ホーム 著者 からの投稿 Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa
1176 投稿 0 コメント

12歳以上の子どもにファイザーワクチン接種へ

canada vaccine

 カナダ保健省が5月5日、米製薬大手ファイザーと独ビオンテックが共同開発した新型コロナウイルスワクチンの接種を12歳以上の子どもにも認めると発表した。

 ファイザー社などが開発したワクチンについては、これまでは16歳以上を対象に使用が許可されていた。カナダ保健省のシャルマ博士は、科学的証拠の精査の結果、ワクチンが12~15歳にも安全かつ有効だという結論に達したと述べた。

 さらに、子どもが新型コロナウイルスに感染しても、重症化するリスクは低いとされているものの、安全で有効なワクチン接種により、家族など周囲の人に感染を拡大させるリスクをコントロールできるという見解を示した。

 ファイザー社は3月31日に、未成年者に対するワクチンの治験の結果、12~15歳の接種者で100%の有効性と強い免疫反応が確認されたとの発表を行っている。

 カナダ保健省の発表を受け、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州衛生管理局長ボニー・ヘンリー博士は、州のワクチン接種計画の対象者に、12~15歳の子どもも加える予定だと明らかにした。

 ただし、6月末までに1回目のワクチン接種を終え、また4か月後の2回目ワクチン接種の計画の妨げにはならないようにするという。 日本ではファイザー社の新型コロナワクチンについては、16歳以上が薬事承認の対象となっている。

合わせて読みたい関連記事



野菜を育てたい人、必見! 元ガーデナーがアドバイス

バンクーバーでも野菜づくりの季節到来。©The Vancouver Shinpo
バンクーバーでも野菜づくりの季節到来。©The Vancouver Shinpo

 春が来た。ガーデニングの季節到来!と張り切っている読者も多いのではないだろうか。パンデミックによりガーデニングの人気も高いという。

 隣組のプログラム「みどりの会」を担当している元ガーデナーの宮地昭彦さんにバンクーバーでの野菜づくりを中心に話を聞いた。「みどりの会」は、植木、野菜、花づくりについて電話で情報交換をする会で、月1回開催されている。

***

 野菜をつくるのに、まずは土の準備かと思うのですが、どのような準備が必要でしょうか。

 まず落ち葉を除いたり、雑草を抜いて畑をキレイにしてください。そのあとコンポスト(堆肥)をすき込んであげます。

 自宅でコンポストを作っている人は、畑に入れる前に完熟しているか確認してください。コンポストが完熟しているというのは、野菜くずなどの形が残っておらず、完全に土になっている状態を言います。

 コンポストをすきこんだら、翌日からでも苗を植えたり種をまくことができます。

 ガーデニングの店にPHチェックキットが置いてあったり、土がアルカリ性だ、酸性だ、などいうのを聞くことがありますが、どの状態がいいのでしょう?

 一番いいのは中性です。土が酸性の場合には石灰(Lime)を入れますが、コンポストは違って、入れて1週間ほど待つ必要があります。

 逆にアルカリ性の場合はピートモス(Peat Moss)*を入れます。ピートモスは買ってきたら、袋の中身をバケツなどに入れて水をかけます。そうすることで、すぐに作用するようになります。ブルーベリーは酸性気味の土が必要なので、植える前にピートモスを入れてあげるといいでしょう。

(*編集部注 サカタのタネによると「ピートモスは、水ゴケなどのコケ類が、長い間蓄積してできた泥炭。酸性で水持ちがよいため、土壌改良材や培養土に使われる」https://sakata-tsushin.com/oyakudachi/words/post_191.html

 酸性の土でも大丈夫なのは、カボチャやトウモロコシ、春菊、大根です。

 大根は作るのが難しいと聞きました。

 下に伸びていくので、まず土を深く耕す必要があります。害虫にやられることも多いのですが、薬があまり手に入りません。ブリティッシュ・コロンビア州では法律で販売を禁止されています。

 私は一度、売っている土を袋で買ってきて、それをポットに入れて大根を作ってみましたが、それでも根の中に虫が入り込んでいました。

 大根は葉っぱを楽しむほうがいいかもしれません。みそ汁の具にしたり、塩もみにして食べると美味しいです。

日本の茄子の苗も手に入る ©The Vancouver Shinpo
日本の茄子の苗も手に入る ©The Vancouver Shinpo

 以前、メトロバンクーバーではビクトリアデーぐらいから苗を植えると聞きました。

 今年は暖かいので、もう始めても大丈夫です。畑づくりは自然との付き合いなので、毎年違います。

 種を蒔くのはまだ早いでしょうか。

 レタスや春菊、三つ葉、パクチー、小松菜などの葉物、インゲンなどの豆類は大丈夫です。初心者にも簡単です。

 そのほか初心者にもおススメする、育てやすい野菜を教えてください。

 キュウリ、トマト、ナス、カボチャ…レタスのような「葉物」も育てやすいです。ケールも強いし、料理の彩りになるスイスチャードもおススメです。

 ケールは前年の株を残しておいたら、春になったら、葉がどんどん出てきて、また食べることができます。冬を越したあとの3月から4月にかけての葉は特に柔らかくて美味しいですよ。

