ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1689 投稿 0 コメント

カナダの7月の物価指数、食料品が6月より上昇

 カナダ統計局が8月16日に発表した7月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比で7.6%上昇した。しかし、6月の8.1%より上昇率は下がった。7月の減速は、ガソリン価格の伸び率が鈍化したことが要因と当局は分析している。

 ガソリン価格の上昇率は35.6%、6月の54.6%よりも9.2%下がっている。これは2020年4月以降では最大の下げ幅となった。

 ガソリンを除く物価は、6月の6.5%に続き、7月も前年同月比で6.6%上昇。ガソリン以外の物価は引き続き上がっている。

 値上がりが顕著なのは、食料品、家賃、航空券、ホテル代、外食代と統計局が指摘。特に食料品は、6月は8.8%、7月は9.2%上昇。家計を直撃している。

 食料品では、卵が15.8%(6月7.9%)、コーヒー・紅茶13.8%(同11.3%)、ベーカリー製品13.6%(同10.0%)、生フルーツ11.7%(同10.2%)、フルーツ加工品10.4%(同5.3%)、砂糖・菓子類9.7%(同5.2%)、清涼飲料水9.5%(同5.1%)が6月より大幅に値上がりしている。

 夏の旅行シーズンを迎え、新型コロナウイルス感染拡大防止策が緩和されたこともあり、旅行関係の料金も上昇。航空券は25.5%、宿泊施設は47.7%、レストランなどの外食は7.3%、前年同月比で情報している。

 家賃は7月に4.9%上昇し、6月の4.3%を上回った。

 地域別では、全州で7月のインフレ率は6月より下がったが、唯一ブリティッシュ・コロンビア(BC)州のみ0.1%上昇し、8.0%だった。当局は、宿泊、自動車保険、ガソリン価格の上昇が影響していると説明している。BC州は家賃引き上げ率の上限を7月のインフレ率を基に州政府が決定するが、2023年はインフレ率よりも低くなると州政府関係者は語っている。

 多くのエコノミストがカナダの物価上昇は6月がピークになると予測している。しかし、カナダ銀行は来月7日に発表する政策金利を引き上げるとみられている。

合わせて読みたい関連記事

メトロバンクーバーに再び熱波、高温警報発令

バンクーバーの8月17日から30日までの予報。Image from The Weather Network website
バンクーバーの8月17日から30日までの予報。Image from The Weather Network website

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州南部を再び熱波が覆うとの予報が出された。環境・気候変動省は8月16日にメトロバンクーバーを含むBC州南部と西部に高温警報を発令。暑さのピークは、8月17日と18日なると注意を呼びかけた。

 ウェザーネットワークによると、両日とも気温は、バンクーバーなどの海岸沿いで最高気温29度、内陸部で35度になるとの予報。体感温度はさらに高くバンクーバーでも35度になると予測している。

 気温は19日には一旦落ち着くが、晴天はしばらく続く予報で、来週半ばから週末にかけて再び25度を超える暑さになるとしている。

 さらに最低気温も例年より約5度高い日が続くため、環境省は、体調管理にはくれぐれも気をつけるよう、熱中症対策を呼びかけている。

 熱中症の症状には、めまい、頭痛、吐き気、喉の渇き、激しい呼吸や心拍数の増加などがある。こうした症状が出た場合には、無理をせず、すぐに日陰に入る、エアコンの効いた涼しいところで休憩をする、水を飲む、必要なときには助けを求めるなどの対策を取るよう促している。

 BC州南部は7月最終週から8月初旬にかけて、約1週間続く熱波に見舞われ、30度前後の気温が長く続いた。BC検視局はこの期間に16人が暑さが原因で死亡したとみられると発表している。

合わせて読みたい関連記事

CTV看板アンカー、リサ・ラフレイム氏降板へ

 カナダのテレビ局CTVのニュース番組CTVナショナルニュースでアンカーを務めるリサ・ラフレイム氏が降板することが8月15日わかった。

 本人がツイッターにビデオメッセージを投稿。「現在58歳で、日々の生活の中で起こる物語をまだまだ伝えることができると思っていた」と語り、自身の選択ではなくCTVナショナルニュースを去ることになったことにショックを隠しきれないと心境をつづっている。

