ホーム 著者 からの投稿 Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa
1176 投稿 0 コメント

「伝統の彩*和の色」

カナダde着物

第14話 季節*春分

美しい色をまとう鳥たち © Manto Artworks
美しい色をまとう鳥たち © Manto Artworks

 ひな祭りが終わりますと、バンクーバー界隈で桃の花や早咲の桜もそろそろ咲き始めるでしょうか。有難いことに、こちらカナダにいても日本のように春の花々を愛でることができます。

 植物は芽吹き、冬ごもりをしていた生きものが姿を表し、私たちも活動的になりますね。

「色に出会う」

 私は日本に住んでいる頃、建築やインテリア関係の仕事をしていたため、色の見本帳は手放せないアイテムでした。色の勉強は学校でしましたが、実際にデザインしたものを注文し納品されまでは、毎回ドキドキしておりました。

 色は好みに個人差があり、文化背景や宗教でも違いがあり、心理学にも使われていたりと、とても奥の深いものです。

 以前、カナダ人に「どんな色が好き?」と聞かれた時に、「黒や白が好き」と答えましたら、「黒と白は色ではないよ」と言われ、一部の西洋文化では、黒と白は色とは別のものなのだと知りました。

 水墨画の世界では「黒から白の間には千の色がある」といわれます。感覚の違いというものは、育った環境で大きく変わるものだなと思いました。

 加えて「カナダでは色はColor ではなく、colourね」とも言われました。笑

黒と白の間に… @Manto Artworks
黒と白の間に… @Manto Artworks

国により異なる色のイメージ

日本の色世界の色 : 写真でひもとく487色の名前 永田 泰弘(監修)/ナツメ社  ISBN978-4-8163-4849-5
日本の色世界の色 : 写真でひもとく487色の名前 永田 泰弘(監修)/ナツメ社 ISBN978-4-8163-4849-5

 世界をまたぎデザインのお仕事をされている方々は、その国の色彩感覚に合わせ、色を選ぶことが多いかと思います。それはその土地に馴染んだ色がその土地の人が好む色だからだそうです。

 その反面、ネガティブな想像をしてしまう色もあるようです。公の場で使う時には、配慮が必要になるでしょう。

 ただファッションとして使う色は、冠婚葬祭での儀礼の場などの色とは、別の世界なのだと考える方が誤解を避けられるのではないでしょうか。

「白い着物に抵抗はありますか」

 色のイメージの違いで例を上げますと、白い着物です。現在の日本では結婚式で白無垢を着ますが、昔はお葬式で白い着物を着ていました。今でも一部のアジアの国では白は縁起の悪い色と思われており、確か昔の映画の中で亡霊が白い顔をしていましたね。

 時代はめぐり、西洋文化の白いウェディングドレスが主流となり、新世代が白をお祝いの色として着るようになりました。だいぶ白い着物に抵抗を感じる方々が少なくなったでしょうか。

 着物以外では、白い菊、白い箱、白いリボン…いかがでしょう。私は先に出しましたように白は大好きなのですが、ちらっと未だに抵抗がある時もあります。

 和製英語のTPO、time(時)・place(場所)・occasion(場合)を、今の時代の流れを読みつつ、 「時と場所によって服装や言葉を使い分ける」ことが大事でしょうか。 若い皆さま、日本人やアジア系のシニアの方へお花のブーケを贈られるときは、気をつけましょうね。

白い花、どの花もきれいです。© コナともこ
白い花、どの花もきれいです。© コナともこ

「受け継ぎたい和の色」

 日本には伝統的に引き継がれている色がたくさんあります。その色の名前は、たまに読み方が分からないこともありますが、素敵な名前がついております。

 自然の中の風景、動物や地名など、俳句のようですね。

***引用***

暮らしの歳時記 http://www.i-nekko.jp/
伝統色のいろは https://irocore.com/
日本の文化の入り口マガジン https://intojapanwaraku.com/culture/83771/
色見本サイトNipponcolors  https://nipponcolors.com/

