ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1633 投稿 0 コメント

日々の小さな幸せが愛おしくなる「Perfect Days(パーフェクトデイズ)」ヴィム・ヴェンダース監督

「パーフェクトデイズ」より。Courtesy by TIFF
「パーフェクトデイズ」より。Courtesy by TIFF

 いよいよアカデミー賞授賞式が日曜日と迫ってきましたね!今年の注目は何と言っても「バービー」と「オッペンハイマー」の対決のはずでした。ところが、ノミネート作品発表の時点で「オッペンハイマー」がアカデミーの推しだと判明してしまい、少し、いやかなりがっかり。それでも、昨年公開作の中で大好きだった「アメリカン・フィクション」と「Past Lives」がノミネートされているし、ファッションチェックも楽しいし、となんだかんだ日曜を楽しみにしている私です。

 さて、今回ご紹介するのは、そのアカデミー賞で国際長編映画賞にノミネートされているヴィム・ヴェンダース監督の「PERFECT DAYS」。昨年のカンヌ国際映画祭で上映された際には、主演の役所広司さんが日本人俳優としては19年ぶり2人目(1人目は柳楽優弥さん)の最優秀男優賞を受賞した作品です。日本では年末に公開されていたのに、ここバンクーバーでは2月中盤にやっと劇場公開になりました。

 ストーリーは東京、渋谷でトイレの清掃員として働く平山という男の毎日を静かに追っていきます。本当に静かに。毎朝起きて、缶コーヒーを飲んで、好きな音楽を聴きながら車を運転して、ていねいに仕事をして、同じ場所で昼食を食べ、木漏れ日に目を細め、仕事が終われば銭湯に行き、夕飯を食べ、読書してから寝る。休日は洗濯をして、写真を現像に出して、行きつけのバーで少し飲む。その繰り返し。そんな変わらぬ毎日にも同僚の影響でイレギュラーなことが起きてしまったり、平山の過去につながる人物が登場したり、と小さな波が押し寄せる。

 「足るを知る」という言葉がそのまま当てはまるかの様な平山の毎日。淡々としているけれど、小さな満足にあふれているのが観ている方にも伝わってきます。セリフがとても少ない役なのに目や表情だけで優しさや人間味を溢れさせてしまう役所さんの演技はさすがです。彼はこの生活に落ち着くまでにどんな人生を歩んできたんだろう、と想像力も掻き立てられました。あとは東京という都会の片隅で生きる人々が、皆それぞれにストーリーを持って生きている。そんな普通の人生を撮るヴェンダース監督の温かい眼差しも感じる2時間でした。

 観終わった後は平凡な毎日が本当に愛おしく思えて。ベタな感想だけど、もっともっと大切にしながら「今」を楽しもうと思えてきました。それにしても70年代のロック良かった・・・

 バンクーバーではFifth Avenue Cinemaで上映中です。

Lalaのシネマワールド
映画に魅せられて

バンクーバー在住の映画・ドラマ好きライターLalaさんによる映画に関するコラム。
旬の映画や話題のドラマだけでなく、さまざまな作品を紹介します。第1回からはこちら

Lala(らら)
バンクーバー在住の映画・ドラマ好きライター
大好きな映画を観るためには広いカナダの西から東まで出かけます
良いストーリーには世界を豊にるす力があると信じてます
みなさん一緒に映画観ませんか!?

「カナダ“乗り鉄”の旅」第10回 無人運転のスカイトレイン「どのようにストをするの?」~世界で5番目に住みやすい都市・バンクーバー編

トランスリンクのスカイトレインの路線「ミレニアムライン」の電車。無人運転のため先頭部は展望席になっており、筆者も乗車した(2023年12月22日、バンクーバー近郊コキットラム市)
トランスリンクのスカイトレインの路線「ミレニアムライン」の電車。無人運転のため先頭部は展望席になっており、筆者も乗車した(2023年12月22日、バンクーバー近郊コキットラム市)

大塚圭一郎

 「地下鉄の電車をどこから入れたのでしょうねえ?それを考えると一晩中寝られなくなるの」とは1970年代に大ヒットした春日三球・照代の「地下鉄漫才」だ。今年1月にカナダ西部ブリティッシュ・コロンビア州(BC州)バンクーバーの都市圏を走る「スカイトレイン」のストライキを労働組合が検討しているというニュースを見ながら、こうつぶやく向きもあったかもしれない。「無人運転の電車をどのようにストをするのでしょうねえ?それを考えると一晩中寝られなくなるの」

【スカイトレイン】バンクーバー都市圏を走る無人運転の鉄道。3路線があり、営業距離は計約80キロ。1986年のバンクーバー国際交通博覧会を控え、1985年に開業した「エキスポライン」が最初の路線。「ミレニアムライン」は2002年に開通し、10年のバンクーバー冬季オリンピック(五輪)・パラリンピックに向けて中心部とバンクーバー国際空港のアクセスのために建設された「カナダライン」は09年に営業運転を始めた。スカイトレインを含めたバンクーバー都市圏の公共交通機関「トランスリンク」によると、22年秋のエキスポライン・ミレニアムラインの平日利用者数は約28万8千人、カナダラインは約11万2千人。3路線いずれも鉄軌道の上を車輪で走るが、エキスポラインとミレニアムラインの車両は磁石の力で進むリニアモーター駆動なのに対し、カナダラインは線路脇にある第三軌条から電気を取り込んで走る。

トランスリンクのスカイトレインとシーバス、快速バスの路線図(トランスリンクのホームページから)
トランスリンクのスカイトレインとシーバス、快速バスの路線図(トランスリンクのホームページから)

3日間のストを警告

バンクーバー中心部を走るトランスリンクのトロリーバス(2023年12月22日、大塚圭一郎撮影)
バンクーバー中心部を走るトランスリンクのトロリーバス(2023年12月22日、大塚圭一郎撮影)

 バンクーバー都市圏を走る公共交通機関「トランスリンク」の運行会社コースト・マウンテン・バス・カンパニー(CMBC)のスーパーバイザーら180人超でつくる労組CUPE4500が2024年1月22、23両日の2日間のストを実施。トランスリンクの路線バスの大部分と、バンクーバー中心部のウオーターフロントと近郊のノースバンクーバー市を結ぶ水上バス「シーバス」が運休し、CMBCによると両日とも約30万人の利用者に影響が出た。

