ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1589 投稿 0 コメント

暑い日対策、猛暑に備えて(隣組からのお知らせ)

 予想以上に気温が高くなる猛暑が続き、メトロバンクーバーをはじめとするブリティッシュ・コロンビア(BC)州の広範囲で高温警報が7月最終週から発令されました。

 猛暑が続いたとき、高温警報が発令された場合に、どのような行動をとればいいか、どのような点に気を付ければいいのか、まとめました。

猛暑について

 BC州での猛暑とは、日中や夜間の気温が高くなり、例年の標準を大幅に超えた状態を言います。

 猛暑になると、熱中症などの体調不良や死亡の原因となるため、自分自身や家族、身近な人を守るための対策が必要です。

 BC検視局の発表によると2021年だけでも、6月25日から7月1日にかけて発生したヒートドーム(極暑)が原因で595人が命を落としました。それらの死因のほとんどは、個人宅の室内温度が高すぎたことに起因しています。

 BC州では暑さの程度により2段階で警報を発令しています。第1段階は、非常に暑く公衆衛生に中程度のリスクがある場合の「高温警報」、第2段階は、危険なほど暑く公衆衛生に非常に高いリスクがある場合の「極暑緊急事態」です。

 BC州政府による定義は以下です。

「高温警報(Heat Warning)」

 日中や夜間の気温が通常より高く、猛暑が続き、熱中症や熱性疲労を起こす危険性が高くなったときに発令。高温警報が出ているときは、涼しく過ごすための行動が必要です。

「極暑緊急事態(Extreme Heat Emergency)」

 日中や夜間の気温が例年の標準を大幅に超え、さらに上昇を続ける場合に発令。暑さに対する緊急時対応策を取るよう注意喚起されます。

高温警報が出されたり、いつもより暑いと感じたら?

1.「涼」を確保する

  • 冷たい水で濡らしたタオルなどで体を拭く
  • 水分補給する、水を飲む(甘い飲料やアルコール飲料は脱水を引き起こすので注意)
  • エアコンがある場合はエアコンをつける
  • 涼しい場所に移動する。家の中の一番涼しい部屋や、エアコンがある家族・友人宅、もしくは、地域のクーリングセンターなどを利用する

2. クーリングセンターについて

 地域にある冷房設備を完備している公共施設がクーリングセンターに指定されています。

  • 隣組(101-42 West 8th Avenue, Vancouver, BC)
  • 図書館
  • コミュニティセンター
  • ショッピングモール
  • 映画館宗教施設

 詳しい住所は各地域の市役所ホームページに掲載されているので確認しておきましょう。

3. 屋外で気を付けること

  • 屋外での活動をなるべく減らす
  • 買い物などの用事がある場合は、早い時間帯か遅い時間帯の涼しい時間を利用する
  • 涼しく風の通る日陰に入ったり、つばの広い帽子や肌を守る服を着たりして、直射日光をなるべく避ける
  • ミストステーションでクールダウンする

暑さの影響を受けやすい人、熱中症になるリスクが高い人

 自宅や住居施設にエアコンなどの冷房設備がない場合、猛暑の影響を受けやすい人は特に注意が必要です。

  • 65歳以上のシニア
  • ひとり暮らしの人
  • 妊婦、乳幼児や子ども
  • 糖尿病、心臓病、呼吸器疾患などの慢性疾患がある人
  • 統合失調症、うつ病、不安神経症などの精神疾患がある人
  • 薬物使用における障がいがある人
  • 運動障がいや認知障がいなど、身体的または精神的な障がいを持つ人
  • 激しい運動をする人、暑い環境で仕事をしている人

 また、熱中症を引き起こすリスクが高くなる行為として、暑い天候の中で十分な水分補給をしない、アルコールや薬物の過剰摂取などがあるので、注意しましょう。

熱中症の症状と対策は?

