ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1633 投稿 0 コメント

カナダで薬剤師(1)

 令和6年能登半島地震により被害に遭われた皆様には、心からのお見舞いを申し上げます。そして、ご家族や大切な方々を亡くされた皆さまへ、謹んでお悔やみを申し上げます。また、被災地への物資輸送の際に航空機接触事故で犠牲になられた自衛隊の方々に、ご冥福をお祈り致します。

 さて、2020年に新型コロナウイルスが流行してから数年間の充電期間を経て、コラムを再開しましたが、日加トゥデイオンライン版ではきちんと私の自己紹介をしていませんでした。そこで今回は、私がどのような経緯でカナダで薬局薬剤師になったかについて書いてみたいと思います。どうか気軽に読んでください。

 まずは名前ですが、佐藤厚(さとうあつし)です。カナダで生活しやすいように、日本人でもニックネームを持っておられる方も結構いますが、私はそのまま本名で生きています。一回で名前を覚えてもらえることは稀ですが、それでもAtとsushiと綴りを分けて説明すると「おー、君はスシか!」と言った具合にスッと覚えてもらえます。

 両親ともに日本人で、生まれ育ちも新潟県という生粋の日本人ですが、「これからは海外だ!」という、田舎にしては先見の目と気合を併せ持つ母親の影響で英語と海外生活に興味を持つようになりました。大学1年生の春休みに、当時宣伝していたバンクーバー短期語学留学に参加し、人生初の海外渡航でバンクーバーを訪れました。到着早々、右側通行する車や街に溢れるコーヒーの匂い、誰でも気軽に「ハウズイッゴーイン?」と話しかけてくるような陽気でオープンかつ大雑把なところがピタッとハマり、こんなところで生活してみたいと思いました。

 また、普通の人なら渡航前に地球の歩き方のようなガイドブックで色々下調べすると思いますが、田舎者の私は世の中にそんなガイドブックがあることさえも知りません。またインターネットはようやく社会に普及し始めたばかりで、サッと調べ物ができるようなスピードではありませんでした。ですから、渡航前の資料は留学エージェントのパンフレットぐらいだったと思います。だから尚更のこと、人生で初めてみる外国カナダに、色々な意味で衝撃を受けた訳です。

 もう一つ海外を目指した理由として、ちょうど私が大学生の頃、日本の薬剤師の在り方が大きく変わろうとしていたことがあります。1990年に政府主導で医薬分業が推進されたことで、薬剤師が病院の調剤室にこもって薬を取り揃える時代は終わり、病院やクリニックの門前薬局で、薬剤師が患者さんにお薬の説明をし、服薬管理をするようになっていました。

 それでも、日本の薬剤師業務は北米より30年遅れているというのが当時の通説で、しかも当時の米国のギャロップ社による信頼される職業ランキングでは、薬剤師が毎年のように一位を獲得していた時代です。大学の入学式でも、学長先生が「北米の薬剤師に追いつけ追い越せ」という旨の訓示をされました。

 良く言えば素直、別の言い方をすれば恐ろしいほどの単純思考を持つ私は、今風にいえば「ヤバい(カッコ良すぎるという意味)!やっぱりこれからは北米で薬剤師でしょ!」と思わずにはいられませんでした。その後、毎回切羽詰まりながらも留年することなく薬学部(当時は4年制)を卒業し、また合格点ギリギリ薬剤師免許を取得。近いうちに薬学教育は6年制になるだろうということで、そのまま大学院にも進みましたが、日本国内で薬剤師として働いたり、研究者として生きていく人生は全くイメージできませんでした。むしろ海外生活への憧れは年々強まり、DVD(当時はかなり最新のテクノロジー)で米国の医療ドラマ「ER」を何度となく見て、海外の医療現場で働く自分をイメージし、鼓舞していました。

 私の海外志向が固まったのはそんな経緯ですが、その後すんなりカナダで薬剤師になれたという訳ではありません。主に薬のサイエンスにフォーカスした日本の薬学教育と、その頃すでに患者さんの薬学的ケアに重点を置くカナダのそれとは大きく異なっていたため、カナダの薬剤師国家試験で求められる知識の枠組みを理解するのに苦労しました。特に模擬患者さんに対応し、問題解決することが求められる実地試験に関しては、コツが掴めず最後まで非常に苦労しました。大きな理由として、そのような実地トレーニングをしていなかったことと、日本では薬剤師の仕事の範囲外の内容まで出てきましたから、当然といえば当然の成り行きです。

 薬局でアシスタントやボランティアとして働くことでも出来れば、現場の薬剤師のやることを習うよりも慣れる感じでどんどん吸収できたとは思いますが、長期滞在できるビザがなく、日本と往復しながら短期滞在を繰り返していたため、それも叶いませんでした。もっとも薬局マネージャーという現在の私の立場で考えれば、履歴書にどんなに立派に「日本で薬剤師、現在カナダの薬剤師免許に挑戦中です」と書いてあっても、どこの馬の骨とも分かりませんから、そんな人を短期でボランティアで預かるリスクは大です。薬剤師は人の命を預かる仕事ですし、薬局には多くの麻薬も保管してありますから、よほど信頼できる人でなければ、薬局でボランティアをするのはかなり難しいことだと思います。

 そして極めつけは、やはり日頃から英語で話せる友達やガールフレンドがいなかったことで、現実的にカナダで薬剤師として仕事ができるレベルのスピーキング力を独学で身につけるのは困難を極めました。

 では、どうしたか?

