ホーム 著者 からの投稿 Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa
1176 投稿 0 コメント

「英語と日本語を仕事に活かそう!マルチリンガルの体験談」

「Use Your English & Japanese Skills for Work! Stories of Multilingual Professionals」

 BC州日英翻訳者ネットワーク「隣語組(Lingo Gumi)」のカナダ育ちメンバー3名が日本語と英語を使うキャリアについて Zoomで共有。トピックは翻訳・通訳業、JETプログラム、日本で働くこと・英語を教えることについてなど。プレゼンは英語。

 カナダで日本語と英語で育った高校生や大学生が今後の進路を考える際に参考になれば嬉しいです。

日時: 6月26日(土)7:30pm ~ 9:00pm

パネリスト

・船橋 敬子 「隣組」 事務局長、公認日英翻訳者、日米中で英語教育職を経験

・渡辺 雅之  JETプログラム参加者、大学職員、サラリーマンなど日本で20年間勤務

・吉野 吉子  大学・大学院で言語学と外国語教育研究を専攻、英語と日本語講師を経験   

参加登録アクセスリンク

https://tinyurl.com/afk9jzac

お問い合わせは 渡辺 まで 
 (tel: (778)320-4533   e-mail: mas.watanabe(a)icloud.com)

JAMSNETによるオンラインセミナー「コロナ渦での子育てと心のケア」

コロナ渦での子育てと心のケア©JAMSNETカナダ
コロナ渦での子育てと心のケア©JAMSNETカナダ

 来たる6月12日(土)オンラインセミナーコロナ渦での子育てと心のケア12歳以下のお子さんの子育てに携わる方を対象に開催いたします。

 カナダで活躍中の心のケアの専門家:サイコロジスト(臨床心理博士)の許斐先生が、皆様からのアンケートの質問や疑問にもわかり易くお答え致します。参加費は無料です。

 セミナーに参加ご希望の方は事前にJAMSNETカナダのホームページや申込みリンクからお申し込みくださいませ。

 また、できる限り皆様からのアンケートにお答えできるよう早期お申込みをお願い致します。(6月6日以降の質問には解答しかねる場合がありますことをご了承くださいませ) お申込み完了後にZoomリンクが届きます。

 申し込みリンクはこちらです。  https://docs.google.com/forms/d/1jr4FMJCLZeOxfCTDXX_x_5tNtHGdX_dxpqzONtCB8to/edit

 コロナ渦での子育てと心のケア

主催:JAMSNETカナダ(カナダ邦人医療支援ネットワーク)
協賛:トロント商工会

時間
4:30-5:30pm バンクーバー & ホワイトホース
5:30-6:30pm カルガリー&サスカトゥーン
6:30-7:30pm ウィニペグ
7:30-8:30pm トロント, オタワ & ケベック
8:30-9:30pm ハリファックス
9:00-10:00pm セントジョンズ

司会:林 あすみ Registered Nurse(正看護師:ON州)

講師:許斐由起子 Clinical Psychologist(臨床心理博士:ON州) 

[主な講演内容]

*親のストレスはどうしたら減らせる?

*子供のSOSサインってどんなもの?

*テレビ、ネット、ゲームは有害?

*生活で何を優先するべき?

*その他、皆様からの質問にお答えします

[司会及び講師の紹介]

許斐由起子

 東京出身。1996年よりカナダ在住。JAMSNETカナダ理事

 2001年より臨床心理学を大学院で履修の傍ら病院、学校、刑務所等においてサイコセラピー、心理検査を行う。2008年、Adler School of Professional Psychology(シカゴ)を卒業、臨床心理学博士号を取得。過去の主な勤務先にOntario Shores of Mental Health Sciences、Warkworth Institution等。Durham Collegeにて非常勤講師の経験あり。

 2010年よりDurham Psychologistsを経営。心理カウンセリング(サイコセラピー)と様々な心理検査を実施している他、カナダ連邦政府警察の警察官候補生選別審査も行なっている。

 College of Psychologists of OntarioにClinical, Counseling,Forensic, Rehabilitationを専門にPsychologistとして登録中(番号 4700)。2児の母。

林 あすみ

 埼玉県出身。2000年より北米在住。JAMSNETカナダ会員

 2015年トロント大学看護学部卒業。地域精神保健のケースマネージャーとして勤務後、トロント市の保健師として子育て支援に携わり、現在はコロナ対策部で奮闘中。

 3児の母。

コロナ渦での子育てと心のケア©JAMSNETカナダ
コロナ渦での子育てと心のケア©JAMSNETカナダ

乳がんサポート“つどい”

手術後や治療中などに利用できる
無料食事宅配“Meal Train”

 昨年からコロナの影響でさまざまな規制があって普段通りの生活ができずにストレスを感じている方も多いことでしょう。

 そんな状況下、乳がんについて“つどい”に相談する方々も年々増加してきています。今回は、手術後やその後の治療などで、自分の食事や家族の食事を作ることもままならない方々にぜひ利用していただきたい“Meal Train”をご紹介します。

 “Meal Train”とは、数人から成る無償のグループが病気療養中や出産後などの人に、毎日交互にその方に食事を無料提供、デリバリーするシステムです。

 下記のホームページからオンラインで申し込みます。
 https://www.mealtrain.com/

 乳がんに限らず、ほかの病気の方々、特に一人住まいで治療を受けている方など、ぜひお試しください。

 つどい連絡先 
 Eメール:tsudoivancouver@gmail.com

              電話相談:604-356-7325

(匿名でも結構です。また相談内容についても秘密厳守します)

