ホーム 著者 からの投稿 Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa
1176 投稿 0 コメント

バンクーバー水族館を米テーマパーク運営会社が買収

Vancouver Aquarium, Vancouver, BC
バンクーバー市スタンレー公園内にあるバンクーバー水族館。Photo © バンクーバー新報

 バンクーバー水族館がアメリカのテーマパーク運営会社に買収される。所有権が非営利団体の オーシャンワイズ・コンサベーション・アソシエーションからアメリカのハーシェンド・ファミリー・エンターテインメントに移る。4月15日、オーシャンワイズとハーシェンド・ファミリー・エンターテインメントが発表した。

 バンクーバー水族館は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、深刻な財政難に陥り、2020年9月8日から無期限で閉館している。オーシャンワイズは恒久的な閉館を避け、水族館を救うための策を模索してきた。

 ハーシェンドはテーマパーク、ドリーウッドやワイルドアドベンチャーを運営。動物全米動物園水族館協会(Association of Zoos and Aquariums:AZA)の認定を受けたニュージャージーのアドベンチャー水族館、ケンタッキーのニューポート水族館の2か所も所有している。

合わせて読みたい関連記事

BC州で進む新型コロナワクチン接種

canada vaccine

体験リポート

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州では新型コロナウイルスワクチン接種がフェーズ3(第3段階)へと移行して、4月6日からオンラインでの事前登録を開始した。

 55歳から65歳までを対象とする、薬局でのアストラゼネカ製ワクチンの接種も3月31日から実施されている。春から予定されていた職種別優先グループへの接種は現在保留となっているものの、ワクチン接種はBC州でも着実に進んでいる。ワクチンを接種した人やその家族に話を聞いた。前編と後編に分けてリポートする。前編ではファイザー製ワクチン接種体験談。

94歳になる家族がドライブスルーでワクチン接種

 夫は一人っ子で、義父は以前はラングレーのタウンハウスに住んでいました。ここ数年、一人で暮らすことが難しくなりつつあり、コキットラムの私たちの家でほとんどの時間を過ごすようになっています。

 ワクチン接種の受付が始まり、高齢の義父にも接種を受けるようにという案内がフレイザーヘルスから届きました。オンラインではなく電話で予約をしたところ、家から最寄りの会場を指定されました。コキットラムセンターのそばで、ドライブスルーでの接種でした。

 当日は接種時間の5分前に来るようにという指示があったので、その時間を目指して出かけました。5分前ではなく、結局ぎりぎりに着きました。

 到着して、まずフレイザーヘルスから届いた通知を見せました。その後、問診があり接種でした。ドライブスルーなので、ずっと車内です。注射を打ってもらったら、車を停めて15分待機するようにと指示がありました。いつ会場を出てよいか書いたポストイットを渡され、時間になると帰ることができます。

 接種の記録となるカードなどはもらいませんでした。

 義父は高齢なので、ワクチンを接種して大丈夫か心配しましたが、副反応はほとんどなかったようです。ホッとしたと同時に、正直なところ少し驚きました。筋肉注射ということもあり、接種を受けた部位に少し痛みがあっただけで、熱などは出ませんでした。

バンクーバーコスタルでファイザー製ワクチンを接種した70歳代女性

 私が予約したときは、バンクーバーコスタルは電話予約のみでの対応でした。

 電話では郵便番号を聞かれて、私の場合はクリークサイドのコミュニティセンターが近いといって、そこでの接種になりました。

 当日は大事を取って息子に車で送迎してもらいました。2時40分のアポイントメントだったのに2時過ぎに到着。時間まで待つのかと思いましたが、すぐに対応してもらえました。新しい使い捨てのマスクをつけていったところ、最初の受付で、新しいマスクを渡されて、取り換えるようにと言われました。しっかり感染対策を取って接種を行っているようです。

 会場のドアの外で5-6人待っていたと思います。

 中に入ったら受付で名前とケアカード番号、ポスタルコードを聞かれ、予約を確認してから熱はなかったかなどの簡単な問診があり、接種の記録となる黄色い紙を渡されました。

 次がナースによるワクチン接種で、ナースからも簡単な問診がありました。血液検査などで行われる、生年月日の確認については今回のワクチン接種ではありませんでした。

 注射を打つのを見るのが怖いので、見ないようにしていたのですが、チクリとしただけで痛くはなかったです。次は4カ月後になると言われました。次回の接種については電話があるのか聞いたら、電話ではないだろうということでした。接種当日シャワーを浴びてもよいと言われて驚きました。日本のテレビを見ていると入浴は避けると言っていましたので。

 あとは、この後、熱が出たりしたら、ドクターに連絡するようにと指示がありました。

 15分の待機が終わって、息子の車で帰宅しました。副反応はまったくなかったです。患部を見ても、赤くもなっていませんでした。

高齢者は副反応が少ない可能性?