 暑さが原因の症状には、熱中症(Heat Exhaustion)と熱性疲労/重度の熱中症(Heat Stroke)があります。

熱中症(Heat Exhaustion)の症状

  • 皮膚の発疹
  • 多量の発汗
  • 吐き気や嘔吐
  • 呼吸と心拍が速くなる
  • 頭痛
  • 集中力の欠如
  • 筋肉のけいれん
  • 極端な喉の渇き
  • 濃い尿と排尿の減少
  • めまいや失神
  • むくみ(特に手足)
  • 倦怠感や脱力感

対処法

  • 涼しい場所へ移動する
  • 冷たいシャワーを浴びたり、冷たい水で体の一部を冷やす
  • 水で濡らしたシャツやタオルを身に着ける
  • 十分は水分補給をする(アルコール飲料は避ける)
  • 休息する

 専門家と話したいときは、8-1-1に電話すると看護師など専門家と話ができます。またシニアの方は、2-1-1も利用できます。どちらも日本語の通訳サービスがあります。

熱性疲労/重度の熱中症(Heat Stroke)

  • 発熱
  • めまいや失神
  • 皮膚が非常に熱く、赤くなる
  • 意識が混とんとする
  • 精神敏しょう性の低下
  • 意識不明

対処法

 一緒にいる人、近くの人が、すぐに9-1-1に電話し、救急救命士が到着するまで、顔や首を冷やすなどの手助けが必要です。

 また、8-1-1に電話して看護師などと話すこともできます(日本語の通訳サービスあり)。

普段から心がけておくこと

 猛暑の時だけでなく、大雪や洪水など、天候による災害が起きたときに慌てないように普段から何かあったときのために、次のようなことを心がけるとよいでしょう。

  • あらかじめ何かあったときに連絡を取り合う仲間の連絡先を確保する
  • コミュニティセンターなどの場所を確認しておく
  • ひとり暮らしでいざという時に手助けが必要な場合は、様子を見に来てくれる人にお願いしておく
  • なにかあったときに必要な電話番号を控えておく

知っておくと役立つ連絡先

  • 9-1-1:救急
  • 8-1-1:症状などを看護師などの専門家に相談できる。日本語通訳サービスあり。英語で対応した相手にJapanese Pleaseと言ってリクエストできる。
  • 2-1-1:シニア向け相談窓口(日本語通訳サービスあり)
  • 3-1-1:バンクーバー市緊急リクエスト(通訳サービスあり)

BC州、バンクーバー市などが推奨する部屋の中を涼しくする工夫

 BC州政府や各市・機関が暑さ対策のために、室内をなるべく涼しく保つための方法を紹介しています。「暑い時は、住まいを少し工夫するだけで、大きな違いが生まれます。あなたのニーズに合わせて、1つでも2つでも実行すると役立ちます」とのこと。

  • 窓用フィルムなどをつけて日差しを遮る。窓の外側に厚紙を貼るなどしても効果あり(カバーのない窓は家の内部の熱を2〜3度上昇させる)
  • カーテンやブラインドを閉める
  • 外気温が室内温度より低いときは窓やドアを開け、午前10時から午後8時までは窓を閉める。午後8時には開けて涼しくし、扇風機(台所や浴室の換気扇を含む)を使って家の中の涼しい空気を動かす
  • 扇風機で熱気を外に出し、一晩中涼しい空気を家の中に入れる
  • 室内の温度を正確に測るために温度計を用意する(暑さの影響を受けやすい人にとって31度以上は危険。26度以上になったら涼しい場所に移動する)

 暑さが続き、体調不良を感じたら無理せず、医療機関を受診するか、誰かに助けを求めましょう。

隣組について
隣組は1974年から暮らしを支える情報とサービスを提供する日系ボランティア団体です。
101-42 West 8th Avenue, Vancouver, BC
604-687-2172
info@tonarigumi.ca
www.tonarigumi.ca

Tonarigumi United Way

合わせて読みたい関連記事

パウエルストリートフェスティバル、Lottery当選者発表

パウエル祭が最も盛り上がる相撲大会。女子決勝戦!2022年7月31日、オッペンハイマー公園。Photo by Japan Canada Today
パウエル祭が最も盛り上がる相撲大会。女子決勝戦!2022年7月31日、オッペンハイマー公園。Photo by Japan Canada Today

