ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1632 投稿 0 コメント

「日系コミュニティの中にある多様性がすばらしい」在カナダ日本国大使館 山野内勘二特命全権大使インタビュー(前編)

在カナダ日本国大使館山野内勘二特命全権大使。2022年6月26日、在バンクーバー日本国領事館で。Photo by The Vancouver Shinpo
在カナダ日本国大使館山野内勘二特命全権大使。2022年6月26日、在バンクーバー日本国領事館で。Photo by The Vancouver Shinpo
在カナダ日本国大使館山野内勘二特命全権大使。2022年6月26日、在バンクーバー日本国領事館で。Photo by The Vancouver Shinpo
在カナダ日本国大使館山野内勘二特命全権大使。2022年6月26日、在バンクーバー日本国領事館で。Photo by The Vancouver Shinpo

 「人に会うのが仕事ですからね。色んな人に会って話を聞くのはたのしいですよね」と笑顔を見せたのは、在カナダ日本国大使館山野内勘二特命全権大使。5月3日にオタワに着任して以降、精力的にカナダ各地を巡っている。

 6月26、27日にはブリティッシュ・コロンビア州バンクーバーを訪問。26日に在バンクーバー日本国総領事館で話を聞いた。

 前編は日系コミュニティ、日本・世界にとってのカナダ、ウクライナ情勢について。

日系コミュニティの中に多様性があるのがすばらしい

 カナダ各地の日系コミュニティの中でもバンクーバーは、長くカナダに在留している邦人、カナダ国籍の日系カナダ人、学生や駐在など短期滞在者らが、うまくコミュニティを作り上げていることに「多様性が日系コミュニティの中にあるのはすばらしいと思いますね」と語った。

 第二次世界大戦が終わり、「日本人であることや日本的なものの意味合いが辛い時代もあったと思いますが、77年たって先輩たちのものすごい努力で日系コミュニティとして団結してここまでやってこられたことが、いまのカナダ社会で日本の立場が尊敬される理由だろうと思います」

 この日はアレキサンダー通りにあるバンクーバー日本語学校にも立ち寄り、そこで説教をしていたフィジー出身の牧師さんに参加するよう誘われたという。まさしく「インクルーシブ」と笑う。バンクーバーの日系社会はこれから日系という枠に収まらず、日本を、日本文化を愛する人たちとともに「ますます進化を遂げていくんだろうなという感じがしています」と言って「バンクーバーに着いて6時間くらいで偉そうなことは言えないけど」と笑った。

日本・世界にとってのカナダの役割

 日本とカナダは多方面で互いに「補完できる」関係と見ている。「色々な協力ができる、ものすごい潜在力に満ちた国だと思いますね」と言う。その中の一つがエネルギー。天然資源大国カナダは、天然資源を輸入に依存する日本も注目している。

 ロシアによるウクライナ侵攻で、「カントリーリスクが低い国、あるいは政治的にもっと近しい国から輸入する方が、将来的な安定供給につながる」という考え方によると「カナダには俄然光が当たっていると思いますね」。

 いま世界では3つの「F」の重要性が叫ばれているという。Food(食料)、Fuel(燃料)、Fertilizer(肥料)。日本だけでなく、「カナダが世界に果たす役割や期待はすごく大きくなっていると思います」と語った。

 そして、エネルギーや気候変動という分野ではロシアのウクライナ侵攻前からその実力が注目されていたカナダ。日本とも「協力や関係は深くなっていくと思います」と先を見据えた。

ウクライナ支援から見る日加関係

 ウクライナ支援でG7(先進7カ国)の一員として結束体制を守り、国際社会全体で対処しなければならないときに、「G7の議論をリードしていく国が2つあるとしたらカナダとアメリカです」と説明する。

 カナダにとってウクライナ問題は他人事ではないと見ている。カナダ外交全般に言えることだが、移民で成り立っているため、ウクライナ政策となったときにはウクライナ系移民の国内世論が政策にかなり影響を与える。「そういう意味でカナダのウクライナ政策はG7の中でも、とりわけアウトスタンディングな部分があって、全体の議論もリードして影響を与えたと思います。日本としてはそういう議論をしっかりと見ていきたい」

 一方、日本の政策は、対ロシアでは北方領土交渉や、天然ガスを輸入しているなど日ロ2国間の関係で制約がある中で、「対ロ制裁であれ、ウクライナ支援であれ、国際情勢の動きであれ、G7の一体化をしっかり守るために岸田総理がリーダーシップを発揮して、相当誇れるものがあると思います」。

 カナダもそういう日本の動きや政策を注視し、評価していると語る。こうしたウクライナへの外交努力は、ウクライナを支援するだけではなく「日本がカナダからエネルギーや食料、肥料などの協力を求めるときにつながってくる」との見方を示した。

後編は、カナダのメアリー・サイモン総督への信任状捧呈時のエピソードや、カナダ全国を網羅する日系団体創設、趣味の音楽について紹介する。

山野内勘二(やまのうち・かんじ)
2022年5月より第31代在カナダ日本国大使館特命全権大使
1984年外務省入省、総理大臣秘書官、在アメリカ合衆国日本国大使館公使、外務省経済局長、在ニューヨーク日本国総領事館総領事・大使などを歴任。1958年4月8日生まれ、長崎県出身

