ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1634 投稿 0 コメント

S.U.C.C.E.S.S.リッチモンドからオンラインワークショップ「大麻とベープについて」のお知らせ

テーマは「 大麻とベープについて

日時:2023年3月7日(火)午前10時~11時半
申し込みリンク: https://bit.ly/3xb6Skd
お申し込みの締め切り:3月6日(月)

—————————–

大麻がカナダで合法化されてから5年が経ちました。日本でも医療用大麻の解禁という動きがありますね。カナダ全土で合法ではありますが、使用に関しては場所や年齢など州によって規則が異なります。また気軽に手に入るベープと呼ばれる、いわゆる電子タバコも若者の間で人気があります。それらがどんな物でどんな影響があるのか、など大麻とベープにまつわるお話しをRCMPリッチモンドのジェイス巡査にしていただく予定です。

<内容>

•大麻とは?
•大麻の治療効果と有害作用について
•カナダにおける大麻の使用に関する法律と規制
•ベープとは?
•ベープに関する俗説

—————————–

お申込み・問い合わせ:kozue.ito@success.bc.ca / 236-880-3392 こずえまで

バンクーバーに春を告げるChor Leoniコンサート「PopCappella III」開催間近!

Photo by David Cooper/Chor Leoni
Photo by David Cooper/Chor Leoni
Chor Leoni singing at PopCappella II at St. Andrew's-Wesley United Church; Photo provided by Chor Leoni/Photo credit Phil Jack
Chor Leoni singing at PopCappella II at St. Andrew’s-Wesley United Church; Photo provided by Chor Leoni/Photo credit Phil Jack

 もうすぐそこに春の足音が聞こえる3月初め、バンクーバー(ブリティッシュ・コロンビア州)を中心に活動する男声合唱団Chor Leoniが春のコンサート「PopCappella III」を開催する。

 合唱団で第2テナーとして活躍する林長司さんによると、「ポップやジャズなどをたくさん取り入れた楽しいプログラムとなっている人気のコンサートです」と言う。

 Chor Leoniが開催する「Remembrance Day Concert」「Christmas Concert」と並ぶ3大コンサートで、最も華やかなのが春の「PopCappella III」。

 今年は、Adele、Kate Bush、BTS、Seal、Avicii、Simon & Garfunkelのヒット曲を集め、他にも、カナダの作曲家Marie-Claire SaindoがアレンジしたCaribouの「Sister」や、バンクーバー出身Jodi ProznickのJUNOにノミネートされたアルバム「Sun Songs」からのオリジナル曲など、誰もが楽しめる選曲になっている。

 「PopCappella IIIは、芸術性と親しみやすさを強力に結びつけた、楽しさとエネルギーと色彩に満ちたショーとなっています」とChor Leoniアーティスティック・ディレクターのErick Lichteさん。

 Chor Leoni60人の歌声が魅せるハーモニーが、バンクーバーに一足早く春を告げる。

「PopCappella III」コンサート

日時:3月3日(金)8:00pm、3月4日(土)5:00pm、8:00pm
会場:St. Andrew’s-Wesley United Church(1022 Nelson St. Vancouver)
チケット:$20~$50
ウェブサイト:https://chorleoni.org/event/popcappella-iii/

合わせて読みたい関連記事

「誰かのためなら骨折なんかへっちゃら」吉川英治さんチャリティボクシングイベントでカナダチャンピオンと対戦

集まった大勢の観客を前に熱い戦いを見せる吉川英治さん(右)と全カナダチャンピオンRobert Couzensさん。2023年2月11日、Raincity Boxing Studio(リッチモンド市)。撮影:池田茜音/日加トゥデイ
集まった大勢の観客を前に熱い戦いを見せる吉川英治さん(右)と全カナダチャンピオンRobert Couzensさん。2023年2月11日、Raincity Boxing Studio(リッチモンド市)。撮影:池田茜音/日加トゥデイ

 プロボクシングトレーナー吉川英治さんによるチャリティボクシングイベントが、2月11日にブリティッシュ・コロンビア(BC)州リッチモンド市のRaincity Boxing Studioで開催された。

 チケット代金として集められた寄付金は、希少がんで闘病中の米澤幸也(ハリー)さんとフィリピンの孤児へ送られる。当日までにチケット約200枚分の寄付金が集まった。

 吉川さんが招待した、カナダの国民的ヒーロー、テリー・フォックスの広報担当だったBill Vigarsさんが試合前にリングの上からあいさつ。「みなさんに会場にお集まりいただいたこと、ハリーさんのための支援をどうもありがとう」と感謝を述べた。

