ホーム 著者 からの投稿 Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa
1176 投稿 0 コメント

JAMSNETによる日本語コロナワクチンセミナーに188人

ワクチンセミナーポスター。5月1日にも同じタイトルでのセミナーが予定されているが、既に300人が申込み締め切りとなっている。©JAMSNET-CANADA
ワクチンセミナーポスター。5月1日にも同じタイトルでのセミナーが予定されているが、既に300人が申込み締め切りとなっている。©JAMSNET-CANADA

 カナダ邦人医療支援ネットワーク(Japanese Medical Support Network: JAMSNET)が4月17日に、新型コロナワクチンのオンラインセミナー「日本語で新型コロナワクチンについて学ぼう」を開催した。

 セミナーでは講師がカナダ全国の日本人を対象に、主にカナダやアメリカの公的機関が発信しているコロナワクチン情報を説明した。講師はカナダで活躍している日本人のナースプラクティショナーとナースで、JAMSNETカナダ主催、トロント商工会の後援。

 当初は5月1日開催を予定していたセミナーだが、反響が大きいため、4月17日に追加で開催されることになった。カナダにおいて新型コロナウイルスの感染拡大が続いていること、またそれに伴い、各州で計画を前倒しして接種を進めていることも新たに開催を決めた理由の一つという。

 急な追加開催の決定であったにもかかわらず、カナダ各地から188人が参加した。

 講演内容は
・予防接種とは
・COVID19ワクチンの種類
・ワクチンの有効性と安全性
・ワクチンの副反応
についてで、ワクチンを接種しても安全な人や、逆にワクチン接種を受けることができない人、ワクチン接種のメリットとデメリット、そして何が現時点では分かっていないかなども分かりやすく解説した。

 アストラゼネカ製ワクチンと、極めてまれな血栓発症の関連性が言われているが、新型コロナウイルスに感染した場合にも血栓ができることがあり、その割合はワクチン接種により血栓ができる可能性と比べてかなり高いという。

 100パーセント効果のあるワクチンはないものの、重症化を防ぐことができるためにカナダ政府ではワクチン接種を勧めているとの話もあった。

 また、カナダの医療現場に立つ福島さんは「コロナワクチンは不足しているので予約したら接種を受けてください」と呼びかけた。

 講演の最後には質疑応答の時間も設けられていて、セミナー参加申込の際に寄せられた、コロナに既に感染した人はワクチンを接種する必要があるか、2回目の接種がいつになるか、子どものワクチン接種についてなどの質問に講演者が回答した。

 5月1日にも同じタイトルでのセミナーが予定されているが、既に参加人数上限の300人が申込んでいるため、締め切りとなっている

司会

橋本スティーブンさん
ナースプラクティショナー NP(Family)、BC州MSN
JAMSNETBC州地区理事

1993年渡加。高齢者施設でカナダ正看護師として10年間勤務。臨床とマネージャー経験を経て、ブリティッシュ・コロンビア大学看護学修士(MSN)取得。

現在はフレイザーヘルスにおいてナースプラクテョショナーとして勤務。

講師

ケネディ恭子さん
ナースプラクティショナー NP-PHC、ON州MN 
JAMSNET CANADA会員

1994年渡加。ライアソン大学看護学部修士(MN)取得。ナースプラクティショナー資格も同時に取得。トロントでプライマリーヘルスケアナースプラクティショナーとして勤務。

福島朋子さん
オンタリオ州ナース RN
JAMSNETカナダトロント南オンタリオ地区理事

2005年渡加。トロント大学看護学部卒業。トロントの病院やアメリカのクリニックでナース経験を経て、現在地域看護師として勤務。

ジャムズネット(Japanese Medical Support Network: JAMSNET邦人医療支援ネットワーク
ジャムズネット(Japanese Medical Support Network: JAMSNET)邦人医療支援ネットワークとは、医療、福祉、教育系邦人支援グループ同士の情報交換、相互連携の構築を目的として設立された。

ジャムズネットカナダ
ジャムズネットカナダは2014年に発足、2017年に法人化、慈善団体登録を行った。2021年からは日本で医療的な訓練や教育を受けた学生がカナダで資格認定を受けるため奨学金の給付を開始。

寄付は5ドルから受け付けている。10ドル以上の寄付には領収書を発行。
www.jamsnetcanada.org

セミナ―の内容は4月17日の開催時点での情報に基づく。

(取材 西川桂子) 

合わせて読みたい関連記事


血栓懸念の中、アストラゼネカ接種に殺到

London Drugsのワクチン接種予約ページ ©The Vancouver Shinpo
London Drugsのワクチン接種予約ページ ©The Vancouver Shinpo

混乱が続く薬局でのアストラゼネカ接種 2

 急きょ3月31日に始まった薬局でのアストラゼネカ製ワクチン接種。サンシャインコーストのロンドンドラッグスで薬局長として勤務する佐藤厚さんに、その後の状況を聞いた。佐藤さんは、バンクーバー新報コラム『お薬の時間ですよ』の連載でもお馴染みだ。

 混乱が続く薬局での状況を3回に分けてリポートする。2回目は佐藤さんが勤務するロンドンドラッグスの状況、副反応について。

***

 ロンドンドラッグスでのワクチン接種予約は、ウェブサイトで登録して、ウエイトリストに入って、ワクチンが届いたら連絡があるので予約して接種という形なのでしょうか。

 はい。オンライン上で登録(https://pharmacy.londondrugs.com/HealthClinics/FeaturedArticles/COVID-19-Vaccinations)→ウエイトリスト→ワクチン入荷の連絡が届いたら予約→接種という流れになります。

 ワクチンが届くまではウエイトリストで待っていただくしかありません。しかも、初期の段階ではオンライン予約システムも完璧ではなく、トラブルもありました。

 そもそも、いつになるか分からないワクチン接種を待つという状況がかなり特殊なために「本当に自分の名前が入っているのか?」、「ワクチンが届くのはいつになるのか?」、「なぜ何の連絡がないのか?」とイライラ感が募って、薬局に電話される方もいます。

 当初アストラゼネカ社のワクチンの接種対象であった55歳から65歳(注)の方の多くは、オンラインショッピングなどにも非常に慣れています。そのため、このような状況に納得できないようです。(注:4月13日からは年齢の上限がなくなり、現在は55歳以上の全ての人が対象となっている)

 ただ、薬局としては「在庫のないワクチン」の予約を入れることはできませんので、ウエイトリストの方には、我慢をして待っていただく状態が続いています。

 今、どれぐらいの方が佐藤さんのロンドンドラッグスのウエイトリストで待っているのでしょうか。

 3月14日の午後8時現在、634人と表示されています。

 そんなに多くの方が接種を希望して待っているのですか?

