ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1732 投稿 0 コメント

「処暑*過行く夏を惜しみ実りの秋へ」

カナダde着物

第62話 
*大人の兵児帯*

 暑さが和らぐという意味のある「処暑」ですが、暑さの峠を越し、朝夕は涼しい風が吹くこともあります。カナダも日本と同じように四季があり、夏の終わりを感じながら過ごしています。

「Sunset in Burnaby BC - Mallard Duck」Manto Artworks
「Sunset in Burnaby BC – Mallard Duck」Manto Artworks

 バンク―バー近郊での夏の風物詩は色々とありますが、皆さまはどのようなイベントを思い出されますか。
 毎年恒例のパウエル祭、プライドパレード、お寺でのお盆参り、プレイランド、各種マーケットや野外コンサートなどなど、皆さまもカナダの短い夏を満喫されているかと思います。

 私の故郷静岡は、台風シーズンになり全国ニュースに度々出るほど雨が降るようになりました。徳川家康公の終の棲家として建てられた駿府城がある街ですが、昔から天災から城が守られる立地であると言われています。
 静岡に住む高齢の両親がこの土地にあやかり、被害が大きくならないようにネットニュースを観ながら祈る毎日です。

 皆さまもご実家やお友達の家がある地域のことが気になることかと思いますが、便利になったインターネット通信を使い、声を掛け合うのもいいですね。

 季節の変り目ですので体調に気を付けて、残り少ない夏をお楽しみください!

「Sunny in Vancouver - Bee & White Water Lily」Manto Artworks
「Sunny in Vancouver – Bee & White Water Lily」Manto Artworks

*今日の着物*Today’s Kimono

「大人の兵児帯」

 私が昨今お勧めしています盛夏で使う帯に「兵児帯(へこおび)」があります。
 兵児帯の発祥は薩摩(現:鹿児島県)だそうで、薩摩では15歳以上25歳以下の青年を「兵児」と呼び、その兵児にあたる若い薩摩藩士たちがしごき帯を使用して帯刀していたことから、薩摩ではしごき帯を「兵児帯」という名称で呼んでいたそうです。

 子供や男性の帯として、夏に浴衣と合わせてよく使われていますが、最近は女性用の兵児帯も多く売られています。利点は軽く、結びやすく、胴回りがむれないことでしょうか。
 暑い日にこちらを締めていたら、通常の半幅帯に戻れなくなりそうです。

 オーガンジー素材とダブルでしてみてもいいですね。

「兵児帯HekoObi」写真 コナともこ
「兵児帯HekoObi」写真 コナともこ

*今日の和の学校*Today’s Gathering

「お盆参り2024東漸寺にて」

 今年もコキットラム市にあります西山浄土宗の寺院、東漸寺に沢山の方々がお盆のお参りにいらっしゃいました。
 当日は、和尚によるお経読みがあり、その前後で「日本舞踊のワークショップ」「浴衣体験」そして、最後は皆で輪になって「盆踊り」をしました。

 炭坑節からダンシングヒーローまで、世代を超えた踊りは、いつまでも受け継いでいきたいものです。

「お盆参り@東漸寺2024」写真 コナともこ
「お盆参り@東漸寺2024」写真 コナともこ

参照
きもの大辞典:https://www.someoriren.jp/dictionary/index.htm
きものと:兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!|コラム|きものと(着物メディア)│きものが紡ぐ豊かな物語。-京都きもの市場 (kimonoichiba.com)

「着物語り」
コナともこさんが着物の魅力をバンクーバーから発信する連載コラム。毎月四季折々の着物やカナダで楽しむ着こなしなどを紹介します。
2020年8月から連載開始。第1回からのコラムはこちらから

「カナダde着物 日系センター夏祭り2023にて Kona Tomoko」コナともこ
「カナダde着物 日系センター夏祭り2023にて Kona Tomoko」コナともこ

コナともこ
アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。
13年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。

年間を通じて季節の行事に加え、お寺での初参り、七五三祝い、十歳祝い、元服祝い、二十歳祝い、結婚式、生前葬、お葬式などの設えと装いのお手伝いもさせていただいております。

*詳しくはコナともこ までお問い合わせ下さい。tands410@gmail.com
東漸寺は非営利団体で、和の学校の収益は東漸寺の活動やお寺の維持の為に使われています。

カナダ人の夫+社会人と大学生の3人娘がおり、バンクーバー近郊在住。

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
インスタグラム https://www.instagram.com/wa_no_gakkou_tozenji/
フェイスブック https://www.facebook.com/profile.php?id=100069272582016

東漸寺Tozenji Temple https://tozenjibc.ca/

コナともこ
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl

「東漸寺🌸春🌸2024」Manto Artworks
「東漸寺🌸春🌸2024」Manto Artworks

カナダでメンタルヘルスを考える – うつ病編(1)

 気がつけば、朝のひんやりした空気から夏の終わりを感じる今日この頃です。若い人の中には、9月から新たに大学生活が始まったり、社会人としての生活が始まる人も多いと思います。また、このタイミングで日本から留学やワーキングホリデーで来加された人もいるかもしれません。

 しかし、新しい学校、仕事、異国など、これまでとは異なる環境に身を置き、時にはハードワークが求められる状況が続くと、誰でも心が疲れてしまうものです。ゆううつ感が蓄積し、やがて慢性的な心身の不調やうつ病へとつながることがあります。

 特に、秋以降のバンクーバーでは日照時間がどんどん短くなり、サマータイムが終わって雨の日が増える11月には、日光を浴びる時間が極端に減少します。この地理的特性から、季節性情動障害(季節性うつ病、Seasonal Affective Disorder: SAD)の患者が増加する傾向もあります。