 ストは労組側が求めた待遇改善を会社側が拒否する労使対立によって勃発した。CUPE4500が3年間で20~25%の賃上げを要求したのに対し、CMBCの提示は他労組と同水準の3年間で13・5%上昇だったため決裂した。CMBCのマイケル・マクダニエル社長は「スーパーバイザーが、他の労組が受け入れた上昇幅の2倍弱(の25%)を要求しているのは非現実的だ」と批判した。

 CUPE4500は1月のスト終了後、2月3日未明までに暫定合意ができなければ3日間のストを実施するとけん制。その際は路線バスとシーバスにとどまらず、スカイトレインもストに追い込むことも視野に入れると表明していた。

航行中のトランスリンクのシーバス(手前、2023年12月21日、大塚圭一郎撮影)
航行中のトランスリンクのシーバス(手前、2023年12月21日、大塚圭一郎撮影)

無人運転なのにスト?

 だが、CUPE4500のコメントを聞いて疑問がわいたかもしれない。一つはコンピューター制御で運行しており、電車を無人運転しているスカイトレインをどのようにストに追い込むのかという点だ。

 路線バスの運行には運転手、水上バスの操縦には船長らが携わっており、1月にストを実施したスーパーバイザーはそれらを動かすための管理業務を担っている。

スカイトレインの券売機(2023年12月21日、ウオーターフロント駅で大塚圭一郎撮影)
スカイトレインの券売機(2023年12月21日、ウオーターフロント駅で大塚圭一郎撮影)

 これに対してスカイトレインの電車は無人で走り、駅に着くと扉が自動的に開く。発車時刻になると合図音が鳴って扉が閉まる。また、利用者が駅で出入りするのも無人の自動改札機で、集積回路(IC)乗車券「コンパス」を接触するなどすれば通過できる。コンパスへの入金なども駅構内にある券売機で対応できる。

 無賃乗車などを取り締まる警察官らは駅にいるものの、まるで人手不足やストのリスクを予見していたような省人化を図れている。

門外漢の労組がなぜスカイトレインに介入?

 しかし、スカイトレインも全てが機械任せというわけではもちろんない。“頭脳部”に当たる制御室「コントロールセンター」には従業員が詰めており、電車の運行状況などを確認しているのだ。

 大きな画面には電車が走っている位置と車両数、遅れの有無をタイムリーに表示する。また、各駅に設置している監視カメラが撮影した映像もモニターに映し出されており、安全運行を支える縁の下の力持ちになっている。

 もしもコントロールセンターの従業員がストをした場合、スカイトレインは運行停止に追い込まれる。しかし、1月にストをしたCUPE4500が所管しているのはCMBCが運行を担っている路線バスとシーバスであり、スカイトレインは含まれていない。

ノースバンクーバー市を走るトランスリンクの路線バス(2023年12月22日、大塚圭一郎撮影)
ノースバンクーバー市を走るトランスリンクの路線バス(2023年12月22日、大塚圭一郎撮影)

 そこで次なる疑問となるのは、門外漢の労組がなぜスカイトレインのストをぶち上げることができるのかという点だ。調べたところ、日本では考えにくい特殊な事情があることが分かった。

 カナダ放送協会(CBC)によると、CUPE4500は今回の労使対立を受けた対抗手段として、管轄外の公共交通機関のストを実施する法的権利を認めるようにBC州の労働関連委員会に要請した。これが認められた場合、CUPE4500は所管外のスカイトレインのストに踏み切ることができるというのだ。

どのようにストをする?

スカイトレインのエキスポラインのメイン通り・サイエンスワールド駅(2023年12月21日、バンクーバーで大塚圭一郎撮影)
スカイトレインのエキスポラインのメイン通り・サイエンスワールド駅(2023年12月21日、バンクーバーで大塚圭一郎撮影)

 ただし、スカイトレインの安全運行のためにコントロールセンターに入れるのは原則として担当する従業員だけだ。部外者であるCUPE4500の組合員に立ち入りが許されるはずがない。

 それではBC州の労働関連委員会がもしもストを認めた場合、CUPE4500はどのようにストを実践するのかという疑問も出てくる。CUPE4500は1月のスト後に「スカイトレインを止めるために駅で監視することを検討する」と明らかにしていた。

 これは推察になるが、ストになった場合はCUPE4500の組合員がスカイトレインの駅に張り込んで従業員が早朝の営業開始時に駅のシャッターを開けられないようにしたり、駅にバリケードを敷いて利用者が立ち入れないようにしたりすることを検討していたのではないか。BC州の労働関連委員会がストを認めた場合、ストの“お墨付き”を得た形となる。このためCUPE4500との無用な衝突を避け、スカイトレインの従業員が出勤せずに運行が止まる展開も考えられよう。

スト回避にたゆまぬ努力を

 事態を重く見たBC州は労使間の特別調停人のビンス・レディ氏を指名。レディ氏の勧告をCMBC、CUPE4500の双方が2月1日に受け入れたため、スカイトレインまで巻き込む恐れのあった3日間のストは食い止められた。

 カナダ最高裁判所は2015年1月、労組のスト権は団体交渉の「不可欠な要素」であり、1982年に制定された「カナダ権利および自由憲章」(カナダ憲章)で保護されるとの判断を下している。私も2005~06年に勤務先の共同通信労働組合の関西支部副委員長、新聞・通信社の労組でつくる新聞労連(日本新聞労働組合連合)近畿地連の副執行委員長を歴任しており、労組の存在意義と活動の重要性をよく理解している。労組がスト権を「伝家の宝刀」として確保しておく必要性も分かっている。

 だが、トランスリンクはバンクーバー都市圏の通勤や通学などに欠かせない足になっているだけにストは大きな打撃を与える。長引けば利用者の生活や経済に悪影響を与え、ひいては信頼感が低下して利用者離れも引き起こしかねない。

