ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1583 投稿 0 コメント

子ども病院の救急科利用が急増、子ども用解熱剤の不足も

Photo from Provincial Health Services Authority website
Photo from Provincial Health Services Authority website

 今秋、BCチルドレンズホスピタル救急科(ED)の利用回数が急増している。声明によると、最近の利用回数は1日142回から150回で、昨年同時期に比べると20%の増加だという。2021年の4月以前は1日135回だった。さらに11月6日の待ち時間が約9時間だったという。

 同ホスピタルは、具体的な増加の理由を明言していないが、医療システム全般における人員確保の問題に加え、救急科を訪れる患者の約半数が、実は救急措置の必要がない可能性があると指摘。保護者にホスピタルのサイトにある救急科利用ガイドラインを一読するよう促している。

 今後も最近のカナダ国内におけるRSV(Respiratory Syncytial Virus:RSウイルス感染症)の流行により、さらなる救急科利用の増加が予想されている。

 また、子ども用解熱剤が入手困難であることが問題となっている。9月にカナダ保健省は、液状のイブプロフェンとアセトアミノフェン製品が、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州を含むいくつかの州で不足していることを認めた。

 この問題に対し、 カナダ公衆衛生局テレサ・タム局長は11月10日の会見で、保健省はメーカーへの働きかけや輸入などさまざまな手段で、抗生物質や子ども用鎮痛剤の確保に努めていると述べた。

http://www.bcchildrens.ca/about/news-stories/stories/when-to-bring-your-child-to-the-emergency-department

合わせて読みたい関連記事

MOM Family SuportからMOMポットラック交流会のお知らせ

MOMポットラック交流会(希望者対象の育児相談、身体測定付き) もう一回ハロウィンとクリスマスパーティー!!! 

今回はハロウィンとクリスマスを合体させたいので、お子さんはコスチュームで参加していただけると嬉しいです! 

ポットラックは年齢別開催が好評でしたので、今回も2回開催します!! 

もちろん日が合わない方もおられるでしょうから、その場合は可能な方においでくださいね。 

ポットラックでランチを楽しみながら、きらくにおしゃべりをしておともだちの輪をひろげませんか?赤ちゃんの体重測定(スケールの都合上、1歳まで)、身長測定と、乳幼児の個別の育児相談が受けられます。 (指導はMOMの日本人看護師が行います) 

. 1歳以下のグループ 1126日(土曜日)1時30分から3時30分 参加申込締切11/22  

B. 1歳以上よちよちのグループ(年齢上限なし) 12月10日(土曜日)1時30分から3時30分 参加申込締切12/5  

会場 バンクーバー日系人合同教会 Vancouver Japanese United Church 4010 Victoria Dr. Vancouver (スリッパか、なかばきをお持ちください) 

周辺道路に駐車できます。住宅地ですので、周辺のご家庭にご迷惑をかけないよう留意してください。 

ポットラックの食品はできりかぎり多人数で分けやすいものをお願いします。ごはんもの、おかず、パスタ、サラダ、洋菓子や和菓子、などなど多人数で分けあえるものをお願いします。なお傷みやすい食材はご遠慮ください。 

飲み物や食器はこちらで用意いたします。 

乳幼児のお母さん、お父さんもどうぞ)、先輩ママに出会いたい妊婦さん、どなたでもウェルカムです。MOMを知らないお友達もぜひお誘いの上、皆様こぞってご参加ください。 

参加1家族(大人2名子供1名)大人3名以上でおいでの場合は、ポットラックアイテムを2品お願いします。 

赤ちゃんのミルクや離乳食は各自ご用意ください。 

詳細、お問い合わせ、質問、参加の申し込みはお気軽にMOMまでご連絡ください。 すべての参加のお申し込みはmomwestcanada@hotmail.com  までおねがいします。お名前と連絡先電話番号、参加人数、お子さんの月齢、年齢をお書き添え下さい。 

MOM出産準備クラス(日本語講義、英語通訳付き)2023年1月コースの参加者を受け付けております。 
オンライン講義になります。ダウンロードできる動画配信しますので、地方の方も、当日参加できない方も利用していただけます。 

妊婦さんのお友達がおられましたら、ぜひお声をおかけくださいね。 

クリスマスシーズン到来! バンクーバー・クリスマスマーケット12日に開幕!!