 第46回パウエルストリートフェスティバルは晴天の中、大勢の人が訪れ、参加し、にぎやかなうちに幕を閉じた。

 7月30日、31日とも、雲ひとつない青空が広がり、3年ぶりにオッペンハイマー公園とその周辺で開催されたフェスティバルを多くの人が楽しんだ。

 そして、もう一つのお楽しみがLottery当選者の発表!The Powell Street Festival Societyが発表した当選者は以下のとおり。

Lottery

Thank you very much for supporting Powell Street Festival through our lottery! Here are our winners(Lotteryへの参加を通してパウエルストリートフェスティバルを支援していただきありがとうございました。当選者は以下のとおりです):

Grand Prize! – Staycation at The Listel Hotel for Two – Kunji Ikeda, #2909

2nd Prize – Dinner & Music Package – Connie Kadota, #1050

3rd Prize – Festival Nights Out – Midori Sakuta, #096

4th Prize – Festival Celebrations – Diane, #1950

5th Prize – Fun with Friends – Sayuri Katayama, #1567

6th Prize – Kathy Shimizu Print – K Yoshida, #2817

7th Prize – Collection of Books and Magazines – Kunji Ikeda, #920

8th Prize – Dine Out – Lisa Uyeda, #166

9th Prize – Arsenal Pulp Press Books #1 – Helen Kang, #1267

10th Prize – Showstopper – Erin Nishi, #2018

11th Prize – Big Basket of Gift Cards – Aaron Oye, #2041

12th Prize – Supreme Foodie – Yoko Lin, #1098

13th Prize – Treat Yourself #1 – Masami Hanashiro, #587

14th Prize – Arsenal Pulp Press Books #2 – Linda Ham, #882

15th Prize – Anvil Press Books and Magazines – Masami Hanashiro, #636

16th Prize – Treat Yourself #2 – Gaven Montesano, #2896

17th Prize – Shop and Dine – Simon Bruins, #293

18th Prize – Shop and Dine – Tanya Petreman, #152

19th Prize – Deluxe Foodie – Lisa Mah, #1465

20th Prize – Deluxe Foodie – Rika Uto, #482

Powell Street Festival will contact you if you have not yet collected your prize. (パウエルストリートフェスティバルは賞品を受け取っていない人に連絡いたします)

Special thanks to our lottery prize sponsors The Listel Hotel, Hapa Izakaya, and Mint Records for sponsoring prizes. Thank you also to our prize donors: Vancouver Latin American Film Festival, Dosanko, Vancouver International Film Festival, TAKENAKA, NAMI Studio, Cadeaux Bakery, Kathy Shimizu, The Bulletin Magazine, Meditating Bunny Inc., Aburi Restaurants Canada, Arsenal Pulp Press, the frank theatre, The Cinematheque, Vancouver Ikebana Association, Out & About, Murata, Massy Books, The Postcard Place, Fujiya, Haisai! Sweets & Treats, Sunrise Market, Tokyo Katsu-Sand, Anvil Press, Mr. Japanese Curry.

合わせて読みたい関連記事

Honda Celebration of Lightスペインで閉幕

Spain of Honda Celebration of Light. July 30, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Spain of Honda Celebration of Light. July 30, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito

 バンクーバー夏の風物詩Honda Celebration of Lightは、7月30日にスペインの華々しいフィナーレで幕を閉じた。

 7月23日に日本、27日にカナダがその実力を発揮し、イングリッシュベイに詰めかけた人々を魅了した。

 フィナーレを飾ったスペインの空と海での光の共演をお届けする。

(写真 斉藤光一)