様々な種類のトマトの苗。©The Vancouver Shinpo
様々な種類のトマトの苗。©The Vancouver Shinpo

 トマトよりミニトマトが簡単というイメージがあるのですが。

 大きな実のトマトは6月ごろの雨で病気になることがあります。雨よけのカバーをしたらいいのですが、育てやすいのは熟成期間の短いミニトマトです。

 あとはトマトはニコチンのついた手で触ると病気になりますので、喫煙者は要注意です。

 ガーデンセンターやホームデポ、Ronaのようなホームセンターもありますが、宮地さんは苗はどちらで購入されていますか?

 サウスバーナビーのマリンドライブ沿いに苗や木を売る店が数軒並んでいます。はしごして、しっかりした苗を選んで買っています。

 ありがとうございました。

***

宮地昭彦さん
1967年カナダに移住。トロントでガーデナー・ヘルパーとしてカナダ生活をスタート。1969年バンクーバーに転居以来、2003年まで造園、庭管理業務に携わる。

日加ヘルスケア協会創設時から理事として同協会に貢献。リタイアした現在も隣組などのボランティアとして活躍している。 

「みどりの会」   
隣組の電話プログラムで、植木や花の情報交換ができる。開催は第3火曜日午後1時から2時まで。参加するには隣組の会員になる必要あり。(問い合わせ: info@tonarigumi.ca

サウスバーナビーの園芸店
Sun Tai Sang Farm 4886 Marine Dr, Burnaby 604-434-3663
Jenny’s Garden Centre 4888 Marine Dr, Burnaby 604-438-8867
Wing Wong’s Nursery 4892 Marine Dr, Burnaby 604-433-5685
GardenWorks at Mandeville 4746 Marine Dr, Burnaby 604-434-4111

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい記事

カナダで受けた、日本帰国のためのPCRテスト(後編)

人がいなかったチェックインカウンター © the Vancouver Shinpo
人がいなかったチェックインカウンター © the Vancouver Shinpo

陰性証明書取得の体験談 

 日本人も含め全ての入国者・再入国者・帰国者は入国にあたり、4月26日現在、出国前72時間以内に実施したCOVID-19に関する検査による「陰性」証明の提出が求められている。

 4月中旬にバンクーバーから日本航空を利用して帰国した女性が、カナダでのPCRテストと入国手続きについて体験を寄せてくれたので2回に分けて紹介する。前編のPCRテストを受けるまでに続き、後編では実際のテストの様子を中心にリポートする。

***

CVM MedicalのGoogleでの検索画面のスクリーンショット ©The Vancouver Shinpo
CVM MedicalのGoogleでの検索画面のスクリーンショット。読者はGoogleのレビューも読んだ上で、CVMを利用することを決めたという。 ©The Vancouver Shinpo

 私が利用したCVM(CVM Medical)のクリニックはバンクーバー空港の南で、車がないと行きにくいところにありました。当日は少し早めに着きました。クリニックの専用駐車場は4台分しかなくすべて埋まっていたのですが、日曜日だったので、空いていたほかのリザーブスポットに止めました。

 平日だとクリニック用以外のリザーブスポットを使うことは難しいかもしれません。

 事前に入手した注意事項では「車で待て」とのことでしたが、クリニックのパーキングスポットを利用していないので、私が到着しているのが分からないかもしれません。そこで外に出てドア付近で待っていたところ、係の人が外に出てきて予約を確認、時間前に中に入れてくれました。

 中に入ると、まず鼻をかむように言われてティッシュを渡されました。同じ人が「熱はないか?」「体調はいいか?」「コロナ陽性者と接触がないか?」など、ほとんどのクリニックでやっている一般的な質問をしました。この人はアジア人で日本語が堪能でした。

 質問のあとは、すぐにドクターズオフィスに案内されました。サイトではテストの前に「We will ask you to sign two consent forms. 」とありましたが、これは初めのころだけで今はやっていないとのことでした。

 そのためConsent formのサインはせず、まずはIDを提示。私は日本政府の要件の一つのパスポート番号を、テスト結果の書類に載せてほしかったので、パスポートをIDとして提示しました。その際、あとで日本語のフォームを書いてほしいということを伝えました。

 日本のフォームは一応印刷して持って行ったのですが、あとでEメールで書類を送るように指示されました。テスト前に名前や生年月日などフォームの基本情報の確認を求められましたが、確認の署名をする箇所はありませんでした。