テリー・フォックスの「Marathon of Hope」広報担当だったBill Vigarsさん(右)と吉川英治さん。写真提供:Manto Artworks
テリー・フォックスの「Marathon of Hope」広報担当だったBill Vigarsさん(右)と吉川英治さん。写真提供:Manto Artworks

多くの人が駆け付けたチャリティ試合

 第1試合の4ラウンドがチャリティ試合で、その後は公式戦が続いた。闘病中のハリーさんと同じ学校に通う学生や講師、友人など多くの人が観戦に訪れた。

 吉川さんと勢いのある3人の若手ボクサーとの立て続けの打ち合いに、会場からは「You can do it! Go Eiji!」と応援の歓声や拍手があがった。

チャリティ試合スケジュール

Round 1 吉川英治 vs 徳永篤(プロボクサー)
Round 2 吉川英治 vs 高橋勇輔(キックボクサー)
Round 3 & 4 吉川英治 vs Robert Couzens(前カナダ、ウェルター級チャンピオン)

主催した吉川英治さん(左)と、闘病中のハリーさんと同じSELC Collegeに在学しているプロボクサーの徳永篤さん。2023年2月11日、Raincity Boxing Studio(リッチモンド市)。撮影:池田茜音/日加トゥデイ
吉川英治さん(左)と、闘病中のハリーさんと同じSELC Collegeに在学しているプロボクサーの徳永篤さん。2023年2月11日、Raincity Boxing Studio(リッチモンド市)。撮影:池田茜音/日加トゥデイ

「言葉じゃなく、行動で見せる」

 チャリティ試合を企画した吉川英治さんは、第1ラウンド開始後すぐに肋骨を骨折するケガを負ったが、最後まで試合を続行した。「病気や戦争や差別で苦しんでいる人が世界にはたくさんいる。それに比べたら、骨折なんか痛くもかゆくもない。カッコ悪くても、キツいことに正面からぶつかる。言葉じゃなく、行動で見せる」と、チャリティへの熱い思いを語った。

 試合後は多くの観客が吉川さんに歩み寄り、「どんなに打たれても前に前に進んでいく姿に励まされた」「自分も困難に立ち向かおうと思えた」など感謝の言葉を伝えた。

徳永選手に協力したブリティッシュコロンビア大学ボクシング部と出場選手。2023年2月11日、Raincity Boxing Studio(リッチモンド市)。撮影:池田茜音/日加トゥデイ
徳永選手に協力したブリティッシュコロンビア大学ボクシング部と出場選手。2023年2月11日、Raincity Boxing Studio(リッチモンド市)。撮影:池田茜音/日加トゥデイ

一人一人それぞれできることをやる、それが大事

 第1ラウンドで出場したプロボクサーの徳永篤さんは闘病中のハリーさんと同じSELC Collegeに在学している。野球の経験があることや同じ学校に通う留学生であることなど共通点が多く親近感を持ったという。また、試合のチケット販売にも携わり、「自分の利益のためではなく人を助けるため、それがこれまでの試合より大きなモチベーションになった」と話す。

 最後にハリーさんへ「病気になる前の元気な姿に戻って、ぜひ一緒にキャッチボールがしたい。病気はつらいし苦しいし孤独を感じることもあると思うけれど、そういうときこそ大事な人やこれからやりたいことを思い浮かべて、がんばってほしい」と力強く応援のメッセージを贈った。

 前カナダ・ウェルター級チャンピオンのRobert Couzensさんは、体重で8階級上回る180センチの長身。吉川さんからの依頼を即答で受けたチャンピオンは、ハリーさんについて「どんな人物なのか深くは知らなくても、闘っている青年のために支援したいというEijiの熱意は参加の理由に十分だったよ。きっとすばらしい青年なんだろうね。毎日少しずつでも良くなって、病気に打ち勝ってほしい」とコメントした。

 ハリーさんが通っていたSELC Language College校長のサミー高橋さんは、今回のチャリティ試合にハリーさんへの支援を加えることを吉川さんに提案し、即座に快諾を得た。このイベントをきっかけに、たくさんの人にハリーさんのことを知ってほしいと話す高橋校長は「きょうは本人は会場に来られなかったけど、みんな真剣にトレーニングをして、この試合に挑んだ。ハリーくんにもがんばって闘って元気になってほしい」と応援のメッセージを伝えた。

 同じくSELC Collegeで学生へのアドバイザーを務めるTaro Whitredさんは、ハリーさんの在学中にボランティアや留学生活について相談に乗っていたという。「このような厳しい状況のなかでも多くの人に影響を与え、病気と闘っているハリーさんを誇りに思います」とその人柄を称えた。