Spain of Honda Celebration of Light. July 30, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Spain of Honda Celebration of Light. July 30, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Spain of Honda Celebration of Light. July 30, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Spain of Honda Celebration of Light. July 30, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Spain of Honda Celebration of Light. July 30, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Spain of Honda Celebration of Light. July 30, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Spain of Honda Celebration of Light. July 30, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Spain of Honda Celebration of Light. July 30, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Spain of Honda Celebration of Light. July 30, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Spain of Honda Celebration of Light. July 30, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Spain of Honda Celebration of Light. July 30, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Spain of Honda Celebration of Light. July 30, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Spain of Honda Celebration of Light. July 30, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Spain of Honda Celebration of Light. July 30, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Spain of Honda Celebration of Light. July 30, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Spain of Honda Celebration of Light. July 30, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Spain of Honda Celebration of Light. July 30, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Spain of Honda Celebration of Light. July 30, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Spain of Honda Celebration of Light. July 30, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Spain of Honda Celebration of Light. July 30, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Spain of Honda Celebration of Light. July 30, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Spain of Honda Celebration of Light. July 30, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Spain of Honda Celebration of Light. July 30, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Spain of Honda Celebration of Light. July 30, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Spain of Honda Celebration of Light. July 30, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Spain of Honda Celebration of Light. July 30, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito

合わせて読みたい関連記事

ダウンタウン・イーストサイドのオッペンハイマー公園近くで女性が体に火をつけられる

 バンクーバー市ダウンタウン・イーストサイドで女性が見知らぬ男に火をつけられる事件が起きた。バンクーバー市警が捜査を進めている。

 7月27日の市警の発表によると、事件が起きたのは7月25日午前1時30分ごろ。ダンレビー・アベニューとパウエル・ストリート付近(オッペンハイマー公園近く)の歩道で50代の女性が座っていたところ、見知らぬ男が近づいてきた。男は女性の頭に引火性の物質をかけた後、火をつけて逃走。女性は近くの店に駆け込み助けを求め、病院に搬送されたが大やけどを負っているという。

 タニア・ビジンティン巡査は「我々のコミュニティの弱者を狙ったショッキングな攻撃だ」とし、目撃者や関係者へ情報の提供を呼びかけている。VPD’s Major Crime 604−717−2541またはCrime Stoppers 1-800-222-8477。

 また警察は、同日ほぼ同じ時刻に起こった別の事件についても捜査している。コロンビア・ストリートとウエスト5番アベニュー近くの路地で男性が自作の小屋で寝ていたところ、何者かがその小屋に放火したという。男性は自分で火を消し、けがもなかった。

 バンクーバー市警は、この2件に関連性はないと見ているが、捜査はまだ初期段階で、あらゆる可能性を考慮するとしている。

合わせて読みたい関連記事

ケアエイド、シニア男性の財布を盗みカードを不正利用した疑い

シニアを狙った犯罪を繰り返したとみられるAna Marie Lat Chamdal。サレーRCMPが情報提供を求めてる。Photo released by Surrey RCMP
シニアを狙った犯罪を繰り返したとみられるAna Marie Lat Chamdal。サレーRCMPが情報提供を求めてる。Photo released by Surrey RCMP
シニアを狙った犯罪を繰り返したとみられるAna Marie Lat Chamdal。サレーRCMPが情報提供を求めてる。Photo released by Surrey RCMP
シニアを狙った犯罪を繰り返したとみられるAna Marie Lat Chamdal。サレーRCMPが情報提供を求めてる。Photo released by Surrey RCMP

 ブリティッシュ・コロンビア州サレー市在住のケアエイド(介護士)が、リッチモンド市に住むシニア男性のクレジットカードを盗んだ容疑をかけられている。サレーRCMP(連邦警察)は7月27日、約1カ月に渡る捜査の末、このケアエイドを逮捕した。

 6月、リッチモンドRCMPに、96歳の男性の財布が自宅から盗まれたと報告があった。警察によると、その後財布の中にあったクレジットカードとデビットカードがサレー市とデルタ市で使われていたという。

 捜査を引き継いだサレーRCMPは、被害者のホームケアエイド(自宅訪問介護士)であるアナ・マリー・ラット・シャンダル(30)を容疑者として割り出した。シャンダル容疑者は、5,000ドル以上の詐欺や盗難カードの保持と使用、および偽造書類の使用などで起訴された。