バンクーバー・クリスマスマーケットの入り口。Photo credit Vancouver Christmas Market/Lindsay Elliot
バンクーバー・クリスマスマーケットの入り口。Photo credit Vancouver Christmas Market/Lindsay Elliot
バンクーバーの夜を照らすクリスマスイルミネーション。Photo credit Vancouver Christmas Market/Lindsay Elliot
バンクーバーの夜を照らすクリスマスイルミネーション。Photo credit Vancouver Christmas Market/Lindsay Elliot

 今年もバンクーバーにクリスマスマーケットが帰ってくる! バンクーバーにクリスマスシーズンの到来を告げるバンクーバー・クリスマスマーケットは11月12日から開幕する。

 2010年から開催されているこのイベントは、本格的なドイツ式マーケットをバンクーバーで体験できるのが人気の秘密。

 カラフルな飾り付け、アーティストによるギフト、甘くて香り高いフードやドリンク、ライブ音楽など、誰もがここに来ればクリスマス気分を楽しめる。

 会場は例年通りバンクーバー・オリンピック聖火台があるジャック・ポール・プラザ。バンクーバーのクリスマスを満喫しに出かけてみよう。

バンクーバー・クリスマスマーケット

期間:11月12日(土)~12月24日(土)
時間
11月12日~25日4:00pm-9:30pm(金・土10:00pmまで)
11月26日~12月23日11:30am-9:30pm(金・土10:00pmまで)
12月24日11:30am-6:00pm
料金:前売り券大人$17.99~、ユース(7~17歳)$9.99~、シニア(65歳以上)$14.99~。当日券大人$19.99~、ユース$11.99~、シニア$16.99~、子ども(0~6歳)は無料。料金は日にち、前売り券、当日券などで異なる。詳しくはホームページを参照:https://www.vancouverchristmasmarket.com/tickets/
ウェブサイトhttps://www.vancouverchristmasmarket.com/

クリスマスマーケットのピラミッド。Photo credit Vancouver Christmas Market/Lindsay Elliot
クリスマスマーケットのピラミッド。Photo credit Vancouver Christmas Market/Lindsay Elliot
Photo credit Vancouver Christmas Market/Lindsay Elliot
Photo credit Vancouver Christmas Market/Lindsay Elliot
バンクーバー・クリスマスマーケットの入り口。Photo credit Vancouver Christmas Market/Lindsay Elliot
バンクーバー・クリスマスマーケットの入り口。Photo credit Vancouver Christmas Market/Lindsay Elliot

合わせて読みたい関連記事

気がつかないうちに進行する歯周病:後編

Tomoko Kusunose Dental Column

治療とメインテナンスについて

皆さん、こんにちは。前回は歯周病がおきる機序や歯周病と全身疾患とのかかわりについてお話しましたが、今回は歯周病の予防、治療とメインテナンスについてお話します。

歯周病を予防するためには、1 日 2 回は歯を磨き、少なくとも 1 日 1 回は時間をかけて正しい方法でブラッシングすると同時に、歯と歯の間の汚れをとるためのフロスや歯間ブラシを使うことが必要です。どんなに上手にブラッシングをしていても完全に歯垢をとることは不可能です。その為、レントゲンやポケット診査など歯周病の検査や全身疾患などの問診の結果から導かれた、その時の歯周病のリスクに合わせて、3ヶ月ごと、4ヶ月ごと、もしくは6ヶ月ごとに定期的な歯科医院でのクリーニングが必要になります。これは小さい子供のうちから開始して、歯(インプラントも含む)がある限り、生涯を通じて実践することが必要です。

