ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1732 投稿 0 コメント

笑いの健康効果を学び、笑い力を鍛える2024~笑いの底力、バンクーバーで講演会&体験会が開催される

日系文化センター・博物館での講演会&体験会の様子。2024年6月16日。写真提供:日本語認知症サポート協会
日系文化センター・博物館での講演会&体験会の様子。2024年6月16日。写真提供:日本語認知症サポート協会

 日本語認知症サポート協会では以前から笑いヨガの講座を開いてきた。この度「日本笑いヨガ協会」の代表・高田佳子さんを講師に迎えて、メトロバンクーバーで全4回の講演会&体験会を開催した。

 高田佳子さんは2009年にインドで笑いヨガを学び、日本へ帰国後「日本笑いヨガ協会」を設立。笑いと健康の研究を進め、全国で講演や指導を行っており、著書や翻訳書も多数出版している。一級建築士及び老年学修士であり、日本応用老年学理事、早稲田大学文学学術院非常勤講師も務める。

 6月14日から16日まで全4回の講演会は、日系文化センター・博物館(日系センター)やスティーブストン仏教会、リステルホテルなどの会場で開催されたほか、Zoomでの配信が行われた回もあり、たくさんの入場者、視聴者を集めた。

 このうち6月16日に日系センターで行われた「未来をつくる笑いの力」と題された4回目の模様をリポートする。

 笑いヨガをベースとした笑トレ®は、立ち上がって行うものだけでなく、座ったままでもできるものも多い。呼吸に意識を置くものが多い点にはヨガの要素を感じるが、ヨガの難しいポーズを取るという必要もなく、誰でもすぐに始められそうなものばかりだ。

 笑トレ®にはいろいろな体操がある。手や脇の下の筋肉を伸ばしたりするストレッチ、スクワットなどの筋トレがあったり、ゴム飛びの真似などで可動域を拡大するなどといった運動効果が期待される。

 いくつかの体操のあとにはパワーポイントで「笑いの力」について説明した。93歳のスーパーモデル、93歳のフィットネスインストラクター、94歳の世界最高齢の総務課長など、さまざまな分野で活躍する高齢者を紹介。これらの人たちの共通点は素敵な笑顔だ。

 その他にも、アメリカのプロ野球選手のベースボールカードで選手の表情と寿命の関係を調査した結果、笑顔で写っている選手のほうがそうでない選手に比べて平均して7歳ほど長生きしているということなどを紹介した。笑いは健康や寿命に良い影響があると高田さんは言う。

 「人は楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しい」という言葉を紹介し、笑うことで心身を活性化し、ポジティブな気分を引き起こすことが可能だとしている。また、いろいろな口の形に開けて笑ってみることで、オーラルフレイル*の予防になったり、表情筋のトレーニングや肌の血行促進にも役立つという。

*オーラルフレイル:口腔機能の軽微な低下や食の偏りなどを含み、身体の衰え(フレイル)の一つ。口の周りの笑トレ®を行う事で、口輪筋や舌筋を鍛え、誤嚥予防や滑舌を良くすることに繋がる。(日本語認知症サポート協会より)

 笑トレ®で一番大切なのは声を出して笑うことだ。高田さんによると、おもしろく感じなくても笑うことはでき、それはおもしろいことがあって笑うのと同じ効果が期待できるという。笑うことで血液循環が良くなり、体が温まるのを実感できる。そして、声を出して笑うことでストレス解消に役立つほか、リラックス効果もあるという。また笑いは伝染するので、周りの人を巻き込んで笑いの渦を広めることができるのも良い点と、笑うことの効用を説く。

 今回の講座では、15種類ほどの体操を高田さんのリードで参加者が体験。会場には朗らかな笑い声が響き、楽しそうな雰囲気が伝わってくる。

 どれも簡単な動きなので、体が硬い人でも可動域が狭い人でも無理なくできるのが特長。運動をしようと気負わなくても、気楽に始められるのも良い点だろう。

 おもしろいことがあったわけでもないのに笑うということは、やってみると意外と難しい。よく笑えるようになることで、内臓に刺激を与え、血液循環が良くなり、幸せホルモンが検出されてポジティブな気持ちになれる。いまよりもっと健康で豊かな未来のために、毎日の生活に取り入れるのもいいかもしれないと感じさせてくれる講座だった。

(取材 大島多紀子)

日本語認知症サポート協会より
この講演会および体験会は、「Japanese Canadian Legacies Society」のCommunity Fundからの助成金をいただき、企画・運営いたしました。

合わせて読みたい関連記事

Gifts and Things「ファッション雑誌とコラボ、新しいマーケティングで日本市場を開拓」佐藤広樹さんインタビュー前編

FUDGE掲載記念で日本でも限定販売したオリジナルトートバッグ。写真提供:Gifts and Things
FUDGE掲載記念で日本でも限定販売したオリジナルトートバッグ。写真提供:Gifts and Things
FUDGE掲載記念で日本でも限定販売したオリジナルトートバッグ。写真提供:Gifts and Things
FUDGE掲載記念で日本でも限定販売したオリジナルトートバッグ。写真提供:Gifts and Things

 日本の人気ファッション雑誌とコラボするという斬新なアイデアで日本市場を開拓しようとしているバンクーバーのGifts and Things。「お土産物屋さん」ではなくバンクーバーのお洒落なギフトショップとして日本での知名度を上げるのが狙いだ。

 「カナダと言ったら “Gifts and Things”となるといいなと思います」と笑うオーナーの佐藤広樹さんに話を聞いた。

日本向けウェブサイトを開設

 バンクーバー市でも特に観光客に人気のガスタウンにあるGifts and Things。ガスタウンの象徴「蒸気時計」に近く絶好のロケーションだ。店内には商品が見やすくディスプレイされ、心地よくショッピングできるよう考えられている。

 そんなバンクーバーのGifts and Thingsが日本での購入専用ウェブサイトを今年4月に開設した。販売するのは日本向け商品。「オリジナル商品を扱っています。日本の人たちに見てもらって購入してもらえるように、日本販売専用のホームページを作りました」

 バンクーバーの商品を日本へ持って行って販売するのは費用がかかる。しかも「そうするとただの販売になってしまって、普通の商品を売ってるだけになってしまいます」。Gifts and Thingsの名前が目立たないという。だから「オリジナルを出して、(Gifts and Thingsの)名前を知ってもらえばいいと思って」。

 そして日本で「名前を知ってもらう」ための方法として雑誌とのコラボを思いついた。

人気ファッション雑誌FUDGEとコラボ

 雑誌掲載となったとき、従来なら旅行雑誌に「お勧めのお土産物」として掲載されていたが、そこは発想を転換。若者に人気のファッション雑誌「FUDGE」(発行:株式会社三栄)を選んだ。

カラフルな動物柄の靴下が並ぶ。写真提供:Gifts and Things
カラフルな動物柄の靴下が並ぶ。写真提供:Gifts and Things

 「(FUDGEの人も)カナダでお洒落な雑貨を販売しているお店だってことを理解してくれて、今回紹介していただいて」。バンクーバー店で販売している人気のアイテム、ジェリーキャットやカラフルな動物柄の靴下などが4月13日に発売された5月号とFUDGEの公式WEBサイトに掲載された。

 それに合わせて掲載記念としてバンクーバーで扱っているGifts and Thingsの名前入りオリジナルトートバッグを日本で1カ月限定販売。「FUDGEの雑誌を見てこのお店気になったなと思ってくれた人がロゴの入ったバッグを欲しいと思って買ってくれると名前が広がるなと思って。価格を抑えて販売しました」

人気のジェリーキャット。ジェリーキャット販売店でカナダナンバー3に選ばれた。写真提供:Gifts and Things
人気のジェリーキャット。ジェリーキャット販売店でカナダナンバー3に選ばれた。写真提供:Gifts and Things

 日本に数あるファッション雑誌の中からFUDGEを選んだのは、バンクーバー店のスタッフからの勧めだった。「日本に住んでいた時に海外に興味がある人が読む雑誌がFUDGEで」というのは店長の久保ゆうやさん。日本にいる時にはアパレル業界で働いていた経験もありファッション雑誌にも詳しい。佐藤さんは「うちの若い人たちがみんなFUDGEを知っていたので。教えてもらわなかったら私は分からなかったんです」と笑う。