つどいのホームページ 
http://tsudoivancouver.blogspot.com/

 活動はすべてボランティアで行われています。

「 棚田に水が張り*お蚕さまが糸を吐く」

カナダde着物

第18話 季節*小満しょうまん

 「万物盈満((えいまん)すれば草木枝葉繁る」から由来する小満の意味は、「この時期、全ての生きるものが成長し、草木が生い茂る。天地が満ちるのだ。」といった訳になるでしょうか。

 また、「田んぼに水が張り、そこに映る月が満ちている。」とも捉えられますね。

 日本の原風景が思い出されます。

菖蒲が咲き始めました。© Manto Artworks
菖蒲が咲き始めました。© Manto Artworks

「お蚕さまに感謝して、着物への敬意と愛おしさを想う」

 着物のほとんどは、絹糸からできています。絹はご存じの通り、蚕が吐く糸から繭になり、繭から白いキラキラした一本の糸が取れます。その過程で、生きたまま繭を茹でなければならず、着物を一枚作るのに、2600個の繭が必要です。それは2600頭の命の糸なのです。

 5月、孵化(ふか)した蚕が桑の葉を沢山食べて成長し、蚕がたてる食音は小雨のようだといわれます。

 昔、養蚕(*1)は大きな収入源で、日本の経済の支えでした。年配の方が、蚕を「お蚕さま」と呼ぶのを聞いたことがありませんか。蚕は神様のように敬われてきたのでしょう。

 繭から着物ができる過程を知りますと、一層、その命と恩恵に感謝をしたくなりますね。

 美しい着物が誕生するまで|養蚕農家

養蚕(*1)着物好きの皆さまには是非知っていただきたい養蚕について。 
http://www.i-nekko.jp/kurashi/2016-051810.html

 「茶の湯の世界では風炉の時期となりました。」

  緑が鮮やかな5月は、お茶室のしつらえがガラっと変わります。

  初風炉です。(*2)

 炉を囲んでいた冬から、火をお客様から遠ざけ風炉釜を置くようになります。お香も清々しい香木を使い、さわやかさを演出します。

 先日、オンラインではありますが、茶道を修養する皆さまと一緒に「初風炉茶会」に参加いたしました。

 季節が変わることで道具が変わり、そして私たちの心も切り替えられ、心地よいものだと感じます。

 

 初風炉(*2)寒い冬には、お客様に近い炉(ろ)を使って暖をとり 大きな釜で湯を沸かしました。 5月に入り暖かい季節になると、なるべく火の気をお客様から 遠ざけるため冬の間使用した炉に蓋をして 風炉を壁付きの方へ置きます。この風炉の中にも小さな宇宙が広がります。  初夏・盛夏・晩秋にそれぞれ真・行・草と呼ばれる灰型に 形を変えて5月から10月に渡る季節の移り変わりを表現します。

***引用***

暮らしの歳時記 http://www.i-nekko.jp/
風炉について https://www.enshuryu.com


コナともこ
 アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。

 10年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。通常でしたらお寺で学ぶ和の学校ですが、今年はオンラインで初めて試みることにしました。お家から是非ご参加下さい。

 東漸寺は非営利団体で、和の学校の収益は東漸寺の活動やお寺の維持に為に使われている。

 カナダ人の夫+高校生と大学生3人娘+老犬1匹と暮らしております。バンクーバー近郊在住。

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl

 

運のいい奴 ~投稿千景~

エドサトウ

 妻が亡くなって、もうすぐ十年になろうとしている。晩年の人生計画が突然に狂い、自分で自活しなければ、いけなくなったことは予想外のことであったのは、運の悪い人生のようにも思えるが、十年を振り返れば、そうでもなかったように見えるのは、やはり、僕自身が運が良いのかもしれない。

 かって、パナソニック創業者であった松下幸之助さんが就職試験で面接者に、まず「あなたは自分で運が良いか、悪いか、どう思いますか?」と問うたという話がある。もちろん採用された人は「運が良い方だと思う」と答えた人だという。

 愛知県は尾張出生の織田信長も豊臣秀吉も運の良い人たちであったと思う。まず、当時の日本気候が比較的に良く、コメの増産があり、食料がわりと豊かな時代に恵まれたのであろうという説もある。

 運の良い人は、天候も左右するらしい。織田信長は、戦時には悪天候と思われる雨降りの日を逆に利用している。長篠の戦では、大量の鉄砲が使用されて、信長は天下の武田騎馬軍団を破った。

 この時、三段構えの鉄砲戦術を、信長が考えたとされるが、最近の考えではそれは無かったのではと言われているが、僕自身をふくむ尾張人の「石橋を叩いて渡る」という気質からすれば、信長は梅雨時の雨の天気でも鉄砲が使用出来るように三段構えの考えはあったと思われる。雨の場合、後方のわら小屋で火縄銃に火薬を詰めて前にでて射撃をするという考えであるが、当日は、雨はなく、もしろ乱射されたのではというのが小生の私見である。

 コンピューターは、入力されたデイターから言う、「長生きするには、一人で生活する方が良い」と。知り合いのお客さんのなかに、90歳を過ぎても一人で一軒家で生活をしている方がいる。一人ということは、自分でなんでもせねばならず、こまめに身体を動かしているから、逆に血流がよく健康にも良いのかもしれない。

 僕も妻がいなくなり自活となり、自分で料理などをしなければなくなり、その点では大変であったが、十年もすれば、外食に頼らずとも、それなりに料理もできるようになり、健康管理も食事からコントロールできるようにになったのは良かったと思っている。

 今だに、健康に仕事が続けられるのは嬉しいことである。

 高校時代に不勉強で成績の悪かった小生が、その後、東南アジアの国々を、全国の若き仲間達と訪問できたのは、最高に運が良かった。その勢いに乗りカナダまで農業訓練生として渡加できたのである。

 カナダの生活は、2年間の南アルバータ州の農業訓練の後、バンクーバーに出てきて、造船所に働き、結婚もして家族ができて家を買ったことはローン返済で大変であったが、今となれば大きな財産となった。

 しかし、造船所の仕事が無くなり、父が「日本に帰ってきたら、どうか? お前が一生かかっても一億円という資産は残せないぞ! 日本に帰ってぼつぼつ暮らしても我が家の資産は残るから考えてみよ。」と言われたが、結局、子供たちの生活が中途半端になることの不安があり、僕達家族はカナダに残ることにしたのである。

 結果的に、日本の不動産がデフレで上がらくなるのをしり目に、カナダの古い我が家も父が言っていた金額を超えてしまったのは、やはり、運が良かったと言うべきであろう。

 その上で、地味な商売であるガーデニングの仕事を息子達が続けてくれることは、きわめて運が良かったと思う今日この頃である。いみじくも亡き友が言った。「お前の手相は、大器晩成だ」と、彼が言ったことは案外と嘘ではなかったようである。その彼も、今頃は、天国で「それみろ!」と笑っているかもしれない。僕は「有難う!」というしかないだろう。

228「呼称文化」の戸惑い

sotokaramiru-nihongo

外から見る日本語

 先日、ダウンタウンに用事があり、久しぶりにスカイトレインに乗った。もちろん乗客はすべてマスク着用。マスク姿もすっかり板に付き、文化として定着するような勢いである。途中の駅から、かなり年配の夫妻が乗ってきた。乗客も少なかったが、なぜか右側と左側、別々に座った。そしてこんな会話が始まった。名前は聞き取れなかったが、「○○、こっちのほうがきれいだよ」「○○、こっちのほうがいいわよ」こんな感じである。

 この情景を見て、ここはファーストネームで呼び合う文化だが、思わず「いい年して…」と、感じてしまった。こんな場合、日本では「ばあさん」や「じいさん」と呼ぶであろうし、まして名前の「太郎」や「花子」などはほとんど使わない。

 いろいろ文化の違いを考えながら、こんな体験を思い出した。バンクーバーに移住して間もない頃、日本語上級レベルの生徒に招かれて、奥さんの手作り料理をご馳走になった。そして翌日「奥さんの料理とてもおいしかったよ」とお礼のメールを入れた。次の授業のとき、彼、少し笑いながら「先生、妻の料理おいしくなかったですか?」である。「え、おいしかったよ、でもどうしてそんなこと聞くのかな」と逆に質問した。

 すると彼曰く、先生のメールをキャサリンに伝えたら、「どうして私の名前がないの?」である。最初は意味がよく分らなかったが、「奥さんの料理」この表現が気になったとのこと。なぜファーストネームを使わなかったのか…、「先生、料理がおいしくなかったからかも?」、冗談もあろうが、二人でこんな議論になったとのこと。うーん、なるほど、申し訳なさも感じたが、文化の違いも強く感じた。確かに、こちらでは「キャサリンの料理」というのがごく自然なのであろう。でもその時はまだ慣れておらず、「奥さんの料理」になってしまった。

 このファーストネームの文化は個人尊重の立場からも大事であり、確かに慣れればとても便利である。日本でも若い世代はかなり一般的になっているようだが、シニア世代はまだまだ戸惑いを感じる。人込みの中に夫や妻を見つけて、なんと声をかけたらいいか、困った経験をお持ちの方も多いのでは・・・。

 はるか昔、日本で小学校のPTA活動をしていたとき、ときどき役員のお母さんに電話を掛けた。電話口に子供の声が聞こえたら、「お母さん いる?」と言える。しかし大人びた男の声が聞こえると困ってしまう。「お母さん」か「奥さん」どちらを使うか…。何回となくバツの悪さを経験した。こんなとき、ファーストネームを使えればとても楽である。でも当時、「花子さん、お願い」、まして「花子」などと言ったら、家庭騒動にもなりかねない。まさに文化の違いである。

 でも、こちらのメインバンクなどで、初めて会う若い担当員から「Hi Shuzo」と呼ばれると、あんたにファーストネームで呼ばれたくないよと、つい思ってしまう。「郷に入れば郷に従え」だが、 まだまだ戸惑いを隠せない日本語教師である。

YANO Academy   (日本語学校)  
・日本語教師養成講座  
・外から見る日本語講座      
毎月開催(オンライン講座)
電話  778-834-0025
メール: yano@yanoacademy.ca
ホームページ:  https://yanoacademy.ca

野菜の素材を楽しむ日本の「Value」を伝えたい

日本の野菜を中心に届ける。Photo courtesy of Brave Child Farm
日本の野菜を中心に届ける。Photo courtesy of Brave Child Farm

