ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1690 投稿 0 コメント

Greenwood and Grand Forks: “Japanese Canadian Stories”

Greenwood

Greenwood is known as the first town in Canada to take a proactive stance in accepting Japanese Canadians who were interned during World War II.

Grand Forks, however, served as a “self-supporting site” where families worked together to rebuild their lives.

Greenwood

Greenwood was one of the Japanese Canadian internment sites supported by the Canadian government. In 1942, when the internment began, most towns rejected the arrival of Japanese Canadians. However, Greenwood welcomed them.

At that time, Greenwood’s population had dwindled to about 200 people, and the town faced the risk of decline. Mayor W.E. MacArthur Sr. publicly declared in a newspaper advertisement that the town would not refuse Japanese Canadians. This statement became a catalyst for their relocation to Greenwood as a new place of residence.

Key figures in relocating Japanese Canadians included Father Benedict Quigley of the Catholic Church and Franciscan nuns, who played significant roles in supporting the community.

In 1945, the Canadian government forced Japanese Canadians to choose one of two options: move east of the Rockies or “repatriate” to Japan. However, in Greenwood, the city hall and the Chamber of Commerce submitted protests to the government to allow Japanese Canadians to stay in the region. As a result, hundreds of Japanese Canadians remained in Greenwood and built new lives. Greenwood became one of the few communities that continued to provide a life foundation for Japanese Canadians after the war.

Grand Forks 

Grand Forks is located approximately 40 kilometres east of Greenwood. Beginning in 1939, under the leadership of Reverend Esumatsu Nakatani, Japanese Canadians voluntarily established a foundation for their lives, making Grand Forks one of the “self-supporting relocation sites.” Over 300 people relocated there. 

Cooperating with nearby towns such as Greenwood and Midway, the community made an effort to support Japanese Canadians in establishing their livelihoods.

***

***

ニューデンバー、ローズベリー、サンドン、カスロー:日系カナダ人物語

Tashme

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州中央南部のウエストクートニー地区に、8カ所のカナダ政府が補助する強制収容所が設置された。ニューデンバー、ローズベリーは、スローカン湖沿いの東側に位置し、サンドンは山間部に、カスローはその東にあるクートニー湖の西湖岸に位置した。

 これらの町は20世紀初頭の鉱山ブームで一時栄えたが、鉱業の衰退とともにゴーストタウン化した。

 カナダ政府による日系カナダ人強制収容が始まると、この地域の既存のインフラが利用され、収容地として設置された。

ニューデンバー

 ニューデンバーには1942年に日系カナダ人が到着し、最大で約1,505人が収容された。これは州内で3番目に大きな収容地(1942年)であり、後に結核療養所が設立されるなど医療と福祉の拠点となった。

 第2次世界大戦が終結すると他の収容地は閉鎖されたが、ニューデンバーだけは日系カナダ人コミュニティが存続し、現在では日系人強制収容所記念センター(NIMC)がその歴史を伝えている。

ローズベリー

 ニューデンバーの北約4キロに位置するローズベリーには、約365人が収容されていた。ニューデンバーの郊外キャンプと呼ばれ、住居は電気がなく、断熱材も不十分で特に冬季には非常に過酷な環境だった。

 現在は、当時の収容地跡地が歴史的遺産として保存されている。

サンドン

 かつて鉱業の中心地だったサンドンは、1942年に収容地として利用され、約953人が収容された。仏教徒が多く送られた。

 しかし特に山奥の孤立した環境で日の当たる時間が極端に短いなど冬季の環境が非常に厳しく、日系人は早くにニューデンバーに移動となり、最初に閉鎖された収容地となった。

カスロー

 カスローはクートニー湖の西岸に位置する。衰退していた町に約1,200人が収容された。日系人たちは老朽化した建物を改修し、日本式風呂を設置するなど、住環境の改善に取り組んだ。

***

***

New Denver, Rosebery, Sandon, and Kaslo: “Japanese Canadian Stories”

Tashme

In the West Kootenay region of south-central British Columbia (BC), the Canadian government established eight government-supported internment camps. Among these, New Denver and Rosebery were located along the eastern side of Slocan Lake, Sandon lay in the mountainous region, and Kaslo was located on the western shore of Kootenay Lake. 

These towns had briefly thrived during the mining boom of the early 20th century. Still, they became ghost towns following the decline of the mining industry. 

When the Canadian government initiated the internment of Japanese Canadians, the existing infrastructure in this region was repurposed to establish internment sites. 

New Denver

In 1942, Japanese Canadians arrived in New Denver, and at its peak, approximately 1,505 people were interned. It was the third-largest internment site in the province in 1942. Later, New Denver became a center for healthcare and welfare, including establishing a tuberculosis sanatorium. 

After World War II ended, many internment sites were closed, but the Japanese Canadian community in New Denver remained. Today, this site is home to the Nikkei Internment Memorial Centre (NIMC), which preserves and shares the history of Japanese Canadian internment.

Rosebery

Located about 4 kilometres north of New Denver, Rosebery housed approximately 365 people. Known as a satellite camp of New Denver, the living conditions there were also harsh. Today, the site of the former internment camp is preserved as a historical heritage site. 

