ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1633 投稿 0 コメント

日系センター・春のバザー

日系文化センター・博物館

Nikkei National Museum & Cultural Centre
6688 Southoaks Crescent, Burnaby BC V5E 4M7
TEL 604.777.7000 
info@nikkeiplace.org   centre.nikkeiplace.org

受付・ミュージアム営業時間:火~土 午前10時~午後5時 休館日:日月祝

日系センター・春のバザー
NNMCC & NNMCC Auxiliary主催
5月11日(土)
11:00 am – 4:00 pm 

フリマ、プラントセール、お食事とおやつ、いろいろ選べるバザーへぜひお越しください。林ホール内のフリーマーケットでは、日本の食器や小物、日本人形、着物や浴衣など、状態のよい日本の中古品が並びます。日系ガーデンでは、紫蘇をはじめとする日本の植物や春の植物が揃います。行列ができるほど人気のまんじゅうや屋台もお見逃しなく。このイベントで得られる収益は、日本文化の普及および日系カナダ人の歴史の保存と共有に努める日系センターの運営に活用されます。ボランティア、ドナー、ベンダー、そしてご来場いただく皆様に感謝いたします。会員様特別入場:会員証をご提示していただくと、10:30amよりご入場いただけます。入場無料。

寄付のお願い

春のバザーは、ボランティアと皆様からのご寄付に支えられています。イベントで得られる収益は、日本文化の普及および日系カナダ人の歴史の保存と共有に努める日系センターの運営に活用されます。状態のよい日本のアイテムを寄付していただけるようお願い申し上げます。人形の寄付についてですが、こけしのドネーションは歓迎しますが、日本人形は受け付けていませんのでご了承ください。寄付をしていただける方は、火曜日から土曜日の10時から5時の間に受付にお持ちいただくようお願いします。植物の寄付は5月から受け付けます。

「カナダ“乗り鉄”の旅」第11回 優れた加速のスカイトレイン車両、NYにも「そっくりさん」~世界で5番目に住みやすい都市・バンクーバー編

スカイトレインのミレニアムラインの車両「マーク2」(2018年5月26日、カナダ西部ブリティッシュ・コロンビア州で大塚圭一郎撮影)
スカイトレインのミレニアムラインの車両「マーク2」(2018年5月26日、カナダ西部ブリティッシュ・コロンビア州で大塚圭一郎撮影)

大塚圭一郎

 カナダ西部ブリティッシュ・コロンビア州(BC州)バンクーバーの都市圏の公共交通機関「トランスリンク」の無人運転電車「スカイトレイン」の持ち味は、走り出した時の加速感だ。路線「ミレニアムライン」は起伏があり、駅間距離が長い区間も多いだけに先頭部の座席に陣取ればジェットコースターのような迫力を味わえる。使われている主力車両は、アメリカ(米国)の最大都市ニューヨークの“空の玄関口”で活躍している鉄道と「そっくりさん」だ。その理由とは―。

【ボンバルディア】カナダのビジネスジェット機メーカー。本社を東部ケベック州に置いている。2023年の1年間の業績である23年12月期決算の売上高は前期比16%増の80億4600万米ドル(約1兆2100億円)、最終的なもうけを示す純損益は4億4500万米ドルの黒字(前年同期は1億4800万米ドルの赤字)だった。

エア・カナダのエアバスA220の復刻塗装機(23年9月28日、カナダ東部オンタリオ州で大塚圭一郎撮影)
エア・カナダのエアバスA220の復刻塗装機(23年9月28日、カナダ東部オンタリオ州で大塚圭一郎撮影)

 かつては旅客機や鉄道車両などを幅広く製造する世界大手の輸送機器メーカーだったが、小型ジェット旅客機の旧Cシリーズ(現在のエアバスA220)の開発費がかさんで経営危機に陥った。生き残りのために事業売却を進め、プロペラ機「Qシリーズ」の事業を航空産業に投資するカナダ企業に、小型ジェット旅客機「CRJ」の事業を三菱重工業に、鉄道車両事業をフランスのアルストムにそれぞれ売却した。現在は事業領域をビジネスジェット機の製造と販売、アフターサービスに絞り込んでいる。

エア・カナダの旧ボンバルディアCRJ。離陸中なのはポーター航空の旧ボンバルディアQシリーズのプロペラ機(23年10月3日、オンタリオ州で大塚圭一郎撮影)
エア・カナダの旧ボンバルディアCRJ。離陸中なのはポーター航空の旧ボンバルディアQシリーズのプロペラ機(23年10月3日、オンタリオ州で大塚圭一郎撮影)

反対方向の電車に乗り込んだ理由

 2023年12月、バンクーバー近郊のコキットラム市にあるスカイトレインのコキットラム・セントラル駅からミレニアムラインを利用した。私はバンクーバー中心部の宿泊先に戻る途中だったが、乗り込んだのは反対方向のラファージュ・レイク・ダグラス行きの電車だった。乗り間違えでは決してなく、明確な理由があった。

小田急電鉄のロマンスカーGSE70000形(19年5月25日、神奈川県海老名市で大塚圭一郎撮影)
小田急電鉄のロマンスカーGSE70000形(19年5月25日、神奈川県海老名市で大塚圭一郎撮影)

 首都圏の大手私鉄、小田急電鉄の運転席を2階に設けた特急用車両「ロマンスカーGSE」70000形のように、先頭部のフロントガラスに面した最前列の座席からの景色を楽しもうと思ったのだ。ただ、カナダのボンバルディアの鉄道車両事業だった旧ボンバルディア・トランスポーテーション(現在のフランスのアルストム)が製造したミレニアムラインの主力車両「マーク2」で進行方向の最前列の座席は「先着お1人様限り」で、この“特等席”は早々と埋まることが多い。