 うつ病の症状には、ゆううつ感、無気力、いらだち、食欲低下、不眠、身体の不調など、誰もが一度は経験するようなものが多く含まれます。しかし、これらの症状が長期化し、悪化することで仕事や学業に大きな影響を及ぼすのがうつ病です。重症の場合には、極端に悲観的な考えに陥り、生きる希望を失うこともあり、非常に苦しい状態となります。

 バンクーバーに本拠地を置くプロアイスホッケー(NHL)チーム、バンクーバー・カナックスに所属していたRick Rypien選手は、キャリアを通じてうつ病に苦しみ、何度もチームを離れて治療を受けました。Rypien選手が2011年に27歳の若さで自ら命を絶ったことで、うつ病の深刻さが社会全体に強く認識され、メンタルヘルスに関する啓発活動や支援体制の強化が促されるきっかけとなりました。

 そもそもうつ病は、多くの要因が組み合わさって発症します。遺伝的要因、 環境的要因は自分だけの力ではコントロールできない部分もありますが、ライフスタイル要因は自分で意識的に改善できます。まず、毎日同じ時間に寝起きすることで規則正しい生活リズムを整えることが大切です。また、十分な睡眠を確保することは、心の健康に大きな影響を与えます。

 さらに、適度な運動を日常生活に取り入れることが推奨されます。運動はストレスを軽減し、気分を高めるホルモンの分泌を促します。特に、日中に屋外で体を動かすことで、自然光を浴び、うつ病を予防する効果が期待できます。

 食生活も重要な要素です。バランスの取れた食事は、体と心の健康を支えます。忙しい中でも1日3回の食事を摂取し、できれば穀物、タンパク質、野菜のバランスをとることを心がけてください。

 タバコ、アルコール、大麻や違法薬物の使用は避けるようにしましょう。これらは脳内物質のバランスを乱します。

 ストレスはうつ病の発症リスクを高める大きな要因です。日常生活でのストレスを適切に管理するために、リラクゼーションやマインドフルネス、瞑想などのストレス緩和法を取り入れることが効果的です。また、趣味や好きな活動に時間を割くことも、ストレスを軽減し、心の健康を維持するのに役立ちます。

 私が勤務するロンドンドラッグスでは、本社からメンタルヘルス管理を促すEメールが頻繁に届きます。これは、私がカナダで仕事を始めた頃には見られなかった動きです。学校や職場でも、メンタルヘルスに関する相談窓口が増えてきていますから、うつ病の兆候を感じた場合は、できるだけ早くカウンセラーに相談したり、医療機関を受診することを強くお勧めします。

次回はうつ病治療薬のお話です。

*薬や薬局に関する質問・疑問等があれば、いつでも編集部にご連絡ください。編集部連絡先: contact@japancanadatoday.ca

佐藤厚(さとう・あつし)
新潟県出身。薬剤師(日本・カナダ)。 2008年よりLondon Drugsで薬局薬剤師。国際渡航医学会の医療職認定を取得し、トラベルクリニック担当。 糖尿病指導士。禁煙指導士。現在、UBCのFlex PharmDプログラムの学生として、学位取得に励む日々を送っている。 趣味はテニスとスキー(腰痛と要相談)

全ての「また お薬の時間ですよ」はこちらからご覧いただけます。前身の「お薬の時間ですよ」はこちらから。

バンクーバー市が倒壊したクレーンの除去開始、全面復旧はレイバー・デーの見込み

バンクーバー市41番アベニューに倒れるクレーン。写真:読者提供
バンクーバー市41番アベニューに倒れるクレーン。写真:読者提供

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州バンクーバー市で起きた建設用クレーンの倒壊事故で、約2週間にわたって大通りを塞いでいるクレーンの除去作業が始まった。しかし、道路の完全復旧はレイバー・デー(9月2日)ごろになるという。

 事故が起きたのは8月6日。閑静な住宅街として知られるケリスデール地域に隣接するダンバー・サウスランズ地域の41番アベニューで、建設中の6階建てビルから火災が発生。そのさなかに建設用の大型クレーンが倒れた。

 事故から約2週間たった8月21日、バンクーバー市が会見を開き、ソウル・シュウェブス建設局局長が現状について発表。8月20日から始まった倒壊したクレーンの除去作業は数日でほぼ終わる見込みだが、被害を受けたインフラの修理が必要だという。バス運行のためのトロリー線やインターネット網の修復、BC州電力公社BCハイドロによる復旧作業などが予定されている。

 近くにあるブリティッシュコロンビア大学の新学期が始まる前にバスが運行できるようレイバー・デーまでの復旧を目指す。

 今回の火災とクレーン倒壊で、家屋9戸が被害を受け、81人が避難を余儀なくされた。うち3戸は被害が大きいため取り壊しが必要だという。現在も15人が自宅に帰れない状態だとしている。

 火災の原因についてバンクーバー消防署トレバー・コネリー副署長は現在も調査中とし、現段階で火災は偶発的なものだとみているが、その原因については分かっていないと語った。

バンクーバー市41番アベニューに倒れるクレーンと、その奥には火災で焼失した建設中の建物。写真:読者提供
バンクーバー市41番アベニューに倒れるクレーンと、その奥には火災で焼失した建設中の建物。写真:読者提供

(記事 編集部)

合わせて読みたい関連記事

 

ラグビー日本代表、バンクーバーでカナダ代表に圧勝

パシフィック・ネイションズ・カップ、カナダ対日本。2024年8月25日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
パシフィック・ネイションズ・カップ、カナダ対日本。2024年8月25日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 ラグビーのパシフィック・ネイションズ・カップ、カナダ対日本の試合が8月25日、バンクーバー市BCプレースで行われた。

