ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1732 投稿 0 コメント

ホワイトキャップス、ホームで白星2カ月ぶり

ホームで2カ月ぶりの白星となったホワイトキャップス。コロラド・ラピッズ戦。2024年6月1日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
ホームで2カ月ぶりの白星となったホワイトキャップス。コロラド・ラピッズ戦。2024年6月1日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 バンクーバー・ホワイトキャップスはBCプレースでコロラド・ラピッズと対戦。アディショナルタイムまでもつれた一戦はキャップスが決めて、ホームでは2カ月ぶりの勝利となった。

6月1日(BCプレース:22,979)

バンクーバー・ホワイトキャップス 2-1 コロラド・ラピッズ

先制はホワイトキャップス。前半46分にBerhalterが決め1-0。しかし後半に入り5分で同点に追いつかれる。試合は90分を過ぎても決着がつかなかったが、91分にKreilachが決め、ホワイトキャップスが逃げ切った。

ホームでは4月6日以来の白星

 今季は開幕から調子をあげ、西カンファレンス首位に躍り出るほどの好調さだったホワイトキャップスだが、5月に入り勝てない試合が続いていた。

 5月はレギュラーシーズン6試合、カナディアン・チャンピオンシップ2試合の超過密スケジュール。レギュラーシーズンは1勝3敗2分で勝ち点はわずか5ポイント。唯一の白星は5月29日カンザスシティでのスポーティング戦で、2-1で逃げ切った。

 そして迎えた6月最初の試合。5月の対戦ではコロラドで0-1と惜敗したが、バンクーバーで雪辱を果たした。

 ホームでの勝利は実に4月6日トロントFC戦以来。この2カ月バンクーバーでは吉田選手・山根選手が所属するLAギャラクシーや、スーパースター軍団マイアミ・インテルとの対戦など、話題の試合が多かったがいずれも勝ち星をあげられず悔しい試合が続いていた。

 そしてようやく2カ月ぶりにホームで勝利を味わったホワイトキャップス。2連勝で6月からの浮上のきっかけとしたい。

カナディアン・チャンピオンシップは準決勝に進出

 カナダのプロサッカークラブで戦うカナディアン・チャンピオンシップが5月から始まった。ホワイトキャップスは、カルガリーに本拠地を置くカバルリーFCと対戦。第1レグは5月7日カルガリーで行われ、キャップスが2-1で勝利。第2レグはBCプレースで、0-1でカバルリーが勝利した。

 対戦成績は1勝1敗もホワイトキャップスが準決勝進出を決めた。

6月・7月のホームゲームhttps://www.whitecapsfc.com

6月29日(土)7:30pm セントルイス・シティSC戦
7月17日(水)7:30pm スポーティング・カンザスシティ戦
7月20日(土)7:30pm ヒューストン・ダイナモ戦

(写真 斉藤光一/記事 編集部)

合わせて読みたい関連記事

グラッドストーン日本語学園第53回卒業式、今年も晴れやかに

第53回卒業式、小学科・中学科・高等科の卒業生全員と、村上陽子学園長(前列中央)、先生たちと。2024年5月18日、日系文化センター・博物館。写真提供 グラッドストーン日本語学園
第53回卒業式、小学科・中学科・高等科の卒業生全員と、村上陽子学園長(前列中央)、先生たちと。2024年5月18日、日系文化センター・博物館。写真提供 グラッドストーン日本語学園

 グラッドストーン日本語学園第53回卒業式が5月18日、日系文化センター・博物館で開催され、今年は卒園式・学習発表会・卒業式が盛大に行われた。

 午前の第一部は、継承語クラスと基礎科クラスの卒園式で、会場の300席は埋め尽くされた。グラッドストーン日本語学園・村上陽子学園長が、園児の一人ひとりに愛を込めて「卒園おめでとう」と手渡す卒園証書を、園児たちは「ありがとうございます!」と大きな声で受け取った。

3歳児による「アンパンマンダンス」。2024年5月18日、日系文化センター・博物館。写真提供 グラッドストーン日本語学園
3歳児による「アンパンマンダンス」。2024年5月18日、日系文化センター・博物館。写真提供 グラッドストーン日本語学園

 卒園式のあとには、3歳児から小学科1年生までの生徒の5年ぶりとなる学習発表会。3歳児は「アンパンマンダンス」の遊戯、4歳児は「チキチキバンバン」の遊戯、5歳児は「1年生になったら」の歌と鳴子を持っての「よさこいソーラン」の踊り、1年生は「大きなかぶ」の寸劇を披露。そして最後に3歳児から1年生までの全員で「小さな世界の歌と手話」が発表されると歓声がわき起った。一生懸命練習した成果を元気いっぱい発揮した舞台上と、保護者や出席者らとの一体感での盛り上がりは、どんな演劇にも勝るものがあった。

1年生による「大きなかぶ」。2024年5月18日、日系文化センター・博物館。写真提供 グラッドストーン日本語学園
1年生による「大きなかぶ」。2024年5月18日、日系文化センター・博物館。写真提供 グラッドストーン日本語学園
3歳児から1年生までの全員で「小さな世界の歌と手話」を発表。2024年5月18日、日系文化センター・博物館。写真提供 グラッドストーン日本語学園
3歳児から1年生までの全員で「小さな世界の歌と手話」を発表。2024年5月18日、日系文化センター・博物館。写真提供 グラッドストーン日本語学園