 同容疑者はリッチモンド、デルタ、サレー、ホワイトロック市でケアエイドとして働いていた経験がある。警察は捜査のため、容疑者の写真を公開し、情報提供を呼びかけている。Surrey RCMP Financial Crime Unit 604-599-0502。

 サレーRCMPのヴァネッサ・マン巡査は「シニアが、自分のケアをしてくれ、信頼している相手に利用されるのを見るのは、とても辛いこと」とし、家族はシニアの金銭についてしっかり管理してほしいと訴えている。

合わせて読みたい関連記事

S.U.C.C.E.S.S. 8月オンラインワークショップのお知らせ「PRカード更新」

テーマ「PRカード 更新」

日時:2022年8月30日(火) 午後5時~午後6時(無料)

申し込みリンク: https://bit.ly/3unhCLj

お申し込みの締め切り:8月29日(月)

<PRカード更新>

この6月にPRカードの更新のための申請書類が新しくなりました。また、オンライン申請も可能になりました。今回の変更点と新しいオンライン申請について説明いたします。

お申込み・問い合わせ:kozue.ito@success.bc.ca / 236-880-3392 こずえまで

S.U.C.C.E.S.S. 8月のワークショップのお知らせ

S.U.C.C.E.S.S. 8月オンラインワークショップのお知らせ「BCハウジング&家賃補助プログラム」

テーマ「 BCハウジング&家賃補助プログラム」日本語通訳つき

日時:2022年8月17日(水) 午前10時~午後12時(無料)

申し込みリンク: https://bit.ly/3a9scyN

お申し込みの締め切り:8月16日(火)

<BCハウジング&家賃補助プログラム>
BC州の公営住宅であるBCハウジング、その基本的な概要とその入居のための必要な情報、それから家族向け、シニア向けの家賃補助制度について代表者の方にお話ししてもらいます。

お申込み・問い合わせ:kozue.ito@success.bc.ca / 236-880-3392 こずえまで

S.U.C.C.E.S.S. 8月のワークショップのお知らせ

新見日系ホーム「オープンドアプログラム」のお知らせ

新見日系ホームで、コミュニティー向けの新しいプログラムが始まります。

期間:11月末まで

日時
毎週火曜日
午前9時30分・チェアーエクササイズ
午前10時30分・チェアーダンス
午後1時・パーキンソン症のためのボクシングクラス
午後3時・ビーフィット~身体を動かしながら脳トレをするクラス

料金
ズーム参加 すべてのクラス 1回$4
対面参加
・チェアーエクササイズ・チェアーダンス 1回$5
・パーキンソン症の方のボクシングクラス・ビーフィット 1回$8

*詳細・ご質問 KWLInstructor@nikkeishc.com
604-777-5000ひろみまで

Celebrating the Past, Present and Future of Nikkei Home

今年20周年を迎えるロバート・ニイミ日系ホーム。Robert Nimi Nikkei Home celebrating 20th anniversary

Recognizing the 20th Anniversary of Nikkei Home

By Ruth Coles, President, Nikkei Health Care and Housing Society and Shihori Scott-Montcrieff, Project Coordinator, Robert Nimi Nikkei Home’s 20th Anniversary

“OK, everyone!  Push yourself up with the chair.  Let’s try 12 times!  Ready?  Here we go!  1, 2, 3….” 

The lively voice of Hiromi, our exercise instructor, echoes through the hallway and participating residents are moving and stretching their well-used arms and legs.  In our salon room, some residents are enjoying their weekly beautification.  And on the 4th floor, smiles and laughter of seniors enjoying their weekly chat with volunteers are lighting up the room.

We all strive to live a long and healthy life with dignity, pride, and independence.  However, as years pass by, our well-used bodies start to face some challenges and our confidence and smile fade away.  Accepting the reality that we are no longer able to do what we could is devastating.  Imagine being moved to a place with unfamiliar faces, food, and language…

For the Japanese Canadian community, providing services and programs to meet the needs of Japanese Canadians and creating a home where Japanese Canadian seniors can have access to familiar foods, be understood, and maintain connections to the Japanese community have been a priority for many years.  From the moment the idea of building a care home to meet the needs of isolated Japanese Canadian seniors was raised till today, many individuals in the community have dedicated themselves to make their dream a reality. 