 カナダは世界ランク21位、日本は14位。カナダは2023年に開催されたワールドカップへの出場を逃しており、再建に向けて若い選手を中心としたチームで臨んだ。

 試合は28-55で日本が圧勝。日本が前半5トライを決めたのに対し、カナダは1トライしか取れず7-38と圧倒される点差だったが、後半に3トライを決め、次の試合へつながる内容となった。

 試合後、カナダのKingsley Jonesヘッドコーチは「若いチームだが80分間よく戦ったと思う」と語った。今回がカナダ代表にとって再建の第1歩だという。特にMcMullin兄弟、Fryerの名前をあげ、「まだ21歳でこれからが楽しみな選手」と評価した。日本については「正確なラグビーが特長」と語り、最初の20分は「ボールのスピードも効果的で、大きな波がやってくるような攻撃だった」と振り返った。カナダにとって日本との対戦は「大きな教訓になったと思う」と語った。

 1トライを決めたTalon McMullinは「最初の20分をもっとエンジンをあげていかないといけない」と反省した。スタートダッシュが遅いカナダに畳みかけるようにトライを決めた日本との対照的な試合運びを振り返った。

 一方、日本代表エディー・ジョーンズHCはカナダについて、Kingsley Jonesヘッドコーチとは友人と語り、「カナダの良いところはセカンドハーフで見せたように個性が強いところ。あきらめずに最後まで戦う姿勢を見せてきた。チームを再建している時に強い個性で戦ってくる選手がいるとチームは良くなるチャンスも高くなっていく。まだ再建は始まったばかりでこれから良いチームになっていくのではないかと思う」と評価した。

 日本代表立川理道主将は「フィジカルを前面に出してくるチームだったと思いますし、その中で前半は日本代表は上手く戦えたのかなと思います」と振り返った。「自分たちがペースを取れないときはカナダのフィジカルを前面に出したプレーで止められてしまったので、そこはカナダの強みだと思います。そこを分析して臨んだ結果が(日本代表の)今日の結果だと思います」と語った。

 パシフィック・ネイションズ・カップ2024は6カ国が参加。プールAのフィジー、サモア、トンガ、プールBのアメリカ、カナダ、日本に分かれ、各上位2チームが準決勝へ、最下位チームは5、6位決定戦へまわる。プール戦は各地域で行い、準決勝以上と5・6位決定戦は日本で行われる。

 プール戦は、カナダは8月31日にロサンゼルスで、日本は9月7日に熊谷市で、アメリカと対戦する。

パシフィック・ネイションズ・カップ、カナダ対日本。2024年8月25日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
パシフィック・ネイションズ・カップ、カナダ対日本。2024年8月25日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
パシフィック・ネイションズ・カップ、カナダ対日本。2024年8月25日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
パシフィック・ネイションズ・カップ、カナダ対日本。2024年8月25日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
在カナダ日本大使館・山野内勘二大使(前列右から2番目)もオタワから観戦に駆け付けた。試合後に日本代表と。2024年8月25日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
在カナダ日本大使館・山野内勘二大使(前列右から2番目)もオタワから観戦に駆け付けた。試合後に日本代表と。2024年8月25日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

(取材 三島直美/写真 斉藤光一)

合わせて読みたい関連記事

エアカナダ、パイロット労働組合がストライキを支持

バンクーバー空港に駐機するエアカナダ機; file photo by Japan Canada Today
バンクーバー空港に駐機するエアカナダ機; file photo by Japan Canada Today

 エアカナダのパイロット労働組合(ALPA)は8月22日、ストライキ決行に98%の組合員が支持したと発表した。組合員は約5400人。ALPAによると合意した項目もあるが、給与とフライト・スケジュールなどが焦点となっているという。ALPAはアメリカの航空会社はエアカナダの2倍の給与だと主張して、こうした格差を少しでも埋めたいと訴えている。

 エアカナダ社とALPAの前回の労使協定は2023年9月に期限を終えている。今年の1月から6月には両者の間で協議が行われたが合意には至らず、現在は6月末から60日間の連邦協議期間に入っている。これが終わると21日間の冷却期間が始まる。ストライキが始まるとすれば、最も早くて冷却期間が終わった後の9月17日だという。

 ALPA代表はストライキは避けたいと話し、エアカナダ側は交渉で合意に至った項目もあると、前向きな言及をしている。ただ、労使交渉が合意に至るかどうかは不透明なままだ。

 今年7月にはウエストジェットの整備士組合がカナダデー3連休にストライキを決行して、利用者に大きな影響が出た。カナダの航空会社は2023年にSwoopが、今年にはLynx Airが相次いで撤退、8月15日にはJetlinesが突然全便の運航停止を発表するなど、利用者の混乱を招く事態が続いている。

 エアカナダはカナダ最大の航空会社で、アジアへの運航便に力を入れている。日本には、トロント、モントリオール、バンクーバーから、成田、羽田、関西空港に直行便を運航している。

(記事 編集部)

合わせて読みたい関連記事

カナダ貨物鉄道の全面運休、政府介入で再開の見通し

バンクーバー市を走るカナディアン・パシフィック。Photo by Japan Canada Today
バンクーバー市を走るカナディアン・パシフィック。Photo by Japan Canada Today

 懸念されていたカナダの2大貨物鉄道会社の全面運休が決行されたが、直後の政府介入により再開の見通しとなった。

 鉄道会社カナディアン・ナショナル・レールウェイ・カンパニー(CN)とカナディアン・パシフィック・カンザスシティ・レールウェイ・カンパニー(CPKC)は、労働組合チームスターズ・カナダ・レール・コンフェレンスと数カ月にわたり労使交渉を行っていたが、合意に至らず、8月22日深夜に鉄道会社側がロックアウト(施設封鎖)を決行した。労働組合は合意に至らなかった場合、CPKCはストライキを決行すると通告していたが、会社側の施設封鎖となった。その結果、9,300人のエンジニア、車掌、鉄道操作場作業員が締め出された。