応援に訪れたSELC Collegeの学生2人。友人の徳永さんに激励の言葉を送る。2023年2月11日、Raincity Boxing Studio(リッチモンド市)。撮影:池田茜音/日加トゥデイ
応援に訪れたSELC Collegeの学生2人。友人の徳永さんに激励の言葉を送る。2023年2月11日、Raincity Boxing Studio(リッチモンド市)。撮影:池田茜音/日加トゥデイ

ハリーさん、病室で笑顔

 2月16日、サミー高橋さん、吉川英治さん、SELC Language College卒業生の丸岡裕典さんが米澤幸也(ハリー)さんに会いに病室を訪れた。ハリーさんは、集中治療室から現在は病室に移って治療を続けている。

 募金活動は高橋さんが主導し、SELC Language CollegeやSELC Collegeの学生、日本カナダ商工会議所関係者などから寄付を募り、吉川さんのチャリティボクシングイベントへ寄付。イベントで集まった寄付金の半分(もう半分はフィリピンの孤児のために寄付)に、さらに追加して計3,305ドルが米澤さんに渡された。

 吉川さんは「次は6月10日に試合するから一緒に会場に行こうって、ハリーに言った。治るまでずっとリングに上がる。骨折した翌朝から走ってるよ。命を救うには命を賭けなきゃ」と、打撃を受けて黒くなったパンダ目で話した。

病室に移っての治療を続ける米澤幸也さんを訪問。左から、丸岡裕典さん、サミー高橋さん、ハリーさん、吉川英治さん。写真提供:サミー高橋さん
病室に移っての治療を続ける米澤幸也さんを訪問。左から、丸岡裕典さん、サミー高橋さん、ハリーさん、吉川英治さん。写真提供:サミー高橋さん

(取材 池田茜音、編集部)

*2月17日に掲載した記事に加筆して更新しました。

合わせて読みたい関連記事

カルラ7~投稿千景~

エドサトウ

 宮崎の草原に多くの馬が草をはみ、のどかな山里の風景があった。カルラは川で自分の馬を洗っている。隣の集落に住んでいるタケがやってきた。彼の集落の近くに竹やぶがたくさんあったので、彼はタケと呼ばれていた。

 タケが「よう!一生懸命に洗っているな。やあ!きれいな馬になったなあ」。年頃のカルラはタケがくると、ドキドキした。「今度は、馬の乗り方を教えてやるから、麻の布と縄をもってこい!」。カルラが不安に思い「どうして、麻の布がいるの?」「それは秘密だ。誰にも言うな。おかん(母)には頭からかぶる着物を作ると言え」とタケがそう言って帰っていった。

 翌日にカルラが、また、「私が馬に乗ることができるの?」と聞くと、「そうだ、俺は馬に乗れるから、お前に教えてやるから、誰にも言うでないぞ。だから、麻の縄と布があればもってこい。いいか。おらも、うちにある麻縄をもってきてやる。お前は女の子だから、馬に乗るズボンような胡服がいるから、自分で作ってみよ。いいか、それが出来たら、あの山のすその平原で練習をしよう」

 タケは15歳、目がくりくりして可愛く、少しほりの深い顔立ちのカルラは14歳。彼女を誘ったのは、タケの初恋であったのだろうか?

 カルラは母には内緒で、麻布を半分に重ねて二つ折にして、布の真ん中を下から足の長さくらいを黒曜石のナイフで裁断して、太い麻糸で縫った。

投稿千景
視点を変えると見え方が変わる。エドサトウさん独特の視点で世界を切り取る連載コラム「投稿千景」。
これまでの当サイトでの「投稿千景」はこちらからご覧いただけます。
https://www.japancanadatoday.ca/category/column/post-ed-sato/

「薄氷*流れて水の匂いして」

カナダde着物

第44話
*着物で稽古始め*

 薄氷(うすらい)は、春が近づき始めたころに張る薄い氷です。

 メトロバンクーバーの2月は、毎朝の気温が気になります。

 「もう春がくるかしら?いやいや、まだ油断はできないわね~。」と、お寺の仲間たちは鼠空を見あげながら館内に入って来られます。

 それでも、時に顔を出す明るい光と、芽吹き始めた草花は、春が近いことを告げているようです。

 2月19日の雨水の頃に雛人形を飾ると縁起がいいそうで、お雛様のお顔を見ていたら、ほっこりできそうですね。

Sunrise Today @ 7:12 am in Vancouver ... Green-winged Teal; Photo by ©2023 Manto Artworks
Sunrise Today @ 7:12 am in Vancouver … Green-winged Teal; Photo by ©2023 Manto Artworks