 このように労組の「伝家の宝刀」も乱用しては威力を失い、果ては自刃行為になりかねないのではないか。労組は労使交渉でできるだけ解決の糸口を探り、大切なお客様である利用者に大きな迷惑が及ぶストは極力回避できるようにたゆまぬ努力を求めたい。

【読者からのおたより】

 大塚圭一郎さんの連載「カナダ”乗り鉄”の旅」をいつもたのしみにしています。カナダ横断鉄道が敷かれたことで国が発展した(先住民の方々や鉄道建設に関わった労働者の方々の犠牲の上で)にもかかわらず、すっかり車依存社会になってしまいましたが、環境問題解決や人口増に対応するインフラとして、やはり鉄道だ!というのが私見です。
 バンクーバー都市圏では、日本や他国の駅に比べるとスカイトレインもセントラルステーションも殺風景ですが、旅客鉄道のニーズとファンの押しで、サービス拡大を願ってやみません。
 これからも面白い記事を発信して下さい。

高橋美枝
New Westminster 在住

(ご本人の許可を得て文面をそのままご紹介しました)

【筆者・大塚圭一郎からのご返信】

 高橋様、ご丁寧なおたよりを頂きましてありがとうございました。「環境問題解決や人口増に対応するインフラとして、やはり鉄道だ!」というご意見に私も100%賛同します。

 私は昨年12月にVIA鉄道カナダの大陸横断列車「カナディアン」にトロントからバンクーバーまで乗りました。途中で通過した大陸横断鉄道の建設過程では、ご指摘の通り多くの先住民や労働者が命を落としました。VIA鉄道カナダのスタッフからは「亡くなった労働者には中国系の方々が多かった」と教えられました。

 そのような過去を厳粛に受け止めながらも、カナディアンの素晴らしい乗車体験については共同通信と全国の新聞でつくるニュースサイト「47NEWS」での連載「鉄道なにコレ!?」の第57回から始まった新シリーズ「カナディアン乗車記」でご紹介していきます。シリーズの第1回「終点まで丸4日をかけて北米大陸を横断」のリンク先は、https://www.47news.jp/10587334.html。そちらの連載もご高覧いただければ幸いです。

 今回で第10回を迎えた本コラム「カナダ“乗り鉄”の旅」を引き続きご愛読賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

共同通信社ワシントン支局次長で「VIAクラブ日本支部」会員の大塚圭一郎氏が贈る、カナダにまつわる鉄道の魅力を紹介するコラム「カナダ “乗り鉄” の旅」。第1回からすべてのコラムは以下よりご覧いただけます。
カナダ “乗り鉄” の旅

大塚圭一郎(おおつか・けいいちろう)
共同通信社ワシントン支局次長・「VIAクラブ日本支部」会員

1973年、東京都生まれ。97年に国立東京外国語大学外国語学部フランス語学科を卒業し、社団法人(現一般社団法人)共同通信社に入社。大阪支社経済部、本社(東京)の編集局経済部、3年余りのニューヨーク特派員、経済部次長などを経て2020年12月から現職。運輸・旅行・観光や国際経済の分野を長く取材、執筆しており、VIA鉄道カナダの公式愛好家団体「VIAクラブ日本支部」会員として鉄道も積極的に利用しながらカナダ10州を全て訪れた。

優れた鉄道旅行を選ぶ賞「鉄旅(てつたび)オブザイヤー」(http://www.tetsutabi-award.net/)の審査員を13年度から務めている。共著書に『わたしの居場所』(現代人文社)などがあり、CROSS FM(福岡県)の番組「Urban Dusk」に出演も。他にニュースサイト「Yahoo!ニュース」や「47NEWS」などに掲載されているコラム「鉄道なにコレ!?」、旅行サイト「Risvel」(https://www.risvel.com/)のコラム「“鉄分”サプリの旅」も連載中。

ホワイトキャップス50周年シーズンが幕開け、GK高丘のスーパーセーブで流れを変え引き分けに

GK高丘、今季から背番号1に。2024年3月2日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
GK高丘、今季から背番号1に。2024年3月2日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 今年創設50周年を迎えたバンクーバー・ホワイトキャップスFCのシーズンが3月2日、BCプレースで幕を開けた。GK高丘陽平にとってはMLS2年目のシーズンとなる。この日は約3万人のファンが詰めかけ、大声援を送った。

3月2日(BCプレース:29,624)
ホワイトキャップス 1-1 シャーロットFC
 前半はやや押され気味の中で31分に先制される。41分にはシャーロットFW Copettiが抜け出しGK高丘と1対1に。ここで高丘がゴールを許さずセーブするとホワイトキャップスが流れを引き寄せる。そして前半終了間際MF Raposoが放った鋭角のシュートが決まり同点となった。後半はホワイトキャップスが猛攻するも得点できず引き分けた。

「3万人のファンの前で勝ちたかった」高丘

シャーロットのFW Copettiとの1on1対決でシュートを止めるGK高丘。2024年3月2日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
シャーロットのFW Copetti(右端)との1on1対決でシュートを止めるGK高丘。2024年3月2日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 自分たちが主導権を握れると思っていた試合の中でも「相手のワンチャンスは90分の中であると思っていたので、そこを分かっていながら失点してしまったのは、個人としてもチームとしても改善していかないといけない」と失点を反省した。

 しかしその後シャーロットのフォワードCopettiと1対1となった場面では、「味方のディフェンダーから(Copettiが)ボールをさらってドリブルしてくるあたりから僕の中では良い準備といい予測ができたのもありますし、ちょっとギャンブル的な感じにいったんですけど、最後の曲面のところで自分の中で判断を変えれたので、それがあの場面で (相手を)止められた一つの要因かなと思います」と振り返った。

 そこから流れはホワイトキャップスに傾き、同点ゴールへとつながった。ただ後半に入って何度も得点好機があったにもかかわらず追加点を取れなかったことは、「勝ち点1を取れたというのは評価できる部分はあると思いますけど、勝ち点3を取りきって、こういうたくさんサポートが来てくれた試合こそ勝ち切らないと思います」と開幕戦で勝ち切れなかったことを反省した。

 それでも「去年のプレーオフで悔しい負け方した中で、またこうやって3万人近い人が来てくれたっていうのはすごいうれしいです」と開幕戦ではキャップス史上最高観客数を記録したファンの応援にうれしそうだった。