 しかしその17時間後、連邦政府スティーブ・マッキノン労働大臣が事態への介入を発表。カナダ労働法107項に基づき、カナダ労使関係委員会(CIRB)に最終的な調停を依頼した。同大臣は素早い解決を望むとしつつ、交渉は独立したプロセスであると強調した。

 鉄道会社側は両社とも調停を要求していたが組合側は拒否していた。

 またマッキノン大臣は同委員会に対し、両社に運行を再開するよう求めた。新しい合意内容が実施されるまでは現行の労働協約に則しての運行となる。大臣は再開時期について「数日のうち」と会見で述べた。CPは22日午後6時(東部標準時)には施設封鎖を解除、CPKCはCIRBからの命令を受け取り次第と発表。ただ運行再開時期については明言を避けている。

 鉄道両社は施設封鎖による運休前にすでに一部の鉄道サービスを停止していた。そのためきょうからの完全停止で物流にさらに大きな影響が出る。またブリティッシュ・コロンビア州メトロバンクーバー、オンタリオ州トロント市などの通勤列車も早朝から運休を余儀なくされ市民の通勤に影響が出ている。メトロバンクーバーの公共交通機関運営管理会社トランスリンクは、ウエストコーストエキスプレスの22日からの運休を発表、再開は見通しが立ち次第に発表するとしている。

 カナディアン・マニュファクチャラーズ・エクスポーターズのデニス・ダービー氏は、政府の動きを歓迎しているものの、サプライチェーンが通常通りに戻るにはしばらく時間がかかると話している。

(記事 編集部)

合わせて読みたい関連記事

19 ☆「羹」とは何物 ?

日本語教師  矢野修三

 先ずは唐突ながら、こんなことわざ「羹に懲りて膾を吹く」をご覧くだされ。すると、こんな難しい漢字読めないよ、という人とても多し。でも言葉として語ればご存知の方かなり多し。

 バンクーバーの夏はめっちゃ素晴らしい。でも今年はかなり暑い日もあり、日本語上級者と勉強会も兼ねて、暑気払いとしゃれこんだ。先ずはビールで乾杯。すると一人、ちょこっと口を痛そうにしており・・・。彼曰く、熱いコーヒーを急いで飲んで、少し唇をやけどしてしまったとのこと。それはヤバい。

 実は、このような経緯があり、思わずその席で、この「羹(あつもの)に懲(こ)りて、膾(なます)を吹く」を話題に出してしまった。こんな古めかしくてややこしい表現、昨今の日本語には全く使われておらず、日本語学習者にはまるで必要ないのだが・・・、ついつい。

 これは古代中国の故事に由来しており、「羹・あつもの」(肉や野菜入りの熱い汁物)を飲んで口にやけどをした人が、「膾・なます」(冷たい肉などの切り身)を食べるときも、息を吹きかけて冷ますジェスチャー。すなわち、一度の失敗にこりて、必要以上に用心することのたとえ。こんな説明をしたら、英語にも同じような意味のイデオムがあるようで、二つほど教えてくれた。

☆A burnt child dreads the fire.(やけどした子は火を恐れる)
☆Once bitten, twice shy.(一度かまれたら二度目は用心する)

 なるほど、どこの言語にも同じような慣用句があるのだと驚き、感服した。

 そして、宴もたけなわ、デザートにアイスクリームが出てきた。すると、彼はそのアイスクリームにユーモアたっぷりに息を吹くジェスチャーをした。うーん、お見事。まさに「ホットコーヒーにこりて、アイスクリームを吹く」だねと、大いに盛り上がりお開きとした。

 さて、この「羹」と「膾」だが、常用漢字ではないので、ほとんど馴染みがない。でも日本語教師として、初めてこれらを理解したとき、いろいろ勉強になったことを少し書き綴ってみたい。

 先ず、「羹」だが、音読みは「カン」、訓読みが「あつもの」。確か、お菓子の「羊羹」の漢字にも使われている、でもなぜ・・・。当時の中国では肉といえば羊肉が極上。この「羹」の羊肉入りを「羊羹」と呼んでいたとのこと。この羊羹(羊肉入り汁物)が室町時代ごろ禅僧によって日本に入ってきたとされている。でも日本の僧侶、肉食はダメ。そこで小豆(あずき)を羊肉に見立てて、精進料理として作ったようで、これがお菓子「羊羹」の始まりとのこと。びっくり、なるほど。

 もう一つ、「人口に膾炙する」。これも古代中国の故事成語である。人口(じんこう)は人の口で、膾炙(かいしゃ)は膾(なます)と炙(あぶり肉)で、どちらも美味しく、多くの人が口にすることから、「人々の話題になる、広く知れ渡る」という意味になったとのこと。なるほど。ユニークな由来である。現代では試験問題などに出るくらいでほとんど使われていないが、明治時代の文学作品などには結構使われているので目にする機会もあるのでは。

 このように、語源や由来が分るといろいろ楽しい。熱いお茶をやけどしないように飲みながら、熱くない羊羹を注意深く食べながら、この「ことばの交差点」が人口に膾炙しますように・・・、そんな、かなわぬ夢を追いかけるのもまた愉し。

「夏木立 夢を追いつつ 老いつつも」

「ことばの交差点」
日本語を楽しく深掘りする矢野修三さんのコラム。日常の何気ない言葉遣いをカナダから考察。日本語を学ぶ外国人の視点に日本語教師として感心しながら日本語を共に学びます。第1回からのコラムはこちら

