ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1633 投稿 0 コメント

BC州5年後にデイケア10ドルを実現へ

The Legislative Assembly of British Columbia, Victoria, Canada.
ブリティッシュ・コロンビア州の州都ビクトリアにある州議事堂。

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州政府は5年後にデイケア料金を1日10ドルまで引き下げるための合意を連邦政府と交わしたと7月8日に発表した。

 連邦自由党政権が構築を目指している「カナダ・デイケア・システム」の一環で、全国で初めてBC州が連邦政府と合意した。

 これにより、今後5年間で30,000施設のデイケアを設立し、料金は2022年末までに現在の半分の平均21ドルに引き下げ、2027年までには1日10ドルを実現する。

 この日BC州コキットラムで会見したジャスティン・トルドー首相は「質の高いチャイルドケアなしでは、両親、特に母親にとってキャリアを築くことは現実的には不可能」と女性を支援するためにもこのシステムは重要と強調した。

 カナダ政府は4月の予算で州へのデイケア補助金として272億ドルを組み込んでいる。BC州は今年3億5000万ドル、来年以降は増額され最終年には9億1000万ドルを受け取ると発表、連邦政府はBC州に5年で32億ドルを支援すると発表している。

 合意内容によると、BC州政府は来年末までに少なくとも1日10ドルデイケアを12,500施設設立しなければならない。

 BC新民主党(NDP)政権は2017年の州選挙で1日10ドルのデイケアを実現すると公約した。しかし、政権を取って4年がたっても遅々として進まない状況に、ジョン・ホーガン州首相は会見で質問されるたびに実現の難しさを口実にしていた。これで一応実現するめどがたったことになる。

 BC州以外では今月13日にノバスコシア州が同様の合意をした。2026年までに1日10ドルを実現するとしている。

合わせて読みたい関連記事

ラグビーカナダ代表日系カナダ人ヒラヤマ選手、東京五輪で旗手に

東京五輪で旗手を務めるヒラヤマ選手(右)とアイム選手。Photo by ©︎Canadian Olympic Commitee
東京五輪で旗手を務めるヒラヤマ選手(右)とアイム選手。Photo by ©︎ Canadian Olympic Commitee
Captain of Team Canada, Canada Sevens, Nathan Hirayama on March 7, 2020 at BC Place, Vancouver
ラグビーセブンズのカナダ代表キャプテン、ネイサン・ヒラヤマ選手。試合後にCBCのインタビューを受ける。2020年3月7日BCプレース。Photo by ©Saito Koichi

 ラグビーカナダ代表のネイサン・ヒラヤマ選手が東京オリンピックの開会式でチームカナダの旗手を務める。

 カナダオリンピック委員会(COC)とジャスティン・トルドー首相が19日に発表した。

 今大会から旗手は各国男女ペアとなる。ヒラヤマ選手と東京の国立競技場でメープルリーフを持って共に行進するのはバスケットボール女子のミランダ・ジョイ・アイム選手。今回で五輪出場3回目のベテラン選手だ。

 COCの会見にオンライン出演したヒラヤマ選手は「旗手に選ばれるなんて夢にも思っていなかった。とても光栄」と語った。

 ラグビーカナダ男子は今回が五輪初出場。前回の五輪出場を逃したあと5年間チームで五輪を目指して練習を積んできたと語り「自分にとっても、チームにとっても、特別な大会になる」と語っている。

 ラグビーカナダは今年6月25日に五輪代表選手を発表した。ヒラヤマ選手はこれまでのラグビーセブンズ大会でキャプテンを務め、2020年3月にバンクーバーで開催された大会ではチームを3位に導いている。五輪でもキャプテンの一人としてチームをけん引し、メダルを目指す。

 ヒラヤマ選手は日系四世でこれまでもカナダ代表として日本を訪れたことがあるが、五輪代表で行ければとても特別と以前のインタビューで語っていた。

 キャプテンとしてだけでなく、7人制に専念して以降、チームの最高得点選手としてこれまで大車輪の活躍をしている。東京五輪でも活躍が期待される。

 東京五輪開会式は7月23日(金)午前4時(太平洋夏時間)に幕が開く。ラグビー男子カナダの第1試合はイギリスと25日午後5時30分(太平洋夏時間)に対戦、同じプールBの日本とは26日午後5時(太平洋夏時間)に対戦する。