次に歯周病の治療について説明します。

歯周病にかかった場合は、様々な検査をして、治療計画をたてます。急速に歯周組織が破壊されているような状態のときは、できるだけ早く細菌の活動を抑えるために抗生物質を投与したりしますが、慢性の歯周病の場合はまず歯石とりをします。一般的に”クリーニング”と言われているものですが、スケーリング・ルートプレーニングといって、歯肉の上と下の歯石をとって、バイオフィルムを破壊していきます。歯石とりの時に歯茎が痛いことがあるのは、炎症を起こしている歯茎の中の歯石や歯垢をとっているためです。歯石取りは歯科衛生士が行うことが多いですが、多くの北米の歯科衛生士は麻酔の注射をうつための資格を持っているので、痛みが強い場合は麻酔をして、歯石取りをしていきます。

歯肉縁上歯石という、歯肉より上の歯の表面についている歯石は、割と柔らかく、簡単に取れます。この歯石は下の前歯の裏側(ベロ側)、上の奥歯の頬っぺた側など、唾液線という唾液が出る場所の近くに多くつきます。ざらざらとした、白色から黄色っぽい、歯磨きで取れない硬いものが歯の表面についていることを見ることがあるかと思いますが、それが歯肉縁上歯石です。

歯周病治療を行う上で非常に重要な歯石が、黒い歯石(歯肉縁下歯石)です。歯肉縁下歯石は歯垢(プラーク)と、血液などの成分が結合するため黒くなります。歯肉の中にあり、歯の根に付着しているので、簡単に目で見ることはできません。見えていないために、手指の感覚で取っていくので、歯石とりに時間がかかります。さらに、歯肉縁下の歯石は歯肉縁上の歯石に比べて非常に強固にこびりついています。歯根の表面はもともとデコボコしていて、くぼみにある歯石を取り残してしまったりすることも多く、見えない歯肉縁下の歯石の除去は簡単ではありません。超音波スケーラーや手用スケーラーなどをうまく使って、時間をかけてとっていくことが必要になります。歯周病菌の繁殖の足がかりとなる歯肉縁下の歯石がとれていないと、歯周病が進行します。縁下歯石がたくさんついている場合は、1時間のクリーニングで全体をきれいにすることができないので、何回かにわけて歯石取りをしていきます。

歯石取りと同時に行われるのが、ご自分でのプラークコントロールの指導です。患者さんごとにどこに磨きの残しが多いのかを確認して、歯ブラシの持ち方、当て方、動かし方、力の入れ方などを指導します。フロスや歯間ブラシなどの使い方も説明します。状態によって、電動歯ブラシ、ウォーターピック、マウスリンスを勧めることもあります。また歯の汚れを染め出して、磨き残しをチェックすることもあります。歯石をしっかり取り、正しくプラークコントロールすることにより、歯ぐきの炎症は減少します。

かぶせ物や詰め物などの状態を確認するのも大切です。歯茎に近いところや歯茎の中で適合の悪い修復物がある時は歯垢がつきやすい環境になってしまうので、除去して、適合の良いものに変えます。また、歯周病が進行して予後不良な歯は、いつまでも置いておくと隣の歯まで影響を受けるので、歯を抜くことが必要な場合もあります。異常なかみ合わせで歯が動揺しているような時は、かみ合わせを調整することもあります。また、歯と歯が重なっていたり、歯が内側に傾いたりしていて歯並びが悪い部分はプラークがたまりやすく、歯肉の炎症が起きやすくなります。そのため、矯正治療で歯並びを改善することは、歯周病の予防につながります。コントロール不良の糖尿病は歯周病を悪化させますし、高血圧の治療薬などの副作用で歯ぐきが腫れることもあるので、医科と連携して治療を行うこともあります。喫煙者の歯周病治療は非常に困難なので、禁煙指導も行われます。喫煙者が歯周病治療の際に禁煙した場合では、喫煙し続けた場合よりも、歯周病の進行が遅く、歯の喪失が少なかったと報告されています。歯周病予防、また歯周病治療成功のためには、禁煙することが望ましいです。