Their journey started with the establishment of the Japanese Canadian Society in 1973 that addressed the housing needs of single Japanese Canadians and lead to building Sakura-so on Powell Street.  While many single Japanese Canadian seniors were able to live in bed sitting rooms with minor cooking facilities, concerns for isolated Japanese Canadian seniors at local care facilities and need for a culturally sensitive facility for Japanese Canadian seniors became prominent.

In 1981, an Ad Hoc committee was formed which was followed by a public meeting and the recruitment of interested individuals in 1984.  Two years later, the Japanese Canadian Health Care Society was incorporated and became a charitable organization.

As Nikkei Place began to take shape through the purchase of land made possible by funding from the federal redress settlement, the building of New Sakura-so occurred in 1998 followed by the merger of the Japanese Canadian Society and the Japanese Canadian Health Care Society to become the “Nikkei Seniors Health Care and Housing Society” in 2001.  Through funding from BC Housing management, Fraser Health Authority, and significant contributions from the Japanese Canadian community, Nikkei Home, an assisted living residence of 59 suites, became a reality on September 13, 2002.  “Respect, Dignity, Independence, Choice, and Privacy” were adopted as the guiding principles in providing care to seniors.

Since the opening, the society has been endlessly finding a way to improve the lives of the residents and individuals with mild to moderate dementia who wish to remain at their own home.   In 2013, with funding from New Horizons and the Vancouver Foundation, dementia-friendly outreach programs called “Iki Iki”, “kudiroaku” and “Sukuyoka” started.  In 2018, Nikkei Home welcomed 5 additional units and Kenko Lounge and, in honour of Robert Nimi, who dedicated over 24 years of his life to the establishment and the operation of Nikkei Home, it was renamed “Robert Nimi Nikkei Home”.  

Today, Nikkei Home is packed with weekly activities such as bingo, ikebana and art table, and many residents come out to add joy to their day.  And thanks to technology, residents connect with their loved ones via Zoom, which is a silver lining throughout the isolation imposed by the COVID pandemic.

September 13th of this year will mark the 20 years of “Kenko de Nagaiki” (Live, Laugh, and Age with grace).  We will be celebrating this special day on September 17th at Nikkei Place Event Hall with invited guests.  It is a day to celebrate the Japanese Canadian community as a whole, as it was the community members who united and made a difference for others. And it is a day to acknowledge and cherish the past and present of the community spirit, perseverance, love, care and volunteerism, which will live on into the future.

Looking back at the day “Nikkei Home” was just an idea, we have come so far but our journey never ends.   Now we ask ourselves, what is the future of seniors care in the Japanese Canadian community?   Is it the development of additional home support programs for seniors? Is it the development of more programs connecting seniors virtually to each other with “at home” exercise programs and socialization? Is it the expansion of our current residences and the development of a complex care residence once the current services are no longer able to meet their needs?

It is all of the foregoing needs that need to be addressed and we are committed to continuing the journey to explore the possibilities of the future.

Related articles

「日系ホームの過去、現在、未来を称え、日系ホーム20周年を記念して」日系シニアズ・ヘルスケア住宅協会

今年20周年を迎えるロバート・ニイミ日系ホーム。Robert Nimi Nikkei Home celebrating 20th anniversary

著書:
ルース・コールズ(日系シニアズ・ヘルスケア住宅協会 会長)、
スコットモンクリーフ・知保里(ロバート新見日系ホーム20周年記念プロジェクト・コーディネーター)

翻訳:並木 真理子

「さあ、みなさん!  椅子を使って腕立て伏せをしましょう。12回やってみましょう。準備はいいですか? では始めましょう。 1、 2、 3…」                                                                                                                                                                                                                      

エクササイズ・インストラクター、ひろみさんの元気な声が廊下に響き、参加入居者は、長年使ってきた手足を動かし、ストレッチしています。 サロンルームでは、毎週美容を楽しむ入居者もいます。 そして4階の部屋は、ボランティアと毎週のおしゃべりを楽しむシニアの皆さんの笑顔と笑い声があふれています。