(取材 三島直美)

合わせて読みたい関連記事

ArriveCANアプリの不具合で一部のワクチン完了者に自己隔離通知

ArriveCAN登録を忘れずに!Photo from Government of Canada Website
ArriveCAN登録を忘れずに!Photo from Government of Canada Website

 新型コロナウイルス感染防止水際対策としてカナダ入国前に入力を義務付けられているアプリArriveCANに一部不具合が起こっていることが7月20日分かった。CTVニュースが伝えた。

 報道によると、新型コロナワクチン接種完了を入力しているにもかかわらず、自己隔離をするよう通知が届くという。

 カナダ政府も不具合を認識していて、修正を急いでいる。政府の説明によると、CBSA(カナダ国境サービス庁)はアプリの不具合をすでに確認して24時間体制で修正をしているという。影響しているのは全体の約3%の利用者で、多くはiOS(アップル)機器とリンクしているようだと説明している。

 カナダ公安省は声明を発表し、自己隔離が必要かどうかはアプリではなくCBSAやPHAC(カナダ公衆衛生局)が決定すると強調している。

 カナダ政府は、ワクチン接種の有無や、国籍、出発地にかかわらず、空路・陸路・航路での入国者全てにArriveCANアプリへの入力を義務付けている。アプリには、ワクチン接種完了を証明する書類をアップロードする。カナダ入国時にワクチン接種を完了している場合は、14日間の自己隔離や入国後の新型コロナ検査義務が免除されている。

 ただし、バンクーバーを含む主要4空港では19日から到着後無作為に選ばれたワクチン接種完了者への検査実施を再開した。

合わせて読みたい関連記事

バンクーバーの7月最後の週は30度越えの猛暑に

Image from The Weather Network website
Image from The Weather Network website

 今ひとつ暑さが盛り上がらない夏となっている今年のバンクーバーだが、7月最後の週は今年一番の暑さとなりそうだ。

 ウェザーネットワークによると、今週末から高気圧が広くブリティッシュ・コロンビア(BC)州を覆い、晴れが続くと予報。最高気温は26日(火)がバンクーバーでも31度の猛暑予想で、その後も28度から30度の日が続く。BC州内陸部では40度を超えるところも。例年ならバンクーバーの7月最終週の平均最高気温は約23度。

 今年は春から初夏にかけて例年よりも気温が低い地域が多かったため、気温が30度を超えなくても体感温度が35度くらいになることがあるという。

 BC州公安省は、早ければ23日にも高温警報が出される可能性があるとして、注意を呼びかけている。高温警報は、高温や高湿度により熱中症や熱性疲労を引き起こす危険性が高くなったときに発令される。

 真夏日となる暑さは7月末の週末まで続くと予想されている。

カナダ東部でも40度近くまで上昇する可能性

 カナダ東部でも気温が急上昇するとの予報にカナダ環境省は注意を呼びかけている。週末には最高気温が30度後半から40度になる可能性があるという。

 ニューファンドランド&ラブラドール州、プリンスエドワード島州、ノバスコシア州、ニューブランスウィック州、ケベック州、オンタリオ州で、高温注意報が出されている。最低気温も20度以下にならず、この暑さは24日まで続くという。

合わせて読みたい関連記事

BCデー3連休に夏のイベントが目白押し!!

Honda Celebration of Light, Japan 2017; Photo by Koichi Saito
Honda Celebration of Light, Japan 2017; Photo by Koichi Saito

 ようやく暑さを取り戻したバンクーバーにイベントの夏がやってきた。

 今年は8月1日がブリティッシュ・コロンビア・デー(BCデー)のため、7月30日からの3連休にイベントが目白押し。

 その前にも23日から3年ぶりとなるHonda Celebration of Light、サレー市でSurrey Fusion Festivalが開催される。

 29日からの3日間はバンクーバーダウンタウンでAnime Revolution、30日からの2日間は日系カナダ人コミュニティ最大のお祭りPowell Street Festival、31日はプライド週間を華やかに飾るVancouver Pride Paradeと満載の3日間。

 23日からは天気も味方して、青空の下でのにぎやかな7月後半となりそうだ。この期間は高温警報が出されるとの予報もあるため、体調管理には十分留意して、思いっきり弾ける楽しい夏を満喫したい。

・Honda Celebration of Light

今回で30回目を迎えた花火と音楽のコラボレーションが魅力のHonda Celebration of Light。今年はトップバッターに2014年、17年に優勝した日本のAkariya Fireworksが登場。その実力をまずは開幕のあいさつ代わりに見せてくれる。

日時と参加国:
7月23日(日本:Akariya Fireworks)、27日(カナダ:Midnight Sun Fireworks)、30日(スペイン:Pirotecnia Zaragozana)
午後10時開始
場所:バンクーバーダウンタウン・イングリッシュベイ(観戦は無料、有料席あり)
HP:https://hondacelebrationoflight.com/

・Surrey Fusion Festival

アートとフードが魅力の約40以上のパビリオンが参加するFusion Festival。2008年から開催、今年で15回目。もちろん日本も参加。たこ焼きやお好み焼きなどが楽しめる。

日時:7月23日、24日、11am〜10pm
会場:Holland Park, Surrey(13428 Old Yale Rd, Surrey)
入場料:無料
HP:https://www.surreyfusionfestival.ca/