このような基本治療を行っても深い歯周ポケットが残っている場合は、外科治療(歯茎の手術)を行うことがあります。深い歯周ポケットの中を盲目的に歯石取りをするのは限界があるので、歯茎を剥離して歯石取りをしっかりと行うことによって深いポケット減らすことができ、清掃しやすい環境になります。また、ケースによっては歯周組織再生療法によってある程度、歯槽骨を増やすことができます。ただ、部分的に治りきらないところが残ることもあります。そのような場合でも、3ヶ月ごとのメインテナンスを続けることにより、歯周病の進行を食い止めることができるとされています。

歯周病は再発の多い病気といわれています。治療により症状が改善したとしても、溶けてしまった骨が完全に元通りに戻るわけではなく、ブラッシング不足や、歯科医院でのクリーニングを怠ると細菌が活動しはじめ歯周ポケットが深くなります。歯周病は容易に再発する病気なので定期的な管理が重要です。歯周病治療で大切なのは、予防、診断、治療、そしてメインンテナンスです。

気がつかないうちに進行する歯周病:前編~歯周病の原因とほかの病気とのかかわり

プロフィール

歯科医師 楠瀬智子
2004年北海道大学歯学部卒業
日本の歯科医師免許、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州の歯科医師免許、BC州の歯科衛生士の免許を保有
2016年よりキツラノのDr. Wayne Okamura Inc.にて勤務(火曜、木曜、金曜と、月1回土曜日)

Dr. Wayne Okamura Inc.
TEL:604‐736‐7374
住所:2732 W Broadway #202, Vancouver, BC, V6K 2G4
診療日:火曜から隔週土曜 7:30 am – 6:00 pm(曜日により診療時間は異なります)
診療内容:定期健診、クリーニング、虫歯の治療、根管治療、抜歯、マウスピース矯正などの歯列矯正治療、インプラント手術、ホワイトニングなど

読書の秋~ノンフィクション篇

Blue Tree Books

こんにちは!読書の秋ということで、ノンフィクション、フィクション、児童を3回に分けて紹介出来ればと思っています。

今回はノンフィクション篇です。2022年上半期にランキング上位に位置しメディアでも見かけた福井県立図書館編集著『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』(講談社)をまず、ご紹介します。図書館が利用者さんの書籍タイトルのうろ覚えや覚え違いを集めたものです。題名の絵本も正しくは『100万回生きたねこ』です。また、福井県立図書館のホームページにて新着の覚え違いリストが更新されています。

昔、司書の方に聞いて恥ずかしかったのが「ハリー・ポッターと賢者の石」です。テレビで見たか聞こえたかで、覚えているキーワードが「魔法使い、石、流行ってる本」でした。先に検索システムを使いましたが、その単語で当時ヒットするはずもなくレファレンスサービスを受けました。直ぐに見つけて頂きまして、当時出版されたばかりで人気なこともあり予約して帰りました。司書の方の推理力すごいですよね。私のうろ覚え具合もある意味すごい。

同書にも書いてある通り、図書館の検索システムはネット検索とは異なり、ちょっとの間違い、数字の半角・全角の入力違いでヒットしなくなります。日本の本屋さんの端末もそうですし、バンクーバー市立図書館もそうなのです。

例えば、私の大好きな作家さん「三浦しをん」さんは、「しおん」だとヒットしません。「三浦」だけだと「しをん」さん含め他の三浦さんもヒットするので、膨大なリストから探し出す必要があります。

気になる本がある時は、こんな時代でも書き留める、スクショ等々をした方が良さそうです!