合わせて読みたい関連記事

アメリカとの国境再開は8月中旬を予定とトルドー首相、9月には世界からの渡航者入国へ

カナダBC州とアメリカ・ワシントン州との国境にあるピースアーチ。Photo by Keiko Nishikawa
カナダBC州とアメリカ・ワシントン州との国境にあるピースアーチ。Photo by Keiko Nishikawa

 カナダ政府が、現在閉鎖されているアメリカとの国境再開について、8月中旬をめどにしていることがわかった。

 ジャスティン・トルドー首相事務所が7月15日付で公開した全国州首相との33回目の会談内容の声明によると「アメリカと協議中の国境再開計画について、ワクチン接種を完了したアメリカ市民権、永住権者の入国を8月中旬から開始する予定」とトルドー首相が州首相らに語ったとしている。

 また「現在の好調なワクチン接種率と公衆衛生状況が続けば、カナダは9月上旬には世界中からワクチン接種完了者を迎え入れることができるだろう」とも語っている。

 ただ、正確な日にちには言及しておらず、来週早々に関係省大臣が詳細を会見で明らかにする予定。

 この発表について、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州ジョン・ホーガン州首相は16日の会見で、BC州はアメリカとの国境は陸路、空路、航路とあるが、準備を進めたいと語った。カナダ運輸省は15日には2022年としていたクルーズ船の寄港を今年11月1日からと前倒しを発表し、国境再開ムードは確実に広がっている。

 カナダとアメリカとの国境は2020年3月22日から物流などの必要不可欠な理由を除き、全面的に往来を閉鎖。以来、毎月の期限を前に1カ月ずつ延長されている。次の期限は7月21日。

 アメリカ以外の国々との国境閉鎖も次の期限は7月21日となっている。

 入国規制に関してカナダ政府は、カナダ市民権・永住権者やその家族、労働ビザなどの有効なビザを保有している人に限定して、ワクチン接種を完了していれば7月5日から緩和している。

 ただ今回は、国境再開に向けて入国制限がどのくらい緩和されるのかは発表されておらず、カナダ政府はワクチン完了を示す何らかの証明書の提示を求める考えを示している。しかし、アメリカ政府はいわゆるワクチンパスポートの発行には否定的な考えをすでに表明している。

合わせて読みたい関連記事

バンクーバー市の公園でようやく飲酒解禁、指定公園は22カ所

Stanley Park in Vancouver. Photo by the Vancouver Shinpo
バンクーバー市にあるスタンレーパークのトーテムポール。Photo by the Vancouver Shinpo

 バンクーバー市でようやく公園での飲酒が解禁された。メトロバンクーバーではノースバンクーバーとポートコキットラムがすでに昨年から開始されている。

 バンクーバー市公園庁が今月7日に発表した飲酒承認の指定公園は22カ所。飲酒は公園内の指定された場所で可能で、毎日午前11時から午後9時まで、期間は7月12日から10月11日までの限定となっている。

 今回の取り組みはパイロットプロジェクトで、永久的に承認されたというわけではない。ただノースバンクーバー市では、昨年新型コロナウイルス感染拡大で屋外での活動が推奨された際にパイロットプロジェクトとして指定公園での飲酒を解禁し、発表当初は期間限定だったが、現在では期間は撤廃されている。

 バンクーバー市公園庁は公園での飲酒について2018年から検討してきた。しかし公園庁の場合は飲酒を許可するためにブリティッシュ・コロンビア(BC)州政府の承認が必要となる。昨年も今年と同様に22カ所を指定したが、州政府の許可が下りずに実現しなかった。

 州政府は今年4月にようやく州議会で公園庁に飲酒できる場所を指定する許可を法案で可決し、今回実現した。

 公園庁によると、指定公園は市内で偏ることなく選出され、トイレやゴミ箱などがあるところを選んだと説明している。

22カ所の公園は以下の通り。

  • Collingwood Park
  • David Lam Park
  • Fraser River Park
  • Granville Park
  • Harbour Green Park
  • John Hendry (Trout Lake) Park
  • Kitsilano Beach Park / Hadden Park
  • Langara Park
  • Locarno Beach Park
  • Maple Grove Park
  • Memorial South Park
  • Memorial West Park
  • New Brighton Park
  • Pandora Park
  • Queen Elizabeth Park
  • Quilchena Park
  • Riverfront Park
  • Robson Park
  • Rupert Park
  • Stanley Park
  • Vanier Park
  • Volunteer Park

合わせて読みたい関連記事

国境再開はまだ遠く「カナダ国民の安全が優先」とトルドー首相

カナダBC州とアメリカ・ワシントン州との国境にあるピースアーチ。Photo by Keiko Nishikawa
カナダBC州とアメリカ・ワシントン州との国境にあるピースアーチ。Photo by Keiko Nishikawa

 カナダとアメリカの国境が閉鎖して7月21日で16カ月となる。カナダでは新型コロナウイルスのワクチン接種が進んでいるが、国境再開はもう少し先になるとの見解をジャスティン・トルドー首相が示した。

 この日ブリティッシュ・コロンビア(BC)州コキットラムで記者会見したトルドー首相は「政府としてはカナダ国民の安全を優先する必要がある。国民がこれまで何カ月にも渡って払ってきた犠牲を無駄にすることはできない」と述べ、普通の生活に戻りたいという国民の気持ちもわかるが状況はまだ国境再開にはいたっていないと語った。

 カナダ政府は、市民権や永住権保有者などについては、ワクチン接種が完了していることを条件に今月5日から入国制限を一部緩和している。

 しかしそれ以外の渡航者は依然としてたとえワクチン接種が完了していても入国を制限している。

 現在の入国制限は7月21日までとなっているが、この日のトルドー首相の会見内容では延長されることはほぼ間違いないとみられている。

 旅行業会からは、国境再開とまではいかないまでも、それにいたる計画を発表してほしいとの要望が出されている。

 トルドー首相は、近いうちに入国制限について発表することがあると語り、何らかの国境対策を明らかにするとみられる。

合わせて読みたい関連記事

カナダで78%がワクチン接種で先進国ではトップ、2回目に異なるワクチンは130万人

canada vaccine

 カナダの新型コロナワクチン接種は7月8日に更新されたカナダ政府の発表によると、12歳以上で1回目を終えた人が26,075,523人で、接種可能な人口の77.92パーセントに、ワクチン接種完了は15,080,877人で45.1パーセントとなっている。すでに5000万回分以上が製造会社から供給され、81パーセントが接種されている。

 この日会見したカナダ公衆衛生局長テレサ・タム博士は、カナダ政府が目標としているワクチン接種完了者80パーセントにこのままのペースでいけば達成できるだろうと語ったが、1回目のワクチン接種者の増加率が鈍っていることに懸念も示した。特に若者や社会から疎外された人々、また全国的に特定の小さなコミュニティでワクチン接種に積極的でない傾向にあるという。

 ワクチン接種については州政府の管轄で、各州ではあの手この手で進めている。アルバータ州やマニトバ州では宝くじを取り入れたり、オンタリオ州トロントでは人気の地元NBAチームの本拠地で「トロントワクチンデー」を実施し、1日で26,771人に接種しカナダ記録を作ったりしている。

 7月8日に発表された接種率では、ケベック州で81.3%(1回目)、40.3%(2回目)、ブリティッシュ・コロンビア州では78.3%、38.2%、オンタリオ州77.3%、48.4%となっている。最も高いのはユーコン準州で91.9%、82.6%、1回目が最も低いのはサスカチュワン州の71.2%、2回目はニューファンドランド&ラブラドール州の26.4%。

 連邦政府がワクチン接種完了を推進する理由は変異種による影響を懸念するためで、秋や冬の再び屋内での活動が増える前に「できるだけ多くの人がワクチン接種をなるべく早く完了することが望ましい」とタム博士は語っている。

 カナダ政府は、今月末までに国民全員が2回接種できるだけの十分な量のワクチンが供給される予定としている。

1回目と2回目に異なるワクチンを接種したのは130万人

 カナダ保健省は、7月5日付の報告書で6月に1回目と2回目で異なるワクチンを接種した人は約130万人だったと報告した。5月31日から6月26日までに2回目を接種したのは650万人で、約20パーセントが異なったワクチンを接種したことになる。