 はい。これまで入荷した200人分のワクチンを全て使いきり、一時はウエイトリスト上の人数が減ったものの、さらに登録された方が多いようです。

 ただ、日を追うごとにワクチン接種機関として指定を受ける薬局の数が増えてきました。できるだけ早く接種が受けられるように、何件もの薬局のウエイトリストに登録しているお客さんも多くいるようです。希望する方には、私の薬局でなくても、1日でも早く順番が回ってくればと思っています。

 先日、カナダで初めての血栓発生のニュースが報道されましたね。あのニュースでキャンセルした人はいますか?

 予約をする前に相談をする方はいらっしゃいますが、既存の予約をキャンセルした人は見当たりません。カナダ保健省(Health Canada)もカナダ血栓症学会(Thrombosis Canada)も、血栓症のリスクよりもワクチンの利益が大きいので、接種を推進しています。薬局でワクチン接種を受けられる方は、すでに血栓症のリスクを認識された上で予約をしているという印象を受けています。

 佐藤さんの薬局でワクチン接種を受けた人で、副反応がひどかったケースなどありましたか?

 複数の方から、接種後5〜6時間後から寒気が始まり、翌日の仕事に影響が出たという話を聞いています。同様の副反応が3日目まで続いたという方もいました。

 ほかに例えば頭痛や身体の節々が痛かったなどという話は聞いていませんか?

 それらの報告はまだ受けていませんが、可能性はありますから、これから接種人数が増えるにつれて耳にすることはあるかもしれません。

 少し前まで、新型コロナウイルスワクチンの副反応として、ファイザー製ワクチン接種後のアナフィラキシーがよく話題になっていました。しかしアナフィラキシーは、接種後すぐに起こる反応で対処が可能です。一方、接種から数週間たってから起こる血栓は、命にもかかわりますので、多くの方が不安に感じるのも当然だと思います。

 アストラゼネカ社以外のワクチン接種を受けたい方は、薬局で予約せずに、各地域ごとに行われているファイザー社やモデルナ社のワクチンの順番を待っているとも聞いています。ワクチン接種前に副反応に対して準備しておきたいという人に勧めることなどありますか?

 どのような副反応が起こるかによって対応は異なりますが、頭痛や関節の痛にはタイレノール(ジェネリック名:アセトアミノフェン)が有効です。

 狭心症、心筋梗塞や脳梗塞の既往のある人、またそのリスクの高い方には、81mgのアスピリンを血栓予防のために処方されることがあります。しかし、アストラゼネカ社のワクチン接種前にアスピリンを服用するということは勧められていません。

 ファイザー社のワクチンでは接種箇所の痛みが出やすいと聞いています。しかし、私がアストラゼネカ社のワクチン接種を行った患者さんに限っていえば、今の所、接種箇所の痛みを訴えられた方はいません。

 アストラゼネカ製ワクチンに限らず、新型コロナのワクチンは新しい薬ということで、不安を感じている人もいます。

 いずれのワクチンも、この1年以内に開発されたものなので、各製薬会社が追跡調査を続けることで、長期的な副作用のデータが出てくることになります。現在大きな話題となっている変異株に対する有効性についても、今後明らかにされていくのではないかと考えます。

 インフルエンザの予防接種でも、シーズンの最初と最後を比べると、少なからずウイルスは変異をしています。それでも、集団接種を行うことで、ある程度の効果があるということで、毎年、高齢者施設などでは接種を行います。新型コロナウイルスのワクチンでも同様の考えをもって、変異型が流行しても、現行のワクチン接種は継続したほうが効果的であろうと思います。

***

ロンドンドラッグスのウェブサイトでは、対象者はアストラゼネカ製ワクチン接種の予約ができる。
https://pharmacy.londondrugs.com/HealthClinics/FeaturedArticles/COVID-19-Vaccinations

ブリティッシュ・コロンビア薬局協会のウェブサイトでは、ワクチン接種機関となったすべての薬局を確認することができる。
www.bcpharmacy.ca/resource-centre/covid-19/vaccination-locations

佐藤厚

新潟県出身。薬剤師(日本・カナダ)
2008年よりLondon Drugs(Gibsons)勤務
2014年、国際渡航医学医療職認定(CTH)を取得し、薬局内でトラベルクリニックを担当
2016年、認定糖尿病指導士(CDE)
2019年からは薬局長を務め、マネジメントに奮闘

バンクーバー新報でコラム『お薬の時間ですよ』を連載。

*記事は2021年4月22日時点での情報に基づく

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

和菓子コーディネーターの荻島美佐恵さん、桜の練り切りビデオ公開中

繊細な美しさの和菓子 ©荻島美佐恵
繊細な美しさの和菓子 ©荻島美佐恵

 Sakura Days Japan Fairで和菓子コーディネーターの荻島美佐恵さんが行った、練り切りのデモンストレーションビデオがYouTubeで公開されている。

 春の和菓子、桜の練り切りの材料と電子レンジを使っての作り方を紹介するビデオ。作り方はステップ・バイ・ステップで見ることができる。ビデオは4月末までの公開を予定している。

桜の練り切り

材料 
 白あん 200g
 水 20g
 もち粉 6g
 黄色と赤の食用色素

 その他、Sakura Days Japan FairのパフォーマンスなどのビデオもYouTubeで期間限定で公開されている。

合わせて読みたい関連記事

ワクチンがいつ届くのか分からない-苦悩する薬局

London Drugsのワクチン接種予約ページ ©The Vancouver Shinpo
London Drugsのワクチン接種予約ページ ©The Vancouver Shinpo

混乱が続く薬局でのアストラゼネカ接種 1

 急きょ3月31日に始まった薬局でのアストラゼネカ製ワクチン接種。サンシャインコーストのロンドンドラッグスで薬局長として勤務する佐藤厚さんに、その後の状況を聞いた。佐藤さんは、バンクーバー新報コラム『お薬の時間ですよ』の連載でもお馴染みだ。

 混乱が続く薬局での状況を3回に分けてリポートする。1回目は薬局へのワクチン供給の現状について。

***

 先日、話を伺ったときには、佐藤さんの薬局ではまだ接種は始まっていませんでしたね。
 
 その通りです。3月31日の時点では、ブリティッシュ・コロンビア州薬剤師協会の公表する、アストラゼネカ製新型コロナウイルスワクチンの接種を行う薬局リスト(https://www.bcpharmacy.ca/resource-centre/covid-19/vaccination-locations)に、私の薬局は入っていませんでした。