 テストはRT-PCR/NAAT Nucleic Acid Amplification Testで、鼻腔採取ではなく奥まで入れるDeep swabでしたが、腕がいいのかまったく痛くはありませんでした。

 Swabは10回と決められているそうで、「One, two, three」と10回しっかり数えていましたが、すぐに終わりました。質問からテスト終了まで10分かからなかったと思います。

 家に帰って、当日中にサービスチームに日本語のフォームを送りました。

 結果は翌日、テストから約22時間でメールで届きました。ファイルはPDFでクリニック独自のフォームのほか、日本語のフォームも添付されていました。ただ、クリニック独自のフォームでも、検査方法やパスポート番号といった日本政府の検査証明書の必要項目も満たされていました。

 ウェブサイトに記載されていたConsent formが、行ってみたらなくなっていたなど、少し不安はありましたが、全体的にサービスはとてもよかったと思いました。何より結果が早く出たのがありがたかったです。おかげで出発前日は落ち着いて準備することができました。

[編集部注]
以下は、そのほかのメトロバンクーバーでPCRテストを行っているクリニック。厚生労働省が有効と認めている検体採取の方法は、“Nasopharyngeal Swab(鼻咽頭ぬぐい液)”と“Saliva(唾液)”の2種類のみで、次のクリニックでは、2021年5月1日現在、メトロバンクーバーでNasopharyngeal Swabでの検査を行っている。

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事


アストラゼネカ2回目接種の登録要

canada vaccine

 ブリティッシュ・コロンビア州で薬局でのアストラゼネカワクチンを接種した人は、州のワクチン接種ウェブサイトで事前登録する必要がある。Immunize BCのウェブサイトで案内している。

薬局から次回の接種日を渡されているケースもあるようだが、事前登録が必要。©The Vancouver Shinpo
薬局から次回の接種日を渡されているケースもあるようだが、事前登録が必要。©The Vancouver Shinpo

 薬局でのアストラゼネカ製ワクチンを接種した人の中には、薬局から次の接種日についても既に通知されているケースもあるが、ワクチン接種の登録サイトでの事前登録が必要という。

 薬局から知らされた日時に二回目の接種を受けることができるとは限らない。事前登録をしておくと、2回目接種の予約ができるようになるとemailなどで連絡が届く。

 2回目接種の事前登録ができるのは5月1日以降という。

 また、薬局でのアストラゼネカ製ワクチンの接種した人以外でも、事前登録システムができる前にワクチン接種を受けた人についても、事前登録を行うことが求められている。

 さらにカナダ国外、もしくはBC州外で1回目の接種を行った人も、2回目接種の事前登録が必要で、5月1日以降に行う。

2回目接種の事前登録
https://www2.gov.bc.ca/gov/content/covid-19/vaccine/register

合わせて読みたい関連記事

薬局の”い・ろ・は”

薬局のい・ろ・は ©Japanese Dementia Support Association
薬局のい・ろ・は ©Japanese Dementia Support Association

~コロナだからこそ「かかりつけ薬局」を

 認知症治療薬を例に取り、先発・後発医薬品を使ったお薬代と「ファーマケア」でカバーされたお薬代の違いを、分かりやすくご説明していただきます。

 コロナ・ロックダウンでは、服用しているお薬が手に入らなかったり、ファミリードクターとの対面診療が難しくなったりと、不安を感じた方も多く見受けられました。予期せぬ非常時に、「かかりつけ薬局」との良い関係から、スムーズにお薬供給が受けられるメリットなどに加え、備えておきたい「常備薬」についてもお話しいただきます。

開催日時:
2021年6月27日 (日) 午後3時から午後5時
場所:  Zoom
講師: 千葉あゆみ
講師プロフィール: 
日本で調剤薬局・薬剤師を経て渡加。日本、カナダの薬剤師免許取得。現在、リッチモンド市「Terra Nova Pharma Choice」に薬剤師として勤務。日本語によるサービスを提供し、近隣に住む日系人の健康管理に貢献している。
参加費:$15
申込み方法 :
www.eventbrite.ca/e/150860769623
他のお支払い方法をご希望の方は、下記の連絡先 (協会メール)までお問い合わせください。
申込締切:6月21日(月)
連絡先:orangecafevancouver@gmail.com
主催:日本語認知症サポート協会
後援:在バンクーバー日本国総領事館
メディアスポンサー:バンクーバー新報、月刊ふれいざー、Oops!、Life Vancouver

「笑いヨガ」で心と身体のセルフケア

「笑顔の力」を引き出そう

 長引くコロナ禍で、自分の時間を自由に使う事に制限がかかり、ストレスや不安を感じることが多い日々が続いています。そうした時間と上手くお付き合いをして、健康で『ごきげんさん』でいるために、「笑い」はとても重要です。「笑う力」を鍛えることで、身体が健康になります。「笑う力」を鍛えれば、心の筋トレもでき、メンタルも健康になります。さあ、ご一緒に「笑いヨガ」で笑う力を鍛えて、このコロナ禍を乗り切りましょう!!

開催日時: 2021年5月21日(金) 午後8時から午後9時   
会場: Zoom
講師: 
ガーリック康子、福島誉子
講師プロフィール:
「日本語認知症サポート協会」メンバー。「笑いヨガ」認定リーダー。  
参加費: 
初回無料、2回目からはドネーション
(e-Transfer、PayPal または小切手にて)
申込締切: 5月17日 (月)  
申込リンク:
https://forms.gle/rTXU4cxxj5rSZ6ew7
*お申し込みいただいた方に、追って、当日の参加方法をご連絡いたします。
問い合わせ先:
orangecafevancouver@gmail.com
主催: 日本語認知症サポート協会 (Japanese Dementia Support Association) 
www.japanesedementiasupport.com

【メディアスポンサー】
バンクーバー新報、ふれいざー、Oops!

薬局関係者も今後の動向に注目するワクチン接種

London Drugsのワクチン接種予約ページ ©The Vancouver Shinpo
London Drugsのワクチン接種予約ページ ©The Vancouver Shinpo

混乱が続く薬局でのアストラゼネカ接種 3

 急きょ、3月31日に始まった薬局でのアストラゼネカ製ワクチン接種。サンシャインコーストのロンドンドラッグスで薬局長として勤務する佐藤厚さんに、その後の状況を聞いた。佐藤さんは、バンクーバー新報コラム『お薬の時間ですよ』の連載でもお馴染みだ。

 混乱が続く薬局での状況を3回に分けてリポートする。最終回はワクチンの効果や、薬局で働く佐藤さんならではのアドバイスとリクエスト。

***

ワクチンによって接種後の予防効果も異なるとされています。

 各社のワクチンの有効性(いずれも2回接種後)を比べると、ファイザー社やモデルナ社では90%を超え、アストラゼネカ社でも70%と言われています。毎年行うインフルエンザワクチンでは40%から60%(https://www.cdc.gov/flu/vaccines-work/vaccineeffect.htm)で、年によって大きなバラツキがありますから、それに比べると、コロナウイルスワクチンは非常に優れたワクチンであることが分かると思います。

 薬局でのワクチン接種ということで、接種証明はどうなっているのでしょう。政府が出すことになっているカード状の証明書はロンドンドラッグスさんでは出ませんよね。

 接種証明は薬局に任されています。私の薬局ではコンピューターで作成したものをEメールで送り、また同じものをプリントアウトして渡すようにしています。ポケットサイズのカードではありませんが、印刷設定を変えればなんとかカードのサイズにはなると思いますので、今度やってみます。

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州では「Health Gateway」という、接種記録や薬の服用歴、またCOVID-19の検査記録をオンラインで一元管理するシステムを導入しました。ただ、現時点において、私の薬局の患者さんでこの存在を知っている人は、あまり多くないと思います。
https://www2.gov.bc.ca/gov/content/health/managing-your-health/health-gateway

 薬局での接種ということで、誰が予約したかの管理は難しくはないですか? アメリカのニュースで、接種の順番になっていない人が多数予約していたため、接種会場が大混乱になったという話を聞きました。順番を守らず「潜り込もう」という人はいませんか?

 たまに潜り込みが疑われる方もいますが、幸いにも混乱には至っていません(笑)。アストラゼネカは年齢制限もありますので、接種前には患者さんを間違えないようにするためにドライバーズライセンスのようなIDをしっかり確認するようにしています。

 ある薬局で期限がきれたワクチンを接種していたという記事を読みました。本当でしょうか。

 私も、そのニュースの記事を読みました。安全性と効果が気になりますよね。

 アストラゼネカワクチンは10人分の量が、1つのバイアル(ボトル)に入っています。このバイアルは、一番最初に使い始めた時点から48時間以内に使わなければなりません。調味料などでも、開封後は一定期間に使い切る必要があるのと同じです。

 このニュースの場合「期限切れ」の意味が、ロットの有効期限が切れていたのか、それとも開封後48時間以上が経過したのに接種してしまったのか、分かりかねます。

 ただ、私の薬局でもそのようなことがないように、1回に入荷される量に合わせて100人単位で予約を取り、またワクチン開封後に期限切れにならないよう、2日連続でワクチン接種の日にちを設けるようにしています。もちろん、バイアルの有効期限も確認しています。

 薬局での接種が始まっての感想・コメントをお願いします。
 
 先にもお話したとおり、アストラゼネカ社のワクチンの接種を受けたい人が多くて驚きました。誰もが各種規制や自粛、感染の不安でストレスが溜まっていましたから、ワクチンを接種したことで、本当に喜んで薬局をあとにされます。