 FUDGEの魅力は雑誌だけでなくインスタグラムのフォロワーが多いこと。「ストーリーズにあげてもらったのでそこから見てくれた人も多いと思います」

 そうして日本でのGifts and Thingsの名前が知られて行くとカナダに来た時に「あッ、Gifts and Thingsの商品!ってイメージで入ってきてくれるかなと。そしたらバンクーバーのお店も広がっていくかなと」と話す。「そういう活動を今後数年かけてブランディングしていこうかなと思っています。FUDGE掲載がその第1歩ですね」

後編に続く。

佐藤広樹(さとう・ひろき)
Crescent Moon Enterprises Ltd.オーナー・代表取締役
1998年ウィスラーにSMILE GIFT、2008年バンクーバー市ガスタウンにSmileys Giftを開店し2020年GIFTS AND THINGSに改名

Gifts and Things
359 Water Street, Vancouver
TEL: 604-632-0155
ウェブサイト:https://www.giftsandthings.info/
インスタグラム: https://www.instagram.com/giftsandthings.ca/

(取材 三島直美)

合わせて読みたい関連記事

「恩師への感謝とクラスメートとの友情を胸に」2023年度バンクーバー日本語学校卒業式

2023年度バンクーバー日本語学校卒業式。卒業生と先生たちと一緒に。2024年6月22日、バンクーバー市。Photo by Japan Canada Today
2023年度バンクーバー日本語学校卒業式。卒業生と先生たちと一緒に。2024年6月22日、バンクーバー市。Photo by Japan Canada Today

 バンクーバー日本語学校2023年度(2023年9月~24年6月)卒業式が6月22日にバンクーバー日本語学校並びに日系人会館で行われた。今年度、小学科、中学科、高等科、基礎科、Youthを卒業したのは合わせて29人。ドレスや着物に身を包んだ卒業生たちは名前を呼ばれると「はい」と返事をして舞台に上り、一人ひとり藤井清子校長から卒業証書を受け取った。

 会場には、これまで生徒たちを支えてきた家族や友人が駆け付け、先生たちと共に門出を祝った。

「漢字をがんばりたい」次の目標に向かって

 卒業証書を受け取った生徒たちは、学校での思い出を一人ひとり日本語で発表した。2歳や3歳から通っている生徒も多い。

 楽しかった思い出には、お正月、節分、運動会、ひな祭り、かるた遊び、中学科になると百人一首と、日本の伝統イベントが印象に残っていた。一方で大変だったのは「漢字テスト」。それでも、「日本語は難しいですが学校は楽しいです」「私は日本語が大好きです」「毎週早起きして日本語学校に行ってとても良かったと思います」と楽しかった思い出が多かった。

 基礎科のキャツァフロス・フェイスさんは「この学校で学んだことは私の宝物です。特にスピーチコンテストは私の人生を大きく変えました」と話す。9歳から日本文化に興味を持ち始めたと言うYouthのベアス・ビクトルさんは「最初はアニメを見るだけでした。でも時間がたつにつれて日本の文化全般に興味を持つようになりました。国、風景、伝統、食べ物、音楽、そして言葉。日本の文化が大好きです。日本について新しいことを学ぶたびに僕は魅力的だと思います」と話した。

 小学科や中学科の生徒たちは多くが継続して次の科へ進む。「これからも日本語の勉強を目標を決めて達成できるようになりたい」「日本語の漫画を読んだり、アニメを見たりできるようになりたい」「高校生になっても日本語の勉強をがんばり、もっと日本の文化を学びたい」と次の目標を発表した。

 新型コロナウイルス感染拡大の影響でオンラインだった授業が対面に変わったことを振り返る生徒も多く、「先生やクラスメートと会えるようになったことがうれしかった」と言う。そして、毎週土曜日に送り迎えをしてくれた両親に感謝の言葉を添えていた。

先生や家族に感謝、クラスメートとの楽しかった思い出を胸に

 高等科の生徒にとってこの日は学校を卒業する日。田村夢楓さんは「今日はこのバンクーバー日本学校に通う最後の日です。やっと卒業だという思いもありますが、振り返ると本当に忘れられない思い出があります」と高等科卒業生8人全員の思いを代弁した。

 それぞれに思い出を話し、先生・両親への感謝の気持ちを語った。入学して過ごしたのは2年半だったという大久保暁理さんは「カナダに来たら日本を話せなくなると思っていましたが、この学校に通い始めたら地球の反対側にいても、まだ日本語を練習できて、日本語で話せる友達を作れることが分かりました。バンクーバー日本語学校のコミュニティには本当に感謝しています」と短くて楽しい学校生活を振り返った。

 12年間1日も休まず12年間皆勤賞のワーナー華耶さんは「土曜日が楽しみでした。みんなと話したり、笑ったりしたことを私はずっと忘れないと思います。卒業してみんなに会えなくなるのがさみしいです。2歳から通い続けてきた日本語学校は私の中で特別な場所になりました」、いつか日本に留学したいという目標を持っているという。

 クラスの友達がいたから学校に通い続けられたという三島愛子さんは、「この学校で過ごした時間は私にとって非常に貴重なものになりました。ここでの経験は私の人生にこれからも大きな影響を与えると思います。卒業後も日本語の学習を続け日本文化に関わっていきたいと思います」。

 そして高等科卒業生が必ず口にしたのが担任「土屋(拓大)先生」への感謝の言葉。富永誠志朗さんは「クラスがこんなに仲良くなるとは最初は想像できませんでした。考えると土屋先生の存在がとても大きかったように思います」と振り返った。畠中凛さんは「土屋先生とはたくさんの楽しい思い出があります」とイチゴ大福作りや羽根つきでの罰ゲームを紹介し「土屋先生が担任でよかったです」と感謝した。

 人見遙さんはオンラインから対面授業に変わった時に静かだった教室が「土屋先生が明るくよく話すので賑やかなクラスになったと思います」と振り返り、オンラインではできなかったかるた大会や書道の授業、イチゴ大福やパフェ作りの楽しい思い出を話した。

 小学生の頃には日本語学校に行くのが「ちょっと嫌になり始めた頃もあった」と振り返った有浦弓さんは、「小さい頃に見たドラマの影響で日本の先生に憧れを持つようになりました。日本の大学で学んで日本で暮らしたい、それが私の夢です。そして、将来は土屋先生のような先生なりたいです。その夢を叶えるためにも卒業した後も日本語の勉強を続けたいと思います」と夢を語った。

 バンクーバー日本語学校で学んだことを胸にそれぞれが次の一歩へと踏み出していく。その夢を応援し続け、支えてきた、家族への感謝も忘れなかった。

「日本とカナダをつなぐ大切な架け橋」

卒業する生徒たちに祝辞を贈るバンクーバー総領事館・丸山総領事。2024年6月22日、バンクーバー市。Photo by Japan Canada Today
卒業する生徒たちに祝辞を贈るバンクーバー総領事館・丸山総領事。2024年6月22日、バンクーバー市。Photo by Japan Canada Today

 在バンクーバー日本国総領事館・丸山浩平総領事は「ご卒業おめでとうございます。各過程を終えて卒業される皆さんがこの学校でたくさんの努力を重ねていらっしゃったことに心からの敬意を表します」と卒業生たちを祝福。「日本語を学び、これからも学び続ける皆さんは日本とカナダをつなぐ大切な架け橋でもあります。日本とカナダのこのすばらしい関係をさらに強化していくために、そして世界中に友情が広まっていくように一緒に取り組んでいければうれしく思います」とあいさつした。

バンクーバー日本語学校卒業生という町田理事長。卒業しても日本語の勉強は大切と経験を語る。2024年6月22日、バンクーバー市。Photo by Japan Canada Today
バンクーバー日本語学校卒業生という町田理事長。卒業しても日本語の勉強は大切と経験を語る。2024年6月22日、バンクーバー市。Photo by Japan Canada Today

 同校の卒業生という町田友成理事長は「20年以上前に高等科を卒業しました。これで日本語学校の宿題がなくなると喜んでいました」と笑い、日本語学校の宿題はなくなったが現在は日系コミュニティとかかわりを持ち、日本語の勉強は続けていると話す。「皆さんには卒業しても日本語の勉強を続けて、日系コミュニティとの関りを持ち続けてほしいと思っています」と想いを込めた。