*今日の着物*Today’s Kimono

「稽古始めに手を通したい着物」

 1月は何かと予定が入る日々ですが、2月に入りますとようやく落ち着いてきます。その頃に稽古事が始まりますと、気持ち新たに着物と向き合える気がします。

 今年初の茶道の稽古1日目は、母から譲り受けた、ちりめん生地の訪問着と百人一首の袋帯を選びました。紫黒(しこく)色の着物は、冠婚葬祭のイメージがありますが、最近の流行もあり、かなり普通に着ていくことができるようになりました。白い着物も同じです。

 百人一首をあしらった西陣織の袋帯は、全通柄(*1)という帯全体に柄が施してあり、贅沢な品です。帯を締める時に柄が外から見えなくなる箇所がありますが、そこにも柄があります。サイズを問わず巻くことができ、お太鼓以外の結び方も可能です。

 代々、受け継がれることを考えますと、大変、利用価値のある帯だと思います。

ちりめん生地紫黒(しこく)訪問着&百人一首袋帯。写真:コナともこ
ちりめん生地紫黒(しこく)訪問着&百人一首袋帯。写真:コナともこ

*今日の和の学校*Today’s Gathering

「地下道場に響く声*フィルム向け/殺陣教室」

 和の学校@東漸寺で、昨年の9月から始まりました、フィルム撮影向けの殺陣教室は、大変ご好評で、老若男女の皆さまが地下道場に集まりお稽古をしております。

 元々、撮影の仕事でご一緒でした、日本とカナダで活躍されている俳優さんお二人から声をかけていただきまして、お寺と殺陣という異例なコラボレーションが実現しました。

 道着の袴を身につけると、生徒さん達の顔は演者になり、凛々しい剣士にもなります。

 衣裳とは常々、不思議なものだと感じます。

 人は身につけるもので、何者にも変身できるようです。俳優さんたちだけでなく、私たちも日頃から色々な役目を演じているのでしょうね。

 皆さまのご活躍を応援しております!

殺陣教室@東漸寺Tozenji。写真:コナともこ
殺陣教室@東漸寺Tozenji。写真:コナともこ

引用

宅配着物レンタルの「きものレンタリエ」きもの豆知識
https://kimono-rentalier.jp/column/kimono/zentsuugaratoha/

全通柄(*1)ぜんつうがら

 全通柄は、帯の全面に柄があるため、帯を締めた際に太鼓から胴の脇部分、さらには垂れの部分まで全て柄が見えるようになっています。そのため、無地の部分を気にせず多種多様な帯結びを行うことができるため、スリムな人も、ふくよかな人も体型に関係なく締めることができ、融通の利く帯とされています。
 一方で全通柄は、帯全体に柄が織られるため、他のものよりも重みがあり生産コストもかかってしまうため、高価な帯とされています。

参照

日本の行事・暦:https://www.studio-mario.jp/

「着物語り」
コナともこさんが着物の魅力をバンクーバーから発信する連載コラム。毎月四季折々の着物やカナダで楽しむ着こなしなどを紹介します。
2020年8月から連載開始。第1回からのコラムはこちらから。

コナともこ
アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。
12年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。

年間を通じて季節の行事に加え、お寺での初参り、七五三祝い、十歳祝い、元服祝い、二十歳祝い、結婚式、生前葬、お葬式などの設えと装いのお手伝いもさせていただいております。

*詳しくはコナともこ までお問い合わせ下さい。tands410@gmail.com
東漸寺は非営利団体で、和の学校の収益は東漸寺の活動やお寺の維持の為に使われています。

カナダ人の夫+社会人と大学生の3人娘+老犬1匹(昨年末、虹の向こうへ)がおり、バンクーバー近郊在住。

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl

 

2 ☆ 「一姫二太郎」の意味は・・・?

 最近の若者はこの「一姫二太郎」を「一人の女性を二人の男が奪い合う」という意味で使うと聞いて、明らかに冗談だろうが、思わず笑ってしまった。もちろん、正しい意味は子を授かる場合、「一番目が女の子で、二番目が男の子だと育てやすいので理想的」である。

 でも「子どもは女の子1人、男の子2人の3人が理想的」、こんな意味だと思っている人も少なからずいることが、文化庁の調査で判明している。確かにこの解釈もおもしろいが、この「太郎」は古くから「長男」の意味を表わしているので、やはり人数ではなく順番が本来の意味である。

 また、この表現は、後継ぎである男の子を期待されたお嫁さんが最初に女の子を出産、その時の慰めの言葉としても使われていたようである。なるほど。

 しかし、昨今日本でも大きな課題となっている少子化問題。その要因とされる未婚化や晩婚化、また「子どもは1人で十分」などの風潮が高まる現代の若者世代にとって、確かに、この「一姫二太郎」はあまり意味がなく、上記のジョークが出てくるのも頷ける。時代とともに変わりゆく、消えゆく「ことわざ」も多々あり、ひょっとしてこの「一姫二太郎」もそんな運命に。いと寂し。

