ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1732 投稿 0 コメント

慶應大学教授 森聡氏、UBCでインド太平洋安全保障について講演

バンクーバーで講演する森聡・慶應大学教授。2023年11月2日、UBC。Photo by Japan Canada Today
バンクーバーで講演する森聡・慶應大学教授。2023年11月2日、UBC。Photo by Japan Canada Today

 慶應義塾大学法学部教授・森聡氏がブリティッシュコロンビア大学(UBC)で11月2日講演した。テーマはインド太平洋地域の安全保障における日本の役割 “Japan’s Role in Indo-Pacific Security”。

 講演はUBC日本研究所(Centre for Japanese Research)と在バンクーバー日本国総領事館が主催。UBC日本研究所からは所長のイブ・ティベリエン教授が、総領事館からは丸山浩平総領事があいさつした。

 当日は在バンクーバー各国総領事・総領事館関係者やブリティッシュ・コロンビア(BC)州政府関係者、在留日本企業代表などが出席したほか、UBCの学生も多く参加。120人以上が集まった。

 内容はインド太平洋地域の安全保障における日本の役割に焦点をあてて説明。講演の後の質疑応答では質問が途切れることがなく、同テーマにおける関心の高さが現れていた。

インド太平洋安全保障における「カナダ発の議論」を

 森教授は、ワシントンDCほかアメリカの数カ所を訪問した後、カナダではバンクーバーの前にオタワで講演した。

 バンクーバー講演前にオタワでの反応について聞くと、「カナダもインド太平洋戦略を策定してどういったところに日本とカナダで協力できるところがあるのか、というところに関心を持たれて参加されてる方が多かったです」と語った。安全保障についての講演ということで、中国や北朝鮮に対する関心が高かったという。

 「具体的にどんな利益をカナダはインド太平洋地域に見出しているのかっていうことを明示しないと協力の余地もどこにあるのか分かりませんし、いま世界各国がなんとなくインド太平洋にエンゲージしなきゃいけないっていう気持ちがあって、ビジョンをみんな出しているんですけど、じゃあコンクリートな利益っていうのは何なのか、っていうのは多分いま一つ具体的に定義できてないところがあるので、そういう作業からやらないといけませんねっていうような話をさせていただきました」

 オタワでは安全保障に対する日加協力というよりは、「日本がこういう風にいま安全保障の面でインド太平洋地域を見ていますとか、最近の防衛費増額で何を目指しているのかとか、外交の分野で自由で開かれたインド太平洋って言っているけれど具体的にどういうイニシアチブを取ってるのかとか、また最近は経済安全保障も非常に関心が高いので、一体日本はその問題をどう捉えているのかといったように、どちらかというと日本の視点をご紹介するという形でお話ししたんです」と説明した。

 そうすることで、「カナダの皆さんにはそれを聞いて、じゃあカナダと日本との間でどういう協力があるのかっていうことを考えるきっかけみたいなものを提供できればという趣旨でお話ししました」と言う。バンクーバーでの講演も同様で、講演の最後には「日本とカナダはインド太平洋地域でどのように協力できるのか」という問いを投げかけた。

 森教授は、「どれくらい切実な問題として、カナダの皆さんが台湾の問題を考えているのか、あるいは北朝鮮のことをどう考えてるのか、っていうのはすごく関心があるんです」と話す。

 台湾有事はカナダの安全保障にも直接影響を及ぼす問題と指摘する。「もし起こってしまった時に一体どれほど自分(カナダ)の利害があるのかっていう理解すらなかったら、どう反応していいのかはっきりしないと思うんです」と森教授。「だからこそ、そこはカナダ発の議論をもっと活発にやっていただけるといいかなっていうのはすごく思います」と語った。

 議論とは何かとの問いには「この問題は、政府と軍と、あと国民、その3つでやらなくてはいけない議論だと思っています。もし仮になにか有事が起こったら相当大きな紛争になると思いますので、政治と軍だけで決められる問題ではなくて、社会が最終的にはそこをサポートするかしないかっていうのはすごく重要だと思いますので、社会全体の議論が必要だと思います」と語った。

左から、丸山総領事、森教授、ティベリエン教授、UBC在学で同イベント学生リーダー掛川右乃さん。2023年11月2日、UBC。Photo by Japan Canada Today
左から、丸山総領事、森教授、ティベリエン教授、UBC在学で同イベント学生リーダー掛川右乃さん。2023年11月2日、UBC。Photo by Japan Canada Today

(取材 三島直美)

合わせて読みたい関連記事

第6回 さくっと簡単に出来る終活 その3 ~Let’s 海外終活~

終活は新しい大人のマナー

叶多範子

夏時間(daylight saving time)が11月の第1日曜日で終わり、標準時間に戻ったためか、一気に夕暮れ時が暗くなったように感じるのは、私だけでしょうか?ハロウィンが終わった途端、お店ではクリスマス商品が並び始め、街はクリスマスの電飾があちこちで飾り始められています。そんな景色を見ていると、ワクワクする反面、今年も残りわずかなのだとソワソワした気持ちにもなります。

さて過去2回の記事では、簡単に出来る終活の方法として

「大切な人たちを繋いでおく」
「感謝の気持ちを日頃から伝えておく」
「自分自身への感謝」

をお伝えさせていただきました。

最後にある「自分への感謝」を試された方から、こんな感想をいただきました。

心の中で自分に向かって「ありがとう」とつぶやいた時、生を授けてくれた両親、そして命を繋いできてくれたご先祖のことがふっと思い浮かび、素直に感謝の気持ちが湧いてきました。ほんの1、2分足らずのことでしたが、忙しい毎日の中、こういった時間を持つことすらなかったので、自分の内面に向き合い心の平穏を得たとともに、こんなことも終活なんだと面白く感じました。

他にも実践された方がいましたら、ぜひご感想やみなさんの声をお寄せいただけると嬉しいです。

さて、今回は精神面ではなく、物質面でも簡単にできる終活をご紹介しますね。

>>簡単に始められる海外終活<<

    3−1.  財布の中のレシート・クーポンを全て出そう

    レシートや期限切れのクーポンや割引券が、お財布の中に入ったままになっていませんか?宝くじも、当選番号を調べよう、調べようと思ったまま、ずっと入れっぱなしになっている人はいませんか?