コナともこ
アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。

10年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。通常でしたらお寺で学ぶ和の学校ですが、今年はオンラインで初めて試みることにしました。お家から是非ご参加下さい。

東漸寺は非営利団体で、和の学校の収益は東漸寺の活動やお寺の維持に為に使われている。

カナダ人の夫+高校生と大学生3人娘+老犬1匹と暮らしております。バンクーバー近郊在住。

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl

「分割払いでいきましょう」

Column お薬の時間ですよ

~お薬の時間ですよ 第104回~

 コロナウイルスの話題を立て続けに書くようになり、1年が経ちました。もう1年?と思うと、本当に長くて不思議な時間でしたね。今回はコロナの話題を離れて、ブリティッシュコロンビア州の公的保険である「BCファーマケア」の話をします。

 全てのBC州民が登録するべき「フェア・ファーマケア(Fair Pharmacare)」の基本的な仕組みについては、このコラムの中で繰り返し説明してきました。

 (過去のコラムを読み逃してしまった方は、どうかご心配なさらずに!2020年1月16日第3号掲載のコラム(第97回今年も続くお薬代のはなし)は、今もオンライン版に掲載されていますので、こちらを参考にしてください。http://www.v-shinpo.com/columns/okusurinojikandesuyo/7209-okusurinojikan-97 

 今回お話したいのは、BCフェア・ファーマケアのシステムの中で、あまり多くの人には知られていない「免責金額を分割払いする方法」で、「Monthly Deductible Payment Option」と呼ばれるものです。

 通常のBCフェア・ファーマケアプランの場合、「各世帯には収入に応じた免責金額(deductible)が設定されています。その免責金額に到達するまでは、お薬代は全額自己負担してください。免責金額到達後の自己負担は3割(1939年以前に生まれた方は2.5割)になりますよ」という仕組みになっています。

 このように薬剤師が説明するのは簡単ですが、患者さんが「免責金額に到達する」というのは実はかなり大変で、収入に対して結構な金額を薬代に費やさないと免責金額に到達しないことが多いのです。

 ですから、「私は年金(Pension)暮らしなのに、そんなに高い薬代を払うことは出来ません!なんとかしてください!」と言われる患者さんは珍しくありません。

 BC州は、収入に対する免責金額の目安を表にしていますので、一度ご覧頂きたいと思いますが、年間の収入が3万ドル以下の場合、免責金額はありません。ところが、このラインを1セントでも超えると650ドルの免責金額が発生し、その額は世帯収入に合わせて上がっていきます。

Fair PharmaCare Assistance Levels – Regular

https://www2.gov.bc.ca/assets/gov/health/health-drug-coverage/pharmacare/income_bands_regular_2019.pdf

Fair PharmaCare Assistance Levels – Enhanced

https://www2.gov.bc.ca/assets/gov/health/health-drug-coverage/pharmacare/income_bands_enhanced_2019.pdf

 そこで、免責金額の分割払いプランを選ぶと、年の初めであっても自己負担が軽くなるという訳です。 

 以下、BCファーマケアのウェブサイト(https://www2.gov.bc.ca/assets/gov/health/health-drug-coverage/pharmacare/fpc04.pdf)で紹介されている例を引用して説明します。 

 ブレンダとジョンの夫婦は年間2200ドルの薬代がかかり、600ドルの免責金額が設定されていると仮定します。

 普通に免責金額を支払った場合、600ドルに達するまでは全額が自己負担になります。これに対して、あらかじめ免責金額の分割払いを選択すると、ブレンダとジョンは毎月50ドルを支払うことで、年の初めから自己負担が3割で済むようになります。分割払いの場合は、薬を購入していない月にも50ドルを支払う必要があります。

 いずれの場合も、世帯最大金額に到達した時点から12月31日までの薬代は全額公費負担となります。

 複数の慢性疾患の治療薬を服用し、年間の薬代が大体予想できている場合、免責金額分割払いは、大きな出費を減らす効果的な方法ですので、どうかご検討ください。

 Health Insurance BC へ電話で申し込みをする必要があり、また今年分に関しては9月30日までに手続きをする必要があります。

From the Lower Mainland 604 683-7151

From the rest of B.C.: 1 800 663-7100

 余談ですが、私の薬局の患者さんで、適切に免責金額分割払いの申請手続きをしたにも関わらず、ファーマケア側の人的なエラーによりプロセスが滞り、薬代が全額自己負担として計算される日が続くという事例がありました。

 薬局としては、毎日のようにコンピューター上でオンライン請求を繰り返し(これを「Rebill」といいます)、同時に患者さんが薬を切らすことのないように1週間分ずつを無償で提供するなどして、免責金額分割払いになるのを待ちました。

 カナダに長くお住まいの方はご存知かと思いますが、政府系機関とのやり取りは時として「我慢くらべ!」になることもありますので、この点を見越して、手続き等は早めに行い、その手続きが完了したかどうかも確認するようにしてください。

佐藤厚

新潟県出身。薬剤師(日本・カナダ)
2008年からLondon Drugs(Gibsons)勤務
2011年からバンクーバー新報紙面にてコラム連載開始
2014年から薬局内トラベルクリニック担当
国際渡航医学会医療職認定
2019年から薬局マネージャー

ANA、3/8~3/21の日本到着国際線の予約販売停止

ANA at Vancouver Airport
バンクーバー空港に到着した全日空機。Photo by ©the Vancouver Shinpo

JALは現在のところ予約数を精査しながら販売継続

 全日本空輸(ANA)は新型コロナウイルス変異株感染拡大などに対する日本政府の水際対策強化を受けて、2021年3月8日から2021年3月21日までの日本到着国際線の予約販売停止している。バンクーバー発羽田行きの航空券の予約・販売も対象となっている。

 日本航空(JAL)も同様に国際線の海外から到着する便の一部で、予約販売を停止しているが、3月10日現在、バンクーバー発成田着便については販売を継続している。

 「弊社は予約数を毎日精査し、可能な限りのインベントリーオープンに努めています。販売できる座席数は予約数の増減に応じ、日々変わってくると思われます」(日本航空バンクーバ支店 小田洋一郎支店長)

 バンクーバーと日本を結ぶ便については、エアカナダが2月15日から4月30日まで運休している。

3/10現在、JALサイトで日本行き便の予約は可能だった

合わせて読みたい関連記事

Daiso Japan is coming to downtown Vancouver soon

バンクーバーダウンタウンにオープンしたDaiso Daiso Canada のTwitterより ©Daiso Canada
バンクーバーダウンタウンにオープンしたDaiso Daiso Canada のTwitterより ©Daiso Canada

The Japanese variety store, Daiso will open in downtown Vancouver, B.C., around the end of March 2021.

The store is located at 810 Granville Street, which is only a few doors south of Robson Street. Additionally, it is just a 5-min walk from Granville Street Station and easily accessible by public transit.

Daiso in downtown Vancouver will be their first directly operated store in Canada.

Many items are to be sold at $2.25.

Mr. Koichi Goto, in charge of Public Relations of Daiso Japan, commented to the Vancouver Shinpo that “we are excited to introduce our useful and unique Japanese items/gadgets as a part of Japanese culture as well. We hope people in Canada will enjoy shopping at the new Daiso.”

According to its corporate website, Daiso has 3,367 stores in Japan and over 5,000 stores worldwide (as of March 2019).  It also says that Daiso is often called “the Japanese dollar store,” but their cute, “kawaii” designs and unique kind of value simply cannot be compared to other dollar stores.

At present, Vancouverites can check the progress of the opening and see some of the products for when Daiso Canada will open their doors.

Metro Vancouver used to have a Daiso store at Aberdeen Centre in Richmond, operated by the Fairchild Group as a franchise. However, in August 2019, it was transformed into an OOMOMO store. OOMOMO carries Seria and other Japanese dollar store products.