Brave Child Farmの須田勇子さん

 日系文化センタ―・博物館(以下、日系センター)で6月からファーマーズマーケットの開催が予定されている。そのファーマーズマーケットに参加するBrave Child Farmの須田勇子さんに話を聞いた。

 アルバータ生まれの勇子さんは、両親が移民の日系2世。兼業農家で、平日は土木工学の仕事に就くエンジニアだ。春のこの時期、勇子さんが農場に来るのは週末で、平日は一緒に仕事をしているビジネスパートナーが農作業に就いている。パートナーはアジア人ではないが、アジアの野菜に興味を持っているという。

 冬の間はエンジニアとしての仕事に集中して農作業は休む。一方、農場での仕事量が最も増える7~8月にかけては農業に専念する。

 勇子さんが農業を始めたきっかけはいくつかある。農業に興味があったこともあるが「うつ病になり、したいことをしようと思ったこともあります」と振り返る。

 地球温暖化問題も農業をしようと考えた理由の一つという。「子どもを産んだことで次の世代に、子どもたちに、良い世界を残してあげたいと考えるようになりました。私が一人で農業をしても、大して世界は変わりません。それでも、やれるだけのことをしたいと思いました」と力を込めた。

日本の人たちが食べ慣れた日本の野菜を届けたい

「お店で買ったサツマイモを種芋にしました」と笑顔の勇子さん。©The Vancouver Shinpo
「お店で買ったサツマイモを種芋にしました」と笑顔の勇子さん。©The Vancouver Shinpo

  日本の野菜を作りたかったことも、農業を始めたきっかけの一つという。

 「私が子どものころは、食べ慣れた日本の野菜などの食材が手に入らず大変だったと思います。自分が母親になって、改めて母の苦労が分かるようになりました」としみじみ思いやる。

 また「弟の奥さんが日本の方で、使ったことのある野菜、馴染みのある野菜はありがたいと、私たちが作った日本の野菜を喜んで食べてくれます」とうれしそうな表情を見せた。日本のナスやカボチャ、サツマイモ、らっきょうやシシトウなども作っている。

 野菜づくりで、勇子さんが目指していることがもう一つある。それは、日本の「Value=価値」を伝えていくことだという。

 「日本料理では複雑な味にするより、素材そのものを楽しみますよね。また、油っぽいものとシソを一緒に食べることで、油っぽさを緩和させるとか、歯ざわりを楽しみます。日本の野菜を届けることで、カナダでは一般的ではない、こういった感覚を伝えていきたいと思っています」

 日本の野菜を作るための種はアメリカの会社を利用している。またサツマイモについては日系の食料品店から購入したものを種芋にしている。唐辛子も、日本のタカノツメや韓国の唐辛子というように、日本のみでなく、アジアの野菜も育てている。

 「何がうまく育つか試行錯誤しながら、パートナーと話し合って作物を決めています」という勇子さんは「カナダでの日本の野菜作りで難しいのは気候の違いですね」と眉をくもらせた

 「ニガウリなどは暑い土地の野菜なので難しいです。サツマイモもプラスチックをかぶせるなどして、温度を上げる工夫をします」とさまざまな努力や工夫をしている。また、無農薬で育てているため、雑草との戦いでもあるという。

ずらっと並ぶ苗。今は苗づくりの時期という。©The Vancouver Shinpo
ずらっと並ぶ苗。今は苗づくりの時期という。©The Vancouver Shinpo

地域支援型農業で作物を食卓へ

 Brave Child Farmの野菜は日系センターのファーマーズマーケット以外では、どこで購入できるのだろう。「主にCSAを通じて届けています」との答えが返ってきた。

 CSAは「Community Supported Agriculture」の略称で、日本では「地域支援型農業」と呼ばれている。1980年代にアメリカで始まった農業の仕組みで、消費者が農家に代金を前払いして、定期的に作物を受け取る契約を結ぶ。

 Brave Child Farmでは今年3月に60シェア分の募集を行った。既に売り切れたというが、シェアを購入すると、16週間、毎週7~9種類の新鮮な季節の野菜セットを受け取ることができる。

 「収穫がよいとたくさんお届けすることができますし、逆に届く作物の量が減る可能性もあります。シェアを買ってくださった人は、私たちの農業を支援して、リスクとプロフィットを共有していただくという形態です」

 以前はチャイナタウンの中での受け取りだったが、新型コロナウイルスの昨年からブリタニアコミュニティセンターに移転した。「チャイナタウンだと車を停めるのが難しいので、ブリタニアになって便利になったという声も聞きます」

Brave Child Farm
https://bravechildfarm.ca/

インスタグラム
https://www.instagram.com/bravechildfarm/

Brave Child Farmは日系センタ―で開催される、日系ファーマーズマーケットで野菜を販売する予定。

日系ファーマーズマーケット
6月から10月の第2&第4日曜日
10:00 am ~ 2:00 pm
日系文化センター・博物館

 6月から10月まで第2・4日曜日の午前10時から午後2時まで日系ガーデンにて開催。

 12~16軒の日系ベンダーが集まり、日本の食べ物や野菜、クラフトなどを販売する。詳細は随時ウェブサイトに更新される。
 centre.nikkeiplace.org/events/nikkei-farmers-market/

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい

「強い要望によりダウンタウンにダイソーオープン 」ダイソーカナダ・リージョナルマネージャーに聞く

オープン後、連日行列のダイソーカナダ店 ©The Vancouver Shinpo
2021年オープン後、連日行列となったダイソーカナダ店。©The Vancouver Shinpo