私達は皆、尊厳と誇りをもって、そして自立して健康に長生きすることを目指しています。 しかし、年月が経つにつれ、長いこと使ってきた体にも不具合が生じ始め、自信や笑顔は失われていきます。 今まで出来ていたことがもうできないという現実を受け入れるのは、とてもつらいことです。 知らない人ばかりで、食べ慣れない食事や不慣れな言葉の所に移ることを想像してみてください。

日系カナダ人のニーズに応えるサービスやプログラムを提供すること、日系カナダ人のシニアの口にあう食事が出て、話が通じ、日系コミュニティとのつながりを維持できるホームを作ることは、日系コミュニティにとって長年の優先事項でした。孤立した日系カナダ人シニアのニーズに応えるケアホームの建設構想が持ち上がった時から今日まで、日系カナダ人コミュニティの多くの人々がその夢の実現に向けて献身的に取り組んできました。

その構想実現への道のりは、1973年のジャパニーズ・カナディアン・ソサエティ(Japanese Canadian Society)設立に始まり、これが単身の日系カナダ人の住宅ニーズに応じた、パウエルストリートの「さくら荘」完成へとつながりました。多くの単身日系カナダ人シニアが、簡易な調理設備を備えたワンルームに住むことができるようになった一方で、地域の介護施設で孤立する日系シニアへの懸念や、彼らの文化に配慮した施設の必要性が浮き彫りになりました。

1981年、特別委員会が設立され、1984年には公聴会が開かれ、関心のある人々が集められました。 その2年後、ジャパニーズ・カナディアン・ヘルスケア・ソサエティ(Japanese Canadian Healthcare Society)が慈善団体として法人化されました。

カナダ政府の日系カナダ人に対する戦後補償(リドレス合意)で土地の購入が可能になり日系プレースが具体化すると、まず1998年にシニアの集合住宅・新さくら荘が建設され、2001年にはジャパニーズ・カナディアン・ソサエティ(Japanese Canadian Society)とジャパニーズ・カナディアン・ヘルスケア・ソサエティ(Japanese Canadian Healthcare Society)が合併し、「日系シニアズ・ヘルスケア住宅協会」となりました。 そして、BCハウジングおよびフレーザーヘルス保健局からの資金援助と、日系カナダ人コミュニティからの多大なご寄付により、2002年9月13日に59室の介護付きシニア住宅、日系ホームが実現したのです。高齢者介護の指針として「敬愛、尊厳、自立、選択、プライバシー」が採用されました。

日系ホームの開所以来、私達日系シニアズ・ヘルスケア住宅協会は、当ホームの入居者や、住み慣れた我が家で過ごしたいと願う軽・中等度の認知症の方々の生活の質を向上する方法をずっと模索してきました。2013年、高齢者のためのNew Horizonsプログラムとバンクーバー財団の資金援助により、認知症にやさしいアウトリーチプログラム「いきいきプログラム」「食動楽プログラム」「健やかクリニック」が始まりました。 2018年には、日系ホームに5室と健康ラウンジが増設され、24年以上にわたり日系ホームの設立と運営に貢献したロバート新見氏の功績を称え、「ロバート新見日系ホーム」と改称しました。 

今日、日系ホームでは、ビンゴ、生け花、アートテーブルなどたくさんのアクティビティが毎週開催され、多くの入居者が参加し、日々の生活を充実させています。 また、コロナ禍での面会制限の間もテクノロジーのおかげで、入居者はZoomで自分の大切な人とつながることができ、せめてもの救いとなっています。