矢野修三(やの・しゅうぞう)
1994年 バンクーバーに家族で移住(50歳)
YANO Academy(日本語学校)開校
2020年 教室を閉じる(26年間)
現在はオンライン講座を開講中(日本からも可)
・日本語教師養成講座(卒業生2900名)
・外から見る日本語講座(目からうろこの日本語)    
メール:yano@yanoacademy.ca
ホームページ:https://yanoacademy.ca

「おかあさんの被爆ピアノ(Hiroshima Piano)」上映会を終えて

映画の一場面と上映会の様子。2024年8月4日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito/ Japan Canada Today
映画の一場面と上映会の様子。2024年8月4日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito/ Japan Canada Today

 第48回パウエルストリート・フェスティバル(パウエル祭)のプログラムの一環として「おかあさんの被爆ピアノ(Hiroshima Piano)」上映会を行いました。パウエル祭は3日、4日に開催され、両日とも午前11時30分から午後7時までオッペンハイマー公園周辺でさまざまなパフォーマンスや出店があり、多くの人が年に一度の日本のお祭りを楽しんでいました。

 上映会は、パウエル祭2日目、8月4日の午後4時30分からファイアホールというオッペンハイマー公園から少し離れた劇場でありましたが、約80人が来場し、約2時間の映画を鑑賞してくれました。映画が終了後には拍手も起こり、無事に上映会を終えました。

 「おかあさんの被爆ピアノ(Hiroshima Piano)」は2020年に日本で公開、映画「おかあさんの被爆ピアノ」製作委員会の制作で、実際に被爆ピアノで演奏会を実施しているピアノ調律師・矢川光則さんの活動を基に物語が作られています。監督・脚本は後藤利弘さん、主演は矢野史郎さん(矢川光則役)、武藤十夢さん(江口菜々子役)、脇を固めるのは、森口瑤子さん(江口の母親役)、宮川一朗太さん(江口の父親役)。1945年8月6日に被爆したピアノを巡る物語が、ゆっくりと時間と場所と関わる全ての人々の思いを交錯させて紡がれていきます。

 上映会が行われた8月4日午後4時30分は、広島は5日午前8時30分。79年前の原爆投下の約1日前という偶然にも思いを馳せる上映会でした。

 バンクーバーで初めての上映会は成功だったと思います。この上映会成功にあたり、パウエルストリート・フェスティバル・ソサエティとファイアホールの映像スタッフの方の甚大な協力に感謝いたします。ありがとうございました。

 主催は”Hiroshima Piano” Film Viewing Group。バンクーバー広島県人会(Hiroshima Club)、新移住者特別委員会(JNIC)、日加トゥデイ、AK Jump Educational Consulting Inc.からなるカナダでの上映会実施グループで、協力は広島カナダ協会。

 今後もカナダ各地で上映会が実施されることを期待しています。

上映会の前と後に、映画について日英語で説明するパウエル祭のスタッフ。2024年8月4日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito/ Japan Canada Today
上映会の前と後に、映画について日英語で説明するパウエル祭のスタッフ。2024年8月4日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito/ Japan Canada Today

(寄稿 バンクーバー広島県人会/”Hiroshima Piano” Film Viewing Group)

合わせて読みたい関連記事

書道教室  並びに  書道ワークショップのお知らせ

★書道教室:月2回 漢字・かな・ペン字

 *日系センター 第①,②水 曜日 11時~

 *リッチモンド 第①、②火曜日      〃

―――――――――――――――――――――――――――――――   

★書道ワークショップ:「万葉集 を書く会」

*日系センター 通常第①土曜日 11時―12時半

    万葉歌で仮名をお稽古し仮名作品を制作します。

  清書用和紙受講料に込み  初心者用の手本有  準備上事前予約要

 予定日―  9月7日 11月2日 来年は2月より

______________________

★シニア(55才以上)の書道ワークショップ  -シニア料金-

      ( シニアのワークショップのみ お道具のレンタル有り )

    Minoru Senior Centre Richmond    ( 7191 Granville Ave. Richmond ) 

 _______________________________________________________________________________________________________________ 

  ●各クラス、初心者歓迎、見学できます。ご希望の方は事前連絡を。

  お申し込み・詳細は下記までお気軽にお問い合わせ下さい。

     書道研究 一成会

    TEL (604)273-1621

    e-mail     rvan2@hotmail.com

自力整体 2024年 9月~12月

ご自身の身体と向き合う時間、身体と対話する時間、そんな時間を持つことが、大病を遠ざけてくれます。

『最新の自力整体を日本よりお届け致します』

日系センター教室

◎金曜日クラス 9月6日(金) ・27日(金) AM10:30~11:30
15日(日)日曜日90分ゆっくりクラス AM11:30~13:00

◎金曜日クラス 10月11日(金) ・25日(金) AM10:30~11:30
20日(日)日曜日90分ゆっくりクラス AM11:30~13:00 

◎11月1日(金)・15日(金)・29日(金) AM10:30~11:30
(11月の日曜日90分ゆっくりクラス は休講) 

◎金曜日クラス 12月6(金) ・20日(金) AM10:30~11:30
15日(日)日曜日90分ゆっくりクラス AM11:30~13:00

バンクーバーMain教室    祝日開催

9/2(月)・9/30(月)・10/14(月)・11/11(月)
10:30am~11:30am

Web教室 (月)夕・(木)朝、夕(土)朝 各クラス開講中❢

詳細・お問い合わせはお気軽に、、、   
☎ 604‐448-8854
jirikiseitai.canada@gmail.com
Webサイトhttps://jirikiseitai-canada.jimdofree.com/