    風水的にも、お財布に不必要なものが溜まったままになっていると良い運気を呼ばないそうです。

    お財布の中の不用な物の処分はささいなことですが、日頃から片付けや物の処分が苦手な人は、まずはこういった身近にあることから始めて、習慣化させることをお勧めします。

    いきなり思い出の詰まったアルバムや手紙を整理して処分をしよう!と思ってもハードルが高いため、挫折しがち。まずは簡単にできることから手をつけて、自分でもできる!と自信がつけば、次は化粧ポーチの中、カバンの中と少しずつ大きな物に取り掛かれるはずです。

    なんだか気の長い話で、いつまでも片付かないのでは?と思われた方もいるかもしれませんが、掃除や片付けが本当に苦手な人(私も含む)は、こういった小さな積み重ねから始めて、大きな成果へ繋げていく必要があるため、ある程度の時間がかかるのは覚悟してください。小さなことでも、やらないよりマシです!やれることから、やっていくことが大切です。

    3−2. ヨレヨレの下着は、さよならしよう

    断捨離や物の処分で一番最初に取り掛かると良いものの1つに、洋服があります。なのですが、先述のようにとにかく物を捨てるのが超苦手!そんな人には、着てない服、でも思い出が詰まった服の処分すらハードルが高かったりします。そこで、まずは下着・肌着を見直してみませんか?

    よく言われるのは、穴が空いた下着を身につけている時に限って、人に見られて恥ずかしい思いをする、です。例えば、突然倒れたり、事故に遭って病院や救急に運ばれて、医療関係者に見られてしまうなんてことが!でも大丈夫です!簡単な解決策があります。年季の入ったヨレヨレの下着は、すっぱりハサミで切って、今すぐ手放してしまいましょう!そうすれば、持っている下着は残念な補欠選手はおらず、常に主役を張れるスタメンの正選手ばかりなので、これからどんな有事があっても、安心ですね!

    締め付けない下着を愛用していて手放せないのであれば、それはそれでいいのです。ただ状態を確認して、ゴムが伸び切っていたり、生地が薄くなってきていたら、買い替えをお勧めします。逆にこれを機に持っている下着の適正な数を検討するのもよいかもしれませんね。1週間に1度、洗濯をするなら、下着は20着も30着も要らないと状態の悪いものから思い切って処分できるかもしれません。

    *このコラムは終活に関する一般的な知識や情報提供を目的とするものです。内容の正確さには努めておりますが、必要に応じてご自身で確認、または専門家へご相談ください。このコラムを元にして起きた不利益は免責とさせていただきます。

    「Let’s海外終活~終活は新しい大人のマナー」の第1回からのコラムはこちらから。

    叶多範子(かなだ・のりこ)

    海外終活アドバイザー

    「なんの準備もなく、認知症になられて困った!」、「終活をせずに亡くなったため、わからないことだらけ!争いが起きた!」という人を少しでも​​減らしたいという思いから終活アドバイザー資格を取得。特に海外に住んでいる日本人の方を対象とした、あなたと大切な家族のための「海外終活」を学べる講座や相談会の詳細は、ブログやフェイスブックでご確認いただけます。

    ブログ: https://globalmesen.com/
    Facebook: https://www.facebook.com/noricovancouver

    終活の基礎知識がさらっと学べる、書籍「海外在住日本人のための50代からの終活」を出版しました。
    書籍(アマゾンカナダ):​​https://a.co/d/fjF2nfD

    家族はカナダ人の夫+息子2人+猫1匹、バンクーバー在住。

    Line公式: https://line.me/R/ti/p/%40490fuczh
    その他SNS: https://lit.link/norikocanada

    グラッドストーン日本語学園「4年ぶりに日系ホームでハロウインの歌の発表」

    グラッドストーン日本語学園の園児による日系ホーム訪問ハロウインの発表会。2023年10月27日、日系ホーム。写真:グラッドストーン日本語学園
    グラッドストーン日本語学園の園児による日系ホーム訪問ハロウインの発表会。2023年10月27日、日系ホーム。写真:グラッドストーン日本語学園

    寄稿:グラッドストーン日本語学園

     恒例となっていた日系ホームでの園児のハロウインの発表会が去る10月27日(金)に4年ぶりに行われた。グラッドストーン日本語学園の3、4歳児が訪問して歌を歌った。

     保健所からの要請で園児、教員、保護者は皆マスクをしての参加となった。午後1時30分からホームのおじいさん、おばあさんの前でスパイダーマン・プリンセス・消防士・警察官・ユニコーン・てんとう虫・スーパーガール等のいろいろな衣装を身につけた園児が入場すると、「まあ、かわいい」という声があちらこちらから聞こえた。

     園児は、元気に「大きな栗の木の下で」「トンボのめがね」「せんせいとおともだち」「まつぼっくり」「どんぐりころころ」を歌うと一緒に口ずさんでいるおばあさんもいた。歌が終わると大きな拍手が沸き起こった。

     その後、園児が作ったしおりのプレゼントをおじいさん、おばあさん一人一人に手渡した。またおじいさん、おばあさんからハロウインのお菓子をいただき、温かい交流となった。

     最後に「ありがとう」と言ってホームを後にした。園児の保護者も見学し子ども達の成長を見守った。こうして、おじいさん、おばあさんとの素晴らしい時間を過ごした。

    グラッドストーン日本語学園

    住所:#270-6688 Southoaks Cres. Burnaby, B.C. 日系センター内2階
    連絡先:604-515-0980
    Eメール:info@gladstonejls.com
    Webサイト: https://www.gladstonejls.com/

    合わせて読みたい関連記事

    高丘、好セーブ連発で最小失点もホワイトキャップス1点が遠く…MLSプレーオフ敗退

    後半に入り好セーブを見せたGK高丘。最少失点のまま反撃を待つ。2023年11月5日、BCプレース。Photo by Koichi Saito
    後半に入り好セーブを見せたGK高丘。最少失点のまま反撃を待つ。2023年11月5日、BCプレース。Photo by Koichi Saito

     ホワイトキャップスの2023年シーズンが終了した。ロサンゼルスFCとのプレーオフ第2試合、後がないキャップスはGK高丘の再三の好セーブで最少失点も、得点チャンスを生かせなかった。

    11月5日(BCプレース:30,204)

    バンクーバー・ホワイトキャップス 0-1 ロサンゼルスFC

    序盤はホワイトキャップスにも得点好機があったがゴールできず、24分にPKのチャンスを得たLAFCが先制。その後キャップスにPKのチャンスが来たかと思われたが、反則の判定なく、前半は0-1で折り返した。後半も終盤にキャップスは11人で攻撃するも得点できず、試合が決定した。

    「最後の最後まで諦めない姿勢は見せた」

     この日はPKでの失点の直後の28分、32分に連続セーブで相手に追加点を与えなかった。また63分にも好セーブを見せ、随所でチームを救った。

     高丘は試合について「ホームで勝つしかないというところで、(チームは)1 週間いい準備してきましたし、前半からしっかりボールを持って、ゲームを支配できたかと思います」と振り返った。

     自分たちの得点好機などでアンラッキーな部分があったが、「それをやっぱり守りきられてしまったというか、それを跳ね返せなかったっていうところが現実としてあるので、そこは素直に悔しいです」とどんな状況でも勝ちきれることの必要性を語った。