Sandon

Once a bustling mining hub, Sandon was repurposed as an internment site in 1942, housing approximately 953 people, many of whom were Buddhists. However, the site proved incredibly challenging due to its remote, mountainous location, limited sunlight and harsh winter conditions. The Japanese Canadians were eventually relocated to New Denver, making Sandon the first internment camp to close. 

Kaslo

Kaslo, which had previously declined, became a town with about 1,200 internees. The Japanese Canadians worked to improve their living conditions by renovating aging buildings and constructing Japanese-style baths.

***

***

スローカンシティ、レモンクリーク、ポポフ、ベイファーム:日系カナダ人物語

Slocan City

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州中央南部のウエストクートニー地区に、8カ所のカナダ政府が補助する強制収容所が設置された。

 そのうちの4カ所、スローカンシティ、レモンクリーク、ポポフ、ベイファームはスローカン湖より南部に位置した。

スローカンシティ

 スローカンシティには約595人が収容された。住居には古いホテルや建物、鉱山労働者の宿舎が利用され、収容者たちは限られた設備の下で生活を送った。

 この地は1946年に日本へ「送還」される日系カナダ人の出発地としても使われ、多くの人々がここから日本に送られた。現在、スローカンシティの日本人墓地記念碑は当時の記憶を伝える遺産となっている。

レモンクリーク

 レモンクリークは、スローカンシティから南に約8キロメートルに位置し、スローカンバレーで最大規模の収容地。1,851人以上の日系カナダ人が収容された。

 収容者たちは鉄道用の枕木を切り出すなどの労働に従事させられた。1942~43年に設置され、1946年に閉鎖された。

ポポフ

 ポポフは、政府がエミリーとコンスタンティン・ポポフ夫妻からリースした農場を利用して設置された収容地。スローカンシティとレモンクリークの間、真ん中あたりに位置する。

 最も遅くに設置された収容所で、1943年に完成。約1,000人収容された。1946年に閉鎖された。

ベイファーム

 ベイファームには、スローカンシティの南に位置し、1942年末までに1,376人の日系カナダ人が収容された。

 最初は仮設のテントで暮らし、その後バラック小屋が建設された。冬の冷え込みが極めて厳しく、収容者たちは日々の寒さと戦った。

***

***

Slocan City, Lemon Creek, Popoff, and Bay Farm: “Japanese Canadian Stories”

Slocan City

In the West Kootenay region of south-central British Columbia (BC), the Canadian government established eight government-supported internment camps. Four were Slocan City, Lemon Creek, Popoff, and Bay Farm, located south of Slocan Lake.

Slocan City

Approximately 595 individuals were interned in Slocan City. Their accommodations included old hotels, buildings, and miners’ lodges, where they lived under limited and challenging conditions. 

This site also served as the departure point for many Japanese Canadians who were “repatriated” to Japan in 1946. Today, the Japanese Cemetery Monument in Slocan City stands as a legacy that preserves memories of that era.

Lemon Creek

Lemon Creek, located about 8 kilometres south of Slocan City, was the largest internment site in the Slocan Valley. Over 1,851 Japanese Canadians were detained there. 

The internees were made to engage in labour, such as cutting railway ties. The camp operated between 1942 and 1943 and was closed in 1946.

Popoff

The Popoff camp was established on a farm leased from Emily and Constantine Popoff. It was situated midway between Slocan City and Lemon Creek. 

As the last camp to be built, it was completed in 1943 and housed approximately 1,000 people. The site was closed in 1946.

Bay Farm

Bay Farm, located south of Slocan City, accommodated 1,376 Japanese Canadians by the end of 1942. 

Initially, internees lived in makeshift tents, later replaced by shacks. The extreme cold of winter posed severe hardships, and internees faced daily struggles to cope with the freezing temperatures.

***

HeritageBC
「Internment Camps」: https://heritagebc.ca/japanese-canadian-location/slocan-extension-internment-camps/

Discover Nikkei
Part 3: Train ride into the unknown — a child’s life in the Slocan internment camp
George Doi
https://discovernikkei.org/en/journal/2020/12/6/slocan

***

***

タシメ:日系カナダ人物語

ブリティッシュ・コロンビア州サンシャインバレーにあるタシメミュージアム。2018年9月7日。撮影 三島直美
ブリティッシュ・コロンビア州サンシャインバレーにあるタシメミュージアム。2018年9月7日。撮影 三島直美

 タシメは、1942年にカナダ政府が日系カナダ人を収容するために設置した強制収容所。カナダ政府が補助する強制収容所としては最大規模。

 政府が定めた100マイル(160キロメートル)「制限区域」のすぐ外にあった。約1,200エーカーという広大な敷地内に、最多時には2,644人が収容された。

Tashme

 収容所とした土地は「フォーティーン・マイル・ランチ」と呼ばれる酪農と家畜農場だったが、強制収容のため政府が持ち主からリースし、1942年7月から強制収容所へと姿を変えた。

 1942年9月8日に最初の収容者がバンクーバー市にある日系カナダ人が一時的に強制収容されたヘイスティングス・パークから到着。鉄道とバスを使って、その後も150人ずつのグループで送られた。

 タシメ強制収容所となった土地は、当初、ホープ‐プリンストン・ハイウェイ建設に従事するために家族と離れて道路沿いのキャンプで生活していた18歳から45歳の男性を中心とした500世帯を収容するために選ばれた場所だった。しかし、収容所の建設にも労働力が必要になったため、男性たちが再び家族と合流することが許された。こうして、急きょ住宅の増設が必要となった結果、タシメ収容所が整備された。

 強制収容に伴い、建設が急ピッチで進められ、1942年12月までには347戸の住宅が完成した。

タシメでの生活環境

 住民たちは、自給自足で農作業や手工芸などを通じて生活した。学校や病院も設置されていたが、教育や医療サービスは限られており、厳しい生活環境だった。特に食料や日用品の不足が深刻で、多くの住民が貧しい生活を強いられていた。

 収容所には約40人のカナダ人職員、BC州安全保障委員会職員、連邦警察(RCMP)、病院職員、宣教師もいた。

 手紙の検閲や電話の制限が課せられていた一方で、一部の住民は短波ラジオを密かに保持し、日本のニュースを回覧で共有していた。

 タシメは近隣にコミュニティが存在しなかったため、収容所内で社会生活が完結していた。祭りやスポーツ活動が行われ、住民たちは互いに支え合いながら生活を続けていた。

1946年に閉鎖、カナダ政府による東部移住政策

 1945年8月に第2次世界大戦が終結したにもかかわらずカナダ政府は日系カナダ人に対し、ロッキー以東への移動か、日本への「帰国」の二者択一を迫った。タシメ収容所の日系人たちも移動を始め、1946年8月12日に収容所は閉鎖した。

 現在タシメ跡地はサンシャインバレーと呼ばれている。タシメ収容所記念センターが設立され、収容所当時の記憶が失われることなく、資料館や記念碑を通じて語り継がれている。

***

***

Tashme: “Japanese Canadian Stories”

ブリティッシュ・コロンビア州サンシャインバレーにあるタシメミュージアム。2018年9月7日。撮影 三島直美
ブリティッシュ・コロンビア州サンシャインバレーにあるタシメミュージアム。2018年9月7日。撮影 三島直美

Tashme was an internment camp established by the Canadian government in 1942 to detain Japanese Canadians. It was the largest of the government-supported internment camps in Canada.

The camp was located just outside the 100-mile (160-kilometre) “restricted zone” designated by the government. Spanning approximately 1,200 acres, the camp housed up to 2,644 people at its peak.

Tashme

The land used for the camp was originally a dairy and livestock farm known as “Fourteen Mile Ranch.” The government leased the property from its owner and converted it into an internment camp starting in July 1942.

The first detainees arrived on September 8, 1942, from Hastings Park in Vancouver, a temporary holding area for Japanese Canadians. They were transported in groups of 150 via train and bus.

The site for the Tashme Internment Camp was initially chosen to accommodate 500 families, primarily consisting of men aged 18 to 45 who had been separated from their families and living in roadside camps while working on the Hope-Princeton Highway construction. However, as the camp construction required labour, these men were allowed to reunite with their families. This necessitated the rapid expansion of housing, leading to the development of the Tashme camp.

Construction progressed swiftly due to the urgency of the internment process, and by December 1942, 347 housing units had been completed.

Closure in 1946 and Government Policy on Eastern Relocation

Despite the end of World War II in August 1945, the Canadian government forced Japanese Canadians to choose between relocating east of the Rockies or “repatriating” to Japan. The residents of Tashme began to leave, and the camp was officially closed on August 12, 1946.

Today, Tashme is known as Sunshine Valley. The Tashme Museum and Memorial Center has been established there to preserve the memory of the internment era, with exhibits and monuments ensuring that this history is not forgotten.

Tashme: http://tashme.ca/

***

***

日系カナダ人強制収容について(時系列):日系カナダ人物語

ブリティッシュ・コロンビア州バーナビー市にある日系文化センター・博物館。
ブリティッシュ・コロンビア州バーナビー市にある日系文化センター・博物館。File photo

 カナダ政府は国家安全保障を「口実」に日系カナダ人を強制収容する政策を実施した。この政策により、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州バンクーバーを中心に沿岸部に暮らしていた日系人約22,000人が、住んでいた家を追われ強制的に移動させられただけではなく、家や財産を奪われ、過酷な労働や生活を強いられた。

真珠湾攻撃、日系カナダ人排除命令

 1941年12月7日、日本軍がアメリカ・ハワイ州真珠湾を攻撃、カナダ政府は同日に日本に宣戦布告した。これを機にカナダ政府は内閣条例9591号「戦時措置法」を適用。

 日本国籍者および1922年以降に帰化した日系者は2月7日までに「敵性外国人名簿」に登録することが義務付けられた。

 12月8日、漁業に従事する日系人はスパイと疑われ、BC州で日系カナダ人が所有する漁船約1,200隻が押収された。日本語学校も閉鎖。新聞は日本語新聞3社が閉鎖されたが、英字新聞「ニューカナディアン」のみは発行を許された。

 12月16日には、日本人を先祖に持つカナダ人は国籍に関わらず日系人として登録することを義務付ける内閣条例第9760号が発令される。バンクーバー市スタンレーパークの日系カナダ人戦没者慰霊碑の火も消された。

強制収容の流れ

 1942年1月16日、戦時措置法に基づく内閣条例365号が発令され、BC州沿岸から100マイル(約160キロ)内を「制限区域」と設定。「敵性外国人」男性を追放すると決定した。

