがな、カタカナ、英語、ローマ字など回答の形式も決められている。たとえば、漢字で答える問題では、漢字が分からずひらがなで回答したため得点とならないケースもあった。

日本文化を紹介するワークショップやパフォーマンス

 インストラクターを招いてのワークショップも行われた。今年は折り紙、書道、和菓子の3つで、折り紙はピカチュウと今年の干支の牛の折り方を紹介した。

和菓子の作り方のワークショップもオンラインで行われた。あらかじめ撮ったビデオではなく”ライブ”で参加者とインストラクターをつないだ© Metro Vancouver Japan Bowl
和菓子の作り方のワークショップもオンラインで行われた。あらかじめ撮ったビデオではなく”ライブ”で参加者とインストラクターをつないだ© Metro Vancouver Japan Bowl

 ランチの間には、Dahaza(ダハザ)による尺八と和太鼓の演奏ビデオなども楽しむことができた。アルバータ州カルガリーで活動するMidnight Taiko(深夜太鼓会)は、冬のカルガリーを背景に勇壮なパフォーマンスをビデオで披露した。

 午後の部は、バンクーバー総領事館が行う映画上映や弁論大会などのイベント、日本への留学、JETプログラムや交換留学プログラム、ワーキングホリデーについてのプレゼンテーションで開始。総領事館のスティーブ・シュバリエさんが説明した。

問題は時事からポップカルチャーまで

 決勝戦には3校が進出。チーム全員が回答する筆記方式と早押しの2部構成で戦った。

 問題は総理大臣の名前や、はやぶさ2、東京オリンピック・パラリンピックなどの時事問題から、地理、嵐やniziUといったポップカルチャー、昨年から大ヒットしている鬼滅の刃に関するものまで多岐にわたり、高校生の広範囲での知識が試された。 

決勝戦の様子。準備ができたことを合図で示す。生徒たちは会場や学校などに集まるのではなく、それぞれの自宅から参加した © Metro Vancouver Japan Bowl
決勝戦の様子。準備ができたことを合図で示す。生徒たちは会場や学校などに集まるのではなく、それぞれの自宅から参加した © Metro Vancouver Japan Bowl

2021年ジャパンボウル・メトロバンクーバー大会最終結果

  • 1位 R.A. McMath Secondary School(リッチモンド)サヤインゲン
  • 2位 Burnaby North Secondary School バイキンマン
  • 3位 New Westminster Secondary School 天神

 優勝したチーム“サヤインゲン”は7月11日に開催されるジャパンボウル世界大会に進出する。

工夫を重ねてオンラインでのクイズ大会を実現

 ワークショップや講義のオンライン化と異なり、イベント、それもクイズ大会のオンライン開催ということで、難しい問題があったと想像できる。たとえば、“カンニング防止”について、どのように行ったのか、組織委員会に聞いた。

 ジャパンボウル・メトロバンクーバー大会組織委員会では、全米ジャパンボウルに相談。オンラインでは完全に防止することは不可能ではあるものの、できる限りカンニングできないようにしたという。

・予選では各チームにモニターを付けた
・参加する生徒たちは常にビデオをオンにして様子が見えるようにした。“デスクチェック”を複数回行い、机の上に何も載せていないことを確認
・手の届く場所にスマートフォンを置いておくことを禁止
・予選は全て録画して、ビデオ確認できるようにした
・参加する生徒全員が正々堂々と大会に参加するよう誓約書の提出を義務化

などの対策を行った。

 オンライン大会の準備は昨年の秋に開始した。2018年からジャパンボウル大会を始めて今年で4回目ですが、これまでと全く異なるものでした。想像をはるかに超えて、準備をしなければならないことがありました。イベントを無事にやり遂げることができたのは、参加した生徒や先生、ボランティア、スポンサー、日本のパートナー、組織委員会のメンバーなどすべての関係者のおかげです」と感謝した。