 インタビュー回答者は2人とも、ファイザー製ワクチンを接種して、ほとんど副反応がなかったという。

 厚生労働省では、新型コロナワクチン接種後の健康状況調査を行っている。先行的に接種を受けた約2万人の医療従事者に、ファイザー製ワクチン接種後一定期間(約1カ月)に、接種部位の腫れ・痛み、発熱、頭痛など接種後のさまざまな症状の頻度などを調査している。

 4月9日には健康観察日誌集計の中間報告を行った。調査対象者の一部のデータを中間的に集計したもので、今後、数値が変わることがあるというが、副反応が出る頻度は年齢グループによってかなり異なることが分かった。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_kenkoujoukyoutyousa.html ©厚生労働省ウェブページのスクリーンショット
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_kenkoujoukyoutyousa.html ©厚生労働省ウェブページのスクリーンショット
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_kenkoujoukyoutyousa.html ©厚生労働省ウェブページのスクリーンショット
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_kenkoujoukyoutyousa.html ©厚生労働省ウェブページのスクリーンショット

資料 新型コロナワクチンの接種後の健康状況調査 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_kenkoujoukyoutyousa.html

後編へ続く
(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

アストラゼネカ製ワクチンで、カナダで初めて血栓(更新)

canada vaccine

血栓を発症したのはケベック州の女性

 英製薬大手アストラゼネカと英オックスフォード大学が開発した新型コロナウイルスワクチンの接種後、血小板減少を伴う血栓症を発症したケースがカナダで初めて報告された。カナダ公衆衛生庁が、4月13日のツィッターで発表した。

 ワクチン接種後の血栓症発症は極めてまれなケースではあるものの、カナダ保健省では世界各国の規制機関とともに、アストラゼネカ製ワクチンのデータや証拠の再検証を続けていくという。

 また、ケベック州保健省も声明を出して、アストラゼネカ製ワクチンで血栓症を発症したのはケベック州に女性であったことを確認した。ケベック州ではワクチン接種のリスクに対するプロトコールを整え、トレーニングも行っていたことから、症例に迅速に対応することができたという。

 保健省は、女性の症状は安定していて、命には今のところ別条はなく、自宅で療養中であると発表した。

 ケベック州では4月12日の時点で、アストラゼネカ製ワクチンの接種を受けた7万3426人で、血栓の報告は一件だった。

 ワクチン接種後、数日以内に激しい頭痛、目のかすみ、胸の痛み、息切れ、腹痛、脚のむくみ、肌に青あざができるなど異常がある場合は医師にすぐに相談するようとも呼び掛けた。

 血栓発症の報告を受けて、カナダ保健省のシニアメディカルアドバイザー、スプリヤ・シャーマ氏も4月14日に会見を行った。「新型コロナウイルスの第三波の中、コロナに感染して死亡する、もしくは入院するリスクは、ワクチンを接種して血栓が生じるリスクよりもはるかに高い」として、できるだけ早くワクチン接種を受けるよう、国民に呼びかけた。

 3月18日の時点で、欧州連合域内でアストラゼネカ製ワクチンの接種を受けたのは500万人、うち血栓が生じたケースは30件報告されている。

 予防接種に関するカナダ諮問委員会(NACI)は3月29日に55歳未満のアストラゼネカ製ワクチン接種の停止を勧告した。ブリティッシュ・コロンビア(BC)州でも同日より、55歳未満へのアストラゼネカ製ワクチンの接種を一時停止している。

 一方、世界保健機関(WHO)では3月17日に、アストラゼネカ製ワクチンの利益はリスクを上回るという認識を表明している。

合わせて読みたい関連記事

バーチャルで開催、サクラデイズ・ジャパンフェア

バンクーバーの桜 Photo by Keiko Nishikawa
バンクーバーの桜 Photo by Keiko Nishikawa

 サクラデイズ・ジャパンフェア(Sakura Days Japan Fair)が4月17日と18日の二日間、バーチャルで開催される。Japan Fair Association of Vancouver (JFAV)が主催する。

 和の心や文化を伝える春の祭典で、例年はバンドゥーセン植物園で行われる。昨年はパンデミックで残念ながら中止となった。今年はコンサートやダンス、茶道のデモンストレーション、和菓子や書道のワークショップなどをオンライン上で行う。

プログラム

 プログラムの日時にウェブサイトにアクセスする(www.vcbf.ca/community-event/sakura-days-japan-fair)と動画を楽しむことができる。ワークショップは申し込んだ人のみ参加可能。動画は4月中はウェブサイト上で公開を予定している。

4月17日(土曜日)
11:00 a.m.  開会式
12:00 p.m.    コンサート(Banana Bread)
2:00 p.m.  茶道のデモンストレーション (裏千家淡交会バンクーバー協会)
3:00 p.m.  Dancing Alone but Together (トモエアーツの生徒)
4:00 p.m.  和菓子: 桜の練り切り (和菓子コーディネーター、荻島美佐恵さん)
7:00 p.m.  書道ワークショップ 姫洲 (満席)