Next to Payless Shoestore.
Some products of Daiso Canada

カナダポスト、切手不要のポストカードを全世帯に送付

“Write Here Write Now”キャンペーン

 カナダポストが、無料で国内に送ることができるポストカードを配布した。

 パンデミックで、友人や家族、親戚に会うことが困難になっている。カナダにいる人たちが大切な人たちとつながるために、カナダポストが3月1日から配布を始めたもので、カナダの全世帯にポストカードが届く。

 カナダ国内に送るのであれば、届いたポストカードには切手を貼る必要はない。国際郵便にも使うことができるかについてのバンクーバー新報からの問い合わせに対し、カナダポストのメディア担当、シルビー・ラポインテさんは、「日本に送る場合は、国際郵便と国内郵便との差額の切手を貼れば利用できます」と述べた。 

 カナダ国内にレギュラーサイズの郵便を送る場合の郵送料は$1.07、一方、日本をはじめアメリカ以外の海外に送る場合は $2.71なので、差額$1.64分の切手が必要となる。プレスリリースで「カナダポストは安全にいながら、皆さんが大切な人とつながっているお手伝いをしたいと考えています」とカナダポストCEOのダグ・エッチンガー氏は語った。

 カナダポストが用意した6種類のポストカードのうち1枚が各家庭に届く。カナダポストでは合計1350万通を順次届けている。

プリペイドのポストカードの内側 ©Canada Post
プリペイドのポストカードの内側 ©Canada Post
6種類のうちの一つ ©Canada Post
6種類のうちの一つ ©Canada Post
プログラムを説明するカナダポストのツイッター

合わせて読みたい関連記事

小形包装物なら航空便も可能-日本からの郵便物

中小企業回復助成金プログラム、締め切り延長

 ブリティッシュ・コロンビア州政府が、中小企業回復助成金プログラム(The Small and Medium Sized Business Recovery Grant )の申請締め切りを2021年8月31日までに延長した。BC州雇用・経済回復・革新省のラビ・カーロン大臣が3月4日に発表した。

 中小企業回復助成金プログラムは、新型コロナウイルスの世界的流行により打撃を受けた中小企業を州政府が支援するもので、当初の締め切りは3月31日だった。

 「(州政府では)パンデミックの第二波を乗り切っていくために何を必要としているのか、BC州の事業の声を聞いて対応していく」とカーロン大臣は語った。プログラムは州の経済回復を支援するためのもので、大きな打撃を受けた事業が助成金を利用できるよう努めていくという。

 助成金を受けるための条件についても、3月4日までは2020年3月と4月の間のある時期に最低70%の収益の損失があったこととなっていたが、2020年3月から申請までの特定の1ヵ月に30%の損失があったことと変更された。

 バンクーバーの日系ビジネスも今回の変更を歓迎している。

 バンクーバー日系経済団体連絡協議会議長 岡本裕明氏は、「2月17日に連絡協議会で主催した中小企業回復助成金のセミナーには当地の事業者から想定以上の高い興味を示されたが売り上げ減少幅や申請が難しいなどのハードルがネックになっていた」と述べた。

 「今般、州政府のウェブサイトで本助成金の日本語案内も出来たほか、売り上げ減少幅が7割から3割に引き下げられたことはコロナで大打撃を受けた旅行、飲食業界に限らず、小売り販売業者などより広範な事業者へのわかりやすい支援となる。日系企業の活力維持の為にも活用できる支援プログラムは積極的に是非とも取り込んでもらいたい」(岡本氏)

 

合わせて読みたい関連記事

利用しやすくなった中小企業回復助成金プログラム 2
利用しやすくなった中小企業回復助成金プログラム

第76回「10倍の誤発注が3時間で完売!?」

 北海道で食品スーパーを営む、ワクワク系マーケティング実践会(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジネスパーソンの会)会員から、興味深い報告が届いた。それは、誤発注で10倍入荷してしまったカステラを3時間で完売したというものだ。彼はいったいどんな手を使ったのだろうか?