 現在は45歳以上の方でも、州のプログラムを通して、ファイザー社やモデルナ社のワクチン接種に登録することができます。つまり、55歳以上の方の場合、ワクチンには複数の選択肢があることになります。

 一方、今後20代や30代の若い年代では、どれだけの人がワクチン接種を受けるのか、また、ワクチンの安全性の確立が急がれるエレメンタリースクールの年齢層の接種はどうなるかなど、動向が注目されます。最近になって、隣国アメリカでは、当局がジョンソン&ジョンソンのワクチン接種を中断を勧告したように、安全性を巡る動きからは目が離せません。

 みなさんにお願いと提案です。4月に入って急きょ始まった、新型コロナウイルスワクチン接種のために、薬局の通常業務に大きな滞りが出ているところが多くあります。

 待ち時間は通常よりも長くなっていますので、いつもよりも少し早めに処方箋のリフィルのオーダーをするようにし、また新しい処方せんの場合は、一度薬局に連絡して、ピックアップ希望の日にちや時間を伝えるようにしてください。これにより、感染リスクの高い店舗内にいる時間を短縮することができます。

 また、配達(デリバリー)をしている薬局であれば、是非このサービスをご検討ください。すでにワクチン接種を受けられた方であっても「Stay safe!」を意識した行動が大切です。

***

ロンドンドラッグスのウェブサイトでは、対象者はアストラゼネカ製ワクチン接種の予約ができる。
https://pharmacy.londondrugs.com/HealthClinics/FeaturedArticles/COVID-19-Vaccinations

ブリティッシュ・コロンビア薬局協会のウェブサイトでは、ワクチン接種機関となったすべての薬局を確認することができる。
www.bcpharmacy.ca/resource-centre/covid-19/vaccination-locations

佐藤厚

新潟県出身。薬剤師(日本・カナダ)
2008年よりLondon Drugs(Gibsons)勤務
2014年、国際渡航医学医療職認定(CTH)を取得し、薬局内でトラベルクリニックを担当
2016年、認定糖尿病指導士(CDE)
2019年からは薬局長を務め、マネジメントに奮闘

バンクーバー新報でコラム『お薬の時間ですよ』を連載。

*記事は2021年4月22日時点での情報に基づく

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

「自然と共存する*春の文様」

カナダde着物

第17話 季節*霜止出苗(しもやみてなえいずる)

 ようやく霜が降りない朝が来まして、暖かく良いお天気が続いています。桜を愛でる毎日、こんなに観賞しているのは久し振りかも知れません。

 コロナ禍で自宅での時間が長くなりました。友人たちと外で会うことが必然となり、自然を目にする機会が例年より増えています。

Sakura 2021 Photo ©Manto Artworks
Sakura 2021 Photo ©Manto Artworks

 バンクーバー地域では、年によっては肌寒く、雨で桜がすぐに散ってしまうこともあります。そのような年は私の出身地、静岡駿府公園の桜を懐かしく思い出します。

 私の母校は城内お堀の目の前にあったので、いつも卒業式や入学式は満開の桜の下でした。娘たちのカナダでの卒業式は6月ですが、家族の記念写真はひと足早く桜と一緒に収めました。

 こちらへ移住して長くなりますが、今でも桜の咲くこの時期は、特別な想いがよみがえります。

着物de卒業写真 Photo © Manto Artworks
着物de卒業写真 Photo © Manto Artworks

「春の柄や文様」

 春は桜の他にも様々な植物が芽を出し始め、目を愉しませてくれています。着物には、そのような季節の草花を図柄にしたものが多くあります。

 桜、藤、春牡丹、菖蒲、杜若(かきつばた)、などなどが春の植物文様の代表的なものです。振袖や訪問着では、その美しい文様が大きく描かれますので、カナダ人の方々にも人気のようです。

春の柄や文様*桜ひらひらPhoto © Manto Artworks
春の柄や文様*桜ひらひらPhoto © Manto Artworks

 “混合柄”といいまして、春の植物に他の文様(*1)が混合されているものもあります。その場合は、抽象画として扱われますので、1年を通して使用できるそうです。

 桜に関しては日本を代表する柄となりますので、こちらも通年使用ができます。着物柄の王道ですね。

桜さくら*身につけて Photo © Manto Artworks
桜さくら*身につけて Photo © Manto Artworks

「着物deお花見」

 先に申しましたように今年の春は晴れの日が多く、時間の余裕もできました。そこで、友人とのお花見を思い立ちました。近所にあります割烹料理レストランStem(*2)さんでお弁当を注文しまして、お茶のセットを持参し、すぐ横にある公園で野点風にピクニックをしてきました。

 着物は汚れても気にならないお値打ちもの(いわゆる低額のポリエステル着物です)。こういった着物を四季それぞれに持っていましたら、とても便利です。帯は半幅帯で、飾りとして帯締めをしています。

