ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1633 投稿 0 コメント

第27回「石川県の愛されゆるキャラ ひゃくまんさん」

金沢からこんにちは 

 こんにちは。ゲストハウスポンギーのにいなです。
 金沢では、紅葉の季節が終わりいよいよ冬が到来しました。
 もう少しすると雪の予報で、今年は寒くなりそうです。

 今回は、石川県のゆるキャラ「ひゃくまんさん」をご紹介します。

豪華絢爛な石川県のゆるキャラ

石川県のゆるキャラ「ひゃくまんさん」Photo by Pongyi
石川県のゆるキャラ「ひゃくまんさん」Photo by Pongyi

 金沢を観光していると、きっとどこかで出会うキャラクター「ひゃくまんさん」。
 皆さまご存じでしょうか?

 ひゃくまんさんは、2015年の北陸新幹線(東京‐金沢)開通をPRするために生まれました。
 デザインは金沢のグラフィックデザイナー田中聡美さん考案で、名前は公募で集まった約5000件の中から、加賀百万石を連想させるものという理由で決められたそうです。

 なぜ、だるまなのか・・・気になる方がいらっしゃるかもしれません。
 だるまの姿は、石川県の郷土玩具「加賀八幡(はちまん)起き上がり」がモチーフになっています。
 全身に金箔、立派な口ひげは輪島塗、華やかな菊やぼたんの模様は加賀友禅柄で、色彩は九谷焼の伝統色(九谷五彩)を採用しています。
 その他にも、兼六園のことじ灯籠や加賀手まり、能登キリコなど石川県の観光資源がこれでもかとばかりに豪華に全身に描かれています。
 ひゃくまんさんを見れば、石川県で何が有名なのかが一目瞭然ですね。

賛否両論ありましたが・・・

 今でこそ石川県の顔として人々に親しまれているひゃくまんさんですが、デビュー当時は
 「かわいくない」
 「だるまから石川県を連想できない」
などの批判的な意見も多くあったそうです。

 しかしデビューから10年近く経った今、お土産物屋にはひゃくまんさんグッズがずらり!
 この前ポンギーにお泊りいただいたゲストさんも、ひゃくまんさんキーホルダー付き財布をお土産に購入されていました。
 今ではすっかり地元にも観光客にも愛されています。

まずは金沢駅で会いましょう!

「ひゃくまんさん」と石川県出身3力士。Photo by Pongyi
「ひゃくまんさん」と石川県出身3力士。Photo by Pongyi

 グッズも良いけど、せっかく金沢に行くなら等身大のひゃくまんさんに会いたい!という方へ。

 JR金沢駅内、東口近くにある観光案内所のすぐ目の前に行けば、ひゃくまんさんに会うことができます。
 今は県出身の3名の力士(遠藤、輝、炎鵬)を応援するためのパネルが横に並んでいるため、重量感満点!
 一緒に並んで写真を撮るのも面白いですね。

 また、ひがし茶屋街近くのお店「八百萬本舗」の2階にはひゃくまんさんの自室があり、一般にも公開されています。
 そちらにおられるひゃくまんさんは、なんとお触りOK!
 ご利益があるというお体に触ると、何か良いことがあるかもしれません。

 石川県の魅力が詰まったゆるキャラ、ひゃくまんさん。
 金沢に来られたらぜひチェックしてみてくださいね!

ゲストハウスPongyi(ポンギー)
金沢で一番古いゲストハウス。素の自分でいられ、他の人と交流できるアットホームなお宿。築140年の金沢町家。ミャンマー僧侶経験のある代表まさきと、若女将のにいなで運営中。
 

ゲストハウスPongyi HPwww.pongyi.com

ABURI Marketで岩手県フェア開催!