 今季はホワイトキャップス創設50周年という記念すべきシーズンとなる。「クラブにとって特別な年だっていうのは分かってますし、そういった1年で僕もできる限りのベストを尽くして、50 周年でスペシャルな年に良い結果を出せるようにチームに貢献したいと思っています」と今季への意気込みを語った。

背番号18から1に「悪くないかなと…」

 今季から背番号が昨季の18から1に変わった。変更はチームからシーズンオフに打診されたという。これまでにホワイトキャップスで1を付けたゴールキーパーがキャプテンを務めたこともあった。高丘への背番号1はチームの期待の表れだろう。横浜F・マリノス時代にも1を付けていた。2022年のJリーグでの活躍は言うまでもない。

 「ちょっと悩んだんですけどね。まあつけてみようかなと思って」と笑顔を見せる。「18も好きな番号だったんで、思い入れというか気に入ってはいたんですけど」と言いながらも、「心機一転、悪くないかなと思って付けました」と笑った。

3月、4月のホームゲームhttps://www.whitecapsfc.com/
3月23日(土)4:30pm リアル・ソルトレイク戦
3月30日(土)7:30pm ポートランド・ティンバーズ戦
4月6日(土)4:30pm トロントFC戦
4月13日(土)7:30pm LAギャラクシー戦

ホワイトキャップス50周年、2024年シーズン開幕イレブン。今年からゴールドを基調としたユニフォームに。2024年3月2日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
ホワイトキャップス50周年、2024年シーズン開幕イレブン。今年からゴールドを基調としたユニフォームに。2024年3月2日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

(取材 三島直美/写真 斉藤光一)

合わせて読みたい関連記事

和の学校@東漸寺から 2024年3月のお知らせ

「キッズ&アダルト/ダンスワークショップ」

3月3日(日曜日) 雛祭り*スペシャル
「親子でダンス!」「子供と大人いっしょにダンス!」
午前の部:午前10時~10時45分
午後の部:午後12時~12時45分
(対象:3歳~12歳と保護者、13歳~大人)
参加費:$12/お子様おひとり(対象年齢:3歳~12歳) 無料/保護者
$14/おひとり(13歳~大人)

「雛祭りキッズ茶会/着物体験」

3月3日(日曜日) 午前10時~2時
<参加費>
雛祭り茶会
$3/お子様おひとり (対象年齢:3歳~12歳)$5/大人おひとり(13歳~大人)

お着物体験
$5/お子様おひとり (対象年齢:3歳~12歳)$10/大人おひとり(13歳~大人)

*お茶券と着物レンタルは、数に限りがございますので、お早めにお申し込みください。

<お申し込み*お問い合わせ>和の学校@東漸寺TOZENJI コナともこ tands410@gmail.com

「着付教室/着物クラブ」

3月10日、17日、24日、31日(日曜日)地下道場又は本堂にて
午前10時~午前11時半 グループレッスン(3名以上)
午後1時~午後2時半 セミプライベート(2名)&プライベートレッスン(1名)
*日時について変更もございますので、その都度ご連絡をいただけましたら幸いです。

<参加費> 
$20/回(グループ) $30/回(セミプライベート)$50/回(プライベート)
茶話タイム 午後12時~1時
(茶話タイム内で着物クラブも開催いたします。)

「フィルム向殺陣教室」
3月10日、17日、31日 (日曜日)地下道場にて
2つのクラスがございます。

「殺陣*俳優&お稽古コース」午前10時~午後11時半
「殺陣*初回&基礎コース」午後12時~午後1時半
参加費 $20/回
合同茶話タイム 午後12時~1時

お問い合わせ、お申し込み 和の学校@東漸寺 コナともこ tands410@gmail.com
詳しくは和の学校@東漸寺ページからご覧ください。 https://wanogakkou.jimdofree.com/

バンクーバー三田会 春の集いのご案内

慶應義塾の校友会、バンクーバー三田会では、3月24日(日)に年次総会を兼ねた懇親会を開催します。また、ゲストスピーカー にリッチモンド市のスティーブストンヘリテージサイトの諸事業を担当されている堀田ミミ氏をお迎えし、スティーブストンの日系社会の歴史や今後の展望などについてのお話を伺います。慶應義塾で学ばれた方、在籍された方、興味のある方々の参加をお待ちしています。

日時:3月24日(日)午前11時30分開場、11時45分より年次総会、12時開宴
会場:Salathai Thai Restaurant  888 Burrard St., Vancouver
会費:一般55ドル、慶應の現役学生は30ドル
お申し込みは、松本 akmatsumoto@shaw.ca までお願いします。

「かんがえごと」~投稿千景~

エドサトウ

 「かんがえごと」と言う詩人の工藤直子さんの詩がある。ネズミのしゅん君がドングリを一回ごとにかじるたびに「何だろう?」と考え事をする。十回ドングリをかじって分かったことは何だろうかと、僕たち座ダイコンのグループで、日本語学校の「お話発表会」で演じて見ていただいたが、最初は僕たち自身も、これをどの様に演じるかと随分と悩んだのである。

 「かんがえごと」と言う意味は、何かに悩んで、いろいろ考えこむことで、どちらかと言えば悩み迷う心の状態を言う意味らしい。

 だから、ネズミのしゅん君がどうして十回もドングリをかじりながら、十回も考え事をしたのかという疑問もわいてくる。たとえば、秋になれば、リスさんがオーク(樫)の木から落ちたドングリを忙しそうに、どこかへ運んで行く。たぶん冬の食料として運んだりして隠しているのかもしれない。

 近所の公園を毎日のように僕は健康のために歩いていると、秋は忙しそうにリスがドングリかじったり、どこかへ運んでいる。春になり庭の花壇を起こすと、土の中からドングリの実が出てきたりする。たまに、庭のどこからかリスが食べ忘れたドングリが芽をだして小さな樫の木の双葉をみることもある。ドングリが庭で成長を始めている。公園のドングリの木は、直径が1メートル以上あり、二階建ての家よりはるかに大きい。夏になれば、良い日陰を作ってくれる。