 ラフレイム氏がアンカーに就任したのは2011年。前任者ロイド・ロバートソン氏が退任したあとを引き継いだ。

 同日に発表されたニュースリリースの中で、CTVの親会社ベルメディアは理由について、「視聴者の好みが変化しているため」と説明している。

 契約内容の変更については今年6月29日に告げられていたという。35年のCTVでのジャーナリズム活動をこういう形で終了することが悲しいと語っている。

 後任にはCTV全国版で政治などを担当しているオマー・サチェディナ氏が9月5日放送から就任する。

合わせて読みたい関連記事

「ウィスラーで子どもたちにモーグルをコーチする貴重な経験」モーグル女子元日本代表 星野純子さんインタビュー(前編)

元モーグル日本代表、星野純子さん。2022年7月12日、バンクーバー市内レストランForage前で。
元モーグル日本代表、星野純子さん。2022年7月12日、バンクーバー市内レストランForage前で。
元モーグル日本代表、星野純子さん。2022年7月12日、バンクーバー市内レストランForage前で。
元モーグル日本代表、星野純子さん。2022年7月12日、バンクーバー市内レストランForage前で。

 今年2月中国・北京で開催された冬季オリンピックに出場し、3月に現役を引退した星野純子さん(リステルホテル所属)。大好きだったモーグルという競技を離れ、今は次のステップへの充電期間として色々なことに挑戦する準備中だ。

 6月下旬にはウィスラーで子どもたちにモーグルをコーチする機会を得て、新しい可能性にも気づいた。7月12日、帰国前に立ち寄ったバンクーバーで話を聞いた。

 前編はウィスラーでのコーチ経験について。

ウィスラーで子どもたちにモーグルをコーチ

 6月25日から7月3日までブリティッシュ・コロンビア(BC)州ウィスラーで開催されたMomentum Campsにコーチとして招待され、来加した。ウィスラーを訪れるのは2回目。夏は初めて。「すっごいいところでした」と笑う。

 招待されたきっかけは、現役時代の友人でモーグル元選手からの推薦だった。「私はそんなにすごく英語が堪能じゃないんですけど」と笑って、「でも彼女が私っていう選手を、なんかすごく好きでいてくれて、『ジュンコっていう存在を子どもたちとかにも知ってほしい』って言ってくれて」。

 この友人もこのキャンプでコーチをした経験があり、星野さんもキャンプ自体は「すごい有名」と知っていたと言う。モーグル男子元カナダ代表ジョン・スマートさんがディレクターを務めるスキーとスノーボードを指導するプログラムで、ウィスラーで毎年開催されている。

 今年は6月10日から7月18日まで5週間開催され、星野さんは第3週でコーチとして参加した。この週の参加者は10歳から17歳までで約100人。各グループに分かれ、コーチが付く。

 星野さんらが担当したグループは約7人で、午前中は雪が残るウィスラーの頂上付近で一緒に滑って、ビデオ撮影したり、ワンポイントの課題をクリアできるよう練習したりとモーグルが上達するコツをアドバイスする。午後1時半で雪上でのレッスンを終え、下山。午後からは麓で「アクティビティの時間で。モーグルのジャンプを練習するための施設ウォータージャンプがあるので、ジャンプのエア台があって着地が水という、そういう練習もやってました」。参加者にとってはまさにモーグル漬けの6日間。

 「メニューは決まっていなくて、コーチ次第ですね」。レベルもさまざまで、オリンピックを目指すアスリート系から楽しく滑ることを目的としているグループまで。それでも練習環境は抜群という。

夏にウィスラーで開催されているモーグル教室の環境に驚き

 キャンプに参加した感想を聞くと「楽しかったです!」と弾むような声で返ってきた。「すごい良い経験でした」と満面の笑みを見せた。

 引退時にはメディアに「子どもたちにモーグルの魅力を伝えたい」と語っていた。それは「日本の子どもたちに向けて考えていたんです」と言う。

 日本の子どもにモーグルを伝えていかないとモーグルという競技が衰退していくという危機感もある。オリンピックが終わったあとで「イベントとかあると子どもたちが興味を持ってくれるので、きっかけになったらなという思いで言ったんです。最初は世界の子どもたちにもっていうのは全然考えてなくて」。