 事の発端はこうだ。1ケース12個入りのカステラを3ケース発注したところ、発注時に「30ケース」と入力してしまったのだろう、入荷したのは30ケース、バックヤードには山積みのケースが。返品もできず、ワクワク系を学ぶ以前なら「どうしよう、どうやって処分しよう」と考えていただろうが、今の自分は違うと店主。「さて、どうやってお客さんに『買う』と動いてもらうか」を考えた。

 そこで使ったのはLINE。そして、フェイスブックにツイッターだ。それらを通じて普段からつながっている顧客にメッセージを発信した。その文章は、「お助けください」のタイトルから始まる、次のようなものだ。「【お助けください】こんにちは、またやってしまいました…。『誤発注』…3ボールとしなければならなかったのに、30ボールと…。朝、来た荷物見て『え???こんなにたくさんどこに使うの???』って妻に聞くと、妻『………(汗)』」そこでお願いです。お助けください。商品は皆さんも知っている〇〇〇(商品名)です。1つでも助けてくれたら嬉しいです」。

 ちなみに、このメッセージには価格も書かれているが、若干お得な価格にはしたものの、激安価格ではなく、しっかり利益も乗っている価格である。叩き売ったわけではない。しかしこれに顧客は反応した。配信直後から購入客が続々来店、結果、30ケース、360個もの商品が、3時間での完売となったのである。

 この結果を生んだ要因は幾つかあるが、まず第1はダイレクトなアプローチだ。大量の商品をただ店頭に並べただけではこの結果はない。POP(店頭販促物)に「助けてください」と書けば、通常よりはよく売れるだろうが、3時間で完売は無理だったろう。LINEなどを通じて顧客に直接アプローチできたこと。これがポイントだ。

 次にメッセージだ。単に商品名と価格に「入荷しました」と書いて送っても、お客さんの心は動かない。「心が動くメッセージは何か」を考えることが重要だ。ちなみにここで、こういう場合「お助けください」と書けば売れるとマニュアル的に覚えてしまうのは、間違いのもとだ。

 そして第3は、あなたにも考えてみてほしい。実は今回、買ってくれたお客さんは、口々にこう言っていた。「助けに来てあげたよ~」。この言動の中に、第3の、そして最も重要な目に見えない要因があるのだが、何だと思うだろうか?

 
小阪裕司(こさか・ゆうじ)
プロフィール 

 山口大学人文学部卒業。1992年「オラクルひと・しくみ研究所」を設立。
 
 人の「感性」と「行動」を軸としたビジネス理論と実践手法を研究・開発し、2000年からその実践企業の会「ワクワク系マーケティング実践会」を主宰。現在全都道府県(一部海外)から約1500社が参加。

 2011年工学院大学大学院博士後期課程修了、博士(情報学)取得。学術研究と現場実践を合わせ持った独⾃の活動は、多⽅⾯から⾼い評価を得ている。

  「⽇経MJ」(Nikkei Marketing Journal /⽇本経済新聞社発⾏)での540回を超える⼈気コラム『招客招福の法則』をはじめ、連載、執筆多数。著書は、新書・⽂庫化・海外出版含め39冊。

 九州⼤学客員教授、⽇本感性⼯学会理事。

東⽇本⼤震災後のアートと暮らし無料オンラインツアー 

UBC 人類学博物館(MOA) © The Vancouver Shinpo
UBC 人類学博物館(MOA)。© The Vancouver Shinpo

A Future for Memory:
Art and Life After the Great East Japan Earthquake
記憶のための未来 ― MOA

担当キュレーターによるツアー

 ブリティッシュコロンビア大学人類学博物館(MOA)では現在、『A Future for Memory: Art and Life After the Great East Japan Earthquake(記憶のための未来 ― 東⽇本⼤震災後のアートと暮らし)』が開催されている。(1月25日付けバンクーバー新報記事「MOAで震災後のアートと暮らしをテーマに展覧会」)