2021年12月、在バンクーバー日本国総領事館羽鳥隆総領事(当時)に贈呈された岩手県産りんご。Photo by Louise Akuzawa/Vancouver Shinpo
2021年12月、在バンクーバー日本国総領事館羽鳥隆総領事(当時)に贈呈された岩手県産りんご。Photo by Louise Akuzawa/Vancouver Shinpo

 ウエストバンクーバーに今年6月にオープンしたABURI Marketで、12月10日から5日間、岩手県フェアが開催される。

 期間中は岩手から直送のA5和牛、りんご、岩手県産米の試食や、岩手県産A5和牛を使ったしゃぶしゃぶやすき焼きの実演などが楽しめる。もちろん、これらの商品を購入することも。

 また12月14日12時には、岩手県・達増拓也県知事が来場。バンクーバー市民に岩手県産の上質な特産品を紹介する。

 さらに12月14日正午から、岩手県産米「銀河のしずく」(300グラム)を先着100人にプレゼント。入場は無料。

 ABURI Restaurant Canadaの創設者兼CEO中村正剛氏は「岩手県は持続可能な農業の実践で知られていて、世界でも有数の高品質な食材を生産しています」と紹介。「日本の生産者の方々にカナダ市場へ商品を紹介する機会を提供できることを光栄に思います」と声明を発表した。

岩手県フェア@ABURI Market

日時:12月10日~14日 12 pm – 4 pm
会場:ABURI Market(1350 Marine Drive, West Vancouver)
参加無料
ウェブサイト:https://www.aburimarket.com/iwate-fair

空輸で届いた岩手産A5等級和牛。Photo by Vancouver Shinpo
空輸で届いた岩手産A5等級和牛。Photo by Vancouver Shinpo

合わせて読みたい関連記事

この冬もやっぱりウィスラー!クリスマスやレースのイベントが満載!! 前編

ウィスラーマウンテン。2022年11月25日撮影。Photo by ©Hideo Noguchi
ウィスラーマウンテン。2022年11月25日撮影。Photo by ©Hideo Noguchi

 「ほら、もぉぉぉ…」、友人がため息を漏らした。

 いつものように雪が舞い、雪が積もり始めた11月上旬。

 今シーズンの目玉の一つだったクリークサイドゴンドラはオープニングに間に合う計画だった。「ちゃんと予定通り進むのだろうか?」とは思っていたが、やっぱりというか、想定内というか、間に合わないというアナウンスが11月上旬にされた。

 ため息を漏らしていたクリークサイドの友人は「仕方ない、ビレッジまで行って山に上がります」と怒ることもなくすぐに諦めた。

 さて、10年前のウィスラーなら「こんなに雪降ったぞ」って、オフィシャルオープンより早めてオープンするのが恒例だった。突然、11月上旬の金曜にオープンしたり、木曜にオープンしたりと翻弄された。「いつオープンするのか?」って、地元民は気を揉みながら、いつでも滑れるように、仕事や学校の都合をつけるのが当たり前だった。

 今では、そんなお祭り騒ぎはすっかりなくなった。それはそれでちょっとさびしい気もするが、11月24日、アメリカの感謝祭休日に合わせて今シーズンもウィスラースキー場は無事にオープンした。

 色々あるがこの冬もやっぱりウィスラーって思う。まださまざまなイベントがTBA(詳細は後日発表)という状況だけれど、どこまで新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大前の状況に戻っていくだろうか?も楽しみなところ。そんな今シーズンのウィスラーを簡単に紹介したい。

 長期の予報では例年並みの降雪予想。ということは結構いいシーズンということになる。

 数日滑ってみたが、やっぱりウィスラーは楽しいって思う。

 まずはスケジュールに載っている年末年始のイベントをいくつか紹介したい。前編と後編に分けて紹介する。

12月15日(木)スキー・ウィズ・サンタデー

スキー・ウィズ・サンタデー。2017年1月撮影。Photo by ©Hideo Noguchi
スキー・ウィズ・サンタデー。2017年1月撮影。Photo by ©Hideo Noguchi

 先着150人のサンタクロースのコスチュームを来た人に当日無料券が配られ、一般の人より先に山に上がり、記念撮影やビデオ撮影しながらみんなで一本滑るイベント。

 我こそはサンタ!という人はぜひ参加してみよう。

 ずいぶん前だったが、トナカイのコスチュームで参加した人もいたが、「中に入っているのは何者?」っていうぐらいのスキーヤーで、あろうことか、並み居るサンタを置き去りにしてカッ飛んでいったのが印象に残っている。

 また、リフト券に関係なくサンタのコスチュームで毎年参加している人やリアルサンタ?ていうようなサンタそのもののような人もいる。

 この日はぜひ、山に登ってサンタを探してみよう。

12月18日(日)パークライダー・セッション

 スロープスタイルのスキーとスノーボードの大会。パークと呼ばれるエリアで大きなキッカーなどを使って、いかにクールに技を決めてくるか?オリンピックの種目にもなっている飛び系ライダーの大会。

12月21日(水)キング・アンド・クイーン・オブ・ザ・レール

 ジャムセッション形式で、次から次へとレールと呼ばれるアイテムに選手たちが入ってきて、誰がクールだったかを競う大会。わりとアップカマー(有望新人)向けのイベントなので、普段からパークで練習している人は気軽にチャレンジしてみてはどうだろう?