4月18日(日曜日)
11:00 a.m.  開会式
12:00 p.m.  コンサート、Spring Ocean Breathing (シャク・ラ)
1:00 p.m.  桜花縷々 (詩人の 高山 宙丸さんの詩の朗読)
2:00 p.m.  日本の歌の歌い方ワークショップ。Banana Breadのメンバーが教える。(要登録
4:00 p.m.  Life of Sakura (姫洲さんの書道)
4:30 p.m.    閉会式

福袋

 福袋の販売も行っている。25、40、50ドルの3種類で、25ドル、50ドルのものは売り切れ。

 40ドルの福袋には約55ドル相当の商品が入っている。KOYUKI SAPPORO RAMEN(795 Jervis St, Vancouver)で4月17日 11:00 a.m.~2:00p.m.の間にピックアップか郵送(ブリティッシュ・コロンビア州内別途7ドルの郵送料が必要)

ウェブサイト www.vcbf.ca/community-event/sakura-days-japan-fair

合わせて読みたい関連記事
和菓子で幸せを届けたい 

バンクーバーにいながら和菓子のコーディネーターに
リアルとバーチャルで楽しむ、今年のバンクーバー桜まつり

原子爆弾投下までを取り上げたマンガ、La Bombeのウェビナー開催

La Bombeのウェビナーのポスター ©Québec au Japon
La Bombeのウェビナーのポスター ©Québec au Japon

 在日ケベック州政府事務所が、フランス語圏、フランコフォニー月間のイベントとしてバンドデシネ『La Bombe』に関するウェビナーを開催する。

 バンドデシネはフランスやベルギーを中心としたフランス語圏の漫画のことで、『タンタンの冒険』はその代表作のひとつ。今回のウェビナーは、第二次世界大戦での原子爆弾投下までを描いた作品『La Bombe』を取り上げる。フランス、ベルギー、ケベックで賞を受賞し、評価が高い作品。

 ウェビナーには、原作者のディディエ・アルカント氏、LFボレ氏、作画担当ドゥニ・ロディエ氏、東京大学東洋文化研究所の森本一夫教授、通訳案内士で広島通訳ガイドの中原青児氏が参加を予定していて、作品誕生の経緯が明かされる。日仏同時通訳あり。

『La Bombe』(LF・ ボレ、アルカント、ドゥ二・ロディエ共著)

主催:在日ケベック州政府事務所

日時:4月14日4時~(PDT  太平洋夏時間) 
   4月14日(水)20時~(日本時間)

申込みhttp://bit.ly/3lSuvr4

グラフェンマスク流通は主にケベック?

ベトナム製使い捨てマスク。グラフェンは入っていない。© The Vancouver Shinpo
ベトナム製使い捨てマスクのボックス。グラフェンは入っていない。© The Vancouver Shinpo

 グラフェン(graphene)を使用しているマスクが健康被害を起こす可能性があるとして、4月2日にカナダ保健省が使用の停止を呼びかけたが、その大半はケベックで流通していたものという。バンクーバー新報のemailでの問い合わせに、カナダ保健省が回答した。

 保健省の使用停止勧告の対象となっているのは、グラフェン(graphene)やバイオマスグラフェン (biomass graphene)を材料としているマスク。グラフェン分子を吸入することで、動物の肺に害をもたらす可能性があることが分かったという。

 人体への健康被害の可能性については現時点では不明。カナダ保健省はマスクの製造業者にデータ提出を求め、グラフェンを使ったマスクの健康上のリスクについて詳しく調べている。

 さらに安全策を取り、判明している全ての輸入業者やメーカー、販売業者らに、該当する製品の販売を停止して回収を行うように指示を行った。

 4月8日の時点で、Metallifer (2009) Ltée と12087995 CANADA Inc. がShandong Shengquan New Materials Co. Ltd.が製造したマスクをリコールしているという。

 また、医療関係者や消費者に対しても、マスクのラベルを調べて、グラフェンを用いたものであれば使用を停止するよう勧告した。そしてグラフェンを使ったマスクを着用して、これまでになかったような呼吸での問題があった場合は、医師に相談するよう呼びかけている。

 グラフェンは抗菌、抗ウイルス作用のある新素材として近年、注目を集めている。

隣組より4月のお知らせ

101-42 West 8th Avenue, Vancouver
www.tonarigumi.ca/ja/

隣組の活動やサービスに関しての最新情報は隣組ウェブサイトwww.tonarigumi.caをご参照下さい。

2021年度 会員登録・更新 受付中!!