 午後1時からの第二部は、小学科、中学科、高等科の卒業式。卒業証書授与のあと、一人ひとりが「卒業生の言葉」を述べた。

 小学科の卒業生は、ことわざを使って「『念には念をいれて』早起きして漢字の練習をしました」や、「2回落ちた漢字検定を3回目で合格しました『三度目の正直』でした」など、学園での自らの体験を結びつけた一文をそれぞれの卒業生の言葉として発表した。

 中学科は学園でのさまざまな経験を基に将来への決意を表明した。高等科は日本の古典の学習が印象に残ったことや琴で桜の曲の練習をしたこと、また茶道のお茶の飲み方や華道などの日本の伝統文化に触れて興味が湧いたことなどの思い出を話した。また、それぞれにお世話になった先生、家族、なかでも母親への感謝が多かったことが印象的だった。

卒業式でソーラン節を披露。2024年5月18日、日系文化センター・博物館。写真提供 グラッドストーン日本語学園
卒業式でソーラン節を披露。2024年5月18日、日系文化センター・博物館。写真提供 グラッドストーン日本語学園

 卒業式も終わりにさしかかった時、在校生の高等科初級と中学科2年生が卒業生へのはなむけに、活気あふれるソーラン節の踊りを披露した。高等科有志はサックスとチェロでの「蛍の光」の生演奏で送り出した。退場する小学科・中学科・高等科の卒業生に在校生が「おめでとう」と言いながらカーネーションを贈る姿に会場はほのぼのとした雰囲気に包まれた。出席者からの大きな拍手の中、卒業生は退場していった。

高等科有志によるサックスとチェロでの演奏。2024年5月18日、日系文化センター・博物館。写真提供 グラッドストーン日本語学園
高等科有志によるサックスとチェロでの演奏。2024年5月18日、日系文化センター・博物館。写真提供 グラッドストーン日本語学園

「あなた方は、世界と日本をつなぐ架け橋となる大切な人材」

 在バンクーバー日本国総領事館・丸山浩平総領事は、「先ほどから卒業される皆さんの堂々たる姿、自信にあふれた姿を見て、感銘を受けました。それは、現地校の普段の勉強に加え、日本語勉強という過酷さを乗り越えてきたという自信に裏打ちされたものでしょう」とあいさつ。世界はいま大変な時代を迎えているとき、「あなたたちは、日本とカナダ、そして世界とをつなぐ架け橋となる大切な人材です。ぜひ一緒にがんばっていきましょう」と力強い応援の言葉を贈った。

「親子二代での卒業生の参加もうれしく」

 「卒業生の皆さん、そして保護者の方々、本日は誠におめでとうございます」と卒業を祝った村上陽子学園長は、「卒業証書57名一人ひとりの名前を書いていくうちに『ああこの子は紅葉のような手形で工作していたなあ』と懐かしく思い出しながら、毎年立派に成長していることに感慨無量です」と、卒業式は学園長にとってはいつもうれしく少し寂しいもののよう。それでも、親子二代で参加している卒業生も多く、そうした卒業生たちと懐かしそうに話をしていた。

 53回目となる卒業式を振り返り、すでに社会で活躍している先輩や学園に遊びに来た大学生などワクワクドキドキしながら楽しく過ごしている3人を紹介し、「仕事でもスポーツでも学問でも自分の希望する道をワクワクドキドキするような出会いを見つけ楽しみながら日々送れることを願っています」と学園長。「丸山総領事のお言葉にもありましたが、英語、日本語を自在に使いこなし、世界の架け橋となってください」とエールを贈った。

 保護者にも、「子どもたちの送迎や宿題のサポート、励ましなど、ご苦労さまでした。ほんとうにありがとうございました」と感謝した。

第53回卒園式。村上陽子学園長(前列中央)。2024年5月18日、日系文化センター・博物館。写真提供 グラッドストーン日本語学園
第53回卒園式。村上陽子学園長(前列中央)。2024年5月18日、日系文化センター・博物館。写真提供 グラッドストーン日本語学園
小学科の卒業生、村上陽子学園長(前列中央)先生たちと一緒に。2024年5月18日、日系文化センター・博物館。写真提供 グラッドストーン日本語学園
小学科の卒業生、村上陽子学園長(前列中央)先生たちと一緒に。2024年5月18日、日系文化センター・博物館。写真提供 グラッドストーン日本語学園
中学科の卒業生、村上陽子学園長(前列中央)、先生たちと一緒に。2024年5月18日、日系文化センター・博物館。写真提供 グラッドストーン日本語学園
中学科の卒業生、村上陽子学園長(前列中央)、先生たちと一緒に。2024年5月18日、日系文化センター・博物館。写真提供 グラッドストーン日本語学園
高等科の卒業生全員、丸山浩平総領事(前列中央)、村上陽子学園長(左から7人目)と一緒に。2024年5月18日、日系文化センター・博物館。写真提供 グラッドストーン日本語学園
高等科の卒業生全員、丸山浩平総領事(前列中央)、村上陽子学園長(左から7人目)と一緒に。2024年5月18日、日系文化センター・博物館。写真提供 グラッドストーン日本語学園