 カナダの国家試験で失敗を繰り返し、先の見えない暗いトンネルを歩いている間も時間は流れ、日本でソーシャルネットワークサイトの先駆けとも言える「ミクシィ」が流行するようになりました。そのミクシィの海外医療従事者グループで、現在はビクトリアにあるウォールマートのVictoria Hillside店で薬剤師として勤務する苗村英子さんと知り合い、アドバイスをもらうことができました。

 苗村さんは、ブリティッシュコロンビア大学(UBC)で導入されたばかりのCanadian Pharmacy Practice Program(CP3プログラム)を第2期生として受講し、その後国家試験に合格したとのこと。薬剤師の移民に免許取得をサポートする目的として、トロント大学で始まった外国人薬剤師用のブリッジングプログラムがUBCでも取り入れられ、これがかなり役に立ったとのことでした。

 その時点の私は、かろうじて筆記試験には合格したものの、実地試験は3回の失敗を重ね、次の試験が不合格なら、もう一生カナダでは薬剤師になれないというピンチな場面にありました。良くも悪くもカナダの薬剤師国家試験では受験回数に制限があるのです。

 これは人生最後のカナダ長期滞在になるかもしれないということで、この年のワーキングホリデービザを取得して渡加。まずはUBCのCP3プログラムに入ることを目標にし、英語の基準を満たすためにIELTSを何度も受験。これも私にとっては簡単なものではなく、特に悪戦苦闘していたスピーキングのテスト(当時は試験官との面接)の前にはリラックスして頭を柔らかくするためにビールを飲んでみるなど、あらゆる手を尽くしました。その甲斐もあってか、ギリギリのところでCP3の受講要件を満たすことができ、CP3プログラムに入ることができました。実際、最終スコアの通知が届いた時点で、2007年のCP3春クラスは既に始まっていましたから、滑り込みでギリギリセーフといった感じでしょうか。

 小さなクラスで10人程度クラスメートがいましたが、私と同年代か年上の人がほとんど。様々な国から同じ目的を持った人が集まり、当たり前のようにテストに合格するぞという雰囲気があったので、私も最後までやる気を維持することができました。

 4ヶ月の座学と2ヶ月の薬局実習という2部構成でしたが、もっと実地訓練が必要だと認識していた私は先生に実習の延長をお願いしてみたものの叶わずじまい。プログラム終了から試験本番までの1ヶ月間は、クラスメートと服薬指導の練習を繰り返しました。

 本当に人生最後のチャンスとなると逆に気持ちが落ち着くもので、試験中はそれなりに問題の意図を汲み取りながら対処することが出来ました。そして、30歳にして、晴れてカナダの薬剤師になることができました。

 ここに至るまで色々な出会いがありましたが、あの時ミクシィで苗村さんと出会っていなければ、私は今頃カナダで薬剤師になっていなかったと思います。また、当時バンクーバーで出会った現在の妻の励まし抜きには、今の自分はありません。

 しかし、何かになるというのは、何事においてもそうであるように、新たなスタート地点に立ったということを意味します。次回は、これまでのカナダでの薬剤師人生についてお話しします。(続く)

*薬や薬局に関する質問・疑問等があれば、いつでも編集部にご連絡ください。編集部連絡先: contact@japancanadatoday.ca

佐藤厚(さとう・あつし)
新潟県出身。薬剤師(日本・カナダ)。 2008年よりLondon Drugsで薬局薬剤師。国際渡航医学会の医療職認定を取得し、トラベルクリニック担当。 糖尿病指導士。禁煙指導士。現在、UBCのFlex PharmDプログラムの学生として、学位取得に励む日々を送っている。 趣味はテニスとスキー(腰痛と要相談)

全ての「また お薬の時間ですよ」はこちらからご覧いただけます。前身の「お薬の時間ですよ」はこちらから。

「カナダ“乗り鉄”の旅」第9回 ご乗車は「日曜はダメよ」の“ゆとり運行”路線~世界で5番目に住みやすい都市・バンクーバー編

カナダ・バンクーバーで運行している「ウエスト・コースト・エクスプレス」(WCE)の2階建て客車(2023年12月22日、大塚圭一郎撮影)
カナダ・バンクーバーで運行している「ウエスト・コースト・エクスプレス」(WCE)の2階建て客車(2023年12月22日、大塚圭一郎撮影)

大塚圭一郎

 全線無人運転の鉄道「スカイトレイン」や路線バス、水上バス「シーバス」を早朝から深夜まで高頻度で走らせているカナダ西部ブリティッシュ・コロンビア州バンクーバー都市圏の運輸当局トランスリンクは、「カナダ最強の公共交通機関」と呼んでも過言ではない。ところが、そんな“働き者”のトランスリンクに似つかわしくなく平日に5往復しか運行せず、1960年の映画「日曜はダメよ」(Never on Sunday)と言わんばかりに土日と祝日は原則として運休する“ゆとり運行”の鉄道路線もある。

【トランスリンク】カナダ西部ブリティッシュ・コロンビア州(BC州)バンクーバー都市圏の公共交通機関を所管する運輸当局の通称。正式名称は「南岸ブリティッシュ・コロンビア交通公社」で、本部はBC州ニューウエストミンスター市にある。かつてはBC州の運輸当局「BCトランジット」が州内の公共交通機関を一元的に担っていたが、バンクーバー都市圏だけを管轄する当局としてトランスリンクが1998年に設立された。2023年(1~12月)の予算案によると、利用者が支払う運賃などの運輸収入は約7億カナダドル(約760億円)と、歳入全体(約21億9千万カナダドル)の約29%にとどまる。このため連邦政府や地元政府の補助金、燃料税や駐車場利用料金などの財源で賄っている。

最終列車は午前7時25分発

ウエスト・コースト・エクスプレス(WCE)の路線図(トランスリンク提供)
ウエスト・コースト・エクスプレス(WCE)の路線図(トランスリンク提供)

 鉄道路線「ウエスト・コースト・エクスプレス」(WCE)はバンクーバー市郊外の住宅地にあるミッションシティー駅と中心部のウオーターフロント駅の東西約69キロを片道1時間15分で走る。バンクーバー中心部の在住者または滞在者にとって同じ日に全線を“制覇”するのは難しい。

 というのも、運行する平日の朝に近郊の住宅地からバンクーバーの勤務先へ向かい、夕方に帰宅する通勤客向けのダイヤだからだ。ウオーターフロント発ミッションシティー行きは最初の出発が午後3時50分、最終は午後6時20分だ。

 一方、ミッションシティー発ウオーターフロント行きの始発は午前5時25分で、最後に出発するのは午前7時25分。このため、ウオーターフロント発着で同じ日にWCEで往復するのは不可能だ。

 それでは公共交通機関でウオーターフロント駅からWCEに全線乗車し、同じ日に戻れるのか。その調査結果は最後にお伝えしたい。

開業110年の元“玄関口”

バンクーバーのウオーターフロント駅舎(23年12月22日、大塚圭一郎撮影)
バンクーバーのウオーターフロント駅舎(23年12月22日、大塚圭一郎撮影)