バンクーバー日本語学校を卒業する生徒たちをお祝いの言葉で送り出す藤井校長。2024年6月22日、バンクーバー市。Photo by Japan Canada Today
バンクーバー日本語学校を卒業する生徒たちをお祝いの言葉で送り出す藤井校長。2024年6月22日、バンクーバー市。Photo by Japan Canada Today

 卒業生に「日本語と英語で書かれたユニークな」卒業証書を渡し「おめでとうございます」と一人ひとりに声をかけた藤井校長は、2歳の時から通っている高等科卒業生、一度も休まず通学してきた卒業生ワーナー華耶さんを紹介し、「本当にすごい快挙だと思います。継続は力なり。みなさんにはこれからの人生を自信を持って進んでいってほしいです」と卒業生にエールを送った。

(取材 三島直美)

合わせて読みたい関連記事

サーモンフェスティバル2024、今年は最高の人出に

サーモンフェスティバル・中央ステージで開会式。2024年7月1日、リッチモンド市。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
サーモンフェスティバル・中央ステージで開会式。2024年7月1日、リッチモンド市。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
サーモンフェスティバル・パレード。楽一神輿も登場。2024年7月1日、リッチモンド市。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
サーモンフェスティバル・パレード。楽一神輿も登場。2024年7月1日、リッチモンド市。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 毎年7月1日のカナダデーにリッチモンド市のスティーブストンで開催されているサーモンフェスティバル。パレードには楽一神輿が参加して、日系の雰囲気を盛り上げた。

 開会式ではリッチモンド市マルコム・ブローディ市長が司会を務めた。在バンクーバー日本国総領事館・丸山浩平総領事は「ハッピーカナダデー」とカナダの建国記念日を祝い、今年は2回目の参加で、日本とカナダ、そして多くのコミュニティの友好関係が強まっていくのを感じているとあいさつした。

今年で2回目の参加という丸山浩平総領事。左隣に座っているのはリッチモンド市ブローディ市長。2024年7月1日、リッチモンド市。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
今年で2回目の参加という丸山浩平総領事。左隣に座っているのはリッチモンド市ブローディ市長。2024年7月1日、リッチモンド市。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 ブローディ市長は日加トゥデイの取材に、リッチモンド市と日本の関係は強固で友好的で「このカナダデーで共に祝うにふさわしい」と語り、日本から多くの人がリッチモンドに移民してきた歴史があり、1973年には和歌山市と姉妹都市を結んだ、特別な関係だと思っていると語った。

日本からの移民が多く暮らしていたスティーブストンで毎年開催

 サーモンフェスティバルは毎年ブリティッシュ・コロンビア州リッチモンド市のスティーブストン地区で開催される。日系コミュニティセンターがあるほど、日本との関係が深いスティーブストンには、日系の史跡も多く、カナダ史としての日系移民の歴史を知ることができる。

サーモンフェスティバル・中央ステージで開会式。2024年7月1日、リッチモンド市。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
サーモンフェスティバル・中央ステージで開会式。2024年7月1日、リッチモンド市。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 スティーブストンはリッチモンド市の最南端に位置し、戦前には和歌山県から多くの日本人移民が定住した街。フェスティバルの各会場には日系コミュニティの軌跡が学べるイベントも多く、フードや音楽を楽しむだけでなく、街の歴史や日本文化にも触れる日となる。

 会場はスティーブストン・コミュニティセンターを中心に、東はブリタニア・シップヤード・ナショナルヒストリックサイトから西はギャリーポイント・パークまで広くスティーブストンを楽しめる。

スティーブストン日系文化センターでは生け花のデモンストレーションが行われた。2024年7月1日、リッチモンド市。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
スティーブストン日系文化センターでは生け花のデモンストレーションが行われた。2024年7月1日、リッチモンド市。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 日系コミュニティセンターでは、武道のデモンストレーションや生け花展示が行われ、日系団体のブースも参加していた。

 サーモンフェスティバルに欠かせないものと言えば、やっぱりサーモンバーベキュー。新型コロナウイルス禍では中止となっていたバーベキューも復活。朝から晴天に恵まれたこの日は、サーモンバーベキューを求めて長蛇の列ができていた。

サーモンフェスティバルに欠かせない炭火焼サーモンバーベキュー。2024年7月1日、リッチモンド市。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
サーモンフェスティバルに欠かせない炭火焼サーモンバーベキュー。2024年7月1日、リッチモンド市。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

(取材 三島直美/写真 斉藤光一)

合わせて読みたい関連記事

「カナダ“乗り鉄”の旅」第14回 NY、ワシントン地下鉄の新潮流の〝先駆車〟はトロントにあり!カナダ最大都市・トロント編

カナダ・トロント交通局の地下鉄1号線を走る通称「トロントロケット」(2024年2月、トロントで大塚圭一郎撮影)
カナダ・トロント交通局の地下鉄1号線を走る通称「トロントロケット」(2024年2月、トロントで大塚圭一郎撮影)

大塚圭一郎

 アメリカの最大都市ニューヨークの地下鉄で今年2月に営業運転が始まった川崎重工業グループ製の新型車両が、車両同士の連結部分に利用者がそのまま通り抜けられる開放された通路「オープンギャングウェイ」(OPEN GANGWAY)を採用した。ワシントン首都圏の地下鉄も2025~26年の冬に受領開始予定の日立製作所グループ製車両で初めて導入する。アメリカの大都市の地下鉄で新潮流となっている構造の〝先駆車〟になったのは、カナダの最大都市であるオンタリオ州トロント都市圏を走るトロント交通局(TTC)の地下鉄だ。

トロントロケットの壁面に貼られたトロント交通局のロゴ(2024年2月、トロントで大塚圭一郎撮影)
トロントロケットの壁面に貼られたトロント交通局のロゴ(2024年2月、トロントで大塚圭一郎撮影)

【トロント交通局】カナダで最大の都市、トロントの都市圏で地下鉄や路面電車、路線バスを運行している交通当局。英語名の「TORONTO TRANSIT COMMISSION」を略して「TTC」と呼ばれる。2023年の平日1日当たりの平均利用者数は約248万3800人に達する。
 IC乗車券「PRESTO(プレスト)」を使えば、片道2時間以内のTTCの公共交通機関を大人3・25カナダドル(1カナダドル=117円で約380円)で利用できる。現金の場合は大人3・30カナダドルとなる。
 地下鉄は3路線があり、VIA鉄道カナダなどと接続する中央駅のユニオン駅を経由してU字型に走って南北を結ぶ1号線(路線図のラインカラーは黄色)、東西を走る2号線(緑色)、1号線のシェパード・ヤング駅で分岐して東西に走る4号線(紫色)がある。
 2号線の終点のケネディ駅では、主に高架を走る電車が行き来する路線の3号線が接続していた。老朽化を受けて2023年11月に路線バスで置き換えることが決定後、5人がけがを負う脱線事故が起きたため運行終了が23年7月に前倒しされた。

NY地下鉄では2月から

 ニューヨークの都市圏交通公社(MTA)の地下鉄で、川崎重工が最大1612両を納入する契約を結んだ新型車両「R211」の導入が進んでいる。うち車両同士の連結部分にオープンギャングウェイを採用した新たなタイプ「R211T」の営業運転が今年2月1日に始まった。

アメリカ・ニューヨーク地下鉄の「R211」(2024年5月、ニューヨークで大塚圭一郎撮影)
アメリカ・ニューヨーク地下鉄の「R211」(2024年5月、ニューヨークで大塚圭一郎撮影)

 オープンギャングウェイは幌で覆われた通路に仕切り用の扉がなく、乗客がそのまま行き来できる仕組みだ。R211Tは全長18・4メートルの車両を5両連結しており、2編成をつないだ10両で運用している。

 ニューヨークを含めたアメリカの地下鉄車両の多くは、火災などの非常時の避難だけに利用できる脱出用扉を連結部に設置している。ニューヨーク地下鉄では「車両間の乗車や移動を禁止する」と記したシールを貼っており、平常時は通り抜けることを禁じている。

 だが、勝手に開けて隣の車両に移る乗客が後を絶たないのにとどまらず、若者らの常軌を逸した〝超非常識行動〟に悪用されているのが頭痛の種になってきた。

昨年は少なくとも5人死亡

 その〝超非常識行動〟とは脱出用扉を通り、主に地上区間を走る際に連結部分から屋根によじ登ってサーフィンのような姿勢を取る「地下鉄サーフィン」だ。地下鉄は線路の脇にある第三軌条から電気を取り込んでいるため架線はないものの、地下鉄サーフィンをしている最中にトンネルや橋にぶつかるなどして転落し、死傷する若者が相次いでいる。

