ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1581 投稿 0 コメント

BC州の海岸で数週間に複数のザトウクジラの死骸が見つかる

 カナダ政府漁業海洋省によると、ブリティシュ・コロンビア(BC)州の海浜や沿岸で、10月12日から11月21日の間に、少なくとも4頭のザトウクジラの死骸が発見された。うち2頭はボートなど大きな物体と衝突した可能性があるという。

 最初にザトウクジラが見つかったのは、10月12日と15日。BC州北岸のプリンスルパート付近で、死骸が浮いているのが発見された。これは、11月21日にハイダグァイの浜辺で見つかった腐敗した死骸と同一の個体だと、研究者らは推測している。

 2頭目は10月23日、BC州南西部のマルコム島付近で、若いメスの死骸が見つかった。続いてハイダグァイで11月5日と11月14日に、オスの死骸が1頭ずつ発見された。また同時期に、バンクーバー島近くのクァツィノ海峡で、別の個体が漁網に引っかかっていたのが見つかったが無事だった。

 Marine Education and Research Societyの教育部門ディレクターJackie Hildering氏はCBCのインタビューに対し、死骸は通常海に沈むので研究者らがアクセスできることは稀であり、今回のクジラの死因特定は、今後の海洋哺乳動物保護を考えるうえで貴重な機会になると説明。また、海上交通の増加や気候変動が進む中で、今回のニュースが人々の海洋哺乳動物保護への関心を高めることに期待すると話した。

合わせて読みたい関連記事

銃撃から逃走劇へ、メトロバンクーバーの駅など閉鎖される

 メトロバンクーバーのポートコキットラム市(ブリティッシュ・コロンビア州)で発生した強盗事件が銃撃事件に発展し、多くの警察官が動員される事態となった。

 コキットラムRCMP(連邦警察)によると、事件が起こったのは11月22日午後3時半ごろ。4人の武器を持った強盗が、ポートコキットラムのローヒードハイウェイ近くのカーディーラーシップから、車を盗んだと通報があった。駆けつけた警察と銃撃戦となり、盗難車の1台がハイウェイ1のキングエドワード付近で衝突、容疑者の1人がその場で逮捕された。

 他の容疑者は付近の車を乗っ取り、サレーの方へ逃げたが、のちに逮捕された。残り2人の容疑者は逃走し、現在のところ行方は分かっていない。事件当時、犯人は覆面をしていたが、警察では逃走犯の特徴を公開できるよう捜査を進めている。

 この事件で複数がけがを負ったが、銃撃によるものではなく命に別状はない。警察官や逮捕された容疑者にも、銃撃によるけがはなかった。逃走中の容疑者の状態については分からないとしている。

 数時間に渡る銃撃、追跡によって、バーナビーやサレーなど周辺地域の警察官も多数出動したほか、メトロバンクーバーの夕方のラッシュアワーにも関わらずスカイトレインの駅やバス停、道路が閉鎖され、周辺は物々しい雰囲気に包まれた。

合わせて読みたい関連記事

JWBA秋の講演会(前編)「コロナはチャンスだった、地上に降りた機内食」

ジャパンスカイダイニング代表・國光愛さん。講演中には笑いも起こるほど、明るい雰囲気に包まれた。2022年10月13日、バンクーバー市リステルホテルで。Photo by ©Koichi Saito
ジャパンスカイダイニング代表・國光愛さん。講演中には笑いも起こるほど、明るい雰囲気に包まれた。2022年10月13日、バンクーバー市リステルホテルで。Photo by ©Koichi Saito

 今年25周年を迎えた日系女性企業家協会(JWBA)が10月13日、バンクーバー市リステルホテルで秋の講演会を開催した。

 講演者は、國光愛さんとハイディ浜野さん。講演内容を2回に分けて紹介する。前編は、國光愛さん「コロナはチャンスだった、地上に降りた機内食」、後編はハイディ浜野さんの「あなたも家が買える、クレジットスコアのからくり」。

ジャパンスカイダイニング代表・國光愛さん「コロナはチャンスだった、地上に降りた機内食」

 機内食を調製し、バンクーバーから日本への直行便を運航する路線で、主に和食を提供するジャパンスカイダイニングの代表・國光愛さん。新型コロナウイルス禍の逆境をチャンスに変え、乗り越えた経験を語った。