 WCEの起点のウオーターフロント駅は今年で開業から110年。開業から約65年間はカナディアン・パシフィック鉄道<現在のカナディアン・パシフィック・カンザスシティー(CPKC)>の東部ケベック州モントリオールなどと結ぶ大陸横断列車が発着するバンクーバーの“玄関口”で、カナディアン・ナショナル鉄道(CN)の大陸横断列車と火花を散らしていた。

 しかし、両社の旅客鉄道部門が1978年にVIA鉄道カナダへ移管され、翌79年には大陸横断列車の発着がCNの使っていた現パシフィック・セントラル駅に一本化された。

 近郊と結ぶ路線が発着するのにはオーバースペックのように映る駅舎は、かつてカナディアン・パシフィック鉄道が経営するホテルの建物だった。大陸横断列車が発着していたプラットホームの跡では、現在はCPKCが所有している貨物線を活用して1995年に運行が始まったWCEが発着している。

発車までの残り時間を表示

 ウオーターフロント駅の自動改札機で集積回路(IC)乗車券「コンパス」をかざして通路を進むと、正面にはノースバンクーバー市と結ぶシーバスの搭乗口への通路、左手にはスカイトレインの路線「エキスポライン」のプラットホームに向かう下り階段があった。

ウオーターフロント駅のWCE乗り場(23年12月22日、大塚圭一郎撮影)
ウオーターフロント駅のWCE乗り場(23年12月22日、大塚圭一郎撮影)

 WCEの乗り場を探していると、斜め左に向かう通路があるのを見つけた。頭上の電光掲示板は「列車の発車まで17:38(17分38秒)」と記しており、次の列車の発車時刻までの残り時間と一致する。この通路を進むと男性係員がおり、水色の端末を指さして「ここでカードをタッチしてください」と話した。

 改札機でコンパスをかざしたばかりだが、指示通りにコンパスをかざすと「よくできました」とばかりに小さなキャンディーをくれた。クリスマスを目前に控えた時期だったためで、なんと係員はサンタクロース風の帽子をかぶっていた。

ウオーターフロント駅の隣に並んだWCEの機関車。手前がEMD製(23年12月21日、大塚圭一郎撮影)
ウオーターフロント駅の隣に並んだWCEの機関車。手前がEMD製(23年12月21日、大塚圭一郎撮影)
WCEの2階建て客車内に取り付けられた「ボンバルディア・トランスポーテーション」の銘板(23年12月22日、バンクーバーで大塚圭一郎撮影)
WCEの2階建て客車内に取り付けられた「ボンバルディア・トランスポーテーション」の銘板(23年12月22日、バンクーバーで大塚圭一郎撮影)

 階下のホームには、アメリカ(米国)のEMDが製造した機関車が、カナダの輸送機器メーカーのボンバルディアの鉄道車両部門だったボンバルディア・トランスポーテーション(現在はフランスのアルストム)が製造した2階建て客車を連結した列車が既に停車していた。トランスリンクは「利用者数に応じて客車は3~10両連結している」と説明する。

車窓に見覚えがあるコンテナ

WCEの客車の2階にある座席(23年12月22日、大塚圭一郎撮影)
WCEの客車の2階にある座席(23年12月22日、大塚圭一郎撮影)

 客車に乗り込んで2階に上がり、向かい合った4つの座席の間にテーブルを備えた一角に乗り込んだ。机上には電源コンセントも備えている。北側に当たる左手の車窓にはバンクーバー港の手前に貨物ヤードが広がっており、見覚えがある白文字で「ONE」と記された白色のコンテナが積まれていた。

 日本の海運大手の日本郵船、商船三井、川崎汽船のコンテナ定期船事業部門を統合して2017年に発足した「オーシャン ネットワーク エクスプレス ジャパン」(ONE)のコンテナだ。

ウオーターフロント駅に隣接した貨物ヤードに積み上げられた「ONE」のコンテナ(23年12月22日、大塚圭一郎撮影)
ウオーターフロント駅に隣接した貨物ヤードに積み上げられた「ONE」のコンテナ(23年12月22日、大塚圭一郎撮影)

 私が駐在している米国首都ワシントンの近郊で見る貨物列車は、ONEのコンテナを運んでいることは皆無に等しい。太平洋を挟んだカナダ西海岸が日本との貿易の最前線であることを再認識した。

延々と続く「ウオーターフロント」

WCEの車窓からのばら積み貨物船(23年12月22日、大塚圭一郎撮影)
WCEの車窓からのばら積み貨物船(23年12月22日、大塚圭一郎撮影)

 列車は定刻の午後4時20分にウオーターフロント駅を出発。左手の車窓は貨物ヤードがしばらく続いた後、カナダ砂糖大手ロジャース・シュガーの子会社、ランティックのバンクーバー製糖工場の大きな建屋が出現した。

 ウオーターフロント駅を出発したにもかかわらず、その後はバラード海峡に沿った「ウオーターフロント」の景色が延々と続いた。

 同乗していた息子が「長崎県佐世保市の風景に似ている」とつぶやいた。確かにWCEの水辺を縫うように線路が続く様子は、長崎県の早岐(はいき)駅(佐世保市)と諫早駅(諫早市)の大村湾沿いを駆けるJR九州大村線をほうふつとさせる。

長崎県を走るJR九州大村線から見た大村湾(20年2月22日、大塚圭一郎撮影)
長崎県を走るJR九州大村線から見た大村湾(20年2月22日、大塚圭一郎撮影)

 ただ、カナダ統計局の2021年調査で人口が約264万3千人に達するバンクーバー都市圏は、20年時点で約259万6千人とほぼ同規模の福岡都市圏(福岡市や糸島市など10市7町)により似ているとの印象を抱いた。海に近いエキゾチックな雰囲気も、幅広いジャンルのレベルが高い飲食店がひしめいている街の性格もそっくりだ。

 WCEから眺める水辺は夕日で染められるようになり、停泊中のばら積み貨物船や、年季が入った鉄橋のアイアンワーカーズ記念橋と見事に調和している。世界的に知名度が高い国際都市ながらも、中心部の近くで絶景を味わえるバンクーバーに改めて魅了された。