ジャパンボウル
高校生が楽しく日本語を学ぶ機会をつくることを目的に、日本語や日本文化の知識をクイズ形式で競う大会で、1992年にワシントンDC日米協会が始めた。現在はカナダ、ポーランド、イギリス、イタリア、メキシコ、セルビア、ブルガリア、フランスなど世界各地で開催している。日本語を母国語とする生徒、家庭で日本語を話す生徒は参加することはできない。

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

ホンダ車の被害が目立つ、触媒コンバーター盗難

ホンダ車の被害が目立つという © The Vancouver Shinpo
ホンダ車の被害が目立つという © The Vancouver Shinpo

 触媒コンバーター(キャタリティックコンバーター)の盗難が増加している。バンクーバー警察が3月25日の会見で警告した。

 触媒コンバーターは排気ガスに含まれている有毒成分を浄化する装置で、通常、車両の下部に装着されている。盗難は触媒に使用されている高価な金属を取り出すことが目的だという。

 今年に入って3月6日までの間に、バンクーバー警察に寄せられた触媒コンバーターの盗難の通報は71件で、昨年同時期の33件と比較して2倍以上の増加となっている。

 被害が最も多いのはホンダ車で、届けうち37%を占めた。続いてフォード車26%、トヨタ車は7%だった。

 盗難防止策として、バンクーバー警察では

・個人所有の車はガレージや安全な駐車場に駐車する。それが無理な場合でも、照明灯の近くのように、明るい場所に止める。
・営業車については、昼間はフェンスのある人通りの多い場所に駐車する。夜は警備サービスを利用する
・ショッピングセンターなどでは、建物の入口の近くや、センターに入る道のそばなど、交通量が多い場所に車を停める
・セキュリティシステムを利用している場合は、捜査が必要なときに備えて高解像度のもの、適切な照明があるようにする
ことを勧めている。

バンクーバー警察による触媒コンバーター盗難増についての会見の様子

「副反応より感染が怖かった」アストラゼネカワクチン体験:後編

canada vaccine

ポーランドでアストラゼネカ製ワクチン接種

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州でアストラゼネカ製ワクチン接種が3月31日から薬局で開始された。対象は55歳から65歳。

 しかし、29日にはBC州衛生管理局長ボニー・ヘンリー博士が、55歳未満にアストラゼネカ/SIIワクチンの接種を一時停止する発表をしたため、不安に感じている読者も多いのではないだろうか。

 そこで今回は、ポーランドでアストラゼネカ製のワクチンを接種した日本人女性(TSさん)にEmailでインタビューした。TSさんは45歳ということで、カナダで現在、接種停止となっている年齢グループに入っているが、病院から連絡があり、接種を受けたという。

 前編ではアストラゼネカ製ワクチン接種の経緯をリポートした。後編では副反応などについて紹介する。

 ポーランドの人口はカナダとほぼ同じ約3800万人。4月1日付けの新型コロナウイルス累計感染者数は235万6970人(COVID-19 Dashboard by the Center for Systems Science and Engineering (CSSE) at Johns Hopkins University)となっている。

***

 副反応はありましたか?

 夕方6時ごろに受けて15分待ち、何もなかったので帰宅しました。その日は夜寝るまで何事もなかったので、副反応がなくてよかったと思いながら就寝しました。

 ところが、夜中(早朝だったかもしれません?)ひどい寒気で目が覚めて、ずっと震えていました。手足が冷たくなり、凍えるような寒さでした。

 そして翌朝38度の熱が出て、熱のせいか食欲もなく、1日中ベッドで寝ていました。2時間眠って少し目が覚めて、また2時間眠って、という繰り返しだったように思います。夫も同じような症状でした。娘がスープを作ってくれたり、犬の散歩に行ってくれたりしたので助かりました。

 接種から24時間経ったころ、熱も下がり、食欲も出てきました。その翌日は熱がなかったので1日起きていましたが、外には出ませんでした。でも接種から48時間後にあたる夕方にまた38度近い熱が出てしまいました。

 その翌日はもう熱はでなかったので、結局良くなるのに丸3日かかったことになります。

 あとはちょうど天気が悪かったので、気圧のせいかもしれないのですが、頭痛がありました。注射したところの痛みは1週間くらい続きました。副反応か、乾燥した部屋のせいか分からないのですが、夫の場合は乾いた咳が4~5日ありました。

 今は二人ともすっかり大丈夫です。

 副反応の可能性について、接種時に説明はありましたか? 副反応がでたときに、薬を飲むようになど指示はありましたか?