・Anime Revolution Summer 2022 in Vancouver

バンクーバーでアニメに浸れる夏が帰ってくる。日本からは声優の古谷徹さん、小西克幸さんが参加。バンクーバーで楽しいコスプレをあちこちで見かける3日間となる。

期間:7月29日(金)~31日(日)
会場:バンクーバー・コンベンションセンター(1055 Canada Pl, Vancouver, BC:カナダプレース横)
入場料:HPを参照。当日券あり
HP:https://summer.animerevolution.ca/

・Powell Street Festival

日系カナダ人コミュニティ最大のお祭り「パウエル祭」。3年ぶりにオッペンハイマー公園とその周辺で開催される。今年で46回目。いつになく大規模になりそうな予感。

日時:7月30日(土)、31日(日)11:30am~7pm
会場:オッペンハイマー公園(400 block of Powell St. between Dunlevy and Jackson Ave.)
入場料:無料
HP:https://powellstreetfestival.com/

・Vancouver Pride Parade

バンクーバー2SLGBTQAI+コミュニティが最も盛り上がるバンクーバー・プライドウィークのトリを華やかに飾るバンクーバー・プライドパレード。バンクーバーダウンタウンを練り歩く虹色のパレードは圧巻。

日時:7月31日(日)12~3pm
場所:バンクーバーダウンタウン・Robson、Denman St、Beach Ave(Robson & Jervis St.を出発し、Denman Stを通って、Beach Ave & Jervis St.で終了)
HP:https://vancouverpride.ca/festival-parade/pride-parade/

・Richmond Night Market

バンクーバー国際空港近くのリッチモンドで毎年開催されているナイトマーケット。今年は10月10日まで。ステージももちろんだが、なんといっても魅力はフード店の多さ。ちょっと変わったフードも楽しめる。開催は金曜から日曜と祝日の月曜。

期間:4月29日(金)~10月10日(月)の金~日と祝日の月曜
時間:金7pm〜12am、土6pm〜12am、日と祝日7pm〜11pm
入場料:一般7ドル、ZOOMパス35ドル、7歳未満・60歳以上は無料
HP:https://richmondnightmarket.com/

合わせて読みたい関連記事

音楽の楽園〜もう一つのカナダ

 バンクーバー新報の読者の皆さま、初めまして。山野内勘二と申します。

 今月から、毎月第3木曜日に、カナダと音楽の多彩な関係について極私的なエッセイを掲載させて頂きます。

 振り返ると、僕が中学生になった頃、深夜放送のラジオ番組から流れて来る欧米の音楽に完全に魅せられました。最初は、欧米のフォーク・ミュージック、やがてフォーク・ロックからハード・ロック、プログレッシブ・ロック、そしてジャズ、遂にはクラシックへと音楽の楽園にのめり込んでいきました。その過程で知るに至った事の一つは、世界的に活躍し日本人にもお馴染みのミュージシャンにカナダ出身者が意外というか非常に多い事です。と同時に、その事実が余り知られてもいません。実は、音楽に限らず、AIや量子コンピューター等のハイテクでもカナダは世界をリードしているのですが、知られてないです。きっと、カナダにはunderstatementの美学のような要因があるのかもしれません。前置きが長くなりましたが、そんなカナダの「音楽の楽園」という一面や日本との関わりを紹介していければと思っています。

 さて、7月1日はカナダの建国を祝すカナダ・デーだった訳ですが、この日、東京は青山のカナダ大使館が誇るオスカー・ピーターソン・ホールにおいて極めて意義深いイベントが行われました。カナダが誇るロック・バンドThe Guess Whoのリード・ギタリスト、ランディー・バックマンの愛機1957年製グレッチPX6120を巡る60年間の旅路を象徴するものです。日本とカナダの友情という意味でもカナディアン・ロックの歴史という文脈でも極めて意義深いイベントでした。

 60年前に遡ります。マニトバ州ウィニペグの19歳の無名の音楽青年ランディー・バックマンは、チャッド・アラン&リフレクションズという地元のバンドに参加します。その頃、バックマンは1957年製グレッチPX6120を購入します。清水の舞台から飛び降りる覚悟の超高価な買い物でした。将来への夢と音楽への愛の為せる業です。この田舎バンドは徐々に頭角を顕し、メンバー交代とバンド名変更を繰り返し、1969年にThe Guess Whoとなります。そして1970年1月、最高傑作の呼び声の高いアルバム「アメリカン・ウーマン」を発表します。同名のシングル盤は、カナダと米国でチャート首位に立ちます。一躍、世界のトップ・アーティストの一角に立ったのです。この間、バックマンはバンドの要として作曲、編曲、ギター、歌で大活躍。そして、常にこのグレッチで曲を創り演奏もしていて己の分身というか身体の一部だった訳です。

 ところが、1977年トロント公演の際に宿泊していたホテルで厳重に管理していた愛器グレッチが盗難に遭います。警察に被害届けを出すも絶望的。以来、バックマンは、このグレッチを探し続けて来ました。が、行くへは杳として知れませんでした。諦めきれぬバックマンも古希を遥かに過ぎました。