12月22日(木)コカニー・バレー・レース・シリーズ

 スキーやスノーボード、テレマークスキーの草レースイベント。草レースとはいえ、プロカテゴリーもある。そういう人は元オリンピアンだったり、元ワールドカップレーサーだったりする真剣な草レース大会。年齢別カテゴリーもあり、誰でも参加できる。

 これは冬を通したシーズン戦なので、春にはシーズンチャンピオンが決まる、レース好きの人はぜひ参加してみたい。

イベントの詳細やリフト券の買い方はウエブサイトを参考。
・ウィスラーブラックコムサイト:https://www.whistlerblackcomb.com/
・ツーリズムウィスラーサイト:https://www.whistler.com/

後編は、年末年始から1月にかけてのイベント情報を紹介する。

ウィスラーとブラッコムの2つのマウンテンの頂上をつなぐピーク2ピークゴンドラ。2022年11月25日撮影。Photo by ©Hideo Noguchi
ウィスラーとブラッコムの2つのマウンテンの頂上をつなぐピーク2ピークゴンドラ。2022年11月25日撮影。Photo by ©Hideo Noguchi
ブラックコム・マウンテンの7thヘブン。2022年1月撮影。Photo by ©Hideo Noguchi
ブラックコム・マウンテンの7thヘブン。2022年1月撮影。Photo by ©Hideo Noguchi

(文・写真:野口英雄)

合わせて読みたい関連記事

チャイルドケア料金の減額制度がスタート、最大900ドルの引き下げへ

ジャスティン・トルドー首相と共に、チャイルドケア・プログラムを発表するデイビッド・イービーBC州首相。2022年12月2日、リッチモンド市。Photo from Province of British Columbia flickr
ジャスティン・トルドー首相と共に、チャイルドケア・プログラムを発表するデイビッド・イービーBC州首相。2022年12月2日、リッチモンド市。Photo from Province of British Columbia flickr

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州のチャイルドケア利用料金(保育料)減額プログラムが12月1日より始まった。最大で1カ月550ドルの減額となる。

 対象は、キンダーガーデン以下のチャイルドケア料金。最大引き下げ額は、3歳未満が1人550ドル、3〜5歳が445ドル、キンダーガーデンは220ドルとなる。

 これらは2018年に導入された減額制度に上乗せされる。例えばグループケア利用の3歳未満の場合、現行の350ドルと合わせて最大で1カ月900ドルの減額となる。

 ただしこの制度が適用されるのは、同制度に登録した認可保育所のみ。同制度に登録していないデイケア、無認可保育所は対象外。州政府によると、約69,000人の子どもが対象になるという。

 一方で、チャイルドケアのスタッフ不足が問題となっている。12月2日、BC州チャイルドケア担当カナリーナ・チェン大臣は、スタッフの賃金水準向上を目的としたプログラムを検討中と話した。

 またチェン大臣は、「1日10ドルのチャイルドケア」として、これまでに約10,500件を承認したと発表。9月時点で6,500だったスペース数を、今年末までに12,500まで拡大したいとしている。

ブリティッシュ・コロンビア州政府の発表:https://www2.gov.bc.ca/gov/content/family-social-supports/caring-for-young-children/running-daycare-preschool/child-care-operating-funding/child-care-fee-reduction-initiative-provider-opt-in-status/december2022-changes

合わせて読みたい関連記事

11月の失業率がやや改善、平均時給も上昇

 カナダ統計局は12月2日、11月の労働統計を発表。失業率は0.1%改善して5.1%となった。最も低かった6月、7月の4.9%に近い数字になっている。ただ、就業者数はそれほど増えず10,000人にとどまった。10月は108,000人増だった。

 傾向としては、フルタイムが大幅に増加し、パートタイムが減少。就業者数が増加したのは、25歳から54歳までの女性で25,000人。一方で、15歳から24歳までの男性で失業者数が増加した。