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州バンクーバーのダウンタウンに2021年4月1日、ダイソー(Daiso)直営カナダ1号店がオープンした。ダイソーグランビルストリート店で、日本国内のダイソーと同じ商品を取り扱っている。

 ダイソーカナダ・リージョナルマネージャーの青木太郎さんに話を聞いた。

***

 日系コミュニティが待ちに待ったダイソー(Daiso)直営店のオープンとなりました。在住者としてはうれしい一方、「新型コロナのこの時期に?」と驚いた人も多いように感じています。今回オープンした経緯を教えてください。

 日本のダイソー本部に、バンクーバーにもダイソーをオープンしてほしいという要望をいただいておりました。開店がコロナの時期に重なってしまったことは残念ですが、店員、お客様にも十分な感染対策をとっておりますので、安心してご来店ください。

 ダウンタウンを選んだ理由も教えてください。郊外型店ではなく、ダウンタウンにしたのはなぜでしょう。

 今はコロナ禍での渡航制限がありますが、バンクーバーのダウンタウンには観光客も多く訪れます。地元で開店を待っていただいた方や、観光で訪れた方にもお気軽にご利用いただければと考えました。 

 学生はダウンタウンがいいと思うのですが、特に主婦層の中には車で買い物に行くことができる郊外型を希望という人もいます。

 期待いただいているお声は大変うれしいです。ダウンタウン店へも車でいらっしゃる方も多くご不便をおかけすることもあるかもしれないですが、感謝しています。

 グランビルストリート店に来店するお客様は滞在時間も長く、じっくり商品を見てお買い物をしてくださっていると感じています。初めてダイソーに来店した方がたくさんの商品をゆっくり見てくださっているということもあるかもしれません。

 コロナ禍ですので入店人数を30名に制限しており、来店待ちになっているにもかかわらず楽しみにしてくださっていること、大変うれしく感じています。

電子レンジで簡単にパスタや卵焼き、温野菜、ご飯の調理ができる便利な電磁調理グッズ。©The Vancouver Shinpo
電子レンジで簡単にパスタや卵焼き、温野菜、ご飯の調理ができる便利な電磁調理グッズ。©The Vancouver Shinpo

 コロナ禍で大変だったと思います。その辺のお話を伺いたいです。

 とにかく許可証関連で時間がかかりました。

 コロナということで余裕をみて進めていたのですが、どうしても4月1日にはオープンしたかったので、ビジネスライセンスが下りるまでハラハラしました。日本からだけでなく、さまざまな方からサポートしていただき、なんとか4月1日にオープンできました。

 支援いただいたみなさんに感謝しています。

 青木さんの自己紹介をお願いします。

グランビルストリート店の準備をしてきたダイソーカナダのリージョナルマネージャーの青木太郎さん。©The Vancouver Shinpo
グランビルストリート店の準備をしてきたダイソーカナダのリージョナルマネージャーの青木太郎さん。©The Vancouver Shinpo

 ダイソーカナダのリージョナルマネージャーです。

 ダイソー入社後、東京や神奈川など日本で4年間勤務。5年目に(カリフォルニア州)ロサンゼルスに転勤して2年間店舗運営に関わり、カリフォルニアはサンディエゴを含めたLA地区を担当していました。バンクーバーへは2020年末に赴任、1月からダイソーグランビルストリート店の準備をしてきました。

 北米部門ということでしょうか。

 今はカナダ一本でプロジェクトと店舗運営業務に就いています。

 ダイソーグランビルストリート店の客層について教えてください。

 日本の方も多くて、大体1割ぐらいでしょうか。日本語が常に聞こえてきます。あとは中国系の移民、フィリピン系、ベトナム系、韓国のお客様にもご利用いただいています。

 年齢層はまさに老若男女という感じでいろんな方がいらっしゃいます。

 うれしかったのは並んで待っていたお子様連れのお客様が『ワクワクするね』と話してくださっているのを聞いたときです。買い物の楽しみを届けたいと思っています。

 どのような商品が人気でしょう。

 一番人気はレジ前にある、揚一番やむき甘栗といった日本のお菓子です。

 驚いたのは毛玉とりの売れ行きです。4月にオープンしたので、セーターを着る機会も少なくなっていますよね。カナダには毛玉とりはないのか?と思ったほどの勢いでした。

好評なのが、ほのぼのとした雰囲気の「すみっコぐらし」のグッズ。「除菌ジェルやマスクなどで、すみっコぐらしの製品は初日で売り切れて、慌てて追加で仕入れました。」©The Vancouver Shinpo
好評なのが、ほのぼのとした雰囲気の「すみっコぐらし」グッズ。「除菌ジェルやマスクなどで、初日で売り切れて慌てて追加で仕入れました。」©The Vancouver Shinpo

 そのほかでは電磁調理グッズやステッカー、スマートフォングッズなどがよく売れています。

 ホワイトボールと呼ぶシンプルな白の食器も、ダイソーカナダの人気商品のひとつです。店を経営している人なのか、大量に購入いただくお客様が多いです。和食器も売れていますがそれ以上に人気です。