 しかしながら、4月1日になって、このリストに名前が出ているから予約をしたいという問い合わせがきたので、急いでウェブサイトを確認してみると、本当に名前が出ていてビックリしました(笑)。

 本社の担当者に州政府に確認してもらって、本当にワクチン接種を行うことになったのは分かったのですが、肝心のワクチンの在庫がありません。この状態では、問い合わせに対応することができないので、一旦リストから名前を外してもらいました。

 前回のインタビューで接種を行う薬局に選ばれたからといって、すぐにワクチンの供給があり、接種を開始できるわけではないと伺いました。

 そうなんです。事前にワクチン接種機関に選ばれるとの連絡はなく、またいつワクチンの供給が始まるかが分かりません。シリンジや個人防護具などの準備はありましたが、何よりも人員体制を整える必要がありました。

 特にいつワクチンが届くのかは前もって知りたいでしょうね。

 全くその通りです。どれだけワクチン接種のできる薬剤師がスタンバイしていても、ワクチンがなければ何もできません(笑) 。

 本社の方でも、ワクチンの入荷については手探りだったと思います。現段階では、薬局から通常のオーダーシステムを使って発注することができません。その代わりに、ある日突然「明日届けます」というお知らせがくるみたいな感じです。
 
 ワクチンが州政府から本社に届いたあと、ギブソンズにある私の薬局へ配送される方法も通常とは異なりました。

 4月4日の日曜日、偶然にも私がバンクーバーにいるときに本社からテキストメッセージが届き、ワクチンをギブソンズに届けたいと言われました。そこで、私の薬局に供給された100本分のワクチン*を、一旦ウエストバンクーバーの店舗に届けてもらい、私自身がこれを集荷してギブソンズまで運びました。こんな経験はもちろん初めてです。

(*編集部注:アストラゼネカワクチンは10人分の量が、1つのバイアル⦅ボトル⦆に入っていて、10のバイアル、100本分を運んだとのこと)

 超低温での保管を要するファイザー社やモデルナ社のワクチンとは異なり、薬局で使用するアストラゼネカ社のワクチンは、摂氏2度から8度の冷蔵保存ができます。それでも、自分の車に乗っているのが、初めてギブソンズにやってくる100本分の貴重なワクチンだと思うと、非常に緊張しました。

 100本分というのがどれぐらいの量なのか、想像しづらいのですが…。

 毎年秋に行うインフルエンザの予防接種キャンペーンでは、1回に200~300本のワクチンが数日おきに保健所から供給されます。アストラゼネカ社のワクチンの数は、これに比べると非常に少なかったです。私が日曜日に配達したワクチンは、同週の水曜日と木曜日の2日間で使い切ってしまいました。

 血栓症の懸念からアストラゼネカ社のワクチン接種を躊躇(ちゅうちょ)する人もいる一方で、多くの人がワクチン接種を受けたいと分かりました。ウエイトリストもいっぱいです。

 次がいつくるのか、今も分からないのでしょうか。

 一応、本社からは「毎週ワクチンを送る予定です」とは言われていて、実際に2週連続で配達されました。しかし、配達がいつになるかというのは、いつもよく分かりません。

***

ロンドンドラッグスのウェブサイトでは、対象者はアストラゼネカ製ワクチン接種の予約ができる。
https://pharmacy.londondrugs.com/HealthClinics/FeaturedArticles/COVID-19-Vaccinations

ブリティッシュ・コロンビア州薬局協会のウェブサイトでは、ワクチン接種機関となったすべての薬局を確認することができる。
www.bcpharmacy.ca/resource-centre/covid-19/vaccination-locations

佐藤厚

新潟県出身。薬剤師(日本・カナダ)
2008年よりLondon Drugs(Gibsons)勤務
2014年、国際渡航医学医療職認定(CTH)を取得し、薬局内でトラベルクリニックを担当
2016年、認定糖尿病指導士(CDE)
2019年からは薬局長を務め、マネジメントに奮闘

バンクーバー新報でコラム『お薬の時間ですよ』を連載。

*記事は2021年4月22日時点での情報に基づく

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

日系プレース最新情報 2021年5月

ブリティッシュ・コロンビア州バーナビー市にある日系文化センター・博物館。
ブリティッシュ・コロンビア州バーナビー市にある日系文化センター・博物館。File photo

 日系プレースは日系文化センター・博物館、日系シニアズ・ヘルスケア&住宅協会および日系プレース基金で構成されています。

日系文化センター・博物館
ニュース

 ご来館の際、館内の表示に従い、同居されている方以外との距離を保ち、マスクをご着用いただきますようお願いいたします。体調が悪い場合はご自宅に留まり、オンラインにて是非「ご来館」ください。

 館内もしくはオンラインで開催されるプログラムの時間の詳細は、centre.nikkeiplace.orgにてご確認ください。

オンライン博物館

PICTURE BRIDES 写婚妻

工藤美代子 著、鳥飼文彦 英訳
新刊

 電子書籍は日系センターウェブサイトのResourceのセクションから無料でお読みいただけます。本書の制作にあたってのNAJCのご援助に感謝申し上げます。

イベント

日系ファーマーズマーケット

6月から10月の第2&第4日曜日
午前10時から午後2時

 
 6月より第2と第4日曜日の10時から2時まで日系ガーデンにてファーマーズマーケットが開催されます。隔週(又は1週間おき)に、12から16軒の日系のベンダーさんが集まり、日本の食べ物や野菜などがお買い求めいただけます。

 マーケット開催中はギャラリーとミュージアムショップもオープン予定。
 詳細は随時ウェブサイトに更新されます。
centre.nikkeiplace.org/events/nikkei-farmers-market/

展示

「破られた約束 (Broken Promises)」  

館内にて開催
6月27日まで開催期間延長

 不正義の風景 (Landscapes of Injustice) プロジェクトの展示「破られた約束 (Broken Promises)」は、1940年代の日系カナダ人コミュニティーのBC州西海岸からの強制移動をきっかけに行われた財産没収の実態を明らかにするものです。このプロジェクトは、カナダ政府の援助により実現しました。

会館時間
火曜~土曜、午前10時~午後5時

「体験:1877年からの日系カナダ人」

Lost and Found

常設展
2階入場無料

 木材労働者たちが残したもの/シーモア木材伐採キャンプ

ミュージアムショップ

 新入荷の料理本「Nikkei Favourites: Stories and Recipes from the NNMCC Auxiliary」 はミュージアムショップとオンラインでご購入可能です。NNMCC活動補助委員会のメンバーには思い出やお知恵をシェアしていただき、メトロバンクーバーからはプロジェクトへ資金提供いただきました。ありがとうございました。