     「試合が終わった直後ですし、あんまり整理がついてないですけど、僕らはできる限りのことはしたと思いますし、最後の最後まで諦めない姿勢は見せたかなと思います」と負けはしたものの今季最終試合での戦いに胸を張った。

     Vanni Sartini監督は高丘について「緊張している様子もなく落ち着いていたが」と聞かれると「良かったです」と笑って日本語で答えた。ロサンゼルスでの第1試合は2-5だったが、「(陽平は)すばらしかった」とこの日のプレーを称賛した。

    人間としてもゴールキーパーとしても、もっと上のレベルに

     今季を振り返っては、「長いシーズンの中で、まあいい時もあれば悪い時もありますし、我慢しなきゃいけない時期もありますし、僕自身苦しい時もあればチームが苦しい時もあります。そういったいろんな状況の中で僕自身、その時々で何が必要か、自分にとってのベストは何か、チームにとってのベストは何かっていうのは常に考えながらやってきたつもりですし、できる限りのベストは尽くしました」と語った。

     「僕自身、パフォーマンスのところでもチームに与える影響だったり働きかけだったり、まだまだ伸ばさなきゃいけないところがたくさんあると思うんで、もっともっと人間としてもゴールキーパーとしても 1 個 2 個、上のレベルのプレイヤーになりたいなと思いますし、ならなきゃいけないなとは思ってます」とシーズン最後まで自身に厳しいコメントだった。

     Sartini監督は今季の高丘について、「彼にとってとてもいいシーズンだったと思う」と振り返った。どのポジションでもそうだがとしたうえで、「初めてのシーズンで最初の数カ月は上り調子だが、46試合中43試合プレーするという状況では、7、8試合がタイトな時にはメンタル的にも休みがあった方がよりいいプレーができるのではないかと思う」と来シーズンでのよりよいパフォーマンスのための起用方法を話し、「全体的にとても良かった」と高丘のシーズンを評価した。

    高丘も猛抗議、監督「この日の審判は最悪だった」

     ロサンゼルスにPKが与えられた瞬間、高丘を含めホワイトキャップス選手はティム・フォード主審を囲んで猛抗議した。しかし、ビデオ判定されることもなくPKが与えられ、この試合唯一の得点となった。

     Sartini監督は記者会見で、「はっきり言って、この日の審判は最悪だった」とためらうことなく語った。ロサンゼルスがPKを与えられた場面を振り返り、あのプレーでロサンゼルスにPKが与えられるなら、ロサンゼルスのLaryeaに対するプレーでキャップスにPKが与えられるべきだったし、高丘の頭に当たるようなロサンゼルスGonzálezのプレーにレッドカードが与えられなかったのは理解できないと語った。

     高丘は「レフリングのところについてあんまり言いたくないですけど」と明言せず、GauldとWhiteも試合後の会見で「自分たちが言うことではないと思っている」と苦笑いを見せ、ピッチ外での審判への批判を封印した。

     監督は「自分たちには公平なチャンスが与えられたなかったと思う。残念ながら審判の判断が悪かったことが原因だ」と批判した。審判に対する批判については自分一人が引き受けるとも語った。

     自身は後半アディショナルタイムにレッドカードを受けたため、来季開幕戦に出場できない。「来季開幕戦がアウェイなことを願っている」とレッドカードを受けたことを後悔している様子はなかった。

    キャップスMLS史上最多、3万人を超えるファンが大声援

    GK高丘も攻撃に加わり、総力戦に。2023年11月5日、BCプレース。Photo by Koichi Saito
    GK高丘も攻撃に加わり、総力戦に。2023年11月5日、BCプレース。Photo by Koichi Saito

     この日のBCプレースには3万人を超えるファンが詰めかけた。ホワイトキャップスによると、MLSに昇格して最多だったという。

     試合開始から大声援を送ったファンだったが、試合終了間際、高丘も攻撃に参加する総力戦の姿勢を見せると会場は一気に沸騰した。

     高丘は「雰囲気はもう最高でしたね」と少し表情を緩めた。今季開幕戦、自身のMLSデビュー戦が約2万人だったと振り返り、「その時以上の熱狂というか、本当にサポートしてもらってるのを感じました」と感謝した。「結果で答えられなかったっていうのが少し歯がゆいですけど、こういう試合を勝っていくことで、ファンは毎試合足を運んでくれたりすると思う」と来季へ向けたファンへのメッセージとなった。

    2023年バンクーバー・ホワイトキャップスFC

    レギュラーシーズン34試合、12勝10敗12分け48ポイント、西カンファレンス6位
    プレーオフ:ロサンゼルスFC戦
    10月28日2-5
    11月5日0-1

    カナディアンチャンピオンシップ:優勝
    ボヤジャーズ杯:優勝
    リーグスカップ:ラウンド32

    選手入場から盛り上がるBCプレース。2023年11月5日、BCプレース/バンクーバー市。Photo by Koichi Saito
    選手入場から盛り上がるBCプレース。2023年11月5日、BCプレース/バンクーバー市。Photo by Koichi Saito

    (取材 三島直美/写真 斉藤光一)

    合わせて読みたい関連記事

    今年設立20周年、日加商工会年次総会開催

    第20回日加商工会議所年次総会・懇親会参加者で。2023年10月27日、バンクーバー市。Photo by Japan Canada Today
    第20回日加商工会議所年次総会・懇親会参加者で。2023年10月27日、バンクーバー市。Photo by Japan Canada Today

     日本カナダ商工会議所(Japan Canada Chamber of Commerce: JC-COC)の年次総会が10月27日、バンクーバー市内で開催された。今年で設立20周年を迎えた同会は、ビジネスを通した日本とカナダをつなぐ役割をより活発にしていくことを再確認した。

     総会では、昨年度(2022年7月1日~2023年6月30日)の会計や活動内容を報告。活動では1年間を通してさまざまなイベントを開催、ブリティッシュコロンビア大学(UBC)で開催された日系コネクトフェア、ニューウエストミンスター市でのHyack International Parade、守口市とニューウエストミンスター市の若者をオンラインでつないだ姉妹都市プロジェクト、海岸の清掃を行う海活などが報告された。

     また今年度の理事・役員も紹介。会長はサミー高橋、副会長はケーシー若林、疋田拓也、ウィットレッド太朗、理事は渡部句美子、田尻純一、加藤真理、鈴木美和、カレン・ベーカー・マクグロッティ、法務担当マトソン悠治、会計担当原﨑映理子、ウェブ・IT担当宮鍋建樹(敬称略・順不同)の12人。

     今年度の活動計画としては、今年11月5日に開催される立命館大学主催の「櫻井広行さんバンクーバーで講演会と防災ワークショップ」を協賛するほか、2025年大阪万博プロジェクト、横浜・バンクーバー姉妹都市60周年プロジェクト準備などが新たな企画として発表されたほか、昨年度から引き続き、海活、JETAABC共催EDOMAEセミナーなども開催予定。