 MTAによると、地下鉄サーフィンによって2023年に少なくとも5人が死亡し、今年1月にも14歳の少年が命を落とした。

 防止のためにMTAは2023年9月、車内や駅構内での放送や案内表示で地下鉄サーフィンの危険性を警告するキャンペーンを開始。次なる一手として導入したのが、連結部分を幌で覆っているため屋根に上がりにくいのが特色のR211Tだ。

 ニューヨーク州のキャシー・ホークル知事は「広がっている地下鉄サーフィンのために若者が犠牲になるのを防ぐことができる」と安全性向上に期待を込めた。MTAのジャノ・リーバー最高経営責任者(CEO)も「購入する車両は最も革新的な設計でなければならない」とオープンギャングウェイを採用した意義を強調した。

ワシントン地下鉄はCEOの鶴の一声で

ワシントン首都圏交通局の次期車両「8000系」の実物大模型(2024年3月、ワシントンで筆者撮影)
ワシントン首都圏交通局の次期車両「8000系」の実物大模型(2024年3月、ワシントンで筆者撮影)

 ニューヨーク地下鉄のR211Tに触発され、日立グループが製造する次期車両「8000系」でオープンギャングウェイを初めて採用することを決めたのがワシントン首都圏交通局の地下鉄だ。

 ワシントン地下鉄では「今のところ地下鉄サーフィンは問題化していない」(職員)という。だが、ランディ・クラークCEOが8000系の設計に当たって「ニューヨーク地下鉄のオープンギャングウェイを参考にすべきだ」と鶴の一声を発したのを受け、従来の車両のように連結部分に脱出用扉を設ける計画を見直した。

 クラーク氏は「オープンギャングウェイの採用とより広い車内空間、リアルタイムの情報を提供できる改善されたデジタル案内板、安全性を高めるための強化された監視カメラシステム、持続可能性を高めたアルミ合金製車体、そして目を引くデザインと世界中の最善の要素を採り入れてこの電車(8000系)に詰め込んだ」と胸を張る。

ワシントン首都圏交通局の8000系の実物大模型に設けられたオープンギャングウェイ(2024年3月、ワシントンで筆者撮影)
ワシントン首都圏交通局の8000系の実物大模型に設けられたオープンギャングウェイ(2024年3月、ワシントンで筆者撮影)

 日立グループは、ワシントン近郊に新設した工場で8000系を量産。ワシントン首都圏交通局幹部は「最初の編成を受け取った後に試運転を1年間実施し、2027年に営業運転を始める予定だ」と説明する。

 かつてはヨーロッパ系メーカーの独壇場だったワシントン地下鉄は、今や川崎重工製の7000系が748両と営業用車両の6割超を占める主力車両となっている。さらに8000系の運転が始まれば、日本の同盟国であるアメリカの首都圏で日系メーカーがほとんどを占めるようになる。

トロントロケットが広く採用

 ワシントン地下鉄が手本としたニューヨーク地下鉄よりも早く、オープンギャングウェイを広く採用したのがTTCの地下鉄だ。2011年に登場した通称「トロントロケット」の電車が、全ての連結部分にオープンギャングウェイを用いている。先頭部の中央に貫通扉を備えたステンレス製の車両で、カナダの輸送機器メーカー、ボンバルディアの傘下だった旧ボンバルディア・トランスポーテーション(現在のフランスのアルストム)が製造した。

 トロントロケットは、1954年にカナダで最初の地下鉄として部分開業した1号線と、2002年開業とTTCの地下鉄路線で最新の4号線で運用されている。

 今年2月、トロント中心部にあるオスグッド駅から1号線に乗り込んだ。地上の入り口から階段を降りて自動改札機でIC乗車券のプレストをかざし、階下のプラットホームに着くとフィンチ行きのトロントロケットが入線した。

 1号線は1編成に6両を連結しているが、同じく6両編成で運転している東京メトロの銀座線、丸ノ内線よりもはるかに長い。というのもトロントロケットは1両当たりの全長が23メートル程度で、銀座線の16メートル、丸ノ内線の18メートルより長いからだ。

 トロントロケットは両端の運転席を備えた先頭車の全長の方が、中間車より長い。このような違いがあるのは東北・北海道新幹線で運用されている「長い鼻」のような先頭形状が特徴的なJR東日本のE5系、JR北海道のH5系も同じだ。

東北・北海道新幹線で運行されているJR東日本の「E5系」(2024年6月16日、東京都台東区で筆者撮影)
東北・北海道新幹線で運行されているJR東日本の「E5系」(2024年6月16日、東京都台東区で筆者撮影)

ユニオン駅を挟んだヘアピンカーブ

 トロントロケットに乗り込むと、車両同士をつないだ5カ所全てがオープンギャングウェイのため先まで見通すことができた。よって開放感があり、1編成が実際よりも長いように感じさせる視覚的な効果を生んでいる。

トロントロケットの車内のオープンギャングウェイ(2024年2月、トロントで大塚圭一郎撮影)
トロントロケットの車内のオープンギャングウェイ(2024年2月、トロントで大塚圭一郎撮影)

 この区間はトロント大学からユニオン駅付近まで南北につなぐユニバーシティー(大学)通りの地下を走っている。電車は次のセントアンドリュー駅を出発後、「キキキキ」という車輪と線路の摩擦音を奏でながら急カーブを曲がった。

 東西に延びているフロント通りの地下へと進路を変えるためで、電車はユニオン駅のプラットホームに滑り込んだ。ユニオン駅を出ると南北につなぐヤング通りの地下を通るため、再び急な曲線を通る。

 すなわちユニオンを挟んで「U字」状のヘアピンカーブになっており、1号線に乗る際のちょっとした見せ場だ。

 ユニオンから北へ向かって11駅先にあるエグリントン駅までの区間は、1954年に1号線が最初に開通した。カナダの地下鉄の〝元祖〟となっており、主にヤング通りの下を通る。

 トロントロケットの車内に掲げられた路線図の駅名をまじまじと眺めていると、「これは面白い!」と思った。それはまた別のお話―。

トロントのユニオン駅舎(2024年2月、大塚圭一郎撮影)
トロントのユニオン駅舎(2024年2月、大塚圭一郎撮影)

共同通信社元ワシントン支局次長で「VIAクラブ日本支部」会員の大塚圭一郎氏が贈る、カナダにまつわる鉄道の魅力を紹介するコラム「カナダ “乗り鉄” の旅」。第1回からすべてのコラムは以下よりご覧いただけます。
カナダ “乗り鉄” の旅

大塚圭一郎(おおつか・けいいちろう)
共同通信社デジタルコンテンツ部次長・「VIAクラブ日本支部」会員

1973年、東京都生まれ。97年に国立東京外国語大学外国語学部フランス語学科を卒業し、社団法人(現一般社団法人)共同通信社に入社。2013~16年にニューヨーク支局特派員、20~24年にワシントン支局次長を歴任し、アメリカに通算10年間住んだ。24年5月から現職。国内外の運輸・旅行・観光分野や国際経済などの記事を多く執筆しており、VIA鉄道カナダの公式愛好家団体「VIAクラブ日本支部」会員として鉄道も積極的に利用しながらカナダ10州を全て訪れた。

 優れた鉄道旅行を選ぶ賞「鉄旅(てつたび)オブザイヤー」(http://www.tetsutabi-award.net/)の審査員を2013年度から務めている。共同通信と全国の新聞でつくるニュースサイト「47NEWS(よんななニュース)」や「Yahoo!ニュース」などに掲載されている連載「鉄道なにコレ!?」と鉄道コラム「汐留鉄道倶楽部」(https://www.47news.jp/column/railroad_club)を執筆し、「共同通信ポッドキャスト」(https://digital.kyodonews.jp/kyodopodcast/railway.html)に出演。
 勤務先以外では本コラム「カナダ“乗り鉄”の旅」のほかに、旅行サイト「Risvel(リスヴェル)」のコラム「“鉄分”サプリの旅」(https://www.risvel.com/column_list.php?cnid=22)も執筆中。
 共著書に『わたしの居場所』(現代人文社)、『平成をあるく』(柘植書房新社)などがある。東京外大の同窓会、一般社団法人東京外語会(https://www.gaigokai.or.jp/)の広報委員で元理事。