 2021年度 新規会員登録、更新は郵送及びお電話にて随時受付しております。

 年会費:40ドル(有効期限:2021年1月1日から2021年12月31日まで)

 会員特典:会員割引料金、図書・DVD貸し出し、シニアライフセミナーや会員限定プログラムなどへの無料参加、隣組理事会の理事・役員への立候補資格、理事・役員選出時の投票権。

開館規制のおしらせ

 BC州政府とバンクーバー保健局(VCH)のガイドラインに基づき、新型コロナウィルス感染予防を行いながら、来館人数制限を実施中です。来館ご希望の方は、隣組までお電話頂きますようお願い致します。詳細は隣組ウエブサイトをご覧ください。隣組利用者の感染予防と健康を守ることを第一と考えながら運営に取り組んでおります。皆様のご理解とご協力をお願い致します。

 お問い合わせ受付時間:月~木 10時から2時。

隣組シニアライフセミナー オンライン開催

 健康で自立した生活を続けるために必要な情報をお届けする「隣組シニアライフセミナー」。パソコンやタブレットの「Zoomズーム」アプリ、または電話で参加できます。第4金曜日午前10:00~11:30。参加費は隣組会員無料・非会員$8

 4月23日(金)「緊急救命士要請のポイント」講師:救急隊員・兵頭 渡

 5月28日(金)「アドバンスケア・プラニング(事前医療・ケア計画)」講師:フレイザーヘルス保健当局

 6月25日(金)「 ~計画中~ 」詳細は担当にお問い合わせください

 お申込み・お問い合わせ 604-687-2172内線102、メールservices@tonarigumi.ca(正子)

Zoom エクササイズ クラス(新プログラム)
4月7日(水)1時〜1時半

4月7日午後1時からZoomでのエクササイズクラスが始まります。第1&3水曜日の月2回 。なかなか皆さんで集まれませんが、一緒に軽い運動はいかがでしょう?簡単なものから中程度までの運動で、椅子を使っての体操もあります。インストラクターは、日本語を流暢に話す、笑顔の素敵なイザベルさんです。

お問い合わせ・登録 | Inquiry: 604-687-2172 / programs@tonarigumi.ca(リエ)

その他のズームや電話プログラムの一覧カレンダー 

隣組 年次総会 

 オンライン開催

 日時:2021年5月22日(土)午前11時~

 本年度の隣組年次総会はオンラインでの開催を予定しています。5月始めにメンバーの皆様へ詳しい案内をお送りします。ぜひご参加ください。

*** ボランティア募集 ***

 ボランティアにご興味のある方、またボランティアの詳細につきましては、下記担当までお問い合わせください。

ランチ配達ドライバー ボランティア

 お弁当サービスを拡大するにあたり、お弁当配達をしていただく配達ボランティアを募集中です。配達エリアは、バーナビー、コキットラム周辺です。こちらのボランティアにご興味がある方は隣組(担当:リエ)までお問い合わせください。

Phone:604-687-2172 内線106 Email: programs@tonarigumi.ca (リエ)

各種お問い合わせはお電話にて604-687-2172 (月~木10:00~14:00)

和菓子で幸せを届けたい 

和菓子コーディネーターの荻島美佐恵さん©Misae Ogishima
和菓子コーディネーターの荻島美佐恵さん©Misae Ogishima

和菓子コーディネーター、荻島美佐恵さん 後編

和菓子コーディネーターの荻島美佐恵さん ©Misae Ogishima
和菓子コーディネーターの荻島美佐恵さん ©Misae Ogishima

 今年オンライン開催されるJapan Fair Sakura Daysで、和菓子のデモンストレーションを行う荻島美佐恵さん。彼女のInstagramには練り切りをはじめとする繊細で美しい和菓子の写真が並ぶ。

 なぜカナダで和菓子なのか? カナダで和菓子づくりを始めた経緯など興味深い話を聞いた。その内容を2回に分けて紹介する。

 後編は美佐恵さんがつくる和菓子について。

販売状況はインスタグラムでチェック

 資格を取ったことで不定期に販売も始めた。「カナダにいらっしゃる方の中には、和菓子を食べたいという方も多く、お茶の先輩方も購入したいと言ってくださいました。これからも勉強していきます」と向上心旺盛だ。

 美佐恵さんがつくる和菓子はキツラノのO5 Teaで購入可能だが、正月やバレンタインデーといった季節の行事に合わせて販売していて、現在のところ毎日購入できるものではない。

 「常に納入できなくても、私の和菓子を購入してくださるお客様にはとても感謝しています。やはり和菓子はお茶と合うので、バンクーバーの有名なお茶屋さん のO5 Teaで私の和菓子を置いていただき光栄です」

 常時販売していないのには理由がある。荻島さんは現在、栄養学の勉強もしている。「修了が来年3月の予定なんです。それまでは残念ながら時間がありません」

 販売状況はインスタグラムで確認してほしいという。

 栄養学のコースが終われば、O5 Teaに加えて、日系のイベントやポップアップショップでの販売、栄養学を取り入れたイベントなど、和菓子を通して面白い企画も考えていきたいと抱負を語る。ただし「和菓子は大量生産できないのが難しいところでもあります」という。 