カナダ政府のマイノリティ政策として見る日系人の強制移動

ブリティッシュ・コロンビア州サンシャインバレーにあるタシメミュージアム。2018年9月7日。撮影 三島直美
ブリティッシュ・コロンビア州サンシャインバレーにあるタシメミュージアム。2018年9月7日。撮影 三島直美

 移民がつくった国、カナダ。世界的な流れとして反移民感情が強まる中、カナダはそれでも積極的な移民政策を取り、「多文化主義」を国の根幹におく。しかしカナダがマイノリティに常に寛容だったわけでない。

 愛知大学法学部教授でカナダ政治を専門とする岡田健太郎さんは、カナダ政府がマイノリティに対して行ってきた政策を調査し、それが現在にどのような影響を及ぼしているのか調べていると話す。

カナダ政府による日系人強制移動

 岡田さんによると、先住民に対する同化政策(レジデンシャル・スクール:寄宿舎学校)や日系人の強制移動といった問題は、カナダ政府がマイノリティをどのように見ていたか、という観点から共通の問題として考えることができるという。

 日系人の強制移動は彼らを「敵性外国人」とみなし、同化できない「敵」として扱うものだった。先住民の寄宿舎学校のように、隔離してキリスト教徒化しようとする同化政策とはその意味で異なる。

 日系人の強制移動政策は、今日に至るまでカナダにとってネガティブな歴史であり続けているが、だからこそ戦後カナダの多文化主義政策にも影響を与えた。1982年のカナダ人権憲章(人権と自由の憲章)の策定は、日系人の隔離政策への反省の意味もあると話す。

 カナダ政府が行ったマイノリティの人権を侵害するそれぞれの政策は、いずれも「人権を踏みにじった」という意味では同じ。「正義に反することをすると、のちのちそのしっぺ返しが必ずやって来るという、ごく当たり前のことが、いまのカナダで起こっているということだと思う」と語った。

岡田健太郎(おかだ・けんたろう)
愛知大学法学部教授
元バンクーバー総領事館専門調査員

*次回より寄稿記事として掲載します。

(取材 三島直美)

合わせて読みたい関連記事

セリーヌ・ディオン 音楽の楽園〜もう一つのカナダ 第26回

はじめに

 日加関係を応援頂いている皆さま、音楽ファンの皆さま、こんにちは。

 4年ごとに訪れる閏年にあって世界が注目するものは何でしょう?そうです。一つが米国の大統領選挙。もう一つが夏季オリンピックです。今年の開催地は、クーベルタン男爵の故国フランスは、花の都パリでした。日本人選手の活躍に歓喜と悔し涙が交差し、胸が熱くなった2週間があっと言う間に過ぎました。

 実は、100年前の1924年もパリ五輪でした。映画「炎のランナー」の原典です。ユダヤ人ハロルド・エイブラハムスとスコットランド人牧師エリック・リデルが「走る」ことは「生きる」ことだと身をもって示したのです。

 そして、2024パリ五輪。開会式を締め括るセリーヌ・ディオンの渾身の歌唱が、「歌う」ことは「生きる」ことだと強烈に印象づけました。

 と言う訳で、今回は、カナダが生んだ世界の歌姫、セリーヌ・ディオンです。

2024年7月26日午後11時

 パリ五輪の開会式は、極めてフランス的な趣向を凝らしたものでした。史上初めて、競技場の外で行われた開会式です。選手団はセーヌ川を船で入場しました。韓国を北朝鮮と間違えたり、国旗を上下逆さまに掲げたり笑えないハプニングもありました。それでも、パリの中心地を東から西に6kmにわたりパレードが進み、様々なパフォーマンスが行われ、毀誉褒貶はありつつも、今のフランスを世界に印象づける式典でした。その極め付けがセリーヌ・ディオンでした。

 エッフェル塔に設けられた特設ステージに登場したセリーヌは純白のドレスを纏っていました。ディオールのマリア・グラツィア・キウリが特別にデザインしたオートクチュールで、スパンコールが刺繍され、背中やスカートに施されたフリンジは計500メートルに及んだそうです。衣装も凄かったですが、とにかく歌が圧巻です。

 “あなたが望めば、世界の果てまで行ってもいいわ。
 髪をきるのも、家を捨てるのも、友達さえも、祖国をも裏切るわ。
 怖いものは何もない。あなたさえいれば”

 フランスを代表する歌姫エディット・ピアフ自身が作詞した『愛の讃歌(Hymne à l’amour)』です。元来は、妻子ある恋人プロ・ボクサー、マルセル・セダンとの恋を終わらせるために書いたと言われています。背徳的な匂いも漂います。が、マルグリット・モノーが紡いだ明朗な旋律が、毒をも制する崇高な愛の核心を突きます。今や、シャンソンの名曲中の名曲で、フランスを代表する曲です。パリ五輪開会式に相応しい曲と言えます。

 セリーヌは、低音域で囁くように歌い始めます。大人の女性を感じさせます。曲の展開とともに、正確な音程とアーティキュレーションで、歌が始動します。絹のような滑らかな表面と鋼鉄のような強固な芯を持つセリーヌの声の本領発揮です。高音域になると、あの華奢な身体のどこから出て来るのか、豊かな声量で魅了します。3分30秒の音楽の王国でした。

何故、セリーヌ・ディオンだったのか?