 接種時にアストラゼネカワクチンについての説明が書かれた紙をもらいました。市販薬の中に入っている服用説明書のようなものです。

 熱が出てつらい場合は、パラセタモール(アセトアミノフェン)系の薬を飲んでもいいと言われたので、発熱してから数回服用しました。

 接種前にアレルギーや持病に関するアンケート記入があり、さらに医師の診察もありました。その時に検温もされました。医師の診察の結果、接種が取りやめになる人もいるようです。

 最後にアストラゼネカワクチン接種についてコメントをお願いします。

 ポーランドでもワクチンの選択肢はなく、ファイザーとモデルナは高齢者向け、残りはアストラゼネカとなっています。

 それでもファイザーとモデルナは足りていないようで、78歳になったばかりの義母はようやく空きが出たのでイースター直後の4月6日に予約を取りました。モデルナのようです。

 連絡があったわけではなく、インターネットで義母の登録状況を調べ、ちょうど家の近くで空きがあることが判明し、すぐに予約しました。病院ではなく、国際見本市会場内に設置されたワクチン接種会場です。

 私と夫は大学で教えているので「学校教師・大学教員枠」で通常より早く接種が回ってきました。

 同じく大学教員の知り合いでも何人かがアストラゼネカの1回目で辛い思いをしたそうです。その一方で、全く何も起こらなかったという方も二人(女性、50歳代)いらっしゃいました。

 私は1回目接種のときにもう2回目の日にちが決まっていて、接種から3カ月後に当たる6月初旬に接種予定です。

 アストラゼネカは2回目は楽だと聞いているので、それが本当だと信じたいです!

***

 接種後数日、副反応があっただけで、TSさんは元気に過ごしているという。

 (取材 西川桂子)

「副反応より感染が怖かった」アストラゼネカワクチン体験:前編

合わせて読みたい関連記事

BC州認可こどものくにからのお知らせ 4月

英語環境デイケア入園受付のご案内

9月からの英語環境デイケア入園希望者を募集しています。

詳細は604-254-2551またはcw@vjls-jh.comまでお気軽にお問い合わせください。申し込みは先着順で定員になり次第、締め切らせて頂きます。

■入園申し込みフォームはこちら:Registration 入園申し込み
■パンフレットはこちら: 2021 Children’s World Brochure
■こどものくにの教室などをバーチャルツアーでご覧いただけます。

サマーキャンプ準備中!

7月は5-16日、8月は9-20日です。詳細は近々HPやSNS等に掲載しますので、そちらをご確認ください。

  • 手洗い、ソーシャルディスタンス、消毒等など、COVID19と上手に付き合っています。
  • 施設の広さ、莫大な教材、登降園時の安全性、保育士資格などの全ての基準を満たし、BC州認可の日本語環境プリスクール、トドラークラス、デイケアです。
  • 幼児期に本当に必要な事は何かをじっくり考え、情緒豊かで、自分の意志を持った子どもに育てる事が保育目標です。
  • 豊富な教材、園庭、大ホール、教室など贅沢なスペースを是非見にきてください。

©こどものくに Children’s World

「副反応より感染が怖かった」アストラゼネカ接種体験:前編

canada vaccine

ポーランドでアストラゼネカ製ワクチン接種

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州でアストラゼネカ製ワクチン接種が3月31日から薬局で開始された。対象は55歳から65歳。

 しかし、29日にはBC州衛生管理局長ボニー・ヘンリー博士が、55歳未満にアストラゼネカ/SIIワクチンの接種を一時停止する発表をしたため、不安に感じている読者も多いのではないだろうか。

 そこで今回は、ポーランドでアストラゼネカ製のワクチンを接種した日本人女性(TSさん)にEmailでインタビューした。TSさんは45歳ということで、カナダで現在、接種停止となった年齢グループに入っているが、病院から連絡があり、接種を受けたという。

 前編ではアストラゼネカ製ワクチン接種の経緯を、後編では副反応などについてリポートする。

***

 年齢と職業を教えてください。

 45歳の大学非常勤講師です。

 お住まいは?