一つひとつ手作りの機内食製造現場をプロジェクターで示しながら説明する國光さん。2022年10月13日、バンクーバー市リステルホテルで。Photo by ©Koichi Saito
一つひとつ手作りの機内食製造現場をプロジェクターで示しながら説明する國光さん。2022年10月13日、バンクーバー市リステルホテルで。Photo by ©Koichi Saito

 2004年に家族で来加。バンクーバーで人生初の専業主婦を体験した後、事業を引き継いだ。

 「私は悩むことよりも先にやってみようと思うのが先行します」と事業を引き継ぐ決心をした当時を振り返った。「行動に移すことに力を注ぐべき」がモットーだ。

 機内食の製造は機械作業ではなく、一つひとつ手作業。それは、ビジネスクラスも、エコノミークラスも同じ。難しいのは、温度管理が重要で、おいしさだけを追求するわけにはいかないところだという。

 そうした難しさを克服して、日本航空が実施している機内食に携わった企業のクオリティアワード制度(Meal and Operation Quality Award)の中距離カテゴリー(Middle Haul Category)で2017年・18年に世界1位に輝いた。

 そして、3年連続を目指していた矢先に新型コロナウイルスの感染が拡大した。

 日本便は全便運休、機内食の注文はゼロに。30人以上いたスタッフも激減、少ない注文をこなす日々が続いた。

 街では新型コロナ禍でロックダウンが続き、状況は悪化する一方。「このままでは心が折れてしまう」と、スタッフとミーティングを重ね、「食事だけでも楽しめたら」と何ができるかを考えた。

 ここから「モットー」が爆発する。

 これまでの経験を生かして「食」に携わるべきだとの結論に至り、身の丈にあった「食」のビジネスをするのがいいと考えた。今ある食材と知識を生かして自分の好きなことと結びつける弁当ビジネスを思い付く。

 しかし、一つひとつ注文を取って作るノウハウはなく、また、ウーバーイーツが始まった頃でレストランのデリバリーには勝てないと思った。

 そこで、「ジャパンスカイダイニングが提供できる特化した商品は何か?」を考え、閃いたのがプラッターだった。数種類の酒のつまみやご飯のおかずを提供してはどうか、毎週メニューが変れば毎週楽しみにしてもらえるのではないか、と考えた。

 1週間に一度プラッターのメニューを変えることは、想像以上に過酷なスケジュールだったが、悩んでいる暇はなかった。すぐに取り組み、第1弾を試食してもらい、第2弾もすぐに作った。「行動力の速さは今までの経験とスタッフの団結力だったと思います」と振り返った。

 また、中身を伝えるための「おしながき」を必ず毎週付けると決めた。そこから日々勉強とアイデアの勝負だった。こどもの日、母の日、節分、七夕など、子どもと大切にしていた日本の行事が生きた。思い付くものはなんでも商品にした。「鬼滅の刃」が大ヒットしていると聞いて、恵方巻を鬼滅の刃仕様にした。カナダ政府が入国者全員に2週間隔離を実施した時には、友人の助言を基に「2週間隔離メニュー」を作って注文を受けるとホテルに届けた。

 新型コロナが収束しない中で新年を迎えるにあたり「明るい新年を迎えるためにお節をやろう」と考え、日本ほど盛大でないカナダの正月には「食べきりサイズ」と決めた。決めたら即実行。ハロウィンが終わるタイミングで、どこよりも早くに告知。そして、無事12月31日と1月1日に届けた。

 その後、機内食の仕事が徐々に戻ってきたが、新しいことにもチャレンジした。

 1人ではプラッターほど大きなものはいらないけど「お弁当があったら頼みたい」という「近所に勤務する車屋さんのお兄さんの一言」をきっかけに、「注文から30分でできるお弁当」を思い付いた。思い立ったらすぐ行動。その日のうちにお弁当を作ってその人に届けた。それから毎日注文してもらえるように日替わりメニューを考えた。