 東日本大震災発生から3月11日で10年が経過することから、バンクーバー時間11日(木)午後7時〜8時(太平洋標準時)には、担当キュレーターの中村冬日(ふゆび)さんがオンライン展覧会ツアーを行う。Zoomを用いたオンラインイベントとなっている。

 「展覧会のきっかけはキュレーターの被災地での個人的体験です。2011年5月から8月まで、被害の大きかった宮城県の3カ所でボランティアとして救援や復興支援活動に携わりました。この力強く心を揺さぶる展覧会をバーチャルで体験する機会となります。展覧会制作に関しての話や、日本の作家や協力者の方達の震災や復興の経験などを、作品と合わせてお話し致します」(中村さん)

 ツアーは事前に録画されたもので、日本語(英語字幕付き)。ツアー後にはライブで質疑応答を行う。

 無料イベントだが事前登録が必要、次のリンクから登録できる。
https://ubc.zoom.us/webinar/register/WN_HXKKVIsKSJ66pNXpWFyzfQ

東日本大震災10周年:「記憶のための未来」展
担当キュレーターによるオンラインツアー

2021年3月11日(木)午後7時〜8時(太平洋標準時)

2021年3月12日(金)午後12時〜1時(日本時間)

オンラインツアーウェブサイト
https://moa.ubc.ca/event/10th-anniversary-of-the-great-east-japan-earthquake-online-curator-tour-of-a-future-for-memory/

 ***

「記憶のための未来」展
日程                                      
2021年2月11日~9月5日

A scale model of Ōfunato City, Iwate Prefecture. Photo: Tatsuya Fuji.
大船渡市のA scale model of Ōfunato City, Iwate Prefecture. Photo: Tatsuya Fuji.

場所                                        
Museum of Anthropology University of British Columbia(MOA)
6393 NW Marine Drive, Vancouver, BC

博物館での展示を見るには、事前にオンラインで時間制チケットの購入要。
https://moa.ubc.ca/moa-re-openingnew-procedures-for-a-safe-visit/

ウエブサイト
moa.ubc.ca

出展者

宮城県亘理郡で見つかった被災写真 ©︎ Lost & Found Project.
宮城県亘理郡で見つかった被災写真 ©︎ Lost & Found Project.
  • 岡部昌生(広島と福島で被爆した樹木を用いた作品)
  • 港千尋(制作中の岡部氏の写真とビデオ)
  • 片桐功敦(華道家。南相馬で活けた花の写真)
  • リアス・アーク美術館(気仙沼市の美術館が写真を出展)
  • Lost & Found Project(被災写真)
  • 「失われた街」模型復元プロジェクト(失われた街や村を1/500の縮尺の模型で復元し、地域に育まれてきた街並みや環境、人々の暮らしの中で紡がれてきた記憶を保存・継承)
  • 3がつ11にちをわすれないためにセンター(東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォーム。17の映像)
  • 「津波レディース」製作委員会(ドキュメンタリー映画)

キュレーター : 中村冬日博士

***

Flower: Southern magnolia/Location: Ukedo, Namine town, from Atsunobu Katagiri’s Sacrifice series, 2013 –2014
Flower: Southern magnolia/Location: Ukedo, Namine town, from Atsunobu Katagiri’s Sacrifice series, 2013 –2014


(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

(更新情報)カナダ大使館が『東北の新月』をオンライン上映

東日本大震災10周年記念イベント

 今年3月11日に東日本大震災から10年目を迎えることを記念し、カナダ大使館がドキュメンタリー映画『東北の新月』(2016年)のオンライン上映会を開催した。

 『東北の新月』はカナダ人の映画監督リンダ・オオハマ氏が、2011年5月に被災地を支援したいとカナダから訪日し、2年半以上にわたる取材を経て2016年に完成させた。

 宮城、岩手、福島の被災地の人たちとの出会いをきっかけに、「東北の人々の声(新月)」を通して、東北の人々の強さ、苦難、努力に知り、彼らの驚くべき立ち直る力が描かれる。