 さらに、勘違いや思い違いをしている「ことわざ」も多いのでは。一例として、「二の舞を(踏む・演じる)」どちらか、と問われたら、かなりの人が「踏む」と答える。恥ずかしながら、小生もサラリーマン時代は、てっきり「二の舞を踏む」だと思い込んでいた。日本語教師になり、先輩から注意されてびっくり。「舞い」であるから「演じる」が正解である。

 これは「ためらう・躊躇する」などを表わすことわざ、「二の足を踏む」があり、これと混同して「二の舞を踏む」という表現が広まったといわれている。確かに、気をつけねば。

 使い方としては、親父が株で損をしたことを知っている息子は友人から株を強く勧められても「二の足を踏む」。でもつい手を出して、やはり親父と同じように損をしていまい、「親父の二の舞を演じてしまった」となる。

 加えて、人に誤解されやすい「気の置けない人」や「奇特な人」なども要注意。でも、今はSNSの進歩で、どこにいてもすぐ調べられるのでとても便利。でもでも、あまり便利過ぎるのも良し悪しで、「過ぎたるは、なお及ばざるが如し」かも。

 悲惨なウクライナ侵攻や怪しげな気球飛行などいろいろキナ臭い事件が多いこんなご時世、先の第一次、二次世界大戦の二の舞など演じないよう、ただ祈るばかりである。

矢野修三(やの・しゅうぞう)
1994年 バンクーバーに家族で移住(50歳)
    YANO Academy(日本語学校)開校
2020年 教室を閉じる(26年間)
現在はオンライン講座を開講中(日本からも可)
・日本語教師養成講座(卒業生2900名)
・外から見る日本語講座(目からうろこの日本語)    
メール:yano@yanoacademy.ca
ホームページ:https://yanoacademy.ca

第5回 アッシュラムでまた不思議体験、本当なの!

 その日、何故かお婆ちゃんは機嫌が悪い。朝から「わたしゃ、今日はダルシャンに行かないよ。」と言った。仕方がない私は一人で行き、いつものように列に並ぶ。そしてその日、なんと前列の人が引いた入場順番番号は「3番目」だった。私達は「わぁーッ!」と飛び上がって喜んだ。広いマンディールの中へ入ると予想どおり前から2-3番目の所に座った。暫くするとまたセバダル(ボランティア)が来て、「この列とこの列は向かい合って座り、通路用スペースを作れ」という。私は右隣の人と向き合った。

 驚いた!目の前に座った右側列の人達総勢10数人は「バンクーバー サイ センター」と書かれたスカーフを肩にかけているのだ。「ああ、バンクーバーにもサイセンターがあった!」と知らされたのだ。出発前の情報入手の不十分でとても不安な思いで出発した時の事を思い出した。知っていれば、サイセンターにバンクーバーで行き、現地の情報を得られたのだ。

 暫くすると、沢山の布を手に持った女性のボラティアとサイババが、其の通路にやって来た。そして、床に座る私達一人一人にインドの女性が着るサリーを、セバダルからサイババが受け取っては、1枚ずつ私達に下さり始めた。私の膝の上にも1枚置いて下さった。その時、私は夢中でスワミ(先生)の御足を触っていた。彼の「御足を触る」その意味は、今世が終わって来生に行ってももう「来生」がない。つまり成仏できるという意味だそうだ。その時から随分後になっての事だが、私はインドのアガスティアの葉に行き占ってもらったら[You have no next life]と言われたことがある。つまり私は来生がないのだ。

 サリーを頂いた後、ふっと「ああ、今日はお婆ぁちゃんが来なかったから、このサリーはお婆ちゃんに上げよう」と私は思いながら部屋へ帰った。

 部屋へ戻りお婆ぁちゃんに会った途端「私、貰ったよ。」と言った。これは奇跡としか言いようがない。まずサリーをもらった列は、あの数千人の居る数えきれない列の中でたった1列だ。そして、その1列には100人以上の人が並んでいた。このお婆ぁちゃん一人、どうして、その列に並べたか?私には奇跡としか思えなかった。其れに数100枚ものサリーを、サイババについて歩いていたボランティアは持っていなかったと思う。でも彼女はサリーをもらったという。