 「今振り返ってみると、この3年間は、内容の濃い年月だったと思います。どうやって乗り超えたんだろうと考えると、間違いなく即行動したことだと思います」

 すぐに行動を起こして乗っていかないとあっという間に置いていかれる。「波に乗るためにも、チャンスがきたときにチャレンジでき、捕まえる準備をしておくことが重要だと思います」

 今できることをしっかりしていれば必ず結果は付いてくると信じて、毎日の仕事に専念。その結果、日々の仕事を評価してもらい、新しい仕事が入ってくるようになる。

 現在は、日本便以外の国際線での機内食も手掛けるようになった。「日々のコツコツした努力がチャンスをしっかりつかむ準備になったんだと思います」。

 それでも降りかかった災難をチャンスに変えられるかは自分次第だ。

 「ちょっとしたきっかけで行動を起こす勇気がある人こそ、どんどん人生を好転させていくんだと思います」。新しいことに挑戦する時、最も大事にしていたのは「自分が客なら」という視点。弁当やプラッタービジネスでは、直接反応をもらえるという「機内食をしているだけでは味わえない幸せ」に感動したと語った。

 「チャンスは思い立ったらすぐ行動する行動力が大切だと思います。根拠なき自信は間違いなく日々の努力の賜物です。笑う門には福来る、また困難なことが来ることもあるかもしれませんが、笑って乗り切ろうと思います」と締めくくって講演を終えた。

國光愛(くにみつ・あい)

兵庫県宝塚市出身
2004年来加、2006年機内食事業を始める、2010年Japan Sky Dining Ltd.設立
現在は、日本航空の和食、エアカナダの日本行きほか、韓国やアジアへの運航便の機内食、新型コロナ禍に始めた一般顧客用プラッタービジネスも継続している。
Japan Sky Diningウェブサイト:https://japan-sky-dining-ltd.jimdosite.com/

日系女性企業家協会(JWBA)黒住由紀会長。「ビジネス的に成功した優秀な会員が多いのが自慢です」と会員の努力を称賛した。2022年10月13日、バンクーバー市リステルホテルで。Photo by ©Koichi Saito
日系女性企業家協会(JWBA)黒住由紀会長。「ビジネス的に成功した優秀な会員が多いのが自慢です」と会員の努力を称賛した。2022年10月13日、バンクーバー市リステルホテルで。Photo by ©Koichi Saito

日系女性企業家協会(Japanese Women’s Business Association)

1997年設立、会員数・現在22人
バンクーバーでビジネスを展開する女性が集い、協力する「企業家」団体として活動している。
ウェブサイト:http://jwba.ca

合わせて読みたい関連記事

COP27閉幕、カナダの気候変動パフォーマンス指数は最下位に近い58位

 エジプトで開催された国連気候変動枠組条約第27回締約国会議(COP27)が11月20日に閉幕した。

 COP27開催中に発表された「気候変動パフォーマンス指数(CCPI)」で、カナダは63位中59位と低い順位だったが、昨年の61位より少しランクを上げた。

 CCPIによると、カナダは、「GHG(グリーンハウスガス)排出量」、「再生可能エネルギー」、「エネルギー利用」の項目で非常に低く、「気候政策」が唯一「中レベル」と全体的に低いパフォーマンスとなっていると評した。

 ただ、2022年3月に発表した「2030年排出量削減計画」は、2030年までにGHG排出量を40%削減し、2050年までにネットゼロを達成するための政策ロードマップと評している。さらに石油・ガス産出からの排出量に上限を設ける規制も策定中と紹介した。

 カナダは、CCPIでは世界的な石油・ガス・石炭の産出国と位置付けられている。カナダ以外には、アメリカ、中国、オーストラリア、ロシア、サウジアラビア、イランなども含まれている。

 こうした国々は軒並み低い順位にランクされている。ただ、天然資源産出国と定義されながら、インドは8位、ノルウェイ10位、イギリス11位と上位にランクされている国もある。

 カナダは、現在アルバータ州からブリティッシュ・コロンビア州バンクーバーまでのトランスマウンテンパイプラインを拡張中で、こうした政策などで今後石油産出は増加する予定。