スカイトレインの車両マーク2の先頭部には1つの座席が設けられている(23年12月22日、ブリティッシュ・コロンビア州で大塚圭一郎撮影)
スカイトレインの車両マーク2の先頭部には1つの座席が設けられている(23年12月22日、ブリティッシュ・コロンビア州で大塚圭一郎撮影)

 そこでコキットラム・セントラル駅から2駅離れた終点のラファージュ・レイク・ダグラス駅へ向かった後、折り返すVCC―クラーク行きの電車に乗れば最前列の座席を確保できると考えたのだ。この時は通勤客が多い平日の夕方だったため4分おきに電車が走っており、あっさりと“特等席”をゲットできた。

優れた加速力の秘訣

 発車したマーク2はたじろぐほどの急ピッチで加速した。加速力が優れ、空転が起こらないことの秘訣は、磁石の引き寄せ合う力と反発し合う力を利用したリニアモーター駆動にある。スカイトレインでは3路線のうちミレニアムラインとエキスポラインで採用している。

 使われている車両はリニアモーターカーの一種だが、東京・品川―名古屋間で建設が進められているJR東海のリニア中央新幹線のような磁気浮上式ではない。一般的な電車と同じように2本のレール上を車輪で走る鉄輪式ではあるものの、推進力としてリニアモーターを使っているのだ。

スカイトレインのミレニアムラインの線路。2本のレールに挟まれて延びているのがリアクションプレート(23年12月22日、ブリティッシュ・コロンビア州で大塚圭一郎撮影)
スカイトレインのミレニアムラインの線路。2本のレールに挟まれて延びているのがリアクションプレート(23年12月22日、ブリティッシュ・コロンビア州で大塚圭一郎撮影)

 リニアモーター駆動の車両は床下に磁石のコイルを配置しており、2本のレールの間に敷いた「リアクションプレート」と呼ばれる板との間で発生する電磁力を使って進む。加速の良さだけではなく、パワフルなため急勾配にも強いのも利点で、アップダウンが多いミレニアムラインとエキスポラインの線形にはうってつけだ。

NYの「アレ」と似た乗り心地

 マーク2の乗り心地は、勤務先のニューヨーク支局特派員だった2013~16年に「空の玄関口」の一つのジョン・F・ケネディ国際空港(JFK空港)を利用した際にたびたび乗り込んだ「アレ」とよく似ていた。JFK空港の旅客ターミナルを巡り、近辺にあるニューヨーク地下鉄、ロングアイランド鉄道の駅を結ぶ鉄道「エアトレインJFK」の車両だ。

米国ニューヨークのエアトレインJFK(21年5月18日、Aaron J. Heiner氏提供)
米国ニューヨークのエアトレインJFK(21年5月18日、Aaron J. Heiner氏提供)

 エアトレインJFKに使っている車両を製造したのも旧ボンバルディア・トランスポーテーションで、スカイトレインのマーク2と類似した設計なのだ。エアトレインJFKが開業したのは2003年と、スカイトレインのミレニアムラインの先行区間が営業運転を始めた02年の翌年のため造られた時期も近い。

スカイトレインの車両マーク2の車内(23年12月22日、ブリティッシュ・コロンビア州で大塚圭一郎撮影)
スカイトレインの車両マーク2の車内(23年12月22日、ブリティッシュ・コロンビア州で大塚圭一郎撮影)

 もっとも、エアトレインJFKには先頭部のフロントガラスを向いて座ることができる“特等席”はない。座席が壁沿いに続いているロングシートで、スカイトレインのマーク2は進行方向または後方を向いたクロスシートが並んでいるのとは異なる。側面にある両開き扉もエアトレインJFKは片側2カ所と、マーク2より1カ所少ない。

まるで近未来都市

スカイトレインの車両マーク2の外観(23年12月22日、ブリティッシュ・コロンビア州で大塚圭一郎撮影)
スカイトレインの車両マーク2の外観(23年12月22日、ブリティッシュ・コロンビア州で大塚圭一郎撮影)

 先頭部の前照灯もエアトレインJFKは円形なのに対し、四角形のマーク2は近未来的な印象を与える。四角いヘッドライトが照らす前方を眺めると窓明かりがきらびやかに輝く超高層マンションが林立しており、まるで近未来都市のような風景が広がっている。

 米国の有力旅行雑誌「コンデナスト・トラベラー」の「世界で最も住みやすい都市」の調査で2023年に5位となったバンクーバーは、大都市ながらもカナディアンロッキーといった大自然に近い魅力もあって世界から憧れを持たれている。25年に年間50万人の移民受け入れを目指すカナダの移民政策も背景に、カナダ統計局の21年調査で約264万3千人だったバンクーバー都市圏の人口は増加傾向をたどっている。

スカイトレインのミレニアムラインから見た超高層マンション群(23年12月22日、カナダ・ブリティッシュ・コロンビア州で大塚圭一郎撮影)
スカイトレインのミレニアムラインから見た超高層マンション群(23年12月22日、カナダ・ブリティッシュ・コロンビア州で大塚圭一郎撮影)

 そんな中で「特に好立地にありながら海を見渡せる超高層マンションは中国人や中国系カナダ人らが『爆買い』し、住宅価格も跳ね上がった」(地元の女性会社員)とされる。グレーターバンクーバー不動産協会によるとバンクーバー都市圏の今年2月の住宅基準価格は118万3300カナダドル(約1億3千万円)と、前年同月より4・5%も上昇した。

「最高の場所」の標語

 住宅の引き合いが旺盛な中で超高層マンションは増加の一途をたどっており、ミレニアムラインからもタワークレーンを載せた建設中の物件がいくつも視界に入った。だが、新たな物件が次々と分譲されても「高くてとても手が届かない価格ばかりだ」と嘆く声を複数の地元住民から聞いた。

 ふと前方を眺めると、反対へ向かうラファージュ・レイク・ダグラス行きのマーク2の電車とすれ違うところだ。白い車体の側面にはBC州のロゴの下に「地球上で最高の場所」という標語が記されていた。