 映画はバンクーバー時間で3月4日午前3時から4時40分まで(日本時間3月4日午後8時より午後9時40分まで)、上映後24時間は視聴可能だった。

リンダ・オオハマ氏メッセージ

 パンデミックにより多くの命が失われ、多くの人が病に苦しんでいます。制限下での生活、マスク、経済の損失と苦しい日々が続いています。そんな今、10年前に東北地方の人たちが直面した状況を思い出すことで、考え方を変えられるかもしれません。

 多くの人たちが命を落とし、住まいを、コミュニティを、仕事を失いました。かけがえのないものを失くしました。そんな苦しい状況、損失にもかかわらず、復興の決意、愛情や親切、思いやりで東北の人たちは歩んできました。

 震災から10年が経ち、映画に登場する8歳の少年は18歳になりました。震災の記憶とともにしっかりと生きています。

 今、必要なのは東北の人たちの声を聞くではないかと考えたので、私がこの数か月、東北の人たちからもらった言葉を紹介します。

東北の若い男性より

 「今週、ついに避難生活が終わりました。東日本大震災と福島第一原子力発電所事故により避難してから、9年半という年月が経ちました。自宅をようやく建て直すことができたので、震災前に住んでいた南相馬市小高区で暮らすことができます。

 避難所生活を始めた直後から今日までたくさんの人からの励ましとお手伝いをいただきました。ありがとうございます。

 当初はすぐに自宅に戻ることができると思っていました。こんなに長い時間がかかるとは考えていませんでした。政府や世界中の国、福島県、南相馬市、家族や親せき、友人、町の人たち、私たちと同様に避難していた人、家の建設に関わってくれた人…多くの皆さんのおかげで、今の私があります。

 街の人口は震災前の約3割になってしまいました。震災の後は毎日ダンプカーが多数走り、小高に住むことに不便を感じたこともあります。でも新しいスタートを切ることができました。復興に貢献することができたら、貢献したいと思います。

 新しい家には滞在していただける場所を用意しています。2階で過ごしていただけますので、ぜひ、お立ち寄りください」

***

 2月の福島県沖の地震の後、東北の女性から手紙をいただきました。

 「私たちは無事です。一部の地域では地震により電気や水などライフラインに被害がありました。テレビやアイフォンからは1分間アラームの音が鳴り響きました。本棚から本が落ちてきました。ひどい揺れや地響きは2011年のあの日を思い起こさせました。あの日から約10年が経ちました。今回の地震は、10年前の震災を忘れてはいけないというメッセージだと思っています。

***

東北の新月

 東北の新月: 2011年に日本の東北地方で起きた大地震、津波、そして放射能汚染災害後の、愛とサバイバル、日本の文化伝統の感動の物語。

 寡黙を旨とする東北の人々がその沈黙を初めて破り それぞれの思いを言葉にする。彼らの強さが先祖から受け継がれたものであり、自分達の存在が日本文化のさらなる存続においてもユニークなものになった事を神秘的な確信を持って物語る。未来を夢見る少年、新たな戦いに挑む年老いた侍: 両者は言葉で言い表せぬ何か、しかし人生に必要不可欠な何かを共に見い出す。

 東北の新月:宮城、岩手、福島の人々の声。

監督:リンダ・オオハマ
制作:© Yugen Productions Ltd, Vancouver, Canada.
言語:日本語、英語(部分的に英語の字幕付き)


ダイソー直営店、ダウンタウンにオープン予定

バンクーバーダウンタウンにオープンしたDaiso Daiso Canada のTwitterより ©Daiso Canada
バンクーバーダウンタウンにオープンしたDaiso Daiso Canada のTwitterより ©Daiso Canada

 バンクーバーのダウンタウンに3月末、ダイソー直営カナダ一号店がオープンを予定している。

 場所は810 Granville Streetとロブソン通りのそばで、スカイトレインのグランビル駅から歩いて5分と便利なロケーション。オープンに向けて店内の内装工事も着々と進んでいるという。