 現在のところ、カナダではオンラインでの販売は行っていませんが、倉庫に在庫があるもの関しては大量注文にも対応可能です。今後は可能な限り対応していきます。
 
 今後の展望を聞かせてください。

 カナダではまずBC州で、より多くの方にダイソーをご利用いただけるように努力していきます。

 日系コミュニティの皆さんには日本を感じていただける、日系以外のお客様には異文化を味わうことができる場所を提供していきたいと思います。

 同時に新たな店舗をオープンする準備も進めてまいります 。

***

 ダイソーカナダでは、日本国内のダイソーと同じ商品を取り扱い、随時、新商品も入荷するという。幅広い世代にも楽しめる、豊富な品揃えで、ダウンタウンでのショッピングがさらに楽しくなりそうだ。

ダイソーグランビルストリート店

営業時間: 10:00~20:00
住所: 810 Granville  Street, Vancouver, BC
TEL: 236-455-2666(カナダ国内専用)

https://daisoca.com/

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい

今日の深夜、スーパームーンと皆既月食の天体ショー

天気次第でスーパームーンと皆既月食の天体ショーを楽しむことができるかも。©The Vancouver Shinpo
天気次第でスーパームーンと皆既月食の天体ショーを楽しむことができるかも。©The Vancouver Shinpo

 太陽と地球、月が一直線に並び、月全体が地球の影に隠れる「皆既月食」が北米大陸西部で5月26日に観測できる。太陽光が地球に遮られて皆既となる月は、赤黒い赤銅色に見える。

 さらに、満月が地球に近づいて大きく見える「スーパームーン」も重なっている。2021年中で地球に最も近い満月で、アメリカ航空宇宙局(NASA)によると、スーパームーンは最も遠ざかる満月と比べると、見かけの直径は約14%大きく、明るさは約30%増して見えるという。

月食の始まり:5月26日(水)2:45 a.m.
最大食:5月26日(水)4:19 a.m.
月食の終わり5月26日(水)5:52 a.m. 

earthsky.org

満月 
5月26日4:14 a.m. 
(時間は太平洋夏時間)

 天体ショーが楽しめるかどうかは天気次第ではあるが、日本の国立天文台ではライブ配信も行う。日本時間5月26日18時(太平洋夏時間2時)からで、東京都にある三鷹キャンパスから配信するとともに、すばる望遠鏡のあるハワイ島マウナケア山頂からの映像も紹介を予定している。
https://www.youtube.com/watch?v=JvkJZ5YWTKc

 次の月食は2021年11月19日で部分月食。また、5月の満月はアメリカ先住民がフラワームーンと呼ぶ。

日系プレース最新情報 2021年6月

ブリティッシュ・コロンビア州バーナビー市にある日系文化センター・博物館。
ブリティッシュ・コロンビア州バーナビー市にある日系文化センター・博物館。File photo

 日系プレースは日系文化センター・博物館、日系シニアズ・ヘルスケア&住宅協会および日系プレース基金で構成されています。

日系文化センター・博物館
ニュース

 ご来館の際、館内の表示に従い、同居されている方以外との距離を保ち、マスクをご着用いただきますようお願いいたします。体調が悪い場合はご自宅に留まり、オンラインにて是非「ご来館」ください。

 館内もしくはオンラインで開催されるプログラムの時間の詳細は、centre.nikkeiplace.orgにてご確認ください。

イベント

日系ファーマーズマーケット

6月から10月の第2&第4日曜日
午前10時から午後2時

 
 6月より第2と第4日曜日の10時から2時まで日系ガーデンにてファーマーズマーケットが開催されます。隔週(又は1週間おき)に、12から16軒の日系のベンダーさんが集まり、日本の食べ物や野菜、クラフトなどがお買い求めいただけます。

 マーケット開催中はギャラリーとミュージアムショップもオープン予定。

 詳細は随時ウェブサイトに更新されます。
 centre.nikkeiplace.org/events/nikkei-farmers-market/

展示

「破られた約束 (Broken Promises)」  

館内にて開催
6月27日まで開催期間延長

 不正義の風景 (Landscapes of Injustice) プロジェクトの展示「破られた約束 (Broken Promises)」は、1940年代の日系カナダ人コミュニティーのBC州西海岸からの強制移動をきっかけに行われた財産没収の実態を明らかにするものです。このプロジェクトは、カナダ政府の援助により実現しました。

会館時間
火曜~土曜、午前10時~午後5時

「体験:1877年からの日系カナダ人」

Lost and Found

常設展
2階入場無料

 木材労働者たちが残したもの/シーモア木材伐採キャンプ

ミュージアムショップ

 新入荷:アマビエのエナメルピン(オンライン販売)、日本の風景パズル、和風ラッピング用紙、豪華金箔調おりがみ、折り方説明書付き折り紙セット。

 再入荷:ゆりえほよほんのギフトカード、椿オイル。

 館内のミュージアムショップとオンラインショップとの間で在庫の調整をしています。
 お探しのものが見つからない場合にはご連絡ください。
 jcnm@nikkeiplace.org
 604.777.7000 ext.109 

 ミュージアムショップのウェブページ
 https://nnmcc.square.site/

「Writing Wrongs: Japanese Canadian Protest Letters of the 1940s」

オンライン

 日系博物館では、デジタル・ミュージアム・カナダの協力により制作された新しいデジタル展示「Writing Wrongs: Japanese Canadian Protest Letters of the 1940s」を開催します。