 BC州が自賛しても不思議ではない「地球上で屈指の魅力的な場所」であることに同意する一方で、このようにも考えた。BC州を代表する都市のバンクーバーでも一人一人の住民が「最高の場所」と胸を張れるようにするには、より手頃な価格で住宅が手に入るようにする環境整備が不可欠ではないだろうか。

 バンクーバーが世界有数の住みやすい都市という“金看板”を維持するためにも、BC州などの当局には重い課題が突きつけられている。

共同通信社ワシントン支局次長で「VIAクラブ日本支部」会員の大塚圭一郎氏が贈る、カナダにまつわる鉄道の魅力を紹介するコラム「カナダ “乗り鉄” の旅」。第1回からすべてのコラムは以下よりご覧いただけます。
カナダ “乗り鉄” の旅

大塚圭一郎(おおつか・けいいちろう)
共同通信社ワシントン支局次長・「VIAクラブ日本支部」会員

1973年、東京都生まれ。97年に国立東京外国語大学外国語学部フランス語学科を卒業し、社団法人(現一般社団法人)共同通信社に入社。大阪支社経済部、本社(東京)の編集局経済部、3年余りのニューヨーク特派員、経済部次長などを経て2020年12月から現職。運輸・旅行・観光や国際経済の分野を長く取材、執筆しており、VIA鉄道カナダの公式愛好家団体「VIAクラブ日本支部」会員として鉄道も積極的に利用しながらカナダ10州を全て訪れた。

優れた鉄道旅行を選ぶ賞「鉄旅(てつたび)オブザイヤー」(http://www.tetsutabi-award.net/)の審査員を13年度から務めている。共著書に『わたしの居場所』(現代人文社)などがあり、CROSS FM(福岡県)の番組「Urban Dusk」に出演も。他にニュースサイト「Yahoo!ニュース」や「47NEWS」などに掲載されているコラム「鉄道なにコレ!?」、旅行サイト「Risvel」(https://www.risvel.com/)のコラム「“鉄分”サプリの旅」も連載中。

Vancouver Cherry Blossom Festival2024開幕!サクラデイズ・ジャパンフェアは13、14日

 バンクーバーに春の訪れを告げるVancouver Cherry Blossom Festival。今年は3月29日からさまざまなイベントが開催されている。発起人のリンダ・ポールさんの提案で2005年に始まった「バンクーバー桜まつり」は、今やバンクーバーの春の風物詩。

 30日にはバンクーバー市イエールタウンで「ビックピクニック」が開催された。鏡割りも行われ、桜まつりの幕開けに花を添えた。

 人気イベントのSakura Days Japan Fairは今年もバンデューセン植物園で開催。日本の伝統や文化を体験することができるのが魅力で、毎年大人気。茶道や華道、書道などのワークショップや、和太鼓や三味線などのパフォーマンスがあり、日本のフードや日本酒などのグルメも満喫できる。今年は4月13日、14日に開催。入場は有料で、チケットはオンラインで購入。

 他にも、桜の種類や歴史について学ぶTree Talks and Walksや、桜にインスピレーションを受けて英語俳句を作るHaiku Invitational(3月1日からオンラインで受け付け開始、6月1日締め切り)、メトロバンクーバー各地でのポップアップイベント、桜のトンネルを自転車で楽しむBike the Blossomsなど、イベント満載。

 春の訪れとともに、桜の美しさと日本文化、そしてバンクーバーの多様性を祝うVancouver Cherry Blossom Festivalは4月25日まで。

Vancouver Cherry Blossom Festivalウェブサイト: https://vcbf.ca/
Sakura Days Japan Fairウェブサイト: https://vcbf.ca/event/sakura-days-japan-fair-2024/

David Lam Park in Vancouver, BC; Photo by Koichi Saito
David Lam Park in Vancouver, BC; Photo by Koichi Saito

(記事 編集部)

合わせて読みたい関連記事

ホワイトキャップス今季ホーム初勝利、GK高丘「結果的に勝てたのはポジティブな面が出た」

 苦しみながらも今季ホーム初勝利を引き寄せた。バンクーバー・ホワイトキャップスはカスケディアのライバル、ポートランド・ティンバーズとBCプレースで対戦。キリスト教の復活祭(イースター)で3連休2日目だったこの日は、24,000人のファンが声援を送った。

 GK高丘陽平は2失点に反省が口をつくも、大勢のファンの前でのホーム初勝利をポジティブに捉えていた。

3月30日(BCプレース:24,693)
バンクーバー・ホワイトキャップス 3-2 ポートランド・ティンバーズ
先制はホワイトキャップス。2分にキャプテンGauldが決めて1-0。29分にはFafaが2点目を入れて、前半を終え2-0とリードした。しかし後半に2点を入れられ同点に。均衡を破ったのは81分に交代出場したRaposa。87分、ホワイトキャップスの猛攻の中で最後に決勝ゴールを押し込んだ。

ホーム初勝利でも勝ちに貪欲に

 幸先よく2点を先制したものの、後半に2点を返され同点となった。3月2日の開幕戦は引き分け、3月23日レアル・ソルトレイク戦は1-2で黒星と、ホームで勝てない試合が続いた。前半の動きを見る限り「今日こそは」と思ったファンも多かったに違いない。

 しかしVanni Sartini監督が会見で「後半15分は悪かった」と語ったように、後半に入ってすぐに1点を返された。

 高丘は「(相手は)チームとしてプレッシャーがきてたわけではないと思うので、それをしっかり剥がして自分たちがボールを持っていれば相手の決定機は剥がせたと思いますし、そういったところでもっと賢くやる必要があるなと思います」と2失点を反省した。