    在バンクーバー日本国総領事館より丸山浩平総領事のあいさつを代読する久田桂嗣領事。2023年10月27日、バンクーバー市。Photo by Japan Canada Today
    在バンクーバー日本国総領事館より丸山浩平総領事のあいさつを代読する久田桂嗣領事。2023年10月27日、バンクーバー市。Photo by Japan Canada Today

     今年度の活動としては9月に関西圏起業家11人のバンクーバー訪問プロジェクトを主催。横浜市からも関係者が同行し、2025年姉妹都市60周年プロジェクト準備の第1歩となった。

     年次総会の後は、講演会と食事をしながらの懇親会となり、にぎやかな雰囲気の中で親睦を深めた。

    「個性と感性を大切にした開かれた会でありたい」

    20年を振り返る名誉理事ゲイリー・マトソン氏。2023年10月27日、バンクーバー市。Photo by Japan Canada Today
    20年を振り返る名誉理事ゲイリー・マトソン氏。2023年10月27日、バンクーバー市。Photo by Japan Canada Today

     年次総会の後には2003年発足当初からかかわり、会長も務めた名誉理事ゲイリー・マトソン氏が講演した。20年間を振り返り、同会が発足するきっかけを作った初代会長・故小松和子氏の果たした役割の大きさや、その後の歴代会長、会員たちの「良いアイデアを実行するエネルギーに敬意を表する」と語った。

     また自身は2007~2009年に会長を務め、思い出に残っているのは2009年天皇皇后(当時)のバンクーバーご訪問。「その時の晩さん会での天皇陛下とカナダ総督のスピーチやディナーが印象に残っている」と話し、当時のディナーメニューやスピーチ内容が書かれたカードを持参して紹介した。

     20年間携わってきた会への思い出は尽きず、歴代会長の思い出を楽しそうに話した。そして「商工会に参加してコミュニティにこういう形で貢献できることは、おもしろく、そしてやりがいを感じた20年だった」と締めくくった。

    サミー高橋会長からあいさつ。2023年10月27日、バンクーバー市。Photo by Japan Canada Today
    サミー高橋会長からあいさつ。2023年10月27日、バンクーバー市。Photo by Japan Canada Today

     2018年12月から会長を務め今期で3期目となる高橋会長は設立について、「創設者の故小松和子さん、元会長、名誉理事の津田佐江子さんはじめ、ほかの3人の方々が中心に設立されました」と説明した。自身は、3年間理事を務めたが2017年に一度離職、その後、「小松和子さんがお亡くなりになった2018年の夏に理事として復帰しました」と同会との関りを振り返った。

     「弊会は公用語として英語を会議やイベントで使用しており、日本人のみならず、幅広く日本とカナダをつなぐビジネスに関わっている企業や個人を会員に募っています。今後とも個性と感性を大切にした開かれた会でありたいと考えております」と、これからの日加商工会について語った。

    日本カナダ商工会議所(Japan Canada Chamber of Commerce)

    2003年設立。連邦登録しているカナダで唯一の日系ビジネス非営利団体。
    会員構成は、主にカナダでビジネスを経営している企業、個人、そのビジネス関連に興味を持つ企業、個人。(日本カナダ商工会議所ホームページより抜粋)
    ウェブサイト:https://jc-coc.org/

    (取材 三島直美)

    合わせて読みたい関連記事

    「カナダ“乗り鉄”の旅」第6回 空港アクセス鉄道、3都市目オタワの来年4月開業は可能? 日本などに続きカナダでも整備進む

    カナダの首都オタワを走るO-トレインのコンフェデレーション線(2023年9月28日、大塚圭一郎撮影)
    カナダの首都オタワを走るO-トレインのコンフェデレーション線(2023年9月28日、大塚圭一郎撮影)

    大塚圭一郎

     カナダの首都オタワや、人口が国内2位のモントリオールで中心部と近郊の国際空港を鉄道で結ぶ動きが広がっている。カナダで3番目の空港アクセス鉄道の誕生を控えたオタワでは、開業時期が当初予定していた2022年終盤から延期を繰り返している。運行当局のオタワ・カールトン地域交通公社(OCトランスポ)は現在の営業運転開始目標を「2024年4月」と表明しているが、市民は「さらに遅れるのではないか」と不安視する。

    京成電鉄や京浜急行電鉄などを通って成田空港と羽田空港を直通する電車(左)(2020年10月28日、東京都港区で大塚圭一郎撮影)
    京成電鉄や京浜急行電鉄などを通って成田空港と羽田空港を直通する電車(左)(2020年10月28日、東京都港区で大塚圭一郎撮影)

    【空港アクセス鉄道】都市の中心部と主要空港を結ぶ鉄道で、モノレールや新交通システムも含まれる。日本では東京(羽田空港と成田空港)、名古屋(中部空港)、大阪(伊丹空港と関西空港)、札幌(新千歳空港)、福岡(福岡空港)の5大都市圏の全てで主要空港を直結する鉄道が走っており、仙台空港や神戸空港、米子空港(島根県)、宮崎空港、那覇空港にもアクセスする路線が走っている。熊本県は熊本空港とJR豊肥線肥後大津駅の間にアクセス鉄道を2026年度から建設し、2034年度末に開業して熊本駅まで1本の電車でつなぐことを目指している。

    羽田空港第3ターミナル。奥は富士山(2020年10月18日、東京都港区で大塚圭一郎撮影)
    羽田空港第3ターミナル。奥は富士山(2020年10月18日、東京都港区で大塚圭一郎撮影)

    カナダの空港アクセス鉄道は2都市だけ

     日本や欧州では多くの都市に空港アクセス鉄道があるが、カナダでは最大都市のトロントと西部バンクーバーの2都市だけにとどまっている。

     トロントではVIA鉄道カナダや通勤列車「GOトランジット」などが乗り入れるユニオン駅と、エア・カナダの羽田空港と結ぶ路線も発着しているトロント・ピアソン国際空港を列車「UP(アップ)エクスプレス」が約25分で結んでいる(本連載第1回参照)。運行しているディーゼル列車はJR東海の子会社、日本車両製造が手がけた。

     バンクーバーでは鉄道「スカイトレイン」の路線「カナダライン」が中心部とバンクーバー国際空港をつないでいる。バンクーバー空港には全日本空輸の羽田空港と結ぶ路線、エア・カナダと日本航空のそれぞれ成田空港と結ぶ路線などが乗り入れている。

    カナダ・バンクーバーのスカイトレイン「カナダライン」の電車(2018年5月、大塚圭一郎撮影)
    カナダ・バンクーバーのスカイトレイン「カナダライン」の電車(2018年5月、大塚圭一郎撮影)