 業種別では、金融、保険、不動産、レンタル・リース、製造、情報・文化・レクリエーションが増加。建設業、卸・小売業が減少した。

 地域別では、ケベック州が好調だったが、プリンスエドワード島州、ニューファンドランド&ラブラドール州、マニトバ州、アルバータ州、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州で減少。特に、アルバータ州とBC州では建設業での雇用が低迷だった。

 平均時給は前年同月比で5.6%上昇(1.71ドル増)の32.11ドルに。5%以上の上昇率はこれで6カ月連続となった。

各州の失業率は以下の通り。(カッコ内は前月の失業率)

  • ニューファンドランド&ラブラドール州 10.7%(10.3)
  • プリンスエドワード島州 6.8%(5.4)
  • ノバスコシア州6.0%(6.7)
  • ニューブランスウィック州7.3%(6.7)
  • ケベック州3.8%(4.1)
  • オンタリオ州5.5%(5.9)
  • マニトバ州4.4%(4.6)
  • サスカチュワン州4.2%(4.6)
  • アルバータ州5.8%(5.2)
  • ブリティッシュ・コロンビア州4.4%(4.2)

合わせて読みたい関連記事

カナダ歯科料金補助プログラムの申請受付開始

 カナダ政府は12月1日、歯科料金補助プログラム、カナダ・デンタル・ベネフィットの受付を開始したと発表した。

 今回のプログラムは臨時的な歯科料金への補助プログラムで、申請は2回のみ。1回目の受付は、2022年10月1日から2023年6月30日まで。

 対象は、12歳未満の子どもが受けた歯科治療などで、世帯所得が90,000ドル未満の世帯。

 支給額は世帯のネット所得によって異なり、子ども1人につき260ドル、390ドル、650ドル(非課税)が支給される。

 支給を受けるには一定の条件を満たしている必要がある。例えば、民間歯科保険プランに加入していないことや、州などほかの政府機関の歯科補助プログラムで歯科料金の全額支給を受けていないこと、2021年タックスリターンを申告していることなどで、申請時に申告する必要がある。

 申請は、カナダ歳入庁(Canada Revenue Agency)のMy Account、もしくはMy Service Canada Accountから。オンラインでの申請ができない場合は、CRAが設置している電話番号(1-800-715-8836)から申請できる。

 受け取り方法については、CRAは直接口座に振り込む銀行口座振り込みにすることを勧めている。小切手の郵送も選択できる。

 2回目の申請期間は、2023年7月1日から2024年6月30日までに予定されている。

カナダ政府の発表:https://pm.gc.ca/en/news/news-releases/2022/12/01/delivering-dental-care-children-now

カナダ・デンタル・ケア申請のCRAサイト:https://www.canada.ca/en/revenue-agency/services/child-family-benefits/dental-benefit.html

合わせて読みたい関連記事

衆議院小選挙区の区割り改定に伴う、在外選挙人証再交付申請について

 衆議院小選挙区間の格差を2倍未満に是正する関連法令の改正により、衆議院小選挙区の区割りが改定された。

 新しい小選挙区の区割りは、2022(令和4)年12月28日以降に実施される衆議院総選挙から適用される。

 そのため、住所によっては、在外選挙人名簿に登録している選挙区が変更になる可能性がある。今回、区割りの変更が実施される都道府県で在外選挙人登録している人は、在外選挙人証に記載されている日本の住所が対象となっているか要確認。

 もし、選挙区が変わる場合は、在外選挙人証の再交付申請をすることを総務省は勧めている。https://www.soumu.go.jp/main_content/000847502.pdf

衆議院小選挙区の区割りが改正された都道府県

 今回改定対象となったのは25都道府県。

 北海道、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、岐阜県、静岡県、愛知県、滋賀県、大阪府、兵庫県、和歌山県、島根県、岡山県、広島県、山口県、愛媛県、福岡県、長崎県。

各都道府県の区割り変更詳細については、総務省ホームページを参照。https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/senkyo/shu_kuwari/shu_kuwari_4.html