 結果的に勝てたというのはチームのメンタリティで「ポジティブな面を見せることができた」と前向きに捉えた。

 24,000人が詰めかけた中で勝利できたことは次の試合に向けてポジティブになれると高丘。「前節は負けてしまったので、これから本当に上位争いをしていくという意味では、連敗してはやっぱりなかなか上に残っていけない」とも語り、この日、勝ち点3を取れたことは良かったとしながらも、「(今日の試合を)きちんと分析して次に向かうことが大事かなと思います」と最後まで貪欲に勝ちを求める言葉が口をついた。

 5試合を終えて、ホワイトキャップスは西カンファレンス2位につけている。

Vanni監督、今季初めて試合に

今季初めて試合に出場するVanni監督。ファンの声援を浴びて拳を上げて応える。ポートランド・ティンバーズ戦。2024年3月30日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
今季初めて試合に出場するVanni監督。ファンの声援を浴びて拳を上げて応える。ポートランド・ティンバーズ戦。2024年3月30日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 昨季のペナルティで開幕から4試合出場停止となっていたホワイトキャップスVanni監督がこの日から復帰した。

 試合前に監督が会場に姿を現すとファンはスタンディングオベーションで迎えた。試合後の会見で終始ご機嫌だった監督はファンの反応に「ビューティフル。言葉がなかった」とうれしそうに語った。

4月、5月のホームゲームhttps://www.whitecapsfc.com/

4月6日(土)4:30pm トロントFC戦
4月13日(土)7:30pm LAギャラクシー戦
5月4日(土)7:30pm オースティンFC戦
5月25日(土)7:30pm インテルマイアミFC戦

「相手のプレッシャーはそれほど強くなかった」と振り返ったGK高丘。それでも2失点したことを悔しがっていた。ポートランド・ティンバーズ戦。2024年3月30日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
「相手のプレッシャーはそれほど強くなかった」と振り返ったGK高丘。それでも2失点したことを悔しがっていた。ポートランド・ティンバーズ戦。2024年3月30日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

(取材 三島直美/写真 斉藤光一)

合わせて読みたい関連記事

WOVEN: セツコ・ピロシュの不思議な世界

日系文化センター・博物館
Nikkei National Museum & Cultural Centre
6688 Southoaks Crescent, Burnaby BC V5E 4M7
TEL 604.777.7000 
info@nikkeiplace.org   centre.nikkeiplace.org
受付・ミュージアム営業時間:火~土 午前10時~午後5時 休館日:日月祝

新しい展覧会がオープンしました

WOVEN: セツコ・ピロシュの不思議な世界

キュレーター:原万希子 + シェリー忍・梶原
2024年3月16日~9月28日
入場料:ドネーション

『WOVEN: セツコ・ピロシュの不思議な世界』は、セツコ・ピロシュ(旧姓:羽根節子)の70余年にわたる作家活動から生み出された色鮮やかで多様な文化を横断する独自な世界を紹介する展覧会です。セツコは1932年に東京の浅草に生まれ、戦後に朝倉節に師事し、10年間、新制作美術協会に所属し日本画を発表した後、閉鎖的な当時の日本画壇を離れインド、オーストラリアを旅し、様々な文化に触れ、インドで出会った、冒険家で植物園を経営するフランス人のピエール・ピロッシュとともに1967年にBC州に移住しました。70年代にノースバンクーバーのハンドクラフトハウスに関わり、織物の技術を習得し、それをもとに独自に織物の彫刻や人形、観客が中に入れるインスタレーション作品など実験的な表現を数々と生み出し1970年代には、クラフト・ムーブメントとコンテンポラリー・アートを繋ぐフェミニズムの新しいアートの潮流の旗手として注目を集めました。この展覧会では、彼女の独特なアートの世界観を、70年代にアーツ&クラフト運動の中心になった織物の立体作品を中心に、陶芸作品、カナダ移住前に制作した絵画作品、日本語、英語で出版された絵本の挿絵など約25点を一堂に展示します。セツコの好奇心あふれる不思議な世界をお楽しみください。

「私自身は、テキスタイルや織物の芸術は、私たちの生活空間に柔らかさや空気感、透明感を与える新たなフロンティアを提供することで、既存のアートの限界に大きな付加価値を与えていると強く信じています。これは一過性の流行ではなく、これからも続くものなのです」(パンフレット『Setsuko Piroche Soft Sculpture and Painting from 1965-78』(サリー・アート・ギャラリー、1978年)からの引用)。

14 ◎ 日光は「結構」です !

日本語教師  矢野修三

  先ずは、こんな会話を・・・
 お客 「これ、結構なメロンね~」
 店主 「はい、結構売れていますよ。奥さんもいかがですか」
 お客 「でも値段もなかなか結構ね、今日は持ち合わせがないから結構よ」
 店主 「奥さん、お金なんかいつでも結構ですよ~」

 日本語における、曖昧な表現の一つとされているこの「結構」だが、日本人はこんなわざとらしい会話でも容易に理解できる。しかし日本語学習者にしてみれば大変、「結構」ってどんな意味なのか、目を白黒させてしまう。

 確かに、この「結構」はいろいろな状況で使えるので、便利といえば便利だが、さまざまな意味を持っているので、日本人でも結構誤解を招く恐れあり。

 さて、この「結構」の語源だが、家など建てるときの表現。「結」はひもで結ぶことであり、「構」は木などを構えること。すなわち、木と木をひもでしっかり結んで、念入りに構え、巧みに、家などを立派に作り上げる様子を表わす言葉とのこと。えー、びっくり。

 それゆえ、当初は「素晴らしい」や「お見事」の意味として、「結構なお住まいですね」や「お味、まことに結構でございます」などであり、最高の褒め言葉として使われてきた。

 そこで「日光見ずして結構と言うなかれ」。こんな諺が韻も踏んでおり・・・、江戸で大流行したようである。これは徳川家康公を奉る見事な東照宮がある「日光」を見ずに「結構」という言葉は使っちゃダメ。それほど当時から東照宮はとても素晴らしかったようで、中学生のころ見にいったことがあるが、確かに「まことに結構でした」。