 正確にはアッシュラムに私達は12日間滞在し、一人も友達が出来なかった。あえて言えば私にはサイババと言う「心の友」が一人出来、サリーを手に帰国したのだ。

 1回目の訪問から20数年間に私はアッシュラムを5回訪ねた。そこへ行く度に、「LOVE ALL, SERVE ALL | HELP EVER, HURT NEVER」の精神の大切さを感じさせてくれる場所なのだ。それは唯々、心の平和を言葉なしに、そこに滞在する間中、全身に感じさせてくれるアッシュラムなのだ。「サイババ」は優しい不思議な聖者だった。
「サイラム」

セレンディピティ(英語: serendipity)とは、素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見すること。また、何かを探しているときに、探しているものとは別の価値があるものを偶然見つけること。平たく言うと、ふとした偶然をきっかけに、幸運をつかみ取ることである。

許 澄子
2016年からバンクーバー新報紙でコラム「老婆のひとりごと」を執筆。2020年7月から2022年12月まで、当サイトで「グランマのひとりごと」として、コラムを継続。2023年1月より「『セレンディピティ』幸運をつかむ」を執筆中。
「グランマのひとりごと」はこちらからすべてご覧いただけます。https://www.japancanadatoday.ca/category/column/senior-lady/

デイビッド岩浅氏、外務大臣表彰伝達式

表彰を手にするデイビッド岩浅氏(左)と丸山浩平総領事。2023年1月31日、在バンクーバー日本国総領事公邸。Photo by Koichi Saito
表彰を手にするデイビッド岩浅氏(左)と丸山浩平総領事。2023年1月31日、在バンクーバー日本国総領事公邸。Photo by Koichi Saito

 バンクーバーの非営利団体・隣組理事で元事務局長のデイビッド岩浅氏への令和4年度(2022年度)外務大臣表彰伝達式が1月31日、在バンクーバー日本国総領事公邸で行われた。

 岩浅氏は、「隣組」理事としてシニアを中心としたさまざまな年代が健康で自立した生活を送るための支援や、東日本大震災の際にはバンクーバーでの募金・救援活動をまとめるなど、「日系コミュニティのリーダーの一人として多大な貢献」をした功績が認められての受賞となった。

「デイビッドさんと隣組関係者の方々に敬意」

 在バンクーバー日本国総領事館・丸山浩平総領事はあいさつで、バンクーバーに着任して早々の昨年10月に隣組を訪問して初めて岩浅氏と会った時のことに触れ、「笑みを絶やさない、誰からも愛される、心の温かいお父さんみたいな人」という印象だったと岩浅氏に笑顔を向けた。

 隣組でのボランティア活動やシニアの方々への思いやりを見て、「デイビッドさんや関係者の方々に敬意の念を抱きました」と称賛。

 この日、公邸には家族や隣組関係者が多く出席し、「みなさんに見守られたデイビッドさんを今日ここで表彰できることを光栄に思います」と語り、「おめでとうございます」と祝った。

「日加が協力すれば世界をもっと良くできる」

一緒にがんばってきた皆さんの功績と感謝の気持ちを語ったデイビッド岩浅氏。2023年1月31日、在バンクーバー日本国総領事公邸。Photo by Koichi Saito
一緒にがんばってきた皆さんの功績と感謝の気持ちを語ったデイビッド岩浅氏。2023年1月31日、在バンクーバー日本国総領事公邸。Photo by Koichi Saito

 岩浅氏は「外務大臣表彰をいただき光栄です」と喜びを表現した。自身が日加の相互理解に貢献した功績を認められたことに、丸山総領事をはじめ、これまで日系コミュニティとの関係を築いてきた歴代総領事たちにも感謝したいと述べた。

 また結婚して50年以上となる夫人や家族へ感謝の思いを伝え、この日駆け付けた隣組関係者や友人・知人らの名前を呼び、全ての人が隣組の活動や日系コミュニティを支えていると感謝した。

 「日本とカナダの関係が少しでも近いものになるように貢献できたことをうれしく思います。過去には二国間の関係が良いとは言えないこともありましたが、現在の関係がより良く続くことを願っていますし、日加が協力すれば世界をもっと良くできると思っています」と語った。

 さらに、これが到着地点ではなくまだ多くのやるべきことがあると語り、「ここにいる皆さんと一緒にさらに良くしていけることを望んでいます」と日系コミュニティの未来へ目を向けた。

デイビッド岩浅(でいびっど・いわあさ)
 日系3世、アルバータ州レイモンド生まれ。アルバータ州レスブリッジ大学、京都大学、ブリティッシュ・コロンビア州ブリティッシュコロンビア大学で経済を専攻。
 1975年にカナダ連邦政府機関に入省、オタワ、ワシントンDC、パリ、東京で勤務した経験を持つ。2010年3月から2014年10月まで隣組の事務局長を務め、2017年から隣組理事。