WCEの車窓からのアイアンワーカーズ記念橋(23年12月22日、大塚圭一郎撮影)
WCEの車窓からのアイアンワーカーズ記念橋(23年12月22日、大塚圭一郎撮影)

次の駅の到着は24分後

 それにしても、次のムーディーセンター駅に近づく気配が全くない。着いたのはウオーターフロント駅を出発して実に24分後だった。

バンクーバーにあるWCEのコキットラムセントラル駅舎(23年12月22日、大塚圭一郎撮影)
バンクーバーにあるWCEのコキットラムセントラル駅舎(23年12月22日、大塚圭一郎撮影)

 にもかかわらず次のコキットラムセントラル駅までの駅間距離は短く、わずか5分後に到着。本当は終点のミッションシティー駅まで乗りたかったが、コキットラムセントラル駅がスカイトレインと接続する最後の駅のため全線乗車は断念して下車した。

 下車時に、駅にある水色の端末にコンパスをかざして決済した。大人運賃は6・80カナダドル(約740円)で、現金払いの場合の8・05カナダドルより安い。

 さて、ウオーターフロント駅を発着してWCEに全線乗車して同じ日に戻れるのかを調べた。すると今年1月上旬時点のダイヤを検索したところ可能だった。

 一つのコースでは、ウオーターフロント駅の始発の午後3時50分に出る列車に乗ると、終点のミッションシティー駅に午後5時5分に到着する。

 帰路は午後5時40分に出発するBCトランジットの31系統路線バスのブルキンエクスチェンジ行きに乗り、終点で下車する。11分後に発車する1系統ハイストリート行きでハイストリートモールへ、続いて17分後に出る66系統フレーザーバレー行きで「ローヒード駅」という名称のバス停で降りる。

 目の前にあるスカイトレインの路線「エキスポライン」のローヒード・タウン・センター駅でウオーターフロント行きに乗り込めば午後8時半すぎに戻れる。バンクーバーと近郊の往復にもかかわらず約4時間40分余りの時間を要し、東海道・山陽新幹線の「のぞみ」ならば東京駅から小倉駅(北九州市)への移動時間に相当する。

 ただし、WCEが運行しているのは原則として平日だけだ。ご乗車は「日曜はダメよ」。

WCEに乗車中の筆者(23年12月22日)
WCEに乗車中の筆者(23年12月22日)

共同通信社ワシントン支局次長で「VIAクラブ日本支部」会員の大塚圭一郎氏が贈る、カナダにまつわる鉄道の魅力を紹介するコラム「カナダ “乗り鉄” の旅」。第1回からすべてのコラムは以下よりご覧いただけます。
カナダ “乗り鉄” の旅

大塚圭一郎(おおつか・けいいちろう)
共同通信社ワシントン支局次長・「VIAクラブ日本支部」会員

1973年、東京都生まれ。97年に国立東京外国語大学外国語学部フランス語学科を卒業し、社団法人(現一般社団法人)共同通信社に入社。大阪支社経済部、本社(東京)の編集局経済部、3年余りのニューヨーク特派員、経済部次長などを経て2020年12月から現職。運輸・旅行・観光や国際経済の分野を長く取材、執筆しており、VIA鉄道カナダの公式愛好家団体「VIAクラブ日本支部」会員として鉄道も積極的に利用しながらカナダ10州を全て訪れた。

優れた鉄道旅行を選ぶ賞「鉄旅(てつたび)オブザイヤー」(http://www.tetsutabi-award.net/)の審査員を13年度から務めている。共著書に『わたしの居場所』(現代人文社)などがあり、CROSS FM(福岡県)の番組「Urban Dusk」に出演も。他にニュースサイト「Yahoo!ニュース」や「47NEWS」などに掲載されているコラム「鉄道なにコレ!?」、旅行サイト「Risvel」(https://www.risvel.com/)のコラム「“鉄分”サプリの旅」も連載中。

キャピラノサスペンションブリッジで、バレンタイン・ライトアップ

つり橋がバレンタイン・ライトアップでお出迎え。揺れる橋を2人で渡るとロマンチックな雰囲気はさらに...。Photo by ©Capilano Suspension Bridge Park
つり橋がバレンタイン・ライトアップでお出迎え。揺れる橋を2人で渡るとロマンチックな雰囲気はさらに...。Photo by ©Capilano Suspension Bridge Park

 バンクーバーの観光スポット「キャピラノサスペンションブリッジ」。大きく揺れる巨大なつり橋を中心に、ウォーキングが楽しめるコースが張り巡らされ、アクティビティや風景に飽きることがないのが魅力。

 そのつり橋やクリフウォークが今年もバレンタインをテーマにしたイルミネーションに彩られる。

ロマンチックな雰囲気に包まれる公園内。Photo by ©Capilano Suspension Bridge Park
ロマンチックな雰囲気に包まれる公園内。Photo by ©Capilano Suspension Bridge Park

 まだ寒さが残るノースバンクーバーで、ロマンチックな雰囲気に包まれるキャピラノサスペンションブリッジ。期間限定で楽しめるアクティビティやパーク内レストランでは特別メニューも用意されている。

 チケットはオンラインで事前購入が必要。入園は30分単位で予定されている。ブリティッシュ・コロンビア州民対象のBC州年間パス保有者もオンラインで予約が必要。詳細はウェブサイトを要チェック。期間中はバンクーバー・ダウンタウンのカナダプレースからは無料シャトルバスが往復している。

Capilano Suspension Bridge Park featuring Love Lights

日時:2月2日~25日 10:00 am~ 8:00 pm、14日~18日 10 am~9 pm
場所:Capilano Suspension Bridge Park(3735 Capilano Road, North Vancouver)
ウェブサイトhttps://www.capbridge.com/events/love-lights/

クリフウォークを渡り切ったところにあるArc de Lumina。Photo by ©Capilano Suspension Bridge Park
クリフウォークを渡り切ったところにあるArc de Lumina。Photo by ©Capilano Suspension Bridge Park
イルミネーションに彩られたクリフウォーク。それでも渡るときはやっぱりドキドキ...。Photo by ©Capilano Suspension Bridge Park
イルミネーションに彩られたクリフウォーク。それでも渡るときはやっぱりドキドキ…。Photo by ©Capilano Suspension Bridge Park
つり橋には赤いイルミネーションも。Photo by ©Capilano Suspension Bridge Park
つり橋には赤いイルミネーションも。Photo by ©Capilano Suspension Bridge Park
つり橋と一緒に、キャピラノ渓谷もバレンタイン・ライトアップ。Photo by ©Capilano Suspension Bridge Park
つり橋と一緒に、キャピラノ渓谷もバレンタイン・ライトアップ。Photo by ©Capilano Suspension Bridge Park