 ポーランドのポズナンです。
(編集部注:ポーランド西部にあるポーランド最古の都市の一つ。人口は約54万人。バンクーバー市の人口は約67万人)

 1回目の接種を受けたのはいつでしょう?

 3月初旬でした。

 ワクチン接種を受けることができると連絡があり、接種を受けたそうでうね。連絡は電話でしたか、それともEmailだったのでしょうか?

 ポーランドでも他の国と同様、医療関係者から接種が始まり、その次に高齢者、そして学校教師・大学教員というように順番が回ってきました。それでまず、大学側から接種希望者を募っていたので、私も夫も接種希望とメールで連絡していました。その際、希望の病院もリストの中から選びました。準備ができたら病院側から連絡があるということでした。

 それが2月ごろの話で、ただ、その間にもファイザーとモデルナが不足しているとか、アストラゼネカに問題があるとかいう話があり、何も音沙汰がありませんでした。

 あまりに連絡がないので、3月になって夫が大学に聞いたところ、改めて大学が病院と連絡を取ってくれ、その2日後くらいに病院から「明日の夕方はどうですか」という電話がありました。

 接種前にアストラゼネカ製ワクチンとの確認があったのでしょうか?

 夫が電話で話したのですが、そのころもうファイザーとモデルナは高齢者向け、学校教師・大学教員はアストラゼネカと決められていたので、特にワクチンの種類については聞かれなかったようです。ただ「明日の夕方はどうですか」と聞かれたそうです。

 ちょうどアストラゼネカのことで、ドイツやフランスで停止騒ぎがあった直後だったので、怖くなってキャンセルする人が相次ぎ、その空いたところへ私と夫の2人分入れてもらった形です。

 ドイツやフランスなどで、血栓の懸念からアストラゼネカ製ワクチンの接種が停止したことがありましたね。接種のオファーがあった時点で安全が確認されて接種が再開していましたか?

 ポーランドでは停止されず、そのまま続行されていたのですが、前項でも書いたように、アストラゼネカならキャンセルするという人が相次いだようです。

 運のいいことに、接種当日の午前中にアストラゼネカの安全性が確認されたので、安心して接種に臨むことができました。翌日には正式に会見で発表されていました。

 新しい薬なので不安はあったのではないかと思います。接種を受けることを決めた理由を教えてください。

 不安もありましたが、どのワクチンでも同じではないかと思ったことと、何よりもここで断ったらもう順番が回ってこないのではないかと感じました。

(実際の話ですが、現在ポーランドでは感染者が1日3万人を超えるようになってしまい、その時にキャンセルした人たちが後悔しているようです)

 それに、やはり副反応よりもコロナウイルスに感染する方が怖かったので、100%ではないにしても予防になるのなら受けたいと思いました。

 病院、大学、薬局など、どういった場所で接種を受けるのでしょう?

 ワクチン接種を行う指定病院があります。 

(後編に続く)

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

ダイソー直営店、4/1オープン!-バンクーバーダウンタウン

バンクーバーダウンタウンにオープンしたDaiso Daiso Canada のTwitterより ©Daiso Canada
バンクーバーダウンタウンにオープンしたDaiso Daiso Canada のTwitterより ©Daiso Canada

 バンクーバーのダウンタウンに2021年4月1日、ダイソー直営カナダ一号店がオープンした。

 ダイソーグランビルストリート店となる店舗は、大創産業(広島県東広島市 代表取締役社長:矢野靖二)がカナダで初めてダイソー直営店として出店するもので、日本国内のダイソーと同じ製品を取り扱い、地域の利用者の日常生活を支えることを目指すという。