在外選挙人証再交付申請について

 在外選挙人証再交付手続きは、在外選挙人証再交付申請書と所持している在外選挙人証(原本)を、在外公館窓口に提出する。

 再交付にかかる時間は、約2~3カ月となっている。

再交付申請手続きの詳細・申請書のダウンロードについては以下のサイトを参照。
・手続き詳細 https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/flow.html
・在外選挙人証再交付申請書 https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/pdfs/shinsei05.pdf

在外選挙人証申請について

 以下は、在外選挙人名簿に登録して、在外選挙人証の発行を受けるまでの手順。申請から発行まで、約2~3カ月の時間を要するため、選挙が公示されてからでは間に合わない。国外で日本の選挙に参加したい場合は、事前に申請を済ませ在外選挙人証の交付を受けておく。

バンクーバー総領事館で、在外選挙人名簿に登録できる人の条件

・満18歳以上で日本国籍を有している人

・在バンクーバー日本国総領事館在外選挙管轄地域(ブリティッシュ・コロンビア州・ユーコン準州)に3カ月以上居住している人

・在住期間が3カ月未満でも申請可能となった。ただし、在住3カ月が経過してから、住所の再確認をおこなったのち、登録申請先の国内選挙管理委員会*に送付される。
 ただ、例えば、学生ビザでカナダに滞在していて、日本で転出届を行っていない場合は国内の選挙人名簿に登録されたままとなる。そのため、在外選挙人名簿への登録は行うことはできない。

*登録申請先は、基本的に日本国内の最終住所地になる。ただし、日本に住民登録をしたことがない人や、1994年4月30日以前に日本を出国した人は、本籍地の選挙管理委員会への登録となる。

*カナダに来たばかりなどの理由で在留届を未提出の場合も、登録時に在留届の提出をすることで登録申請は可能。

申請手続きの際に必要な書類

 登録申請者本人による申請の場合:

・日本国パスポート

・在外選挙人名簿登録申請書(総領事館に用紙がある)

・バンクーバー総領事館の選挙管轄区域内に居住していることを確認できる書類(運転免許証、賃貸契約書、公共料金の請求書など)。ただし、総領事館に在留届を提出後3カ月が経過している場合は不要。

・PRカードやその他のカナダ滞在許可証

 在留届に登録のある同居家族による代理申請の場合:

・登録申請者本人の日本国パスポート

・登録申請者本人のPRカードやその他のカナダ滞在許可証

・登録申請者本人に代わって登録申請をおこなう人自身の日本国パスポート

・在外選挙人名簿登録申請書(事前に本人の申請者署名が必要)

・同居家族による申請申出書

・バンクーバー総領事館の選挙管轄区域内に居住していることを確認できる書類。ただし、総領事館に在留届を提出後3カ月が経過している場合は不要。

 在外選挙人名簿登録申請書、 同居家族による申請申出書は、総領事館のウェブサイトからダウンロード、または返信用封筒と切手を同封の上、郵送でも請求可。これらの書類には、登録申請者本人の署名が必要となる。そのため、総領事館に行き、その場で記入して提出することはできないので注意が必要。

申請書・申出書のダウンロード:
「在外選挙人名簿登録申請書」
「同居家族による申請申出書」

申請書・申出書の記入例:
「在外選挙人名簿登録申請書」の記入例
「同居家族による申請申出書」の記入例

手続きの流れ

 登録後、各市区町村選挙管理委員会(最終住所地または本籍地の選挙管理委員会)より、バンクーバー総領事館へ在外選挙人証が届き、在外選挙人証が交付される。

 在外選挙人証は領事館窓口で直接受け取れるほか、登録申請時に手続をすると、在外公館から自宅の住所または緊急連絡先(在留届に記載されている緊急連絡先の住所)へ郵送で受け取ることも可能。

登録の際の注意点

 郵送での登録申請はできない。直接総領事館での申請または、領事出張サービスでの申請のみ。

合わせて読みたい関連記事

ノースバンクーバーで複数の車両盗難事件、15歳の少年を逮捕

 ノースバンクーバーRCMP(連邦警察)は、11月30日、ノースバンクーバーで複数の車両盗難事件が連続して発生している事件で、15歳の少年を逮捕した。

 RCMPによると、キャピラノ・ロードのガソリンスタンドで、車をカージャックしようとしていると通報があったという。少年は被害者に銃口を向け、車のキーを渡すよう要求したが、被害者が応戦し、少年を取り押さえた。その後、警察が駆けつけ逮捕となった。警察は、少年が使った銃は偽物だったと見ている。