 このデータには、1回目がアストラゼネカ製で2回目がファイザー製かモデルナ製のmRNAを接種した人と、1回目も2回目もmRNAだが異なったワクチンを接種した人の両方が含まれている。

カナダのワクチン接種率は先進国でトップ

 ワクチン接種が世界中で進んでいるが、国民総数に対する1回目の接種率では現在カナダが先進国トップとなっている。次いでイギリス、ベルギー、オランダ、シンガポール。ただ2回目の接種率となるとやや遅れて、先進国でトップはイギリス、次いでアメリカ、スペインやドイツもカナダよりも高い接種率となっている。

合わせて読みたい関連記事

バス、スカイトレイン、フェリーでマスク着用推奨へ、空港は義務化継続

Skytrain in Vancouver, British Columbia; File photo © Japan Canada Today
メトロバンクーバーを走るスカイトレイン。 File photo © Japan Canada Today

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州が7月1日から新型コロナウイルス感染防止対策の規制緩和第3段階(ステップ3)に移行するのに合わせて、各公共交通機関でも対応が変更される。

 第3段階では、これまで公共の屋内施設内で義務化されていたマスク着用が、7月1日から推奨へと緩和される。

 これに合わせて、メトロバンクーバーの公共交通機関を管理運営するトランスリンクは、7月1日からマスク着用義務を解除すると6月30日に発表した。しかし「引き続き推奨する」としている。これでバスやスカイトレインでのマスク着用は個人の選択肢となる。

 ビクトリアの公共交通機関BCトランジットでも同様の対応が6月29日に発表された。

 バンクーバーとビクトリアを結ぶBCフェリーでは6月30日付で、7月1日からマスク着用はフェリー内、ターミナル内ともに、12歳以上で新型コロナワクチン接種が完了していない場合は推奨とすると発表した。ワクチン接種完了証明などは必要としない。

 バンクーバー空港だけは、第3段階への移行で国内旅行ができるようになり空港利用者が増加すると見込んでいるが、マスク着用は、空港内、機内ともに引き続き義務とすると発表している。

 またすべての公共交通機関で、新型コロナ感染対策は利用者と従業員の安全のため継続するとし、利用者も引き続き手指消毒などの実施を心がけてほしいと呼びかけている。

トランスリンク: https://buzzer.translink.ca/2021/06/face-masks-now-recommended-on-transit-in-metro-vancouver/

BCトランジット: https://www.bctransit.com/victoria/news?nid=1529712852154

BCフェリー: https://www.bcferries.com/travel-advisories/8796191371043

バンクーバー空港: https://www.yvr.ca/en/media/news-releases/2021/yvr-welcomes-you-back

合わせて読みたい関連記事

BC州でカナダ最高気温3日連続更新、メトロバンクーバーでも40度越え

BC州各地で猛暑記録更新。The Wather Networkウェブサイトより
BC州各地で猛暑記録更新。The Wather Networkウェブサイトより

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州でカナダ最高気温を3日連続で更新した。

 内陸部にある町リトンでは6月27日に46.6度を記録。それまで最高だった1937年サスカチュワン州ミデール&イエローグラスの45度を抜き、83年ぶりに国内記録を更新した。

 しかし記録更新はこれで終わらない。25日からカナダ西部を襲っていた熱波の勢いは止まる所を知らず、リトンでは28日に47.9度、29日には49.6度に達した。

 そのほかの都市でも内陸部では、ケローナ45.2度、カムループス47.3度、リルエット46.8度など45度を超えた。

 バンクーバー周辺都市でも軒並み最高記録を更新。ウィスラー42.9度、ペンバートン43.2度、スコーミッシュで43.0度、ホープでも41.4度となった。メトロバンクーバーではウエストバンクーバー40.6度、アボツフォードで42.9度、ピットメドウ41.4度、州都ビクトリアでも39.8度に達した。

 バンクーバーやビクトリアは真夏でも最高気温25度程度と過ごしやすいことで知られ、エアコンなどの冷房機を備えていない住宅が半数以上を占める。そのため、市町村などはコミュニティセンターなど冷房設備のある施設に避難するよう呼びかけた。しかし、BC検視局はこの日、25日からの5日間で486人がこの熱波の影響による突然死とみられると発表した。