合わせて読みたい関連記事

2月のお知らせ 日系文化センター・博物館

日系文化センター・博物館
Nikkei National Museum & Cultural Centre
6688 Southoaks Crescent, Burnaby BC V5E 4M7
TEL 604.777.7000
info@nikkeiplace.org   centre.nikkeiplace.org
受付・ミュージアム営業時間:火~土 午前10時~午後5時 休館日:日月祝

雛まつりに先駆けて2月21日から3月2日まで、雛人形を展示します。ぜひお越しいただき、鑑賞の際に写真をお撮りください。一部の雛人形はご購入いただけます。雛まつりに関連した文化プログラムも予定しておりますので、詳細はウェブサイトをご覧ください。

プログラム

日系センターでは、日本語でのプログラムも開催しております。柔道、合気道、書道、歌声喫茶、日本舞踊、囲碁、将棋、そろばん、和太鼓、フラダンス、ラインダンス、バドミントン、ピクルボール、シニアカラオケなど、ぜひご参加ください。

日系ブックストア

毎週 火・木・金・土、午前11時~午後3時、2階
状態の良い本の寄付を受け付けております。

常設展:「体験:世代を超えて受け継がれる、困難を乗り越え立ち上がる力」では、日系人の歴史を日本語でご紹介しております。2階の入場は無料です。

ミュージアムショップ

日系の歴史に関する書籍や、日本からの輸入品、地元作家によるハンドメイド品を取り揃えております。お気軽にお立ち寄りください。

会員募集
日本文化と日系人の歴史をサポートいただけませんか。会費収入は施設の維持費や展示、イベント、プログラムの充実に活用されます。会員の皆様には割引特典もございます。

バンクーバー日系人合同教会から2024年2月のお知らせ

  • 毎週日曜日午前11時より教会礼拝堂で行い、礼拝の後、軽食をいただきながら親睦の時を持っています。クリスチャンでない方も留学、ワーキングホリデーで来られた方も大歓迎です。 Zoom (ID 5662538165、パスコード1225)と教会Facebookに紹介されたYoutubeでオンライン参加もできます。
  • バイリンガル礼拝案内 :2月11日(日)午前11時より
  • シニア・初心者ラインダンス 毎週土曜午前11時から12時 会費$1、ダンスの後、軽食(実費)をいただきながら交流の時を持ちます。
  • Zoomで聖書を読む会(火曜、水曜)があります。
  • ダウンタウンイーストサイドのストリートでサンドイッチ等の手渡し:木曜日午前9時から教会でサンドイッチとコーヒーの準備、10時半から11時の配布のボランティアをしてみませんか?(場所はカーネギーコミュニティーセンタ―横)
  • 結婚、葬儀、その他の人生相談をお伺いします。

お問合せ:604-618-6491(テキスト可)、vjuc4010@gmail.com  牧師 イムまで
住所:4010 Victoria Dr, (Between 23rd and 25th Ave East), Vancouver

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

サレーNorthwood 合同教会 日本語会衆礼拝

2月18日(日)午後2時より。
住所:8855 156 St, Surrey, BC, V3R 4K9
お問い合わせ:604-618-6491(テキスト可)イム、kuniokazaki98@gmail.com 岡崎まで 

JALTA主催第24回お話発表会のお知らせ

JALTA 日本語教育振興会は第24回お話発表会を丸山浩平在バンクーバー日本国総領事をお迎えして下記の通り行います。

JALTA所属の日本語学校から代表者が集まり日本語でスピーチを行います。

どうぞ応援にお越しください。そして温かい励ましの拍手を参加者に贈ってください。

日時:2月11日 日曜日  午後1時から
場所:バンクーバー日本語学校並びに日系人会館ホール 487 Alexander St. Vancouver, BC
入場;無料

「辰年*龍のように勇ましく神秘的に」

カナダde着物

第55話
海外で暮らしながら着物を愉むこと

 今年の干支「辰、龍、竜」。
 神話や伝説などに出てくる想像上の生きもの「ドラゴン」を意味しているそうですが、どれも勇ましく神秘的なイメージがあります。
 妄想の世界での理想の男性に近いでしょうか(笑)

 さて、2024年が始まりました!

 年明け早々に上空から思わぬ雪のお年賀が届きまして、外は銀世界で美しいのですが、雪に弱いといわれるバンクーバー近郊では、大渋滞やスリップした車が立ち往生し、年の初めから大慌ての日々となりました。
それでも、2年前のクリスマスの時のような飛行機の欠航も少なく「雪が降る街」から「雨の降る街」に戻りつつあります。どちらも恵の水には変わりませんね。

 今年も龍が天に昇るように、皆さまのご成功とご発展をお祈りいたします。 

「Light Rain & 1°C in Vancouver ...」Photo by Manto Artworks
「Light Rain & 1°C in Vancouver …」Photo by Manto Artworks

*今日の着物*Today’s Kimono

「海外に暮らしながら着物を愉むこと」

 「いったい何枚の着物を持っているの?」とよく聞かれます。カナダにあるお寺などで着物のレンタルもしているので、やはり普通の方より数は多いかも知れません。着物は私の生活の一部になっており生きがいのようなものですから、一緒に住む夫にはクローゼットの余裕がなく申し訳ないのですが、自分で着物の整理整頓ができなくなるまで、愉まさせてもらえたらと思います。

 着物は母から譲り受けたもの、日本の里帰りの際に中古着物の大型店やインターネットで買ったものなどで増えました。カナダでは友人や茶道の先輩方からいただいたり、カナダでも日系のフリーマーケットでお宝を見つけることができます。

 着物仲間たちとは「沼にハマらない程度にしないといけないね」とよく話します。

 和装でも洋装でも同じですが、50歳を過ぎてからは、低価格の化繊のものを5枚持つより、上質なものを1枚持ちたいようになりました。肌が敏感になったせいか、天然のものが肌触りも良く心地がいいのです。