 しかし「たまたま今回こういう機会があったので来てみて。すごく楽しっかったです」と目を輝かせた。

 楽しかった理由のひとつは子どもたちの反応。1日の終わりに「今日はこれで終わりです。ありがとうって言ったら、『ジュンコ、ほんとうにありがとう。すばらしいコーチだった』『すごく良い練習ができました。ありがとう』って声をかけてくれて。私の名前って覚えにくいと思うんですけど、ちゃんと覚えてくれてて、毎日会うと『ジュンコ〜』って話しかけてくれたりとか、押しの強い子は『今日も一緒に滑りたい』みたいな感じで来てくれて」。積極的な北米の子どもたちに「すごくびっくりした」と笑いながらも感動した様子。

 ただ、北米の選手層の厚さの理由には、こういう自己主張や自分がやりたいという気持ちが強いこともあるのかもと日本との違いも痛感したと話した。

 日本との違いと言えば、今回のスキーレッスンの環境もそうだ。「すごい良い環境だなって思いましたね」。この時期に雪の上でスキーをして、下山するとウォータージャンプ台がある。トップアスリート並みだ。「こんな小さい頃からスキー選手として最高の環境で練習できるのはすごいなぁって思いました」

 最高の環境が子どものモチベーションも、テンションも、上げるのかもしれない。「スキーへの向き合い方の違いも感じた1週間でした」と語った。

後編に続く。

星野純子(ほしの・じゅんこ)
モーグル女子元日本代表。チームリステル所属。ロシア・ソチ、中国・北京冬季オリンピック出場。北京では13位。2022年3月21日の全日本選手権(2位)を最後に現役を引退した。
現在は、地元新潟や母校、福島などでの頻繁に講演を行うほか、地元新潟や富山のチーム、また北海道でもジュニアの指導にあたっている。

7月上旬でも雪が残るウィスラーで、コーチ仲間と。Photo courtesy of Junko Hoshino
7月上旬でも雪が残るウィスラーで、コーチ仲間と。Photo courtesy of Junko Hoshino

(取材 三島直美)

合わせて読みたい関連記事

BCリカー、ストライキへ

BCリカーストア。2022年8月。Photo by the Vancouver Shinpo
BCリカーストア。2022年8月。Photo by the Vancouver Shinpo

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州の酒類販売州営企業BCリカーが8月15日からストライキに突入した。

 BCリカーストアの従業員を含め約33,000人の州営企業職員からなる労働組合BCGEU(The British Columbia General Employees’ Union)が8月12日にストライキ実施72時間前通告を行い、15日午後2時46分からストを決行した。

 BCGEUは、山火事消火にあたる消防士やソーシャルワーカー、刑務官、保安官、BCキャノビス(大麻販売)ストア職員などから構成されているBC州公営としては最大の労働組合。今年6月22日に組合員でストライキ実行への投票を実施し、賛成が約95%になった。

 BC州政府側から交渉にあたっているのはPSA(The Public Service Agency)。前の労使契約の有効期限が今年4月1日までだったため、今年2月8日から交渉を続けていたが、4月6日に決裂。以降、労使契約がないままとなっている。

 今回ストライキに突入したのは、リカーストアーのディストリビューションセンター(配送センター)3カ所と、ビクトリアのホールセール・カスタマーセンター。15日午後3時30分からピケラインを実施している。

 組合側の要求は、1年5%の賃上げを2年間か、生活費上昇に見合った賃上げ率のどちらか高い方の実施。PSAは、3年間で約11%の賃上げと、組合員1人あたり2,500ドルの契約ボーナスを含むオファーを、7月に直接組合員に送っている。

 ピケラインが張られているBCリカー配送センター3カ所は以下のとおり。現時点で店舗閉店などの影響は出ていない。

・Delta Distribution Centre:7003 72nd St., Delta, B.C.
・Kamloops Distribution Centre:9881 Dallas Dr., Kamloops, B.C.
・Richmond Distribution Centre:3389 No 6 Rd., Richmond, B.C.