 オリンピックは、好むと好まざるにかかわらず、主催国の威信と誇りがかかります。特に、開会式においては、主催国の文化・歴史・伝統が色濃く反映します。パリ五輪の開会式を締め括る曲が「愛の讃歌」だったのも頷けます。しかし、その「愛の賛歌」を歌ったのがカナダ人セリーヌ・ディオンだったのが非常に興味深いです。

From left to right: Daphn Brki, Thomas Jolly, Tony Estanguet. ©Paris2024
From left to right: Daphn Brki, Thomas Jolly, Tony Estanguet. ©Paris2024

 一般に、フランス人は自国の歴史・文化への誇りとこだわりが強いイメージがあるのに、最大の見せ場がフランス人歌手でなかったのは何故なのでしょうか。鍵は、開会式の芸術監督を務めた42歳の気鋭の俳優・演出家トマ・ジョリにあります。22歳で演出家デビューし、シェークスピアの「ヘンリー6世」を大胆に解釈・翻訳し、18時間連続上演させ、仏演劇界で最高の権威あるモリエール賞も受賞しています。ジョリは、過去の因習やジェンダーなど固定観念に囚われず、移民・環境・格差などの社会問題も直裁に取り入れた作品を発表しています。自身、ゲイであることも公表しています。芸術の国フランスですから、パリ五輪の開会・閉会式の芸術監督候補は数十人いたそうですが、最終的にジョリが選ばれました。フランスの懐の深さを感じさせます。

 「シャンソンの名曲『愛の賛歌』の歌い手に、ラブソングの名手であることを理由に世界的歌手のセリーヌ・ディオンを選んだ」とは、ジョリ監督の弁です。開明的な芸術監督が一切の忖度抜きで、国籍にこだわらず、非常にシンプルな理由で歌手としての実力でセリーヌ・ディオンを選んだ訳です。フランスを象徴する歌を、世界最高の歌手に歌ってもらうことこそが、フランスの文化・芸術を世界に示すことだというジョリ監督の確信でしょう。

 そして、もう一つ。セリーヌ・ディオンを起用する理由があったのです。

スティッフパーソン症候群

 パリ五輪開会式でのセリーヌ・ディオンのパフォーマンスは、当日のその瞬間まで、極秘裏にかつ慎重に準備が進められて来ました。

 何故ならば、セリーヌは、2020年3月の米ニュージャージー州での公演以降は、スティッフパーソン症候群(SPS)という難病のため、歌手活動を停止していたからです。この難病は、不随意の痙攣や筋肉の硬直を引き起こす神経性疾患で、音や接触などの体感によって症状が誘発、悪化するものです。100万人に1人という極めて稀な疾患です。

 セリーヌはこの疾患が原因で「以前のように歌えなくなった」と吐露しています。実は、数年前から、徐々にその兆候があって、公演を短く切り上げたりしていました。2022年12月には、歌手活動を休止し治療に専念すると発表しました。2024年6月に公開されたドキュメンタリー映画「アイ・アム・セリーヌ・ディオン〜病との闘いの中で〜」が、困難な生活を赤裸々に描いています。スーパースターの光と影を包み隠さず映すこのドキュメンタリーも、苛烈な競争に晒されるショービジネス故のしたたかなプロモーション戦略の一環です。それでも、SPS療法のため1日に80〜90ミリグラムのジアゼバムを飲まなければならないと苦痛に涙しながら語る様子や、リハビリの途中で倒れる様子は、セリーヌが病と闘っている現実を突きつけます。

 そんな過酷な疾患を克服して歌うセリーヌの様子は、観る者の胸に迫ります。SPSを患いながらの圧巻のパフォーマンスは、意思があれば、困難は乗り越えられるのだと、勇気を与えます。世の中、綺麗事ですまない、そんなに甘くない、というシニカルな諦観に鉄槌を下します。ジョリ芸術監督がセリーヌを起用した理由の一つでしょう。話題にならない訳がありません。感動しない訳がありません。

 次に、そんなセリーヌ・ディオンの旅路を振り返りましょう。勿論、生まれた時からスターになるべく生まれた訳ではありません。ですが、運命の出会いがありました。

ケベック州モントリオール郊外シャルマーニュ

 セリーヌ・ディオンは1968年3月、ケベック州モントリオール郊外のシャルマーニュの屠殺業を営むフランス系の14人兄弟姉妹の末っ子として生まれました。両親とも音楽愛好家で、家計は楽ではありませんでしたが、家庭には音楽が溢れていました。そして、セリーヌは幼少期から類稀な才能を示していました。とにかく驚異的に歌が上手だったのです。5歳で、兄マイケルの結婚式の大勢の来客を前に歌って、皆を驚かせたといいます。以来、ピアノ・バーなど地元で歌っていました。とは言え、この類の神童神話は、決して珍しくありません。此処そこに、歌の上手い女子はいるのですから。

 転機は、セリーヌ12歳の時に訪れます。セリーヌは、母と兄マイケルと一緒に、“Ce n’était qu’un rêve”というオリジナル曲を自主録音したのです。家族の力です。そして、兄は、その音源を、たまたま或るレコードの裏表紙に記載されていた音楽マネージャー、ルネ・アンジェリルに送ったのです。ルネの事務所には、その種の音楽テームは頻繁に送られて来ていましたが、胸に迫る音楽は滅多にありません。しかし、ディオン・ファミリーの音楽を聴いた瞬間、ルネは、セリーヌの歌に魂を奪われ涙したと言います。この時、ルネ39歳。ケベック州の音楽業界でキャリアを重ねて来た男は、12歳のセリーヌに宿る尋常ならざる才能を確信。マネージメント契約を結びます。今日のセリーヌ・ディオンの原点です。

 因みに、英国の地方都市リバプールのビートルズが世界のビートルズになったのは、敏腕マネージャー、ブライアン・エプスタインの功績大です。ホイットニー・ヒューストンは、クライブ・デイヴィスなかりせば、世に出ていなかったでしょう。偉大な才能の原石は、発見され研磨されなければ、原石のままです。原石は、目利きでなければ、普通の石にしか見えません。ルネとの出会いが運命の扉を開いたのです。