 あと、自分に似合わないものやしっくり身体に沿わないものから遠ざかり、色柄などの好みがはっきりしてきたこともあるでしょう。

 「いつか着るかな。念のために取っておこう」と思っても、そのチャンスが巡ってくる可能性は年と共に少なくなっていきますから、量より質を大事にして、美を見極める目である“審美眼(しんびがん)”を養わなければと思います。

 と言いつつ、素敵な着物にまた出合ってしまうと、心惹かれてしまうのですが…。
夫には諦めてもらいましょう(笑)

「年越しパーティー、初寄せ、新年会にて」コナともこ
「年越しパーティー、初寄せ、新年会にて」コナともこ

*今日の和の学校*Today’s Gathering

「テーブル茶道で小正月」

 私のインスタグラムを見ていただけましたらお分かりかも知れませんが、年末年始は家族との休暇というより、私が仕事人になる日だと思います。

 仕事と申しましても、お給金をいただく仕事ではなく、辞書に出ているように「何かを作り出す、成し遂げる行動」なのです。使命に近いでしょうか。

 家族や友人に生活の中の日本文化を紹介し継承ができる日、それが「お正月」です。
 他にも結婚式やお葬式など、人生の節目に自分のルーツや文化を感じることはありますが、毎年やってくるお正月を使わない手はないですね。

 そして、女の正月と昔から呼ばれています、1月15日の小正月に、ゆったりとした気分で親しい友人たちと、又はおひとりでお正月を振り返るのもいいですね。

 そのような時にテーブル茶道はいかがでしょうか。茶道の立礼式に似ていますが、もっと気軽にお抹茶とお菓子を愉しめます。 アフタヌーンティーの和風版で、我が家では定番の「おもてなし」となっています。
 お抹茶茶碗でいただきますので、小指は立てないでくださいね。

「テーブル茶道*気軽にダイニングルームでお抹茶はいかがでしょうか」コナともこ
「テーブル茶道*気軽にダイニングルームでお抹茶はいかがでしょうか」コナともこ

*着物でお祝い2024*

 今年も東漸寺では、二十歳のお祝いを迎えた皆さまが華やかな着物でお詣をされました。
 カナダで育っても日本にルーツがあることに誇りを持っていただけたら幸いです。
 「ご成人、おめでとうございます」

「晴れの日に華やかな振袖姿」コナともこ
「晴れの日に華やかな振袖姿」コナともこ

参照
日本の行事・暦:http://koyomigyouji.com/index.html
きもの大辞典:https://www.someoriren.jp/dictionary/index.html
晴れ着の丸昌「振袖について」:https://www.hareginomarusho.co.jp/contents/irotomesode/222/
違辞典「竜」と「龍」と「辰」の違いとは?分かりやすく解釈:違い比較辞典(chigai-hikaku.com)
テーブル茶道と立礼式の違い:https://www.youtube.com/watch?v=3snRw6hbdGc
審美眼(しんびがん):審美眼とは、きれいで価値のあるものや美しいものを見わける眼識で、これらを見極める能力のこと。 価値あるものや美しいものに多く触れながら、美に対する認識力をアップしていく。普段から美しいものや感動する作品を鑑賞することによって、本物を判断する目を肥やすことができる。

「着物語り」
コナともこさんが着物の魅力をバンクーバーから発信する連載コラム。毎月四季折々の着物やカナダで楽しむ着こなしなどを紹介します。
2020年8月から連載開始。第1回からのコラムはこちらから

「カナダde着物 日系センター夏祭り2023にて Kona Tomoko」コナともこ
「カナダde着物 日系センター夏祭り2023にて Kona Tomoko」コナともこ

コナともこ
アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。
13年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。

年間を通じて季節の行事に加え、お寺での初参り、七五三祝い、十歳祝い、元服祝い、二十歳祝い、結婚式、生前葬、お葬式などの設えと装いのお手伝いもさせていただいております。

*詳しくはコナともこ までお問い合わせ下さい。tands410@gmail.com
東漸寺は非営利団体で、和の学校の収益は東漸寺の活動やお寺の維持の為に使われています。

カナダ人の夫+社会人と大学生の3人娘+老犬1匹(昨年末、虹の向こうへ)がおり、バンクーバー近郊在住。

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
インスタグラム https://www.instagram.com/wa_no_gakkou_tozenji/
フェイスブック https://www.facebook.com/profile.php?id=100069272582016

東漸寺Tozenji Temple https://tozenjibc.ca/

コナともこ
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl

 

「いい旅」瀬戸 ~投稿千景~

エドサトウ

 「(江戸は)非常な活気であった。都市の規模としてはまだまだ京大阪にくらぶべきもないが、町で活動している商人、職人などの顔つきは上方の両都よりもはるかに活力にあふれているようにおもわれた。ーーー(庶民には勘がある。江戸にくれば職がある。物が売れる、という先々の利益だけでなく、江戸はやがて天下の中心になることを皮膚で感じ取っているのではあるまいか。)」関ヶ原合戦前の様子が司馬遼太郎著『関ヶ原』の中にある。

 かつては尾張藩の瀬戸は瀬戸物の生産のまちで一年中活気に満ちていたと思われる。中世頃から、この地方で生産されて、江戸や大阪に茶わんなどの食器が商品として運ばれていたようである。江戸のまちに住む庶民の住居のあとから瀬戸物と思われる陶器のかけらが出土している。当時としては少々ハイカラな色の陶器のかけらをみれば、江戸の人々も瀬戸物の食器を楽しんでいたようにも見えるのは庶民のささやかな楽しみを感じる。

 江戸時代から徳川家尾張藩の中心的な産業、日本における一種の産業革命とも思える産業であったためか、瀬戸の街は陶器の職人さんや、その商売人で昭和の時代まで続いて、賑やかで、威勢の良いまちであった。一年中、陶器を焼く窯の煙突からもくもくと灰色の煙が上がっていた。街の中心を流れる瀬戸川は陶器の粘土を溶かした白い水で、いつも白く濁っていた。