 館内のミュージアムショップとオンラインショップとの間で在庫の調整をしています。
 お探しのものが見つからない場合にはご連絡ください。
jcnm@nikkeiplace.org
604.777.7000 ext.109 

ミュージアムショップのウェブページ
https://nnmcc.square.site/

 NNMCC活動補助委員会より、日系センターの3月の「ミニマーケット」へ和物その他の品物の寛大なご寄付をいただきました以下の皆様にお礼申し上げます。皆様のご寄付は、活動補助委員会が日系センターの様々な教育プログラムや活動を援助するために募る資金として役立てられます。バラエティーに富んだ品物を大多数お寄せ頂き、ミニマーケットの成功に大きく貢献していただきました。ありがとうございました。全寄付者のリストは、日系プレース・アップデートの英語ページをご覧ください。

「Writing Wrongs: Japanese Canadian Protest Letters of the 1940s」

オンライン

 日系博物館では、デジタル・ミュージアム・カナダの協力により制作された新しいデジタル展示「Writing Wrongs: Japanese Canadian Protest Letters of the 1940s」を開催します。

 この展示は、1940年代にカナダ政府が日系カナダ人の財産を強制的に売却してしまった事に対して書かれた、300通を超える日系カナダ人たちによる抗議の手紙に着想を得て制作されました。

http://writingwrongs-parolesperdues.ca

ファミリーヒストリー個別相談

 日系博物館の専門家と一緒にあなたの家族の歴史をたどってみませんか。リサーチ及びアーカイブの専門家のリンダ・カワモト・リードが個別に直接お手伝いします。

https://centre.nikkeiplace.org/family-history-one-on-one/

チャールズ門田リサーチセンター 

 NIKKEIMUSEUM.ORGにて31,000点を超える所蔵物をご覧ください!

 リサーチセンターは安全対策を強化し、ご予約のみの受付です。研究調査についてのお問い合わせはリサーチ・アーキビストのリンダ・カワモト・リード lreid@nikkeiplace.org まで、寄贈に関するお問い合わせはコレクション・マネージャーのリサ・ウエダ luyeda@nikkeiplace.org までご連絡ください。
 

ポッドキャストシリーズ——Sounds Japanese Canadian to Me: Stories from the Stage

 人々が互いに距離を取って暮らすこのパンデミックの時代、ポッドキャストSounds Japanese Canadian to Meでは、舞台芸術家のクンジ・マーク・イケダさんをホストに、今日活躍中の素晴らしい日系カナダ人の舞台芸術家たちとの深い話をシリーズでお届けします。

 日系カナダ人の歴史や文化をトピックとした過去の放送回もお聴きいただくとともに、隔週水曜日にリリースされる新しいエピソードをお楽しみください。日系センターのウェブサイトもしくは、アップルやグーグルのポッドキャスト、Spotify、Stitcherにてお聴きいただけます。

日系文化センター・博物館をサポートする方法

  • メンバーになる。
  • 博物館ギフトショップとオンラインショップ https://nnmcc.square.siteでお買い物をする。
  • 毎月のご寄付にお申込みいただく。
  • オンラインプログラムに登録していただく。 

ご寄付に関する詳細は、日系プレース基金にお問い合わせ下さい:604-777-2122 又はgifts@nikkeiplace.org

日系文化センター・博物館 (NNMCC)受付・ミュージアムショップ営業時間:
火曜~土曜 午前10時~午後5時
日曜~月曜 休館

第108回 「バーのママの助言と占い師」 

グランマのひとりごと

~グランマのひとりごと~

 「ねぇ、貴方、会社始めるのでしょう? だったら、今、貴方がすることって分かる?」「お金貯を貯めるよりも大事な事、それはね、オーラを身につけることよ」

 ある時、会社を立ち上げたいと思っている私に、真剣に向き合ってそう言ってくれたのは、バーのママさんだった。

 「社長になるってことは、『皆が貴方の為に働きたいって思うような人になる』こと。その為に人を惹きつけるオーラを身につけることがなにより重要なの。

 さっき、『悩んでた』って言ったわよね。『悩み』、いいじゃない? 苦労、いいじゃない? 悩みも苦労もなくて成功なんてできないわよ。人を惹きつけるオーラなんて、そうそう簡単には身につかないものよ。悩んで、苦労して、苦しんで、あがいて、辛い思いをして、一生懸命勉強して、働いて、磨いてもらって、そうして身につくものなんだから。だから、悩みにありがとうでしょ。

 悩みもトラブルも、ウェルカム。生きてさえいればいい。そのくらいの気構えがなければ、会社なんか創れないわよ。あなたがそれらをクリアして、本気で会社を創ろうと思うのなら、わたしも本気で応援する」

 グランマはこのところ体調を崩し、しかし、ゆったりと寝てばかりいる。身体があまり自由にならないから、まあ、沢山の本を読んだり、通り過ぎた80年の年月を静かに振り返ったりする。ある日、自分の古いファイル兼の日記を読み返した。そこに、誰かが書いた文がコピーしてあった。「バーのママの助言」だった。

 『オーラ』を身に付けろ。彼女が言いたい『オーラ』とはその人が醸し出す、独特の趣、雰囲気、高貴、そして、霊気なのだろう。「悩みや苦労がなくて、成功なんてできないわよ」と彼女は言った。グランマも「そうだよ」とつぶやく。

 そして、自分が通って来た長い道を振り返り、人に騙された事、医療ミスでのこり20分の命に追い込んだ医療機関の不手際、脳卒中で動かなくなった両手、新生児大の血痕を腹に抱え、まるで妊婦の様な大腹で生活した2年間。それは、楽ではなかった。

 だけどねぇ、全て乗り越えてきた今、なんとそれらのすべてに感謝している80歳の自分がいる。それで、自分にオーラがあるわけではない。ただ、「そこはかとない幸せ感」それが、自分をふんわりと包んでくれているだけだ。

 出産間際の次女と同じ大きさのお腹抱え、不自由な両手、特に右手で文字も書けない。 医者に「辛い」とこぼす。彼女は「大丈夫、血塊は必ずアブゾーブされるから」と開腹手術はしなかった。

 生きる事の難しさをひしひしと感じ、自殺を考えた。自分の歩いてきた道を振り返ると、何か沢山の不思議があった。この辛さも何か理由があるのではと考え、話に聞いていたインドの占い師に会って見ようと決心したのだ。