 この展示は、1940年代にカナダ政府が日系カナダ人の財産を強制的に売却してしまった事に対して書かれた、300通を超える日系カナダ人たちによる抗議の手紙に着想を得て制作されました。

http://writingwrongs-parolesperdues.ca

ファミリーヒストリー個別相談

 日系博物館の専門家と一緒にあなたの家族の歴史をたどってみませんか。リサーチ及びアーカイブの専門家のリンダ・カワモト・リードが個別に直接お手伝いします。

https://centre.nikkeiplace.org/family-history-one-on-one/

チャールズ門田リサーチセンター 

 NIKKEIMUSEUM.ORGにて31,000点を超える所蔵物をご覧ください!リサーチセンターは安全対策を強化し、ご予約のみの受付です。

 研究調査についてのお問い合わせはリサーチ・アーキビストのリンダ・カワモト・リード lreid@nikkeiplace.org まで、寄贈に関するお問い合わせはコレクション・マネージャーのリサ・ウエダ luyeda@nikkeiplace.org までご連絡ください。

 戦後補償特別委員会からのご支援に感謝申し上げます。

ポッドキャストシリーズ——Sounds Japanese Canadian to Me: Stories from the Stage

 人々が互いに距離を取って暮らすこのパンデミックの時代、ポッドキャストSounds Japanese Canadian to Meでは、舞台芸術家のクンジ・マーク・イケダさんをホストに、今日活躍中の素晴らしい日系カナダ人の舞台芸術家たちとの深い話をシリーズでお届けします。

 日系カナダ人の歴史や文化をトピックとした過去の放送回もお聴きいただくとともに、隔週水曜日にリリースされる新しいエピソードをお楽しみください。日系センターのウェブサイトもしくは、アップルやグーグルのポッドキャスト、Spotify、Stitcherにてお聴きいただけます。

日系文化センター・博物館会員募集

 日系セ ンターでは会員を随時募集しております。会員になるとミュージアムへの入場が無料になるほか、ミュージアムショップでの割引、特定のイベントやプログラムなどで割引特典があります。また会員は年次総会に出席することができます。

 詳しくはウェブページにてご確認ください。
 https://centre.nikkeiplace.org/support-us/membership/

 会費収入は施設の維持や感染防止対策、そして展示、イベント、プログラムなどを充実させるために使用されます。

日系文化センター・博物館をサポートする方法

  • メンバーになる。
  • 博物館ギフトショップとオンラインショップ https://nnmcc.square.siteでお買い物をする。
  • 毎月のご寄付にお申込みいただく。
  • オンラインプログラムに登録していただく。 

ご寄付に関する詳細は、日系プレース基金にお問い合わせ下さい:604-777-2122 又はgifts@nikkeiplace.org

日系文化センター・博物館 (NNMCC)受付・ミュージアムショップ営業時間:
火曜~土曜 午前10時~午後5時
日曜~月曜 休館

バンクーバー日本語学校の隣にシェルター移転~後編~

完成予想図。©First United Church Community Ministry Society
完成予想図。©First United Church Community Ministry Society

 アレキサンダー・ストリートにあるバンクーバー日本語学校並びに日系人会館(VJLS-JH。以下「日本語学校」)。1906年に設立された非営利団体で、校舎はカナダ政府が日系人強制移動当時に没収した資産の中で、戦後日系人に返還された唯一の建物という。カナダの日本語学校では最も古い歴史を誇る。

 その日本語学校の隣に生活困窮者のシェルターが一時的に移転してくるという。園児の安全を懸念する読者から、シェルター計画について調べてほしいと編集部にEメールで連絡があった。

 学校のウェブサイトの情報から歴史を振り返るともに、シェルターの運営団体ファーストユナイテッドチャーチのカメロン・ランズダウン博士とコミュニケーション担当アマンダ・バロウズさんにZoomインタビューして聞いた計画について紹介する。

 シェルター移転について、2回に分けて、前編ではアレキサンダー日本語学校、そして後編では移転計画についてリポートする。

活動歴約135年のファーストユナイテッドチャーチが運営

 日本語学校の隣の建物でシェルターを運営する予定のファーストユナイテッドチャーチコミュニティミニストリー協会(ファーストユナイテッドチャーチ、英語名:First United Church Community Ministry Society)は、バンクーバーのダウンタウン・イーストサイドで135年以上にわたり活動を続けているという。

 ファーストユナイテッドチャーチは過去10年ホームレスの男女のためのシェルターを「320 East Hastings Street 」で運営している。施設の老朽化から新たに11階建てのビルに建て替えるなど再開発を計画している。

 「(現在の施設では)シェルター以外に、ドロップインセンターを運営し、地域の人たちに朝食や昼食を提供しています」とランズダウン博士は説明する。ドロップインでは下着や靴下といった衣類、女性用衛生用品やそのほかのトイレタリーの提供、電話、Eメールおよびファクスの送受信などを利用できる。

 さらにダウンタウン・イーストサイドで暮らす400人以上が、身分証明書、GSTの払戻し、所得補助、年金を利用するため、申請用の住所として教会所在地を使用している。

シェルター移転は新しいビルができるまで

 工事は2021年の夏から始まる予定で、完成までの2〜3年の間、利用者が行き場を失わないためにプログラムを行う場所を数カ所見つける必要があった。「そのうちのひとつが、アレキサンダー日本語学校に隣接する467 Alexander Streetです」と述べた。

 当初は「ドロップインや食事サービスのプログラムを男性専用シェルターと平行して行うことを考えていました」とのことだが、学校側と話し合いを続けた結果、学校の隣接地には「新しい建物が完成するまでの一時的なシェルターのみを置くことに計画を変更しました」と明かす。