 もう100年以上は成長を続けているのであろう。森の中でも、こうしてリスがドングリの木が増えるのを助けているのかもしれない。新しいドングリが大きくなり、また秋になればドングリの実を落とし、リスとドングリの木は共存しているのかもしれない。

 かつて、日本の縄文人もこのドングリの実を冬の食料として食べていたという。縄文人が食べていたから毒ではないだろうと、僕は思いたちドングリの実を沢山、拾って帰り、食べてみることにした。

 まず、ドングリのかたい皮をむき、その実を炭酸水につけてアク抜きをしてから、コーヒー豆のグラインダーでドングリを粉にして、それに小麦粉などを混ぜてパンケーキにしてみたら、少々苦みはあるものの、チョコレート色した濃い茶色のパンケーキができて、シロップをかけて試食してみると、意外と美味しかった。この苦さのせいか、翌日は少々、便秘気味になったから要注意である。しかしこれを食料とするには、皮むきが大変な仕事のように思われた。縄文人はどうやって皮をむいたのだろうか?

 リスはドングリを食べるが、リスとよく似たネズミは、ドングリをもともとは食べなかったらしが、そのドングリの苦みのタンニンを無害にする仕組みの唾液を獲得してドングリを食べるようになったとネットにあるので納得した。

 結局、ネズミのしゅん君が悩んでいたのは、ドングリを食べるべきか、食べないでいるべきか悩み考えたすえに、とうとうこれは、食べられると分かったのかもしれない。

 若い頃は、いろいろ悩むことも多いけれども、どんな生き方も、間違いではないと思うこの頃である。むしろ、その様な考えを抹殺しようとする行動の方が危険ではなかろうかと某国の大統領選挙を見て思うことである。

 今回の劇「かんがえごと」は、YOUTUBEで「座ダイコン」で検索すれば、見ることができます。

 『将軍』がデズニープラスで公開となり、小生はエピソード3に登場しています。こちらもどうぞお楽しみください。

投稿千景
視点を変えると見え方が変わる。エドサトウさん独特の視点で世界を切り取る連載コラム「投稿千景」。
これまでの当サイトでの「投稿千景」はこちらからご覧いただけます。
https://www.japancanadatoday.ca/category/column/post-ed-sato/

「三寒四温*春待ち人コートを選ぶ」

カナダde着物

第56話
*能登半島地震支援茶会*

 道端のクロッカスが可愛らしく咲き始め、時より冷たい風があるものの、雲の合間に見る薄明るい日差しは、バンクーバーらしい春の訪れです。

 年の初めに起きた能登半島の地震から1か月以上が経ちました。
 裏千家淡交会バンクーバー協会とコキットラム市にあります東漸寺では、寒さの中で災害にあわれた被害地の方たちのことを思い、少しでもなにかできることはないかと考えた末、支援の茶会を開いてわずかでも復興のお役にたてればとチャリティー茶会を思いたちました。

 当日は急な茶会のお知らせにも関わらず、多くの方々がいらして、能登地方の海のイメージを表現した道具の取り合わせの中、一服を味わっていただきました。

 皆さまがいつもの生活に戻られますよう、一日も早い復興をお祈り申し上げます。

「【能登半島地震支援茶会】2024 February 11th 裏千家淡交会バンクーバー協会」コナともこ
「【能登半島地震支援茶会】2024 February 11th 裏千家淡交会バンクーバー協会」コナともこ

*今日の着物*Today’s Kimono

「着物との生活~茶道と共通すること」

 「着物でお出掛けは、ハードルが高いわ~」と着付教室の皆さんがぼやきます。
着物の準備から着付、会場での所作、お花畑でのこと(お手洗いのことです)、帰って来てからの着物の手入れ、などなど…、洋服で出掛けるより数倍の時間と手間がかかります。

 それは茶道の中で、お茶をお相手に用意する過程にとても似ています。
 お点前(てまえ)は、ひと椀のお茶を用意するために半時間~1時間をかけます。

 禅の修行、社交、色々な歴史背景や身分制度などが絡み合い、今に至るまで続いた伝統文化のひとつでありますが、長い間人々を惹きつけてきた理由はそのプロセスにあるかと思います。

 直ぐに用意できるインスタントラーメンのように時を過ごすのではなく、自分の生きた証を残すような、そのような時間を過ごしたいという気持ちで、自分の想いをお相手やお道具に注ぎます。

 自分の周りにある全てに「心を入れる」作業をしているように思えます。

 あと形式ばっているようで、実は「俗世の喧騒から離れてリラックスする場」という意味合いもあるようです。本来の茶道は諸行無常に基づく侘び寂びを楽しむための場であり、茶室での作法も他の人を不快にさせないための気遣いです。

 話は着物に戻りますが、自分に一番近いもので影響を与えるものとは何でしょう。
 「着るもの」かも知れません。

 身近でいつもあるものの中に着物を取り入れてみることで、茶道のように季節を感じ、その場を演出し、文化を学び、自分の心も整えることができます。

 是非、少しずつ生活の中に着物を取り入れてみることをお勧めいたします。
 一歩進むことでハードルはどんどん低くなりますよ!

「着物で茶道のお稽古*道具を清め心を整えます」コナともこ
「着物で茶道のお稽古*道具を清め心を整えます」コナともこ

*今日の和の学校*Today’s Gathering

「裏千家淡交会バンクーバー協会主催*能登半島地震支援茶会2024年2月11日 東漸寺にて」

 お寺の庭に節分草が咲く2月の日曜日、朝からサラサラした優しい雨の中、お子様連れや着物姿のお客さまが支援茶会へいらしてくださいました。
 お茶席が初めての方にも気軽にいらしていただきたいという気持ちで、主催者は椅子席を用意しました。
 皆さまがお茶会を通じて、能登半島を想い支援をされたことが、被災した皆さまの復旧と再建のお役に立てることを願います。

 以下、協会からのお礼とメッセージです。

「和やかなお茶席【能登半島地震支援茶会】2024 February 11th 裏千家淡交会バンクーバー協会」コナともこ
「和やかなお茶席【能登半島地震支援茶会】2024 February 11th 裏千家淡交会バンクーバー協会」コナともこ