 1981年、ルネは、自宅を抵当に入れて借金をして、セリーヌのデビュー盤“La voix du bon Dieu”をリリースします。この音盤は、ケベック州チャート首位に立ちます。そこで、セリーヌには、多数の公演ツアーの誘いがありましたが、ルネは「この才能を潰すわけにはいかない」として、全ての誘いを断りました。

 ここを起点に、現代のエンタテインメントのシンデレラ・ストーリーが始まるのです。但し、一朝一夕にスターダムに上り詰めた訳ではありません。必要十分な時間をかけて熟成していきます。“Easy come, easy go” は避けるのです。これもルネの戦略です。

世界へ

 1982年、セリーヌは、初来日します。「第13回ヤマハ世界歌謡音楽祭」に参加するためです。他のツアーは拒否したルネが、この音楽祭にはゴー・サインを出した訳です。極めて、戦略的です。ルネの狙いは的中します。カナダから参加したフランス語しか話せない無名14歳は、予選を勝ち抜き、「ママに捧げる詩」で最優秀歌唱者と金賞を受賞したのです。国際的に通用する歌唱力を証明しました。

 1984年には、初めてパリで公演します。オランピア劇場に出演者の最年少記録を打ち立てます。

 1988年には、ユーロビジョン・ソング・コンテストに参加。スイス代表としてフランス語の曲「私をおいて旅立たないで」を歌い、グランプリを獲得しました。フランス語圏以外にセリーヌ・ディオンの名前が知られるきっかけとなりました。

 但し、この段階では、未だフランス語のみを話し、フランス語の歌しか歌っていません。ケベック州で土台を固めて、まずカナダ全土、そして米国へと狙いを定めます。英語の猛勉強も始めます。

 1990年、ついに初の英語アルバム「ユニゾン」で米国に進出します。シングル・カットされた「哀しみのハート・ビート」がビルボード誌チャート5位のスマッシュ・ヒットとなります。今、聴いても、王道を行く良質のポップ・アルバムです。歌唱力は折り紙付きです。但し、セリーヌの唯一無二の個性は未だ発展途上との印象は否めませんが、ここから、セリーヌのサクセス・ストーリーは加速します。

 91年には、ディズニー映画「美女と野獣」の主題歌を、ピーボ・ブライソンとのデュエットでヒットさせ、アカデミー賞とグラミー賞を初めて受賞します。92年には、英語音盤第2弾「セリーヌ・ディオン」をリリース。全世界で500万枚のセールスを誇ります。96年には、アトランタ五輪の開会式で「パワー・オブ・ラブ」を熱唱。カナダ出身ですが、完全に世界を舞台に活躍するアーティストに成長します。そして、セリーヌの名を不動のものとしたのが映画「タイタニック」の主題歌「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン」です。余りに美し過ぎる歌です。洋楽カラオケで挑戦すれば分かりますが、あの曲の美しさを引き出すには、特別な歌唱力が不可欠です。色々なカバーはありますが、セリーヌにしか歌えない、彼女のシグニチャー・ソングです。この後は、現代エンタテインメントの歴史です。

私生活

 セリーヌほどのスーパースターになれば、1日24時間、7日で1週間、1年365日を、アーティストと一個人との間で分割するのは極めて困難でしょう。音楽のことを考えない瞬間は無いかもしれません。声が楽器ですから、常に丁寧なケアが必要でしょう。アフリカの諺に、「速く行きたければ一人で行け。遠くへ行きたければ皆んなで行け」というのがあります。素晴らしいパフォーマンスは、固い絆で結ばれたバック・バンドとの不断の練習と入念なリハーサルの賜物です。

 そんな中、セリーヌは、彼女を見出したルネ・アンジェリルと結婚します。ルネの大戦略が奏功してスター街道爆進中の1994年12月のことです。この時、新婦セリーヌ26歳、新郎ルネは52歳です。実は、ルネにとってはこれが3度目の結婚でした。それはさて置き、この結婚は、セリーヌにとってもルネにとっても、ワーク・ライフ・バランスではなく、究極のワーク・ライフ・フュージョンと言えるでしょう。正に、歌うことが生きることです。

 2016年、喉頭癌を患い闘病中のルネでしたが、74歳の誕生日の2日前に、心臓麻痺で他界します。ケベック州葬が行われ、カナダ政府関連施設は半旗を掲げて、哀悼の意を示しました。

 ドキュメンタリー映画「アイ・アム・セリーヌ・ディオン」のサウンドトラック盤の内ジャケットは、自宅の居間で、薬を飲んでいるセリーヌを見守るルネの肖像写真です。セリーヌとルネの協働は次のステージに入ったように感じます。

未来へ

 数々の物語を生んだパリ五輪ですが、人々の記憶は徐々に薄れていくでしょう。エッフェル塔でセリーヌが歌った「愛の讃歌」もいずれ過去の出来事になっていきます。

 セリーヌ・ディオンの音楽的冒険は、今後も続くでしょう。それが、シャルマーニュの少女の頃からの歌手の本能だからです。難病と闘いながら、必ずや、素晴らしい歌を届けてくれることでしょう。

(了)

山野内勘二・在カナダ日本国大使館特命全権大使が届ける、カナダ音楽の連載コラム「音楽の楽園~もう一つのカナダ」は、第1回から以下よりご覧いただけます。

音楽の楽園~もう一つのカナダ

山野内勘二(やまのうち・かんじ)
2022年5月より第31代在カナダ日本国大使館特命全権大使
1984年外務省入省、総理大臣秘書官、在アメリカ合衆国日本国大使館公使、外務省経済局長、在ニューヨーク日本国総領事館総領事・大使などを歴任。1958年4月8日生まれ、長崎県出身

Today’s セレクト

最新ニュース