今年の9月13日に、「健康で長生き」(生活を楽しみ、笑い、美しく老いる)をビジョンとする日系ホームは20周年を迎えます。この特別な日を記念し、9月17日に日系プレース・イベントホールで、ゲストをお招きしてお祝いします。日系カナダ人コミュニティのメンバーが団結し、他の人々に変化をもたらすことができたことを考えると、この日は、日系コミュニティ全体を称える日でもあります。そして、過去から今に続き、これからも引き継がれていくであろうコミュニティ精神、粘り強さ、愛情、思いやり、ボランティア精神に感謝し、心に留める日でもあります。

日系ホームがまだアイディアの段階だった頃を思い返すと、長い道のりでしたが、私達の挑戦に終わりはありません。今、私達は「日系カナダ人コミュニティにおける高齢者介護の未来はどうあるべきか」と自問します。シニアのための在宅支援プログラムをもっと作ることでしょうか?「自宅でできる」運動プログラムや交流に参加することを通して、シニア同士がバーチャルにつながるプログラムをさらに展開することでしょうか?現在のレジデンスの拡大や、現行サービスがニーズに合わなくなった時の複合型ケアレジデンスの開発でしょうか?

これらのニーズ全てが取り組むべきものであり、私達は引き続き将来の可能性を追求する道のりを歩んでいきます。

(寄稿 日系シニアズ・ヘルスケア住宅協会)

合わせて読みたい関連記事

日本優勝なるか?Honda Celebration of Light 明日フィナーレ!(Photo)

Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito

 バンクーバーダウンタウンのイングリッシュベイで7月23日から3年ぶりに開催されている花火大会Honda Celebration of Light。参加国は、23日に日本、27日カナダ、そして明日30日はフィナーレを飾るスペイン。

 Honda Celebration of Lightは投票形式でその年の優勝が決まる仕組み。すでに投票受付も始まっている。果たして今年は?

 2014年、2017年にも参加して優勝した、今年のトップバッター「灯屋煙火店」(日本)の花火をたっぷりとお届けする。

 投票はこちらから。https://hondacelebrationoflight.com/fireworks/

(写真提供:斉藤光一)

Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito
Team Japan of Honda Celebration of Light. July 23, 2022, English Bay, Vancouver, BC; Photo by ©Koichi Saito

合わせて読みたい関連記事

カナダでサル痘745人に、PHACは感染リスクの高い男性らに注意呼びかけ

サル痘ウイルス。Photo from National Collaborating Centre for Infectious Diseases Website
サル痘ウイルス。Photo from National Collaborating Centre for Infectious Diseases Website

 カナダでのサル痘感染者は現在745人確認されているとカナダ公衆衛生局(PHAC)局長テレサ・タム博士が27日の記者会見で明らかにした。

 ケベック州で346人、オンタリオ州326人、ブリティッシュ・コロンビア州58人、アルバータ州12人、サスカチュワン州2人、ユーコン準州1人となっている。

 タム博士は、これまでのところ感染しているのは99%が男性で、カナダ国内では男性と性交する男性が感染しているケースがほとんどと説明した。

 そのため、男性と性交する同性愛、両性愛の男性に対して、サル痘感染を拡大しないよう安全なセックスをするよう呼びかけた。

 感染リスクの高い対象者を中心に、コミュニティに注意を呼びかけることで感染拡大を抑えることができると説明。ワクチンも効果的として接種するよう促した。

 ブリティッシュ・コロンビア州ではバンクーバーコスタル保健局が、対象者にワクチン接種キャンペーンを行なっている。現在、同保健局管轄内では、バンクーバー市のほか、リッチモンド市、ノースバンクーバー市、ウエストバンクーバー市、パウエルリバー市でワクチンが接種できる。

 ほかにも、フレーザー保健局やアイランド保健局でも同様のキャンペーンを行っている。

 バンクーバーは現在LGBTQコミュニティの祭典プライドウィークが開催中で、31日にはハイライトのプライドパレードが行われる。当局は男性の対象者を中心に、ワクチン接種を呼びかけている。

 また、感染リスクが高いのはほとんどが男性と性交する男性だが、それ以外の人がかからないわけではないとして、サル痘感染者と接触した場合のリスクなど注意喚起している。

合わせて読みたい関連記事

Today’s セレクト

最新ニュース