裏千家淡交会バンクーバー協会から皆さまへ

 「能登半島地震支援茶会」には急なご案内にもかかわらず、多大な御協力を賜り、協会会員一同厚く御礼申しあげます。

 能登半島といえば日本海の荒波が思い浮かびます。
 お茶会で使う道具類は、掛け軸は「八風吹不動」、お棗は「荒磯」、お茶碗は「宝船」、お茶杓は「春光」等、能登半島の風景とこれからの復興を願う組み合わせでした。 

 お菓子も会員が心を込めて手作りし、お客様をもてなしました。
 一日も早い復興を祈る会員の気持ちが伝わり、お茶会に来られなかった方達からも多額のご寄付をお預かりさせて頂いております。

 皆様の熱い気持ちと共に、迅速に支援金が能登半島に届くことを祈念しております。

 これからも裏千家淡交会バンクーバー協会は、日本の文化を通して地域の皆様とともに歩んでゆきたいと思っております。

 今後ともご支援賜りたく、感謝とともにお願い申しあげます。

 春はもうすぐそこまでのこの頃ですが、皆様ご健康で、それぞれの分野でご活躍なさいますことを祈っております。

裏千家淡交会バンクーバー協会

「立礼式でお茶会【能登半島地震支援茶会】2024 February 11th 裏千家淡交会バンクーバー協会」コナともこ
「立礼式でお茶会【能登半島地震支援茶会】2024 February 11th 裏千家淡交会バンクーバー協会」コナともこ

参照
日本の行事・暦:http://koyomigyouji.com/index.html
きもの大辞典:https://www.someoriren.jp/dictionary/index.html
三寒四温:「三寒四温」の意味と使い方!時期はいつ?由来や反対語は?|語彙力.com (goiryoku.com)
茶道裏千家:裏千家ホームページ 茶の湯に出会う、日本に出会う (urasenke.or.jp)
裏千家淡交会バンクーバー協会:https://www.facebook.com/profile.php?id=100082895604443

「着物語り」
コナともこさんが着物の魅力をバンクーバーから発信する連載コラム。毎月四季折々の着物やカナダで楽しむ着こなしなどを紹介します。
2020年8月から連載開始。第1回からのコラムはこちらから

「カナダde着物 日系センター夏祭り2023にて Kona Tomoko」コナともこ
「カナダde着物 日系センター夏祭り2023にて Kona Tomoko」コナともこ

コナともこ
アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。
13年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。

年間を通じて季節の行事に加え、お寺での初参り、七五三祝い、十歳祝い、元服祝い、二十歳祝い、結婚式、生前葬、お葬式などの設えと装いのお手伝いもさせていただいております。

*詳しくはコナともこ までお問い合わせ下さい。tands410@gmail.com
東漸寺は非営利団体で、和の学校の収益は東漸寺の活動やお寺の維持の為に使われています。

カナダ人の夫+社会人と大学生の3人娘がおり、バンクーバー近郊在住。

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
インスタグラム https://www.instagram.com/wa_no_gakkou_tozenji/
フェイスブック https://www.facebook.com/profile.php?id=100069272582016

東漸寺Tozenji Temple https://tozenjibc.ca/

コナともこ
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl

 

能登半島地震支援茶会 

当日の担当会員。写真 裏千家淡交会バンクーバー協会
当日の担当会員。写真 裏千家淡交会バンクーバー協会
お茶会のお点前。写真 裏千家淡交会バンクーバー協会
お茶会のお点前。写真 裏千家淡交会バンクーバー協会

2月11日・日曜日、東漸寺にて裏千家淡交会バンクーバー協会主催の能登半島地震の支援茶会を行いました。連日映像で届く痛ましいニュースに何かできる事はと思い立ち、準備時間が十分ではない状況でのお茶会でした。日本領事館からは岡垣さとみ主席領事もご臨席頂き、大勢のお客様がお出かけ下さいました。能登半島といえば日本海の荒波が思い浮かびます。お茶会で使う道具類は、掛け軸は「八風吹不動」、お棗は「荒磯」、お茶碗は「宝船」、お茶杓は「春光」等、能登半島の風景とこれからの復興を願う組み合わせでした。お菓子も会員が心を込めて手作りし、お客様をもてなしました。一日も早い復興を祈る会員の気持ちが伝わり、お茶会に来られなかった方達からも多額のご寄付をお預かりさせて頂いております。義援金がお陰様で$4,815.00集まりましたことをここにご報告させて頂きます。義援金は在バンクーバー総領事館並びに裏千家京都の能登支援部にお届けすることにいたしました。 

皆様の熱いお気持ちと共に、敏速に義援金を能登半島へお届けしたいと祈念しております。 

皆様からの温かいご協力に心から感謝いたします。ありがとうございました。 

当日の担当会員。写真 裏千家淡交会バンクーバー協会
当日の担当会員。写真 裏千家淡交会バンクーバー協会
当日の担当会員。写真 裏千家淡交会バンクーバー協会
当日の担当会員。写真 裏千家淡交会バンクーバー協会

(寄稿 裏千家淡交会バンクーバー協会) 

ホワイトキャップス2024年シーズンまもなく開幕、MLS日本人対決に期待のシーズン

大きなジェスチャーでチームメートに声をかけるGK高丘選手。2023年4月5日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
大きなジェスチャーでチームメートに声をかけるGK高丘選手。2023年4月5日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 MLS(メジャーリーグサッカー)のシーズンが先週開幕。バンクーバー・ホワイトキャップスFCは3月2日、BCプレースで2024年シーズンの初戦を迎える。

 昨季にJリーグからホワイトキャップスに入団したGK高丘陽平選手は今季も引き続き正GKとしての活躍が期待される。

 さらに今季は昨季にLAギャラクシーに入団した吉田麻也選手、今季セントルイス・シティSCに入団した木島萌生選手と、高丘選手との日本人直接対決や、昨季MLS入団で話題をさらったメッシ選手が所属するインテル・マイアミがバンクーバーにやってくるなど、昨季にはない楽しみな対戦も多い。