 2005年から毎年ジャーマンウォッチが発表しているCCPIは、世界の温室効果ガス排出量の92%を占める59カ国とEUを対象とし、温暖化防止パフォーマンスを標準化されたフレームワークで比較したもので、GHG排出量、再生可能エネルギー、エネルギー使用量、気候変動政策の4つのカテゴリーで評価されている。

 今回も、1~3位までに該当する「対策が十分な国・地域」はなく、最高位はデンマークの4位(スコア79.61)。5位スウェーデン(73.28)、6位チリ(69.54)が上位3カ国となった。カナダは58位(26.47)、アメリカ52位(38.53)。アジアは最高位がインドの8位(67.35)、日本は50位(40.85)、中国51位(38.80)、韓国60位(24.91)となった。

合わせて読みたい関連記事

S.U.C.C.E.S.S.リッチモンドから無料オンラインワークショップ「老後の資金計画」のお知らせ

テーマは「 老後の資金計画

日時:2022年12月9日(土)午後6時半~8時

申し込みリンク: https://bit.ly/3ETEE2d

お申し込みの締め切り:12月8日(木)

—————————–

“老後の“と日本語にしましたが英語だとリタイヤメント、定年退職後のことを指すと思います。皆さんはどう計画されていますか?人生80年どころか長寿化が進んでいますので、人生100年を前提に、定年退職した後も現役で働き続ける方も多いでしょうか。

現役を引退して安心して余生をすごすためには、いったいどんな資金面での知識があったら良いでしょうか。その辺りをファイナンシャルプランナーの榊原さんにお話しいただく予定です。政府からの援助があるRRSPを始め、節税や年金などについて一緒に学ぶ機会にできたらと思っています。

<内容>

リタイアメントプランを積極的に開始する方法

政府による課税繰り延べや貯蓄の機会を利用することの利点について

政府の制度(RRSP, TFSA, CPP, OAS, GIS)について

—————————–

お申込み・問い合わせ:kozue.ito@success.bc.ca / 236-880-3392 こずえまで

バンクーバー日系人合同教会から12月と1月のお知らせ

バンクーバー日系人合同教会

  • 教会日曜日日本語礼拝の案内

毎週日曜日午前11時より。礼拝の後、親睦の時を持っています。
礼拝は教会礼拝堂およびZoom (ID 5662538165、パスコード1225)で参加できます。

  • クリスマス礼拝の案内

12月24日(土)午後6時 クリスマスイブ 夕食会およびイブ礼拝
12月25日(日)午前11時 クリスマス バイリンガル礼拝および祝会

クリスチャンでない方もどうぞお越しください。

  • シニアラインダンス 土曜日午前11時から12時 会費 $1(12月17日から2023年1月7日までお休み)
  • 2023年1月1日(日)午前11時 新年礼拝および餅つき
  • 2023年1月7日(日)バイリンガル新年礼拝および昼食会(お雑煮)
  • Zoomで聖書を読む会(火曜、水曜)
  • ダウンタウンイーストサイドでサンドイッチ手渡し:木曜日午前10時半から11時
  • 物品寄付のお願いー地域コミュニティー食品棚、Downtown Eastsideのストリートピープルに配る、ドライフード、Box ジュース、水の寄付を集めています。ご協力に感謝します。
  • 古本を無料でお譲りします。

お問合せ:604-618-6491(テキスト可)、vjuc4010@gmail.com  牧師 イムまで
住所:4010 Victoria Dr, (Between 23rd and 25th Ave East), Vancouver

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

Northwood 合同教会 日本語会衆 礼拝

クリスマス礼拝として 12月18日日曜日午後2時より
住所:8855 156 St, Surrey, BC, V3R 4K9

お問い合わせ:604-618-6491(テキスト可)イム、kuniokazaki98@gmail.com 岡崎まで 

カナダW杯第2戦は27日クロアチアと対戦、初戦は惜敗

FIFA World Cup Qatar 2022 Draw
FIFA World Cup Qatar 2022 1次リーグ組み合わせ。Picture from FIFA twitter

 カナダ代表の、36年ぶりのFIFAワールドカップ(W杯)初戦は黒星発進となった。23日初戦のベルギー(世界ランク2位)相手に、シュート数はカナダ(同41位)が22本と9本のベルギーを圧倒したものの0-1で惜敗した。カナダのエースストライカー、アルフォンソ・デイビーズがPKのチャンスで決められず、カナダのW杯初ゴールも逃した。