合わせて読みたい関連記事

陸路入国に限り、1回のみArriveCAN申告の免除が明らかに

ArriveCAN登録を忘れずに!Photo from Government of Canada Website
ArriveCAN登録を忘れずに!Photo from Government of Canada Website

 カナダに入国する全ての入国者に対して義務付けられているArriveCANアプリでの申告が、陸路入国では1回のみ申告を免除されていることが8月13日明らかになった。同日のCTVニュース電子版が伝えた。

 CTVニュースによると、新型コロナウイルスワクチン接種完了者でこれまでに入国の際に違反をしたことがない場合に限り、アプリでの申告を忘れても1回のみ罰金や自己隔離を免除する措置が今年5月から実施されていたという。当時は市民権、永住権、Indian Actに登録している人が対象だったが、7月29日からは旅行者にも拡大している。ただ、ワクチン接種完了の証明は提示する必要がある。

 1回のみ免除された後に、再び同様にアプリでの申告を怠った場合は、自己隔離や最大5,000ドルの罰金が課せられる。

 ちなみに、現在のカナダ国境サービス庁のウェブサイトには、陸路での申告免除については記載されていない。

 CTVニュースによると、5月24日から8月4日までに陸路でアプリでの申告を済ませた入国者は5,086,187人、1回の免除入国者は308,800人とCBSAが明らかにしたと伝えている。

ArriveCAN申告など、カナダ水際対策は9月30日まで、それ以降は未定

 カナダ政府は、カナダ入国に際し、新型コロナワクチン接種を完了している場合は、国籍に関係なく、ほとんど制限を設けていない。7月19日からバンクーバー空港などの主要4空港に到着した入国者が無作為に新型コロナ検査を要請されるのみとなっている。

 また、ワクチン接種を完了していなくても、市民権、永住権者などは入国可能。ただし、到着時新型コロナ検査、14日間自己隔離などの規制がある。ワクチン未接種の旅行者は入国できない。

 すべての入国者は入国前72時間以内にArriveCANでワクチン接種の有無などを申告しなければならない。ArriveCANは、スマートフォン以外ではパソコンからでも申告できる。スマートフォン、パソコンでの申告ができない場合も対応している。

 カナダ政府はこうした水際対策を今年9月30日までは続けると発表しているが、それ以降については決まっていない。

合わせて読みたい関連記事

今年のサーモン遡上は数十年に一度の大量に

 今夏は、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州の川に、大量のピンクサーモンとサッカイサーモンが戻ってきそうだ。

 CBC電子版が伝えたところによると、サーモン漁に40年以上携わっている先住民漁師ミッチ・ダドワードさんは、BC州北西部のスキーナ川でのサッカイサーモン漁について、ここ数十年で最高の漁獲量だったと報告、今までで最高のシーズンだと話しているという。

 またFirst Nations Wild Salmon Allianceのボブ・チャンバリン議長も、非常に遡上が少なかった数年を経て、今年は数千のピンクサーモンがセントラルコーストの川に帰ってきていると言う。同地域では2年前に、鮭の遡上減少と因果関係があると言われるオープンネット・アトランティックサーモン養殖場2カ所が閉鎖された。一時はわずか200匹しか遡上しなかったと話している。

 カナダ漁業海洋省(Fisheries and Oceans Canada:DFO)でも、スキーナ川のサッカイサーモンの遡上数について、予測数に幅はあるものの最多で約400万匹と見積もっている。ちなみに、最近5年の遡上数は平均140万、10年では170万匹だった。

 またDFOは、フレーザー川のサッカイサーモンについても、遡上数の増加を予想しているが、北部及びセントラルコーストの河川におけるチヌック、コーホー、チャムについては、遡上数は低いと見ている。

 サーモンを加工販売する小売店関係者は年々サーモンの漁獲高は減少していると懸念していただけに、今年は朗報となりそうだ。

合わせて読みたい関連記事

BC州を襲った猛暑が原因で16人が死亡の可能性

Image from The Weather Network on August 1, 2022
Image from The Weather Network on August 1, 2022