 毛氈(もうせん)の代わりに赤いテーブルクロス、茶道でお茶箱用に使う可愛い茶碗を二つ、茶筅、保温水筒のお湯、あとはお菓子とお抹茶があれば、ミニミニお茶会がいつでもどこでも開けます。(*3)

 もちろん、ご自宅のお庭でも愉しめますよ。

着物deお花見 Photo © コナともこ
着物deお花見 Photo © コナともこ
Stemさんでお弁当を注文しました Photo © コナともこ
Stemさんでお弁当を注文しました Photo © コナともこ

文様(もんよう)(*1)表面に装飾された図形。同じ図柄の反復繰り返しによって構成されるものをいうことが多い。伝統文様、和柄文様、有職文様、吉祥文様などがある。

Stemステム(*2) バーナビーにある日本食レストラン  Stem Japanese Eatery  https://stemjapanese.ca/

茶会(*3) 茶会には西洋式のお茶とお話を楽しむもの、様式や伝統に沿った茶道がある。近年では茶道の道具を使いながら、屋外での野点やテーブル式でお抹茶を愉しむスタイルも定着しつつある。

***引用***

暮らしの歳時記 http://www.i-nekko.jp/

着物の柄*春 https://www.kimono-gara.com/season/haru/april/

 


コナともこ
アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。

10年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。通常でしたらお寺で学ぶ和の学校ですが、今年はオンラインで初めて試みることにしました。お家から是非ご参加下さい。

東漸寺は非営利団体で、和の学校の収益は東漸寺の活動やお寺の維持に為に使われている。

カナダ人の夫+高校生と大学生3人娘+老犬1匹と暮らしております。バンクーバー近郊在住。

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl

第109回 「iPad&デジカメ クラス」 

グランマのひとりごと

~グランマのひとりごと~

 影の様に
 寄り添っている、
 何者か。
 おかげさま。
 おかげさま。

 じぶんの力より もっと大きな力たち。応援、支援をしてくれる。神と 仏と よき友と……。 小林正観かぁ。好きだなぁ、彼の一言。

 リッチモンドにiPad同好会(?), 正式になんと呼ぶかグランマは知らない。ボランティアの若い女性が中心で教えてくれる。クラスには20数人いるが、IT知識レベルはそれぞれ違うようだ。互いに教えあっている。もともと有料のクラスが以前あり、そのコース終了後に有志が無料で同好会を開いたと聞いている。

 グランマの参加2回目の日、隣席者に作動法の質問する。その人は気持ちよく教えて呉れた。それ以後、グランマは教えてくれそうな人の隣にスルーッと座って、何回かこの楽しいクラスに参加した。休憩時間もある。皆が手製の菓子やら種々のスナックを持ってきてお茶をする。それがまた嬉しい。料理上手が沢山いる。

 ただ、グランマはそのクラスに入った初日、iPhoneだけでiPadは持って居なかった。要するにiPadを手にしたことのない人だったのだ。

 随分、昔だがリッチモンドのJTBが会場で「デジカメ教室」が開催された。今泉慶子さんが先生だった。クラス開始日の朝、会場へ行く途中、グランマはデジカメをロンドンドラッグスで買って箱入のまま持って行った。其れ迄、デジカメに触ったことがなかったのだ。

 要するに、グランマはiPadやデジカメがどんなものかを知らずに、教えて貰おうと出かけて行く。「無茶」と言うか、無謀人物なのだ。ただ、その学ぼうとする「気力」と「意欲」で、何とか幾らかの知識は必ず得る。やがて自分なりに何とか機械を使えるようにはなっている。

 ただこれらのコースを一緒に学ぶ人の多くは、専門家並みの力量の人達が沢山いることは確かだ。だからもちろん「やがてグランマは落ちこぼれになっていく。」その 知識の無さで、馬鹿にされたり、呆れられたり、気の毒がられてはいるのだろう。それでも、皆、優しいし、本人は楽しんでいる。

 更に昔だが、ランゲラ カレッジで3ケ月のコンピュータ(PC)初心者コースを受けた。そして、3ケ月たった。何も分かっていない。仕方がない、同じコースを又受けた。

 6ケ月目、コース終了試験終了時、先生と助手が出口でニコニコしながら「See you again! 」と言った。そして、グランマは「Do I have to come again?」と聞いた。そして、3人で大笑いしたのだった。やはりグランマにとって6ケ月は必要だったようだが、本当に良く教えて貰い、「だから、今がある」と思って居る。

