ホーム 著者 からの投稿 Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa
1176 投稿 0 コメント

友好の絆、トーテムポールが和歌山でお披露目

髙井氏や籔内美和子町長らが幕を引いた除幕式。(写真提供:Tomoyo_Artworks)
髙井氏や籔内美和子町長らが幕を引いた除幕式。(写真提供:Tomoyo_Artworks)

 和歌山県美浜町三尾地区にある日ノ岬・アメリカ村で、5月11日(日本時間)にブリティッシュ・コロンビア州のアーティストが制作したトーテムポールの除幕式があった。

 カナダ移民の功労者として知られる工野儀兵衛の出身地である同地区は、現在、高齢化や過疎化が進んでいる。その状況を知った日本カナダ商工会議所のサミー高橋会長が地域を支援したいと商工会としてスポンサーを見つけ、カナダのシンボルであるトーテムポールを寄贈することを提案した。

 さらに高橋氏はこの構想を工野儀兵衛のひ孫で、国際協力推進協議会の代表でもある高井利夫氏に相談。高井氏が協力を快諾して、氏が代表理事を務めるNPO法人国際協力推進協議会がスポンサーとなって今回の寄贈が実現した。

 制作を行ったのはウエストバンクーバーに住むスコーミッシュ族のダレン・イエルトン氏で、3カ月をかけて高さ約4メートルのポールを彫り終えた。

 除幕式では髙井氏や籔内美和子町長らが幕を引いた。

(取材 西川桂子)

【編集部】
日ノ岬・アメリカ村へカナダからトーテムポールが寄贈された経緯や日系移民の歴史について、サンダース宮松敬子さんがコラム『V島 見たり聴いたり』で『トーテンポールが取りもつ歴史の絆』として、3回に分けて取り上げる。

合わせて読みたい


バンクーバー日本語学校の隣にシェルター移転~前編~

バンクーバー日本語学校並びに日系人会館。Photo by ©︎ The Vancouver Shinpo
バンクーバー日本語学校並びに日系人会館。2017年4月。Photo by ©︎ The Vancouver Shinpo

 アレキサンダー・ストリートにある、バンクーバー日本語学校並びに日系人会館(VJLS-JH。以下、「日本語学校」)。1906年に設立された非営利団体で、校舎はカナダ政府が日系人強制移動当時に没収した資産の中で、戦後日系人に返還された唯一の建物という。カナダの日本語学校では最も古い歴史を誇る。

 その日本語学校の隣に生活困窮者のシェルターが一時的に移転してくるという。園児の安全を懸念する読者から、シェルター計画について調べてほしいと編集部にEメールで連絡があった。

 学校のウェブサイトの情報から歴史を振り返るともに、シェルターの運営団体ファーストユナイテッドチャーチのカメロン・ランズダウン博士とコミュニケーション担当アマンダ・バロウズさんにZoomインタビューして聞いた計画について紹介する。

 前編では日本語学校、後編では移転計画についてリポートする。

日本からの移民や日系人とともに歩んできた日本語学校

 日本語学校は、1905年、当時の小村寿太郎外務大臣がバンクーバーに立ち寄り、森川領事に日本国民教育を目的とした学校の設立を奨励して150ドルを寄付したことがきっかけに生まれたという。

 当時日本人街があったエリアに、仮校舎の「晩香坡共立日本國民學校(当時の学校名)」が1906年に開校。戦前は地域に住んでいた日系の子どもたちが朝からストラスコナ小学校に通い、放課後の「アフタースクールプログラム」として毎日、日本語学校に通った。

 現在、日本語学校のある475 Alexander Streetに、日本語学校校舎並びに日系人会館が移ってきたのは1928年のこと。この校舎は1995年にバンクーバー市歴史的建造物に、さらに2019年にはカナダ国定史跡に指定された。

 ピーク時には1010人の生徒が学んでいたが、1941年の太平洋戦争勃発により、学校閉鎖の命令を受ける。1942年には日系人強制移動・財産の没収が始まり、日本語学校の校舎も国防相に賃与された。

 日系人はブリティッシュ・コロンビア(BC)州内陸部やオンタリオ、アルバータ、マニトバ州などへ強制移動させられて、コミュニティはバラバラになった。

戦争による学校閉鎖を経て、戦後再開

 戦争が終わってもすぐに学校を再開することはできなかった。授業を再開したのは終戦から7年後の1952年。その後、日系2世、3世や新移民の子どもたちが日本語を学ぶ場所、またカナダで日本文化を体験できる場所としての役割を果たしてきた。

 20年ほど前に家族でイベントに参加したという女性は「カナダ生まれの子どもたちがお餅つきに参加しました。七五三の撮影もしていただきました。娘は杵でお餅をついたのが楽しかったようで、今でもその時の話をすることがあります」と振り返る。

 1988年に戦時補償問題の合意が全カナダ日系人協会とカナダ政府の間で締結され、コミュニティ基金、日系カナダ人リドレス基金の設置が決まった。

 日本語学校にも新校舎及び日系人ホールを建設しようという計画に対して基金から140万ドルが寄託され、新校舎が1999年に完成した。

 完成に合わせて1999年には幼児教育部門としてプリスクール「こどものくに」の運営が始まった。ジャパニーズイマージョンというコンセプトで3歳から6歳の子どもたちが通っている。

 プレスクールに子どもを通わせているという保護者の一人は、(バンクーバー日本語学校のあるエリアは)「少し行くと、デザイン事務所や衣料会社のオフィス、家具屋のショールームなどがあり、学校自体も通わせていて、危険は感じません」と現状について語る。

 さらに「(パンデミック)以前は子どものクラスが終わるのを待っている間、図書室でほかのお母さん方と下の乳児をあやしながら話をしたり、ランチルームで子どもたちにお昼を食べさせてから体育館で遊ばせて帰ったりなど、とても良い交流の場になっていました」と振り返る。

 この保護者はバンクーバーイーストサイドの問題は「私も答えがわからない」としながらも「日本語学校にとっても問題が大きすぎるのでは?」と問いかける。

(後編に続く)

合わせて読みたい


カナダで3番目の高齢者、112歳の誕生日を迎えた峯柴志げさん

花の大好きな峯柴志げさん(写真左)。娘の京子さんと一緒に(2020年撮影)。 © the Vancouver Shinpo
花の大好きな峯柴志げさん(写真左)。娘の京子さんと一緒に(2020年撮影)。© the Vancouver Shinpo

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州バンクーバーに住む峯柴志げさんが5月18日、112歳の誕生日を迎えた。

 志げさんは1909(明治42)年5月18日に愛知県海部郡で生まれた。カナダに移住したのは1968年で、娘の京子さんに呼び寄せられたためという。

 現在、カナダ国内では3番目の高齢者で、BC州およびカナダの日本人としては最高齢。バンクーバー市内の自宅で京子さんと二人で暮らしている。

 食事はオートミールやおかゆが中心で、コーヒーと抹茶を毎日飲む。18日も「おかいさん(おかゆ)と焼き芋を食べました」と京子さん。「抹茶は健康食品のような感じで飲んでもらっています」という。

 「(誕生日には)近所の人からお祝いのバルーンが届いたほか、友達などからお祝いの電話をいただきました。母がここまで長生きできたのは、毎日、自宅に訪問看護で来てくださる看護師の方をはじめとする、周りのみなさんのおかげです」と感謝の言葉を述べた。

合わせて読みたい記事


第110回 歌子小母様 

グランマのひとりごと

~グランマのひとりごと~

 ねぇ、この手紙読める? きれいな字でしょう? これ万葉仮名っていうのですって。この美しい万葉仮名で書かれた手紙を80年の人生でグランマは数回受け取った。今、その歌子小母様からの手紙はグランマの宝なのだ。

 私達「女性企業家の会」にはブッククラブがある。もう10数年間,年に数冊の本を読む。メンバーの誰かによって選ばれた本は、グランマにとっては、自分以外の人が、毎回それぞれの観点から選んだ、本当に興味深い本達なのだ。

 今日は久しぶりにブッククラブの会合の日だ。COVID-19で集まり禁止令が出て集まる事が出来ない。やっとZOOMで会合が持たれたが、やはりパッとしない。そして、やっと今回は10名迄の集まりの許可が下りたのだ。

 今回の本は『危機の現場に立つ』中満 泉 講談社 

 著者は「国連軍縮で担当事務次長」であり、2児の母である。其の本は難民支援交渉から、目のあたりにした不正義への憤りと国連で働く意義、子育てと両立、等々国際協力の現場を目指す人に有意義なメッセージが書かれている。

 其の本を読んでいるうちに、万葉仮名を書く「歌子小母様」を思い出した。

 歌子小母様の夫は大瀬の小父様と私が呼ぶ、国連の熱帯病の専門医だった。

 ご夫妻は人生のほとんどをアフリカで過ごしていた。最後に住んでいたのはエチオピアだった。当時のエチオピアの皇帝が「NOと言わない男!」と激賞したと言う、それがその大瀬のおじ様だと聞いている。

 彼は大宅壮一賞受賞作家桐島洋子先生の伯父様で、国連の熱帯病専門医として長年アフリカで働いていた。退職しご帰国後、洋子先生が彼らをバンクーバーへご招待し、彼女のコールハーバーのコンドに滞在されていた。

 当時、コールハーバーとは未だ呼ばれていなかったが、そこは海に面し、西はライオンズ ゲイト ブリッジから東はセカンド ナロウ ブリッジ迄サーっと窓から見渡せる。早朝にアラスカ クルーズの真っ白な船がライオンズ ゲイト ブリッジをくぐって出航し、夕方には又他の船が、さっそうと入港してくる。

 海の向こうはウエスト バンクーバ―の山々、水上飛行機がスタンリー公園の入り口のマリン ハーバーから飛び立ち、着水はそのコンドの目前でする。水中にガソリン スタンドがあり、モーターボートがそこでガソリンの供給しているのだろう。時々、山側から美しい虹が海を東西に渡ってサーっと広がって見える。

 洋子先生に誘われて一緒に買ったそのコンドの6階にグランマの事務所があり、洋子先生は9階だった。兎に角、眺めがよく又立地条件が最高、住み心地も満点コンドであった。

 大瀬ご夫妻は時々事務所へ私を訪ねて下さった。そして、珍しいアフリカでの彼らの体験談を聞く。

 ある時、歌子小母様が一人で事務所へいらした。お茶を飲みながら、ジープの話! ええ、このお年寄りが「ジープ!?」と思った。

 やがて彼女が「それがねぇ、臭いのよぅ。」

 何故、臭いかと言うと小父様がジープに乗って、病人が出るとどこでも行く。彼は「人食い人種と言われる人達の村でも、病人が出れば治療に行くのよ。そしてねぇ、そこで、彼等と同じ食べ物を食べて帰って来るから臭いのよー」と小母様は笑いながら言う。そいう所へ、普通の車ではいけないからジープを使っていたのだ。

 ある時、大瀬の小父様が言った「部落民と一緒に、彼等の食物を食べる事で、信頼を得て、治療が出来るのです。食べたくないけれど、それも良い治療法の過程なのです。」と語り、一つのアルミを固めたような飾り物を下さった。

 それは10cm大の十字架に似た物だった。病人の治療をし、助けられた部落人はドクター大瀬にお礼がしたい。彼等の生活で大事なもの、それがその金属の手造りの飾り物だった。一番大事な物を、助けた小父様に差し上げ、感謝の意を表していたのだ。

 お二人はそんな飾り物を沢山持っていた。助けた人の数だけあるのかもしれない。それは一般社会で金銭価値のあるものではない、しかし、普通の人が決して入手できる物ではない。グランマは有難く頂いた。

 彼らが20数年間、人命を助けながら生きた、アフリカでのご苦労がグランマの心にジーンと沁み伝わっていた。

 そして、今日、ブッククラブで話す『危機の現場に立つ』の読後感。ドクター大瀬もまた国連で働く人だった。数々のグランマが行った事もない、聞いた事もないそんな所で、著者、中満さんが体験され、「私達の仕事では、時に人間の最も恐ろしく、汚く、罪深いところをみせつけられることもある。

 今日の日本では想像するのが難しいが、世界の多くの場所で「平和」は苦労して作り出し、大切に守らなければならない物で、自然と存在するものではない。

 日本で育ち、チームワークを尊重して勤勉に正直にガンバル習慣を自然に身に付けることが出来た私は、日本人として得をしたと思う、損したと思った事は一度もないと言っています。

 そして、グランマも日本を出てから60年、日本人であり、「和」の教えに生きて来た国民なのですね。

 本当に、中満さんと同じ気持ちです。グランマは 「カナダ大好き」、

 そして、今更ながら、有り難う、母国日本!

許 澄子

***

 好評の連載コラム『老婆のひとりごと』。コラム内容と「老婆」という言葉のイメージが違いすぎる、という声をいただいています。オンライン版バンクーバー新報で連載再開にあたり、「老婆」から「グランマのひとりごと」にタイトルを変更しました。これまでどおり、好奇心いっぱいの許澄子さんが日々の暮らしや不思議な体験を綴ります。

 今後ともコラム「グランマのひとりごと」をよろしくお願いします。

第51回 トーテンポールが取りもつ歴史の絆 ~1

 カナダは、多くの移民によって成り立っていることは広く知られている。元をただせば、ファーストネーションズ(先住民)の人々が住む国であった。だが時の経過と共に、まずヨーロッパから入植した人々によって一歩一歩歴史が刻まれて来た。

 その長い歩みの中には、もちろん日本からの人々も含まれている。移民史をたどると今我々が置かれている立場も、その延長上にあることが容易に分かる。

 では最初にこの国に一歩を踏み入れた日本人は誰か?これに関してはすでにいろいろな研究がなされている。

 だが最近カナダ(特に西海岸)の象徴であるトーテンポールが、カナダ日系移民史の突破口を作った街に寄贈されたことで、再度その足跡を三回の連載で振り返ってみたい。

日本人移民のパイオニア

 カナダにおける日系移民の歴史を紐解くと、異論はあるものの、最初に日本からやって来たいわゆる“パイオニア“と呼ばれる人物は、1877年に外国船でカナダの西海岸に到着した長崎県出身の永野萬蔵氏と言われている。ここに「異論」と書くのは、近年の仔細な調査で萬蔵氏はこの年には、まだ日本に居たとする資料などを発掘したビクトリア在住の某歴史研究家夫妻の説が浮上したためである。

新説が発表された歴史書。©︎Keiko Miyamatsu Saunders
新説が発表された歴史書。©︎Keiko Miyamatsu Saunders

 だが丁度100年目に当たる44年前の1977年には、日系人/戦後移住者たちが中心になって、カナダ中の日系コミュニティーで各種の展示会が開催されたり、また当時アメリカに住んでいた萬蔵氏の子息を招いて祝賀会も催している。加えてカナダ政府は、BC州Owikeno Lakeの源頭の東側にそびえている標高1968mの山を、彼にちなんでMt. Manzo Naganoと命名した。

 この一連の諸行事が揺るがない事実となって「萬蔵説」は固定化し、以後この史実がくつがえされる事はなく、カナダ日系史の初期を飾る人物として各方面で語り継がれている。

工野儀兵衛

 さてこの「異論/正論」は別としても、1800年後半から1900年初期にかけては、かなりの日本人がアメリカ大陸を目指して移民した事は確かである。

 歴史に残る大きな出来事では、1868年(明治初年)5月にハワイのサトウキビ畑で働くための労働者として153名が移民している。時代がちょうど明治元年であったことから、彼らは「元年者=がんねんもの」と呼ばれた。3年前の2018年には秋篠宮ご夫妻を招き、150年目を祝う大祝賀祭がホノルルで開催された。

 だがこの政策には政府が関与していたものの、維新のゴタゴタで国交間での規約がはっきりとしていた分けではなかった事から、多くの悲喜劇が生じたと言われている。

 しかしカナダの場合は、個々に渡カして西海岸のビクトリアやバンクーバー周辺にやって来たのである。その一例が永野万蔵であり、また1888年に和歌山県三尾村(現 美浜町三尾地区)から来た、34歳の工野儀兵衛(くのぎへい)氏(1854‐1917)を筆頭とする数名であった。

工野儀兵衛氏の顔写真(サミー高橋氏提供)©サミー高橋氏
工野儀兵衛氏の顔写真(サミー高橋氏提供)

 彼は生まれ故郷では大工であったものの、そこは山が海に迫り耕作する土地もない貧しい漁村。風光明媚ではあるが生活は困窮を極め、将来に希望を託すことはおぼつかなかった。そうした気持ちを抱えての日々には、目に入る大海原の向こうに広がるまだ見ぬ外国の地への憧れが膨らんだとしても無理からぬことであったろう。

 とは言え、130余年前に頼る人もいない新天地に向かって外国船で太平洋を渡るには、大いなる勇気と冒険心がなければ成し得ないであったろうことは容易に想像がつく。

現在の三尾村の遠景。©Opqr
現在の三尾村の遠景。©Opqr

 そしてやって来たBC州のスティーブストンと言う村で彼らが目にしたのは、流れるフレーザー河に泳ぐ想像を絶する鮭の大群であった。儀兵衛氏はその時の光景を「船に鮭が飛び込んでくる!」と故郷に知らせたのだが、この驚きの言葉は後々までの語り草になっている。

 彼はすぐさま、人手が幾らあっても足りないほど仕事の豊富な漁業にたずさわり、故郷の村から人々を呼び寄せ、缶詰工場を造るなど商才を発揮して、ひと角の成功を収めていった。その揺るぎない実績を持って20 年後の1908 年に、日本を出てから初めて村を訪れた時は、まさに「故郷に錦を飾る」の言葉に相応しい凱旋であったに違いない。

 外国で功をなし立派に成長した彼の姿に、村人たちの多くは更なる渡航熱に火を点けられ「儀兵衛に続け!」とばかりに次々とカナダに渡った。後に移民の最盛期を迎えた1940年頃には、2000余人にも達したと言われている。

 それはまさに年月と共に出現した「スティーブストン三尾村」そのものであったが、まじめで働き者の彼らは、漁業以外にも林業などに従事し、その稼ぎを故郷に送金したことで、三尾は豊かな村へと変身して行った。

 また出稼ぎを終え、長期のカナダ生活に終止符を打って帰国した人々は、西洋風の生活様式を持ち帰ったり、日本家屋とは一味違ったロッジ風の民家を建てたりする者もいて、三尾村は別名「アメリカ村」と呼ばれるようになった。

 スティーブストンはカナダのBC州にあるにも場所かかわらず、「アメリカ村」と呼ぶのには違和感を覚えるものの、当時は「海外=アメリカ」という一般の日本人の外国に対する乏しい知識が反映しての命名であったのだろう。

サンダース宮松敬子 
フリーランス・ジャーナリスト。カナダに移住して40数年後の2014年春に、エスニック色が濃厚な文化の町トロント市から「文化は自然」のビクトリア市に国内移住。白人色の濃い当地の様相に「ここも同じカナダか!」と驚愕。だがそれこそがカナダの一面と理解し、引き続きニュースを追っている。
URL:keikomiyamatsu.com/
Mail:k-m-s@post.com

陸路でのカナダ入国は本当に抜け道なのか?

カナダBC州とアメリカ・ワシントン州との国境にあるピースアーチ。Photo by Keiko Nishikawa
カナダBC州とアメリカ・ワシントン州との国境にあるピースアーチ。Photo by Keiko Nishikawa

 カナダ政府が2021年2月22日より、空路によるすべての入国者に対し、到着空港にて新型コロナウイルス検査を実施し、検査結果が出るまでの3日間(3泊)、カナダ政府指定のホテルで隔離を行うことを義務づけている。

 このホテル隔離の費用に、安いホテルでも1人あたり約1,000ドルかかる。一部メディアが、アメリカからカナダに戻る場合、飛行機でカナダに到着せず、国境に近いアメリカの空港を利用してタクシーやリムジンを使って陸路で入国するカナダ人が増えていると報じている。高額の出費となるホテル隔離を避けるためだ。

 日本からカナダに戻る場合もアメリカ経由にすることで節約することができるのか、読者から質問があった。大まかな費用をインターネットで調べると同時に、現状について旅行会社に問い合わせて調べてみた。

アメリカ経由でPCR検査は2度必要に

 空路での入国同様、陸路でカナダに到着する場合も、カナダ到着72時間前以内にアメリカで行った新型コロナウイルス検査の陰性証明書、または、到着前14日から90日の間の新型コロナウイルス陽性証明書が必要となっている。

 また、日本から空路でアメリカへ入国する場合、PCR検査による陰性証明書または感染から回復したことを示す診断書の提示が義務付けられている。

 カナダに陸路で入国する際の陰性証明はアメリカで行ったテストでなければならないため、アメリカに到着後、陸路でカナダに入ると日本とアメリカの2回、新型コロナウイルス検査を受ける必要がある。

アメリカ着にすると航空運賃は割高

 往復航空運賃についてGoogleで検索してみた。6月1日バンクーバー出発成田行き、帰りを6月11日に設定して、航空会社は指定せず。乗り継ぎ1回でエコノミークラスの最安値は5月17日現在、次のとおり。

バンクーバー発着
バンクーバー・東京間の往復 C$979
バンクーバー・東京・シアトル C$1,474

トロント発着
トロント・東京間の往復 C$1,055
トロント・東京・バッファロー C$1,827

6月の政府指定ホテルは3泊で1,000ドル~

 ウェブサイトで6月11日カナダ着と設定したため、11~14日の3泊でカナダ政府指定のホテルの料金を調べたところ3泊で1,000から1,400ドルとなった。

バンクーバーでのホテル隔離

  • Coast Vancouver Airport Hotel  C$1,392
  • Days Inn by Wyndham Vancouver Airport  C$1,392.00 
  • EXchange Hotel Vancouver C$1,100.99

トロントでのホテル隔離

  • Alt Hotel Pearson Airport C$1,017.00
  • Best Western Premier Toronto Airport Carlingview Hotel C$1,322.10
  • Holiday Inn Toronto International Airport C$1,040.04 

 タクシー料金を検索したところ、シアトルからバンクーバーまでUS$470.36という会社があった。一方、バッファロー空港からはナイアガラフォールズのカナダ側のホテルまでの料金を提示している会社がありUS$105との案内があった。

カナダ着、アメリカ着で合計の費用はどうなる?

 単純計算で合計の費用を比較してみた。ホテルは最安値の料金を用いた。

カナダ到着(バンクーバーへ)
航空運賃 バンクーバー、東京間の往復 C$979
ホテル EXchange Hotel Vancouver C$1,100.99

合計 C$2079.99+PCRテスト1回分の費用  

アメリカ経由陸路でカナダへ
航空運賃 バンクーバー、東京、シアトル C$1,474
タクシー シアトルからバンクーバーのタクシー U$470.36

合計 C$1,474+U$470.36+PCRテスト2回分の費用  

カナダ到着(トロントへ)
航空運賃 トロント、東京間往復 C$1,055
ホテル Alt Hotel Pearson Airport C$1,017.00

合計 C$2072ドル+PCRテスト1回分の費用  

アメリカ経由陸路でカナダへ
航空運賃 トロント、東京、バッファロー C$1,827
タクシー バッファローからナイアガラフォールズのホテル U$105

合計C$1,827+U$105+PCRテスト2回分の費用  

 PCRテストを2回受ける必要があることを考えても、アメリカからカナダに陸路で入国しても安くはならない。また、カナダ政府の空路での入国者へのホテル隔離はいつまでか分かっていないので、隔離が必要なくなる可能性もある。

日本からアメリカ経由の陸路入国は旅行会社も勧めず

 日本からカナダに入る際に、アメリカに到着して陸路で国境を越える人がいるのか、日系旅行社に聞いてみた。

 スカイランド・トラベル(スカイランド旅行社)は「確かに、私もカナダ入国の際のホテル隔離を避けるために、アメリカ経由で入国する方たちがいるというニュースをちらっと耳にしたことがございます。ただ、弊社のほうには、そのようなお問い合わせはいままでうけたことはございません」という。

 「実際、陸路もNon-essential Travelに関しては閉鎖している状況ですので、ホテル隔離をさけるために、アメリカ経由をしてカナダに入国するのは簡単ではないのではと想像します。たとえお客様からご相談をうけたとしても、おすすめしないです」と否定的だ。

 IACE TRAVELの高岡さんも「アメリカを経由して陸路で入っても、コスト的には安くはなりません。単に3日間ホテルで隔離したくないという方が利用されます」と答えた。ただし「私どものお客様ではいらっしゃいません」とのこと。

 IACE TRAVELへのアメリカ経由便の問い合わせは、陸路で国境を越えるためではなく、トロントやモントリオールといったカナダ東部への到着便の利用者から入っている。現在、トロントやモントリオールからの日本への直行便は運休している。バンクーバー経由にすると、バンクーバーでホテル隔離が必要となる。

 一方、アメリカ経由でトロントやモントリオールに入国すると、ホテル隔離はトロントやモントリオールとなる。「バンクーバーではなくお客様の住まいに近いところでのホテル隔離を希望される傾向があります」という。

 「私どものお客さまにはいらしゃいませんが、(政府の水際対策措置を無視して)ホテルで隔離を行わず自宅などに移動する、空路でのカナダ入国者も多いと聞いています」との話もあった。

BCとオンタリオだけでもホテル隔離を行わなかった空路入国者は約800人

 それではカナダ政府の水際対策措置のホテル隔離を行わない渡航者は、どれぐらいいるのだろう。カナダ公衆衛生局(Public Health Agency of Canada:PHAC)にEメールで聞いてみた。

 空路で入国時にホテル隔離を行わなかった人は5月7日の時点で最低でも798人という。

 798人の内訳は、ブリティッシュ・コロンビア州で192人、オンタリオ州で606人となっている。罰金についてはケベック州では州政府の管轄、アルバータ州ではQuarantine Actでの違反チケットを発行していないため、PHACでは両州での違反者の数は把握していない。

 新型コロナウイルスの新規感染者が減らない中、水際対策を強化して陸路でのカナダ入国者にもホテル隔離を課すべきという声もあるが、まずは空路での入国者の隔離徹底が求められるのではないだろうか。

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい記事



このBC州政府のアプリがあればコロナワクチン接種記録の確認もできる!後編

BC サービスカードをスマホにセットアップ ©The Vancouver Shinpo
BC サービスカードをスマホにセットアップ ©The Vancouver Shinpo

便利なヘルスゲートウェイ(Health Gateway)

 新型コロナウイルスのワクチン接種が進んでいる。

 接種を受けて、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州の保健省の接種カードを受け取った人もいれば、メモ書きのようだったという人、薬局発行の接種証明書の人、あるいは何も受け取っていない人まで、接種した場所や日によっても証明書も異なるようだ。

 BCサービスカードアプリケーション(アプリ)をインストールすると、ヘルスゲートウェイ(Health Gateway)を利用して、新型コロナワクチンの接種記録などが確認できるので紹介する。

 前編でBCサービスカードについて、さらにアプリのインストールやモバイルカードの設定方法などを説明した。後編ではいよいよヘルスゲートウェイについて。

ヘルスゲートウェイを使ってみよう

 ヘルスゲートウェイでは新型コロナワクチンやインフルエンザワクチン、薬の服用歴、新型コロナウイルスのPCRテスト記録などをオンラインで確認できる。

 アプリをインストールして、本人確認が終わるとBCサービスカードのモバイルカードを使うことができる。州政府の各種サービスを利用できるが、今回はヘルスゲートウェイにアクセスしてみよう。

1.スマホのBC Service Cardアプリを開く。

2. BCサービスカードアプリが起動して、モバイルカードが表示される。

3.「FIND SERVICES」をクリック。

4. 「See Available Online Services(利用できるオンラインサービスを見る)」をクリックすると、アプリから州政府のウェブサイト画面に移動する。

5.「Health Gateway(ヘルスゲートウェイ)」をクリック。

 *ヘルスゲートウェイを最初に使用するときに、Eメールと携帯の電話番号の認証(Verification)を行う必要がある。

 携帯電話に認証用のコードが送られてくるので、そのコードを入力する。

 同時に「Health Gateway Email Verification」というEメールも届く。Eメール中のHealth Gateway Email Verificationのリンクをクリックする。

 これでヘルスゲートウェイを利用できるようになる。

Health Care Timelineで新型コロナワクチンの接種記録ほか、医師のアポイントなども確認することができる ©The Vancouver Shinpo
Health Care Timelineで新型コロナワクチンの接種記録ほか、医師のアポイントなども確認することができる ©The Vancouver Shinpo

アプリでワクチン接種記録を確認!

1.スマホのインターネットでヘルスゲートウェイを開く。www.healthgateway.gov.bc.ca

2.「Log in(ログイン)」をクリック。

3.「Set Up A Mobile Card(モバイルカードのセットアップ)」の画面が表示される。既にセットアップ済なので、「Already set up?(セットアップ済?)」の「Mobile card on this device(このデバイスのモバイルカード)」をクリックする。

4.「CONTINUE(続ける)」をクリック。

5.Available Online Services(利用できるサービス)画面でHealth Gatewayをクリック。

6.「Log In(ログイン)」する。
 Health Care Timelineで新型コロナワクチンの接種記録ほか、医師のアポイントの記録も確認することができる。

接種を受けた場合は、新型コロナワクチンの記録も確認できる ©The Vancouver Shinpo
接種を受けた場合は、新型コロナワクチンの記録も確認できる ©The Vancouver Shinpo

ヘルスゲートウェイで確認できるそのほかの情報

・処方箋薬の記録(1995年以降)

・COVID-19 PCRテストの結果

・保険局や薬局で受けたワクチン接種記録

・過去7年間の医師受診の記録

・PCRテスト以外の検査の結果は現在のところ利用できないが、近いうちにヘルスゲートウェイで確認できるようになる予定

BCヘルスゲートウェイ
https://www2.gov.bc.ca/gov/content/health/managing-your-health/health-gateway

BCサービスカードアプリのインストール方法などを紹介した前編はこちら。「このBC州政府のアプリがあればコロナワクチン接種記録の確認もできる!前編

 (取材 西川桂子)

合わせて読みたい

ボタンエビ漁解禁に

ぷりぷりのボタンエビ。©Seaborn Enterprises Ltd.
ぷりぷりのボタンエビ。© Seaborn Enterprises Ltd.

 メトロバンクーバーで5月15日、ボタンエビ(spot prawn)漁が解禁となったフォルスクリークやスティーブストンのフィッシャーマンズワーフには、旬の味を求める人らが駆け付けて、長い行列となった。

 解禁日にスティーブストンを訪れたというクリスティさんは、「今日は船が到着するのが遅れて2時間待ちました」と疲れた表情を見せた。それでも満足げに「今晩はぷりぷりのボタンエビをわさび醤油で楽しみます!」と微笑んだ。

 BC産ボタンエビの商業漁は、毎年5月中旬ごろから1~2か月間。州政府により獲れ高が制限されていて、規定量に達すると終了する。

 2020年は新型コロナウイルス感染拡大により、例年より約1ヵ月遅れの6月に解禁となったが、今年は例年どおりの5月開始となった。

 「日本でもその食感と甘さで大人気のボタンエビ。BCでは漁が数週間と限られていますので是非機会がありましたらお試し下さい。」(シーボーン)

東漸寺ファンドレイジング2021春

 皆さま、こんにちは。

 コキットラムにあります東漸寺では、毎年恒例の日本食材を購入でお寺を支える「東漸寺ファンドレイジング」をこの春も行います。

 今回の注文の締切は5月17日(月)で、5月26日(水)午後12時30分から2時30分まで品物の引き渡しを行ないます。

 ご注文をご希望の方は、tozenji.fundraising@gmail.com (Mas) Watanabeまでお申し込みくださいますよう宜しくお願い致します。

購入できる品物
https://www.facebook.com/photo?fbid=4130708116980279&set=a.1332882130096239

このBC州政府のアプリがあればコロナワクチン接種記録の確認もできる!前編

BC サービスカードをスマホにセットアップ ©The Vancouver Shinpo
BC サービスカードをスマホにセットアップ ©The Vancouver Shinpo

モバイルカードをセットアップして
アプリを使おう

 新型コロナウイルスのワクチン接種が進んでいる。

 接種を受けて、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州保健省の接種カードを受け取った人もいれば、メモ書きのようだったという人、薬局発行の接種証明書の人、あるいは何も受け取っていない人まで、接種した場所や日によって証明書も異なるようだ。

 そこで今回はワクチン接種記録を確認できる便利な方法を紹介する。それは、BCサービスカードアプリをインストールして、モバイルカードを通してヘルスゲートウェイ(Health Gateway)を利用するというもの。 前編でBCサービスカードとアプリのインストールの方法など、後編ではヘルスゲートウェイについて説明する。

モバイルカードで医療記録確認やMSP支払いなどできる

 州の医療保険(MSP)の保険証として、また写真入りIDとしても使うことができる便利なカード、BCサービスカード(Service Card)。2013年から、それまでの保険証であるケアカード(CareCard)と運転免許証が統合され「BC Driver’s License and Services Card (BC運転免許証・サービスカード)」となった。

 もしくは、2枚のカードを希望する場合は運転免許証とサービスカードを別々に持つこともできる。

 このサービスカードにはアプリがあり、スマートフォン(スマホ)にインストールすると、モバイルカードとして機能して、さらに州政府のさまざまなサービスにスマホでアクセスすることが可能になっている。

 特に新型コロナウイルス感染拡大を受け、各種サービスのオンライン化が進んでいて、州政府も利用を積極的に勧めている。

 このBCサービスカードアプリでは、ヘルスゲートウェイのワクチン接種や医師の診察記録をはじめ、学生ローンの申請、事業登録、医療保険(MSP)や罰金、救急車使用料などの支払い、サービスBCのアポイントメントを取るなどのサービスを利用できる。

BC サービスカードをスマホにセットアップ ©The Vancouver Shinpo
BC サービスカードをスマホにセットアップ 。©The Vancouver Shinpo

スマホにアプリをインストールして
アプリにモバイルカードを設定

1.BCサービスカードのモバイルカードを設定するには、ウェブサイト(https://www2.gov.bc.ca/gov/content/governments/government-id/bc-services-card/log-in-with-card/set-up-mobile-card/download-bcsc-app)でアプリをダウンロードする。

2. ダウンロードしたら、BCサービスカードのアプリを開く。

2-1: ID の入力
 モバイルカードをスマホのアプリで使うために、BCサービスカードと連携させる。サービスカードは次の3種類がある。

カード番号と生年月日を入力すると、次はemail アドレス © The Vancouver Shinpo
カード番号と生年月日を入力すると、次はemail アドレスの入力。© The Vancouver Shinpo

・運転免許証とサービスカードが一体となったカード
・BCサービスカード(写真付き)
・BCサービスカード(写真なし)

 セットアップアプリが「裏のバーコードを読み取る」「生年月日入力」など聞いてくるので指示にしたがう。免許証とサービスカードを別々に持っている人は、サービスカードのバーコードを選ぶ。

2-2: Eメールアドレスの入力
 Eメールアドレスを入力すると、入力したアドレスに認証コードが送られてくるので、そのコードをアプリの設定画面で入力する。

2-3: 本人確認

ビデオコールやビデオを送って本人確認 ©The Vanouver Shinpo
ビデオコールやビデオを送って本人確認。©The Vanouver Shinpo

 モバイルカードを使うための本人確認も、BCサービスオフィスの事務所に出向かなくても、スマホのビデオ撮影機能を使って行うことができる。

 ビデオはビデオ通話(月曜~金曜7:30 am~8:00 pm、土曜日9:00 am~5:00 pm)、もしくはスマホでビデオを撮影して送る(年中利用可。数時間後に確認コードが登録したスマホに送られてくる)

 ビデオについては、画面上で「自分の名前を言う」「まばたきをする」「カメラを近づけて、その後離す」というように指示があるので、指示通りに撮影する。

 難しい場合はサービスBCの事務所で設定してもらうことも可能。パンデミックのため、政府は予約を取ることを勧めている。(https://appointments.servicebc.gov.bc.ca/appointment

セットアップ後、初めてアプリを起動すると「‘Your Mobile Card Is Ready」のメッセージが表示される ©The Vancouver Shinpo
モバイルカードをセットアップ後、アプリを初めて起動すると「‘Your Mobile Card Is Ready」のメッセージが表示される 。©The Vancouver Shinpo

サービスBCの事務所
https://www2.gov.bc.ca/gov/content/governments/organizational-structure/ministries-organizations/ministries/citizens-services/servicebc

 事務所を訪れる際にはアプリをインストールしたスマホと写真付きIDを持参する。

 ビデオを撮影して送った場合は、本人確認が終わると「Your mobile card is ready to use」(モバイルカードの準備ができました)」というメッセージが届く。これで、アプリでモバイルカードを使えるようになった。

https://www2.gov.bc.ca/gov/content/governments/government-id/bc-services-card

 (取材 西川桂子)

合わせて読みたい記事

バンデューセン植物園でラバーナムが満開!!

バンデューセン植物園のラバーナム。Photo courtesy of © Pacific Walkers.com
バンデューセン植物園のラバーナム。Photo courtesy of © Pacific Walkers.com

 鮮やかな黄色が美しいラバーナム。キハナフジ、キングサリ(金鎖)とも呼ばれ、その名のとおり黄色いフジ、もしくは金色の鎖のような、優美な花で見る人を魅了する。

 バンクーバーでは特にバンデューセン植物園のラバーナムが有名で、園内のラバーナムの小径(Laburnum Walk)はまるで花のトンネル。風にゆらゆらと揺れる黄色い花房が、陽の光を浴びてキラキラとするさまは、ハッと息をのむほど美しい。

 紫のフジは日本の固有種らしく、カナダではめったに見ることはない。代わってレモン色のラバーナムが目を楽しませてくれる。

 公衆衛生命令下にあるブリティッシュ・コロンビア州だが、バンデューセン植物園はオープンしている。チケットはオンラインでのみ販売で、予約が必要となっている。

 入場人数が制限されているためコロナ前のシーズン中のように混みあうことなく、ゆったりと花を満喫できる。これはインスタ映えする写真を撮るチャンスかも?!

 四季折々の花が訪れる人を迎えてくれるバンデューセン植物園。現在、見頃を迎えているのはラバーナム以外にも、シャクナゲやツツジ、アヤメ。バラも咲き始めている。バンクーバー周辺はシャクナゲでも知られていて、色とりどりの大きな花が華やに街を彩っている。

バンデューセン植物園

住所
5251 Oak Street, Vancouver
(West 37th AvenueとOak Streetの角)

TEL
604-257-8335                  

開園時間
10:00 am ~5:00 pm

Truffles Fine Foods Café
10:30 am ~ 5 pm(毎日)

ギフトショップ
10:00 am ~ 5:00 pm(金~日のみ)

チケット購入
https://vandusen.myzonetickets.com/

料金
大人 $11.70
シニア(65歳以上)$8.20
青年(13~18歳)$8.20
子ども(5~12歳)$5.85
チケット購入時、別途手数料1ドルがかかる。

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい記事

相次ぐアストラゼネカワクチンの接種停止

canada vaccine

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州がアストラゼネカ製ワクチンの1回目接種を停止した。5月12日に同州エイドリアン・ディクス保健大臣と衛生管理局長ボニー・ヘンリー博士が共同で出した声明で明らかにした。

 停止の理由は供給が限られているためで、残りのワクチンは2回目の接種用に使うという。

 既に同ワクチンの接種予約を行った人については予定どおり接種を受けることができる。キャンセルされることはない。また、2回目の接種についても、予定どおり1回目の接種から16週以内としている。

 アストラゼネカ製ワクチンについては11日にオンタリオ州も接種を停止した。停止の理由は供給の問題ではなく、血栓発症のリスクが高かったためという。

 BC州で5月13日、アストラゼネカ製ワクチンを接種して血栓を発症したケースが報告された。患者はフレイザーヘルス保険局の地域に住む40歳台の男性で、今のところ容体は安定している。同州でアストラゼネカ製ワクチンの接種後、血栓を発症したのは、この男性で二人目。

 カナダではBC、オンタリオ以外に、ケベック、アルバータ、マニトバ、ノバスコシア州、ニューファンドランド、ニューブランズウィック州でもアストラゼネカ製ワクチンの1回目接種を停止した。

合わせて読みたい関連記事

Today’s セレクト

最新ニュース