 が、遂に2020年の新型コロナ感染爆発の最中、あの1957年製グレッチPX6120が見つかったのです。奇跡です。バックマンの強い思い故でしょう。如何なる経緯で日本へ渡ったかは不明ですが、アーティスト兼作曲家のTakeshi氏が所有していることが判明しました。バックマンとTakeshiの間の折衝の末、45年の歳月を経て分身のギター・グレッチがランディー・バックマンの元に戻ることになりました。その返還式が今年のカナダ・デーにカナダ大使館のオスカー・ピーターソン・ホールで行われたのです。その夜のバックマンとTakeshiの共演はYouTubeで見られます。激動の国際情勢の下、勇気と希望を与える音楽と友情の素敵な逸話です。

 さて、「アメリカン・ウーマン」は1970年代を代表する名曲で、レニー・クラヴィッツはじめ多くのアーティストがカバーしています。カナダのバンドの曲がアメリカを歌うというのは、カナダと米国の密接な関係を示しているとも言えます。実は、アメリカのバンドがカナダを歌う例もあるのです。ちょうど7月は、“地上最大のアウトドア・ショー”と言われるスタンピードがアルバータ州カルガリーで開催される季節ですが、米国カリフォルニアを代表するThe Doobie Brothersに「スタンピード」という1975年発表のアルバムがあります。1975年名手ジェフ・“スカンク”・バクスターが参加して一層強力になったギター・ワーク満載。ギター小僧垂涎の音盤です。ジャケット写真が正にスタンピードそのもの。西部劇と大平原プレーリーのカナダを代弁しています。

 1970年代、ロックの黄金時代のカナダを味わってみては如何でしょうか?

(了)

山野内勘二
2022年5月より第31代在カナダ日本国大使館特命全権大使
1984年外務省入省、総理大臣秘書官、在アメリカ合衆国日本国大使館公使、外務省経済局長、在ニューヨーク日本国総領事館総領事・大使などを歴任。1958年4月8日生まれ、長崎県出身

「帰省*月がとっても青いから」

カナダde着物

第36話 *夏に最適なしじら織*

今月の着物コラムは、帰省しております静岡からお届けいたします。

6月末に成田空港に着くや否や、日本列島は梅雨明けになりまして、蒸し暑い毎日を過ごしております。

昨年はカナダでも猛暑がありましたので、地球上のどこにいてもこの異常な暑さと共に生活をしなくてはならないようです。

連日の天気予報と同時に伝えられるニュースは、ロシアのウクライナ侵攻のこと、そして突然の元首相の訃報が一日中どこかで流れています。

仏教に「無常」という言葉があります。
「私たちのいる世界は常では無く、自分の心の中も常では無い。そんな私たちだけれども、どうにかして今ここに愛が燈るようにしたい。」と私は解釈しています。

娘の名前には「Light up in the world 世界中に燈火を」(*1)という意味が含まれています。この世界が「無情」でないことを切に願います。

「月がとっても青いから」Photo by Manto Artworks
「月がとっても青いから」Photo by Manto Artworks

「月がとっても青いから...」と口ずさみながら七夕まつりの準備をする母は、以前より着物を着ることが少なくなりました。夏は特にそうですが、この猛暑の中での着物は高齢の体にはきついようです。

私の里帰りの楽しみの中に「着物でお出掛け」があるのですが、夏日の昼間を避け、気温が下がる夕方から夜に日本料理店(*2)へ行くことにしました。

静岡市の繁華街の隅にある小さいお店です。雰囲気があり、京都のたん熊で修行した店主の料理は手を掛けた素晴らしい品々でした。

「着物で来てくださる方は少ないので嬉しいです。」と言ってくださり、同席した着物姿の姪っ子は「インスタ映えする!」と喜んでくれました。

「日本料理店くりた 着物:小紋藍染め 帯:絽桔梗」Photo by Tomoko Kona
「日本料理店くりた 着物:小紋藍染め 帯:絽桔梗」Photo by Tomoko Kona
「七夕の便り」Photo by Noriko Tidball
「七夕の便り」Photo by Noriko Tidball

カナダ在住の写真家Norikoさんから七夕の写真が送られてきました。

「夏の着物、しじら織」

姪っ子に着せた今流行りのターコイズブルーの浴衣ですが、手触りがゴワっとしたしじら織(*3)で、単衣の着物としても使えます。

麻なので、座った後のシワを誤魔化せますし、綿のようにべたっと生地が貼りつく感触も少ないですね。

夏の着物に加えてみてはいかがですか。

世界に燈火を(*1)
仏教やキリスト教の他に様々な宗教の経典にも出てくる言葉である。他にも「燈明」、「一隅を照らす人」などもある。

静岡の日本料理店 くりた(*2)
店主は静岡県掛川市出身で、京都の老舗たん熊で京料理の真髄を学んだ。

地元に戻り店を構えるなら静岡市でと2011年出店。静岡市街地のオアシス、常盤公園脇のマンション1Fにひっそりと佇む、正に大人の隠れ家的名店。 暖簾をくぐり、趣深い石畳みを進むと、6名迄対応可能な個室を横目に、白木のカウンターが美しい店内へ。店主がもてなせる範疇に留められる様、カウンターは6席のみ。完全予約制となっている。