 昨季はプレーオフに進出するも惜しいところで上位に食い込むことができなかったホワイトキャップス。今季はRyan Gauld選手(MF)が公式にキャプテンに選ばれ、Brian White選手(FW)、Ranko Veselinović選手(DF)、Andrés Cubas選手(MF)らとリーダーシップグループでチームを引っ張っていく。

 昨季を超える結果を残せるか。いよいよホワイトキャップスの2024年シーズンが幕を開ける。

バンクーバーで注目の試合の日程

4月13日(土)7:30pm LAギャラクシー戦
5月25日(土)7:30pm インテル・マイアミ戦
6月29日(土)7:30pm セントルイス・シティSC戦

バンクーバー・ホワイトキャップスHP: https://www.whitecapsfc.com/

LAFCにホームで敗れ今季最終戦となった11月5日。ファンにあいさつしながら引き上げる高丘。2023年11月5日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
LAFCにホームで敗れ今季最終戦となった11月5日。ファンにあいさつしながら引き上げる高丘。2023年11月5日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

(記事 三島直美/写真 斉藤光一)

合わせて読みたい関連記事

カナダセブンズ2024、日本女子代表強豪相手に惜敗が続くもパリ五輪へ手ごたえ

カナダセブンズ3日目、9位決定戦。日本対アイルランド。2024年2月25日、BCプレース・バンクーバー。Photo by Koichi Saito
カナダセブンズ3日目、9位決定戦。日本対アイルランド。2024年2月25日、BCプレース・バンクーバー。Photo by Koichi Saito

 バンクーバーで繰り広げられた3日間の熱戦「カナダセブンズ2024」は、2年連続、女子はニュージーランド、男子はアルゼンチンの優勝で幕を閉じた。女子日本代表は強豪相手に随所に光るプレーを見せたものの力及ばず10位に終わった。ただ今年7月のパリ五輪に向け課題も見えた大会と振り返った。

サクラジャパン、カナダセブンズ10位も次のステップに手ごたえ

カナダセブンズ2日目、9位~12位決定戦。日本対南アフリカ。2024年2月24日、BCプレース・バンクーバー。Photo by Koichi Saito
カナダセブンズ2日目、9位~12位決定戦。日本対南アフリカ。2024年2月24日、BCプレース・バンクーバー。Photo by Koichi Saito

 今大会の女子日本代表はプールBでオーストラリア、アメリカ、フィジーと対戦し3連敗。9位~12位決定戦に進み、南アフリカと対戦。24対5と快勝し、今大会初白星をあげた。その後9位決定戦ではアイルランドと対戦。パース大会で優勝したチーム相手にリードしながらも惜敗。10位となった。

 キャプテン平野優芽選手は大会5試合を振り返り、「チームとしては最終的な順位には納得いくものではないですけど」と厳しい表情をしながらも、「自分たちのパフォーマンス的にはすごく改善して日本らしいアタックだったり、ディフェンスというのを出すことはできたので、前向きなところは多いかなと思います」と一定の手ごたえを感じていた。

 初日アメリカ戦のあとには試合の入りでうまくいき先制トライを決めたことを評価していた。鈴木貴士ヘッドコーチも「試合の入りでは初日も含めていい入りができていた部分はありました」と機能したプレーをまず挙げた。ただ、「大事な場面でしっかりトライを取り切るだったり、相手を倒してボールを奪うだったりという一心がもう少し大事にできたら」と振り返った。

カナダセブンズ2日目第1試合となった日本対フィジー。2024年2月24日、BCプレース・バンクーバー。Photo by Koichi Saito
カナダセブンズ2日目第1試合となった日本対フィジー。2024年2月24日、BCプレース・バンクーバー。Photo by Koichi Saito

 今後はセブンズシリーズが5月まで残り4大会あり、7月にはパリ五輪が控えている。セブンズシリーズに出場しているチームはほとんどパリ五輪に出場する。ここで上位に食い込めないということはオリンピックでも勝てないことを意味する。

 ただこれから4大会に出場して国際試合を経験する中で、修正も調整もまだまだ可能。

 「試合によっていい時と悪い時の差がまだ大きいところが私たちが上(位)に行けない弱い部分なのかなと感じています」と平野選手。1大会5~6試合ある中で、日本らしいプレーを出せている試合もあれば、そうでない試合もあると反省を口にする。「5試合、6試合とコンスタントに自分たちのやりたいラグビーをどれだけ出せるかっていうところが上(位)に行くために大事かなと思っています」

2023カナダセブンズから格段に成長

カナダセブンズ3日目、9位決定戦。日本対アイルランド。2024年2月25日、BCプレース・バンクーバー。Photo by Koichi Saito
カナダセブンズ3日目、9位決定戦。日本対アイルランド。2024年2月25日、BCプレース・バンクーバー。Photo by Koichi Saito

 鈴木ヘッドコーチは、昨年初出場したカナダセブンズと比べて「今年は自分たちがやるべきことが、しっかりと選手一人ひとりが明確になっています」と話した。

 初日のオーストラリアやアメリカとの対戦で、敗れはしたが選手たちの動きは明らかに昨年と違っていた。スピードだったり、ディフェンス力だったり、勝ちに行こうとする姿勢だったり、一つひとつのプレーが鋭さを増しているように見えた。それは、強豪相手に先制トライを決めたり、得点が僅差だったりと、結果にも表れた。

 オリンピックまでは「一人ひとりのフィジカルな部分は継続的にやっていき、どれだけひとつのプレーにこだわってやっていけるかが今後すごい大事になっていくと思います。そのプレッシャーの中で自分たちのプレーを100%、120%出せるようにやっていきたい」と鈴木ヘッド。平野選手は「最終的には勝たないと結果がついてこないので課題の部分はまだままだつめていかないといけないと感じています」とパリを見据えた。

セブンズシリーズ

 7人制ラグビー世界大会セブンズシリーズは世界8都市で開催される。今シーズンは2023年12月のドバイ(アラブ首長国連邦)を皮切りに、ケープタウン(南アフリカ)、パース(オーストラリア)、バンクーバー(カナダ)、ロサンゼルス(アメリカ)、香港(中国)、シンガポール、そして5月のマドリッド(スペイン)が最終大会となる。参加チームは男女各12チーム。カナダ大会「カナダセブンズ」は毎年バンクーバーで開催されている。