手間をかけて丁寧につくり、大量生産はできないう©荻島美佐恵
手間をかけて丁寧につくり、大量生産はできない。菜の花(きんとん)。©荻島美佐恵

ローカルの材料を使って作る和菓子

 カナダでの和菓子づくりは材料の入手が難しそうだ。

 「白あん用の手亡豆(てぼうまめ)の代わりにライマビーンズ(Lima Beans)を使っています。小豆はこちらの小豆です。Whole Foodsでも売っているんですよ」

 日本の小豆も手に入るがローカルのものを使っている。「バンクーバーで買うことができる日本の小豆はパッケージが小さいので、和菓子の材料には何袋も必要になってしまいます。Whole Foodsならバルクで買うことができます」

 よく見かける中国産については固いため使っていないそうだ。一方、BC産の小豆は仕上がりが柔らかいという。

 BCやカナダの材料を使いたいが、日本で手に入れなければならないものもある。道具も同様だ。「パンデミックで日本からの航空小包を送ることができません。本当に困っています」と眉を寄せた。

淡い色で上品な美しさ ©荻島美佐恵
淡い色で上品な美しさ ©荻島美佐恵

人を幸せにする和菓子に魅せられて

 日本では和菓子とは異なる“学芸員”の世界にいた荻島さんだが、カナダで新たな方向性を見出した。

 カナダには荻島さん以外にも和菓子職人がいる。「将来的には、コーディネーターとしてそういう方たちとも何か一緒に仕事をしていけたらと思います」とやりたいことは多い。

 「和菓子は昔から好きでしたが、職人の世界は大変だ、やめておけと言われて育ちました。歴史や美しいものに囲まれていたくて、博物館や美術館で働きたいと学芸員になりました。でも結局、こちらの世界に入ってしまいそうです」とほほ笑んだ。

 見た目が美しいだけでなく、美味しい和菓子は人を幸せにする。そんな和菓子に魅せられたという。

インスタグラム Misae(@misaeogishima)
日本人だけでなく、カナダ人でもいろんなバックグラウンドの方がフォローしている。

O5 Tea
2208 W 4th Ave, Vancouver, B.C.
TEL: 604-558-0500
www.o5tea.com

サクラディ・ジャパンフェア 
例年はバンデューセン植物園で開催される。今年はバーチャルでの開催。和菓子のデモンストレーションもバーチャルで行う予定。https://www.vcbf.ca/community-event/sakura-days-japan-fair

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事
バンクーバーにいながら和菓子のコーディネーターに
「料理で華やかに迎える新年」在バンクーバー総領事公邸料理人竹内シェフに聞く
公邸で会食・レセプションの料理を担う 味の外交官、公邸料理人 竹内えみさん
料理と自然とクラフトと三位一体の優しさを100年先まで伝えたい
心と体にやさしいマクロビ料理を楽しむ 第2弾

混乱の中で始まった薬局でのアストラゼネカ接種を専門家に聞く

London Drugsのワクチン接種予約ページ ©The Vancouver Shinpo
London Drugsのワクチン接種予約ページ ©The Vancouver Shinpo

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州で、2021年3月31日、薬局でのアストラゼネカ製ワクチン接種の予約が始まった。3月30日に接種開始の発表があった翌日のことだ。

 薬局でのアストラゼネカ製ワクチン接種対象は4月9日現在、バンクーバーコスタルとフレーザーヘルス区域に在住する55歳から65歳までの希望者となっている。近いうちに州全域の主要都市に拡大する予定も発表された。

 一方、3月29日にBC州衛生管理局長ボニー・ヘンリー博士が、55歳未満のアストラゼネカ製ワクチンの使用を一時停止すると発表した。3日という短期間で、特定グループへの接種停止、薬局での接種開始の発表、接種開始と、怒涛の急展開に戸惑いの声が上がっている。

 そこで今回は、サンシャインコーストのロンドンドラッグスに勤務する薬剤師の佐藤厚さんに、アストラゼネカ製ワクチン接種に関する対応や状況を聞いた。佐藤さんは、バンクーバー新報コラム『お薬の時間ですよ』の連載でもお馴染みだ。

***

 3月30日の午後に発表があって、31日に薬局での接種開始ということで混乱したのではないですか? 

 薬局での接種はいつか始まるであろうと予想していましたが、事前の通知はなく、メディアが先行した形となってしまいました。その結果、私の薬局では、発表直後から問い合わせの電話が鳴りやまず大変でした。

 3月31日時点ではアストラゼネカ製ワクチン接種を行う薬局はローワーメインランドが中心で、バンクーバー島やサンシャインコーストの薬局では対応していませんでしたよね?