 BC検死局(BC Coroners Office)は、7月後半から8月上旬にブリティッシュ・コロンビア(BC)州を襲った熱波で、16人が死亡した可能性があるという予備データを発表した。そのほとんどが、フレーザーヘルス、インテリアヘルスの各保健区だった。

 当局の8月9日の更新情報によると、最初の死亡者が報告されたのは猛暑が始まった7月26日。熱波は8月3日まで続いたが、死亡者はフレーザーヘルス地区で8人、インテリアヘルス地区内で6人。アイランドヘルス地区とバンクーバーコスタルヘルス地区で各1人。いずれも40歳以上で、うち6人は70代だった。

 カナダ環境省(Environment Canada)によると、猛暑の期間にBC州内では数十カ所で最高気温が記録され、40度を超えた地域もあったという。

 隣接するアメリカ・ワシントン州では、Center for Health Statisticsの予備データによると、 7月25日から8月1日までに8人が熱波によって死亡したと見られている。

 これらの数値を踏まえ多くの科学者は、人間が原因の気候変動は危険なレベルの気温上昇を世界中でより頻繁に引き起こしていると警告している。

 昨年6月下旬に、BC州とアメリカ北西岸州を襲ったヒートドームでは、619人が死亡したと見られている。BC州内陸南部のリトンでは最高49.6度を記録する酷暑となった。

合わせて読みたい関連記事

日系プレース最新情報 2022年9月

ブリティッシュ・コロンビア州バーナビー市にある日系文化センター・博物館。
ブリティッシュ・コロンビア州バーナビー市にある日系文化センター・博物館。File photo

日系プレースは日系文化センター・博物館、日系シニアズ・ヘルスケア&住宅協会および日系プレース基金で構成されています。

日系文化センター・博物館
ニュース

館内もしくはオンラインで開催されるプログラムの時間の詳細は、centre.nikkeiplace.orgにてご確認ください。

イベント

日系ガーデンファーマーズマーケット|第2&第4日曜日|午前10時~午後2時|雨天決行

地元で採れる新鮮野菜や地元アーティストのクラフト品など販売される2年目のマーケット。9月には大根、カブ、カボチャ、キャベツ、ナス、ブロッコリーがお求めいただけます。向日葵や季節の花もブースに並ぶ予定です。日系ガーデンファーマーズマーケットではキッズブースやコミュニティブースなどでクラフトなどがお楽しみいただけます。ご家族揃ってお立ち寄りください。

ベンダーリストなど詳細はウェブサイトでご確認ください。centre.nikkeiplace.org/events/nikkei-farmers-market  

シニアラウンジ|9月11日&9月25日|午前10時~午後2時|日系センター2階|無料

日系センターでシニアラウンジがスタートしました。同世代の仲間とお茶を飲みながらパソコン、タブレットやスマートフォンの便利な機能を学びましょう。遠く離れた家族や友人と繋がりたい、Wi-Fiのことを教えてなど、元ボクサーで、チャリティー活動などでご活躍されている吉川英治さんがゆっくり楽しくボランティアとともに教えます。ご自身のパソコン、タブレット、スマートフォンをご持参ください。

日系祭り|9月3日&4日|午前11時~午後7時

日系祭りは今年で、10周年!詳しくはウェブサイトで。https://nikkeimatsuri.nikkeiplace.org/
更に規模を拡大して、今年はフードトラックプラザが登場します。チケット好評販売中ーeventbrite サイトにてご購入いただけます。

日系クラフトマーケット|1119日&20日|午前10時~午後5

ベンダー受付中。お申込みはウェブサイトより、https://centre.nikkeiplace.org/events/nikkei-craft-market-2022/

「和紙の永遠の魅力」についてのトーク(英語・無料)1015日(土)午前11(PST) 

Japanese Paper Place創設者Nancy Jacobiによる和紙の魅力についてのトーク。特殊な繊維から造られる紙の歴史や、現代にいたる創造的な和紙の作品についてお話します。ウェブサイトからお申し込みください。https://centre.nikkeiplace.org/