グラッドストーン日本語学園

1971年に学園長の村上陽子氏によって創立され、今年で53年となる。2歳から高等科まで一貫した日本語クラスを展開し、高学年は漢字検定や日本語能力試験などの試験を実施。日本語教育に加え、日本の文化や習慣を身につけることにも力を入れている。そのほか学園外からも参加できる習字クラブも行っている。

Webサイト: https://www.gladstonejls.com/

(取材 笹川守)

合わせて読みたい関連記事

『自力整体のご案内(6月から8月まで)』

  ご自身の身体と向き合うことで身体は必ず好転します

  身体と向き合う時間を持って大病を遠ざけましょう❢

  その方法を日本より最新版でお届けしています

◎6月の予定(日系センターにて)

  6月7日(金)・6月28日(金) 午前10:30~11:30
  6月16日(日)日曜90分ゆっくりクラス 午前11;30~13:00

◎7月の予定(日系センターにて)

  7月12日(金)・7月26日(金) 午前10:30~11:30
  7月21日(日)日曜90分ゆっくりクラス 午前11;30~13:00

◎8月の予定(日系センターにて)

  8月9日(金)・8月23日(金) 午前10:30~11:30
  8月18日(日)日曜90分ゆっくりクラス 午前11:30~13:00

★バンクーバーMain教室にて   午前10:30~11:30

   7月1日(月)       8月5日(月) 祝日開催中

※Web教室(ご自宅でご自身のペースでできるとご好評です) 

   (月)(木) 午後6時から8時まで
   (木)(土) 午前9時から11時まで 

お問い合わせはお気軽に❢(サンプル動画もございます。)

eメール     jirikiseitai.canada@gmail.com
電話      604-448-8854
ウェブサイト https://jirikiseitai-canada

日本語認知症サポート協会「オンライン de Cafe・笑いヨガ」

「笑顔の力」を引き出そう〜「笑いヨガ」で、元気な心と体づくり〜

毎月、「笑いヨガ」を行っています。自宅にいながら参加できる、オンラインでのセッションです。

興味のある方、初めての方も大歓迎。楽しく一緒に笑いましょう!

日時:2024年7月18日(木)午後8時〜午後9時

会場:Zoom

参加費:初回無料、2回目からドネーション(e-Transfer、PayPalまたは小切手にて)

申し込み締め切り:2024年7月16日(火)

申し込みリンク:https://forms.gle/rnfMDRAzrxjmk7W28

*お申し込みいただいた方には、追って、参加方法をご案内いたします。

お問い合わせ先:orangecafevancouver@gmail.com

主催:日本語認知症サポート協会(Japanese Dementia Support Association)

http://www.japanesedementiasupport.com

「菖蒲の日*甘茶をかけて初節句」

カナダde着物

第59話
卒業式、着物姿で華やかに厳かに

 若葉香る5月は、悪月(あくげつ)、物忌みの月とされ、その邪気を祓うために菖蒲を浸した酒を飲んだり、蓬(よもぎ)を軒につるして粽(ちまき)を食べたりするそうです。

 季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですので、そのような習慣が生活の中に組み込まれたのでしょうか。

 カナダ、バンクーバー界隈でも美しい菖蒲を見かけます。とても丈夫で毎年増えつづけるため、庭づくりを始める初心者さん向けのお花かも知れません。

 爽やかな初夏の到来ですね。

写真「Yellow Iris flowers & Seagull」Manto Artworks
写真「Yellow Iris flowers & Seagull」Manto Artworks

*今日の着物*Today’s Kimono

「卒業の日、着物姿で華やかに厳かに」

 私は、15年ほど前からグラッドストーン日本語学園の卒業生に、着物レンタルと着付けのサービスをさせていただいております。

 「卒業式に袴姿で式に参加してみたい」という生徒さんのご依頼で始めましたところ、毎年お声が掛かるようになりました。

 振袖に袴、着物に袴、又は振袖に変り帯といった女性の礼装と準礼装に加え、男性の紋付き袴姿のお問い合わせが来るようになりました。

 着物は日本語学校を卒業するハレの日に、最もふさわしい若者の正装ではないでしょうか。
 英語の環境の中で教育を受けている子供たちが、日本語を話し読み書きすることは、大変に努力のいることかと思います。
 現地の学校とその他の習い事もある中、高校生まで日本語学校に通い続けられたことは、大きなご自身の財産になるでしょう。

 卒業式の当日、午後から始まる式に間に合うよう、早朝から日系センターの畳ルームを借りまして、6名の方のヘアーメイクと着付けをしました。

 初めて着物に手を通す生徒さんは、目をキラキラさせて「今日は着物を着れて嬉しいです!」と喜ばれ、卒業生のスピーチを何度も練習しながら「キンチョーする~」と現代っ子に戻る一場面が可愛らしかったです。