しじら織(*3)
シボという独特の凹凸で、縦糸と横糸の本数と組み合わせによる張力差により生み出されています。 張力差を計算して柄や模様を整えることから、卓越した技術と経験を要しますが、シボがあることで、肌触りがよく、軽くて着やすくなり、汗をかいても肌に張りつかないため、特に夏のクールビズ衣料として重宝されています。

https://www.kyo-kurita.com/

引用

日本の行事・暦:koyomigyouji.com/index.html

参照:https://ichigu.net/person/

コナともこ
アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。

10年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。和の学校オンラインサロン*無料*は、対面式が始まりましたので、不定期で開催することになりました。次回の開催日と内容につきましては、後日お知らせいたします。
その折には、是非ご参加くださいますよう宜しくお願い申し上げます。また皆さまとお会いできることを楽しみにしております。

*詳しくはコナともこ までお問い合わせ下さい。tands410@gmail.com
東漸寺は非営利団体で、和の学校の収益は東漸寺の活動やお寺の維持の為に使われています。

カナダ人の夫+高校生と大学生3人娘+老犬1匹と暮らしております。バンクーバー近郊在住。

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl

 

第129回「ペガサスの記録」と言う本 

グランマのひとりごと

~グランマのひとりごと~

 許 澄子

 2022年6月20日「ペガサスの記録」と言う本が出版された。待ちに待った桐島洋子親子4人で書き上げたその本が、グランマの手に届いたのは6月24日だった。

 「ペガサス」ってなぁに?とまず調べた。私はどうしてこんなに「物」や「こと」を知らないのだろうか?

 それで、まったく、よくこの年82歳半迄生きてきたなぁと思いながら、「ペガサス、ペガサス」ああー、みつかた!ペガサス(Pegasus): ギリシア神話中の翼を持つ神馬。ペルセウスに殺されたメドゥーサの肩の切口から生まれた。英雄ベレロフォンの持馬となり、怪物キマイラ退治やアマゾン族との戦いで活躍する。
 また、ひづめで地を蹴って多くの泉を噴出させた。死後天上に昇って星座となった。天馬その本は223ページ、1日で読み終わった。「天馬」と題名とした本。読後、胸がいっぱいで言葉がない。
 これって感動? なんだろう? それは、それはねぇ?ふっと気が付くと、その一ページに自分がいる様な気がするのだった。娘に話すと「ママ、バッカみたい~!」と笑われた。
 でもね、4人執筆者の一人、次女ノエルちゃんが自分の記憶にない父親「ダッグ」の墓詣り行った時の事を書いていた。その旅にグランマも誘われ同行していた。

 ノエルちゃん親子と洋子先生、そして、私。4人の旅だった。あの時、広々としたお墓に「母親と娘と孫」、3人が丁寧に地面にひざまずき、お参りしている姿、洋子先生が更に丁寧に墓石を手で撫でている姿。グランマはその姿を一所懸命写真撮影していた。

 ある時、洋子先生が「数年前フロリダを旅行したおり、初めて子供たちの父親のお墓参りに行きました。別れて半世紀近く経ち、今更感傷はないけれど、“貴方のお陰で三人の子と七人の孫に恵まれました。本当にありがとう”と感謝を伝えました。いろいろあったけど、やっぱり彼と出会えてよかったと思う。もっといい男と出会って、もっと素晴らしい人生を送れたとしても、この十人の愛おしい子孫を別人に差し替えるのは、絶対に嫌だもの。子供や孫の顔を眺めていると、これこそが私の運命だったのだと、しみじみ納得するんです」と書いていた。

 又、ある時、「洋子ファン」グループとラオス旅行途中、どうしてもサイゴン(ホーチミン)へ行きたいと彼女が言う。そして、私達2人でホーチミン市へ行った。

 やはり、ダッグとの思い出の街なのだろう。(其の頃、彼女はダッグについて一緒に行ったベトナムで従軍記者として取材をしたことがある)。ホテルへ着くと間もなく、タクシーでグルーッと街を回り、その後でツアーにジョインした。行く場所、行く場所に、彼女には思い出が一杯なのだろう。「見て、見て、あのホテル、あそこに泊まっていたのよ」。街角にある小さな、「なんだか、これがホテル?」と思うような建物を指して教えてくれた。彼女がサイゴンにいた頃、戦争は1973年(米国関与期終戦)以前の事で今から50年近く前の事だからなぁ。

 そして、今彼女が「アルツハイマー系認知症」グランマ、私は信じられない!ついこの間の彼女からの電話は一体何だったの?

184「医療ツーリズム」と介護 その2

~認知症と二人三脚 ~

ガーリック康子

 旅行ではなく、医療サービスを受ける目的で、居住国とは異なる国や地域へ渡航する「医療ツーリズム」。特に医療費が高い国に住んでいる人にとって、 必要な手術や処置がより安く受けられるのであれば、その選択肢はかなり魅力があるでしょう。自分が住む国では、必要な手術や処置を受けるために長く待つしかない場合も、待たずにすむ選択肢です。

 「医療ツーリズム」は、東南アジア諸国で、新たな産業分野として顕著な成長を見せており、多くの国が海外からの医療目的の渡航者の受け入れを積極的に行っています。同地域の「医療ツーリズム」市場で競合する国々では、 認知症患者向けの介護サービスを提供する施設が増えてきているようです。特に、他の東南アジアの国々に先駆けて「医療ツーリズム」に着目し、近年では、介護分野でも一歩先を進んでいるタイの例をあげてみます。