 その白い河の流れは昭和の時代も同じであった。僕たちが自転車で通学していた中学校へ行く途中にあるこの白い瀬戸川は僕たちの処にくると矢田川となる。僕の中学生のころには矢田川の北側は平野が広がっていて古くからの水田地帯である。かつて、徳川家康と秀吉が戦った長久手の古戦場に通じるこの坂道を僕たちが自転車で下って行くと矢田川の橋に出る。この橋のところで、豊臣秀次の軍が家康軍を襲うためここで野営をして朝食をしている時に逆に徳川軍に襲い掛かられて敗退している。橋を渡ったところに神社があるので、ここで朝食の炊き出しがおこなわれたのかもしれない。多くの兵が亡くなり、その亡霊がこの薄暗い竹藪の坂道の途中に夜になると現れるという言い伝えがあり、一人で帰り道に自転車から降りて、竹藪の薄暗い坂道を歩くのは少し怖い感じがした。

 この陶土で白く濁っていた白い川は、バブル経済がはじける前ころにはきれいな水となり、今頃は魚が泳いでいる。かつては上流の瀬戸川の両岸に1000以上の大小の陶器工場があったのが、今は300ぐらいだと瀬戸の商店街の年配の店主が話をしてくれた。

 陶器の窯の火が消えることもなく栄えてきた瀬戸のまち、職人さんたちは給料をもらうと一晩のうちに使ってしまう景気の良いまち、給料を全部使ってしまっても明日の仕事がある。明日があればお金は入ってくる。なんの心配もいらないという気分の職人さんたちが、多くいたのであろう。窯の火が入れば何日も昼夜、火は燃え続ける。窯の火の勢いが落ちるまで外に出て長椅子に座り込み将棋に興じたりして時間をつぶす。そういう将棋の文化が現在の将棋の名人藤井聡太君のような天才将棋少年を育てたのかもしれない。

 瀬戸の中心にある深川神社の近所には、職人さんたちが利用するのか多くの食堂や映画館など建ち並んでいたが今は閑散としたもので、ところどころで店も閉店していて、かつての賑わいはない。店主は言う。「若い人たちは別の職業につき、商店街の店の店主も高齢になり、店を閉めてやめていく人が多いので、本当にかなわんです」

 数日前の週末に、近所の広場でイベントがあって、多くの人出があったと言って、わざわざ携帯電話の写真を見せてくれた。若い人を呼び込む新しいまちづくり、たとえば、週末の休みに青空市を開き、新鮮な農産物とか若手陶芸家の作品を売る店とか、骨董品の蚤の市などをすれば、面白くて、賑わいが出てくるかもしれない。藤井聡太名人の勢いをもらい、瀬戸のまち頑張れ!

 今回、帰国した折に、瀬戸市の少し奥の方に住んでいる友と50年ぶりに再会して、楽しいひと時をすごした。過日、自宅でとれた柿を実家に届けてくれたと弟の方から連絡があり、ほのぼのとして嬉しかった。友よありがとう!

投稿千景
視点を変えると見え方が変わる。エドサトウさん独特の視点で世界を切り取る連載コラム「投稿千景」。
これまでの当サイトでの「投稿千景」はこちらからご覧いただけます。
https://www.japancanadatoday.ca/category/column/post-ed-sato/

第20回 何もできない私とセレンディピティ(1)

 家に一人でいる。老齢のせいだろうか?それがとても淋しくて解決策を考えた。結局、此処バンクーバにある色々な集まりに参加してみることにした。このバンクーバ―在住46年。
 以前はあまり気付かなかったが、今、色々なアクティヴィティに参加し、出会う人、出会う人、皆が何か特技を持ちステキな人がばかりなのだ。櫻楓会、敬子パーカーさんの音楽の会、ジェーン・オ―スチェンの会、女性企業家の会、高木月子さんのブッククラブ、隣組、アイフォンの会、歌声喫茶、コーラス(私は聴くだけ)等々色々だ。ハワイアンダンスをステキに踊る70歳、80歳を過ぎて美声で歌うコーラスグループの人、又毎月、自分で描いた絵を会誌に紹介する人、手芸、美しい物を作り、販売したり、展示したり。色々出来る人の多い事、私は堪らなくうらやましい!何もできないのは私だけかなぁ?

 小学生の時、先生が「学芸会の遊戯、6人でやるけど貴方もやりなさい」と言った。喜び勇んで「小鹿のバンビ」を踊った。今でも『小鹿のバンビは 可愛いなぁ…』と歌いながら踊れるほど好きだった。
 又、ある時、先生がクラスへ一匹の生魚「アジ」を持ってきて、その絵を描けと言った。皆が「わぁ!いやぁー」と叫んだ。私は大変興味を持ち、その魚を描いた。絵は生き生き描かれ、自分でもよく描けたと思った。そして、その絵はクラスの後壁に飾られ、やがて教員室近くの特別絵飾り場所に移されそこに飾られた。中学入学と同時に「バレエ」を習い始めた。初めての発表会の時、白い衣裳を着て仲間と踊った。帰宅後、観に来てくれた母に、「お母さん、どうだった?」と聞いた。母は「うーん ジャガイモが転がっているみたいだった。ハハッハ」

 私はバレエを止めた。でも小学校以来、絵は好きで描いていた。映画俳優の似顔絵も得意で色々な人に「似顔絵描いて?」と頼まれ、うれしくて一生懸命描いた。高校生になって油絵も描いた。やがて大学進学の時だ、絵の先生が「貴方、もし美大に行きたければ美大推薦してあげるよ」と言った。嬉しかった。そして、美術の先生が母を説得に、我が家まで来てくれた。
 家まで来て下さった美術の先生に、母は玄関先で彼を入り口に立たせたまま「先生、私は夫亡き後、女手一つ、4人の子供と老人1人抱え生きています。娘を‘看板描き′にするお金はありません」と言って先生を追い返した。

 私の好きな「歌」、これは自分の「悪声」と完全な「音痴」で「好きの横好」。結婚し、家事、料理は長い間、香港在住時は常に手伝人がいた。そして、来加後は、なんと夫が料理好き、私が手伝うと彼が「触るな!」と厳しく言う。だから料理も出来ない。彼は60歳でさっさと次の世へ行ってしまった。淋しい。でも料理の上手な息子がいてくれる。

 やがて、我が人生振り返って「貴方、本当にどうやって生きてきたの?」と問いかけてみる。すると答えが返ってきた。なんとその答えは「自分で出来ない事、全てを楽しみなさい」。「天の声」は励ましてくれた。いつの間にか、「自分に出来ない」素晴しいオペラやコンサート、世界の美術館を訪ね回り、絵も彫刻も楽しむ。結局、それが私の「『セレンディピティ』幸運をつかむ」だったのだ。

セレンディピティ(英語: serendipity)とは、素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見すること。また、何かを探しているときに、探しているものとは別の価値があるものを偶然見つけること。平たく言うと、ふとした偶然をきっかけに、幸運をつかみ取ることである。

許 澄子
2016年からバンクーバー新報紙でコラム「老婆のひとりごと」を執筆。2020年7月から2022年12月まで、当サイトで「グランマのひとりごと」として、コラムを継続。2023年1月より「『セレンディピティ』幸運をつかむ」を執筆中。
「『セレンディピティ』幸運をつかむ」はこちらから全てご覧いただけます。

12☆「何で帰るの?」 の返事は・・・

日本語教師  矢野修三

 明けましておめでとうございます!今年は辰年、何卒幸せ多き年になりますように。

 昨年末から日本語が大好きな大学生に、オンラインで日本語を教え始めた。彼は上級レベルを目指しており、やる気満々。とても教え甲斐がある。とりあえず週に一回、何曜日にしようか、と電話で打ち合わせた。彼の能力を試す目的もあり、ワザと意識的に「なに曜日がいいかな?」と「なに」を強めて繰り返した。

 すると、さすが日本語大好きなW君。最初の授業のとき、「なに曜日」と「なん曜日」はどう違いますか、との質問があり、うれしくなった。

 この「何」の読み方は「なに」と「なん」と二つあり、特に中上級レベルの生徒は気になる。「何時・何日・何月」などは「なん」だけだが、確かに「何曜日」は両方使える。するとその違いは、「なに曜日」のほうが丁寧な感じなので、お客様などには「なに曜日がよろしいでしょうか?」であり、友達には「なん曜日がいい?」と、とりあえず彼に説明した。

 しかしこの単語はどっちも同じ意味なので大した問題ではないが、例えば「何県」は「なに県」と「なん県」とで意味が変わってしまうので厄介である。でも日本人は文脈から容易に判断できるのでノープロブレム。「出身は何県ですか」であれば「なにけん」であり、「東北地方には何県ありますか」であれば「なんけん」と、すぐ分かる。

 こんなこと我々日本人は考えたこともないが、うーん、ちゃんと使い分けている。当たり前だが、さすが母語、すごい。でも生徒にとってはかなり難しく、教える先生もしんどい。

 さて、表題の「何で帰るの?」だが、「ナニで帰るの?」であれば手段だと分かり、「もう遅いから、タクシーで」こんな会話が。でも「ナンで帰るの?」であれば、状況にもよるが、大半の人は「なぜ帰るの?」と理由を聞かれたと思い、「カラスの勝手でしょう」とでも言いたくなる。

 しかし方言や個人差そして言いやすさなども絡んで、この「ナンで帰るの?」を手段の意味として使う人も少なからずおり、そんな場合は当人同士、意味の取り違いで一悶着起きる場面も・・・。そんな訳で、会合やパーティーなどにおける、この「何で帰るの?」はタブーなり、と話題になった、はるか昔のサラリーマン時代を思い出した。

 そこで上級者には、「何」は日本人でもややこしいので何が何でも、何から何まで、何としても理解するぞ、などと思い込まず、何となくゆっくり体で覚えてと、言い含めている。こんなクイズを楽しみながら・・・、「虹は全部で何色?」や「虹の一番外側は何色?」など、楽しく学ぶのが一番。It’s important to have fun while learning.

 されど、何にせよ、この「何色」などの「何」を教えるのは日本語教師として難色を示したい。ところでこの「難色」は何色なの?

「ことばの交差点」
日本語を楽しく深掘りする矢野修三さんのコラム。日常の何気ない言葉遣いをカナダから考察。日本語を学ぶ外国人の視点に日本語教師として感心しながら日本語を共に学びます。第1回からのコラムはこちら

矢野修三(やの・しゅうぞう)
1994年 バンクーバーに家族で移住(50歳)
YANO Academy(日本語学校)開校
2020年 教室を閉じる(26年間)
現在はオンライン講座を開講中(日本からも可)
・日本語教師養成講座(卒業生2900名)
・外から見る日本語講座(目からうろこの日本語)    
メール:yano@yanoacademy.ca
ホームページ:https://yanoacademy.ca

日本語認知症サポート協会「オンライン de Cafe・笑いヨガ」

「笑顔の力」を引き出そう

〜「笑いヨガ」で、元気な心と体づくり〜

毎月、「笑いヨガ」を行っています。自宅にいながら参加できる、オンラインでのセッションです。
興味のある方、初めての方も大歓迎。楽しく一緒に笑いましょう!

日時:2024年2月15日(木)午後8時〜午後9時
会場:Zoom
参加費:初回無料、2回目からドネーション(e-Transfer、PayPalまたは小切手にて)
申し込み締め切り:2024年2月13日(火)
申し込みリンク: https://forms.gle/3HK3FGNe2cQUvji1A

*お申し込みいただいた方には、追って、参加方法をご案内いたします。
お問い合わせ先:orangecafevancouver@gmail.com
主催:日本語認知症サポート協会(Japanese Dementia Support Association) http://www.japanesedementiasupport.com

ピアニスト・作曲家 中村天平さんリサイタル

2019年初のリサイタルに続き、トロントでリサイタルが再び決定しました!日本全国ツアー、ヨーロッパツアーなど精力的にご活躍中です。

ぜひ、中村天平さんの生演奏に聴きにきてください♪

日時:2月3日(土曜日)4:00PM〜

場所:Calavin Presbyterian Church

16 Delisle Ave, Toronto

*会場にはパーキングがありませんが、隣に有料パーキングはあります。

チケットの購入は、E-Transferでnorikop26@yahoo.co.jp (Noriko)までお願いします。

料金を受け取りましたら確認のEメールを後日送ります。

もし、E-Transferができない方はEメールでお問い合わせください。

Today’s セレクト

最新ニュース