 昨年の今頃だった。iPadクラスでお世話になった隣席者の奥さんが、お菓子を届けてくれた。外出できない老婆を思ってくれたのだろう。それは美味しい手製菓子だった。 

 本当にそんな楽しいiPadクラス、ところがこのCOVID-19でクラス集りは無くなった。「淋しいなぁ」と思って居たら、なんと「LINE」にグループが出来たのだ。

 毎日、誰かが記載している。自然大好きメンバーが小鳥の巣立ちを忍耐強く撮影し掲載。逞しい白頭鷲の飛び立ち、美しい朝日に夕日、たなびく雲、満月、三日月、花々の芽生え。

 何もないと思って居たリッチモンドがこれほど美しく自然に恵まれている事を知った。何気ない日々を全身で明るく受け入れ、撮影し「LINE」で、皆と分かち合うこのiPad グループの人達。

 「こんな落ちこぼれグランマ」にも、彼らの写真、動画が満載された「LINE」から、皆の思いが伝わってくる。ああ、有難い、今は「IT」の時代なのだぁ。

 そうだ!ふっと気が付く。「ああ、あのJTBの2階で始まった、デジカメ クラス!」。そうなのです。あのデジカメ クラスの人がなんと何名かこのiPadクラスにも入っているのです。「ああ、あの美しい写真、あれはデジカメ クラス出身者の撮影」だったぁ。

許 澄子

***

 好評の連載コラム『老婆のひとりごと』。コラム内容と「老婆」という言葉のイメージが違いすぎる、という声をいただいています。オンライン版バンクーバー新報で連載再開にあたり、「老婆」から「グランマのひとりごと」にタイトルを変更しました。これまでどおり、好奇心いっぱいの許澄子さんが日々の暮らしや不思議な体験を綴ります。

 今後ともコラム「グランマのひとりごと」をよろしくお願いします。

227「すごい」はやばい ?

sotokaramiru-nihongo

外から見る日本語

 先日ワクチンを接種し、副作用も無く先ずは一安心。しかしコロナ感染は依然として緊迫しており、外出も控えざるを得ない。オンラインによる授業やミーティングに楽しみを見いだして、先日も日本で日本語教師をしている卒業生と日本語教育などについて話した。ワクチン接種を伝えたら、「すごい痛かったですか ?」である。思わずびっくり。

 笑いながら彼女いわく、日本語教師になって、この「すごい」の使い方がすごく気になっているとのこと。若者だけではなく、世代に関係なく「すごいおいしい」や「すごいきれい」などのおかしな表現がかなり広まっており、日本語上級者から「間違いですよね」と質問されて困ってしまう…。なるほど。

 確かにこんな言い方は文法的には間違いであり、日本語教師としては「すごい暑さ」と「すごく暑い」の違いをしっかり教えて、「すごい暑い」はダメ。だから「すごくおいしい」や「すごくきれい」が正しいですよ、である。

 しかしこの話題はかなり昔にも聞いたことがあり、SNSなどの普及で、かなり拍車がかかっているようである。日本語教師としては困りものだが、でもなぜこんな表現が広まったのであろう。

 教師養成講座の卒業生や最近の受講生に聞いてみると、使っていると答える生徒もかなり多い。間違いだと分かっていても、「すごいおいしい」のほうが言いやすいからと答える人も、また、先に「すごい」と強調して、自分の感情を強く表したいときなどは「すごい困る」がぴったりするとのこと。えー、うーん。

 確かに、言葉は時代とともに変わり、新たに生まれる。この「すごい」だが、かなり昔は俗っぽい表現とされ、フォーマルな場面では使いにくかった。でも現在では使い方もどんどん変化している。であれば、「すごいうれしい」や「すごい困る」などもいつの日か一般的になる…、いや、もうすでになっているのかも?

 さて、「すごい」の漢字「凄い」だが、常用漢字としては音読みの「セイ」だけで「凄惨」などであり、残念ながら、訓読みの凄い(すごい)や凄まじい(すさまじい)は常用漢字に入っていない。それゆえ、公文書はひらがな書きだが、個人メールなどは問題なし。

 この漢字は部首「にすい」に「妻」である。なぜ「妻」が出てくるのか? 「にすい」は氷を表わしており、妻が氷を持つ形相は、ぞっとするほど恐ろしい。いえ、定かではござらぬ。 いつか「このお寿司、すごいおいしい、超やばいね」 こんな日本語を日本語教師として、教えなければ…。彼女と笑いながら思わず頷いてしまった。

YANO Academy   (日本語学校)  
・日本語教師養成講座  
・外から見る日本語講座      
毎月開催(オンライン講座)
電話  778-834-0025
メール: yano@yanoacademy.ca
ホームページ:  https://yanoacademy.ca

カナダで受けた、日本帰国のためのPCRテスト(前編)

人がいなかったチェックインカウンター © the Vancouver Shinpo
人がいなかったチェックインカウンター © the Vancouver Shinpo

陰性証明書取得の体験談(前編) 