「関ヶ原3」~投稿千景~

エドサトウ

 司馬遼太郎著『関ヶ原』の中に、細川ガラシャの最後の場面がある。小生が出演した『SHOGUN将軍』でも、最後の方の第9話で三浦按針こと英国人ブラックソンの通訳であったサワイアンナが演じるマリコさんがお城の中で大阪がたの侍たちと長刀で必死の覚悟で戦うが、最後は火薬の大爆発で吹き飛ばされてしまう。爆風で粉々になった部屋の片隅に倒れているマリコさんをブラックソンが必死に起こそうとするが、彼女の体はぐったりとして動くこともない。後に、ブラックソンにマリコは死亡したと老医師は言うが確かなことではない。

 想像を飛躍させれば、マリコは城から戸板に乗せられて城の外に運び出されて、京都の奥深い山寺で治療を受けて暮らしていたが、爆風のショックとその傷の深さから、生死をさまようこと数ヶ月に及んだといわれて生還はしたが、記憶は喪失している。ただ、語学の記憶は残っていて、晩年のキリシタンの反乱島原の乱の時には、それらしき老いた尼僧が信者のために奔走していたという話もある。

 細川ガラシャの最後の様子が小説『関ヶ原』では、次のようにある。<ーーーその焼けあとで数人の者が緩慢な動作で立ち働いている。それらしい指揮をしているのは長い黒衣を着た南蛮人であった。「あの南蛮人はだれかね」と、左近は町屋の娘に聞いた。娘も信者らしく胸もとに十字架をさげていた。この人垣の大半は信者であるらしく、彼らの顔つきからみて、焼け跡を荒らす者を警戒するために人垣を組んでいる様子でもあった。「オルガンチノ様でございます」と娘は小さな声で左近に教えた。伊達者の左近は、刀のつばに金の十字架を象嵌しているから、娘は左近も同信の人とおもったのであろう。「なにをなされておる」「ガラシャさまの遺骨をおさがしなされておりまする」「それはしゅうしょうな」
 左近は感動した。いわばガラシャの自殺は豊臣家にとって反逆行為といっていい。
 その反逆人の遺骨をひろうというのはよほどの危険を覚悟した行動といえるだろう。(勇気のある坊主だ)と思う反面、日本の坊主は何をしているのかと思った。細川家の代々の菩提寺は大阪の郊外の崇禅寺なのである。ゆうべの騒ぎは当然知っているのであろうに、この現場に駆けつけて骨をひろおうということもしない。「えらい南蛮坊主だ」左近は、つい大声を出して、焼け跡をさまよう碧眼紅毛の巨漢をほめてやった。
 余談ながらこの神父オルガンチノは、ガラシャ夫人の遺骨と、それに殉じた二人の家老、数人の家士の骨をかきあつめ、それを壺におさめて崇禅寺へ運び、仏教僧に托した。
 関ヶ原の戦後、細川忠興は大阪に戻るやこの夫人の葬儀を盛大におこなった。
 忠興は、故人の信仰を尊重し、神父オルガンチノにたのんでキリスト教による葬儀をとりおこなわせた。
 その後、忠興はお布施としてこの南蛮僧に黄金二百枚を贈ったところ、南蛮僧はそれを大阪市中の貧民にことごとく分け与えてしまった。「無欲である」と、忠興は感心した。ーーー>とある。

  島原の乱以後、幕府は鎖国政策をとり、家康がえがいた海外貿易は長崎の出島に限定される。海外からの交流がなくなった日本は戦争のない平和な社会がほぼ三百年続き、独自の日本文化を育て、今やその日本文化は、周りの国々にも影響を与える日本文明と言えるのではないかというアメリカの学者の話に、おおいに共感する小生である。平和な共同社会を一万年以上続けた日本の縄文時代もまた、注目されるべきかもしれない?

投稿千景
視点を変えると見え方が変わる。エドサトウさん独特の視点で世界を切り取る連載コラム「投稿千景」。
これまでの当サイトでの「投稿千景」はこちらからご覧いただけます。
https://www.japancanadatoday.ca/category/column/post-ed-sato/

バンクーバーで今季2度目の日本人対決、ホワイトキャップスはホームで2連勝

セントルイスの攻撃をかわすGK高丘。2024年6月29日、BCプレース。セントルイス・シティSC戦。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
セントルイスの攻撃をかわすGK高丘。2024年6月29日、BCプレース。セントルイス・シティSC戦。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 バンクーバー・ホワイトキャップスはセントルイス・シティSCとホームで対戦、久しぶりの大量4得点で勝利。ホームで2連勝となった。GK高丘はセントルイスのMF木島萌生と初対決した。

6月29日(BCプレース:24,662)

バンクーバー・ホワイトキャップス 4‐3 セントルイス・シティSC

先制はセントルイス。選手に当たったため軌道が変わったシュートを防ぎきれず1点目。その5分後にはPKを決められ12分で0-2となる。それでも37分にはFWホワイトが決め1-2と1点差で後半へ。54分、61分と立て続けにホワイトが決め、ハットトリックで一気に逆転した。90分にはピカルトがダメ押しの4点目。アディショナルタイムに1点を取られたものの4-3で逃げ切った。

ホームで勝ち点3を取れたのは大きかった

ゴール前での攻防。セントルイスの攻撃はMF木島。2024年6月29日、BCプレース。セントルイス・シティSC戦。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
ゴール前での攻防。セントルイスの攻撃はMF木島。2024年6月29日、BCプレース。セントルイス・シティSC戦。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 GK高丘は「2試合連続で(アウェイで)負けてたので何としても勝たないといけなかったので、内容もそうですけど、勝ち点3を取れたのは大きかったかなと思います」と振り返った。

 ただ内容的には「ゲームコントロールのところで課題が残った」と納得していない。さらに「相手もケガ人が多かったりして、質が高くなかったんで、こういう相手だったら3-0で勝たないといけないですし、来月(セントルイスで)試合があるので、アウェイでも同じ相手に勝てるようにしたいと思います」と気を引き締めた。

 ホワイトキャップスは5月には1勝2分3敗と勝てない試合が続き、6月もこの試合まで1勝2敗だったがこれで2勝2敗とした。7月はレギュラーシーズンが5試合(うちホーム2試合)あるうえに、カナディアン・チャンピオンシップ1試合、リーグスカップ1試合、さらに国際親善試合1試合が予定されている。最もハードスケジュールとなる1カ月、再浮上のきっかけをつかむか注目だ。

途中出場のセントルイスMF木島と日本人対決が実現

後半の62分から出場したMF木島。2024年6月29日、BCプレース。セントルイス・シティSC戦。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
後半の62分から出場したMF木島。2024年6月29日、BCプレース。セントルイス・シティSC戦。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 ロサンゼルス・ギャラクシーの吉田、山根との対戦に続き、バンクーバーで今季またも日本人対決が実現した。セントルイスの木島は62分、チームが2-3と1点を追いかける場面からの途中出場となった。「サブ選手で入っていくとチームにエネルギーを注入しなければいけない役割があるんですけど今日はそれがあんまりできなかった」と反省した。

 MLSスーパードラフトでセントルイスに1巡目指名を受けて今季プロ選手となった木島は他の日本人選手のようにJリーグを経験していない。MLSについては「他のプロのレベルがあまりわからない」としながらも、「フィジカルもあるし、テクニックもあるし、レベルは高い」と感じている。最近は、「メッシ選手や日本人の吉田麻也選手、山根選手も入ってきてるので(北米でサッカーが)盛んにはなってきてると思います」と言う。

 その吉田、山根とは、3月に対戦が実現。そして今回は高丘との対戦となった。MLSの日本人選手の活躍についてはモチベーションになるという。「日本人がいると楽しいっていうか、他の選手と色々な経験もできますし、こういう風に対決した時に試合後に話せますし、いい経験をしていると思います」

MF木島選手、試合後のインタビューで。日本語でのインタビューを受けるのは初めてと言う。2024年6月29日、BCプレース。セントルイス・シティSC戦。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
MF木島選手、試合後のインタビューで。日本語でのインタビューを受けるのは初めてと言う。2024年6月29日、BCプレース。セントルイス・シティSC戦。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 MLSでの目標は「英語で言うと Win everythingですけど、メンタリティーも含めて勝つためのサッカー、自分がチームに貢献できたり、スタメンになってきたらチームにとってネガティブにならないようにという目標もあります。それとプロの世界でもっと上手くなるっていうのも目標です」と語った。