 はい。私が勤務する薬局では接種は行うどころか、ワクチンさえ入荷されていませんでした。ただ、これから接種機関としての指定は順次拡大していくものと思われます。

 州政府とメディアが先行したため、私の薬局にはワクチンの在庫さえない旨を説明すると、立腹するお客様もいらっしゃいました。しかし、逆に、アストラゼネカ社のワクチンには安全性の懸念がある中でも、これだけの方がワクチンの接種を受けたいのだと驚く部分もありました。

 ワクチンを入荷した店舗では、すぐに予約が埋まったと聞いています。

 その後も、各店舗への電話が鳴り止まなかったようで、本社はラジオを通して「ロンドンドラッグスの予約はすでに埋まっているので、電話を控えてください」とお願いしていました。その甲斐もあってか、31日の午後には、ようやく電話の問い合わせが落ち着いてきました。

 今回の薬局での接種の開始は、少し前に政府から連絡があったのでしょうか? 佐藤さんは1月のコラムで春には薬局での接種を開始と「予言」していましたよね。

 事前連絡はなかったです。水面下の調整が進んでいる様子は伺えましたので、いつか薬局での接種が始まるとは思っていましたが、その具体的な時期などは全く知らされていませんでした。ただ、ワクチン保管条件の問題もあるので、薬局で接種を始めるとすれば、通常の冷蔵保存(2〜8℃)が可能なアストラゼネカ社のワクチンになるだろうとは予想していました。 

 ファイザー製のワクチンはマイナス70度という超低温での冷凍で保管する必要があり、このような特殊な冷凍庫を各薬局に配備するのは現実的ではありません。しかし、アストラゼネカ社のワクチンでは、そのようなことはありません。

 今回急な接種が決まったのは、4月2日に有効期限の切れるワクチンが国外から相当数輸入されたからとも言われています。

 3月31日の時点ではロンドンドラッグスのチェーン内でも接種機関となったのは3店舗で、ギブソンズは入っていませんでした。

 薬局の接種機関選定は、該当地域の人口構成や過去のインフルエンザの接種数などのデータに基づいて決まると聞いています。

 いつ接種機関の指定を受けて、*いつ接種を始めなければならないかは不明ですが、会社(ロンドンドラッグス)の方では、以前からオンライン予約システムの整備を進めてきました。
(⋆注:インタビューの翌日(4月1日)には、ギブソンズのロンドンドラッグスもワクチン接種機関としての指定を受け、4月7日から接種が始まった)

 ただ、ワクチン接種に必要なシリンジや注射針は、以前から確保するようにしていました。クリスマス前の時点で、すでに注射針の入荷が断続的になっていましたので、今後も仕入れ状況を注視していきたいと思っています。

 3月にフレイザーヘルスがワクチン接種を行うスタッフの求人を出していました。接種が始まると薬局でもマンパワーが問題になりますか?

 少し前にサレーメモリアルホスピタルでワクチン接種を行う人員が足りないということで、私の薬局からも1人の薬剤師がボランティアとして手伝いに行きました。

 このような形で病院は臨時で接種人員を増やすことも可能ですが、民間の薬局ではそれができません。予防接種にはとにかく薬剤師が必要ですから、ワクチンが届いたからといってその日から接種がスタートできるとは限りません。この辺のマネジメントは、今後各薬局の課題となりそうです。

 アストラゼネカのワクチン接種の手順はどのような形になりますか? インフルエンザの予防接種同様、終わったら椅子に座って待つのでしょうか?

 はい。通常のインフルエンザワクチン同様に、問診、接種、15分の待機という流れになります。これはアナフィラキシーのような即時型の反応が出た場合に、対応できるようにするためです。

 ファイザーを接種した高齢者の方たちは、あまり副反応もなく、受けてよかったという感想を多数聞いています。

 特殊な例を除けば、高齢者の方のほうがワクチンに対する副反応は出にくいという傾向はあります。接種をする側の人間としても、副反応の少ないワクチンは安心して接種をできます。

 55歳未満のアストラゼネカ製ワクチンの使用を一時停止すると発表したあとのことで、私の周りの日本人には不安に感じている人も多いです。

 アストラゼネカ製ワクチンと血栓の関連性は非常に気になっていますが、ワクチンが届いたら接種をすることになります。1日でも早く因果関係が解明されて、みなさまが安心してワクチン接種を受けられるようになればと思っています。

 当初、メディアで大きく取り上げられていたファイザー社のワクチン接種の際にみられるアナフィラキシーは、エピペンを利用するなどして対処できますが、血栓の場合そういう風にはいきません。

 安全性の懸念はありますが、問い合わせの電話が鳴り続ける様子を見る限り、接種をためらう人よりも希望する人の方がはるかに多いものと思われます。

 世界各国で進んでいる新型コロナウイルスのワクチン接種は、人類の未来をかけた、科学に基づく壮大な実験だと認識しております。より多くの人がワクチン接種を受け、1日でも早く、安心して生活できる日が戻ればと思います。

 ありがとうございました。

***

ロンドンドラッグスのウェブサイトでは、対象者はアストラゼネカ製ワクチン接種の予約ができる。
https://pharmacy.londondrugs.com/HealthClinics/FeaturedArticles/COVID-19-Vaccinations