やっぱり食欲の秋ですよね。『楽園のカンヴァス』や『暗幕のゲルニカ』等、印象派時代の画家や絵画を中心とした小説も人気な原田マハさんのエッセイ集『やっぱり食べに行こう。』(毎日新聞出版)はいかがでしょうか?食べ物が登場するのはもちろんですが、取材で訪れた場所がたくさん出てくるので、執筆の裏側も知ることができます。コロナ禍の時はどうされていたのかは分かりませんが、以前は東京、長野、パリを中心に滞在先を変えられているそうです。そのせいか、それぞれの地の食文化に直ぐに溶け込まれているようです。

そんな原田さんの「欠かせない一品」の中に梅干しが出てきます。私も一時帰国からカナダに戻ってくるときは必ず買います。一緒だ!と勝手に嬉しくなりました。

次回はフィクション篇の予定です。冬が始まる前にはお届けできるようにしますね。

第26回「3年ぶりのポンギー鍋!」

金沢からこんにちは 

 こんにちは。ゲストハウスポンギーのにいなです。
 金沢は紅葉の綺麗な季節になりました。

 日本では10月11日に個人の外国人観光客への水際対策が緩和され、金沢の街なかにも外国人の姿が見られるようになりました。
 ポンギーにも外国の方のご予約が入るようになり嬉しいかぎりです。

 先日、3年ぶりにポンギー鍋をしました。

ゲストハウスPongyi名物、ポンギー鍋!Photo by Pongyi
ゲストハウスPongyi名物、ポンギー鍋!Photo by Pongyi

 ポンギー鍋は、私が女将を務めるゲストハウスでお泊りのゲストさんと一緒に作る、石川名物「とり野菜みそ」を使ったオリジナル鍋です。

 とり野菜みそは、石川では知らない人がいないくらい人気の鍋の素で、すでに調味されているので、これを入れるだけで鍋の味がきまりとても便利です。

 *ちなみに、「とり」は「鶏」ではなく、「とりあわせ」のとりです。

 ポンギー鍋は、大きな鍋に水はほとんど入れず、その代わりにぎゅうぎゅうに詰めた白菜から出る水分で食材をコトコト煮て作ります。

 始めた当初からどんどんレシピをグレードアップしていき、今ではぎょうざやおでんの具なども入れるのが定番になりました。

 買い物から料理、片付けまで全てゲストさんと一緒にするので皆が仲良くなれるのも、ポンギー鍋の特徴です。
 外国人ゲストさんにとっては、スーパーに行くと日本の食材や物価が分かり、楽しい経験になります。

 コロナ禍の最中は、感染拡大のリスクがあったため、皆でする鍋は控えていました。
 また、ポンギー自身も休館を何回も余儀なくされ、どこまで営業を耐えていけるか分かりませんでした。
 今回、3年ぶりにポンギー鍋を再開でき、これからコロナ禍が収まってゲストさんが増えていく期待と、これまで耐えてがんばってきた思いが混ざって感無量の気持ちになりました。

 やっぱり、皆で囲む鍋は良いですね。

 ゲストハウスは、国籍や宗教、年齢など関係なくお話ができる貴重な場だと思います。
 鍋を囲みながら、これからも交流型ゲストハウスを続けていこうという思いを強くしました。

 とり野菜みそ。今では石川県のみならず、関東や北海道のスーパーでも買えるそうです。
 日本にお戻りの際は、ぜひお試しください。

 心も体もぽかぽかになりますよ。

ゲストハウスPongyi(ポンギー)
金沢で一番古いゲストハウス。素の自分でいられ、他の人と交流できるアットホームなお宿。築140年の金沢町家。ミャンマー僧侶経験のある代表まさきと、若女将のにいなで運営中。
 

ゲストハウスPongyi HPwww.pongyi.com

Ms. Ruth Midori Coles is awarded the Order of the Rising Sun, Gold and Silver Rays

Ms. Ruth Midori Coles, President of Nikkei Seniors Health Care & Housing Society, at Robert Nimi Nikkei Home 20th Anniversary Luncheon on September 17, 2022. Photo ©2022 Nikkei Place Foundation, by Manto Artworks
Ms. Ruth Midori Coles, President of Nikkei Seniors Health Care & Housing Society, at Robert Nimi Nikkei Home 20th Anniversary Luncheon on September 17, 2022. Photo ©2022 Nikkei Place Foundation, by Manto Artworks

On November 3, 2022 (Japan Standard time), the Government of Japan announced the recipients of its 2022 Autumn Conferment of Decorations on Foreign Nationals. In Japanese Canadian community, Ms. Ruth Midori Coles, President of Nikkei Seniors Health Care & Housing Society, is awarded the Order of the Rising Sun, Gold and Silver Rays for her contribution to enhancing welfare for the Japanese Canadian community in Canada and promoting friendly relations between Japan and Canada.