 しかし、この「結構」、時代とともに意味が広がって、「十分です」や「満足です」のような意味も加わった。さらに、「もう十分満足」の意味から、「遠慮する」や「必要なし」などと、否定にも使われるようになり、日本人にとっても、ややこしい言葉になってしまった。

 例えば先輩から「ビール、もう一杯どう?」に対して「結構です」だけだと確かに分かりにくい。「結構ですねー」と「ね」を付けて、おどけた喜びを表すには効果的であり、「もう結構です」と丁寧に断るのにも便利である。言い方や顔の表情などでも判断できるが、生徒にとっては難しいので、「ね」や「もう」が大事、と教えている。

 また、この「結構」を「思ったよりも」「完全ではないがそれなりに」などの意味でも使うようになり、これまたややこしい。奥さんが一生懸命作った料理を食べた旦那が「結構おいしいね」と言ったら、夫婦喧嘩になる恐れも・・・。実に曖昧でややこしいが、面白みも。

 さらに、上記の「お金はいつでも結構ですよ」である。これはいわゆる「OK」や「大丈夫」などの遠回しの表現であり、相手に丁寧さを示したい場合などに用いられる。例えば、お客さんなどに「少しぐらい遅れても結構ですよ」などである。ごもっとも。

 このように、この「結構」は時代ともに、いろいろな意味を持つようになり、間違いなく曖昧な言葉となってしまった。さぞかし徳川家康大権現も驚いているのでは・・・。そして、もし「日光は結構です」を聞いたとしたら、「それなる、おぼめかしき(あいまいな)言い方は、まかりならぬ」との、お咎めが聞こえてきそうである。

 日本語教師としても、この「結構」を教えるのは結構大変だが、面白みも結構ある。「はい、結構を教えるのは結構です」。もう、どっちなのよ!

「ことばの交差点」
日本語を楽しく深掘りする矢野修三さんのコラム。日常の何気ない言葉遣いをカナダから考察。日本語を学ぶ外国人の視点に日本語教師として感心しながら日本語を共に学びます。第1回からのコラムはこちら

矢野修三(やの・しゅうぞう)
1994年 バンクーバーに家族で移住(50歳)
YANO Academy(日本語学校)開校
2020年 教室を閉じる(26年間)
現在はオンライン講座を開講中(日本からも可)
・日本語教師養成講座(卒業生2900名)
・外から見る日本語講座(目からうろこの日本語)    
メール:yano@yanoacademy.ca
ホームページ:https://yanoacademy.ca

「雛祭り*故郷の香りピーチジャム」

カナダde着物

第57話
*気軽に半幅帯でお出掛け*

 今年は五節句の内の4回が日曜日という珍しい年です。
 皆さま、ご存知でしたか。
 五節句とは季節ごとに行われる日本の伝統的な行事です。

 人日の節句は2024年1月7日 (日曜日)、上巳の節句は3月3日 (日曜日)、端午の節句は5月5日 (日曜日)、七夕の節句は2024年7月7日 (日曜日)、重陽の節句は2024年9月9日 (月曜日)となります。

 昔から日本では、自然災害、感染症や食料困難などの危機的状況が何度もあり、その度に人々は節句を用いて無病息災を祈願してきたことでしょう。

 今年の五節句は日曜日が多いということで、改めて、この節句を通じて皆で生きる喜びをご一緒に感じることが出来ればと思います。

写真: 2024 Happy Peach Festival - Hinamatsuri by Manto Artworks
写真: 2024 Happy Peach Festival – Hinamatsuri by Manto Artworks

*今日の着物*Today’s Kimono

「こどもからおとなまで、気軽に半幅帯と小袋帯」

 私がお寺の着付教室で「気軽に着物を着ましょう!」と紬、綿、合成繊維の着物、半幅帯や小袋帯を提案している訳には、一般的に皆さんが着物をイメージするフォーマルな着物より、ずっと身近で愉しめるものだからです。

 もちろん、正絹の訪問着は素晴らしいですが、実際にフォーマルな着物を着るチャンスは多いでしょうか。

 汚れや着崩れの心配をせず、ぱっと着付ができるのが半幅帯や小袋帯です。
 いくつか集めてコーディネートをしてみませんか。
 日本の行事やカナダのイベントのテーマに合うものを選ぶのも楽しいですね。
 器用な方でしたら、古着や布を使い、ご自分でお仕立てができるかも知れません。

 どうぞ着物クリエーターとなり、ご自分の着方を愉しまれてください。

写真「半幅帯を普段着に」コナともこ
写真「半幅帯を普段着に」コナともこ
写真「桜さくら*着て愉しみましょう」コナともこ
写真「桜さくら*着て愉しみましょう」コナともこ

*今日の和の学校*Today’s Gathering

「3月3日*雛祭りイベント*キッズダンス、着物体験、キッズ茶会」

 今年の雛祭りは日曜日!「ご家族でお寺で雛祭りのお祝いしましょう~」
 お寺でダンスワークショップを開いている、講師のあかねさんとアシスタント講師のみくさん、着付教室の生徒さん達のご協力を得て「雛祭り*ダンスワークショップ」「着物体験」そして「キッズ茶会」をお寺で開催しました。

 当日は地下道場でキッズダンス、その後に着物を着て、本堂でお茶会が始まりました。
 飾られた雛人形を愛でながら、初めての着物と茶道体験をされた親子さんも多くいらっしゃいました。

 雛祭り茶会はお稽古も兼ねています。
 お辞儀の仕方、お茶のいただき方、そして一座建立を小さいお子さんもしっかり分かっているようでした。

 今年の勅題は「和」でした。
 戦争が続いているこの世の中にいて、平和の和、人と人との輪、和の国から来た私たちが、この1年を過ごす中で今年のテーマになるのではないでしょうか。

 いつか、参加された子どもたちが、皆で輪になってお茶をいただいた雛祭りを思い出してくれたら嬉しいです。

写真「キッズ茶会*お寺で雛祭りのお祝い」コナともこ
写真「キッズ茶会*お寺で雛祭りのお祝い」コナともこ

参照
日本の行事・暦:http://koyomigyouji.com/index.html
きもの大辞典:https://www.someoriren.jp/dictionary/index.html
「節句」とは?意味や由来、日本の五節句における特徴を解説 | 株式会社ふらここ (furacoco.co.jp)

一座建立 読み方:いちざこんりゅう
能楽においては一座(興行団体)を立ち上げて経営してゆくこと。
茶道においては同席者の皆の心が通い合うような和気あいあいとした会になること。

勅題 読み方:ちょくだい
令和六年の勅題:「和」。
日本では昔から「和を以て貴しとなす」の精神を尊んできた。
新年に皇居では「歌会始の儀」が行われる。
【全文紹介】「歌会始の儀」皇室の方々の歌~今年のお題は「和」~|日テレNEWS NNN (ntv.co.jp)

「着物語り」
コナともこさんが着物の魅力をバンクーバーから発信する連載コラム。毎月四季折々の着物やカナダで楽しむ着こなしなどを紹介します。
2020年8月から連載開始。第1回からのコラムはこちらから

「カナダde着物 日系センター夏祭り2023にて Kona Tomoko」コナともこ
「カナダde着物 日系センター夏祭り2023にて Kona Tomoko」コナともこ

コナともこ
アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。
13年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。

年間を通じて季節の行事に加え、お寺での初参り、七五三祝い、十歳祝い、元服祝い、二十歳祝い、結婚式、生前葬、お葬式などの設えと装いのお手伝いもさせていただいております。

*詳しくはコナともこ までお問い合わせ下さい。tands410@gmail.com
東漸寺は非営利団体で、和の学校の収益は東漸寺の活動やお寺の維持の為に使われています。

カナダ人の夫+社会人と大学生の3人娘がおり、バンクーバー近郊在住。

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
インスタグラム https://www.instagram.com/wa_no_gakkou_tozenji/
フェイスブック https://www.facebook.com/profile.php?id=100069272582016

東漸寺Tozenji Temple https://tozenjibc.ca/

コナともこ
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl

 

カナダで薬剤師(3)やっぱり勉強

 私は、今や「ノスタルジック」と言われる昭和の田舎に生まれ、平成に学生時代を過ごしました。大学生の頃は、東京にある薬科大学で体育会系テニス部に所属し、対外試合で誰よりも大きな声で吠えていたのはそれほど昔のことではありません(と、自分では思う)。

 だから、デジタルネイティブの若者が、昭和の雰囲気に感情揺さぶられるという意味でエモいと表現し、そのレトロブームをターゲットにして企業がマーケットを開拓するというのは、カナダにいる私から見ると不思議な感覚を覚えます。なぜなら、昭和が終わった頃から、北米ではスティーブ・ジョブスやイーロン・マスクのようなカリスマ的リーダーの出現により、強力な推進力を持ってテクノロジーと経済が前に進んできたのですから。

 そして、薬剤師の仕事も例外ではありません。

 カナダで、普段は患者さんに触れることがない薬剤師がその殻を破ったのは、ワクチン接種です。2009年のH1N1鳥インフルエンザの大流行に備えて、薬局で薬剤師が集団予防接種を行いますと、トップダウンの決定でした。大学院生の頃に毎日ラットのしっぽに注射をしていたので注射針やシリンジの扱いには慣れており、その経験が初めて役に立ちました。

 2021年初頭に始まった新型コロナウイルスの集団予防接種でも、薬局は当たり前のように接種機関に含まれ、2023年にはワクチン以外の薬物、つまりビタミンB12やテストステロン製剤の筋肉内注射、生物学的製剤の皮下注射も認められるようになりました。カナダ全土における慢性的な医師・看護師不足という背景はあるにしても、利用可能な人的資源を最大限に活用することを厭わないという姿勢が強いと感じます。もっともカナダは世界各地から人が集まっている国ですから、変化に対する免疫が強いのでしょう。

 また、ここ数年は特に薬の欠品が多いので、同効薬への変更や、用量・用法の変更、治療継続のため、現在の処方箋の更新を行うのは、全く特別なことではなくなり、2003年の6月1日からは、Minor Ailments(マイナーイルメントと発音、軽度の疾患という意味)において、薬剤師が薬を処方できるようになりました。(過去記事参照「薬剤師の新しい仕事」またお薬の時間ですよ!)。マイナーイルメントに含まれる疾患の中でも、尿路感染症、口唇ヘルペス、細菌性結膜炎に対する抗菌薬や抗ウイルス薬の処方せんを発行したことが多いように見受けられ、薬局の利便性が増したことは間違いないと思います。

 このように色々なことが変わっていくカナダで生き延びるために、大学で勉強することにしました。私が2022年の1月からスタートしたのは、ブリティッシュ・コロンビア大学(University of British Colombia:UBC)のFlex PharmD(Doctor of Pharmacy)プログラムで、社会人薬剤師が仕事を続けながらフレキシブルなスケジュールで学位取得を目指すものです。ちなみに、Doctor of Pharmacy(直訳すると薬剤師博士)とは、薬剤師の専門職学位です。時代の要請に合わせて変化を続けるUBCでは、2019年から薬学部卒業時に得られる学位が「Bachelor of Science in Pharmacy」から「Doctor of Pharmacy」へと変わり、また、これに合わせるように社会人向けのFlex PharmDプログラムが設置されました。

 PharmDの学位をとったからといって給料が増えるわけではないにもかかわらず、なぜ今、Flex PharmDプログラムにたどり着いたかいうと、これはひとえに長年の憧れに尽きます。実は、北米の薬剤師に憧れていた大学生の頃、アメリカの大学にはPharmDという学位があることを知り、研究室にこもって実験をするのではなく、臨床的な勉強をして薬剤師が「ドクター」と呼ばれるようになるのは滅茶苦茶カッコ良い(!)と思ったものでした。それから20年、晴れてカナダでPharmDプログラムに入ることが出来た訳です。また、志望動機に「薬剤師のエッセンスは、生涯学び続けること」と記したように、薬剤師としての仕事を再確認し、自分の知識をアップデートし、仕事の幅を広げたいという思いが強いです。