 日本人も含め全ての入国者・再入国者・帰国者は入国にあたり、4月26日現在、出国前72時間以内に実施したCOVID-19に関する検査による「陰性」証明の提出が求められている。

 4月中旬にバンクーバーから日本航空を利用して帰国した女性が、カナダでのPCRテストと入国手続きについて体験を寄せてくれたので2回に分けて紹介する。前編はPCRテストを受けるまで。

***

 友人の勧めでバンクーバー国際空港に近いCVM(CVM Medical)を利用しました。

 ショッパーズドラッグマート(Shoppers Drug Mart)を含めてPCRテストをしているクリニックは複数ありますが、私が調べた時点で48時間以内の結果を保証しているのはここだけでした。

 CVMは独自のラボを持っていて、Life Lab頼りではないため、48時間以内の保証ができるそうです。ショッパーズドラッグマートはバンクーバー総領事館の「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)にかかる注意喚起」にあったとおり検査方法にも問題があるので利用しませんでした。

(編集部注:厚生労働省が有効と認めている検体採取の方法は、“Nasopharyngeal Swab(鼻咽頭ぬぐい液)”と“Saliva(唾液)”の2種類のみだが、ショッパーズドラッグマートは“Nose Swab(鼻腔採取)”を採用している。4月26日現在)

 調べてみたところ、CVMはGoogleの評判も良い方でした。悪い評価もありましたが、ほぼキャンセル料がかかったことによるものでした。キャンセル料については最初の料金のところには書かれていませんが、予約時の注意事項として書かれていました。

 ISOも取得している上、事前に問い合わせたところ、日本のPCR検査証明書も追加料金なしで書いてくれるとのことで、友人の勧めに従うことにしました。

 予約はオンラインでも電話でも可能でしたが、私はオンラインにしました。

 費用はクレジットカード決済で、予約時に支払いました。キャンセル料は75ドルで、Non-refundable、返金はなしでした。ただし、急なフライト変更などは、できる範囲で対応してくれるそうです。

 CVMでは現在、Rapidテストも対応していますが、こちらは日本政府の要件を満たしていない簡易テストになるので、予約の際、間違えないように注意が必要です。

CVM Medicalのウェブページのスクリーンショット。Rapid Testでは日本の入国要件を満たさない。© The Vancouver Shinpo
CVM Medicalのウェブページのスクリーンショット。Rapid Testでは日本の入国要件を満たさない。© The Vancouver Shinpo

 日本入国にはCovid-19 PCRテストの方を予約します。料金は税金など全て込みで309.75ドルでした。

 私が調べたところ、他のクリニックでは300~350ドルが主流で、場所によっては日本のフォームに記入してもらうのに別途料金が必要でした。CVMはリーズナブルだと思いました。

 検査前には予約確認メールがありましたが、「Detailed Instruction」を送ると書かれていた割にはそういったものが見当たりませんでした。当日の流れなども知りたかったので、私から確認メールを送りました。

 電話はつながりにくいのですが、サービスチームが別にいるらしくメールの返信は迅速です。返信によると、検査の際にはマスク着用必須で、着いたら車の中で待ち、オフィス内でのチェックインはないとのことでした。係員が外に来て順番に案内するとありました。

 サイトにも
Patients will be asked to wait outside in their cars and will be called into the clinic one at a time for their test. と一応書かれています。

 またIDを忘れないようにともありました。

(後編につづく)

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事


アストラゼネカ接種後の血栓で女性死亡

canada vaccine

 ケベック州に住む女性が、英製薬大手アストラゼネカと英オックスフォード大学が開発した新型コロナウイルスワクチンの接種後に死亡した。同州の保健当局が27日に発表した。

 死亡したのは、ケベック州に住むフランシーヌ・ボイヤーさん54歳で、血小板減少を伴う血栓症を発症した。アストラゼネカ製ワクチンの接種を受けて、カナダで血栓により死亡したのは、ボイヤーさんが初めてのケースとなった。

 ボイヤーさんの夫のアレイン・セレスさんによると、夫婦は4月9日にアストラゼネカ製ワクチンの接種を受けた。接種後、数日間にわたりボイヤーさんは頭痛と倦怠感に悩まされ、病院で診察を受けたという。容態がさらに悪化したため、モントリオール神経科学研究所に転院したが、23日に死亡した。

 ケベック州のオラシオ・アルーダ公衆衛生局長はボイヤーさんの死亡を受けて女性の死亡を受けて記者会見を行い、「ワクチン接種後の血栓症発症は極めてまれなケースではあるものの、リスクは認識していた。(それでもワクチン接種の)利益はリスクを上回る」と述べた

 ボイヤーさんと一緒にアストラゼネカ製ワクチンの接種を受けた、夫のセレスさんは副反応はなかったという。

合わせて読みたい関連記事

Today’s セレクト

最新ニュース