 タイで外国人向けの認知症介護施設に入所しているのは、その多くがヨーロッパ諸国からやってきた利用者です。居住国の介護施設の質に満足できない、格安で利用できる介護施設が見つからない、介護施設の利用料が高すぎて長期的には払いきれないなどの理由で、利用者の家族が選択しています。

 これらの施設は、介護分野の「医療ツーリズム」を、経済発展のひとつの鍵と見据えている政府や個人投資家のサポートを受けながら、地元タイやヨーロッパからやって来た個人が運営しています。例えば、タイ北部にある施設の介護体制は、1日24時間、患者1人に対し三交代制で常に介護士1人がつき、短期滞在型と長期滞在型があります。いろいろなアクティビティーが行われ、日帰りで遠足に出かけることもあります。施設内のプールで泳ぐこともできます。

 認知症と診断された人にとって、環境の変化が認知症の進行を早めると考えられています。「記憶障害」、「失認」(見えている物が何かわからない状態)、「失語」(物の名前が出てこない状態)、「失行」(手足は動くがどうするかわからない状態)、「実行機能障害(物事の手順がわからない状態)などの認知症の症状に加えて、「時間」、「場所」、「人」を認識する力が弱くなる「見当識障害」などの症状により、新しい環境に順応しづらくなっています。

 家族から遠く離れ、言語、文化、生活様式、気候などすべてが違う異国の介護施設で生活することは、これ以上ない大きな環境の変化です。施設の設立者の母国語を使って運営している施設もあるようですが、通常、共通言語は英語です。施設の外で使われている言語は、また別の言語です。このような大きな環境の変化、中でも言語が理解できないことが、特に認知症の初期に症状が進行するきっかけになることを懸念する向きもあるようです。しかし、認知症が進行するにつれて言語を理解し話す能力が衰えていくため、認知症がある程度進行している場合、会話よりもジェスチャーや顔の表情、場合によっては体に優しく触れることが、気持ちを伝えるコミュニケーションの手段となり、言語環境の変化による影響はかなり小さいと考えられます。

 認知症の人が入所する目的は、本人の介護のためだけでなく、日頃、介護をしている家族が短期滞在で息抜きをするためという場合もあります。施設の近くに部屋を借りれば毎日会うことができ、介護を休んでいても、会えないことによる心配をせずにすみます。もちろん、長期的に入所するために、家族に連れられてやってきた人が施設に慣れた時期を見計らって、本人以外は国に帰り、時々会いに来るなど、家族によりその状況はさまざまでしょう。どの選択も、考え抜いた末に決めた答えのはずです。

 介護分野の「医療ツーリズム」が存在する背景には、住んでいる国の施設で納得のいく介護が受けられないと感じる人が少なからずいるという事実があります。自分が介護を必要とするようになった時に選択肢とするのか、前もって考えておく必要があるのかもしれません。

 皆さんなら、どうしますか?

参考:

Families sending relatives with dementia to Thailand for care

The Guardian https://www.theguardian.com/society/2020/jan/12/families-sending-relatives-with-dementia-to-thailand-for-care

Exporting the elderly-retirement in Chiang Mai

Citylife in Chiang Mai https://www.chiangmaicitylife.com/clg/living/health-wellness/care-homes/exporting-the-elderly/

Swiss Alzheimer’s patients find home in Thailand

SWI https://www.swissinfo.ch/eng/offshoring-care_swiss-alzheimer-s-patients-find-home-in-thailand/38281642?utm_campaign=teaser-in channel&utm_medium=display&utm_source=swissinfoch&utm_content=o

*当コラムの内容は、筆者の体験および調査に基づくものです。専門的なアドバイス、診断、治療に代わるもの、または、そのように扱われるべきものではないことをご了承ください。

ガーリック康子 プロフィール

本職はフリーランスの翻訳/通訳者。校正者、ライター、日英チューターとしても活動。通訳は、主に医療および司法通訳。昨年より、認知症の正しい知識の普及・啓発活動を始める。認知症サポーター認定(日本) BC州アルツハイマー協会サポートグループ・ファシリテーター認定。

カナダ入国空港での新型コロナ検査再開

バンクーバー空港のロビー。Photo by ©︎the Vancouver Shinpo
バンクーバー空港の通常は国際線到着ロビーとなっている場所に、臨時のPCR検査場所が設置されている。Photo by ©︎the Vancouver Shinpo

 カナダ政府は、新型コロナウイルスワクチン接種を完了している入国者に対して6月11日から一時停止していた入国空港での無作為新型コロナ検査を再開すると発表した。

 7月19日からバンクーバー、カルガリー、トロント、モントリオールの主要4空港で開始される。

 ただし、以前のように空港内のロビーではなく、検査は空港外で行われる。検査対象に選ばれた場合は、指定の検査機関(Dynacare、LifeLabs、Switch Healthなど)や薬局で検査を受けるか、自身で行うスワブ(鼻拭い)検査をバーチャルで受けることができる。

 無作為検査の対象となった入国者には、税関申告終了後15分以内にEメールで通知される。このメールには、自身が住む地域の検査機関など検査に必要な情報も記載されている。