 プログラムが開始してから早2年が経過しましたが、この間オンラインによる座学は全て終了し、現在は実習に取り組んでいます。今年の1月から2月にかけて、毎朝6時のフェリーでギブソンズからノースバンクーバーにあるSave on Foods(Park&Tilford)に通いました。毎日フェリーで往復する生活は中々大変でしたが、バンクーバーに通勤するロンドンドラッグスの常連の患者さんや、バーナビーにあるBCIT(British Columbia Institute of Technology)に通うお父さん仲間もいて、通勤に孤独感はありませんでした。また私にとっては、薬剤師としてロンドンドラッグス以外の薬局に通うのは初めてのことで、大変有意義な時間となりました。これからも仕事のスケジュールと相談しながら、断続的に実習が続きますが、一生懸命新しい知識を取り入れていきたいと思います。

 プログラム終了後の私のプランですが、現時点ではキャリアチェンジは考えていません。ロンドンドラッグスの薬局薬剤師の仕事には大きなやりがいを感じており、最近UBCの学生向けに郊外の薬局で働く魅力について話をしたばかりです。しかし、今後病院での実習を終えた頃には、薬剤師としてのモノの見方や考え方が変わる可能性はありますから、私自身、どのような未来になるかは分かりません。

 若い頃の夢を追って、一歩一歩階段を登ってきた私ですが、それなりに行き詰まって大変な時期があったことも今回のコラムでお伝えできたかと思います。しかも、私と同年代の方であれば、それなりの地位について社会に貢献している方も多いでしょうから、今さら学生生活とは能天気な人間と思われるかもしれません。しかし、カナダで薬剤師免許をとることに人一倍時間と労力をかけた私としては、小さなコミュニティーで薬剤師として認められているのは、純粋に嬉しいと感じるばかりです。今後も、地域の患者さんのため、またカナダの日系コミュニティーの役に立てるよう精進して参ります。

*薬や薬局に関する質問・疑問等があれば、いつでも編集部にご連絡ください。編集部連絡先: contact@japancanadatoday.ca

佐藤厚(さとう・あつし)
新潟県出身。薬剤師(日本・カナダ)。 2008年よりLondon Drugsで薬局薬剤師。国際渡航医学会の医療職認定を取得し、トラベルクリニック担当。 糖尿病指導士。禁煙指導士。現在、UBCのFlex PharmDプログラムの学生として、学位取得に励む日々を送っている。 趣味はテニスとスキー(腰痛と要相談)

全ての「また お薬の時間ですよ」はこちらからご覧いただけます。前身の「お薬の時間ですよ」はこちらから。

和の学校@東漸寺から 2024年4月のお知らせ

「キッズ&アダルト/ダンスワークショップ」

4月7日(日曜日) お花見*スペシャル

「親子でダンス!」「子供と大人いっしょにダンス!」

午後1時~145

(対象:3歳~12歳と保護者、13歳~大人)

参加費:$12/お子様おひとり(対象年齢:3歳~12歳) 無料/保護者

$14/おひとり(13歳~大人)

「お花見🌸キッズ茶会/着物体験」

4月7日(日曜日) 午後1時半~3時

<参加費>

雛祭り茶会

$3/お子様おひとり (対象年齢:3歳~12歳)$5/大人おひとり(13歳~大人)

お着物体験(小物込)

$7/お子様おひとり (対象年齢:3歳~12歳)$12/大人おひとり(13歳~大人)

*お茶券と着物レンタルは、数に限りがございますので、お早めにお申し込みください。

<お申し込み*お問い合わせ>和の学校@東漸寺TOZENJI コナともこ tands410@gmail.com

「着付教室/着物クラブ」

4月7日、14日、21日、28日(日曜日)地下道場又は本堂にて

*4月7日&14日は、スペシャル企画「千夏先生による他装講座」です。

午前10時~午前11時半 グループレッスン(3名以上)

午後1時~午後2時半 セミプライベート(2名)&プライベートレッスン(1名)

*日時について変更もございますので、その都度ご連絡をいただけましたら幸いです。

<参加費> 

$20/回(グループ) $30/回(セミプライベート)$50/回(プライベート)

茶話タイム 午後12時~1時

(茶話タイム内で着物クラブも開催いたします。)

「フィルム向殺陣教室」

4月7日、14日、21日、28日 (日曜日)地下道場にて

2つのクラスがございます。

「殺陣*俳優&お稽古コース」午前10時~午後11時半

*4月7日のみ午前9時~10時半

「殺陣*初回&基礎コース」午後12時~午後1時半 

*4月7日のみ午前11時~午後12時半

参加費 $20/回

合同茶話タイム 午後12時~1時

お問い合わせ、お申し込み 和の学校@東漸寺 コナともこ tands410@gmail.com  

詳しくは和の学校@東漸寺ページからご覧ください。 https://wanogakkou.jimdofree.com/

<バンクーバー日系人合同教会から2024年4月のお知らせ>

  • 毎週日曜日午前11時より, 日本語で行われます。Zoom (ID 5662538165、パスコード1225)と教会Facebookに紹介されているYoutubeで オンラインでも参加できます。
    (4月14日(日)第2日曜の午前11時の礼拝は日本語と英語で行われます。)
  • シニア・初心者ラインダンス 毎週土曜午前11時から12時 会費$1、ダンスの後、軽食(実費)をいただきながら交流の時を持ちます。
  • Zoomで聖書を読む会(火曜、水曜)があります。
  • ダウンタウンイーストサイドのストリートでサンドイッチ等の手渡し:木曜日午前9時から教会でサンドイッチとコーヒーの準備、10時半から11時の配布のボランティアをしてみませんか?(場所はカーネギーコミュニティーセンタ―横)
  • 結婚、葬儀、その他の人生相談をお伺いします。

