第17回 おひとりさまが終活をしないと、どうなる?! Pさんのケース 最終回~Let’s 海外終活~

終活は新しい大人のマナー

叶多範子

秋の気配が漂い始めたと思ったら、急に冬の気配もしてきました。特にバンクーバーの季節の移り変わりは少々気まぐれで、かなり肌寒い日もあり、気温の変化に戸惑う日々が続いています。

我が家の庭の家庭菜園も、そろそろ秋の収穫期の終わりを迎えようとしています。来年に向けて畑を休ませるための準備を始める時期となりました。夏の喧騒が徐々に落ち着き、屋内で過ごす時間が少しずつ増えてくるこれからの季節。ふと、こんな時期だからこそ、人生や将来について深く考える良い機会なのではないかと思いました。

さて、4回に渡りお届けしてきたこのPさんのお話も今回で最後となります。

QさんがPさんの死後、日本にいるPさんのご遺族のために尽力されたことは、細かい事柄まで書き出したら、キリがないためかなり省略してお伝えしてきましたが、結局、Qさんが相続やPさんに関連する全ての事柄を終えるのに、約2年半かかったそうです。

Qさん自身が仕事や子育てなどで忙しくなければ、もう少し早く終わったかもしれなませんが、大役をこなしたPさんは遺産の約5%を謝礼として受け取ったそうです。

Qさん自身の沢山の時間と労力を使ったので、謝礼があったのは喜ばしいことですが、「また同じことがあったら、引き受けますか?」という質問には、「おそらく無言で首を振られることでしょう。

このPさんの話で、多くの方に教訓になると思われることが2つあります:

1. 遺言などの法的書類の必要性
いざというときのための書類がないと、後を任される人が困難を極めます。

2. エンディングノートの必要性
使っているメールアドレス、利用しているサービス、葬儀やお墓などの希望がわからないと、コンパスなしで航海に出るようなもので、あちこち探したり推測しながら進めるしかないため、非常に難しい状況に陥ります。

これらの教訓を踏まえ、私たちは自分自身の「終活」について真剣に考える必要があります。突然の不幸は避けられないかもしれませんが、準備をすることで、残された人々の負担を軽減することができます。

もっと具体的には、以下の行動をお勧めします:

1. 遺言書や委任状の作成:法的に有効な遺言書を作成し、定期的に更新する。

2. エンディングノートの準備:重要な情報や希望をまとめたノートを作成し、信頼できる人に場所を知らせておく。

3. デジタル遺産の整理:オンラインアカウントやデジタル資産の管理方法を決めておく。

4. 保険や資産・負債の確認:生命保険や資産の状況を定期的に確認し、必要に応じて見直す。

5. 家族や友人との対話:自分の希望や考えを大切な人たちと共有しておく。

これらの準備は、決して楽で楽しいばかりの作業ではありませんが、自分自身と愛する人たちのために必要不可欠なことだと考えています。Qさんの経験から学び、私たち一人一人が責任を持って行動することで、残された人々の負担を軽減し、自分の人生を締めくくる準備をすることは、間違いなく価値あることだと言えるでしょう。

終活は、単なる人生の終わりへの準備ではなく、自分の人生を振り返り、大切な人たちへの最後の贈り物を用意する機会でもあります。もしもまだ始めていない方がいらっしゃれば、今日から少しずつでも取り組んでみることをお勧めします。

*このコラムは終活に関する一般的な知識や情報提供を目的とするものです。内容の正確さには努めておりますが、必要に応じてご自身で確認、または専門家へご相談ください。このコラムを元にして起きた不利益は免責とさせていただきます。

「Let’s海外終活~終活は新しい大人のマナー」の第1回からのコラムはこちらから。

叶多範子(かなだ・のりこ)

海外終活アドバイザー・弁護士アシスタント
「終活をせずに亡くなった!認知症になって困った!途方に暮れた!!」を、「終活しておいて良かった!」「終活してくれていて、ありがとう!」に変えたい!そんな思いから2020年に終活アドバイザー資格を取得。海外在住の日本人向けの「海外終活」についての講座や説明会、ご相談はブログやFacebookなどのSNSをご覧ください。家族はカナダ人の夫+息子2人+猫1匹、バンクーバー在住。

ブログ: https://globalmesen.com/
Facebook: https://www.facebook.com/noricovancouver
Instagram: https://www.instagram.com/norikocanada/
Line公式: https://line.me/R/ti/p/%40490fuczh
その他SNS: https://lit.link/norikocanada
著書「海外在住日本人のための50代からの終活」:​​https://a.co/d/ad4OeLw