 2月7日、18歳から45歳の日系カナダ人男性に制限区域外へ移動することを命じた。男性たちは道路建設労働キャンプに送られることになった。

 2月19日、アメリカのフランクリン・ルーズベルト大統領が大統領令9066号に署名。日系アメリカ人の西海岸からの追放が承認された。

 2月24日、カナダ政府が内閣条例1486号を承認。法務大臣は日本人を祖先に持つ全て日系人の移動を管理できるようになる。

 2月25日、マッキンジー・キング首相が日系カナダ人全員を制限区域から追放することを発表した。日系カナダ人の約9割が居住していた地域が対象となり、対象者の60%はカナダ生まれだった。

 2月26日、日系カナダ人の大量移送が開始された。24時間以内に退去するよう通知された人もいた。自動車、カメラ、ラジオなどは没収された。

 3月4日、内閣条例第1665号により、日系カナダ人の財産は敵性外国人財産管理人により「保護の名目のためだけ」に差し押さえられた。BC州公安委員会(BCSC)が設立され、日系人を沿岸地区から移送する役割を担った。

 3月16日、強制収容の対象となった日系カナダ人約22,000人のうち最初の一団がバンクーバー市北東にあるへイスティングス・パークに到着した。

 ヘイスティングス・パークには約8,000人が集められ、強制移動地が決まるまで一時的に収容された。ヘイスティングス・パークでの生活はひどく、家族は引き離され、家畜小屋に住まわされた。

 3月25日、BCSCが男性を道路建設キャンプへ、女性や子どもを「ゴーストタウン」に設置する収容所に移動させることを計画する。バンクーバー以外からの日系カナダ人の連れ去りもあり、3月25日までにヘイスティングス・パークに滞在する日系人は1,593人になった。

 1942年末までに、約12,029人がBC州内陸部の収容所に送られた。945人が道路建設を含む労働キャンプに送られ、3,991人がアルバータ州やマニトバ州のシュガービート(テンサイ/砂糖大根)農園に移動した。1,161人が制限区域外の自活収容地に送られた。

道路建設労働キャンプ

 1942年2月、連邦政府は内閣条例によりブリティッシュ・コロンビア州、アルバータ州、オンタリオ州に道路建設キャンプ(ロードキャンプ)設置を決定した。

 設置されたキャンプは、BC州に3カ所、ホープ‐プリンストン、レベルストーク-シカモス、ブルーリバー‐イエローヘッド、オンタリオ州に1カ所、ジャックフィッシュ‐シュレイバー。BC州の3カ所が安全保障上最優先とされた。

 これらの3カ所のロードキャンプにBC州沿岸部から強制移動させられた日系カナダ人男性が送られた。

シュガービート農場

 連邦政府とBC州政府は砂糖の不足と労働力の不足を解消するため、日系人をアルバータ州やマニトバ州のシュガービート農場に移住させる計画を策定。マニトバ州では、戦争が終われば彼らを移動させることを条件に受け入れを実施した。

 バンクーバーから鉄道で移動、駅で農場主に引き取られ、それぞれの農場で働くことになった。

 BCSCの強制移動計画は、家族が一緒に移動できる唯一の選択肢がアルバータ州かマニトバ州への移動だったため、家族で一緒に移動したい人たちにとっては強制収容所への移動よりも魅力的な選択肢だった。

 しかし、農園での労働は非常に大変だった。居住環境も劣悪で、収容所の施設は過密状態で電気も水道もない状況だった。

政府補助収容所と自活収容地

 制限区域外に設置された収容地には、カナダ政府が補助した収容所と自給自足する自活収容地があった。

 政府補助収容所は10カ所、タシメ、グリーンウッド、スローカンシティ、レモンクリーク、ポポフ、ベイファーム、ローズベリー、ニューデンバー、サンドン、カスロー。

 1942年4月21日、ヘイスティングス・パークからの最初の移送者がグリーンウッドに到着した。ただグリーンウッドは市長が日系人を積極的に受け入れることを発表したため、のちに状況は改善した。

 5月21日、グリーンウッド、カスロー、ニューデンバー、スローカンシティ、サンドンに男性が送られ、他の日系人が到着する前に生活できるように準備した。

 9月8日、最初の収容者がタシメに到着し、150人ずつのグループで順次移送が行われた。

農地没収、「ニューカナディアン」新聞の再刊

 6月29日、内閣条例第5523号により「退役軍人定住局長官」に日系カナダ人の農場を自由に売却賃貸する権限が与えられた。これにより、572の農場が所有者の同意を得ずに売却され、日系人は経済的基盤を完全に失うことになった。

 11月30日、カスローで「ニューカナディアン」新聞が再刊。収容所内の情報や政府方針を知る重要な情報源となり、多くの日系人にとって貴重な存在となった。

敵性財産管理局による財産没収と売却

 1943年1月19日、内閣条例第469号により、敵性外国人財産管理人を通してカナダ政府が本人の承諾なしに日系人の不動産や財産を売却できるようになる。同年6月23日には、769件の不動産と賃貸収入が退役軍人土地管理局に85万ドルで引き取られた。

戦後の移動と権利回復(1945年以降)

 1945年4月13日からカナダ政府は、BC州で生活している日系カナダ人にロッキー山脈以東への移動か、日本への「帰国」を迫る。

 8月15日、日本が降伏、事実上第2次世界大戦が終結。

 1946年1月 戦時措置法が失効。しかしカナダ政府は国家非常時暫定法を発令して日系カナダ人への差別措置を継続した。

 5月31日、日系カナダ人の日本への「送還」が始まった。

 大多数はロッキー山脈以東への移住を選んだが、この政策は実質的に日本への送還を強制的に促すもので、約3,964人が「自発的送還」として日本へ追放された。送還されたほとんどはカナダ生まれで、日本に行ったことがなく、日本語を話すこともできなかった。

 この政策に対し、日系カナダ人とその支援者たちが反対運動を展開した結果、最終的に政策は撤回されたが、帰国には何年もかかった。

 1949年4月1日、日系カナダ人への移動制限が解除され、沿岸地域への移動が自由になった。しかし、送還や財産没収によって大きな損失を被った日系カナダ人の多くは、かつての生活基盤を取り戻すことができず、新たな生活を築いていく必要があった。

***

***

Japanese Canadian Internment (Chronology)

ブリティッシュ・コロンビア州バーナビー市にある日系文化センター・博物館。
ブリティッシュ・コロンビア州バーナビー市にある日系文化センター・博物館。File photo

The Canadian government implemented policies forcibly interning Japanese Canadians under the pretext of “national security.” As a result, approximately 22,000 Japanese Canadians, primarily residing in the coastal areas of British Columbia (BC), were forcibly removed from their homes, confiscated their properties, and subjected to harsh living and working conditions. 

Attack on Pearl Harbor and Orders to Exclude Japanese Canadians

On December 7, 1941, the Japanese military attacked Pearl Harbor in Hawaii, and promptly, the Canadian government declared war on Japan the same day. Under the “War Measures Act,” Order-in-Council P.C. 9591 required Japanese nationals and naturalized Japanese Canadians after 1922 to register with the Registrar of “Enemy Aliens” by February 7. 

On December 8, Japanese Canadian fishermen were suspected of espionage, and approximately 1,200 fishing boats owned by Japanese Canadians in BC were confiscated. Japanese-language schools were closed, and three Japanese-language newspapers were shut down. However, the English-language newspaper “The New Canadian” was allowed to continue publishing. 

On December 16, Order-in-Council P.C. 9760 required the registration of all individuals of Japanese origin, regardless of their nationality. The light at the top of the Japanese Canadian War Memorial in Stanley Park, Vancouver, was extinguished. 

The Internment begins

On January 16, 1942, Order-in-Council P.C. 365 was issued under the “War Measures Act,” designating a 100-mile (approximately 160 kilometres) zone from the BC coastline as a “protected area.” 

By February 7, Japanese Canadian men aged 18 to 45 were ordered to leave the protected area. Many were sent to road camps. 

On February 19, U.S. President Franklin Roosevelt signed Executive Order 9066, authorizing the removal of Japanese Americans from the West Coast. 

On February 24, Order-in-Council P.C. 1486 empowered the Minister of Justice authority to control the relocation of all persons of Japanese origin from the protected area. 

On February 25, Prime Minister Mackenzie King announced the removal of all Japanese Canadians from the restricted zone. This decision affected areas where approximately 90% of Japanese Canadians resided, with 60% of the affected population being Canadian-born. 

On February 26, mass relocations of Japanese Canadians began. Some individuals were given only 24 hours’ notice to leave. Personal items, including cars, cameras, and radios, were confiscated. 

On March 4, under Order-in-Council P.C. 1665, properties and belongings owned by Japanese Canadians had to be turned over to the Custodian of Enemy Alian Property as a “protective measure only.” The British Columbia Security Commission (BCSC) was established to manage the relocation of Japanese Canadians from the coast.

On March 16, the first group of approximately 22,000 Japanese Canadians arrived at Hastings Park, northeast of Vancouver. Hastings Park was a temporary pooling centre, with around 8,000 people awaiting relocation to internment sites. Conditions at the park were appalling: families were separated and forced to live in livestock barns. 

On March 25, the BCSC planned the relocation of men to road construction camps and women and children to internment camps in “ghost towns.” Because Japanese Canadians were taken away from Vancouver, by March 25, only 1,593 Japanese Canadians remained at Hastings Park. 

By the end of 1942, approximately 12,029 people had been sent to internment camps in BC’s interior, 945 men were sent to labour camps, and 3,991 were relocated to sugar beet farms in Alberta and Manitoba. Another 1,161 were sent to self-supporting internment sites outside the protected area.

Road Construction Labour Camps

In February 1942, the federal government, under Order-in-Council, set up the four major road construction camps (referred to as “road camps”) in British Columbia, Alberta, and Ontario. Three camps were set up in BC: Hope-Princeton, Revelstoke-Sicamous, and Blue River-Yellowhead. In Ontario, one camp was established, Jackfish-Schreiber. The three BC camps were considered to be a priority for national security. 

Japanese Canadian men forcibly removed from BC’s coastal areas were sent to these three road camps in BC. 

Sugar Beet Farms

Because of shortages of both sugar and labour, the federal and BC provincial governments reached the agreement to relocate Japanese Canadians to sugar beet farms in Alberta and Manitoba. Manitoba agreed to accept Japanese Canadians on the condition that they would be relocated elsewhere after the war. 

Japanese Canadians were transported by train from Vancouver to designated stations, where they were picked out by farmers and taken to the farm. 