 その好奇心と美しいものを愛でる心を、いつまでも持ち続けてくださいね。

 卒業生の皆さん、御卒業本当におめでとうございます。
 また、保護者の皆様にはお子様の成長を心よりお祝い申し上げます。

写真「卒業式に袴姿で」コナともこ
写真「卒業式に袴姿で」コナともこ

*今日の和の学校*Today’s Gathering

「端午の節句、キッズダンスとキッズ茶会開催」

 お寺のシャクナゲが鮮やかに咲き誇り、本堂には花まつりの装飾と、檀家さんの使われていた素晴らしい手染めの鯉のぼりが天に昇るように泳ぎます。

 今年の端午の節句は、お釈迦様の誕生日のお祝い「花まつり」も同じ日でした。
 同時に地下道場ではキッズダンス、お茶室ではキッズ茶会が行われました。

 本堂では、キース・スナイダー先生によるお経読みとお話があり、その後に館内にあります茶室では、お菓子とお抹茶が振る舞われました。

 ダンスのお稽古を終えたお子様と保護者の皆さまも、裏千家の会員による手作りの練り切り菓子を頂き、一服を愉しまれていました。

写真「お釈迦さまと初節句」コナともこ
写真「お釈迦さまと初節句」コナともこ

「ドラマ将軍、和の学校@東漸寺にゆかりのある皆さんが大活躍」

 今年の3月末から10エピソードが放送され、大変に話題となりました、ディズニープラスによるドラマ「将軍」、皆さまもご覧になられたでしょうか。

 和の学校@東漸寺にゆかりのある皆さんの中にも、俳優、バックグランド、ヘアーメイク、スタントや制作に関わった方々が多くいらっしゃいます。

 バンクーバーがノースハリウッドと呼ばれるように、バンクーバー近郊での撮影はよく行われており、よく白いトレーラーを街中や住宅街で目にするのではないでしょうか。

 私も衣裳部の着付け担当として、1年間、撮影に携わりました。
 現地に住む日本人としては、今回の「将軍」のような日本文化が作品中に多く起用され、世界中に配信されることは、とても嬉しく思います。それと同時に、日本の歴史や伝統文化の価値をどう伝えていくのかという課題はいつも並行してあるかと思います。

 フィルム撮影を経験して、今まで以上に日本文化の奥深さを知り、自分の知らないことがまだまだたくさんあるのだと痛感しました。

 お寺の和の学校の活動は、日本の良さを皆さまに感じていただきたいという想いから始まりました。

 これからも着物などの衣裳を通じて文化を表現し、所作を通じて人と人との心のつながりを深めることができましたら幸いです。

写真「お寺でドラマ将軍のミートアップをしました。藪重カラーの着物で」コナともこ
写真「お寺でドラマ将軍のミートアップをしました。藪重カラーの着物で」コナともこ

参照
日本の行事・暦:http://koyomigyouji.com/index.html
きもの大辞典:https://www.someoriren.jp/dictionary/index.html

「着物語り」
コナともこさんが着物の魅力をバンクーバーから発信する連載コラム。毎月四季折々の着物やカナダで楽しむ着こなしなどを紹介します。
2020年8月から連載開始。第1回からのコラムはこちらから

「カナダde着物 日系センター夏祭り2023にて Kona Tomoko」コナともこ
「カナダde着物 日系センター夏祭り2023にて Kona Tomoko」コナともこ

コナともこ
アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。
13年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。

年間を通じて季節の行事に加え、お寺での初参り、七五三祝い、十歳祝い、元服祝い、二十歳祝い、結婚式、生前葬、お葬式などの設えと装いのお手伝いもさせていただいております。

*詳しくはコナともこ までお問い合わせ下さい。tands410@gmail.com
東漸寺は非営利団体で、和の学校の収益は東漸寺の活動やお寺の維持の為に使われています。

カナダ人の夫+社会人と大学生の3人娘がおり、バンクーバー近郊在住。

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
インスタグラム https://www.instagram.com/wa_no_gakkou_tozenji/
フェイスブック https://www.facebook.com/profile.php?id=100069272582016

東漸寺Tozenji Temple https://tozenjibc.ca/

コナともこ
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl

「東漸寺🌸春🌸2024」Manto Artworks
「東漸寺🌸春🌸2024」Manto Artworks

サイバーアタックに遭いました

 どんな事故や災害でもそうですが、まさか自分が!というのはこのことです。4月末にカナダ西海岸を中心にチェーン展開する薬局・小売チェーンのロンドンドラッグスがサイバーアタックの被害に遭い、全店が数日に渡り閉鎖するという事態となりました。私が勤務するギブソンズの店舗も例外ではなく、てんやわんやの騒ぎです。そこで今日は、薬局内で何が起こっていたかについてまとめたいと思います。

 まずは、今回の事件の要点は以下の3点です。

  • ロンドンドラッグスのコンピューターシステムが、ランサムウエア(身代金要求型ウイルス)の被害に遭った。 ︎
  • 不審な動きが認められた時点でコンピューターがシャットダウンされ、このためにシステムが何日も使えなかった。︎
  • ロンドンドラッグス本社は身代金の要求に応じなかったため、本社のシステムから人事関係の情報等が流出した。

 私も事件発生後にサイバーアタックについて色々調べて知りましたが、世界中の企業や自治体へのサイバーアタックは決して珍しいものではないようです。5月に入って、ロシアを拠点とするハッカー集団「LockBit(ロックビット)」のリーダーが詐欺の共謀などの罪で米連邦地裁に起訴されたという報道もありました。世界約120カ国の企業や個人にサイバー攻撃を仕掛け、情報流出を止めるための身代金として総額約5億ドルも奪っていたそうですから本当に驚きです。そして今回のロンドンドラッグスの被害も、LockBitによるサイバーアタックではないかと言われています。

 それにしても、なぜ薬局がサイバーアタックの標的になるかと言えば、機密性の高い個人および医療データは、身元盗用や詐欺行為に利用できるため、サイバー犯罪者にとって非常に価値が高いもののようです。薬局では、保険請求や薬の支払いに関する多くの取引をコンピューター上で処理し、在庫管理、医療提供者とのコミュニケーションもデジタルシステムに依存しています。ハッカー達は薬局のシステムを混乱させるだけでなく、患者さんの健康も危険にさらすため、身代金を支払う可能性が高くなるという理由があるのでしょう。

 ではロンドンドラッグスの中では何が起こっていたか?