    急回復する外国人旅行者の利便性も向上

     一方、他の都市では路線バスが中心部と空港と結んでいる。だが、道路の渋滞に巻き込まれると遅れるリスクがある。専用の軌道を走る鉄道の方が安定している上、同時に多くの利用者を運べる強みがある。

     空港アクセス鉄道は初めて訪れる外国人旅行者らにとって比較的分かりやすく移動できるのも利点だ。カナダ観光局によると、外国からの宿泊旅行者数は2019年に2210万人と過去最高を記録したが、その後は新型コロナウイルス禍で激減した。

     今年に入ってからは大きく回復し、1~7月累計で1507万5千人に達した。トロントとバンクーバーでは市街地と移動しやすい空港アクセス鉄道が重宝されている。鉄道の建設が進められる都市では雇用が創出され、新型コロナ禍からの景気回復に一役買うことが期待されている。

    自動券売機も設置済み

    O-トレインのトリリウム線の開業を控えた空港駅の入り口(2023年10月3日、大塚圭一郎撮影)
    O-トレインのトリリウム線の開業を控えた空港駅の入り口(2023年10月3日、大塚圭一郎撮影)

     うち6月に試運転が始まったのが、OCトランスポの鉄道「O-トレイン」の南北に走る路線「トリリウム線」の延伸区間だ。既に運行していた区間の最南端に当たるグリーンボロ停留場から南へ伸ばし、グリーンボロの次のサウスキーズ停留場で分岐する支線がオタワ国際空港とつなぐ。サウスキーズ停留場からライムバンク停留場まで南進する新規開業区間の建設費も含め、延伸の総事業費は12億カナダドル(約1300億円)に上る。

    O-トレインのトリリウム線の空港駅に設置された自動券売機(2023年10月3日、大塚圭一郎撮影)
    O-トレインのトリリウム線の空港駅に設置された自動券売機(2023年10月3日、大塚圭一郎撮影)

     私は9月下旬から10月上旬にかけてオタワを含めたカナダを訪れ、オタワ空港の旅客ターミナルに隣接した高架になっている空港停留場を見てきた。現段階では立ち入り禁止になっているもののプラットホームは既に完成しており、停留場の入り口には自動券売機も設置済みだ。

     開業後に列車で空港へ向かう利用者は、到着したプラットホームから5分ほど歩くだけで航空便出発の保安検査場に向かうことができそうだ。荷物を預け入れる場合、エア・カナダなどの航空会社のカウンターは通路の途中にある。

    思わぬとばっちりも…

     ところが現在の開業目標は2024年4月と、22年終盤から大きく遅れている。「思わぬとばっちりを受けている」と関係者から不満の声が漏れているのが、トリリウム線の沿線にあるカールトン大学だ。OCトランスポは延伸工事のため、2001年から走っていたトリリウム線を20年5月から全面運休している。

    延伸工事のため現在は運休中のカナダ・オタワの鉄道「O-トレイン」の路線「トリリウム線」(2016年7月6日、大塚圭一郎)
    延伸工事のため現在は運休中のカナダ・オタワの鉄道「O-トレイン」の路線「トリリウム線」(2016年7月6日、大塚圭一郎)

     当初は新型コロナ禍で大学に行かずに済むオンライン講義も採り入れられていたため、トリリウム線の運休による影響は限られていた。しかし、新型コロナ禍が一服してもトリリウム線が止まっているため、カールトン大学の教職員や学生は代わりに不便な路線バスの利用を余儀なくされている。

    1本の列車とはならず

     O-トレインのトリリウム線が晴れて延伸後も、オタワ中心部と空港の間を1本の列車では行き来できない難題がある。それどころか、少なくとも当面は利用者が途中の停留所で2回乗り換え、3本の列車を利用することを余儀なくされる。

     空港からの利用者は二つ先のサウスキーズ停留場で下車し、トリリウム線を北上する列車に乗り換えると終点のベイビュー停留場に着く。オタワ中心部に向かうには高架に上がり、オタワを東西に結ぶ路線「コンフェデレーション線」に乗り換えることが必要だ。

    オタワ中心部の地下区間でのO-トレインのコンフェデレーション線(2023年9月28日、大塚圭一郎撮影)
    オタワ中心部の地下区間でのO-トレインのコンフェデレーション線(2023年9月28日、大塚圭一郎撮影)

     東へ3つ先にあるのが連邦議会議事堂の最寄りの議事堂停留場で、4つ先のリドー停留場からは国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産のリドー運河やバイワード市場に徒歩でアクセスできる。

     OCトランスポの関係者は「空港と行き来する利用者が十分見込めるようになれば、(ベイビューから)空港までの直通運転を検討したい」と打ち明ける。もしも実現すれば乗り換えは1回に減るものの、ベイビューでの残る1回の乗り換えは続く公算が大きい。

    オタワ中心部に直通できない理由

     というのも、トリリウム線は非電化でディーゼルエンジンを搭載した列車が走っており、中心部では地下を走る電車のコンフェデレーション線に現状では乗り入れさせられないからだ。ディーゼル車両が密閉した地下駅を走ると、ディーゼルエンジンが排出する煙が充満するといった悪影響が出る。

     もっとも、OCトランスポはトリリウム線とコンフェデレーション線の直通運転の可能性を完全に排除したわけではない。トリリウム線の延伸に伴って導入したスイスの鉄道車両メーカー、シュタッドラー・レールが製造した新型車両は改造すれば屋根にパンタグラフを取り付けて架線から電気を取り込んだり、充電池に電気をため込んだりしてモーターで走る構造に転換することが可能なのだ。

     しかし、直通運転には車両の改造にとどまらない大がかりな設備改良が必要となり、多額の投資を迫られるだけに実現性はかなり低そうだ。なぜなら、O-トレインの整備に対して納税者のオタワ市民からは「金食い虫だ」との批判も出ているからだ。コンフェデレーション線の東西両方向への延伸で大規模な整備事業は一服する公算が大きい。

    モントリオールは2027年の予定

     カナダ2番目の都市、東部モントリオールでは今年7月にモントリオール中央―ブロサール間(16・6キロ)間が先行開業した自動運転電車「REM」がモントリオール国際空港まで2027年に延びる予定だ。

     延伸後はエア・カナダの成田と結ぶ直行便も発着するモントリオール空港と、VIA鉄道カナダの都市間を結ぶ列車やアムトラックの米国ニューヨークと結ぶ国境縦断列車「アディロンダック」(本連載第4回第5回参照)などが発着するモントリオール中央駅と26分でつなぐようになる。

    カナダ・モントリオール国際空港と中心部を結ぶ路線バス「747系統」(2018年6月9日、大塚圭一郎撮影)
    カナダ・モントリオール国際空港と中心部を結ぶ路線バス「747系統」(2018年6月9日、大塚圭一郎撮影)