 試合終了後にジョン・ハーデマン監督は「(選手たちの)パフォーマンスを誇りに思う」と称えたが、チャンスがあったが生かせずに3ポイントを取れなかったと残念がった。また「選手たちはいるべくしてこの場所にいる」と励まし、次のクロアチア戦に目を向けた。

 チームカナダのキャプテン、アティバ・ハッチソン選手は「チーム一体となって戦うことを確認し、恐れないプレーをしたいと思っている」と北中米カリブ海予選のような思い切ったプレーをすると語り、自分たちはいいチームだし、「結果はおのずとこちらに味方するだろう」と語った。

 カナダ代表が前回出場したのは1986年。その時は1ゴールも決めることができなかった。

 カナダの次の対戦は、27日(日)午前8時(PST)クロアチア戦(同12位)。3試合目は12月1日(木)午前7時(PST)モロッコ戦(同22位)。

 クロアチア対モロッコは0-0で引き分けた。グループFの順位は、ベルギー3、クロアチア1、モロッコ1、カナダ0となっている。

合わせて読みたい関連記事

バンクーバーでも来週は雪の予報、気温も低い日が続く

The Weather Network websiteより。
The Weather Network websiteより。

 カナダ環境・気候変動省によると、11月27日の夜にはバンクーバーでも雪になるとの予報が発表された。29日からは日中でも雪が降る予報で、注意を呼びかけている。

 気温も下がり、29日は最高気温がバンクーバーでも5度を下回り、12月1日は最高気温1度の予報。最低気温は27日から零度を下回る予報となっている。

 オカナガンやクートニー地方などを含むブリティッシュ・コロンビア(BC)州南部内陸部では最高気温がマイナス15度の予報で、この冬一番の冷え込みとなる。ウェザーネットワークの予報はカナダ環境省よりもさらに低い気温となっている。

 コカハラハイウェイのホープからメリットまで、メリットからカムループスまで、メリットからケローナまでには大雪・風雪注意報が出されている。最も雪が多くなるのは26日夜で20センチ以上の予想。

 BC州南西部では気温が低下する来週にアラスカからの低気圧がぶつかることで雪をもたらすとウェザーネットワークは説明している。

 バンクーバーでは今月上旬にも雪が降ったが、今回はそれを上回る降雪が予想されている。

合わせて読みたい関連記事

日本の和牛をカナダに!日本畜産物輸出促進協議会セミナー

会場に展示されていた和牛。2022年11月8日、バンクーバー市内ホテルで。Photo by Naomi Mishima
会場に展示されていた和牛。2022年11月8日、バンクーバー市内ホテルで。Photo by Naomi Mishima

 日本畜産物輸出促進協議会が主催する日本産和牛のセミナーがバンクーバー市で11月8日に開催された。

 会場にはレストラン経営者や和牛取扱業者など、約60人が参加。和牛の魅力や、佐俣宏紀さんによる肉のさばき方のデモンストレーションに熱い視線を向けていた。今回紹介されたのは、Ribloin(リブロース)、Top-round(うちもも)、Knuckle(しんたま)の3種類。

 また質疑応答コーナーでは、和牛の輸入方法やバンクーバーでの取扱業者についての質問もあり、詳しい人はオリーブ和牛について質問するなど、和牛に対する関心の高さが垣間見えた。

切り方のデモンストレーションのあとの牛肉。2022年11月8日、バンクーバー市内ホテルで。
切り方のデモンストレーションのあとの牛肉。2022年11月8日、バンクーバー市内ホテルで。

 日本畜産物輸出促進協議会理事・川島俊郎さんによると今回のようなイベントをバンクーバーで開催するのは2017年に続き2回目という。カナダは量的に見るとまだ少ないため「輸出を増やしたい」という目的を持って開催。「レストランとかお肉屋さんに、カッティングの仕方をよく見ていただいて、実際に食べてもらうことで、関心を広げていきたいっていう希望はあります」

 質疑応答での質問も多く今回のイベント開催の手ごたえを少し感じているという。具体的な数字目標はないが、前年よりも輸出量が増えることを目指していると語った。来年以降はトロントなど東部でも開催したいと計画している。

 この日は在バンクーバー日本国総領事館丸山浩平総領事も出席した。

ミシュランが発行されたカナダで1つの食材として和牛を

和牛のさばき方をデモンストレーションする佐俣宏紀さん。2022年11月8日、バンクーバー市内ホテルで。
和牛のさばき方をデモンストレーションする佐俣宏紀さん。2022年11月8日、バンクーバー市内ホテルで。

 この日、和牛のさばき方をデモンストレーションした全国食肉学校専任講師・佐俣宏紀さんはバンクーバーでの和牛の取り扱いについて、まだまだ知られていないと語った。「アメリカのニューヨークやロサンゼルスではもう当たり前のようにスーパーマーケットでも和牛のステーキが置いてあるんです」と話す。

和牛を使ったシャブシャブ風の料理。2022年11月8日、バンクーバー市内ホテルで。
和牛を使ったシャブシャブ風の料理。2022年11月8日、バンクーバー市内ホテルで。

 今回はモモにフォーカスしたイベントだったと言う。「一番使いやすいロイン系以外のところをできるだけ販売につなげたいっていうことが今回の目的だったんです」。今回紹介した部位は、「テクニカルなことをする」必要があるので難しいと思われてしまうところがあるという。そのため、「なかなかお肉のロイン系以外の部位を使うところっていまだにやっぱり少ないんです」。それでも、「そのおもしろさ、そのやり方によっては収益にすごく大きく関わってきますので、ぜひちょっとチャレンジしてもらいたいなっていうのが私たちの意向ですね」

 和牛の特長は「他の牛に比べて脂の融点が圧倒的に低いこと」。そのため、口の中の温度でも溶けるのでおいしいと説明した。「サシが入っていることによって食感も柔らかくなりますし、脂が細かく入っているので、食味がリッチに感じます」。

和牛をローストビーフのサラダ風。2022年11月8日、バンクーバー市内ホテルで。
和牛をローストビーフのサラダ風。2022年11月8日、バンクーバー市内ホテルで。

 肉という位置づけでなくても、「フォアグラのような嗜好品として楽しんでもらうという形もあると思う」とカナダでの使い方の幅は広いと見ている。

 「カナダでもミシュランが入ったので、それをきっかけに、どんどんレストランのレベルも上がりますし、レベルの高いシェフたちが食材を求める中で、ぜひ1つの食材としてセレクトしていただけたらなと感じています」

多くの人が参加した会場。2022年11月8日、バンクーバー市内ホテルで。
多くの人が参加した会場。2022年11月8日、バンクーバー市内ホテルで。

合わせて読みたい関連記事

246 ☆ 「あいづち」の漢字は ?

sotokaramiru-nihongo

外から見る日本語

日本語教師  矢野修三

 コロナ対策で長らく鎖国を続けていたがやっと開国し、日本上陸予定も事前に立てられるようになり、先ずは一安心。日本にいる卒業生からも、来日はいつですかなど、いろいろメールのやりとりも始まった。

 そんなメールの中に、日本で日本語教師をしている卒業生からこんな質問が、「あいづち」の漢字や表記方法についてである。教室での対面授業が再開され、この「あいづち」が話題になり、日本語上級者からいろいろ質問を受けたとのこと。

 この「あいづち」の漢字だが、確かに「相槌」か「相鎚」か、更に「合槌」なども絡んで、ややこしい。でも日本人は会話で「あいづち」はよく打つが、書くことはほとんどなく、漢字などあまり気にならない。でも、日本語教師は黒板などに書いて説明するので、書き方は生徒のレベルとも関係して、いろいろ気になる。

 まず、この「あいづち」の語源は「つち」(槌・鎚)であり、物を叩くための道具である。叩く部分が鉄製であれば「鎚」で、木製であれば「槌」と、江戸時代から漢字をちゃんと使い分けていたとのこと。「かなづち」は「金鎚」で、「きづち」は「木槌」なり。うーん、すごい。