展示

Washi 和紙|2023年2月25日まで|時間:火曜~土曜|午前10時~午後5時

日本古来の製法により手作りされてきた和紙。木版画を印刷する紙としても使用されています。カナダ人版画家、松原直子と芸術家Alex Hatanakaの作品展。二人のアーティストによる西洋と東洋、異文化技術の融合により生み出された作品をお楽しみください。

この展示はCSAA(Canadian Society for Asian Arts)、BC Arts Council、Deux Mill基金の協力により開催されています。

常設展

「体験:1877年からの日系カナダ人」
2階入場無料

ミュージアムショップ

メンバー10%オフ!お買い物は直接日系センター、もしくはオンラインでお楽しみいただけます。お探しのものが見つからない場合にはご連絡ください。
jcnm@nikkeiplace.org | 604.777.7000 ext.109 | https://shop.nikkeiplace.org/

ブックブックストア:

毎週火曜・木曜・金曜・土曜の午前11時から午後3時までオープン。ファーマーズマーケットの第2と第4日曜日は10時から午後2時オープン。

本のドネーションも受付中!本はブックストアが開店している間にお持ちください。時間やドネーション受付に関して詳しくは、ウェブサイトにてご確認下さい。https://centre.nikkeiplace.org/japanese-book-store/

オンライン

ファミリーヒストリー個別相談

日系博物館の専門家と一緒にあなたの家族の歴史をたどってみませんか。リサーチ及びアーカイブの専門家のリンダ・カワモト・リードが個別に直接お手伝いします。https://centre.nikkeiplace.org/family-history-one-on-one/

チャールズ門田リサーチセンター

NIKKEIMUSEUM.ORGにて31,000点を超える所蔵物をご覧ください!リサーチセンターは安全対策を強化し、ご予約のみの受付です。研究調査についてのお問い合わせはリサーチ・アーキビストのリンダ・カワモト・リード lreid@nikkeiplace.org まで、寄贈に関するお問い合わせはコレクション・マネージャーのリサ・ウエダ luyeda@nikkeiplace.org までご連絡ください。戦後補償特別委員会からのご支援に感謝申し上げます。

ポッドキャストシリーズ—Sounds Japanese Canadian to Me

隔週水曜日にリリースされる新しいエピソードをお楽しみください。日系センターのウェブサイトもしくは、アップルやグーグルのポッドキャスト、Spotify、Stitcherにてお聴きいただけます。

日系文化センター・博物館会員募集

日系センターでは会員を随時募集しております。会員になるとミュージアムへの入場が無料になるほか、ミュージアムショップでの割引、特定のイベントやプログラムなどで割引特典があります。また会員は年次総会に出席することができます。詳しくはウェブページにてご確認ください。https://centre.nikkeiplace.org/support-us/membership/

会費収入は施設の維持や感染防止対策、そして展示、イベント、プログラムなどを充実させるために使用されます。

日系文化センター・博物館をサポートする方法

  • メンバーになる。
  • 博物館ギフトショップとオンラインショップ https://shop.nikkeiplace.org/でお買い物をする。
  • 毎月のご寄付にお申込みいただく。
  • オンラインプログラムに登録していただく。 
  • 会員特典を提供する。

ご寄付に関する詳細は、日系プレース基金にお問い合わせ下さい:604-777-2122 又はgifts@nikkeiplace.org

日系文化センター・博物館 (NNMCC)
受付・ミュージアムショップ営業時間:
火曜~土曜 午前10時~午後5時
日曜~月曜 休館

「おれんじカフェ de 看取りーと」

今回、ご案内致します『おれんじカフェ de 看取りーと』は、人生の最期を、何処で、どのように、誰と迎えたいかを考える「看取り」をテーマにした「おれんじカフェ」として、2018年より年一回開催しております。

残念ながら、2020年はコロナ禍で開催を断念しました。昨年からは、Zoomのブレイクアウトルーム機能を使って、ファシリテーター付き少人数グループに分かれ、「死、人生の最期」について、明るく楽し〜く、ゆる〜く語り合う「場」をオンラインに移行しました。最後は、ファシリテーターから、各グループで話し合った内容を報告してもらい、全体トークに繋いでいます。