 4月28日の朝から薬局のソフトウェアはおろか、キャッシュレジスターやWIFIまで、あらゆるコンピューターが全く起動しなくなりました。これはコンピューターシステム上の不審な動きに対応し、サイバーアタックの被害を最小限に抑えるための措置であったことがあとになって分かりましたが、復旧の見込みなどは一切ありません。しかし、チェーン全店が休業することが決定した直後から、緊急に薬を必要とする患者さんには無償で薬を提供するようにとの方針が通達され、お店のドアは閉めたまま、薬局ではスタッフがスタンバイする毎日が続きました。来店された患者さんにはお店の入り口で用件を聞き、スタッフが薬局とフロントドアを行ったり来たりして対応しました。

 ただ、どうしても難しかったのは新規処方せんの薬の調剤です。普段の仕事の流れでは、コンピューター上で患者さんの情報を確認したのち、薬局のローカルファイルとBC州全ての薬局を繋ぐネットワークファイルで薬歴(服薬の履歴)をチェックし、指示・用量の変更の有無や相互作用等をチェックしますが、コンピューターなしではこの作業が一切出来ません。これでは安全に薬を渡すことができませんから、新しい処方せんを持参した患者さんは他の薬局に紹介せざるを得ませんでした。

 これに対して、リフィル処方せんの場合は、前回と同じ薬という前提がありますから、薬を用意することが出来ました。コンピューターには一切触れないようにとの指令が出ていましたから、患者さんの持参した薬の容器(バイアル)に貼ってある「処方せんラベル」から情報を得ることで、薬を取り揃えることが出来たのです。処方せんラベルには、患者さんの名前、薬の名前(化学名)、規格、用量・用法、処方医師の名前、調剤日、リフィルの数などが全て記載されていますから、非常に有用なのです。

 コンピューターやプリンターは一切使用できなかったため、処方せんラベルを手で書くことから始めました。その昔、カナダの薬局ではタイプライターが使われていましたが、これがあったらどんなに便利だったか。今どき、手書きは時間が掛かるだけでなく、どのスタッフも字を書くことが苦手なのです。

 何日か経過して、コピー機が使えるようになったので、患者さんが持参した薬の容器に貼ってある処方せんラベルをコピーして、手書きする量と、間違いを減らすようにしました。また調剤の際に使用した薬の在庫も手書きで記録し、在庫が減った場合は発注リストに追加したりもしました。もちろん薬のオーダーが出来るようになるまでには日数を要したのですが。

 それにしても21世紀の薬局で誰がこの状況を予測したでしょう。先が見えないという意味では、新型コロナウイルスが流行し始めた時と同じような雰囲気でしたから、それならば必ずいつか状況は変わるはずと気持ちを奮い立たせました。やはり現場監督としては下ばかりを向いているわけにはいきせん。

 日数が経つにつれて、リフィルを求める人の数が少しずつ増えていきました。それもそのはず、私の町にはロンドンドラッグスの他には1軒しか薬局がありませんから、そこへ人が流れた結果、薬の待ち時間は4〜5日となっていたそうです。そこで、少しでも短い待ち時間のロンドンドラッグスに行ってみようという人が増えたようでした。

 薬代の計算と会計ができませんでしたから、一回に渡す薬の量は大体2週間から1ヶ月、しかし常連の患者さんであれば3ヶ月まで一気に渡すことにしました。コンピューター復旧の見込みがなかった一方で、後々の仕事の量のバランスを取る必要が出てきていたのです。

 私自身のラップトップコンピューターを持ち込み、また私の携帯電話のデータを使って、薬の発注もしました。本社スタッフや他のマネージャーとの連絡や情報交換はWhatsappというアプリで行うことが出来ましたから、テクノロジーとは安全である限り便利なものです。

 本社のITチームの24時間体制の奮闘により、5月8日には薬局内のコンピューターが使えるようにはなったものの、しばらくの間はスピードが遅すぎて全く仕事になりませんでした。ようやくそれなりのスピードで薬局のソフトウエアが動くようになったのはそれから1週間ほど経ってからでしょうか。その間に、大半の店舗が営業を再開し、薬局の発注システムやファックス機能も復旧し、クリニックや病院からの処方せんも受け付けできるようになりました。まだ100%とはいきませんが、薬局としての機能はほぼ戻ったと言えます。

 サイバーアタック発生当時から、本社からの情報は非常に敏感な性質であるため、スタッフの耳に入ってくる情報は非常に限られたもので、しかも一般の方がニュースで見るのと同じ内容のものばかりでした。5月23日には、本社ファイルがオンライン上に流出したというニュースも流れ、これは非常に不気味ですが、もう仕方ありません。少なくとも、患者さんの情報が流出したという事態にならなかったという部分には安心しています。

 このように色々大変でしたが、今回は様々な教訓もありました。コンピューターのパスワードは定期的に変えるようにし、また不審な添付ファイルは開かないようにしましょう。このような基本的な作業でコンピューターをウイルス等の脅威から守ることが出来るとのことです。また、処方せんラベルには様々な情報が凝縮されていますから、容器ごと保存したり、写真を撮るなどしておいてください。いつもと違う薬局に行く必要が生じたり、海外へ旅行する際に非常に役に立ちます。

 まだまだ完全に仕事が追いついたとは言い難い部分もありますが、なんとか頑張っていきたいと思います!