For many families, relocating to Alberta or Manitoba was seen as a more appealing option than internment camps, as it allowed families to stay together. Under the BCSC relocation plan, this was the only choice that guaranteed family unity. However, working on the farms was gruelling, and living conditions were harsh. Facilities were overcrowded and lacked basic utilities such as electricity and running water.

Government-Supported Internment Camps and Self-Supporting Sites

Internment sites established outside the protected area were divided into two categories: government-supported camps and self-supporting sites. 

Government-Supported Internment Camps

There were ten government-supported internment camps: Tashme, Greenwood, Slocan City, Lemon Creek, Popoff, Bay Farm, Rosebery, New Denver, Sandon, and Kaslo. 

On April 21, 1942, the first group of internees was transferred from Hastings Park to Greenwood. Greenwood’s mayor openly accepted Japanese Canadians, leading to an eventual improvement in living conditions there. 

On May 21, men were sent to Greenwood, Kaslo, New Denver, Slocan City, and Sandon ahead of other internees to prepare the camps for their arrival. 

On September 8, the first group of internees arrived in Tashme. Transfers to the camp continued in groups of 150 people. 

Self-Supporting Sites

There were four Self-Supporting sites: East Lillooet, Bridge River, Minto, and McGillivray Falls. Self-supporting sites were for Japanese Canadians who could sustain themselves financially and avoid relying on government aid. These sites allowed families some measure of autonomy but were often located in remote and harsh environments with minimal infrastructure.

Expropriation of Farmland and the Relaunch of The New Canadian Newspaper

On June 29, 1942, Order-in-Council P.C. 5523 authorized the Director of Soldier Settlement to sell or lease Japanese Canadian farms without the consent of their owners. As a result, 572 farms were turned over. Japanese Canadians lost their farms. 

On November 30, The New Canadian newspaper was relaunched in Kaslo. It became an essential source of information for interned Japanese Canadians, providing updates on camp conditions and government policies, and served as a valuable resource for the community. 

Seizure and Sale of Property by the Custodian of Enemy Property

On January 19, 1943, Order-in-Council P.C. 469 authorized the Canadian government, through the Custodian of Enemy Property, to sell Japanese Canadian real estate and assets without the owners’ consent. By June 23 of the same year, 769 properties and associated rental income had been transferred to the Veterans Land Administration for $850,000. 

Post-War Relocation and Restoration of Rights

On April 13, 1945, the Canadian government issued a directive forcing Japanese Canadians living in British Columbia to choose between relocating east of the Rockies or “repatriating” to Japan. 

On August 15, Japan’s surrender marked the end of World War II. 

In January 1946, on the expiry of the measures under the War Measures Act, the government used the National Emergency Transitional Powers Act to extend discriminatory measures against Japanese Canadians. 

On May 31, the “repatriation” of Japanese Canadians to Japan began. 

Although the majority chose relocation east of the Rockies, this policy effectively drove many into repatriation. Approximately 3,964 individuals were deported to Japan under the guise of “voluntary repatriation.” Most of those sent to Japan were Canadian-born, had never been to Japan, and could not speak Japanese. 

Japanese Canadians and their supporters launched strong opposition to this policy. As a result, the policy was eventually repealed. However, it took years for those who had been deported to return to Canada. 

On March 31, 1949, the Canadian government lifted the last restrictions under the War Measures Act. Japanese Canadians gained full citizenship rights and freedom to return to the coast or move anywhere in Canada. 

However, the internment and confiscation of property had inflicted significant losses on the Japanese Canadian community. Many were unable to rebuild their former livelihoods and had to establish entirely new lives from scratch.

***

***

日系カナダ人コミュニティの歴史:日系カナダ人物語

1日目の目玉イベント、バンクーバー神輿楽一による神輿。2024年8月3日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
1日目の目玉イベント、バンクーバー神輿楽一による神輿。2024年8月3日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

日系カナダ人コミュニティのはじまり

 日系カナダ人コミュニティの歴史は、1877年に永野万蔵がカナダに到着したことから始まる。

 永野をはじめとする日本人移民は、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州のバンクーバー市やリッチモンド市スティーブストンに定住し、漁業や農業、製材業で生計を立てた。特にバンクーバー市では日本からの移民が増加するにつれ、パウエルグラウンド(現オッペンハイマー公園)周辺のパウエルストリートは日本人街(通称「パウエル街」)としてにぎわった。

 スティーブストンでは和歌山県の漁師工野儀兵衛が来たのを機に、同郷から漁師を呼び寄せバンクーバーに次ぐ日系人コミュニティが形成された。

アジア系移民への反発、「紳士協定」の締結

 1907年9月、アジア系移民に対する反発が頂点に達し、バンクーバーで暴動が起きた。白人カナダ人は最初に中華街を襲撃、その後、隣接する日本人街に押し寄せた。日本人は対抗したが多くの建物や商売が被害を受けた。

 その後も日系人をはじめとするアジア系への差別は続く。1908年にはカナダ政府は日本政府と「紳士協定(レミュー協定)」を締結。日本からの移住者は1年に成人男子400人に制限された。しかし女子や子どもの制限はなかった。1923年、28年に改訂され、移住者数は更に制限された。