 今はITで世界中に有名な「バンガロール」だが、20年前は知る人も少ない街だった。その空港からタクシーで約2時間少々。インドの女性衣装サリーの発祥地として知られる街だ。

 そこへグランマは一人、「占い師に言われた事を絶対信じる」と天に誓いながら行った。そして、会った占師はこう言った。貴方の母親の名は「つや」、父親は「みたる」、夫の名は「ヘンリー 亡くなっている」とまず言ったのだ。

 全身は鳥肌が立った。夫は1年前に肺癌で亡くなっていた。母の名も、父の名は「みたる」ではなく「みつる」だが、ほぼ同じだった。

 そして、「貴方は不動産で生計が建てられ、経済的に問題はない生活が出来ると言った。又、70歳後半で貴方はなにか物を書くと言ったのだ。それもその通りだった。何故?その人にそれが分かったのだろうか?今もって分からない。

 そして、彼は更に幾つか、グランマの将来について語った。

 「貴方の寿命はインド カレンダーで、82-83歳です」

 今年、私は西暦で82歳、上手くいっても来年が西暦で83歳……。でもねぇ、『オーラ』はないけれど、「そこはかとない幸せ感」がふんわりとこのグランマを包み、毎日、あの占い師の言ったとうりに生きているではないか!

許 澄子

***

 好評の連載コラム『老婆のひとりごと』。コラム内容と「老婆」という言葉のイメージが違いすぎる、という声をいただいています。オンライン版バンクーバー新報で連載再開にあたり、「老婆」から「グランマのひとりごと」にタイトルを変更しました。これまでどおり、好奇心いっぱいの許澄子さんが日々の暮らしや不思議な体験を綴ります。

 今後ともコラム「グランマのひとりごと」をよろしくお願いします。

車談義 ~投稿千景~

エドサトウ

 車を買うことにした。

 というのも一番下の息子が小生のガーデニングの仕事を手伝い、ゆくゆくは僕の仕事を引き継いでくれるという話になったからである。カナダの大学までゆきコンピューターの勉強をして、それなりに関連した仕事をしていたが、ガーデナーに転じるとい「シフトライフ」である。

 人生100年と言われるこの時代に、人生の途中で仕事を変わることも、また長い人生を生きていく上で意味のある事であろう。僕自身も、40代の初めにガーデニングの仕事に転じた。

 若いころにアルバータ州で2年の農業実習をすましてバンクーバーに出てきて一年ガーデニングの仕事のヘルパーをしたことがあり、多少の言葉の不安あったものの、40代で独立をして自分でガーデニングの仕事をするものの、それで家族を養うほどの仕事もなく、しかも春先は多忙をきわめるものの夏にはなれば仕事は暇になり生活が大変であった記憶がある。

 雨が降れば仕事が思うように進まず。夏になれば、その暑さにフウフウ言いながらする仕事は、けっこう慣れないものにはきついものである。冬になれば仕事もなく、若い者には時間を持て余す。バンクーバーに出てきた最初の冬に「これではだめだ。」と思い、日本へ帰る決意をしていたら、友が日系の造船所の仕事を紹介してくれて僕も落ち着いてこの仕事に頑張ることができた。

 結婚もして子供も生まれて家族ができた。そうこうして多忙な生活をしているうちについに造船所も不況となり、転職を余儀なくされ、必要に迫られてガーデニングの仕事を始めたのである。今風に言えば「シフトライフ」なのである。

 息子の場合は、コロナの感染症で、特に仕事を失うわけでもなく、自分の意志で退職届けを出してガーデナーに転職したものである。いやいや、よく「シフトライフ」の決意をしたものである。それならばと思い、新しく仕事用の車を買うことにしたのである。

 新車を購入するにあたり、よく日系のイベントでボランティアをしておられるN社のセールスマネイジャーのF君に手続きをしてもらった。桜の咲く春の日、新しい車を取りにホワイトロックに近いお店へ行き手続きが完了をして、ショールームの角の椅子に座り、コーヒーを飲みながら車談義が始まる。

 僕は造船所の仕事が落ち着くと、乗っていたアメリカの車「ベルエアー」を当時、人気が出てきた日本の車に買い替えたのがN社のブルーのライトバンである。1968年ころに父が最初に買った車もこれと同系統の日本名ブルーバードであった。

 父の評価は「この車はアフリカの過酷なサファリラリーで初めて日本車で優勝した車でエンジンがしっかりしている」という話であった。その後もこのブルーバードの活躍は続いた。

 僕もこの1600ccの小型エンジン(北米では小型)をこよなく愛し、10万マイル近くまで乗ったが、家族が増えたので買い替えることにして、友にその話をしたところ、友が興味をを示して、一度エンジンをよく見せてほしいと言って、友達のメカニックを連れてきてエンジンなどのチェックを始めた。

 そして、彼は「この車はまだピストンの圧力がぜんぜん高いよ!」と驚いた。その後、僕の車を買い取った友は、その車で日本からゲストが来るたびにバンフまで何度も往復をしたが、最後にエンジンにヒビが入り、修理にお金がかかるので車を手放した。

 F君に「車の寿命が10万キロと言われた時代に、よく走りましたよ!」と僕が言うと「私はその頃に生まれましたよ!」笑っておられた。

 さらに彼に「僕は、今回、新車を買ったけれど、よく考えてみたら、2030年までの脱炭素化と言う時代に、この車はもう、十年も乗れないかもしれないね?」と言うと、「いや、ガソリン車の販売は少なくなるかもしれませが、2030年以前に購入した人はダイジョブだと思います」とF君は言われた。

 「それでも、電気自動車のエネルギーを火力発電で供給すれば、結局、石炭や石油などの化石燃料をより多くに使うようになるから、エネルギーの交換率からすれば、同じではないのかと思うのですが?」

 実際に化石燃料による発電は2017年頃までの日本では90%近くおこなわれている。「いや、これからは太陽電池や風力発電によればいいわけです」と彼は言う。

 「なるほど、じゃあ!原子力発電も問題はあるけれども、小型化すれば将来に必要かもしれないねえ!」

 いやいや、時代はここ数年で大きく転換しようとしているように見える。車もドローンの原理をもちいた空飛ぶ車を研究している会社もある。高層ビルの間を、空飛ぶ乗りものが空を飛び交う宇宙時代もすぐそこまできているのかもしれない。  