     現在は路線バス「747系統」がモントリオール空港の旅客ターミナルに隣接したバス停留所と、モントリオール中央駅の近くのバス停をつないでいる。ただ、駅までの徒歩を含めて通常約40分かかる。REMがモントリオールの玄関口となっている空港と駅を直結し、所要時間が短縮すれば旅行者の利便性向上に資するのは請け合いだ。

    カルガリーは調査に着手

     一方、市内を次世代型路面電車(LRT)が走っている西部アルバータ州カルガリー市は今年7月10日、LRTの路線をカルガリー国際空港まで延ばす最適なルートを探るための調査をすると発表した。調査には300万カナダドル(約3億2600万円)の予算を充てており、来年8月に完了する予定だ。

    カナダ・カルガリー中心部を走る次世代型路面電車(LRT)(2018年10月4日、大塚圭一郎撮影)
    カナダ・カルガリー中心部を走る次世代型路面電車(LRT)(2018年10月4日、大塚圭一郎撮影)

     カルガリーにはウエストジェット航空(カナダ)の成田と結ぶ路線が今年5月1日に就航し、観光業界関係者は「成田でアジアと結ぶ路線と乗り継ぐ旅行者も取り込んでおり、利用者数は堅調に推移している」と指摘する。

     カナダの特性である観光大国としての基盤をより強化し、日本との往来にも役立つ空港アクセス鉄道。既存のトロントとバンクーバー、開業が確実なオタワとモントリオール、そして「第5の都市」になる公算が大きいカルガリーに続いて他都市でも建設の動きが広がるのかどうか注目されそうだ。

    共同通信社ワシントン支局次長で「VIAクラブ日本支部」会員の大塚圭一郎氏が贈る、カナダにまつわる鉄道の魅力を紹介するコラム「カナダ “乗り鉄” の旅」。第1回からすべてのコラムは以下よりご覧いただけます。
    カナダ “乗り鉄” の旅

    大塚圭一郎(おおつか・けいいちろう)
    共同通信社ワシントン支局次長・「VIAクラブ日本支部」会員

    1973年、東京都生まれ。97年に国立東京外国語大学外国語学部フランス語学科を卒業し、社団法人(現一般社団法人)共同通信社に入社。大阪支社経済部、本社(東京)の編集局経済部、3年余りのニューヨーク特派員、経済部次長などを経て2020年12月から現職。運輸・旅行・観光や国際経済の分野を長く取材、執筆しており、VIA鉄道カナダの公式愛好家団体「VIAクラブ日本支部」会員として鉄道も積極的に利用しながらカナダ10州を全て訪れた。

    優れた鉄道旅行を選ぶ賞「鉄旅(てつたび)オブザイヤー」(http://www.tetsutabi-award.net/)の審査員を13年度から務めている。共著書に『わたしの居場所』(現代人文社)などがあり、CROSS FM(福岡県)の番組「Urban Dusk」に出演も。他にニュースサイト「Yahoo!ニュース」や「47NEWS」などに掲載されているコラム「鉄道なにコレ!?」、旅行サイト「Risvel」(https://www.risvel.com/)のコラム「“鉄分”サプリの旅」も連載中。

    バンクーバーで講演会と防災ワークショップのお知らせ 

     東日本大震災で被災した宮城県名取市閖上(ゆりあげ)の地域復興のキーパーソンとなった櫻井広行さんが来加し、バンクーバーで講演会と防災ワークショップを行います。ご興味のある方は以下のリンクかまたは、PosterのQRコードから参加登録をしていただけます。ぜひご参加ください。 

    https://docs.google.com/forms/d/1wNExhVMei4ICopqZL06u-x_uHa01nPKMBo2Oa36hawQ/viewform?chromeless=1&edit_requested=true

    [Date] 11月5日(Sun) 

    [Time] 1:00 pm – 3:30 pm(開場 Open 12:45 pm) 

    [場所/Venue] SELC Language College(321 Water Street)

    日系文化センター・博物館から11月のお知らせ

    Nikkei National Museum & Cultural Centre
    6688 Southoaks Crescent, Burnaby BC V5E 4M7

    TEL 604.777.7000 
    info@nikkeiplace.org   https://centre.nikkeiplace.org/
    受付・ミュージアム営業時間:火~土 午前10時~午後5時 休館日:日月祝

    イベント

    「超絶技巧の日本」展オープニング・レセプション

    11月4日(土)

    午後1時から午後4時まで

    チケット: $35、NNMCC会員は20%割引

    「超絶技巧の日本」展のオープニングを祝して、優雅な午後のひと時を過ごしませんか。

    三堀栄純「菓道一菓流」

    11月4日(土) 午後7時~8時半

    開場: 午後6時

    チケット: $40、NNMCC会員は20%割引

    伝統的な和菓子が、菓道家三堀氏の手によって劇的なスペクタクルへと変身します。「菓道」のパフォーマンスは、パリ、ニューヨーク、香港、トロント、シドニー、上海の舞台で披露され、今回はバーナビーに2度目の再演を果たします。また、マスタークラスを11月5日、6日、7日に開催します。詳細はウェブサイトをご確認いただくか、お電話でお問い合わせください。centre.nikkeiplace.org | 604.777.7000

    リメンバランスデー・セレモニー

    11月11日、午前10:40より、スタンレーバーク内にある日系人戦没者慰霊碑前(水族館近く)にて、式典が行われます。NNMCCのYouTubeチャンネルでもリアルタイムでご覧いただけます。セレモニー後にスタンレーパーク内のVancouver Rowing Clubでレセプションが行われます。どちらもご自由にご参加ください。

    日系クラフトフェア

    11月18日(土)と19日(日)
    午前10時から午後5時まで
    80以上の地元のベンダーが、手作りのクラフトや焼き菓子などを販売します。入場料は当日一般の方5ドル。17歳以下、65歳以上のシニア、NNMCC会員は入場無料でお楽しみいただけます。

    プログラム

    日系センターでは、日本語でのプログラムも開催しております。柔道や合気道、習字クラブ、歌声喫茶、日本舞踊、囲碁クラブ、そろばん、和太鼓、フラダンス、ラインダンス、バドミントン、ピクルボール、シニアカラオケなど、ぜひご参加いただければ幸いです。

    日系センター・シニアラウンジは、毎週水曜日の午後12時から3時まで、シニアの方々を対象とした無料プログラムです。シニアの皆様が気軽に集まり、リラックスし、かつ健康増進を促進する活動を楽しむ場所を提供します。ボランティアがエクササイズの指導やパソコン、スマートフォン、その他デジタル製品に関する質問に答えたり、年齢に合った環境への適応方法や、自分らしい人生を送るためのサポートも行います。セミナーは毎月第二水曜日に行われ、11月8日(水)は「高齢者施設入居の際に知っておくべき税金対策」について行われます。ぜひご参加ください。