日本軍の真珠湾攻撃を機に日系カナダ人約22,000人が強制収容

 第2次世界大戦がヨーロッパで始まり、1941年12月7日には日本軍がアメリカ・ハワイ州の真珠湾を攻撃した。カナダ政府は同日に日本に宣戦布告。これを機にカナダ政府は日系カナダ人を「安全保障上の脅威」として、BC州西海岸から100マイル(160キロメートル)「制限区域」から排除することを決定した。

 日系カナダ人約22,000人は、制限区域以東のBC州内陸部に設置された強制収容地やアルバータ州、マニトバ州の農場へと強制移動させられた。所有していた財産は没収され、本人たちの同意なく売却された。

 強制収容地では厳しい環境での生活を強いられた。タシメ、スローカンシティ、レモンクリーク、ポポフ、ベイファーム、ローズベリー、ニューデンバー、サンドン、カスローなどに政府が補助する収容所が、イーストリルエット、ブリッジリバー、グリーンウッドには自活収容地が設置され、住民は狭いバラックや改造された小屋などで生活した。

 また18歳から45歳まで健康な男性は、道路建設の労働力としてホープ‐プリンストン、レベルストーク‐シカモス、ブルーリバー‐イエローヘッドなどのロードキャンプへ送られ、過酷な労働を強いられた。

戦後も続いた差別、強制帰国

 1945年8月に第2次世界大戦が終結した後も、カナダ政府は日系カナダ人が西海岸に戻ることを許可しなかった。そればかりか、ロッキー山脈以東への移動か、日本への「帰国」という二者択一を迫った。これにより約4,000人が戦後間もない日本へ渡った。多くはカナダ生まれのカナダ人だった。

 戦前から続く日系人への差別は戦後もしばらく続いた。

日系コミュニティ100周年祭を機に

 1977年、永野万蔵がカナダに到着してから100周年を迎えた。それを記念して、日系カナダ地域社会ボランティア団体「隣組」が中心となり、バンクーバーの旧日本人街オッペンハイマー公園(旧パウエルグラウンド)で日本の祭りをと「パウエル祭」を開催した。現在もパウエル・ストリート・フェスティバルとして毎年8月に同公園で開催されている。

 1978年にはバンクーバーに住む日系人のための日本語新聞「バンクーバー新報」が発行された。2020年4月に廃刊されるまで、バンクーバーのコミュニティ新聞として日系カナダ人の歴史や文化を発信する重要なメディアとしての役割を担った。

 この時期は、戦後最大規模の日本人移住者がバンクーバー周辺に集まり、コミュニティの再構築と文化再興が進展した時期でもある。こうした動きの中で、日系カナダ人の戦時中の経験に対する社会的な理解が深まり、日系カナダ人の歴史が再評価される機運が高まっていった。

リドレス運動

 1942年から始まった強制収容やその後の差別に対する認識が高まり、コミュニティ全体で歴史を見つめ直し、その経験を社会に訴える動きが進んだ。

 1970年代に日系カナダ人コミュニティは強制収容に対する賠償と謝罪を求める機運が高まる。リドレス運動は1980年に本格化し、1984年からアート・ミキ氏を会長とする全カナダ日系人協会(NAJC)マルルーニ政権と交渉を開始。

 そして1988年、カナダ政府は「補償合意」により日系カナダ人に公式謝罪を行い、強制収容経験者とその家族に賠償金を支払うことを決定。この合意はカナダの歴史における重要な和解の一歩となった。

日系文化センターと記念碑、次世代への歴史継承

 現在、カナダ各地に日系カナダ人の歴史を振り返る記念碑や博物館が設置されている。

 リドレス合意の基金を活用しBC州バーナビー市に設立された「日系文化センター・博物館(当時:ナショナル日系ヘリテージセンター)」は、日系カナダ人の歴史や文化を保存普及するための中心的な役割を担っている。現在も記念イベントや展示会が行われ、若い世代へとその歴史が語り継がれている。

***

***

History of the Japanese Canadian Community

トロントから出演のten ten。2023年8月6日、バンクーバー市オッペンハイマー公園。Photo by Japan Canada Today
トロントから出演のten ten。2023年8月6日、バンクーバー市オッペンハイマー公園。Photo by Japan Canada Today

The Beginnings of the Japanese Canadian Community

The history of the Japanese Canadian community began in 1877 when Manzo Nagano arrived in Canada.

Japanese immigrants, including Nagano, settled in British Columbia (BC), particularly Vancouver and Steveston (Richmond). They made their livelihoods through fishing, farming, and working in the lumber industry. As the number of immigrants from Japan increased, Powell Street, near Powell Street Grounds (now Oppenheimer Park) in Vancouver, developed into a lively Japantown known as “Powell Gai.”

In Steveston, the arrival of Gihei Kuno, a fisherman from Wakayama Prefecture, marked a significant turning point. He invited fellow fishermen from his hometown, establishing the second-largest Japanese community in BC after Vancouver.

Backlash Against Asian Immigrants and the “Gentlemen’s Agreement”

In September 1907, anti-Asian sentiment peaked in Vancouver, culminating in a riot. White Canadians initially attacked Chinatown before moving on to the nearby Japantown. Although Japanese residents were resistant, many buildings and businesses were damaged.

Discrimination against Asians, including Japanese Canadians, continued. In 1908, the Canadian government signed the “Gentlemen’s Agreement” (also known as the Lemieux Agreement) with Japan, restricting immigration to 400 adult males per year. However, there were no limitations on women and children. Further revisions in 1923 and 1928 imposed even stricter immigration limits.