カナダセブンズ2024結果

カナダセブンズ2日目。日本対フィジー。2024年2月24日、BCプレース・バンクーバー。Photo by Koichi Saito
カナダセブンズ2日目。日本対フィジー。2024年2月24日、BCプレース・バンクーバー。Photo by Koichi Saito

女子日本代表
プールB
オーストラリア戦 12-10
アメリカ戦 26-12
フィジー戦 36-12

カナダセブンズ2日目、9位~12位決定戦。日本が4トライを決めた南アフリカ戦。2024年2月24日、BCプレース・バンクーバー。Photo by Koichi Saito
カナダセブンズ2日目、9位~12位決定戦。日本が4トライを決めた南アフリカ戦。2024年2月24日、BCプレース・バンクーバー。Photo by Koichi Saito

9~12位決定戦
南アフリカ戦 5-24

9位決定戦
アイルランド戦 12-7

優勝
女子ニュージーランド
男子アルゼンチン

カナダ代表
女子3位
男子12位

カナダセブンズ2日目。日本対フィジー。2024年2月24日、BCプレース・バンクーバー。Photo by Koichi Saito
カナダセブンズ2日目。日本対フィジー。2024年2月24日、BCプレース・バンクーバー。Photo by Koichi Saito
カナダセブンズ2日目、9位~12位決定戦。日本対南アフリカ。2024年2月24日、BCプレース・バンクーバー。Photo by Koichi Saito
カナダセブンズ2日目、9位~12位決定戦。日本対南アフリカ。2024年2月24日、BCプレース・バンクーバー。Photo by Koichi Saito
カナダセブンズ3日目、9位決定戦。日本対アイルランド。2024年2月25日、BCプレース・バンクーバー。Photo by Koichi Saito
カナダセブンズ3日目、9位決定戦。日本対アイルランド。2024年2月25日、BCプレース・バンクーバー。Photo by Koichi Saito

(取材 三島直美/写真 斉藤光一)

合わせて読みたい関連記事

日本語認知症サポート協会「オンライン de Cafe・笑いヨガ」

「笑顔の力」を引き出そう〜「笑いヨガ」で、元気な心と体づくり〜

毎月、「笑いヨガ」を行っています。自宅にいながら参加できる、オンラインでのセッションです。
興味のある方、初めての方も大歓迎。楽しく一緒に笑いましょう!

日時:2024年3月21 日(木)午後8時〜午後9時
会場:Zoom
参加費:初回無料、2回目からドネーション(e-Transfer、PayPalまたは小切手にて)
申し込み締め切り:2024年3月19日(火)
申し込みリンク:https://forms.gle/nk97mHYMPmdn7mB7A
*お申し込みいただいた方には、追って、参加方法をご案内いたします。

お問い合わせ先:orangecafevancouver@gmail.com
主催:日本語認知症サポート協会(Japanese Dementia Support Association) http://www.japanesedementiasupport.com

3月のお知らせ 日系文化センター・博物館

日系文化センター・博物館

Nikkei National Museum & Cultural Centre
6688 Southoaks Crescent, Burnaby BC V5E 4M7
TEL 604.777.7000
info@nikkeiplace.org   centre.nikkeiplace.org
受付・ミュージアム営業時間:火~土 午前10時~午後5時 休館日:日月祝

3月2日(土)に裏千家淡交会バンクーバー協会による、雛まつりをテーマにした、お茶会を開催します。雛人形の展示を楽しみながら、お抹茶とお菓子をお楽しみください。お茶会は日系センターのロビーにて4回行われます(午前11時、12時、午後1時30分、および午後2時30分)。各回定員20名。前売りチケットが完売しなかった場合のみ、当日券を発券しますので、事前予約をお勧めします。

 WOVEN: セツコ・ピロシュの不思議な世界 
3月16日~9月28日
セツコ・ピロシュ(旧姓:羽根節子)の70余年にわたる作家活動から生み出された色鮮やかで多様な文化を横断する独自な世界を紹介する展覧会です。

日系センター 春のバザーへのご寄付のお願い
春のバザーは2024年5月11日(土)に開催されます。日本のアイテム、春の植物、そしてフードをお手頃な価格でお買い求めいただけます。このファンドレイジング・イベントは、ボランティアと皆様からのご寄付に支えられています。イベントで得られる収益は、日本文化の普及および日系カナダ人の歴史の保存と共有に努める日系センターの運営に活用されます。状態のよい日本のアイテムを寄付していただけるようお願い申し上げます。人形の寄付についてですが、こけしのドネーションは歓迎しますが、日本人形は受け付けていませんのでご了承ください。寄付をしていただける方は、火曜日から土曜日の10時から5時の間に受付にお持ちいただくようお願いします。植物の寄付は5月から受け付けます。

プログラム
日系センターでは、日本語でのプログラムも開催しております。柔道、合気道、書道、歌声喫茶、日本舞踊、囲碁、将棋、そろばん、和太鼓、フラダンス、ラインダンス、バドミントン、ピクルボール、シニアカラオケなど、ぜひご参加いただければ幸いです。

日系センター・シニアラウンジ
3月27日(水)毎月第四水曜日
1時開始 (午後12時開場)

Health Urgent Guide Services (HUGS) Teamに在宅ケアについてお話していただきます。「日系カナダ人生存者健康福祉基金」の案内および申請者ID確認のブースも設けております。予約不要。無料。お気軽にお立ち寄りください。

日系ブックストア
毎週 火・木~土、午前11時~午後3時、2階
本の寄付は、ブックストアの営業時間中に2階で受け付けております。お持ちいただく前に、ウェブサイトでご確認の上、本を選別してお持ちいただくようお願いいたします。

常設展:「体験:世代を超えて受け継がれる、困難を乗り越え立ち上がる力」日系人の歴史を日本語で紹介しています。2階入場無料 。

ミュージアムショップ
日系の歴史の書籍、日本からの輸入品、地元作家によるハンドメイド品を取り揃えております。お気軽にお立ち寄りください。

Today’s セレクト

最新ニュース