On November 6, she said in the phone interview, “it’s a little overwhelming for me to be told that I will be receiving this award.” And she continued to say, “it’s unexpected in many, many ways, and certainly, the work that I have done over the years is not my own. It’s with many, many people in the community that have contributed to the work.”

When I asked if she had already told anybody about receiving the Order, she said, “I have told a few people, but not in the Japanese community.” However, with a little laugh, “I was going to send a message to my directors about it,” she says. “Because, you know, they are deserving of the award as much as I am. Because they are the ones to have helped all along the way.”

This is the first Decoration on Foreign Nationals in the Japanese Canadian community of British Columbia since Robert Banno, then President of the Nikkei Place Fund, received the Order of the Rising Sun, Gold and Silver Star in the spring of 2016.

In 2021, Ms. Saeko Tsuda, former president of Vancouver Shinpo newspaper, was awarded the Order of the Rising Sun, Gold Rays with Rosette, marking the second consecutive year that a woman has received the Order.

Ruth Midori Coles

President of Nikkei Seniors Health Care & Housing Society since 2010. Before that, Vice President under Robert Nimi former President. She worked in the health care field for over 30 years as a social worker in management and leadership roles in Diversity Services. (Some cited from Nikkei Seniors Health Care & Housing Society website)

More to come…

(Text by Naomi Mishima)

Related articles

ルース・ミドリ・コールズ氏、旭日双光章受章

Ms. Ruth Midori Coles, President of Nikkei Seniors Health Care & Housing Society, at Robert Nimi Nikkei Home 20th Anniversary Luncheon on September 17, 2022. Photo ©2022 Nikkei Place Foundation, by Manto Artworks
Ms. Ruth Midori Coles, President of Nikkei Seniors Health Care & Housing Society, at Robert Nimi Nikkei Home 20th Anniversary Luncheon on September 17, 2022. Photo ©2022 Nikkei Place Foundation, by Manto Artworks

 日本政府は11月3日(日本時間)、令和4年(2022年)秋の叙勲受章者を発表、日系シニアズ・ヘルスケア住宅協会理事長ルース・ミドリ・コールズ氏が旭日双光章を受章した。「カナダにおける日系社会の福祉向上及び日本・カナダ間の友好親善に寄与した功労」が認められての受章となった。

 コールズ氏は11月6日の電話インタビューで「この章を受け取ると聞かされて、少し圧倒されています」と驚きを隠せないようだった。

 受章の知らせを受けた後に誰かに伝えたかと聞くと「周りの数人に伝えただけで、日系コミュニティはまだです」と言う。「これから理事たちにメッセージを送ろうかと」と笑う。彼らの協力なしではここまでこられなかったし、「彼らも私と同じくらい受章するにふさわしいと思います」と語った。

 「全く予想もしていなかったし、私がしてきた仕事は私一人の功績ではないので。コミュニティの多くの人々が貢献してきた結果だと思います」と周りの協力に感謝した。

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州日系コミュニティでは外国人叙勲としては、平成28(2016)年春にロバート・バンノ日系プレース基金理事長(当時)が旭日双光章を受章して以来となる。