ブリティッシュ・コロンビア薬局協会のウェブサイトでは、ワクチン接種機関となったすべての薬局を確認することができる。
www.bcpharmacy.ca/resource-centre/covid-19/vaccination-locations

佐藤厚

新潟県出身。薬剤師(日本・カナダ)
2008年よりLondon Drugs(Gibsons)勤務
2014年、国際渡航医学医療職認定(CTH)を取得し、薬局内でトラベルクリニックを担当
2016年、認定糖尿病指導士(CDE)
2019年からは薬局長を務め、マネジメントに奮闘

バンクーバー新報でコラム『お薬の時間ですよ』を連載。

*記事は2021年4月9日時点での情報に基づく

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

日本漢字能力検定のご案内:グラッドストーン日本語学園

グラッドストーンで漢字検定開催

 2021年6月26日(土)に『公益財団法人 漢字能力検定試験』を実施いたします。

 この検定は国内はもとより、世界の日本語学校でも実施されているものです。日本国内でも高校や大学の入学試験において有利であったり、企業内でも受検を促しているところもあるとのことです。

 カナダにいるけれども、将来日本で勉強しよう、あるいは働こうと思っている方、もしくはいずれ日本で社会生活を送ろうと考えている方は、この機会に受検をお勧めします。

 日本語能力試験に大変役に立っているという声もあります。

 受検をご希望の方は、グラッドストーン日本語学園までお問い合わせ下さい。お申し込み締め切りは、2021年5月22日(土)です。

 新型コロナ感染の影響により、会場の関係で50名までの受付とさせて頂きます。

2021年度公益財団法人認定日本漢字能力検定実施要項

実施日:2021年6月26日(土)
申し込み締切日:2021年5月22日(土)
会場:日系ヘリテージセンター2階
申し込み連絡先:グラッドストーン日本語学園(日系プレース内)
電話:604-515-0980         

(提供:グラッドストーン日本語学園)

第77回「なぜ建築現場にポストがあるのか」

 あなたがお店を経営しているとして、老朽化した自店を基礎から建て直すとしよう。もちろんその間は休業となるが、あなたなら何をするだろうか? 休業中なのだから、何もしない、そうだろうか? 今日は、ワクワク系マーケティング実践会(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジネスパーソンの会)会員のある豆腐店の取り組みをご紹介しよう。

 ご当地で長らく豆腐店を営む店主、店が老朽化したため基礎から建て直すこととなり、現在は建築中、店は休業中だ。しかしワクワク系の方々はそんなとき、単に休業しない。

 今同店が行っていることは、建築中の現場にポストを立てることだ。報告書には写真も添付されていたが、想像してほしい。建築中の現場の脇に鉄柱があり、そこに透明のケースが設置されている。ふたを開けると中に入っているチラシ(店主は「お便り」と呼んでいる)が取り出せるものだ。

 そしてここに一工夫ある。店主曰く「一般的には『ご自由にお持ちください』というシールが貼ってあると思います。私はこれを見て、持って行きたくなることはほとんどありませんでした」。

 そこで彼の工夫は、そこにこう書いたことだった。まずは大きな文字で「えっ?ここはナニ?」。それに続いて「ここに何ができるの???あれ、ここなんだっけ???あっ!お豆腐屋さんがない!!!と、思ったら、これをお持ちください」。この工夫が功を奏し、お便りは今順調に減っており、補充する毎日だという。

 この取り組み、決して奇をてらっているのではない。ワクワク系では、常にお客さんとつながり、ひいては「顧客」としてストックすることを考える。その観点からは、道行く人もつながりたい相手であり、過去に同店を利用したお客さんにも、建築中も忘れてほしくない。そう考えるからこその、意味ある活動なのである。

 ワクワク系では伝統的に同様の活動が盛んだ。実践会20年の歴史の中でも、新規オープン前から道に面したウインドウに大きなひな人形を飾り、それをきっかけにつながりを作っていったカフェもあれば、新店舗の移転先の土地に、先ほどの豆腐店同様のポストをしつらえ、移転先オフィス街で働く人たちを店のオープンに先んじてファンにしていった例、さらには、新工場の建設現場にこちらも同様のポストをしつらえ、新工場の見込み客はもとより、工場周辺の住民とも絆を育んでいった例など、枚挙にいとまがない。

 それらすべてに共通する最も重要なことは、常に人とつながろうとすること。われわれが「つながり」をそれほど大事にする理由は、それこそが、揺らぐことなき経営の基盤だからである。

 
小阪裕司(こさか・ゆうじ)
プロフィール 

 山口大学人文学部卒業。1992年「オラクルひと・しくみ研究所」を設立。
 
 人の「感性」と「行動」を軸としたビジネス理論と実践手法を研究・開発し、2000年からその実践企業の会「ワクワク系マーケティング実践会」を主宰。現在全都道府県(一部海外)から約1500社が参加。

 2011年工学院大学大学院博士後期課程修了、博士(情報学)取得。学術研究と現場実践を合わせ持った独⾃の活動は、多⽅⾯から⾼い評価を得ている。

  「⽇経MJ」(Nikkei Marketing Journal /⽇本経済新聞社発⾏)での540回を超える⼈気コラム『招客招福の法則』をはじめ、連載、執筆多数。著書は、新書・⽂庫化・海外出版含め39冊。

 九州⼤学客員教授、⽇本感性⼯学会理事。

第7回「兼六園と満開の桜!」

金沢からこんにちは 

 みなさまこんにちは、金沢ゲストハウスポンギーの女将、にいなです。前回に引き続き、今回も金沢一の観光名所である兼六園をご紹介したいと思います。

兼六園のおすすめスポット!