BC、オンタリオなどでアストラゼネカ40歳以上に接種へ

canada vaccine

 オンタリオ州とアルバータ州が、アストラゼネカ製ワクチンの接種年齢制限を40歳に引き下げる。

 両州とも40歳以上のアストラゼネカ製ワクチンの接種を4月20日に開始する。オンタリオ州とアルバータ州の保健省が発表した。

 ヨーロッパで若者への接種に関して安全性について警告が発せられたことを受け、3月29日に予防接種に関するカナダ諮問委員会(NACI)が55歳未満のアストラゼネカ製ワクチン接種の停止を勧告した。

 同ワクチンの接種を受けた一部の人に極めて稀ではあるが、血栓を発症する可能性があるためとのことだった。 NACIの勧告を受け、オンタリオ州とアルバータ州では55歳未満へのアストラゼネカ製ワクチンの接種を一時停止していた。

 その後、4月13日にケベック州で同ワクチンの接種後、血栓症を発症したケースがカナダで初めて報告された。さらに17日にはアルバータ州で同様のケースが発生したことが発表されている。

 オンタリオ州、アルバータ州では、州内での新規感染者数が急増、医療体制の逼迫していて、規制を強化している。

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州も19日に、アストラゼネカ製ワクチンの接種年齢制限を40歳に引き下げると発表した。同日から実施される。

合わせて読みたいニュース記事

ウィズコロナ、ポストコロナ時代の海外渡航に向けて

デジタル健康証明書について実証試験が始まった Photo Courtesy of Japan Airlines Co., Ltd.,
デジタル健康証明書について実証試験が始まった Photo Courtesy of Japan Airlines Co., Ltd.,

JALがデジタル健康証明書アプリ実証実験開始

 日本航空(JAL)が、新型コロナウイルス感染症の検査結果やワクチン接種歴をスマートフォンで確認できるデジタル健康証明書アプリの実証実験を4月2日から開始した。

 JALが検証を始めたのは 「コモンパス(CommonPass)」、「VeriFLY」、「IATAトラベルパス(IATA Travel Pass)」の3種類で、運航便への導入に向けての取り組みだという。

 ワクチン接種歴も確認するため「ワクチンパスポート」と呼ばれることもあるデジタル健康証明書について、各アプリのウェブサイトで内容を調べるとともに、日本航空海外広報部に導入への動きについてEmailで話を聞いた。

***

政府や航空会社が連携して開発が進むデジタル健康証明

 新型コロナウイルスの感染拡大により、現在世界の多くの国や地域が、渡航前のPCRテストの実施と陰性証明の取得を求めている。現時点では紙の証明書だが、デジタル化しようという動きがある。海外渡航の際にデジタル健康証明書が必要な時代が来ているという。

 また、PCRテストの陰性証明が中心の健康証明も、新型コロナウイルスワクチンの接種が進むと、接種の有無も証明を求められる可能性もある。

 この「デジタル健康証明書」は政府や航空会社と連携して数種類の開発や導入が進んでいる。その主なものに、「コモンパス」、「VeriFLY」、「IATAトラベルパス」がある。 

 「コモンパス」は世界経済フォーラムなどが開発するアプリで、JAL、全日空(ANA)、キャセイパシフィック航空、ルフトハンザ航空、カンタス航空、スイス航空、ユナイテッド航空などが参加している。スイスの非営利組織であるコモンズ・プロジェクト(The Commons Project)が世界経済フォーラムと連携して推進している。

 「VeriFLY」はアイルランド発祥で、現在アメリカに本社を置く、世界的に生体認証サービスを展開するデオン(Daon)社が開発したアプリ。ブリティッシュ・エアウェイズ、アメリカン航空、イベリア航空などが参加している。

 「IATAトラベルパス」はその名のとおり、国際航空運送協会(IATA)主導のアプリで、シンガポールのチャンギ国際空港で2021年5月1日から、本格運用の開始が決まっている。

JAL、証明書アプリ導入に向けて取り組みを開始

 JALでは、主なデジタル健康証明書の3種類、コモンパス、VeriFLY、IATAトラベルパスについて、導入に向けて検証を開始したという。渡航先によって異なるアプリを利用することになるため、3種類の検証を始めたと説明している。

デジタル健康証明書について実証試験が始まった Photo Courtesy of Japan Airlines Co., Ltd.,
デジタル健康証明書の実証試験が始まった Photo Courtesy of Japan Airlines Co., Ltd.,

コモンパス

 JALのプレスリリースによると、コモンパスは「医療機関から発行される検査結果が受入国の入国基準を満たしているかを検証し、検査結果をデジタル証明する仕組み」だという。

アプリで新型コロナウイルス陰性を証明 Photo Courtesy of Japan Airlines Co., Ltd.,
アプリで新型コロナウイルス陰性を証明 Photo Courtesy of Japan Airlines Co., Ltd.,

 JALでは、東邦大学羽田空港第3ターミナルクリニック(ハワイ州の指定医療機関)でPCRテストを受けた結果をアプリに連携させ、空港チェックインカウンターでの確認などを実施した。 

 対象となったのは4月2日JL074便(羽田発21:00ホノルル着09:30)と、4月5日JL711便(成田発17:55シンガポール着翌00:20)だった。

 4月2日のホノルル便に対しては、ハワイ到着後の検疫審査を出発時に済ませる「プリクリアランス(事前検疫審査)」(3月26日より開始)も同時に組み合わせて実施している。

VeriFLY

 JALによると「アメリカの一部路線では既に導入されている」アプリで、「アメリカン航空や、デンバー国際空港が導入するなどの大手の実績もあり、US本土の入国検疫でも利用」されている。

 「検査結果などの登録や渡航先の入国要件に合わせた準備書類などの確認を、事前に参照・入力・管理」できるアプリで、「登録した情報に基づく渡航資格をアプリ画面に表示させ、チェックインカウンターにて提示することで、搭乗手続きをスムーズに進めることが可能となります」

 JALでは、運航する日本と北米間の一部路線で、VeriFLYを利用した搭乗手続きを4月下旬から開始予定。現在調整中のため、具体的な路線については回答を受けることはできなかったが、決まり次第Webサイトで提示していく予定だという。

 試験として北米の一部路線から開始して、評価を行なった上で、全路線への導入を検討する。米国本土のみではなく、ハワイも検討対象に含まれている。

IATAトラベルパス

 国際航空運送協会(IATA)主導ということで、IATAトラベルパスには、JALを含む「世界23社の航空会社が実用化に向けた取り組みに参加」しているという。

 医療機関から検査結果などを受け取る仕組みと、結果を踏まえて入国要件を満たしているかの検証ができるようになるというもの。JALでは「3月15日よりIATAトラベルパスの試験導入プロジェクトに参画している」とのこと。試験導入は5月下旬より一部路線で予定している。