お問合せ:604-618-6491(テキスト可)、vjuc4010@gmail.com  牧師 イムまで
住所:4010 Victoria Dr, (Between 23rd and 25th Ave East), Vancouver
教会ホームページ  https://vjuc.org/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

サレーNorthwood 合同教会 日本語会衆礼拝

4月21日(日)午後2時より。
住所:8855 156 St, Surrey, BC, V3R 4K9
お問い合わせ:604-618-6491(テキスト可)イム、kuniokazaki98@gmail.com 岡崎まで

2024年4月19日開催「脳の健康〜健康寿命を伸ばすために

日本語認知症サポート協会

*今回は、対面およびオンラインの両方で行う、ハイブリッド形式での講演会です*

普段、「脳の健康」を意識していますか?

誰でも年齢とともに体も脳も老化していきますが、実は、脳の衰えは、働き盛りの世代から少しずつ始まります。運動習慣、バランスの良い食事、社会との関わり、精神的な活発さの維持は、体の健康に良いだけでなく、脳の健康を保つことにも繋がります。脳の健康の維持が、認知機能の低下や認知症のリスクを低減し、老後をより豊かに生きることができます。

今からでも遅くはありません。元気に生活できる健康長寿を伸ばすためにも、脳の健康を意識し、できる事から始めてみましょう。

❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ 詳細 ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖

脳の健康〜健康寿命を伸ばすために〜

高齢化が進み、「人生100年」と言われる現代。体だけでなく脳の機能が衰えていくことは、どうしても 避けられません。脳の健康と認知症との関連を踏まえ、加齢による脳の自然な変化と認知症による脳の変化の違い、認知症のリスクを軽減する方法などをお話しいただきます。
この機会に、認知症だけでなく、脳の健康維持に役立つ生活習慣について学んでみませんか?
(英語による講演、日本語通訳あり)

日時:2024年4月19日(金) 午後1時30分から午後3時30分
会場:隣組(101-402 West 8th Avenue, Vancouver)およびZoom(ハイブリッド形式)
講師:Allison Korte
BC州アルツハイマー協会のコミュニティー・サービスのプログラム・コーディネーター(バンクーバー地区担当)
参加費:無料
参加申し込みhttps://forms.gle/AkAe42NBBtKkLo7g6
申し込み締め切り:2024年4月16日
お問い合わせorangecafevancouver@gmail.com

主催:日本語認知症サポート協会
共催:BC州アルツハイマー協会、隣組
メディアスポンサー: 月刊ふれいざー、日加トゥデイ、Life Vancouver

*オンラインでの参加をお申し込みいただいた方には、開催日前日までに、当日の参加方法をご案内いたします。

4月はお花見月間

日系文化センター・博物館
Nikkei National Museum & Cultural Centre
6688 Southoaks Crescent, Burnaby BC V5E 4M7
TEL 604.777.7000
info@nikkeiplace.org   centre.nikkeiplace.org
受付・ミュージアム営業時間:火~土 午前10時~午後5時 休館日:日月祝

4月はお花見月間

お花見の季節に日本文化を楽しみましょう!
日系センターでは2024年4月の一ヶ月を通じてお花見をテーマにした日本文化のプログラムをお届けします。

日系盆栽協会「春の盆栽」展示会・即売会

4月5日(金)12:00-5:00pm
4月6日(土)10:00am-5:00pm
日系盆栽協会は、受賞歴のある盆栽の展示および盆栽のスタイリングや配線に関するデモンストレーションを行います。育成中の盆栽や鉢、道具などが購入可能です。無料入場。

将棋ミートアップ

4月6日(土)10AM-12PM
料金:会員無料、一般$5。

合気道デモンストレーション

4月6日(土)12:30-1:00PM
観覧無料。

裏千家 茶会

4月6日(土)1:00-4:00pm
裏千家淡交会バンクーバー協会のメンバーが、茶室で抹茶とお菓子を提供いたします。椅子か畳に座るかはお好みで。事前予約がお勧めですが、空きがあれば当日参加も可能です。料金:$15 + GST。

居合道デモンストレーション

4月13日(土)11:00-11:30am
観覧無料。

アニメエボリューション主催 「春まつり」

4月20日(土)10:00am-6:00pm
日本の文化、アニメ、マンガ、ゲームなどを一日お楽しみいただけます。詳細はアニメエボリューションのウェブサイトをご覧ください。チケットは20ドルで、当日券も購入可能です。

着物着付けデモンストレーション

4月27日(土)12:00-12:30pm
春の着付けを披露します。写真撮影可。観覧無料。

風呂敷ワークショップ

4月27日(土)2:00-3:00pm
風呂敷の包み方を学びませんか?風呂敷をお持ちでしたらご持参ください。なければお貸しします。ミュージアムショップで販売もしております。参加費:$10。予約不要。

桜の組香

同仁文化会 主催
4月28日(日)
2回:11:00am-12:30pm & 2:30-4:00pm
千山五流派のひとつ、千山楽流のひとりである常光(桃光)銀南の指導による、座卓で行われる立礼スタイルのセッションです。香道初心者から経験豊富な方までお楽しみいただける内容です。料金:$35 + GST。

まい子・ベアによる特別公演「日本の視覚芸術、詩的芸術、演芸における桜」

同仁文化会 主催
4月28日(日)1:00-2:00pm
英語での公演です。まい子・ベアは、日本の伝統芸術の専門家であり、The Dōjin Japanese Arts Society 同仁文化会の創設者/エグゼクティブディレクターです。桜の文化的な重要性とその日本の美学と感性の形成における役割について話します。無料入場。予約不要。

Today’s セレクト

最新ニュース