*薬や薬局に関する質問・疑問等があれば、いつでも編集部にご連絡ください。編集部連絡先: contact@japancanadatoday.ca

佐藤厚(さとう・あつし)
新潟県出身。薬剤師(日本・カナダ)。 2008年よりLondon Drugsで薬局薬剤師。国際渡航医学会の医療職認定を取得し、トラベルクリニック担当。 糖尿病指導士。禁煙指導士。現在、UBCのFlex PharmDプログラムの学生として、学位取得に励む日々を送っている。 趣味はテニスとスキー(腰痛と要相談)

全ての「また お薬の時間ですよ」はこちらからご覧いただけます。前身の「お薬の時間ですよ」はこちらから。

ホワイトキャップス、インテル・マイアミに惜敗

シュートを阻止するGK高丘。インテル・マイアミ戦。2024年5月25日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
シュートを阻止するGK高丘。インテル・マイアミ戦。2024年5月25日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 バンクーバー・ホワイトキャップスは5月25日、インテル・マイアミをBCプレースに迎えた。スーパースター軍団インテルのバンクーバー来訪に街もざわついた。

5月25日(BCプレース:51,035)

バンクーバー・ホワイトキャップスFC 1-2 インテル・マイアミCF

試合開始早々のマイアミのゴールチャンスをGK高丘が片手で阻止した。マイアミは38分にTaylorがゴールを決め0-1で前半を終了。後半に入り、54分マイアミCampanaが2点目を挙げ0-2。ホワイトキャップスは72分にPKのチャンスを得てキャプテンGualdが決め1-2と追い上げた。80分にはキャップスFafaのシュートがポールに当たり惜しくもゴールならず。試合終盤に怒涛の攻撃をしたキャップスだったが、追いつくことができなかった。

BCプレースに5万人

インテル・マイアミ戦で2階席まで埋め尽くした5万人のファン。2024年5月25日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
インテル・マイアミ戦で2階席まで埋め尽くした5万人のファン。2024年5月25日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 スーパースター軍団の効果は絶大だった。リオネル・メッシ、セルヒオ・ブスケツ、ジョルディ・アルバ、ルイス・スアレスが在籍するインテル・マイアミCFとの対戦に約51,000人のファンがBCプレースで声援を送った。

 ただメッシがチームに同行しないことが試合の数日前に発表されると、残念がるファンの声が聞かれた。結局、この日出場したのはアルバのみだった。

 Vanni Sartini監督は会見で、「ファンタスティック」と5万人のファンを表現した。「少なくとも終盤に同点にまで持ち込めなくて(ファンには)申し訳なかった。すばらしい応援をしてくれた」と語った。

 ホワイトキャップスは、5月に入りレギュラーシーズンはまだ1勝もしておらず、この日も惜敗だったが「選手たちは下を向く必要はない。上を向いて次の試合に臨む」と前を向いた。

ホワイトキャップス6月・7月のホームゲームhttps://www.whitecapsfc.com/

6月1日(土)7:30pm コロラド・ラピッズ戦
6月29日(土)7:30pm セントルイス・シティSC戦
7月17日(水)7:30pm スポーティング・カンザスシティ戦
7月20日(土)7:30pm ヒューストン・ダイナモ戦

合わせて読みたい関連記事

『さくらシンガーズ団員募集』

さくらシンガーズでは新規団員を募集しています。男女、年齢、経験の有無は問いません。練習の見学も歓迎しています。

練習日:毎週土曜日14:00 〜16:00
場所::聖十字日系聖公会ホール
Holy Cross Japanese Anglican Church Hall:4580 Walden St., Vancouver, B.C.(Main St. × 30thを東にすぐ)

問い合わせ:Phone 604-221-0545 E-mail: info@thesakurasingers.org

2024年の「日系ガーデン・ファーマーズ・マーケット」の開催についてお知らせ

6月から10月までの期間中、毎月第2、第4日曜日に開催されます。マーケットの営業時間は午前10時から午後2時までです。ガーデンとロビーに30以上のブースが並びます。来場者は、無料駐車場とトイレが利用でき、キッズコーナー、博物館の展示、ミュージアムショップ、パフォーマンス、日本文化プログラムもお楽しみいただけます。

マーケットでは、産地直送の農産物をはじめ、近隣で製造された食品や、ユニークな工芸品などが販売されます。和風な食品や商品が多数用意されており、日系ガーデンの季節の変化もお楽しみいただけます。6月9日、初回マーケットでは日本の植物の販売や「楽一」による演奏が行われます。

2024年の開催日程は以下の通りです。

  • 6月9日、23日
  • 7月14日、28日
  • 8月11日、25日
  • 9月8日、22日
  • 10月13日、27日

特別イベント
また、7月14日には「七夕フリーマーケット」が同時開催されます。フリーマーケットの時間は1時間延長して10時から3時まで行われます。

日系ガーデン・ファーマーズ・マーケットについて

日系ガーデン・ファーマーズ・マーケットは、地域社会との関わりを深め、コミュニティに根ざした企業を支援し、持続可能性を推進し、より健康的なコミュニティの構築に貢献することを目的として、2021年に設立されました。

