第4回 インドへの旅 アッシュラム到着2日目

 明け方、まだうす暗いうちに起きて、ダルシャン(祝福)を受ける為にマンディール(御殿?キラビヤカなお寺の本堂みたいな所)の前へお婆ぁちゃんと2人で行くと既にかなり人が並び始めていた。地面一面にぺたりと座り入場を待つ。朝6時位にセバダル(インドのボランティア。多分「せば」とは「奉仕」と言う意味らしかった)、要するにボランティアが数人来て、列に並ぶ最前列の人に番号札を引かせる。その引いた番号順にマンディールへ入っていくのだ。1列が100人以上の長い列で、入り口で手荷物検査が行われる。結局、私達が中へ入れた時は、もうどこも満杯で後方の出口近くの床に座ることになった。けれど不思議なのは、自分がサイババと一つ屋根の下にいる幸せ感に満ち溢れている気がした。不思議だなぁ?なんで?不思議でならなかった。あの桐島洋子先生からの絵ハガキ1枚、手にしただけだ。洋子先生もここへきてサイババの帰依者になったわけではないだろう。でもあの彼女の絵はがきに書いてあった「幸せ感」それは嘘ではない。そして、そのハガキが私の心もつかんだのだ。何故?
 結局、12日間ほど、そのアッシュラムに滞在した。その間に私が体験した不思議が数々ある。最初に、例の私の口と顎上の腫れ。シンガポールもマダラスも列車の中の食べ物も辛い物が多い、アッシュラムの食堂もインドの人達と手で食べるのだが、皆辛い物だ。アッシュラム中で歩いている大勢の白人達、一体何処で食べているのか聞こうと白人に近づくと何処からともなく「This is not the place for socialize, if you like to have a friend I am the one」何となくそんな声が耳に聞こえるのだ。「ええっ!」と最初思ったが、何回も繰り返されると「これサイババが私に言ってるのかなぁ?」とそんな気がして、誰にも声をかけないことにした。しかし、辛くないものが食べたいのだ。見かけた一人の白人の後について行った。そして「見つかった!」。入り口にサイババの足の写真があり、その下に『灰』がある。その灰は「ビブーティ」と呼ぶ「聖灰」だ。サイババの言う「全ては灰になる」と言う意味かな?と思った。皆、入り口で、それをほんの少し口の中へ入れたり、額につけたりしている。私も真似して額につけ、口へもちょっと入れる。そして、台に積んであるお皿を取り、列に並び、食べ物をさらに入れお金を払い、席を見つけ座る。全部の食べ物と水で15円位だ。安い!世界中から集まるボランティアが作ってくれているのだ。そして、久しぶりの辛くないものは美味しかった。部屋へ戻り手洗いで鏡を見た「無い!」。下口びる上の傷が瘡蓋も消えて無い。不思議だなぁ。
 これも「セレンディピティ」幸運をつかむかしらぁ?

セレンディピティ(英語: serendipity)とは、素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見すること。また、何かを探しているときに、探しているものとは別の価値があるものを偶然見つけること。平たく言うと、ふとした偶然をきっかけに、幸運をつかみ取ることである。

許 澄子
2016年からバンクーバー新報紙でコラム「老婆のひとりごと」を執筆。2020年7月から2022年12月まで、当サイトで「グランマのひとりごと」として、コラムを継続。2023年1月より「『セレンディピティ』幸運をつかむ」を執筆中。
「グランマのひとりごと」はこちらからすべてご覧いただけます。https://www.japancanadatoday.ca/category/column/senior-lady/