 バンクーバーの街の印象は「昨日も街中を歩いててすごくきれいだと思って。日本を思い出しました。コンビニヤっていうコンビニとか行って、お菓子買ったりして楽しかったです」と21歳の顔ものぞかせた。

 高丘も、木島も、お互いの存在を知っていたという。試合後のピッチでは二人が笑顔で話す姿も見られた。MLSでプレーする日本人選手として気にかけているようだ。次の対決は7月13日、セントルイスに舞台を移す。

7月、8月のホームゲームhttps://www.whitecapsfc.com/

7月17日(水)7:30pm スポーティング・カンザスシティ戦
7月20日(土)7:30pm ヒューストン・ダイナモFC戦
7月27日(土)4:30pm Wrexham AFC戦(国際親善試合)
8月3日(土)7:00pm Club Tijuana戦(リーグスカップ)
8月24日(土)4:30pm ロサンゼルスFC戦
8月27日(火)7:30pm パシフィックFC戦(カナディアン・チャンピオンシップ)

試合後にピッチで談笑するホワイトキャップスGK高丘(右)とセントルイスMF木島。2024年6月29日、BCプレース。セントルイス・シティSC戦。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
試合後にピッチで談笑するホワイトキャップスGK高丘(右)とセントルイスMF木島。2024年6月29日、BCプレース。セントルイス・シティSC戦。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

(記事 三島直美/写真 斉藤光一)

合わせて読みたい関連記事

17 ☆「労る」と「労う」 も超やっかい!

日本語教師  矢野修三

 前回の「訪ねる」と「訪れる」のエッセイを読んでくださった日本のある方から、もっとややこしい「労る」と「労う」も記事に・・・との依頼があり、早速掲載する運びと相成りました。

 うーん、確かに、この「労」も送り仮名によって読み方や意味が変わるので大変ややこしい。「労る」は「いたわる」、「労う」は「ねぎらう」である。漢字そのものはやさしいが、難読であり、読み方を尋ねられて、戸惑う日本人、かなり多し。でもこれにはちゃんとした理由あり。

 この「労」という漢字は小学校で習う常用漢字。「労働」や「苦労」など・・・。でも読み方は複雑。音読みの「ロウ」は常用漢字内だが、訓読みの「いたわ(る)」や「ねぎら(う)」は常用漢字外の読み方であり、学校では習わない。それ故、読めないのは当たり前。

 大人になって、「いたわる」や「ねぎらう」を話し言葉として覚え、使うようになるが、まさか漢字がこの「労」だとはなかなか想像できない。なぜなら、前述のごとく、訓読みの「労る」と「労う」は常用漢字外なので、公文書や新聞などには使えず、ひらがな書きにしなければダメであり、これらの漢字表記を目にすることはほとんどないので、馴染みがないのは当然である。でも読書好きな人は目にする機会も多く、すんなり読めてしまう。ごもっとも。

 日本語教師として、もちろんこの漢字の「労る」や「労う」は上級レベルでも教えないが、万が一、読み方など質問されたら困るので・・・、一応頭の中に入れておかねば。

 先ず、「労る・いたわる」だが、「労る」が正式な表記。でも読みやすくするために「労わる」でも問題なし。基本的な意味は「優しくする」「親切にする」や「大事にする」であり、「お年寄りを労わる」や「疲れた体を労わる」など。某(それがし)もこんな使い方を・・・。「久々のゴルフだったが、結構いいスコアーが出たので、クラブに感謝、きれいに洗って、いたわってあげた」。なかなか粋な言い回しなり。

 一方「労う・ねぎらう」。これも感謝の気持ちを示す表現だが、ご馳走するなど具体的な行為を伴うのが一般的であり、さらに目上の人に用いるのはタブーとされている。部長が部下の努力をねぎらってご馳走する、いわゆる慰労会などである。なるほど。

 すると、年寄りとしては「いたわってもらう」よりは「ねぎらってもらう」ほうがもっとうれしいかも、ご馳走になれそうで・・・。いずれにせよ、「ひらがな書き」が基本であり、漢字よりも柔らかさも感じるのでお勧めである。

 おまけに、形容詞の「辛い」もややこしい。同じ送り仮名で読み方が二つ、「からい」と「つらい」があるので教えるのも辛い。「あの店の料理はとても辛かったので、とても辛かった」。こんな文を作って、少しふざけながら楽しく教えている。ただし、「つらい」は常用漢字外であり、基本的にはひらがな書きだが、個人的なメールなどにはノープロブレム。

 すると、上の文の二つの「辛かった」、日本人は文脈から容易に判断できるが、さて、今注目のAI翻訳機、貴方様はどう読んで、どのような英語に訳すか、いと興味深いことなり。

「ことばの交差点」
日本語を楽しく深掘りする矢野修三さんのコラム。日常の何気ない言葉遣いをカナダから考察。日本語を学ぶ外国人の視点に日本語教師として感心しながら日本語を共に学びます。第1回からのコラムはこちら

矢野修三(やの・しゅうぞう)
1994年 バンクーバーに家族で移住(50歳)
YANO Academy(日本語学校)開校
2020年 教室を閉じる(26年間)
現在はオンライン講座を開講中(日本からも可)
・日本語教師養成講座(卒業生2900名)
・外から見る日本語講座(目からうろこの日本語)    
メール:yano@yanoacademy.ca
ホームページ:https://yanoacademy.ca

カナダでメンタルヘルスを考える – 不安症編

 6月も下旬に入り、バンクーバーでも夏らしい日が増えてきました。私はこの夏、約25年ぶりにテニス大会に参加しようと意気込んでいます。しかし、お腹まわりは立派な中年サイズで、定期的に練習をしているわけでもありません。さらに、今年の山火事による大気汚染、熱中症や腰痛(激痛)の再発という不安もあります。

 ただ、医学的に不安症(anxiety disorder、不安障害)といった場合は、精神的、身体的症状が遥かに顕著になります。不安症は症状によっていくつかの種類に分けられ、代表的なものとして全般性不安障害、パニック発作とパニック障害、限局性恐怖症があります。

 全般性不安障害は、学校や家族・友人のこと、生活上のさまざまなことに極度に不安や心配が続く状態で、半年以上続くことが特徴です。不安だけでなく、落ち着きがない、疲れやすい、集中できない、イライラする、筋肉が緊張している、眠れないといった症状も見られます。

 パニック障害は突然、激しい動悸、息切れ、呼吸困難、発汗、吐き気、めまい、ふらつきなどの「パニック発作」が起きることが特徴です。その恐怖感が忘れられず、再度発作が起きるのではないかという恐怖から日常生活に支障をきたします。パニック発作が繰り返される場合をパニック障害と呼びます。

 限局性恐怖症は、特定の対象や状況に対して著しい恐怖反応を示す状態です。高所、虫、雷、血液、閉所や暗所、飛行機など、特定の状況や物に対する過度の恐怖心が身体症状として現れます。

 メンタルヘルスの管理で最も重要なのは、正しい知識を身につけ、自身のストレスに早めに気づき、適切に対処・予防することです。

 日本では、心の病気を専門に扱う診療科として精神科、精神神経科、心療内科、ストレス外来、メンタルヘルス科などがあり、早い段階から専門医の診察を受けることが可能です。

 一方、カナダではファミリードクターやウォークインクリニックの受診が第一歩となります。昨今の医師不足により、ファミリードクターの予約までの待ち時間が何週間、何ヶ月にもなることがあります。早めの診察を希望する方やファミリードクターがいない方は、ウォークインクリニックやオンラインで診察を行うバーチャルクリニックを利用することができます。

 医師の診察を受け、薬物治療が適当と判断された場合には薬が処方されます。不安症を含む各種の精神疾患は、脳内の化学物質のバランスが崩れることで身体的な症状が現れ、セロトニンやノルアドレナリンといった物質が関与することが分かっています。

 抗不安薬としては、ベンゾジアゼピン系の薬(化学構造に由来する抗不安薬の総称)が幅広く使われていましたが、依存性や副作用の問題から慎重に使用されるようになりました。抗うつ薬も不安症の治療に使われ、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)やセロトニン-ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)、三環系抗うつ薬などが処方されます。初めの薬で改善効果が見られない場合でも、他の薬を試しながら医師と相談しつつ治療を続けることが重要です。