また、コミュニティ作りのために他の団体と協力しています。ご来場の際は、コミュニティ・ブースでどんなサービスがあるかチェックしてみてください。

日系ガーデン・ファーマーズ・マーケットは、ベンダーやボランティア、そしてお買い物客の皆様に支えられています。

日系ガーデン・ファーマーズ・マーケットに関する詳細は、以下のウェブサイトをご覧ください。
https://centre.nikkeiplace.org/events/nikkei-garden-farmers-market-2024/

お問い合わせは、日系文化センター・博物館までお願いします。
電話番号:604-777-7000
メールアドレス:info@nikkeiplace.org

日系ガーデン・ファーマーズ・マーケット
6月から10月まで
第2と第4日曜日
午前10時から午後2時まで
日系文化センター・博物館
6688 Southoaks Crescent, Burnaby
centre.nikkeiplace.org

<バンクーバー日系人合同教会から2024年6月のお知らせ>

  • 毎週日曜日午前11時より, 日本語で行われます。Zoom (ID 5662538165、パスコード1225)と教会Facebookに紹介されているYoutubeで オンラインでも参加できます。
    (6月9日(日)第2日曜の午前11時の礼拝は日本語と英語で行われます。礼拝後敬老会が行われます。)
    日曜日の説教者をご紹介します。
    6月2日は交渉中、西之園路子牧師 (野田教会)6月9日
  • シニア・初心者ラインダンス 毎週土曜午前11時から12時 会費$1、ダンスの後、軽食(実費)をいただきながら交流の時を持ちます。
  • Zoomで聖書を読む会は7月16日までお休みします。
  • ダウンタウンイーストサイドのストリートでサンドイッチ等の手渡し:木曜日午前9時から教会でサンドイッチとコーヒーの準備は7月18日から再開します。10時半から11時の配布はカーネギーコミュニティーセンタ―横で行われます)

お問合せ:604-250-4935(テキスト可)、keikonorisue@gmail.com  則末恵子まで
住所:4010 Victoria Dr, (Between 23rd and 25th Ave East), Vancouver
教会ホームページ  https://vjuc.org/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

サレーNorthwood 合同教会 日本語会衆礼拝

6月16日(日)午後2時より
住所:8855 156 St, Surrey, BC, V3R 4K9
お問い合わせ:kuniokazaki98@gmail.com 岡崎まで

「かんがえごと 関ヶ原2」~投稿千景~

エドサトウ

 ガレオン船のキャノン砲は陸路と海路の二手に分けて運ばれたのでは、というのが小生の考えである。いやいや、これは考え事というよりも小生の空想の世界と言った方がよいかもしれない。

 船で運ばれた大砲は、愛知県の知多半島にある港で陸揚げされて、東海道を荷車で北上して、家康の本陣と合流する。これは船であるから、大砲は六門以上、さらに火薬や鉛玉も相当運ばれたであろう。

 六門の大砲は、戦では二門ずつ別々にセットされた三段構えのスタイルで、二門ずつ時差をもうけて発射されたと思われる。だから、大砲は休みなく西軍の石田三成の本陣や大谷軍に打ち込まれたのではあるまいか。

 一方、中仙道からは息子徳川秀忠の二軍が大砲六門を木曽駒五平の荷車で運んでいた。その内数門は、長野県の六文銭旗印のつわものぞろい真田軍の抑えにも用いられた。真田軍が中仙道から関ヶ原に進軍するのを抑えることは重要な課題でもあった。一方、無事に中仙道から運ばれた大砲は、東軍の井伊軍の特殊部隊でもある忍者部隊甲賀衆に与えられて、敵の陣地から2キロメートルぐらいのところに設置されて、彼らの用意していた大型の火縄銃を持った甲賀は朝霧に紛れて敵陣500メートルまで接近した関ヶ原合戦の朝の様子である。

 大型の火縄銃は火薬も二倍は入るので少なくとも弾丸は1キロメートルぐらいは飛んだであろう。その大型火縄銃を持った忍者部隊甲賀衆が朝の8時ごろに関ヶ原合戦の先陣をきるように敵陣に打ち込めば、火縄銃の爆音が関ヶ原の静寂な朝もやに響く。甲賀衆が後方に下がれば、用意された大砲が火をふき白い爆炎の煙が舞い上る。同時に家康の本陣にいる按針の大砲隊も6門のキャノン砲で石田三成の本陣をめがけて打ちかける。

 静寂な朝もやが晴れ上がるころに、大音響がすさまじく響けば、東軍の陣太鼓や鐘がにぎやかに陣中に響く、東西どちらの軍も生き残りをかけた、壮絶な戦いの始まりであった。

 石田三成の西軍が兵員の数では、圧倒的に有利であったが、古今東西の歴史の中でも、小軍が大軍に勝った戦の例は数多くある。

 現在でも、ウクライナでロシアの大軍に対して、自国ウクライナの存亡をかけて戦っているではないか、しかしながら、これは長期戦になろうとしている。となれば、小国には不利かもしれない。しかし、ロシア国内での戦争反対の世論も大きくなれば、また、新たなロシア革命が起きることも考えられなくもない。それが雪と氷に閉ざされた長い冬の北国ロシアの宿命なのかとも思える。