 しかしその後、叩く部分や持つ部分がゴム製やプラスチック製などいろいろ作られ、「槌」か「鎚」か、困ってしまった。そこで現在では、どちらの漢字でもOKとなったが、一般的には「槌」のほうが多く使われている感じがする。でも残念ながら、「槌」も「鎚」も常用漢字に入っておらず、公式な文書などでは、ひらがな書きである。えー、そうなの。

 さて、この「あいづち」は、江戸時代の鍛冶屋で生まれたとのこと。刀を鍛えるために、親方が鎚を打つ。その合間に、弟子が相手にうまく合わせて鎚を打つことを「相鎚」と称した。

 そこから、相手の話に調子を合わせる仕草を「相鎚を打つ」と言うようになった。なるほど。ゆえに、この漢字「合槌」は「合いの手を入れる」などからの誤用とされ、古き文芸作品などには使われているが、昨今の辞書には載っていない。確かに。

 そこで、日本語教師として「あいづち」の表記は、ひらがな書きでいいと思うが、上級者には「相づち」がお勧めで、「相づちを打つ」と動詞も一緒に教えるのがベストと、メールを入れた。

 日本語には「話し上手は聞き上手」ということわざがあり、確かに「相づち」は会話においてとても効果的、でも打ち過ぎなどには注意すべきである。

 言葉の文化として、「相づち」は世界各国どこの言語にも存在すると思うが、これは各人の個性や感情、話し相手との関係やその場の雰囲気なども大きく絡んでくるので、正に「習うより慣れよ」が一番よろしいかと。 ≪ That’s very true ! ≫  

 それはそうと、「相づち」の「づ」は「つち」の連濁だが、「うなずく」は「ず」、この違いの説明に、生徒が 「I see.」 と、相づちを打ってくれれば、いとうれし。≪ Totally ! ≫

YANO Academy(日本語学校)
・日本語教師養成講座  
・外から見る日本語講座      
毎月開催(オンライン講座)
電話:778-834-0025
メール:yano@yanoacademy.ca
ホームページ:https://yanoacademy.ca

カルラ 1 ~投稿千景~

エドサトウ

 「とんとんとんからりーーー」と歌いながら、軽くタンタンと木片で物をたたく音がする。秋の夜長に植物の油を小さな皿の上で灯した明かりを頼りに、年寄のサムは古びた仕事小屋の中で何かをしている。孫の弥平が「お爺さん、何をしているの」と言いながら、興味津々に薄暗い小屋の中を覗くと、サムが「ここへは来てはならん。これは魔法の薬じゃから、決してここの中に入ってはならん。さあ、早く向こうへ行け。」

 「とんとんとんからりーーー」とまた陽気に歌を歌いながら、タンタンと何かを台の上で叩いている。やがて、甘い香りが外にも漂う。

 この甘い香りは、遠い昔に先祖が西国から伝えた秘伝の薬らしい。今の時代でいうイランつまりペルシャ国からのもので、サムの一族が中国の西域から、伝えたとも言われている。

 奈良時代、都に大きな大仏が建立された。その祝賀式に東南アジアや中国などから多くの外国人のゲストがきたらしい。一説には、奈良時代に活躍した聖徳太子もイラン系の人物ではないかと言われたりする。彼のパトロンと言われた秦氏は養蚕などの技術を日本に伝えて、特に裏日本一帯に大きな勢力を持っていたから、経済的な力をもっていたのであろう。その秦氏の源流は中国の西方から来て中国に定着した一族ともいわれるが本当のことはよくわからないのであるが、奈良の遺跡から出てきた木簡(墨で木切れに書いた古代のメモ帳の様なもの)にもイラン系の人物らしい名前がいくつか見られる。

写真:エドサトウ
写真:エドサトウ

 有名な高松塚古墳の壁画の中に、当時身分の高い女性がイラン風の胡服なるものを着ているのが見られる。また、正倉院の宝物の中にガラス製の器が見られることは、海を経由して人々が日本に渡ってきたのはかなり古くからあったように思われる。日本のお米は中国大陸のお米とは異なる種類で、むしろ、南方のベトナムのお米と同種であることは、お米も海伝いに日本に入ってきたようである。

Today’s セレクト

最新ニュース