    KIZUNA(絆): 繕い物クラス

    11月4日、18日、25日

    午前9時20分~10時20分

    参加費 : $5 当日お支払いください

    クローゼットに大切にしまってあるお気に入りのお洋服やお子様の思い出深い古着など、手直しが必要か手放しづらいものはございませんか。難しいお裁縫ではなく、刺し子や継ぎ接ぎなどの日本に代々伝わる「物を大切にする」精神を語らいながらオリジナルアイテム制作のサポートをさせていただきます。

    将棋プログラム

    日本将棋連盟・カナダ将棋支部による将棋プログラムが再開されます。初心者の方歓迎、一緒に将棋を指しませんか。指導は英語と日本語の両方で受けられます。予約不要。開催日時 : 10月から12月の第一土曜日 (11月4日、12月2日)、10am-12pm。参加費 : 一般 $5 。NNMCC会員 無料。

    日系ブックストア

    毎週 火・木・金・土、午前11時~午後3時、2階。只今、古本の受付を停止しておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

    展示 

     『超絶技巧の日本』展
    開催期間 2023年11月7日ー2024年1月20日
    本展では、観る者を驚かせる高度な技術、巧妙な表現やコンセプト、高い完成度に重点を置く作品、幅広いジャンルのものを紹介します。明治期の精巧な工芸品を出発点に、今日の『超絶技巧』作品や、ものづくりへの強いこだわりがうかがえるカプセル玩具のフィギュアや食品サンプルなどが展示されています。入場は無料です。

    常設展:「体験:世代を超えて受け継がれる、困難を乗り越え立ち上がる力」日系人の歴史を日本語で紹介しています。2階入場無料 。

    ミュージアムショップ

    日系の歴史の書籍、日本からの輸入品、地元作家によるハンドメイド品を取り揃えております。お気軽にお立ち寄りください。

    会員募集
    日本文化と日系人の歴史をサポートしましょう。会費収入は施設の維持費、展示、イベント、プログラムの充実に活用されます。会員の皆様には割引特典があります。

    年内の自力整体教室のご案内

    ・自宅待機期間ですっかり身体が弱くなっていませんか?

    ・今まで何をやっても長続きしなかった方でも続いています。

    ・「身体が硬くて無理かも?」という方も身体が硬いからするものです。

    ・治療や薬、他力に頼らず、『自力で健康』そして『死ぬまで健康』を目指したい方大歓迎❢

    ★日系センター教室 AM10:30~11:30

    11月 8日(金)

    12月 1日(金)    

    Web教室も開講中❢

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ★「日曜日2時間ワークショップ」 日系センター教室にて

    テーマ、「冷え性・坐骨神経痛の対策法」

    11月26日(日)  正午~PM2:00

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    『出かけるのが面倒だけど、やっぱり気持ちよかった❢』と毎回、そういうお言葉を頂きご好評です。❢

    ★Web教室は90分授業でお得で効果的★

     (月)の夜クラス・(木)の朝クラスと夜クラス・(土)の朝クラス

    サンプル動画もございます。お気軽にお問い合わせください。

    詳細はお気軽に、、、

    ☎ 604‐448-8854

    jirikiseitai.canada@gmail.com

    Webサイト https://jirikiseitai-canada.jimdofree.com/

    S.U.C.C.E.S.S.リッチモンドより「カナダの老齢年金OAS/GIS」ワークショップのお知らせ

    テーマは「カナダの老齢年金OAS/GIS」

    日時:2023年11月8日(水)午前10時~11時半

    場所:リッチモンド図書館 ブリッグハウス分館2F

    住所:100-7700 Minoru Gate Richmond, BC V6Y 1R8

    申し込みリンク: 2023-11-KI-Workshop Registration Richmond (jotform.com)

    お申し込みの締め切り:11月7日( 火 )午前9時

    —————————–

    カナダの公的年金にはCPP(退職年金)とOAS(老齢年金)がありますが、今回はOAS(老齢年金)に絞ってサービスカナダの方にお話ししてもらいます。リッチモンド図書館とのコラボレーションのワークショップですので、会場はリッチモンド図書館のブリッグハウス分館になります。

    ご都合の付く方、是非いらしてください。一緒にカナダの年金制度について学びましょう。

    <内容>

    •        老齢年金(OAS)および老齢年金補助(GIS)の紹介

    •        手当ておよび遺族手当

    •        必要な申請書類

    •        受給中に知っておくべきこと

    —————————–

    お申込み・問い合わせ:kozue.ito@success.bc.ca / 236-880-3392 こずえまで

    朝日チームU13、カムループスで開催の野球トーナメントに参加

    大会運営チームのBLEのチームと試合後交流写真。2023年10月8日、カムループス市。写真:Asahi Baseball Association
    大会運営チームのBLEのチームと試合後交流写真。2023年10月8日、カムループス市。写真:Asahi Baseball Association
    選抜チーム選手と朝日の文字。2023年10月7日、カムループス市。写真:Asahi Baseball Association
    選抜チーム選手と朝日の文字。2023年10月7日、カムループス市。写真:Asahi Baseball Association

     ブリティッシュ・コロンビア(BC)州のTournament Capital Cityカムループ市で、10月6日から4日間にわたり、U13(13歳以下)、U15(15歳以下)、U18(18歳以下)の年齢別野球トーナメント“Turkey Fall Classic”が開催された。

     今大会へはBC州だけでなくアルバータ州からも多くのチームが参加。U13の大会はAAと、上級リーグのAAAに分かれ、Asahi Baseball AssociationからはU13選抜「朝日チーム」がAAAにエントリーした。

     朝日チームは毎年この時期にカムループスで開催される大会に参加している。カムループスは、戦前のバンクーバー朝日軍元選手で現在101歳の上西ケイさんが住む街でもあり、選手たちは朝日軍と上西さんへの思いを胸に大会に挑んだ。

    惜しくも予選敗退も、朝日野球の大切さを確認したトーナメント

    カムループスのグランドをバックにチーム写真。2023年10月7日、カムループス市。写真:Asahi Baseball Association
    カムループスのグランドをバックにチーム写真。2023年10月7日、カムループス市。写真:Asahi Baseball Association

     大会を終え、朝日U13選抜チームを率いたBen Chow監督は「試合を重ねるたびに選手たちはお互いを信じ、助け合い、コーチや親たちのサポートをより強く感じ、理解したと感じています。一緒に過ごしたこの時間は彼らを大きく成長させてくれたと思います」と振り返った。