 とにかく、徳川家康のすごさは、日本の東西を二分するような大戦を短時間で終わらせたことであろう。

 かつて、家康の若いころに天下一と言われた武田の騎馬軍団と静岡県三方ヶ原で戦ったことがあるが、武田軍にはとうていかなわず、ほうほうのていで自分たちのお城に引き返している。その時、恐怖のあまり、馬上で脱糞したといわれている。お城に引き返してすぐ絵師に、恐怖に打ち震える我が姿を描かせて、生涯座右に置いていたという言い伝えの日本画を見るために名古屋市にある尾張徳川美術館に30代のころに見学に行き、そのコピーした画を購入してしばらく我が家に飾っていたことがある。

 戦争の怖さを一番知っていたのは、石田三成よりも徳川家康の方であったのであろう。そのことが、按針さんの船のキャノン砲を使って戦いを勝利に導いたのであろう。

 関ヶ原合戦は、コロンブスが1492年に新大陸を発見してからほぼ100年後のこと、ヨーロッパでは近代が始まろうとしていた。

投稿千景
視点を変えると見え方が変わる。エドサトウさん独特の視点で世界を切り取る連載コラム「投稿千景」。
これまでの当サイトでの「投稿千景」はこちらからご覧いただけます。
https://www.japancanadatoday.ca/category/column/post-ed-sato/

16 ☆「訪ねる」と「訪れる」いと厄介 !

日本語教師  矢野修三

 日本語教師として、日本語は難しいなどと、決して口には出したくない。でも、確かにいろいろ難しさはある。その一つが「漢字」。こんな複雑な文字に、中国文化圏以外の国の学習者はなかなか馴染めず、学習意欲も湧いてこない。

 まず、漢字にはいろいろな読み方があること。表音文字のアルファベットなどでは考えられないが、はるか昔、中国から伝わった表意文字の漢字には音読み(中国式発音)や訓読み(日本式発音)があり、複数の読み方があるのは致し方なし。

 さらに、送り仮名によって読み方や意味が変わってしまうなど、日本人でも戸惑うことがあり・・・、生徒にとっては超難解である。しかし日本語をマスターするには、「漢字」は避けて通れず、何とか頑張ってもらいたい。でも漢字に面白さを見いだす生徒もおり、うれしい限り。

 そんな漢字に興味を持ち、前のエッセイ「日光は結構です」を読んだ上級者から、今度日本に行ったら、ぜひ日光に行きたいですが・・・、「日光を訪ねる」と「日光を訪れる」と、どちらがいいですか、どんな違いがありますか、こんな質問が舞い込んできてうれしいやら戸惑うやら。

 確かに、この「訪」だが、送り仮名によって「訪(たず)ねる」と「訪(おとず)れる」と読み方が変わるし、意味も若干違いがあり、とても厄介である。

 漢字指導に決まりなどないが生徒に合わせて、いろいろ工夫を凝らしながら・・・。この「訪」も先ずは音読みの「訪問する」を。さらにレベルが上がるにつれ、訓読みの「訪ねる」や「訪れる」も教えたくなる。すると違いが気になる。英語ではすべて「visit」であろう。でも日本人は習った記憶などないが、母語として何となく見事に使い分けている。

 先ず「訪ねる」だが、ある目的を持って人や場所に行く行動に。「訪問する」とほぼ同じで、「田中さん」や「○○会社」を訪ねる、である。一方「訪れる」は主に観光地などへの行動に。「壮大な景色のバンフを訪れる」などで、確かに「田中さんを訪れる」はチト違和感あり。でも「宅」を付け「田中さん宅を訪れる」は違和感なし。うーむ、なるほど。

 そこで、「日光」は場所だから「日光を訪れる」のほうがふさわしいね、と彼に説明した。でも、日光に行って「徳川家康公」に会いたい、そんな思いが強ければ・・・、「日光を訪ねる」も結構なのでは。うーん、ごもっとも。生徒にはあまり気にすることないよ、と教えたい。

 しかし「訪れる」しか使えない表現もあるので要注意。「何か待ち望んでいる状況がやってくること」。例えば「季節」や「平和」など。「やっと春が訪れた」や「訪れる」の名詞化した「訪れ」を使って「木の葉が色づき、秋の訪れを感じる」など。単に「春や秋が来た」よりは、とても趣のある表現になり、使いこなせれば上級レベルの証(あかし)で、教師冥利に尽きる思いでである。

 加えて、悲惨な戦火が一日も早く収まり、全世界に「平和が訪れる」。そんな日を願うばかりである。

「ことばの交差点」
日本語を楽しく深掘りする矢野修三さんのコラム。日常の何気ない言葉遣いをカナダから考察。日本語を学ぶ外国人の視点に日本語教師として感心しながら日本語を共に学びます。第1回からのコラムはこちら

矢野修三(やの・しゅうぞう)
1994年 バンクーバーに家族で移住(50歳)
YANO Academy(日本語学校)開校
2020年 教室を閉じる(26年間)
現在はオンライン講座を開講中(日本からも可)
・日本語教師養成講座(卒業生2900名)
・外から見る日本語講座(目からうろこの日本語)    
メール:yano@yanoacademy.ca
ホームページ:https://yanoacademy.ca

Today’s セレクト

最新ニュース