 入国時に検査対象となったものの国内線に乗り換える必要がある場合は、最終目的地で検査を受ける。検査は無料。

 もし陽性だった場合は、10日間の自己隔離となる。

カナダ政府の発表:https://www.canada.ca/en/public-health/news/2022/07/government-of-canada-is-re-establishing-mandatory-random-testing-offsite-of-airports-for-air-travellers.html

合わせて読みたい関連記事

日本、カナダへの入国に関する規制まとめ(2022年7月18日現在)

Vancouver Airport, British Columbia; File Photo by Japan Canada Today
Vancouver Airport, British Columbia; File Photo by Japan Canada Today

 新型コロナウイルス感染拡大で日本政府、カナダ政府は2020年3月以降、入国者、渡航者に対して、さまざまな規制を行ってきた。しかし、ワクチン接種が進み、感染者数が減少するにしたがい、その規制が緩和されている。

 カナダについては、空路、陸路、海路で、4月1日以降に入国する新型コロナワクチン接種完了者は、現地出国前新型コロナウイルス検査の陰性証明書の提示は不要となった。

 一方、カナダから日本への帰国、入国の際は、新型コロナウイルス検査の陰性証明書が必要となっている。ただし、検体採取方法として鼻腔ぬぐい液を用いた検査が追加された。

 日本とカナダの2022年7月18日時点での入国や渡航ルールをまとめた。

「カナダから日本に」帰国・入国

 日本政府は6月1日から規制を緩和。新型コロナの流入リスクで国や地域をグループ分けして入国条件を設定している。カナダは最もリスクが低い「青」グループのため、ワクチン3回接種の有無や国籍にかかわらずカナダから入国する場合は入国時検査や入国後の自宅等待機を免除される。

日本入国時の検疫手続きで必要な証明書

国籍にかかわらず以下は必須。

1. 搭乗前72時間以内の検査証明書(陰性証明書)の提出  

2. 誓約書の提出

3. スマートフォンの携行、健康居所確認アプリMySOS・接触確認アプリCOCOAの登録
 スマートフォンの携行、必要なアプリの登録・利用について https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00250.html
 検疫手続きの際に、必要なアプリを利用できるスマートフォンの所持を確認できない場合、入国前に、空港内でスマートフォンを渡航者の負担でレンタルする。

4. 質問票の提出
 待機期間中の健康フォローアップのため、検疫時にメールアドレス、電話番号などの連絡先を確認するもの。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00251.html  

ファストトラック

 日本政府指定のアプリMySOSを通じて、上記必要書類が事前登録できる「ファストトラック」を利用すると入国手続きがスムーズになる。日本への入国予定日から2週間以内に登録。

 利用できる空港は、成田国際空港、羽田空港、中部国際空港、関西国際空港、福岡空港。

 検疫の入国前WEB手続「ファストトラック」
 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24332.html

帰国・入国前の準備

検査証明書(陰性証明書)を入手する
 入国時に「搭乗前72時間以内の検査証明書」を提出する必要がある。

検査証明書の様式は所定のフォーマットを使用
日本語・英語フランス語
・所定のフォーマットを使用することが困難な場合には、任意のフォーマットでもいいが、「検査証明書へ記載すべき内容」が満たされている必要がある。

検査証明書へ記載すべき内容
1. 氏名、パスポート番号、国籍、生年月日、性別
2. 検査法、採取検体
3. 結果、検体採取日時、結果判明日、検査証明書交付年月日
4. 医療機関名、住所、医師名、医療機関印影

・有効な検体、検査方法などが記載された検査証明書のみ有効。
・所定のフォーマットを使わず、任意様式の証明書を提出する場合には、検体、検査方法などの必要事項該当箇所にマーカーをするなど、検疫時での協力も求められている。

有効な検査方法
 次のいずれかの検査で陰性証明を受ける。

A. 核酸増幅検査
・real time RT-PCR法
・LAMP法
・TMA法
・TRC法
・Smart Amp法
・NEAR法

B. その他
・次世代シーケンス法
・抗原定量検査

有効な検体採取方法
・鼻咽頭ぬぐい液
・鼻腔ぬぐい液*
・唾液
・鼻咽頭ぬぐい液と咽頭ぬぐい液の混合

* 鼻腔ぬぐい液検体は核酸増幅検査のみ有効

日本の書式に対応している検査機関についてはこちらを参照。
日本入国時に必要なPCR検査と、日本用陰性証明に対応しているクリニックを徹底調査

カナダに帰国・入国

 カナダ政府は6月14日、国内線とカナダから出国する国際線利用時のワクチン接種義務を解除した。ただし、カナダ入国について、市民権や永住権などの入国資格(ビザ)を持たない旅行者などの外国人の場合はワクチン接種義務を継続している。

  • ワクチン接種完了者は検査証明書不要
  • ワクチン接種完了者は入国時の検査は無作為
  • ワクチン接種を終えていない人は検査証明書提出と、14日間の自宅等待機が必要
  • ArriveCANの入力
  • カナダの空港および国内線でのマスク着用義務

帰国・入国前の準備

ワクチン接種を終えている人

 2022年4月1日以降、空路、陸路、海路でカナダに入国する新型コロナワクチン接種完了者は、出発前新型コロナウイルス検査の陰性証明書の提示は不要となった。英語またはフランス語のワクチン接種証明書を準備する。