 IATAトラベルパスでは、パスポートを利用した本人認証、医療機関からPCR検査結果がアプリに送信でき、アプリ画面での渡航先入国要件の閲覧、空港チェックインカウンターでの渡航資格の確認などができるようになる。 

ポストコロナの渡航に向けて

 今回の取り組みは、ポストコロナおいて、安全・安心でスムーズな渡航の実現を目指してのものだという。

 JALでは

1.医療機関が発行した新型コロナウイルス感染症の検査結果や、渡航先の入国要件・渡航資格などを、渡航者のスマートフォンなどの各種デバイスで確認できるデジタル証明書アプリの導入と普及

2.デジタル証明書アプリを利用した非接触、非対面でのスムーズな搭乗手続き(自動チェックイン)

3.デジタル証明書アプリによる到着国での検疫通過など利用シーンの拡大の実現

を目指す。

 「今回取り組みを開始する3つのアプリのうち、現在開発中の コモンパスIATAトラベルパスは、安全な情報管理と世界共通の規格となることを目指しており、将来世界中のさまざまな空港で利用できる可能性があります。

 また、 VeriFLYは、アメリカの一部の路線で既に実用化されており、安全な情報管理に加えて早期導入が可能です。それぞれ特徴をもつデジタル証明書アプリと連携を進めることで、お客さま一人一人のニーズにお応えしながら、安全・安心でスムーズな渡航の実現に向けて取り組んでまいります」(日本航空海外広報部)

 全日本空輸(ANA)でも同様の実証試験を行っている。ウィズコロナ、ポストコロナの人の往来の再開に向けて、デジタル証明書の実用化はすぐそこまできている。

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

カナダの学校の説明会、4/30まで視聴可能

 カナダの学校説明会がカナダ大使館主催で、2021年3月27日から4月4日にかけて開催された。

  カナダ大使館は、毎年春と秋に留学フェアを開催している。多くのカナダの教育機関が参加し、ブースで個別相談に応じているが、新型コロナウイルス感染拡大により、2021年春はオンラインでの開催となった。

 参加したのは、カナダ全土の小・中・高校、カレッジや大学などの教育機関で、ウェビナーで学校やプログラムを紹介。各校ともプレゼンテーションの後、Q&Aの時間も設けてあり、留学に関心のある参加者は、クラブ活動は行われているのかといったコロナ禍での学校の現状、留学の費用、病気になったとき、ケガをしたときの保険についてなど、各学校の担当者に質問することができた。

 ウェビナーについては、利用登録を行えば4月30日までは無料でオンデマンド視聴が可能となっている。

 ビデオではプレゼンテーションの内容だけでなく、Q&Aの様子も見ることができる。

ウェブサイト 

www.canada-ryugaku-fair.com

参加校

  • 小中高
  • Abbotsford School District
  • Appleby College
  • Balmoral Hall – School for Girls
  • Bodwell High School
  • Burnaby School District
  • Canadian Rockies Public Schools
  • Comox Valley School District
  • Coquitlam School District
  • Delta School District
  • Langley School District
  • LONDON INTERNATIONAL ACADEMY, CANADA
  • Maple Ridge Pitt Meadows SD42
  • Mission Public Schools International Education
  • Ottawa Catholic School Board
  • Pattison High School
  • Pembina Trails School Division
  • Pickering College
  • Richmond School District
  • Ridley College
  • St. Michaels University School
  • Stanstead College
  • Surrey Schools
  • Thames Valley District School Board
  • Toronto District School Board
  • Upper Canada District School Board
  • Vancouver School Board 

カレッジ・大学

  • Bishop’s University
  • British Columbia Institute of Technology
  • College of the Rockies
  • Columbia College
  • Coquitlam College
  • Dalhousie University
  • Douglas College
  • George Brown College
  • Georgian College of Applied Arts and Technology
  • Humber College
  • Kwantlen Polytechnic University
  • Langara College
  • Niagara College Canada
  • North Island College
  • Northern Alberta Institute of Technology (NAIT)
  • Queen’s School of English, Queen’s University
  • Royal Roads University
  • Seneca
  • Simon Fraser University
  • Southern Alberta Institute of Technology
  • Thompson Rivers University
  • Trent University
  • Trinity Western University
  • University of Saskatchewan
  • Vancouver Film School

(アルファベット順)

 

BC州でアストラゼネカワクチン、副反応体験

canada vaccine

体験リポート

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州では新型コロナウイルスワクチン接種がフェーズ3(第3段階)へと移行して、4月6日からオンラインでの事前登録を開始した。

 55歳から65歳までを対象とする、薬局でのアストラゼネカ製ワクチンの接種も3月31日から実施されている。春から予定されていた職種別優先グループへの接種は現在保留となっているものの、ワクチン接種はBC州でも着実に進んでいる。ワクチンを接種した人やその家族に話を聞いた。前編と後編に分けてリポートする。後編ではアストラゼネカ製ワクチン接種体験談。

前編「BC州で進む新型コロナワクチン接種」

ワクチン接種で少しでも早く楽しいことを自由にできれば…

 ウィスラー在住者や働いている人は4月12日より18歳から54歳までについてもワクチン接種が始まったが、話を聞いた男性は55歳から65歳を対象に薬局で行われているアストラゼネカ製ワクチン接種を利用した。

***

 僕はRexallで1回目を済ませました。アストラゼネカワクチンです。

 4月10日 午後7時44分 ワクチン接種。15分店内待機
 15分薬局待機なのでその間にポテトチップスを2袋買ってしまいました。友人も同じことをしたらしく、Rexallの売り上げ伸びてると思います。

 4月11日 注射は痛みもなく、前日の夕方に接種を受けて、12時間たった次の日も全く普通だったので、思わず野外に運動しに行きました。

 昼前に出発してジョフリー湖近くの林道に歩くスキーをしに行きました。これはよくなかったかもしれません。基本的にはゆっくりしていた方がよいと思います。

 午後2時ごろちょっとだるさを感じて、戻って体温を測ったら37.3度。あれ?って思っていたら結構急に体温が上がっていきました。

 熱はどんどん上がりますが食欲はあります。38.3度ぐらいまでは確認していたのですが、食欲はあったの普段の倍ぐらい食べて、ジュースガブガブ飲んで横になっていました。YouTubeなどは見てました。夜半過ぎに「熱あるなぁ」って思いながら就寝しました。食べれるだけ食べて寝てしまいました。