隣組(となりぐみ)
 1974年に創設された日系ボランティア団体。創設当初は日系1世や2世の日本語でのサービスを必要とするシニアを中心とした人々を助けるための活動を中心とした。その後、日系移民100周年記念「千金の夢」プロジェクト、パウエル祭、パウエルグランドへの桜植樹、さらに1988年のリドレス運動などに深くかかわった。
 現在もシニアを中心に日本語を必要とする日系コミュニティの人々へのプログラム提供や支援活動をしている。www.tonarigumi.ca

笑顔を見せるデイビッド岩浅氏(左)と丸山浩平総領事。2023年1月31日、在バンクーバー日本国総領事公邸。Photo by Koichi Saito
笑顔を見せるデイビッド岩浅氏(左)と丸山浩平総領事。2023年1月31日、在バンクーバー日本国総領事公邸。Photo by Koichi Saito
花束を受け取って。デイビッド岩浅氏(左)と丸山浩平総領事。2023年1月31日、在バンクーバー日本国総領事公邸。Photo by Koichi Saito
花束を受け取って。デイビッド岩浅氏(左)と丸山浩平総領事。2023年1月31日、在バンクーバー日本国総領事公邸。Photo by Koichi Saito

(写真 斉藤光一/記事 編集部)

合わせて読みたい関連記事

アップルTV+「パチンコ」シーズン2がキャストを募集

 アップルTV+のテレビドラマ「パチンコ」シーズン2が日本人役を募集している。ドラマはオンタリオ州トロントで今年2月上旬から4月に撮影が行われる。

 役が決まった場合、トロント以外の在住者にはトロントへの航空券、そしてトロントでの滞在先が用意されるという。

 募集は、「7歳から18歳の日本語を話す日本人の男の子」「40歳から70歳の日本語を話す日本人の男性」。

 カナダでは昨年バンクーバーで「SHOGUN」の撮影が行われ、大きな話題となったばかり。

 募集要項は以下の通り。演技経験がゼロでも大丈夫とのこと。興味がある人はチャレンジしてみては?

パチンコシーズン2 キャスト募集

今年初旬にトロントで撮影が予定されているアップルTV+のテレビドラマ『パチンコ』シーズン2では、現在日本人役のオーディションに興味がある日本人の方(7歳から18歳、40歳から70歳位に見える方)を募集しています。

台詞が一つか二つの小さな役から大きな役もあり、役を取った方には報酬が出ます。そして大きな役は数日の撮影となる場合もあります。このドラマはトロントで今年2月上旬から4月に行われますので(どの時期に撮影になるかは役によって違います)。役が決まってトロント以外にお住まいの方はトロントへの航空券、そしてトロントでの滞在先が用意されます。

今後様々な役が登場する可能性がありますが、現在の時点で探しているのは以下に該当する方々です。

オーディションにご興味がある方は、最近撮影されたご自身の写真(携帯で撮ったものでも構いません)とともに、名前、身長、生年月日(18歳以下のお子さま)、使用言語(日本語、もしくは韓国語のレベル)、 居住地、演技経験の有無、メールアドレスそして電話番号が書かれた履歴書を添えてeleoscanadiancasting@gmail.com 宛に英語でご応募お願いいたします。

・7歳から18歳の日本語を話す日本人の男の子
・40歳から70歳の日本語を話す日本人の男性

合わせて読みたい関連記事

2022年度 在日日系人のための生活相談員セミナーのお知らせ

主催:(公財)海外日系人協会

日時:2023年3月10日(金)13時~16時50分(日本時間)
会場:JICA横浜4階「かもめ」(Zoomウェビナーによる同時配信あり)

使用言語:日本語
参加方法:対面/オンラインのどちらかを選択ください。
参加費:US8ドル(海外からはクレジットカード払いのみ) 
※お申込後、クレジットカードのお支払い案内を送付させていただきます。