ArriveCAN
 ワクチン接種を完了しているかどうかにかかわらず、ArriveCANは必要。カナダ到着の72時間前に行う。

・ArriveCANアカウント作成 https://www.canada.ca/en/public-health/services/diseases/coronavirus-disease-covid-19/arrivecan/help.html#a2
・ワクチン接種を完了している場合はワクチン接種証明書をArriveCANにアップロードする。
・隔離計画の提出(ワクチン接種済みかどうかにかかわらず全員)

カナダ入国時コロナ検査
 航空機で入国する場合、入国時コロナ検査対象に無作為で選ばれることがある。

到着時コロナ検査の登録
・バンクーバー空港 
https://www.lifelabs.com/flyclear/onarrival/
・トロント空港
https://portal.switchhealth.ca/
・その他
https://travel.gc.ca/travel-covid/travel-restrictions/covid-vaccinated-travellers-entering-canada

ワクチン接種を終えていない人

新型コロナウイルス検査の結果証明書

 カナダへの渡航が許されている(ビザを保有している)もののワクチン未接種である人、または2回接種が必要なワクチンで1回しか受けていない12歳以上のすべての渡航者は、入国前の新型コロナウイルス検査を受ける必要がある。5−11歳はワクチン接種完了保護者同伴で入国前検査が不要となった。

 検査結果の証明書は次のいずれかが必要。 
・有効な抗原検査の陰性証明
 カナダ国外の認定を受けた検査機関や、検査を行う医療機関などで抗原検査(迅速検査)を、航空機の場合は予定されている出国時間の1日前、陸路や海路での入国では入国の1日前に受ける。キットで自分で検査を受けても陰性証明が出ないので要注意。

・有効な分子検査(PCR検査)の陰性証明
 カナダ国外の認定を受けた検査機関や検査を行う医療機関などで検査を受ける。検査は航空機の場合は予定されている出国時間の72時間前、陸路や海路での入国では入国の72時間前に受ける。

・過去の分子検査の陽性証明
 航空機の場合は予定されている出国時間、陸路や海路での入国では入国日の、10日前から180日までの間に分子検査を受けて陽性となった証明。抗原検査の結果は受け付けない。

自宅などでの隔離

 ワクチン接種を終えていない人は、引き続き到着時、8日目に検査を受け、14日間隔離を行う必要がある。

 ArriveCANや到着時テストの登録の手順はワクチン接種完了者と同じ。

市民権や永住権、滞在ビザなどを保有していない外国人でワクチン接種が完了していない場合は、引き続き入国禁止となっている。

(編集部)

合わせて読みたい関連記事

BC州内陸部リトン近郊で山火事拡大

Image by B.C. Wildfire Service
Map image by B.C. Wildfire Service

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州の内陸部にある町リトン近郊で14日に発生した山火事が拡大していることが分かった。The BC Wildfire Serviceが17日に火事が発生している場所や非難命令や勧告が出ている場所を示した地図を発表。リトンから1.7キロメートルのところで発生した山火事は、17日には約1,700ヘクタールまで拡大しているという。

 影響がある地域の先住民族コミュニティ約150人には避難命令が出されている。

 当局の情報更新によると、17日に降った雨は山火事消化の手助けになるような量ではなかったという。消化活動が続けられているが、火事は制御不能な状態で、今後も広がる可能性がある。

 リトンは昨年6月30日に町をほぼ焼き尽くすような大火事に見舞われた。町の約90%が焼失し、2人が死亡している。その前日にはBC州を襲ったヒートドームの影響でカナダ史上最高気温となる49.6度を記録している。

合わせて読みたい関連記事

BC州での12歳以上2回目ブースター、秋以降か

canada vaccine

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州政府は14日、秋の呼吸器疾患流行シーズンに向け新型コロナウイルスワクチン2回目ブースター(4回目接種)について会見した。ただ接種可能時期を明確に示さなかったため、混乱が生じている。

 州政府によると、4回目の接種については3回目から6カ月以上たった秋以降に接種することを勧めるという。

 「BC州は12歳以上全員を対象に秋のブースター接種を計画している。カナダ予防接種諮問委員会(NASI)は、屋内で過ごす時間が増え、呼吸器疾患がコミュニティで流行する秋から冬にかけて、この方法が最善の予防策になると発表している」とし、今秋に個人に予約案内を送る予定としている。

 BC州疾病管理センター(BCCDC)ウェブサイトでは、現在の4回目接種の対象者は、70歳以上、55歳以上の先住民、介護施設生活者、免疫不全や臨床的に極めて脆弱な人などを含む、新型コロナに感染すると重症化リスクが高い人としている。

 ただし、18歳以上で3回目接種から6カ月以上たち、感染すると重症化リスクが高い人と接触が多い場合は電話で予約できる。予約番号は、1-833-838-2323。

 接種できるワクチンについては、モデルナ製かファイザー製(mRNA)ワクチンをブースターに推奨している。ただ18歳以上で、mRNA以外を希望する場合は、ノババックスか、ジョンソン&ジョンソンも可能。

合わせて読みたい関連記事

Today’s セレクト

最新ニュース