不安症の治療に用いられる薬
• ベンゾジアゼピン系薬(ロラゼパム、クロナゼパム)
• 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI):fluoxetine, fluvoxamine, escitalopram, citalopram, paroxetine, sertraline
• セロトニン-ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI):Venlafaxine, duloxetine
• 三環系抗うつ薬:Imipramine, clomipramine
• その他:Quetiapine, buspirone, mirtazepine

 不安症は薬だけで完全に改善するわけではなく、認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy)などの精神療法も併用することが推奨されています。臨床心理カウンセラーやサイコセラピストへの相談も可能ですが、ブリティッシュコロンビア州の公的健康保険であるMSP(Medical Service Plan)ではカバーされません。民間保険ではカバーされることがあるので、確認が必要です。

 もし自分や周囲の人が不安症の症状に悩んでいる場合は、まずは医師に相談することをお勧めします。

*薬や薬局に関する質問・疑問等があれば、いつでも編集部にご連絡ください。編集部連絡先: contact@japancanadatoday.ca

佐藤厚(さとう・あつし)
新潟県出身。薬剤師(日本・カナダ)。 2008年よりLondon Drugsで薬局薬剤師。国際渡航医学会の医療職認定を取得し、トラベルクリニック担当。 糖尿病指導士。禁煙指導士。現在、UBCのFlex PharmDプログラムの学生として、学位取得に励む日々を送っている。 趣味はテニスとスキー(腰痛と要相談)

全ての「また お薬の時間ですよ」はこちらからご覧いただけます。前身の「お薬の時間ですよ」はこちらから。

「父の日に*乾杯音頭声高く」

カナダde着物

第60話
里帰り着物紀行2024 初夏

 日本の梅雨入りは例年より遅く、すでに夏のような日差しが照りつけています。5月の末から実家のある静岡に滞在していて、熱中症対策をしながら各地へ出掛けております。

「紫陽花寺、紫陽花の季節、明月院@2024 Manto Artworks」
「紫陽花寺、紫陽花の季節、明月院@2024 Manto Artworks」

 御年90歳の父は、軽い認知症を患っており、たまに私が誰なのか分からなくなる時があります。
 不思議なのですが、父の中では、娘の私が知らないおばさんに見えるようです。
 自分より年上の女性だと思うのか、とても紳士的で丁寧に私に接します。

 「私のこと、もう分からなくなってしまったかな…」と少し残念な気持ちでいると、親戚に「カナダに住んでいる娘が来ている」としっかりと話すこともあり、まだ会話ができるようで嬉しいです。

 過去も未来も深く考えることがなくなっているのでしょうか、仏教の教えにある「今を生きる」を実践しているかのようです。
 「認知症は神様からの最後のプレゼント」と言われますが、本人が幸せを感じる瞬間が1回でも多くあるように願います。

 テニスとビールが大好きで、父の日に幸せそうに乾杯の音頭を取るお父さんに…幸あれ!

写真「静岡市の海鮮料理店でお祝い」コナともこ
写真「静岡市の海鮮料理店でお祝い」コナともこ

*今日の着物*Today’s Kimono

里帰り*きもの紀行東京 日本橋で着物に触れる

 日本での里帰りの醍醐味の一つに、上質な着物に触れることができることがあります。
 「せっかくなら本物を見たい!」と思いまして、日本橋の三越本店へ出掛けてみました。

 ひとりで行くには勇気がいる高級デパートの呉服階ですが、今回は自身で着物の染めや帯を縫う友人と同伴でしたので、心強く勉強にもなりました。

 早速、目に入ったのは、浴衣や半幅帯でした。季節のお勧めコーナーには、涼しげな素材や文様の施された美しい浴衣や着物があり、伝統工芸の美術館のようです。
 昔からある注染(ちゅうせん)と呼ばれる技法で染める浴衣は、裏側も全く同じ色で染められていてお洒落です。

 最近よく見かける新素材のセオアルファ(東レ製)は、絹に近い手触りでとても軽いので驚きました。ポリエステルの着物は色落ちがせず、自分で洗えたりできるので、普段着用としてはとても便利です。

写真「セオアルファとデジタルプリントの着物  東京 呉服日本橋三越本店にて」コナともこ
写真「セオアルファとデジタルプリントの着物  東京 呉服日本橋三越本店にて」コナともこ

 デジタルプリントの半幅帯もとても個性的で素敵でした。本物の職人による技法をデータに入れ、その通りに何枚も同じものを作れるデジタルプリント法は賛否がありますが、価格が抑えられるので着物愛好者を増やすためには必然かも知れません。

 時代に合わせて新しい技法が開発されることは、今までの伝統技法を無くすことではなく、新しい美の価値観や表現世界が広がり、それが人々を魅了させるものなら必然と伝統に加えられていくことでしょう。

 展示されていた着物の中には、値段もつけられないぐらいの作品なのでしょうか、非売品の着物があり存在感を放っていました。
 友人とため息をつきながら、その細かい手作業で染められた訪問着に見入ってしまいました。

 お客としては、冷やかしのようで申し訳ないのですが、とても愉しませていただきました。
 是非、今年の夏用にと思いますが、お財布と相談ですね(笑)

写真「鮮やかな京友禅 東京 呉服日本橋三越本店にて」コナともこ
写真「鮮やかな京友禅 東京 呉服日本橋三越本店にて」コナともこ

参照
きもの大辞典:https://www.someoriren.jp/dictionary/index.htm
日本橋 三越本店:https://www.mistore.jp/store/nihombashi/shops/kimono/kimono.html

「着物語り」
コナともこさんが着物の魅力をバンクーバーから発信する連載コラム。毎月四季折々の着物やカナダで楽しむ着こなしなどを紹介します。
2020年8月から連載開始。第1回からのコラムはこちらから

「カナダde着物 日系センター夏祭り2023にて Kona Tomoko」コナともこ
「カナダde着物 日系センター夏祭り2023にて Kona Tomoko」コナともこ

コナともこ
アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。
13年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。

年間を通じて季節の行事に加え、お寺での初参り、七五三祝い、十歳祝い、元服祝い、二十歳祝い、結婚式、生前葬、お葬式などの設えと装いのお手伝いもさせていただいております。

*詳しくはコナともこ までお問い合わせ下さい。tands410@gmail.com
東漸寺は非営利団体で、和の学校の収益は東漸寺の活動やお寺の維持の為に使われています。

カナダ人の夫+社会人と大学生の3人娘がおり、バンクーバー近郊在住。

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
インスタグラム https://www.instagram.com/wa_no_gakkou_tozenji/
フェイスブック https://www.facebook.com/profile.php?id=100069272582016

東漸寺Tozenji Temple https://tozenjibc.ca/

コナともこ
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl

「東漸寺🌸春🌸2024」Manto Artworks
「東漸寺🌸春🌸2024」Manto Artworks

オレオレ詐欺被害にあったおばあちゃんが大奮闘!「Thelma」(Josh Margolin 監督)

June Squibb and Fred Hechinger in Thelma. Photo courtesy of Magnolia Pictures
June Squibb and Fred Hechinger in Thelma. Photo courtesy of Magnolia Pictures

 さあ、いよいよ夏本番。映画館では続々と大作がリリース、野外シアターでは無料上映があったりと映画好きには楽しい季節になりましたね!