勿論、「看取りーと」冒頭では、詩人 & パフォーマーとしてご活躍の高山宙丸さんに、詩の朗読と音楽、昨年は、3Dモーショングラフィック映像も加わり、ご自宅に居ながら、何処かの劇場でパフォーマンスを観ているような素晴らしい五感で味わう体験をしていただきました。「今年は、もっといろいろパワーアップする予定です!」と、制作途中の宙丸さんから中間報告も届いております。

病や災難はいつ私たちに忍び寄って来るかわからない。 お元気なうちに、認知機能が落ちる前に、皆さんで「最期の時」を話し合い、「終活」、「アドバンスケアープランニング」、「エンディングノート」といった最期の準備の意識改革に繋がればとの思いと、人生の「最期」を見つめることは、「今」をより輝かして生きること! との思いから、今年もご参加の皆様で作り上げる「場」の提供をいたします。

ご参加の方々の十人十色のご意見を伺える絶好の機会でもあります。ちょっと興味がとか、何か引っかかる?とか思われた方、是非、是非、ご一緒に…。

皆様のご参加お待ちしております。

日本語認知症サポート協会

注) このイベントは、午後7時から午後9時の開催となっております。ご注意くださいませ。

*****************************************************************

イベント名:「おれんじカフェ de 看取りーと」

タイトル: 希望する「人生の最期」を実現するために

      〜明るく「死」を語り合いませんか?〜

要約: コロナ禍で始まった「新しい生活様式」で、タブー視されていた「死」は確実に身近なものになりました。今年の「おれんじカフェ de 看取りーと」は、『人生最期の時』がテーマです。好評の高山宙丸さんのパフォーマンス後、「今日が最期の日だったら、自分は何を望むか?」、「幸せな最期を、どんなふうに描きたいか?”」を話し合い、今を輝いて生きる事に繋げてみませんか。

特別ゲスト:詩人・高山宙丸

プロフィール:法政大学哲学科卒。2007年より4年半、世界を放浪。無印良品、バンクーバー日本語学校などに依頼を受けてポエムを提供。2019年ホノルルフェスティバルにてパフォーマンス。「Tower of Babel」「Labyrinth of Hidden Message」など、アートパブリックイベントを企画・主催している。

開催日時:2022年8月28日(日) 午後7時から午後9時
場所: Zoom
参加費: $15
申込み方法 :クレジットカードでのお支払いはこちらから→ https://www.eventbrite.ca/e/345125087427

他のお支払い方法 (E-Transfer、小切手)をご希望の方は、下記の参加申し込みリンクからお申し込みください。追って、参加費お支払い方法の詳細をメールさせていただきます。

参加申し込みリンク: https://forms.gle/yhCczRpx2wj9jZ8D8
申込締切:8月22日(月)
連絡先:orangecafevancouver@gmail.com

主催:日本語認知症サポート協会
後援: 一般社団法人日本看取り士会
メディアスポンサー:ふれいざー、Oops!、バンクーバー新報、Life Vancouver

「できた!」のなつがはじまる!大好評につき、8月も開催決定!ノースショアにほんごキッズクラブ

ノースショアにほんごキッズクラブではお子様が気軽に参加できる日本語会話クラブを毎週土曜日に開催しています。8月からはなんと幼児を対象としたクラスも同時開催です。

日常会話を中心に楽しい日本語が学べます。この機会に是非参加してみませんか?

対象:

小学生クラス: 1年生から7年生
幼児クラス: 4歳から6歳

日時:8月6、13、20、27日
場所:John Braithwaite Community Centre(ロンズデールキーから徒歩3分!)

参加費:$20/90分($75/4回パッケージ)

申請用紙はこちらからです。https://form.jotform.com/221910950042244

インスタ@northshore_kids_japanese

質問等はお気軽に
Northshorekidsjapanese@gmail.com

担当小林までどうぞ!