 女性としては、令和3(2021)年にバンクーバー新報前社主津田佐江子氏が旭日小綬章を受章。日系人女性の2年連続の受章となった。

ルース・ミドリ・コールズ

2010年から日系シニアズ・ヘルスケア住宅協会理事長。ロバート・ニイミ前理事長時には副理事長を長年務める。ソーシャルワーカーとして30年以上ヘルスケアの現場で働き、ダイバーシティ・サービスの管理職やリーダー的役割を担ってきた。(一部Nikkei Seniors Health Care & Housing Societyより抜粋)

(取材 三島直美)

合わせて読みたい関連記事

カナダ政府、インフレ対策としてGST控除額を倍増して還付

 ジャスティン・トルドー首相は11月4日記者会見で、GST(連邦消費税)控除額を2倍にして国民に還付すると発表。対象は低中間所得者で、期間は6カ月間。対象者には早ければ4日中にも銀行口座に入金されると語った。

 トルドー首相はインフレ率が上昇する中で国民を援助するための対策と説明。GST控除額倍増の法案は、10月6日下院で可決、18日に承認されている。

 対象となるのは約1,100万人。対象者全員に還付されるまでには約10日かかるという。タックスリターンで銀行振り込みにしている場合は直接銀行口座に、小切手での受け取りにしている場合は数日中に小切手が届くとしている。

 還付のための申請は不要。次回は2023年1月5日の予定。対象者は自身のカナダ歳入庁(CRA)アカウントで確認できる。

 控除額は世帯所得や家族構成によって金額が異なる。世帯所得は2021年タックスリターンが基準となる。例えば、子どものいない単身者の場合は所得が49,166ドル以上の場合は対象外、既婚・コモンローパートナーがいて子ども2人の場合は世帯所得が58,506ドル以上は対象外となる。

CRAサイト: https://www.canada.ca/en/revenue-agency/services/child-family-benefits/goods-services-tax-harmonized-sales-tax-gst-hst-credit/family-income-level-where-recipient-will-no-longer-receive-gst-hst-credit.html

最大還付額は以下のとおり。

単身者

  • $234(子どもなし)
  • $387(子ども1人)
  • $467(子ども2人)
  • $548(子ども3人)
  • $628(子ども4人)

既婚・コモンローパートナーがいる場合

  • $306(子どもなし)
  • $387(子ども1人)
  • $467(子ども2人)
  • $548(子ども3人)
  • $628(子ども4人)

CRAサイト:https://www.canada.ca/en/revenue-agency/campaigns/gst-credit-one-time-payment-2022.html

合わせて読みたい関連記事

MOM Family Suportからオンライン交流会とオンライン離乳食講習会のお知らせ

オンライン交流会 ZOOMでおしゃべりを楽しんでください。 

開催日 1119日 土曜日 2PM330PMくらいまで。グループ定員10名 参加費不要 

参加申込締め切り 11月15日 参加申込先 momwestcanada@hotmail.com 

お名前、緊急用電話番号、参加希望グループを必ずお知らせください。参加希望者が1グループに付き2組以下の場合は中止します。 

グループA 妊婦さんや3ヶ月未満の赤ちゃんをお持ちの方 

グループB 3~6ヶ月未満の赤ちゃんをお持ちの方 

グループC 6ヶ月以上の赤ちゃんをお持ちの方 

グループD 1歳以上のお子さんをお持ちの方 

*上記の分類は目安になります。参加人数によってはグループを増減統合いたします。 

ZOOMでお家にいながらおしゃべりを楽しんでいただけます。新生児でも安心です。ちょっと息抜きしませんか? 

オンライン離乳食講習会  

離乳食の始め方、注意点、メニューの進め方などを学びましょう。また、離乳食を進めている段階での疑問、心配事などお気軽にご相談ください。 

開催日 1130日 水曜日 11AM1PM 定員12組まで (希望者が多い場合は追加開催します) 

参加申込締め切り 1110日 参加申込先 momwestcanada@hotmail.com 

お名前、緊急用電話番号、テキスト送付先ご住所、ポスタルコードを必ずお知らせください。 

こちらは事前にテキスト送付をする関係上、締め切り厳守でお願いします。 

参加費 $15 (テキスト受け取り後E-transferでお支払いいただきます。テキスト代実費のためテキスト発送後のキャンセル、返金はできませんので、ご了承ください。) 