 最初の事件が起こったのは午後5時30分頃。少年がある住宅に押し入り、車を盗んだ。車は後に発見されたが、衝突により大きく破損していた。

 さらに、午後8時ごろ、キャピラノ・サスペンションブリッジの駐車場でカージャック。少年は被害者のカップルに、自分のウエストバンドに付けた銃を見せたという。警察は後に、付近に放置された車を発見。車に損害はなかった。

 少年は未成年のため、氏名は公表されていない。逮捕後、捜査員が少年の家を家宅捜索したところ、別の犯罪につながる膨大な数の盗品が発見された。現在のところ、強盗と銃器に関わる罪の疑いが持たれているが、さらなる余罪の可能性があるという。

合わせて読みたい関連記事

日本語認知症サポート協会「オンライン de Cafe・笑いヨガ」

「笑顔の力」を引き出そう〜「笑いヨガ」で、コロナに負けない体づくり〜

早くも師走を迎え、今年もあとわずかとなりました。皆様、お変わりありませんか?

日照時間が短くなり、このところ寒さも増し、心もどんより沈みがち。
そんな時は、心が元気になる「笑いヨガ」。お腹の底から笑えば、免疫力や新陳代謝もアップし体も元気に。

「オンライン de Cafe」では、来年も引き続き「笑いヨガ」を行います。
今年は今回が「笑い納め」。
みんなで笑い、元気に新年を迎えましょう。

詳細は、次の通りです。

日時:2022年12月8日(木)午後8時から午後9時
会場:Zoom
参加費:無料
申し込み締め切り:2022年12月6日(火)
申し込みリンクhttps://forms.gle/BiG3amkqXJVxG2vc6
*お申し込みいただいた方には、追って、参加方法をご案内いたします。

お問い合わせ先orangecafevancouver@gmail.com
主催:日本語認知症サポート協会(Japanese Dementia Support Association)
http://www.japanesedementiasupport.com

カナダW杯初勝利は2026年にお預け

FIFA World Cup Qatar 2022 Draw
FIFA World Cup Qatar 2022 1次リーグ組み合わせ。Picture from FIFA twitter

 カナダ代表はカタールで開催されているFIFAワールドカップ(W杯)グループリーグF組最終戦で12月1日モロッコと対戦。カナダはすでにW杯敗退が決まっているため、この日はW杯初勝利をかけた戦いとなった。

 第2戦クロアチア戦では開始早々にW杯初ゴールを決め、先制したカナダだったが、この日はモロッコに前半23分の時点で2点をリードされる苦しい展開。それでも相手のオウンゴールで1点を返して1-2と詰め寄ったが、追加点が取れず3連敗となった。

 カナダのジョン・ハーデマン監督は、カナダにとっては36年ぶりのW杯出場で「もっと長くここで試合をしたかったことは確かだが、経験を楽しめた」と語った。

 全選手にとってカナダ代表としての初めてのW杯。この経験を2026年につなげたい。

 カナダはすでに開催国として2026年の出場権を獲得している。若い選手が多いカナダ代表。ハーデマン監督が就任した時から、照準は2026年だった。今後は4年後に向けたチーム作りが始まる。

 ハーデマン監督は試合後のインタビューで4年後も自身が指揮を執っているかと聞かれ、「契約は2026年までとなっている。自分以上にカナダ代表に情熱を持っている人はいない」と語った。

 2026年は、アメリカ、メキシコと3カ国共同開催となる。カナダでは、バンクーバー(ブリティッシュ・コロンビア州)とトロント(オンタリオ州)で試合が開催される。

合わせて読みたい関連記事

バンクーバー教育委員会、警察官を高校内に配置するプログラムを再導入へ

バンクーバー市キャンビー通りにあるバンクーバー市警。Photo by The Vancouver Shinpo
バンクーバー市キャンビー通りにあるバンクーバー市警。Photo by The Vancouver Shinpo

 バンクーバー教育委員会(ブリティッシュ・コロンビア州)は11月28日、高校内に警察官を配置する “School Liaison Officer” program(SLO)の再導入について投票を行い、5対4で可決した。今後、バンクーバー市警察とプログラム内容を見直し、来年9月の再導入を目指す。