     大会中にはアルバータ州から参加したチームの監督から、今年のレギュラーシーズン最後のハイライトとして朝日チームとの試合を心待ちにしていたと声をかけられた。これについて「朝日野球の存在を知っていただき、こうして私たちと試合することを楽しみにしてくれていることを心より嬉しく思います。朝日チームのスタイルは日本生まれ・カナダ生まれ両方の次世代選手にインスピレーションを与え続けていると信じております」とBen Chow監督。勝敗以上に選手たちの成長や教育面を見守ってきた監督の優しさが伝わるコメントを寄せた。

     トーナメント最終試合後のラストミーティングでは、選手のお互いがお互いをねぎらう朝日魂(朝日野球クラブの本質・指導理念)の姿も実感できた。

     チームのムードメーカーでもあり今大会中クローザーとして活躍したLiam Gregson選手は大会を振り返り、「まず、選抜チームに選んでもらえたことに感謝してます。そして大会結果は悔しいですが、朝日チームとして選手のみんながお互いを支え合い、ひとつの目標へ向かって一緒に頑張れたことが嬉しく、これから野球を続けていく上での良い経験になりました。僕は幸せ者です」と、今大会で得た勝敗以上の仲間たちとの絆を笑顔で話してくれた。

    大会運営チームのBLEのチームと試合後交流写真。2023年10月8日、カムループス市。写真:Asahi Baseball Association
    大会運営チームのBLEのチームと試合後交流写真。2023年10月8日、カムループス市。写真:Asahi Baseball Association

    (寄稿:Asahi Baseball Association)

    合わせて読みたい関連記事

    RSVワクチンって、知っていますか?

     新型コロナウイルスは、人々の生活と価値観を大きく変えました。これを薬剤師的な視点で見ると、世界レベルで取り組んだ新型コロナウイルスワクチンの集団予防接種は、感染後の死亡率を下げただけではなく、人々のワクチン全般に対する意識と信頼度を大きく変えたと思います。

     もっとも新型コロナウイルスが流行する以前から、帯状疱疹(Shingles)や破傷風(Tetanus)のワクチンは認知度が高く、多くの方が接種を受けてきました。また毎年秋になると、薬局ではインフルエンザや肺炎球菌(Pneumococcal disease)、またCOVIDワクチンの予防接種キャンペーンを張って、プロモーションを行います。

     さらに、海外旅行者にとって、トラベルクリニックで渡航前の健康相談とワクチン接種を受けるのは、渡航中の健康を守る一つの手段です。東南アジアや中米は特に人気のある渡航先ですが、A型肝炎、腸チフスといった、病原体が経口感染する疾患に対するワクチンは欠かせません。アフリカ大陸や中南米に渡航する場合、国によっては黄熱ワクチンの接種証明が必要となる場合もあります。

     ちなみに私の息子(グレード6の小学生)は、最近、一回目のヒトパピローマウイルス(HPV)の予防接種を受けてきました。HPVは、主に性器接触で感染し、ほとんどすべての子宮頸がんがHPV感染症に起因すると言われています。しかし、肛門、外陰部、膣、陰茎のがんにおいてもHPVが関連するというエビデンスが増えてきており、最近では男女問わず、性交渉が始まる前の段階で、HPVワクチンの集団接種を行うようになりました。

     ここまでくると、私の薬局の患者さんの中には、「まだ受けていないワクチンがあったら何でも打っちゃって!」という方もいるほど、ワクチンに好意的な人が登場してきました。そこで本日紹介するのは、今年の夏にカナダで承認されたばかりのRSVワクチンです。

     RSVとは、日本語で「呼吸器合胞体ウイルス」、英語ではRespiratory Syncytial Virus Infectionですが、略してRSVと呼ばれます。RSVは呼吸器に感染する、いわゆる風邪症候群の一種です。十分な免疫力のある成人の場合は、感染しても軽い症状で済みますが、新生児と高齢者で時に重篤な症状を引き起こすことがあり、特に高齢者の場合、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、慢性心不全などの悪化により、肺炎を起こして、入院や死亡などにつながる可能性があります。

     このRSVに対して、現在カナダでは、GSK社の「Arexvy」が承認されており、60歳以上の方を対象に、筋肉内注射により投与されます。GSK社によると、RSVによる下気道呼吸器疾患に対して82%という高い有効性が認められ、また重症化を防ぐ効果は94%と報告されています。1回の接種は、RSV流行期2シーズンに渡り有効とされていますが、より長期の有効性や追加接種の最適な時期については、引き続き評価が行われています。

     このRSVワクチンの最大の問題は、約270ドルという値段です。人によっては、雇用者の加入する民間保険(Extended care plan)が費用の一部を負担することはあるかもしれませんが、現時点ではブリティッシュコロンビア州による公費負担はゼロです。

     実は、薬局にワクチン入荷した当初は、高額な在庫を抱えてしまったかと心配しましたが、嬉しいことにRSVワクチンについての問い合わせが続いています。参考までに、帯状疱疹のワクチン「Shingrix」も実は結構高額で、1回につき約150ドルですが、2回の接種が必要なため、合計費用は約300ドルです。このような比較対象があることで、ワクチンのコストに対しても免疫ができている方は、RSVワクチンにも早めに踏み切っているかもしれません。

     それでもRSVワクチンは高すぎる!という方、大丈夫です。RSVの基本的な予防方法は、日頃の手洗い・うがいの徹底とマスク着用です。コロナ後のカナダでは、マスクをしている人の数は減りましたが、それでもコロナのおかげでマスクをするという文化が根付きました。年末に向けて人の多い場所に出かける際には、是非マスクを着用し、RSVの予防に努めてください。

    【追記】

     皆さんは、新型コロナウイルスワクチンのブースタードースやインフルエンザの予防接種を受けられましたか?BC州が予約システムをオンラインに一本化(https://www.getvaccinated.gov.bc.ca/s/)したことで、インターネットのない高齢者の方は、インフルエンザワクチンの接種予約をとるのも大変という方が結構な数いらっしゃいます。フリーダイヤル(1-833-838-2323)もありますが、非常に待ち時間が長いと不評です。ただ、11月に入ると、予約のピークが過ぎて、枠に余裕が出てきます。もしも、これから接種を考えているという方は、タイミングとしてはちょうど良いかと思いますので、是非近所の薬局にお問い合わせください。

    *薬や薬局に関する質問・疑問等があれば、いつでも編集部にご連絡ください。編集部連絡先: contact@japancanadatoday.ca

    佐藤厚(さとう・あつし)
    新潟県出身。薬剤師(日本・カナダ)。 2008年よりLondon Drugsで薬局薬剤師。国際渡航医学会の医療職認定を取得し、トラベルクリニック担当。 糖尿病指導士。禁煙指導士。現在、UBCのFlex PharmDプログラムの学生として、学位取得に励む日々を送っている。 趣味はテニスとスキー(腰痛と要相談)

    全ての「また お薬の時間ですよ」はこちらからご覧いただけます。前身の「お薬の時間ですよ」はこちらから。

    Today’s セレクト

    最新ニュース