 場所は810 Granville Streetとロブソン通りのそばで、スカイトレインのグランビル駅とシティセンター駅から歩いて5分と便利なロケーション。季節雑貨、文具、キッチン用品、化粧小物や   生活消耗品などを中心に、約 12,000 アイテムを取り揃え、今後も定期的に新商品を追加していく。

 開店記念として、オープニング当日$30、$50 以上購入すると、グッディバッグ(プチギフト)をそれぞれ先着 100 名様にプレゼントする。感染防止対策として、ブリティッシュコロンビア州のルールに従い、混雑時の入場制限・ 入店前の手の消毒や、ソーシャルディスタンスを保って安心、安全に買い物ができるよう取り組む。

 メトロバンクーバーでは2019年8月までリッチモンド市アバディーンセンターで、フランチャイズ店が営業していた。契約終了後、OOMOMOと名前を変更して、Seria(セリア)などの商品を扱っている。OOMOMOはThe Fairchild Groupが運営している。

 プレスリリースで「今回の直営店を機に、より多様な製品を$2.25CADからという手頃な価格で提供することで地域の皆様のさまざまなニーズにお応えし、買い物の楽しさをお伝えしてまいります」と述べた。

店舗概要
ダイソーグランビルストリート店オープン:
2021 年4月1日

開店時間
10:00~20:00

住  所  :
810 Granville  Street, Vancouver, BC

売場面積:
95 坪(313 平方メートル)

Web サイト  
https://daisoca.com/

スティーブストン日本語学校60周年記念

スティーブストン日本語学校が活動している「スティーブストン日加文化センター」正式名 Steveston Japanese Canadian Cultural Centre (SJCCC) Photo ©Steveston Japanese Language School
スティーブストン日本語学校が活動している「スティーブストン日加文化センター」正式名 Steveston Japanese Canadian Cultural Centre (SJCCC) Photo ©Steveston Japanese Language School

 スティーブストン日本語学校が創立されて今年で60年になります。

 本校は創設以来日本の言語と文化を日本語を学習する生徒とコミュニティー全体に伝える役目を果たしてきました。しかし、創立60周年を迎えた2020年、コロナウィルス感染拡大により、学校での対面授業が行えないという事態を迎えました。(2020年4月より、授業はZoom にて行われています。)2020年初め、学校では様々な60周年記念行事を企画していましたが、それも全て中止となり、寂しい60周年となっています。

 そこで、別の形での記念として、2020年10 月より2021年6月まで、2ヶ月に一回保護者・生徒に向けて60周年記念ニュースレターを発行し、学校の歴史を伝えていくことにしました。

 今回、「バンクーバー新報」にもその記事を投稿することになりました。一人でも多くの方に本校の歴史とコミュニティーへの貢献、そして本校の存在意義を知っていただけることを願います。

第1回:スティーブストン日本語学校の開校まで

スティーブストン日本語学校初代校長夫妻©Steveston Japanese Language School
スティーブストン日本語学校初代校長夫妻©Steveston Japanese Language School

 1900年初頭、リッチモンドの南部に位置するスティーブストンには漁業に携わる日系人移民が多く住んでおり、その子供たちへの日本語教育は、当時存在した日本人病院と日本人教会で行われていました。

 1909年、最初の日本語学校が日系漁業団体の援助により、スティーブストンのNo.1 Rd.の東側とChatham St.の北側の地に建設され、2年後の1911年2月18日に、初代校長高嶋信太郎氏のもとで学校開校の運びとなりました。記録には、当初12〜13名の生徒を対象に始まったこの日本語学校は、全盛時の1928年(昭和3年)には294人もの日系人生徒が通っていたとあります。

 しかし、第2次世界大戦が始まり、カナダ国内の日系人は収容キャンプへの強制移動を余儀なくされるようになります。戦争囚人収容所や工業開発予定地、テンサイ/サトウダイコン農場へ送られる者もいました。