 同プログラムは、アメリカのジョージ・フロイドの事件を受け、2021年に停止となっていたが、バンクーバー市ケン・シム市長率いるABCバンクーバーは、SLOの再導入を目指していた。新たに選出されたバンクーバー教育委員会理事は、9人中4人がABCで、元ABCが1人、この5人が全員賛成票を投じた。

 投票に先立って理事らは、数日間に渡って親や関係者などから事情を聞いたという。またほかの理事は、より多くの情報や協議を求めて投票を遅らせようとしたが、成功しなかった。

 同プログラムは2021年4月に教育委員会による8-1の賛成多数で実施終了が決まった。それまでは17の高校にバンクーバー市警の警官が配置されていた。

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州人権委員会コミッショナーのKasari Govender氏は、投票前に、警察官が学校に常駐することに対し、先住民や黒人などの生徒や親、コミュニティが懸念していると言及。これ以外に方法がないという証拠を示せない限り、SLOは廃止するべきだと、BC教育理事協会に呼びかけていた。

合わせて読みたい関連記事

第134回 「東洋のスイス」って

グランマのひとりごと

~グランマのひとりごと~

 許 澄子

 「ねぇ、シアヌーク殿下って知ってる?」答えは「知らない」。最近、何となく若い友人達に同じ質問をすると決まって「知らない」。
 そして、グランマの長い話が始まる。彼ってね「カンボジアの国王だった人」なの。『ノロドㇺ・シアヌーク殿下』っていうの。

 私が十代のある時、日経新聞の最終ページに外務省の人がシアヌーク殿下の事を書いた記事が掲載されてね。殿下が自分の国を「東洋のスイス」にすると言ったのよ。私の憧れの国「スイス」。東洋にも平和な「スイス」ができるのだぁ。感動した10代の私はその掲載記事の感想を、どんなに希望と夢を持たせてくれたニュースだったかと書いて新聞社宛に送ったのだ。
 そして、気が付くと新聞社は、その子供の手紙を外務省の記事を書いた人に伝えた。外務省の人は、それをまた、カンボジア大使館に伝えた。そして、皆が喜んでくれたのだ。当時の私はまだ「夢いっぱいの子供」であったかもしれない。それから、数ケ月後、カンボジア大使館からパーティの招待状が送られてきた。生まれて初めてのパーティだ。母に振袖を着せてもらい、一人で電車に乗って、確か青山に近い大使館へ行った。そこでダンスもやったし、食事も出た。知らないおじさんとダンスをした。幸い、母がダンス好きで、彼女についてダンススタジオで私は社交ダンスを母と一緒に習っていたのが役立った。

 そうして、大使館関係の人達や、その来客たちと友達になれたのだ。やがて10代だったグランマも大学に行き、それらの人達から、アルバイト仕事をもらったり、楽しい時を過ごしていた。ある時、カンボジア大使館からカンボジアでホームステイ体験招待状をもらった。中央大学の女子学生と私の2人が行けるが滞在費は大使館側と受け入れ家族が持ってくれるが、飛行機代は自費だという。まだ自由渡航のできない時代だった。母に相談すると「飛行機代は出すよ」「頑張って行っておいで」と言ってくれた。もう正確な数字は記憶にないが、当時で数十万円したと思う。自分が大学を卒業する時、研究室に残ると給料は月9000円、当時、男子大卒の給料は14000円くらい。よく母に「お金があったなぁ」と思う。外国へ行くのは難しい時代だった。自由渡航になったのは1964年くらいだったと思う。出発の時、羽田空港の出発口には赤いカーペットが敷かれて、送迎の人も盛装している人が多かった。カンボジアの首都プノンペンへの直行便はなかったから、まずシンガポールへ行き、マレーシア経由でプノンペンへ行った。

 プノンペンの空港には最初のホームステイ先のペントール夫妻が迎えに来てくれた。奥さんは日本人だ。そして、家に到着すると間もなく、日本大使館から車が来て綺麗なカードを渡された。読むと「歓迎します。この車で大使館へお越し越し下さい。美味しいおはぎが待っています」と言うことでした。
 早速、その車で大使館へ行くと大使(かもしれない)誰か分かりませんが、優しく迎えて下さり、色々な滞在注意事項とカンボジアの歴史等おはぎを食べながら貴重な話をしてくださいました。
 彼は「この国は貧しい国です。ホームステイ先ではお醤油の一滴、トイレの紙一枚無駄に使わないように、そして、お礼状を忘れないように必ず出してください」と言われました。あれから、約60数年、未だに忘れられない優しい大使の言葉です。そして、中央大学の学生さんと私は、プノンペンに滞在し、国内便でシムリップへも行き、アンコールワットの石段で昼寝もしました。観光客等いません。フランス人の考古学者達が、アンコールワットの所々で研究作業をやっていました。