詳細:https://jadesas.or.jp/jp/kokunai3/

***詳細・参加申込はコチラ***

基調講演「外国人労働市場の変化と在日日系社会の挑戦」
武蔵大学社会学部 アンジェロ・イシ教授

講義①「 日系人・外国人労働者の動向と就労支援について」
厚生労働省職業安定局 外国人雇用対策課 外国人雇用対策専門員 藤井 伸章さん

講義②「日系人と起業~小ビジネスの起業と注意点」
ⅤMアセソリア&コンサルティング ヴィヴィアナ牧山さん

講義③「外国人住民の高齢化問題について~愛知県豊田市保見ケ丘団地の事例」
愛知県高齢者生活協同組合 ケアセンターほみ 上江洲恵子さん

コメント 「日系人の起業と高齢化~日伯の事例を比較して」
国外就労者情報援護センター 二宮正人理事長

日系文化センター・博物館から春のイベントのお知らせ

日系文化センター・博物館

6688 Southoaks Crescent, Burnaby BC V5E 4M7
TEL 604.777.7000 
info@nikkeiplace.org   www.nikkeiplace.org

受付・ミュージアム営業時間:火~土 午前10時~午後5時 休:日月祝

3月22日より毎週水曜日は午前10時から夜9時まで開館。

イベント

アニメ・エボリューション主催「春祭り」

3月25日午前10時〜午後6時

詳細はウェブサイトをご確認ください。animeevolution.com

お花見まつり

4月1日午前11時〜午後5時

お花見の季節に日本文化を日系センターで楽しみましょう。桜弁当をつまみながら、殺陣、太鼓、ダンスなどのライブ パフォーマンスを鑑賞。空手、柔道、居合道など日系センターで行われている教室の公開デモンストレーション。 数々の日本食の出店。 和にインスパイアされた洋服や手作り工芸品のショッピング。お茶会に参加したり着物の着付けも体験できます。入場料 $5。NNMCC メンバー、65 歳以上、18歳未満は無料。

プログラム

日系センターでは日本語で開催されているプログラムがあります。ぜひご参加ください。柔道・合気道・習字クラブ・歌声喫茶・日本舞踊・囲碁クラブ・そろばん・太鼓・フラダンス・ラインダンス・シニアバドミントン。

日系ブックストア

毎週 火・木・金・土、午前11時~午後3時、2階

古本:文庫本・漫画・絵本を受付中。開店中に2階のブックストアまでお持ちください。

展示 

常設展:「体験:世代を超えて受け継がれる、困難を乗り越え立ち上がる力」

日系人の歴史を日本語で紹介しています。2階入場無料

特別展示

詩が生まれる場所

宮崎雅子と李淑美

3 月 18 日〜9 月 16 日
入場料 $5。NNMCC メンバー、18歳未満は無料。

ミュージアムショップ

日系の歴史の書籍、日本からの輸入品、ローカルの手作りものを取り揃えております。お気軽にお立ち寄りください。shop.nikkeiplace.org

会員募集

会員になるとミュージアムへの入場が無料になるほか、ミュージアムショップでの割引、特定のイベントやプログラムなどで割引特典があります。会費収入は施設の維持費と展示、イベント、プログラムを充実させるために使用されます。

NNMCCの会員証は他のビジネスでも役立つことをご存知でしょうか?バーナビーのマイクロブルワリーStudio Brewingは2022年に当館の会員プログラムに参加。メンバーシップを更新される時や新しく会員になられる方にはビール券をプレゼント。ブルワリー見学も申し込める。会員になられた際にはぜひStudio Brewingにお出かけください。ロイヤルオーク・ステーションから徒歩5分。5792 Beresford Street, Burnaby.

アンバサダーのボランティア・プログラムを再開

日系文化センター・博物館を盛り上げコミュニティが集う場所づくりを一緒にしませんか。日系人の歴史や当館の活動に興味があり情熱をもって活動していただける方を募集。英語が堪能で平日長期的にボランティアできる方希望。詳細はウェブサイトをご覧ください。

ご支援のお願い

日系センターの運営は皆様からの寄付をはじめ、イベント・プログラムへの参加、また買い物をしていただくことによって支えられています。寄付については日系プレース基金へお問い合わせください。604-777-2122 gifts@nikkeiplace.org

「笑顔の力」を引き出そう〜「笑いヨガ」で、コロナに負けない体づくり〜

日本語認知症サポート協会「オンライン de Cafe・笑いヨガ」

「笑顔の力」を引き出そう
〜「笑いヨガ」で、コロナに負けない体づくり〜

毎月、「笑いヨガ」を行っています。自宅にいながら参加できる、オンラインでのセッションです。

興味のある方、初めての方も大歓迎。楽しく一緒に笑いましょう!

日時:2023年3月16日(木)午後8時〜午後9時

会場:Zoom

参加費:初回無料、2回目からドネーション(e-Transfer、PayPalまたは小切手にて)

申し込み締め切り:2022年3月14日(火)

申し込みリンクhttps://forms.gle/VR8CkFS6LCo1bhh36

*お申し込みいただいた方には、追って、参加方法をご案内いたします。

お問い合わせ先orangecafevancouver@gmail.com

主催:日本語認知症サポート協会(Japanese Dementia Support Association)

http://www.japanesedementiasupport.com

Today’s セレクト

最新ニュース