後ほど録画動画を参加者全員に配信しますので、万が一見逃したり、参加できなくなっても大丈夫です。 

当日のオンタイム参加ができない方でも、お申し込みいただければ動画配信いたしますので、あとからでも見ていただけます。質問などは、講義当日以外でもいつでもお受けしております。 

MOM出産準備クラス(日本語講義、英語通訳付き)2023年1月コースの参加者を受け付けております。 
オンライン講義になります。ダウンロードできる動画配信しますので、地方の方も、当日参加できない方も利用していただけます。 

妊婦さんのお友達がおられましたら、ぜひお声をおかけくださいね。 

サレーで銃撃事件、2人が病院に運ばれる

 サレーRCMP(連邦警察)は11月2日、サレー市(ブリティッシュ・コロンビア州)のWhalleyエリア内89番アベニューの13500番地付近で、銃撃事件が発生したと発表した。警察が駆けつけたところ、25歳の男性が銃撃で重症を負っているのを発見。被害男性は病院に搬送され、容態は安定している。

 3日の早朝には、同市88Aアベニューの13300番地付近で、車両が炎上しているとの通報があった。現時点で警察は、この車は盗難車で銃撃現場からの逃走に使われたと見ており、事件との関連についてさらなる分析を行うとしている。

 さらに4日、サレーRCMPは、銃撃でけがを負った24歳の男性が病院に運び込まれたことから、Integrated Homicide Investigation Team(IHIT)が動員されたことを公表した。被害男性はけがの状態から生存の可能性は低いという。

 4日の発表でRCMPは、当初、銃撃はWhalleyエリアで起こったとしていたが、まだ確定には至っていないとした。捜査員は現在、付近の調査や近隣の住民からの情報収集などを行い、正確な事件現場の特定に急いでいる。また麻薬取引やギャング抗争との関連性についても調べている。

合わせて読みたい関連記事

チームカナダとホワイトキャップス女子サッカーの元コーチに性的暴行で有罪判決

 サッカーコーチ時代に10代の選手たちに性的暴行などを行ったとして、チームカナダU20とホワイトキャップス女子サッカーチームの元コーチBob Birarda被告に、11月2日、懲役約2年の有罪判決が言い渡された。同被告には16カ月の禁固と8カ月の自宅軟禁、さらに3年の保護観察が課せられる。

 今年2月、Birarda被告は、1988年から2008年にかけて自分が指導していた4人の10代の女子選手たちに対し、3件の性的暴行および1件の未成年者に対する性的な接触を行ったとする罪状を認めた。被告は電話やテキストなどで、最初はサッカーの話題で被害者たちに近づき、次第に性的な接触を図るようになったという。さらに被害者の一人には、18歳の誕生日に自分と性行為を行うよう精神的圧力をかけ続けた。この被害者は誕生日にサッカーを辞めた。

 被害を受けた選手たちは、いずれも全国あるいは世界的なレベルでプレーすることを希望しており、Birarda被告が影響力を持っていることを認識していた。

 Deanne Gaffar判事はこの事件について、サッカー界で信頼されていたコーチが、若く将来を約束された選手の性的尊厳を傷つけ、彼女たちに今日に至るまで多大な悪影響を与えたと述べた。

 カナダ女子サッカーU20チームは2008年にBirarda被告を公に理由を説明することなくヘッドコーチから解雇、また同年ホワイトキャップス女子チームも今回の事件の被害者とは別の選手への件で解雇した。Birarda被告はその後、バンクーバーで別の女子サッカーチームのコーチを2019年まで続けた。

 ホワイトキャップスはBirarda被告の判決後に声明を発表している。https://www.whitecapsfc.com/news/statement-from-axel-schuster-whitecaps-fc-ceo-on-the-sentencing-against-bob-bira

合わせて読みたい関連記事

Today’s セレクト

最新ニュース