 アンコールワットのあるシムリップは大使館がホテルの予約をしてくれた。しかし、小さなホテルで壁にそって置かれたWベッドが斜め坂になっていて、それに2人で寝る。それは疲れるのです。結局、数日後、自分達でタイの国境近く「バッタンバン」へ行くことにした。日本へオレンジ産業視察に来たカンボジア人グループの案内をアルバイトでやったことがあり、その人達に会えればうれしいと思ったのだ。 

 シムリップからバッタンバンへは早朝起床し、バス停へ行くとその周りに子供がフランス風の長ーいバゲットを売り歩いていた。ここがフランスの植民地であったことを思い出さされた。私達は細長いバゲットを買った。バスのドアは横に並んだ座席列ごとで6-7ケ所位あった。私達を運転手の彼の隣席に座らせてくれた。そして、長いバスの旅が始まった。窓から見る農地には、水牛や象が農耕をしていた。窓にかけた右手が真っ黒に日焼けしてひりひりした。

 そして、夕方、「バッタンバン」に到着。バスを降りると周りに何ーもない。
 インフォメーションも看板もない。だーれもいない。2人で途方にくれてスーツケースを引きずって到着した建物の外側を歩き始めた。すると何処からか声がする。『スミ―コ』『スミ―コ』、道路の先方を見ると自転車が走ってくる。
 どうやらそこから聞こえるような気がする。
 そして、声は確かにその自転車上の青年からだった。彼が私の名前を呼んでいたのだ。かなりの距離があったから、どうやって私だと分かったのか、今もって不思議だ。彼は以前日本のオレンジファームの視察団員の一人だった青年だ。私の事を覚えていたのだ。私達2人は彼の案内で、その時の団長さん宅へ行った。もう皆が大喜びだった。そして、ホテルも予約してくれた。
 バス到着所が駅と思ったが、そこは公民館だった。そこで、その夜、晩餐会があるから一緒に行こうというので同行した。大勢の人達に歓迎され、やがて皆が私達に歌を歌えというのだ。「困ったなぁ、私、音痴だから」と同行の女子大生の人に言うと、「何でもいいから歌いましょうよ」という。そして、2人で「桜、桜」を歌い始めた。暫くすると私の音程がくるってきた。困ったなぁと思ったとッタン、私は笑ってしまったのだ。「わっはは、わっはは」と笑う私に、観客たちも大笑いした。「わっはは、わっはは!」と会場中が大笑いになったのだ。楽しかった!あの音痴が役立ったのだ。

 プノンペンへの帰路はオレンジ村の村長さん(?)ご夫妻が車で象や水牛が農耕する平和な風景を見ながら、素晴らしい「東洋のスイス」の旅をすることが出来ました。

 しかし、それから数年後、この国には残虐な『ポルポト政権』時代がやってきたのです。あの「東洋のスイス」を夢見た、シアヌーク殿下は北京へ亡命、やさしい人達、オレンジの村バッタンバンは地雷の村となり、多くの人が殺されました。ホームステイ先の一つだった日本人女性ミチコさんは日本でNHKの行方不明者リストに掲載され、テレビに出ていました。又、プノンペン到着時、最初に空港へ迎えてくれたホームステイ先、ペントールさんご家族の事は一切分かりません。

 つまり、今から約40年前、私の夢の国「東洋のスイス」カンボジアはポルポト政権時代に粛清と虐殺の嵐が吹き荒れ、人口の約1/4にあたる200万人が命を落としました。一方で12世紀にはアンコール朝が最盛期を迎え、今でも世界中の人が集まるアンコールワットを立てるなど明るい歴史もあります。どんな歴史でも明るい過去と暗い過去、両方持つものですが、その両方が今ではカンボジアの大きな観光資源として成立しているのもまた事実なのでしょう。

Today’s セレクト

最新ニュース