 BC州電力公社BCハイドロによると電力需要も1時間当たりのピーク時使用量が過去最高を記録。

 BC Wildfire Serviceは猛暑と乾燥が続いている影響で山火事が相次いでいるとして、火の後始末には十分に注意するよう呼びかけた。山火事発生の約40パーセントが人的なもので、注意すれば防げる山火事と喚起した。

合わせて読みたい関連記事

BC州7月1日から第3段階へ、個人の集まり制限なし、マスクも推奨、非常事態宣言解除へ

BC Restart plan step 3

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州政府が7月1日から規制緩和「BC’s Restart Plan」第3段階(ステップ3)へと移行すると発表した。新型コロナウイルス感染対策のための規制がほとんど緩和されることになる。

 この日会見したBC州衛生管理局長ボニー・ヘンリー博士は、「ほぼノーマルな日常に戻る」と述べ、この夏は祖父母との交流や家族での集まりなど楽しんでほしいと語った。

 第3段階では、マスク着用が義務化から推奨へ引き下げられ、個人の集まりについては制限がなくなる。レストランやバーなどの飲食店への規制も概ね解除されるほか、屋外でのイベントなどもほぼ通常に戻る。国内に限り、州外からの旅行者も歓迎するという。

 ヘンリー博士によると、18歳以上の約80パーセントがすでに1回目のワクチン接種を終え、30パーセントが2回目を終えているという。ワクチン接種を引き続き推進しつつも、新型コロナの感染による重症化のリスクは減少したとして第3段階へ進むことが決定されたと説明した。

 この日のBC州の新規感染者数は29人。メトロバンクーバーでは、バンクーバーコスタルヘルスが7人、フレーザーヘルスが7人と大幅に減少している。入院患者は110人、集中治療室患者は34人、現在の感染者は876人。

 こうした状況を踏まえ、15カ月に渡り発令されていたBC州緊急事態宣言も第3段階への移行に合わせ、6月30日午後11時59分で解除となる。

 これでいよいよ9月7日からの第4段階「ポストコロナ」へ移行する準備段階に入る。ただビジネスでは引き続き感染症対策実施が推奨され、公衆衛生緊急事態宣言も継続される。国外からの旅行者についても7月21日までは制限されている。

「BC’s Restart Plan」第3段階(ステップ3)

集まりについて

  • 個人の集まりは屋内外で通常に戻る。人数制限の解除
  • 屋内での集会は最大収容人数50人、もしくは、会場の総収容人数の50%までのいずれか多い方
  • 屋外でのイベント的集まりは最大収容人数5000人、もしくは、会場の総収容人数の50%までのいずれか多い方
  • 屋内での結婚式やイベントは最大収容人数50人、もしくは会場の総収容人数の50%までのいずれか多い方
  • フェア、フェスティバル、トレードショーなどのイベントは感染症対策を実施しながら通常に戻る。人数制限の解除
  • 衛生管理局長による宗教的活動への規制解除

移動について

  • カナダ国内の余暇目的の移動制限なし(ワクチン接種が完了していることが望ましい)
  • 移動についてのガイドライン:ワクチン接種が完了するまで引き続き注意すること、旅行は目的地に着く前に計画をしっかり立てる、遠隔地や先住民コミュニティへの旅行は現地のルールを尊重すること

ビジネスについて

  • レストラン、バー、パブ:テーブル数は各店舗で決定、酒類提供の時間制限解除、店内でのイベント開催可、ただしテーブル間の客の移動・交流は不可
  • ナイトクラブ:再開、1テーブルにつき10人まで、ダンスは不可、テーブル間での客の移動・交流不可、テーブル間は2メートル離れていること
  • カジノ:収容人数を制限して再開、ゲーミングステーションは最大50%までオープン可、仕切りやマスク着用を推奨

その他

  • 感染症対策を実施して、スポーツや運動施設の制限解除
  • マスク着用については、ワクチン接種を完了していない12歳以上に室内公共施設での着用推奨
  • 職場での公衆衛生対策は、新型コロナ感染予防安全計画から感染症対策へ移行。手指消毒、換気、体調不良時の自宅待機など