 今回ご紹介する「Thelma」(ジョッシュ・マーゴリン監督)は、1月のサンダンス映画祭で公開されて大きな話題となった、おばあちゃんが主役のアクションコメディです。いつ劇場公開になるんだろうと待っていたら、なんと真夏に全国上映となりました!超大作でも人気コミックシリーズでもないけれど、本当に楽しい作品なので納得。

 主人公のテルマは93歳。長年連れ添った夫を亡くして2年です。一人暮らしですが、いつも孫のダニエルが様子を見に来ては一緒に過ごしてくれるので寂しくはありません。そんなある日、ダニエルが交通事故を起こしたので1万ドルが必要だとの電話が。疑いもせずにお金を送った後に騙されたと知ったテルマは落ち込み、そしてお金を取り戻そうと決意します。長年の友人ベンも巻き込んでおばあちゃんのミッション・インポッシブルの始まりだ!というストーリー。

Richard Roundtree and June Squibb in Thelma. Photo courtesy of Magnolia Pictures
Richard Roundtree and June Squibb in Thelma. Photo courtesy of Magnolia Pictures

 94歳のベテラン女優、ジューン・スキッブが初主演。監督のおばあちゃん(もちろん名前はテルマさん)からインスピレーションを受けた主人公を演じます。ベンと共に電動スクーターで爆走するテルマはまっすぐで、弱いけれども強くて愛情たっぷり、あんなおばあちゃんいるよね、って感じのセリフもたくさんあります。動きはゆっくりなのにちゃんとアクション映画として成立しているところもすごい。そして孫のダニエル!結構ヘタレキャラだと思うんですが、おばあちゃんへの優しさは本物。きっとそこも監督のおばあちゃん愛の表れなんでしょうね。

Richard Roundtree and June Squibb in Thelma. Photo courtesy of Magnolia Pictures
Richard Roundtree and June Squibb in Thelma. Photo courtesy of Magnolia Pictures

 お年寄りが大活躍!というストーリーは目新しいものではないけれど、この映画が支持されているのは老いという現実を目の当たりにして戸惑いながらも、まっすぐに突き進んで行くテルマたちにリアリティを感じられたからかも。周囲は心配ばかりするし若い頃と同じ様にはできないけれど、でも年寄なめないでくださいって言っているようで。きっとこの映画を観て家族や自分の老いについて思いを馳せる人もいるのではないでしょうか。とにかく劇場を出るみんなが笑顔になるような、そんな作品でした。

 最後に・・・映画館で観られる方は終わってもすぐに席を立たないでくださいね。素敵なサプライズ映像があるので!

 バンクーバーではCineplex系映画館で上映です。

Lalaのシネマワールド
映画に魅せられて

バンクーバー在住の映画・ドラマ好きライターLalaさんによる映画に関するコラム。
旬の映画や話題のドラマだけでなく、さまざまな作品を紹介します。第1回からはこちら

Lala(らら)
バンクーバー在住の映画・ドラマ好きライター
大好きな映画を観るためには広いカナダの西から東まで出かけます
良いストーリーには世界を豊にるす力があると信じてます
みなさん一緒に映画観ませんか!?

2024夏に楽しめる映画特集

June Zeroより。Credit : 2024 Mongrel Media / Star PR
June Zeroより。Credit : 2024 Mongrel Media / Star PR

 毎年6月も後半に入るとバンクーバーの気温が一気に上がる。温暖化の影響だろうか、今年も各地でヒートドームや昨年の最高気温を上回る可能性が予想されている。猛暑になると多くの人が冷房の効いた映画館に足を運びたくなる。

 ということで、そんな「夏の映画シーズン」に向けたエンターテイメント映画が続々登場。日加トゥディでは、この夏上映される予定の映画をいくつか紹介したい。ちなみにシネプレックスでは火曜日に割引サービスを行っているので要チェック。

“Daddio”
深夜のタクシーで秘密を聞く

Daddioより。Credit : 2024 Sony Pictures Classics / Mongrel Media /Star PR
Daddioより。Credit : 2024 Sony Pictures Classics / Mongrel Media /Star PR

 素敵な夜のイルミネーションを背景にタクシーはJFK空港からマンハッタンに向かう。タクシーの運転手クラーク(ショーン・ペン)は現在のタクシー業界が抱えている不平等さを話す。出張帰りのかわいい乗客ガーリー(ダコタ・ジョンソン)は携帯電話のテキストをしながら適当に相づちを打つ。何気ない小さな会話から二人は意気投合し、そのうちお互いの人生において抱えている悩みを打ち明けていく…。
 まるで二人と一緒にタクシーに乗っているような感覚になるロードムービー感覚のさわやかな映画。監督はクリスティー・ホール。

Rating: STC/ 1hr. 40 min.

“June Zero”
「正当な道とは」について考えさせられる作品

June Zeroより。Credit : 2024 Mongrel Media / Star PR
June Zeroより。Credit : 2024 Mongrel Media / Star PR

 元ユダヤ人移送局長官でアウシュヴィッツ強制収容所へ多くのユダヤ人を送り、その後逃亡生活、拘束、イスラエルへ連行、裁判、死刑など波乱な人生を歩んだアドルフ・アイヒマン。1962年の死刑執行時では、「自分はただ命令に従っただけ」と無実を訴えた。映画は3人(少年、看守、生存者)を通した違う視点を巧みに描いていく。
 後先の結果を考えることのできない「従順すぎる」人間たちを生み出したのは戦争時代に限ったことなのだろうかと、現在のスマホ時代に喝を入れるような16ミリフィルムの作品。監督は父も姉も有名な映画一家で知られるジェイク・パルトロー。

Rating: STC/ 1hr. 45 min.

“Furiosa: A Mad Max Saga”
最後までハラハラ・ドキドキで目が離せない

 Fury Roadで30年ぶりに蘇ったマッドマックス、アクション・シリーズのさらにスピンオフされた映画で、今年のカンヌ国際映画祭でプレミアされた。監督はオーストラリアの生きた巨匠ジョージ・ミラー、主役はアニャ・テイラー=ジョイ。バイカー集団「バイカー・ホード」を率いるディメンタス役は今人気のクリス・ヘムズワース。
 今回は前作「マッドマックス:怒りのデスロード」で活躍した女戦士フュリオサの若き日が描かれる。俳優泣かせの危険なアクション、過酷なスタントと本物の爆発を使うミラー監督ならではの迫力満点な映画に仕上がっている。

Rating: 14A/ 2hr. 28 min.

“Deadpool & Wolverine”
正義を貫くおじさんスーパーヒーローたち

 マーベルコミックスのキャラクターを起用した、ヒーローコメディー映画「デッドプール」第3弾の監督はショーン・レヴィで、主人公はカナダ人俳優のライアン・レイノルズ。今回はウルヴァリンのヒュー・ジャックマンが登場する。
 ウェイド・ウィルソンことデッドプール(レイノルズ)はヒーロー活動を引退し、静かな生活を送っていた。だがある日、故郷が重大な危機に遭遇していることを知り、同じくリタイアしていて任務に消極的なジェームズ・“ローガン”・ハウレットことウルヴァリン(ジャックマン)と一緒に復帰する。
 全米脚本家組合と全米映画テレビ製作者協会の交渉ストライキのため、撮影と公開がかなり遅れた作品。

Rating: STC/ 2hr. 7 min.

“Inside Out 2”
自分が好きになる冒険ファンタジー映画

 2015年のピクサー・アニメーション・スタジオ製作によるアニメーション映画「Inside Out」の続編。
 元気で笑顔が素敵な11才の女の子、ライリー・アンダーソンが本作ではティーンエイジャーとなり、頭の司令部にはヨロコビ、カナシミ、イカリ、ムカムカ、ビビリという5つの感情に加えて、今回はシンパイ、イイナー、ダリィ、ハズカシなど新たな感情が登場する。監督はケルシー・マンで、かわいくてあらゆる世代が楽しめる感動作品になっている。

Rating: G/ 1hr. 36 min.

“Blue Lock the Movie – Episode Nagi”
過去のトラウマを乗り越えるサッカー物語

 「ブルーロック」は原作が金城宗幸、 漫画がノ村優介で、講談社の「週刊少年マガジン」に連載・アニメ化された作品。
 ある出来事をきっかけにサッカーをやめていた凪誠士郎。だがある日、ワールドカップで活躍する日本最強のストライカーを育成するブルーロック・プロジェクトに招待される。気乗りしない凪だったが、昔の友人やライバルとの出会いから次第にサッカーへの情熱を取り戻し、ブルーロックのトップ・ストライカーになる厳しい戦いに挑む。見る人に勇気と希望を与えるアニメーション。監督は石川俊介。

Rating: PG/ 1hr. 31 min.

“Andrew Rieu’s 2024 Maastricht Concert: Power of Love”
愛いっぱいのシネマコンサート

 オランダの音楽家で「ワルツ王」として知られるアンドレ・リュウ。今回は彼の故郷マストリッヒで、彼の演奏と指揮による60もの楽器を奏でるヨハン・シュトラウス・オーケストラと、ソプラノ、テノール、そしてスペシャルゲストで構成される夏のコンサートイベント。クラシックにポップやロック、映画音楽、ワルツ、バラードなどを加えたパワフルな演奏がビッグスクリーンで楽しめる。オランダの景色、豪華な衣装、そしてユニークな演出もファンは見逃せない。

Rating: STC/ 3hr.

(取材 ジェナ・パーク)

合わせて読みたい関連記事

Today’s セレクト

最新ニュース