「 棚田に水が張り*お蚕さまが糸を吐く」

カナダde着物

第18話 季節*小満しょうまん

 「万物盈満((えいまん)すれば草木枝葉繁る」から由来する小満の意味は、「この時期、全ての生きるものが成長し、草木が生い茂る。天地が満ちるのだ。」といった訳になるでしょうか。

 また、「田んぼに水が張り、そこに映る月が満ちている。」とも捉えられますね。

 日本の原風景が思い出されます。

菖蒲が咲き始めました。© Manto Artworks
菖蒲が咲き始めました。© Manto Artworks

「お蚕さまに感謝して、着物への敬意と愛おしさを想う」

 着物のほとんどは、絹糸からできています。絹はご存じの通り、蚕が吐く糸から繭になり、繭から白いキラキラした一本の糸が取れます。その過程で、生きたまま繭を茹でなければならず、着物を一枚作るのに、2600個の繭が必要です。それは2600頭の命の糸なのです。

 5月、孵化(ふか)した蚕が桑の葉を沢山食べて成長し、蚕がたてる食音は小雨のようだといわれます。

 昔、養蚕(*1)は大きな収入源で、日本の経済の支えでした。年配の方が、蚕を「お蚕さま」と呼ぶのを聞いたことがありませんか。蚕は神様のように敬われてきたのでしょう。

 繭から着物ができる過程を知りますと、一層、その命と恩恵に感謝をしたくなりますね。

 美しい着物が誕生するまで|養蚕農家

養蚕(*1)着物好きの皆さまには是非知っていただきたい養蚕について。 
http://www.i-nekko.jp/kurashi/2016-051810.html

 「茶の湯の世界では風炉の時期となりました。」

  緑が鮮やかな5月は、お茶室のしつらえがガラっと変わります。

  初風炉です。(*2)

 炉を囲んでいた冬から、火をお客様から遠ざけ風炉釜を置くようになります。お香も清々しい香木を使い、さわやかさを演出します。

 先日、オンラインではありますが、茶道を修養する皆さまと一緒に「初風炉茶会」に参加いたしました。

 季節が変わることで道具が変わり、そして私たちの心も切り替えられ、心地よいものだと感じます。

 

 初風炉(*2)寒い冬には、お客様に近い炉(ろ)を使って暖をとり 大きな釜で湯を沸かしました。 5月に入り暖かい季節になると、なるべく火の気をお客様から 遠ざけるため冬の間使用した炉に蓋をして 風炉を壁付きの方へ置きます。この風炉の中にも小さな宇宙が広がります。  初夏・盛夏・晩秋にそれぞれ真・行・草と呼ばれる灰型に 形を変えて5月から10月に渡る季節の移り変わりを表現します。

***引用***

暮らしの歳時記 http://www.i-nekko.jp/
風炉について https://www.enshuryu.com


コナともこ
 アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。

 10年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。通常でしたらお寺で学ぶ和の学校ですが、今年はオンラインで初めて試みることにしました。お家から是非ご参加下さい。

 東漸寺は非営利団体で、和の学校の収益は東漸寺の活動やお寺の維持に為に使われている。

 カナダ人の夫+高校生と大学生3人娘+老犬1匹と暮らしております。バンクーバー近郊在住。

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl