ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1583 投稿 0 コメント

ハロウィンの夜に警察官や若者が花火でけが、大麻成分入りハロウィンキャンディも

 ハロウィンの夜、デルタ市(ブリティッシュ・コロンビア州)で、人々が花火で狙い撃ちされ、けがをする事件が発生した。

 事件が起こったのはサウスデルタ・セカンダリーとデニソン・パーク付近。現場では、若者約400人がハロウィンのために集まっていた。

 デルタ市警の発表によると、その集まりの最中に、花火が故意に若者や周囲の人々に向かって打ち上げられたという。花火は現場にいた少女のジャケットに引火、少女は上腕と肩にひどいやけどを負った。また警察官も花火の標的にされ2人が軽症、そのほか数人の若者がけがをしたという。

 ゴミ箱や茂みにも火が付いたほか、公園内には落書きも見られた。警察は容疑者の特定を急いでいる。

 またリッチモンド市(同州)では10月31日、THC(delta-9-tetrahydrocannabinol)と呼ばれる大麻の成分でハイ状態を引き起こす物質が入ったキャンディが、ハロウィンのトリック・オア・トリートで配られる事件が発生。11歳の子どもが食べて具合が悪くなり、病院に運ばれた。

 リッチモンドRCMP(連邦警察)では、大麻成分入りキャンディを配った家は特定できていないが、おそらく単独で発生した事件であり、ほかに通報はないとしている。しかし念のため、親は子どもがもらったハロウィンキャンディのラベルを確認してほしいと呼びかけている。

合わせて読みたい関連記事

日本郵便、カナダ向けEMS再開

カナダポストの郵便ポスト。File photo by Japan Canada Today
カナダポストの郵便ポスト。File photo by Japan Canada Today

 日本郵便は11月1日、新型コロナウイルス感染拡大の影響で停止していた一部の国際郵便物の引き受けを再開すると発表。カナダ向け郵便はこれまでの通常郵便物(書留・保険付含む)船便に加えて、小包郵便物の船便とEMS(国際スピード郵便)の引き受けを再開する。実施は11月2日から。

 通常郵便物(書留・保険付含む)SAL便、小包郵便物の航空、SAL便は引き続き引き受けを停止している。

 詳しくは日本郵便ホームページを参照。https://www.post.japanpost.jp/int/information/2022/1101_01.html

合わせて読みたい関連記事

10月の雇用は大幅増、失業率も低い水準で変化なし

 カナダ統計局は11月4日、10月の労働統計を発表。予想に反して10万人の就業があったと報告した。失業率も5.2%と前月比で変化なく、低い水準を維持している。

 増加した就業者数のほとんどがフルタイムで、パートタイムはほぼ変化なしだった。

 産業別では、製造業、建設業、宿泊・フード産業が好調で、ホールセール・小売業、天然資源産業が減少した。

 民間企業への就業が2022年3月以来の増加に転じ、公的機関、自営業は変化がなかった。

 地域別では、オンタリオ州、ケベック州、プリンスエドワード島州、ニューファンドランド&ラブラドール州、サスカチュワン州、マニトバ州で増加。その他の州ではほとんど変化がなかった。

 統計局によると、時給40ドル以上の従業員の約3分の2(64.3%)が前年より昇給しているのに対し、時給20ドル以下の従業員では昇給したのは半数(50.1%)にとどまった。

 また、10月に15歳以上の国民の3人に1人以上(35.3%)が十分な所得が得られていないと報告、2020年10月の5人に1人より増加している。

州別の失業率は以下の通り(カッコ内は前月の失業率)

  •  ニューファンドランド&ラブラドール 10.3%(9.5)
  • プリンスエドワード島 5.4%(8.3)
  • ノバスコシア 6.7%(6.2)
  • ニューブランズウィック 6.7%(6.7)
  • ケベック 4.1%(4.4)
  • オンタリオ 5.9%(5.8)
  • マニトバ 4.6%(4.5)
  • サスカチュワン 4.6%(4.1)
  • アルバータ 5.2%(5.5)
  • ブリティッシュ・コロンビア 4.2%(4.3)

主要都市の失業率(カッコ内は前月の失業率)

  • モントリオール4.7%(4.9)
  • オタワ 4.2%(4.1)
  • トロント 6.2%(6.0)
  • カルガリー 5.3%(5.2)
  • バンクーバー 4.4%(4.5)

合わせて読みたい関連記事

S.U.C.C.E.S.S.リッチモンドからボランティア活動のお知らせ

テーマは「Blanket BC ボランティア体験 – 冬物衣料の収集」

日時:2022年11月19日(土)午後(詳細未定)
場所:カナダライン駅(リッチモンドのどこかの駅)

申し込みリンク: https://bit.ly/3WeJU7a
お申し込みの締め切り:11月15日(火)

—————————–

すっかり秋めいて紅葉が綺麗ですね。そして日に日に寒くなってきていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

今回はボランティア活動のお知らせです。Blanket BC(Vancouver Charity | Blanket BC Society)というチャリティ団体がありまして、毎年11月になると「DRIVE ON THE LINE」というイベントを開催しています。ある一人のホームレスの人にブランケットをあげたことがきっかけで始まったこのチャリティイベントに一緒に参加しませんか?!

カナダライン駅のリッチモンド内3つの駅のどこかで、ブランケットはもちろんその他冬物衣料の収集をします。集まったものはメトロバンクーバー、バンクーバーアイランド、サンシャインコーストなどの100以上のシェルタープログラムへと寄付されます。是非一緒に、この冬を暖かく過ごせるよう困っている人たちに温かさを届けましょう。

高校生のボランティアアワーにも数えることが可能です。

<内容>

  • 暖かい衣類(靴下、マフラー、ミトン、ニット帽)やブランケットの収集に協力します
  • ボランティア時間は4時間です(人数が多い場合は交代可能です)
  • 天候に応じた服装でお越しください
  • スナックや軽食をご持参ください

—————————–

お申込み・問い合わせ:kozue.ito@success.bc.ca / 236-880-3392 こずえまで

東漸寺 七五三祝い*合同法要2022のお知らせ

東漸寺 七五三祝い*合同法要2022

11月13日(日曜日)限定
午前11時~法要 

東漸寺で活動している非営利団体の「和の学校@東漸寺」が行います。

本堂にて七五三祝いと厄除けの法要を行いますので、お越しください。
着物レンタル、着付サービスや写真撮影にも対応しています。

お参りに来られる方及びお名前の読み上げをご希望される方へ

事前に法要のご参加お申し込みをしていただけましたら、七五三祝いのお子様に、もれなく千歳飴をプレゼントいたします。
(数に限りがございますのでご了承ください)

和の学校@東漸寺ホームページ:https://wanogakkou.jimdofree.com/
東漸寺ウェブサイト : https://www.facebook.com/tozenji.bc

お問い合わせ
コナともこ
Email: tands410@gmail.com

東漸寺
住所: 209 Jackson St, Coquitlam

東漸寺で七五三の記念撮影。Photo courtesy of 和の学校@東漸寺

バンクーバーのアートな4日間 “Eastside Culture Crawl” まもなく開催

Ms. Eri Ishii. Photo by Wendy D, provided by The Eastside Art Society
Ms. Eri Ishii. Photo by Wendy D, provided by The Eastside Art Society

 地元アーティストの作品を見たり、アトリエを見学したり、アーティストと話をしたりとアートに囲まれる4日間、Eastside Culture Crawlが開催される。

 過去2回は新型コロナウイルス感染拡大のため規制があったが、今年は完全対面式。

 参加するアーティストは425人以上、ビルやスタジオなど68カ所で、アートやスタジオ見学、パフォーマンスやアーティストとのアート談義を楽しめる。

 また10月31日から市内5カ所でPreview Exhibitionが開催されている。こちらは11月27日まで。

 アートと言っても形はさまざまな。自分の好きなアートに出会いに、バンクーバーの街を歩いてみよう。

第26回Eastside Culture Crawl Visual Arts, Design & Craft Festival

期間:11月17日(木)~20日(日)
時間:木・金 5-10pm、土・日11am–6pm
会場:バンクーバー市内のColumbia St.、1st Aveneu、Victoria Drive、Waterfrontの範囲内(マップ:https://culturecrawl.ca/buildings
ウェブサイト:https://culturecrawl.ca/

PREVIEW EXHIBITION

期間:10月31日~11月27日(開催日は会場によって異なる)
会場:
Pendulum Gallery (885 W Georgia St)
Alternative Creations (1659 Venables St)
The Cultch (1895 Venables St)
Charles Clark Gallery (Strange Fellows Brewing, 1345 Clark Dr)
Firehall Arts Centre (280 E Cordova St)
ウェブサイト:https://culturecrawl.ca/events

Arleigh Wood Parker Street Studio. Photo by Jodie Ponto, by The Eastside Art Society
Arleigh Wood Parker Street Studio. Photo by Jodie Ponto, provided by The Eastside Art Society
Terminal City Glass Co-op. Photo by Jodie Ponto, provided by The Eastside Art Society
Terminal City Glass Co-op. Photo by Jodie Ponto, provided by The Eastside Art Society

合わせて読みたい関連記事

男声合唱団Chor Leoni、リメンバランス・デー・コンサート開催

Chor Leoni. Photo credit: Phil Jack, Photo provided by Chor Leoni
Chor Leoni. Photo credit: Phil Jack, Photo provided by Chor Leoni

 今年で31回目のシーズンを迎えるバンクーバーの男声合唱団Chor Leoniがリメンバランス・デー・コンサート“We sang our songs”を開催する。

 プログラムは、戦争と不正義に関する多様な視点を取り入れた音楽と朗読から構成されているという。ハイライトは、Gustav Holst、Arvo Pärt、William Grant Stillによる曲や、Chor Leoni65人が歌うMykola Lysenkoの“Molytva Za Ukrainu”(ウクライナへの祈り)、世界に先駆けて披露する作曲家Stacey Philippsや合唱団専属作曲家Don Macdonaldの曲となっている。

 同合唱団アーティスティック・ディレクターのErick Lichteさんは、Chor Leoniによるコンサートと朗読は「世界平和への願いは人々の中にある公平・尊敬・愛への願いと共にあるという思いを共有してくれるでしょう」と語っている。

Chor Leoni

男声合唱団。2020年にはJUNO(カナダの音楽賞)にもノミネートされ、2019年にはChorus AmericaからThe Margaret Hillis Award for Choral Excellenceを受賞。北米だけでなく、シンガポールやインドネシア、イタリアやドイツなどでもパフォーマンスを披露している。今年で31年目のシーズンを迎える。

We Sang Our Songs(リメンバランス・デー・コンサート)

日時:11月10日(木)7:30pm、11月11日(金)2pm、5pm
会場:St. Andrew’s-Wesley United Church(1022 Nelson St., Vancouver)
料金:$20~$50
チケットインフォ:https://my.chorleoni.org/events
Chor Leoniウェブサイト:https://chorleoni.org/

We Sang Our Songs. Photo credit: David Cooper, Photo provided by Chor Leoni
We Sang Our Songs. Photo credit: David Cooper, Photo provided by Chor Leoni

(訂正:男性合唱団は、「男声合唱団」と訂正しました)

合わせて読みたい関連記事

2022年日系リメンバランス・デー式典、今年もスタンレーパークで

Remembrance Day-18, Nov 11, 2020
慰霊碑台にはポピーのバッジが供えられた。2020年11月11日ブリティッシュ・コロンビア州バンクーバー市。Photo by ©︎ 古川透 / バンクーバー新報

 日系リメンバランス・デー式典が今年もスタンレーパーク内の日系人戦没者慰霊碑前で行われる。11月11日午前10時40分にスタートする。

 毎年11月11日午前11時に全国で行われるリメンバランス・デー式典。日系コミュニティでは、戦争に参加して亡くなった日系人の名前が刻まれている慰霊碑前で毎回行っている。

 2020年、21年は、新型コロナウイルス感染拡大のため、関係者のみの参加となっていたが、今年は規制がなく希望者は自由に参加できる。

 また、今年も日系文化センター・博物館のユーチューブで生中継される。

日系リメンバランス・デー式典

日時:2022年11月11日午前10時40分
場所:日系人戦没者慰霊碑前(スタンレーパーク内)

日系文化センター・博物館ユーチューブ:https://www.youtube.com/channel/UCKRcTPnSV-jRd6Ob6u4GrqQ
日系文化センター・博物館ウェブサイト:https://centre.nikkeiplace.org/events/remembrance-day-2022/

Japanese-Canadian Remembrance Day Ceremony and interviews on November 11, 2021 at Stanley Park in Vancouver, British Columbia

合わせて読みたい関連記事

第95回「予算150万が300万に変わった理由とは」

 今回は、日本でのお墓の話。「予算150万くらいで…」と相談に来たあるお客さんが、結局300万近いお墓に決め、しかも大いに喜ばれたというエピソードだ。ワクワク系マーケティング実践会(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジネスパーソンの会)会員の、ある石材店からのご報告。

 同店では、新しくお墓を建てる相談にお越しになったお客さんに、まず予算を聞き次に見積もり、と性急に事を進めようとせず、時間をかけて対話し、できる限りお客さんの事情や故人のことなどをお話しいただくことにしている。このお客さんとも同様に対話を進めていくと、故人が日本の著名男優・石原裕次郎の大ファンだったということが分かった。そこで店主は提案した。「どうせなら、石原裕次郎のお墓と同じ石で建ててあげませんか?」。すると、お客さんもそれは良い!ということに。その時点でまず、お客さんの予算は5割ほどオーバーした。

 さらに対話を続けていくと、今度は故人が「睡蓮」という柳号で川柳を詠んでいたことが分かった。そこで店主、「『睡華台』を付けてあげませんか?」。そしてこう話を続けた。「どんな仏さまも必ず蓮華の上に乗っておられます。蓮華は往生と成仏のシンボルなんです。なぜかと言いますと、蓮華には3つの特徴があるからなのです」。そうしてさらにその3つ特徴を丁寧に説明すると、お客さんもそれは良い!ということに。睡華台も付けることとなり、それやこれやで、結果的にこの型のお墓は300万円近いお値段となったのだった。

 念のため言うが、店主は、単価を上げることを目的にこのような提案をしたのではない。結果として単価は上がったが、店主がこういう対話と提案を常に心がけているのには、お墓は人と人をつなぐもの、さらには時間や空間もつなぎ、届け切れなかった「愛」すらもつなぐもの、という思い、それをお手伝いするのが石材店だ、というミッションがあるからだ。

 来店したお客さんに手早く見積もりを出し、契約し、工事すれば、作業はそれで終わる。しかしこの店主にとって、石材店という「仕事」は「作業」ではない。そして、お客さんにとっても、故人と自分たちをつなぐお墓は、本当は単なる「モノ」ではない。お客さんも店主との対話を経てそこにどんどん気づいていったからこそ、300万出せる、いや、「出したくなる」。これこそが商売の本質。そして今日の「価格上昇時代」に、「価格」に惑わされない商売の道があるのである。

小阪裕司(こさか・ゆうじ)
プロフィール 

山口大学人文学部卒業。1992年「オラクルひと・しくみ研究所」を設立。
 
人の「感性」と「行動」を軸としたビジネス理論と実践手法を研究・開発し、2000年からその実践企業の会「ワクワク系マーケティング実践会」を主宰。現在全都道府県(一部海外)から約1500社が参加。

2011年工学院大学大学院博士後期課程修了、博士(情報学)取得。学術研究と現場実践を合わせ持った独⾃の活動は、多⽅⾯から⾼い評価を得ている。 

「⽇経MJ」(Nikkei Marketing Journal /⽇本経済新聞社発⾏)での540回を超える⼈気コラム『招客招福の法則』をはじめ、連載、執筆多数。著書は最新刊『「顧客消滅」時代のマーケティング』をはじめ、新書・⽂庫化・海外出版含め40冊。

九州⼤学非常勤講師、⽇本感性⼯学会理事。

気がつかないうちに進行する歯周病:前編

Tomoko Kusunose Dental Column

歯周病の原因とほかの病気とのかかわり

皆さん、こんにちは。朝晩の気温が下がり、深まる秋を感じる季節になりましたが、おかわりないでしょうか。前回のコラムでは虫歯予防についてお話しましたが、今回は歯周病の予防についてお話していきたいと思います。

歯周病は、虫歯と並んで歯を失う二大原因の一つですが、虫歯のように痛みが出ることがなく、静かに進行していくのが大きな特徴です。最近の調査によると、アメリカの 30 歳以上の歯のある成人の約 40% が何らかの形の歯周病(軽度、中等度、または重度)を患っていて、65 歳以上の約70% が歯周病に罹患しているとされています。厚生労働省の調査でも日本人の45歳以上では半数以上が歯周病にかかっていると言われています。

また近年、歯周病を中心とした口腔疾患が心筋梗塞などの心血管系疾患、糖尿病、呼吸器系疾患、低体重児出産など、様々な病気に影響を与えることを示す報告が増加してきていて、歯周病がいろいろな生活習慣病と関連していることも明らかになっています。歯周病菌が増えると歯肉に炎症を起こすだけでなく、毛細血管を通じて細菌が産生する毒素やケミカルメディエーターが全身にはこばれ、脳梗塞などの疾患を起こすこともあり、全身の健康の面からも歯周病の予防が大切です。

歯周病は、歯垢(細菌の固まり)が歯ぐきの炎症を引き起こすことから始まります。歯の表面についた細菌が産生する毒素によって、歯肉が腫れ、歯肉炎をおこします。歯ぐきが赤くてブヨブヨとした感じになったり、歯ブラシの時などに出血しやすくなるのは、細菌による毒素によって歯茎が炎症を起こしているからです。歯と歯ぐき(歯肉)の間には歯肉溝という溝があって、健康な歯茎では、この溝の深さは1~3mmですが、ここにプラーク(歯垢)がたまると、細菌により歯肉が炎症を起こし腫れていき、溝が深くなります。

プラークを放置すると、唾液に含まれるカルシウムやリン酸と結合して、歯石になります。歯石はざらざらして内部にはすき間もあるので、細菌の住みやすい環境になり、バイオフィルム(微生物の集合体)ができやすくなります。そのため、歯周病をさらに悪化させる要因になり、歯を支えているあごの骨(歯槽骨)や歯根膜(歯の根の表面と歯槽骨の間を結び付ける組織)が破壊され、歯と歯肉の境目の溝も4ミリ以上と深くなり、歯周ポケットという病的な溝になります。細菌は歯石を足がかりにして、歯周ポケットの奥へと増殖していきます。歯周ポケットの内部は酸素の少ない状態なので、酸素の少ない場所を好む歯周病菌が繁殖しやすく、深いポケットの内部では歯周病原菌が更に増えます。深い歯周ポケットの中は歯ブラシで清掃できないので、プラークや歯石がたまっていき、最終的には歯を支える骨(歯槽骨)が減り、歯がぐらぐらになります。

歯周病は一般的には成人以降に始まり、ゆっくり進行していくことが多い疾患ですが、10代の子供や若年者でも骨吸収を起こすような侵襲性の高い歯周炎に罹患することがあり、その場合は急速に歯周ポケットが拡大し、歯槽骨吸収がおこります。

歯周病の診断は、レントゲンをとって骨の位置をみたり、プロービングという歯と歯茎の境目の溝の深さを計ったり、歯垢の付着状態を調べたり、歯の揺れを確認することなどで行います。深い溝がなくてもプロービングのときに出血があれば、炎症反応がおきているということなので、歯周病の活動性の高い状態が疑われます。逆に骨が下がっていても、出血がなく、深い溝もない場合は、過去に歯周病で骨がなくなってしまっているけれど、今は安定している、歯周病の活動性の低い状態だと判断したりします。

歯周病のリスクの判断は、その時の歯周組織の状態に加え、喫煙、糖尿病の有無と血糖値のコントロールの状態、遺伝的要因、全身疾患の有無など様々なことを加味してされます。歯科医院でのクリーニングの頻度は患者さんによって6ヶ月ごと、4ヶ月ごと、3ヶ月ごとと異なりますが、これは一人一人の患者さんの状態によって歯周病のリスクが違うためです。健康でプラークコントロールが良く、歯周病のリスクが低い患者さんでも、例えば、妊娠中やワイヤーでの歯科矯正中など歯周病のリスクが高まる時には、6ヶ月ごとではなく4ヶ月ごとのクリーニングが必要になったりします。

ここで、糖尿病と歯周病の関連、喫煙と歯周病の関係をお話します。

歯周病と糖尿病は、互いに悪影響を与え、それぞれの病気にかかりやすく、悪化しやすい状態 になるといわれています。 特にヘモグロビンA1cと呼ばれる糖尿病の検査値が7%を超えると歯周病の悪化も早まり、歯周病の治療も難しくなります。高血糖の状態が続くと、唾液の分泌量が減ることによって細菌が停滞しやすくなります。さらに唾液に含まれる糖を好む歯周病の原因となる細菌の増殖がおこり、歯肉の修復能力が下がることによって、歯周病が進行しやすくなるといわれています。一方、歯周病がインスリンの働き(血糖のコントロール)に影響していることも報告されています。進行した歯周病で増加した毒素や炎症物質は、血管を経由して体中に放出され、インスリンの働きが悪くなり、糖尿病が発症・進行しやすくなります。血糖値を改善することにより歯周病が改善し、歯周病を治療することにより血糖値が改善することを示す研究結果も示されています。このように糖尿病と歯周病は、互いに深く関係しています。

たばこも歯周病の発症と進行における最も重要な危険因子の 1 つです。喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病にかかりやすく、悪化しやすいことがわかっています。喫煙者は、非喫煙者より歯周病が深刻で、ポケットが深く、歯の喪失が多く、歯周治療への反応が悪く、再発のリスクも高くなります。口の粘膜などから吸収されたタバコの有害物質は、血管を収縮し、歯ぐきの血流量を減少させます。血液循環が悪化して歯ぐきに十分な酸素がいきわたらなくなると、歯周ポケットの中で歯周病の原因となる細菌が繁殖しやすくなります。また、血行が悪くなると、歯ぐきが炎症を起こしても出血や腫れが現れにくく、歯周病の自覚症状が出にくくなります。歯周ポケット(歯と歯肉の溝)が深くて進行した歯周炎であっても、プロービング検査の際の歯肉出血が少なく、歯肉の炎症症状が分かりにくくなっています。更に喫煙者の歯周病の治療効果が低いことも問題です。喫煙により貧血状態の歯肉は傷が治りにくい状態で、ニコチンによって身体を守る様々な免疫機能が抑制されていて、歯周病治療の十分な治療の効果が期待できません。禁煙すると歯ぐきの状態が回復し、免疫や細胞のはたらきが高まるため、歯周病のリスクが低下し治療効果が上がることが明らかになっています。

今回は歯周病がどのようにしておきるのか、それから様々な病気とのかかわりについてお話しました。次回、歯周病の治療とメインテナンスについてお話します。

プロフィール

歯科医師 楠瀬智子
2004年北海道大学歯学部卒業
日本の歯科医師免許、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州の歯科医師免許、BC州の歯科衛生士の免許を保有
2016年よりキツラノのDr. Wayne Okamura Inc.にて勤務(火曜、木曜、金曜と、月1回土曜日)

Dr. Wayne Okamura Inc.
TEL:604‐736‐7374
住所:2732 W Broadway #202, Vancouver, BC, V6K 2G4
診療日:火曜から隔週土曜 7:30 am – 6:00 pm(曜日により診療時間は異なります)
診療内容:定期健診、クリーニング、虫歯の治療、根管治療、抜歯、マウスピース矯正などの歯列矯正治療、インプラント手術、ホワイトニングなど

サンタクロース、今年もバンクーバーでパレードなし

バンクーバー・サンタクロース・パレード。Photo from the website of Telus Presents Vancouver Santa Clause Parade
バンクーバー・サンタクロース・パレード。Photo from the website of Telus Presents Vancouver Santa Clause Parade

 バンクーバーにクリスマスシーズンの始まりを告げるサンタクロース・パレードが、今年も中止となることが分かった。毎回約30万人が集まるバンクーバーの一大イベントだが、これで3年連続の中止となる。

 バンクーバー・サンタクロース・パレード・ソサエティがウェブサイトで中止を発表した。

 パレードは2020年、21年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となった。しかし今年は新型コロナではなく財政難が理由という。ソサエティは「毎年パレードの開催費用を賄うためにタイトルスポンサーが必要だが、2022年はどこも手をあげるところがなかった」と説明している。

 パレードは2017年にもスポンサー問題で中止となりかけたが、直前になってスポンサーが見つかり開催することができたという経緯がある。

 ソサエティは、来年に向けスポンサーに興味がある企業に呼びかけている。

合わせて読みたい関連記事

カナダ銀行3月から6回目の政策金利引き上げ

 カナダ銀行は10月26日、政策金利を0.50%引き上げ、3.75%とした。これで今年3月から中央銀行によるインフレ率抑制のための政策金利引き上げは6回目。

 ティフ・マクレム総裁は会見で、引き締めの局面は終わりに近づいてはいるがもう少し続くと語り、「金利引き上げはまだ必要だろう」と語った。

 引き上げ率の幅は、前々回は1%、前回は0.75%、今回は0.5%と小さくなっている。

 9月のインフレ率は6.9%で前月よりはやや落ち着いているが、中央銀行が目標としている2%よりかなり高い状況となっている。カナダ銀行は、インフレ率は2023年末までには約3%まで下がり、2024年には目標として2%となるだろうと予測している。

 また、2023年の前半には景気後退の可能性があると予測。GDP(国内総生産)は2022年終わりから2023年上半期は0%から0.5%で、「マイナス成長となる四半期もあるだろう」と予測している。

 次の発表は12月7日に予定されている。

合わせて読みたい関連記事

Today’s セレクト

最新ニュース