BC州第3段階ウェブサイト: https://news.gov.bc.ca/files/RestartBC_Step3.pdf

合わせて読みたい関連記事

カナダ西部を熱波が襲う、BC各地で猛暑続く

BC June 28 afternoon temperature by Weather Network

 温暖な気候で夏でも最高気温25度とさわやかで涼しいバンクーバーで猛暑が続いている。季節外れの熱波がカナダ西部を襲っているせいで、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州では各地で軒並み過去最高記録を更新し、高温注意報、大気質注意報も出されている。

 BC州内陸部のリトンでは2日連続でカナダの最高気温を更新。27日には1937年にサスカチュワン州で記録した45度を更新する46.6度を記録。28日にはさらに上がって47.3度を記録したとカナダ環境省が発表した。しかもこの温度は暫定で、夕方になればさらに上がる可能性もあるという。

 高温はメトロバンクーバーの各地でも記録されている。バンクーバーでは週末から6月としては異例の30度越え、アボツフォードでは40度を超えている。湿度も高く、体感温度は40度から50度とまるで州全体がサウナのような状態になっている。

 この影響で、メトロバンクーバーの新型コロナワクチン接種会場では時間を短縮したり、会場を変更するなどの対応が取られている。この日会見したBC州公衆衛生局長ボニー・ヘンリー博士は、ワクチン接種を受ける人、接種をする医療関係者の両方の安全を考慮して、このような対応をしていると説明した。

 メトロバンクーバーの多くの学校区では28日を休校とした。

 暑さのピークは28日と予測されているが、異例の猛暑はまだしばらく続く予報で、保健省は水分補給や涼しい場所に移動するなど、暑さ対策と体調管理に注意するよう呼びかけている。

合わせて読みたい関連記事

求人(個人):クラシファイド

掲載日:2021年6月24日

毎週1回、貴方のお好きな日、好きな時間に数時間リッチモンドの私宅の清掃をお願いできる日本人の方を求めています。時給20ドルです。604-271-7897までご連絡ください。82歳老女

BC州規制緩和15日から第2段階へ、州内の移動制限も解除

BC Ferry to Victoria, British Columbia; Photo by © Japan Canada Today
バンクーバーからビクトリアへ向かうBCフェリー。 Photo by © Japan Canada Today

 新型コロナ感染拡大防止策として実施されている規制がブリティッシュ・コロンビア(BC)州で段階的に緩和されている。

 BC州政府は5月25日に同日から4段階で規制を緩和していくと発表。6月15日から第2段階に入った。

 計画が予定通りとなるためには条件をクリアしなければならない。第2段階への移行には、18歳以上の65パーセントが1回目のワクチン接種を終えていること、感染者数と入院患者数が減少していることが条件となっていた。

 BC保健省の14日の発表によると、18歳以上の75.9パーセントがすでに1回目を接種。感染者数は、14日の新規感染者数が96人、感染者数は1,537人、入院患者数136人、うち集中治療室患者が42人と、第3波ピーク時より大幅に減少している。条件は確実にクリアしている。

 BC州衛生管理局長ボニー・ヘンリー博士は、引き続き感染状況を注視しながらも、社会的なつながりを安全に拡大していくのに十分な数字と第2段階への移行に自信をみせた。

 予定通りにいけば第3段階へは7月1日から移行する。

 第2段階で緩和されるのは以下の通り。これ以外については、第1段階の緩和を引き継ぐ。

・屋外での個人的な集まりは最大50人まで

・屋内での着席型イベント(バンケットホール、映画館、劇場など)は公衆衛生感染対策を講じて最大50人まで

・屋内での宗教的行事については、感染防止策を講じながら、最大50人、もしくは収容人数の10%のどちらか多い方を許可

・屋外スポーツで観客最大50人まで可

・レストラン、バー、パブでのアルコール提供は深夜零時まで

・感染防止策を講じた、無観客での屋内スポーツ試合とフィットネス可

・BC州内の移動制限なし

以下は第1段階から継続される

・公共屋内施設でのマスク着用、フィジカルディスタンスや感染防止策は継続
・屋内の個人的集まりは引き続き最大5人の訪問者または1家族とする

BC州の規制緩和計画「BC Restart Plan」は「BC州政府が規制緩和4段階を発表、7月からほぼ「ノーマル」に近い生活に」を参照。

合わせて読みたい関連記事

Today’s セレクト

最新ニュース