 スティーブストンの日系人も例外ではなく、BC州内陸部の収容キャンプへの移動を強いられる事となりました。このため、1941年にスティーブストン日本語学校も閉鎖となりました。スティーブストンにある公立小学校、ロードビング校(旧スティーブストン校)では、1941年当時、550人いた生徒が、日系人強制移動のために130人にまで減少したという記録があります。当時スティーブストンに日系人がいかに多かったかをうかがう事のできる記録です。

 戦後、スティーブストンには日系人が徐々に戻り始め、新たな生活を始めていきました。子供たちの日本語教育のために、1949年に旧スティーブストン仏教会の地に、河畔(かはん)学園(リッチモンド日本語学校)が開校しました。

1922年~1935年までのスティーブストン日本語学校©Steveston Japanese Language School
1922年~1935年までのスティーブストン日本語学校©Steveston Japanese Language School

 戦時中に財産を没収され、反アジア感情もまだ根強く残っている時代で、日系人は様々な苦難に向き合っていましたが、スティーブストンに戻ってきた日系人は、地元コミュニティーと再び共に生きていくという姿勢を力強く示しました。

 その共生の一つとして、日系団体は当時計画中のスティーブストン・コミュニティーセンター建設のための資金を集めて寄付し、1957年のスティーブストン・コミュニティーセンター開設に大きく貢献しました。そして、1960年9月、コミュニティーセンター内に、スティーブストン日本語学校が正式に開校されました。

 本校は日系子女だけでなく、いかなるバックグラウンドの子供も受け入れ、当時としては珍しい日本語学校でした。その後、リッチモンド市との協力を基盤に学校での日本語教育は順調に進み、1971年には、12年間通った生徒の卒業式が初めて行われました。

 そして、1975年6月に、同じスティーブストンにあったリッチモンド日本語学校と合併し、同年11月には非営利団体としての認可を取得しました。そして現在に続く「スティーブストン日本語学校ソサイエティー」となったのです。

参考文献
本校ウェブサイト
本校記念文集「しおかぜ」「しおかぜ2」
バンクーバー新報 2020年9月24日 斉藤美代前校長/理事投稿記事
 「2020年にスティーブストン日本語学校創立60周年を迎えるにあたって」
「月報」 The Bulletin 1996年2月号
http://www.discovernikkei.org/en/journal/2018/1/19/steveston-community/
https://www.greenwoodnikkei.ca/page10.html

入学並びに編入をご希望の方は、本校のウエブサイトwww.sjls.ca をご覧になって下さい。

住所:4111 Moncton Street, Richmond, BC (SCC と同じ住所)
電話:604-274-4374

(スティーブストン日本語学校ニュースレター委員会)

「笑いヨガ」でコロナに負けない体づくり

~「笑顔の力」を引き出そう~

 3月から在宅高齢者のコロナワクチン接種も始まり、私たちに希望を与えてくれる。しかし、まだ、危険を免れてはいない。「変異株」感染者も確認されている昨今、ワクチン接種前と同様、三密を避け、マスク着用、こまめな手洗い、自己免疫力を高めることは必須。「免疫力アップ」には、適度な運動、体温上昇、ストレス減少になる「笑いヨガ」はうってつけ。さあ、このコロナ禍をご一緒に「笑い」で乗り切りましょう!!

開催日時: 2021年4月30日(金) 午後8時から午後9時   
会場: Zoom
講師: ガーリック康子、福島誉子
講師プロフィール:「日本語認知症サポート協会」メンバー。
「笑いヨガ」認定リーダー。 
参加費: 初回無料、2回目からはドネーション
(e-Transfer、PayPal または小切手にて)
申込締切: 4月26日 (月) 
申込リンク:https://forms.gle/rTXU4cxxj5rSZ6ew7
*お申し込みいただいた方に、追って、当日の参加方法をご連絡いたします。
問い合わせ先:orangecafevancouver@gmail.com
主催: 日本語認知症サポート協会 (Japanese Dementia Support Association) 
www.japanesedementiasupport.com

【メディアスポンサー】
バンクーバー新報、月刊ふれいざー、Oops!

Today’s セレクト

最新ニュース