Internment of Approximately 22,000 Japanese Canadians Following the Attack on Pearl Harbor

The Japanese military’s attack on Pearl Harbor in Hawaii on December 7, 1941, marked a turning point for Japanese Canadians. On the same day, Canada declared war on Japan. Viewing Japanese Canadians as a “security threat,” the Canadian government decided to forcibly remove them from a 100-mile (160-kilometer) “restricted zone” along the BC coast.

Approximately 22,000 Japanese Canadians were relocated to internment camps in the interior of BC or farms in Alberta and Manitoba. Their properties were confiscated and sold without their consent.

Life in the internment camps was extremely harsh. Government-supported camps were established in Tashme, Greenwood, Slocan City, Lemon Creek, Popoff, Bay Farm, Rosebery, New Denver, Sandon, and Kaslo. Self-supporting camps were set up in East Lillooet, Bridge River, Minto City and McGillivray Falls. Residents were housed in cramped barracks or repurposed shacks under difficult conditions.

Men aged 18 to 45 were sent to road camps, where they were forced to perform gruelling labour constructing roads for the Hope-Princeton Highway, Revelstoke-Sicamous, and Blue River-Yellowhead.

Post-War Discrimination and Repatriation

Even after World War II ended in August 1945, the Canadian government continued to restrict Japanese Canadians from returning to the West Coast. They were forced to choose between relocating east of the Rockies or “repatriating” to Japan. As a result, approximately 4,000 Japanese Canadians, many of whom were born in Canada, were sent to post-war Japan.

Discrimination against Japanese Canadians, which had been widespread before the war, continued for some time afterward.

Centennial Celebration of Japanese Canadian Community

In 1977, the Japanese Canadian community commemorated the 100th anniversary of first Japanese immigrant, Manzo Nagano, to settle in Canada. To mark the occasion, the Japanese Canadian volunteer organization Tonari Gumi spearheaded the organization of a Japanese-style festival, “Matsuri,” the Powell Sai, at Oppenheimer Park, the site of the old Japanese neighbourhood “Powell Gai.” This festival, now known as the Powell Street Festival, continues to be held annually in August at the same park.

In 1978, the Japanese-language newspaper Vancouver Shinpo was launched to serve the Japanese community in Vancouver. Until its closure in April 2020, it played a crucial role as a community newspaper, sharing Japanese Canadian history and culture.

During this period, a significant post-war wave of Japanese immigrants settled in the Vancouver area, leading to a revival and reconstruction of the community. Amid this resurgence, there was a growing societal understanding of the wartime experiences of Japanese Canadians and a reevaluation of their history.

Redress Movement

Japanese Canadians began to assert themselves and reflect on their history from 1942 onward, bringing their experiences to society’s attention.

In the 1970s, the Japanese Canadian community gained momentum in seeking redress and an apology for the internment. The Redress Movement became more organized in the 1980s, led by the National Association of Japanese Canadians (NAJC) under Art Miki, which started negotiations with the Mulroney government in 1984.

In 1988, the Canadian government formally apologized to Japanese Canadians and settled the Redress Agreement. The government compensated internment survivors, their families, and the community. It marked a significant step toward reconciliation in Canadian history.

Cultural Centres, Monuments, and Passing History to Future Generations

Today, monuments and museums dedicated to preserving Japanese Canadian history can be found throughout Canada.

With funding from the Redress Agreement, the Nikkei Cultural Centre and Museum (formerly known as the National Nikkei Heritage Centre) was established in Burnaby, BC. This institution plays a vital role in preserving and promoting Japanese Canadian history and culture. It hosts commemorative events and exhibitions, ensuring this important history is shared with younger generations.

***

***

37th British Columbia Japanese Speech Contest/BC州日本語弁論大会申し込み受け付け

BC州日本語弁論大会実行委員会ウェブサイト:
https://bcspeechcontest.blogspot.com/2024/10/37th-british-columbia-japanese-speech.html

大会概要

主催:BC州日本語弁論大会実行委員会、在バンクーバー日本国総領事館
協力:UBC大学アジア研究科、日系企業、姉妹都市
日時: 2025年3月1日(土曜日)
高校部門: 午前10時~午後12時
大学・一般部門: 午後1時~午後6時
会場(対面のみ):Asian Centre, ブリティッシュ・コロンビア大学(UBC)

37th British Columbia Japanese Speech Contest/BC州日本語弁論大会 申し込み詳細

対象者:ブリティッシュコロンビア州およびユーコン準州に居住し、日本語を母国語としない日本語学習者
オンライン申請フォーム: https://forms.gle/APPZuAEVy9iWmbRL9 
大会応募要項:https://drive.google.com/file/d/1Awyc3Ayus8gCuNlTWs9Km5fjBzIg1gV3/view?usp=sharing 
スピーチ原稿テンプレート:https://docs.google.com/document/d/1csKR5beLQxrpp0KM5QCfyzL807oe7O7F/edit?usp=sharing&ouid=107563132190178233098&rtpof=true&sd=true 
応募締切: 2025年2月7日(金曜日)午後5時(原稿および音声ファイルを締切までに bcjapanese@gmail.com まで送信)

Today’s セレクト

最新ニュース