 4月12日の朝には37度以下に戻っていましたが、昼まではのんびりしました。昼過ぎに体温を測ったら36.3度まで下がって、調子も全然よくなりました。

 結局熱が出ていたのは半日間ぐらいでした。副反応としては軽い方だったと思います。

 熱は正確に何度まで上がったのか確認しなかったのですが、38.5度ぐらいはいっていたかも、という感じです。39度越えもよく聞くので怖くなるのは仕方ないですよね。僕は39度はいっていないと思います。薬は葛根湯(かっこんとう)を1回飲んだだけです。

 多くの人が心配している血栓に関しては、僕は血圧は最適値にほぼ入っているし、できても大丈夫って思っていました。

 結局、13日には体温も戻り、全く普通になりましたが、ポテトチップスも食べたし体重は増えてしまいました。

 ワクチン打つことにより、社会が少しでも早く楽しいことを自由にできるのであれば、ちょっとぐらい熱でてもよいかなって感じです。

ワクチンで血栓ができる可能性より感染が心配だった

 パーキンソン病で闘病中の60歳男性は、優先接種を受けることができないため、薬局での一般接種となった。

***

 病気があるので、55歳から65歳が薬局でワクチンを接種できることになって、すぐに妻と予約して接種を受けてきました。

 パーキンソン病ではワクチンの優先接種を受けることができません。今回薬局での55歳から65歳のアストラゼネカ製ワクチン接種が決まり、うれしかったです。

 アストラゼネカ製ワクチンを怖がる人もいますが、*調べたところカナダでは血栓の症状が出た人はまだいません。病気を抱えている身としては、これだけ感染者が増えている中、早くワクチンの接種を受けて安心したかったです。
(*編集部注:4月14日にカナダでもアストラゼネカ製ワクチンを接種して血栓が発生したケースが発表された)

 オンラインでShoppers Drug Martでの接種を予約して、予約した時間に薬局に行きました。ほかに待っている人はいなくて、安心して接種を受けることができました。簡単な問診があり、ワクチンを接種。15分待ってから帰宅しました。

 副反応は患部が少し痛かったぐらいです。熱も出ませんでした。翌日、弟や息子とハイキングに出かけました。

 妻は接種後、38.4度の熱を出したのでタイレノール(解熱鎮痛剤)を飲んでベッドで休んでいました。夜中に唸っていて、翌朝「うなされるのってワクチンの副反応にあったっけ?」と娘に笑われていました。

 翌日には熱は下がったものの、身体の節々が痛かったそうです。でも、コロナにかかるともっとひどいのだろうと思ったら、楽なものです。2人とも早く打って安心できてよかったと思っています。

***

 アストラゼネカ製ワクチンはチンパンジーのアデノウイルスをベクターとして使用したワクチンで、本ワクチンを接種後、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質が宿主細胞で発現すると、当該タンパク質に対する中和抗体産生及び細胞性免疫応答が誘導され、SARS-CoV-2による感染症の予防ができると考えられている。

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

新感覚で楽しむゴッホのアート展

壁面いっぱい、そして床まで駆使して、ゴッホの世界観を表現 ©The Vancouver Shinpo
壁面いっぱい、そして床まで駆使して、ゴッホの世界観を表現 ©The Vancouver Shinpo

 ゴッホのデジタルアート展 Imagine Van Goghがバンクーバーコンベンションセンターで8月29日まで開催されている。

 同展覧会では、後期印象派の代表的なオランダ人画家ゴッホの作品200点以上をデジタル化。壁面全体だけでなく床まで活用して投影することで、作品の世界観に入り込むことができる。

 最先端のデジタル技術がゴッホの独特な筆遣いに命を吹き込み、圧倒的な迫力で訪れる人を魅了する。

ルーラン夫人 ゆりかごを揺らす女 ©The Vancouver Shinpo
ルーラン夫人 ゆりかごを揺らす女 ©The Vancouver Shinpo

 会場に流れるサン=サーンス、モーツァルト、バッハ、サティなどの音楽も演出の一部。音楽に合わせて、写し出される絵が変化する映像ショーとなっている。

 結婚記念日に夫婦で訪れたというサイム友香さんは「ゴッホの絵が壁いっぱいに映し出されていて、イキイキとした筆遣いまで感じることができました」と笑顔で語った。「感動しました」と大満足の様子だった。

 車椅子にも対応している。フラッシュを使用しなければ写真撮影も可能。

期間 2021年3月19日から8月29日まで
当初、6月11日までの予定だったが、8月29日まで延長された。

開館時間
3~5月:毎日開館。午前9時から深夜0時まで(0時閉館)

6~8月:
火~金 午前10時から午後10時(最終入館)
土 午前9時から午後11時(最終入館)
日 午前9時から午後8時(最終入館)
月曜休館

ゴッホは浮世絵の影響を受けたともいわれる ©The Vancouver Shinpo
ゴッホは浮世絵の影響を受けたとされる ©The Vancouver Shinpo

料金 
大人16歳以上 
月~木 $39.99、金~日 $49.99

子ども4~15歳
月~木 $34.99、金~日 $44.99

3歳以下の子どもは無料だが、入場人数に制限があるためチケット予約が必要。

オンラインで日時を決めてチケットを購入。15分おきのスロットから時間を選ぶ。会場でのチケット販売はないので注意。

チケットの日時の変更は、空き状況次第での対応。変更の際、1枚あたり6ドルの手数料がかかる。

自画像。ゴッホは37点の自画像を残した ©The Vancouver Shinpo
ゴッホは37点の自画像を残した ©The Vancouver Shinpo
花の絵を描くことで色彩を研究したともいわれる ©The Vancouver Shinpo
花の絵を描くことで色彩を研究したともいわれる ©The Vancouver Shinpo
大胆な色使いが特徴のゴッホ ©The Vancouver Shinpo
大胆な色使いが特徴 ©The Vancouver Shinpo

チケット 
vancouver.imagine-vangogh.com/tickets/

会場 
1055 Canada Place(West Building)
入り口はJack Poole Plaza側

ウェブサイト
www.imagine-vangogh.com/vancouver-information/

 展覧会はバンクーバー以外でもエドモントンで6月2日から7月4日まで(開催期間が変更された)、ワシントン州タコマで12月18日から2022年1月30日、ボストンで12月21日から2022年2月20日まで開催が予定されている。

 エドモントンの会場はEdmonton EXPO Centre、タコマはTacoma ArmoryボストンはSoWa Power Station。

(取材 西川桂子 写真提供 サイム友香さん)

合わせて読みたい関連記事

Today’s セレクト

最新ニュース