 炊き出しのような食事のサービスを行うと不特定多数が訪れる。「お子様方の身体的・精神的な安全を憂慮しているという話を伺い、毎日、何百人もの人々が当施設を訪れるのは賢明ではないという結論に達しました」

 学校との話し合いの結果、隣接の建物に一時的に移ってくるのは合計48床、男女比50%のシェルターで、各ベッドは利用者一人ひとりに割り当てられる。24時間オープンしているため、建物の外で列になって待っているということもないと説明する。

規定より多いスタッフを配置

 スタッフも4人配置する。「BC Housingではこのような施設では20人あたり1人(20:1)の割合でスタッフを置くことを定めています。48人で4人なので、スタッフとの割合は12:1で、BC Housingの規定より多いことになります」

 当社に寄せられた保護者の懸念の一つは「ファーストユナイテッドチャーチのシェルターでは以前、4カ月で6件の性的暴行事件が発生したという報道があったこと、その中で教会は人手不足という指摘があった」ことだった。この報道について聞いた。

 「事件は2011年のことです。当時のシェルターは120床で、人数制限をせずに希望者を受け入れていたため、多いときには300人が利用していました。事件があり、マネージメントは辞任しました」と、ランズダウン博士は新体制をアピールした。

 「現シェルターは男性40人、女性20人の定員計60人です。ただ、今はコロナなので密になるという印象のシェルターを避ける人もいて、30人しか利用していません」と強調する。

 そして「意外に思うかもしれませんが、彼らは自分のスペースをとても大切にします。新型コロナウイルスのパンデミックが始まってからは、シェルターで暮らす人は消毒などにとても気を付けています。現在のシェルターでこれまでに感染していた利用者は1人だけでした」と状況について語った。

細心の注意での対応予定

 保護者宛ての資料によると、小さな子どもを持つ保護者が不安をできるだけ感じることがないようにシェルターオープンの際には、

・シェルターのメインの入口は、学校のあるAlexander Street側ではなく、AlexanderとRailwayの間にある路地にする。Alexander Street側のドアは非常口として、警報機を取り付け、スタッフが監視する。

・可能な限り安全そして快適に子どもの送迎ができるよう、毎日、スタッフと居住者が細心の注意を払って学校周辺の安全を確保し、廃棄される注射針をはじめ、ゴミを片付け、学校の入口や駐車場周辺を徘徊する人がいないようにする。

と細心の注意を払うとして、移転についてのコミュニティの理解を求めた。

 「シェルターオープンにあたって、保護者の方にはファーストユナイテッドチャーチの担当者の連絡先をお渡しすることを考えています。問題が起こらないよう努めますが、何かあった場合も、保護者や学校がすぐに連絡することができるようにして迅速に対応します」と決意を述べた。

 プリスクールの隣にシェルターが移転することについて、ゾーニングやライセンスの問題はなかったのか聞いてみた。「このシェルターはテンポラリー・一時的なものなので、認可関係の問題はありません」との答えが返ってきた。

 バンクーバーのホームレス問題。その緩和のために手頃な料金で利用できる住宅の計画がいくつか進んでいる。ファーストユナイテッドチャーチが新たに建設する建物の中にも、完成時にはアメニティを備えた105室の住宅もできる予定だ。

 「ドラッグに手を出してしまう人の中には、住む場所がなくなり、ホームレスになったことがきっかけだったという人も数多くいます。住む場所がないという恐怖がトラウマになってしまっているのです」とランズダウン博士はいう。

 バンクーバーイーストサイドの問題は、さまざまな要素や背景が絡み合い複雑とされている。新しい建物の建設は、その問題の緩和や解決に極めて重要な役割を担う。教会は学校としっかりとコミュニケーションをとることで、着地点を模索している。

合わせて読みたい


カナダの1回目コロナワクチン接種率、米を上回る

canada vaccine

 新型コロナウイルスワクチンの接種が急ピッチで進められているカナダで、人口に対する1回目接種率が、5月21日時点でアメリカに上回ったとみられている。

 複数のメディアが21日付の*COVID Tracker Canadaとアメリカ疾病対策予防センター(Centers for Disease Control and Prevention: CDC)発表の数字を比較して、カナダの接種率がアメリカを上回ったと報じた。

 バンクーバー新報編集部が21日20:00の時点で確認したところ、カナダが49.327%、アメリカは48.6%と1回目接種率についてはカナダのほうが高かった。

 ただし、ファイザーやモデルナ、アストラゼネカ製ワクチンといった2回接種が必要なワクチンについて、2回とも接種済みと必要な回数の接種が終わっている人の人口への割合については、カナダは4.21%にすぎない。一方、アメリカは38.5% と大きく差をつけられている。

 アメリカでは4月下旬ごろから、ワクチン接種のペースが鈍化している。これはワクチンに否定的なグループがいるためとされている。

 状況を受けて、オハイオ州では接種を受けた人の中から抽選で賞金100万ドルが当たるというキャンペーンを始めた。そのほかの州でも同様の試みが行われている。

  

州別1回目接種者の人口への割合。©The Government of Canada
州別1回目接種者の人口への割合。©The Government of Canada

 BC州でも15日時点で人口の46%が一回目の新型コロナウイルスワクチンの1回目接種を受けた。

*カナダ政府の最新情報は5月15日までの数字となっている。 

合わせて読みたい関連記事

Today’s セレクト

最新ニュース