8月後半からもバンクーバーでまだまだ夏イベント開催

PNE at Vancouver; British Columbia; Photo © The Vancouver Shinpo
バンクーバー唯一の遊園地プレイランドがあるPNE。 Photo © The Vancouver Shinpo

 今年はカレンダーの関係で、バンクーバーの夏イベントがすっかり7月に終わったような雰囲気だが、9月5日の夏休み最終日までイベントはまだまだ続く。

 そこで8月後半から楽しめるイベントを一気に紹介。すでにチケット販売が始まっているイベントも多いため、早めにチェック!

Vancouver Mural Festival

 バンクーバーをキャンパスにアーティストが壁に描く見事な芸術作品が魅力のバンクーバー・ミューラル・フェスティバル。
 期間中には、フェスティバル・ストリート・パーティ、ミューラル・ツアー、トークショーなど、さまざま催しが開催されている。
 すでに始まっていて、14日までバンクーバー中で盛り上がっている。

期間:8月4日(木)-14日(日)
会場:バンクーバー市内(マップ参照:https://vanmuralfest.ca/map
ウェブサイト:https://vanmuralfest.ca/

Vancouver Queer Film Festival

 こちらはバンクーバーで人気のもう一つの映画祭。2SLGBTQIA+コミュニティ関連の作品を映画館とオンラインで上映。1988年の初開催から続いている、プライドパレードだけはないバンクーバーの2SLGBTQIA+コミュニティの祭典。

期間:8月11日(木)-21日(日)
会場:各映画館
ウェブサイト:https://outonscreen.com/vqff/

PNE The Fair

 バンクーバーの夏を締めくくるPNEのFair。イベントも、フードも、すべてが弾ける、大人も、子どもも、楽しめる夏の「MUST」イベント。今年のサマーナイト・コンサートには、Barenaked Ladiesをはじめ、Blue Rodeo、TLC、Chicago、The Beach Boys、そしてVancouver Symphony Orchestraが出演する。
 チケットはすでに販売開始。前売券だと定価より2ドル安く購入できる。9月5日以外の月曜は休園。

期間:8月20日(土)-9月5日(月)
会場:PNE(2901 E Hastings St.Vancouver, BC)
ウェブサイト:https://www.pne.ca/fair/

日系祭り

 今年で10周年を迎える日系文化センター・博物館で開催されるお祭り。新型コロナウイルス感染拡大の影響で昨年はミニ祭りとして開催されたが、今年は盛大に規模を拡大して盛り上がる。チケットもすでに販売開始。夏の終わりに日系のお祭りを楽しみたい人は要チェック。

期間:9月3日(土)、4日(日)
会場:日系文化センター・博物館(6688 Southoaks Crescent, Burnaby, BC)
ウェブサイト:https://centre.nikkeiplace.org/events/nikkei-matsuri/

ファーマーズ・マーケット

 5月からメトロバンクーバーの各地で開催されているファーマーズ・マーケット。地元の新鮮な野菜やフルーツ、クラフト、スイーツなどが楽しめる。こちらはまだまだ秋まで開催している。

期間:5月から10月まで
会場:メトロバンクーバー各地
ウェブサイト:https://www.japancanadatoday.ca/life/travel/2022/05/24/summer-farmers-market-2022/

日系ファーマーズ・マーケット「産地直送」

 日系文化センター・博物館で開催されている日系をテーマにしたファーマーズ・マーケット。ここでは日本の野菜なども手に入る。

期間:6月から10月までの第2、第4日曜日
会場:日系文化センター・博物館(6688 Southoaks Crescent, Burnaby, BC)
ウェブサイト:https://centre.nikkeiplace.org/events/nikkei-farmers-market/

リッチモンド・ナイトマーケット

 リッチモンド市北部、バンクーバー国際空港近くで開催されているナイトマーケット。バンクーバーの夏の夜をにぎやかに過ごしたいなら、一度は体験したい夏の風物詩。特にフードは試す価値あり!

期間:4月29日(金)-10月10日(月)
会場:リッチモンド市(8351 River Rd, Richmond, BC)
ウェブサイト:https://richmondnightmarket.com/

合わせて読みたい関連記事

Today’s セレクト

最新ニュース