 今回私が訪れたのは、桜満開の4月の始め。毎年桜の開花宣言が出されると、それに合わせて一週間の無料開園が始まります。

 今年は過去一番桜の開花が早く(なんと平年より12日も早い!)、満開の桜を見ながら園内散策を楽しむことができました。

 約11.4ヘクタール(東京ドーム2個分以上)もの広さの庭園内には、様々な見どころあります。

 今回はその中でも厳選の4か所をご紹介いたします!

①徽軫灯籠(ことじとうろう)

徽軫灯籠(ことじとうろう)© Guest House Pongyi
兼六園の一番の名所、徽軫灯籠(ことじとうろう)© Guest House Pongyi

 こちらが兼六園の一番の名所、徽軫灯籠です。

 足が2本の珍しい灯籠で、琴の駒(琴柱、ことじ)に似ていることからその名がつきました。後ろの霞ヶ池、手前の虹橋(こちらは琴にそっくり!)を含めて写真を撮るのが人気で、いつ来ても人が並んでいます。

 この日は着物の方が何人も園内を歩かれており、風情がありました。

 ザ・兼六園!な写真を撮りたい方は、まずはぜひこちらに向かってみてくださいね。

②蓬莱島(ほうらいじま)

蓬莱島(ほうらいじま)© Guest House Pongyi
不老不死を願って作られた島、蓬莱島(ほうらいじま)© Guest House Pongyi 

 広い庭園内の中で、私が一番面白いと思うのがこちらの蓬莱島です。

 この島、何かの動物に形が似ていると言われているのですが、お分かりでしょうか?

 そう、答えは亀。不老不死を願って作られた島で、「亀甲島」とも呼ばれます。右側にある石が亀の頭で、少し見にくいですが左側にはしっぽを表す石塔があります。

 そう言われてみると次からはもう亀にしか見えなくなったのは、私だけではない…はず?

③根上りの松(ねあがりのまつ)

根上りの松(ねあがりのまつ)© Guest House Pongyi
根上りの松。「根上り」の名から、株の値が上がる、運気が上がるとも言われています!© Guest House Pongyi

 太い根が隆々と盛り上がった黒松です。地表から出ている根は約40本、高さは2メートルほどにもなり、近づいてみると圧巻です。

 満開の桜のやわらかなピンクと、男性的な松のコントラストがとてもきれい!

 この松は初めからこのような姿だった訳ではなく、盛り土をした上に松を植え、大きくなってから根の部分の土を取り除くという方法でできました。

 「根上り」の名から、株の値が上がる、運気が上がるとも言われていますので、ぜひ行ってみてくださいね!

④噴水

噴水© Guest House Pongyi
日本最古と言われる噴水© Guest House Pongyi

 この噴水は、日本最古と言われています(1861年頃)。自然の高低差を利用して、水源である霞ヶ池の水圧だけで噴き上がっています。

 高さ約3.5メートル。近づくと聞こえる滝のような水音がとても気持ちが良い場所です。

おまけ

2羽のかわいいカルガモに出会いました!© Guest House Pongyi
2羽のかわいいカルガモに出会いました!© Guest House Pongyi

 自然豊かな兼六園には、アオサギや鯉など、たくさんの動物も暮らしています。この日は2羽のかわいいカルガモに出会いました!

夜は無料のライトアップも!

 観桜期の無料開園中は夜のライトアップもされており、こちらも見ごたえがあります。

 庭園内に420本(40種類)ある桜の木が優しい光とともに暗闇の中に浮き上がってくる様子は幻想的で大変美しいです。

夜は無料のライトアップも!© Guest House Pongyi
夜は無料のライトアップも!© Guest House Pongyi

 まだまだ語り足りないほど魅力あふれる兼六園。四季折々の姿があり、日本の良さ、和の美しさを感じられる場所です。

 金沢にお越しの際はぜひ一度、足を運んでみてくださいね!

ゲストハウスPongyi(ポンギー)では、ZOOMを使って金沢の観光地や、地元ならではのスポットを巡るオンラインツアー「金沢オンラインまち巡り」を実施しています!

金沢の暮らしにご興味のある方は、チェックしてみてくださいね!
金沢オンラインまち巡りpongyi-online.com
ゲストハウスPongyi HPwww.pongyi.com

Today’s セレクト

最新ニュース