 株式会社大創産業(ダイソー)広報課の後藤 晃一氏はバンクーバー新報のメールでの取材に対して、「数多くあるダイソーの便利グッズなども、日本の文化のひとつとして発信していきたいと考えております。お客さまに毎日のお買い物の楽しみをお届けしたいと思います」と語った。

 現在、Daiso Canada(ダイソーカナダ)ではオープンに向けて、Twitterで開店準備の状況や、取り扱い予定の商品を紹介している。

 メトロバンクーバーでは2019年8月までリッチモンド市アバディーンセンターで、フランチャイズ店が営業していた。契約終了後、OOMOMOと名前を変更して、Seria(セリア)などの商品を扱っている。OOMOMOはThe Fairchild Groupが運営している。

グランビルストリートの靴の店、Paylessの隣にオープン予定
Daiso Canadaが扱う商品例
Daiso Canadaが扱う商品例

母親と一緒にいるのはたったの2週間~過酷な環境を生きるタテゴトアザラシ~

Harp seal: Whitecoated pup(タテゴトアザラシ、ホワイトコートの赤ちゃんあざらし)Photographer : Chalifour, Benoît ©Tourisme Québec
Harp seal: Whitecoated pup(タテゴトアザラシ、ホワイトコートの赤ちゃんあざらし)Photographer : Chalifour, Benoît ©Tourisme Québec

 カナダ東部ケベック州のマドレーヌ諸島。セントローレンス湾の中央部にあり、流氷におおわれる2月下旬から3月初旬にかけて、タテゴトアザラシ(ハープシール)の赤ちゃんを見ることができる。

 真っ白な体につぶらな黒い瞳のタテゴトアザラシは、カナダに生息する動物の中でも人気が高い。タテゴトアザラシは群れで生息し、母親たちは2週間ほどの短い期間に子育てをしたあと、赤ちゃんたちを置いて去っていく。

 過酷な環境をたくましく生き抜いているタテゴトアザラシが母親と過ごす2週間を追う。

流氷の上で生まれるタテゴトアザラシ

Harp seal: (タテゴトアザラシの成獣)Photographer : Lavoie, Jean-Guy ©Tourisme Québec
Harp seal: (タテゴトアザラシの成獣)Photographer : Lavoie, Jean-Guy ©Tourisme Québec

 タテゴトアザラシは群れで暮らす動物だ。毎年2月になると、北極海からセントローレンス湾のマドレーヌ諸島周辺に、出産、子育てのために移動してくる。

 出産は付近を覆う流氷の上。赤ちゃんたちは氷が解けるまでに生きる術を学ぶ。その期間はたったの12~15日間という。この約2週間に、母親は赤ちゃんに授乳して、泳ぎを教える。

 生まれてすぐの赤ちゃんはイエローコートと呼ばれる黄色がかった白い毛におおわれている。黄色がかっているのは羊水の色で、その後数日で、色が抜けてホワイトコートと呼ばれる真っ白な毛になる。

 白い毛は氷上の保護色となって、天敵から守ってくれる。赤ちゃんアザラシの天敵はキツネやオオカミだという。一方、成獣を捕食するのはホッキョクグマ(シロクマ)やシャチ、サメなど。

 ふわふわのホワイトファーは厚く暖かい。成長するにつれて白い毛は抜けて、3〜4週間後には親と同じ灰色の毛グレーコートとなり、背中にタテゴトのような模様が現れる。これがタテゴトアザラシの名前の由来となっている。

 生まれたての赤ちゃんの体重は約25lb(約11kg)で、体長は80~85cm 。生まれて12日間ほどは母親のミルクのみで育つ。脂肪分45パーセントと高脂肪のミルクで、赤ちゃんアザラシは毎日5lb(2.3kg)と急速に大きくなる。一方、母親は一日6lb(2.7kg)ずつ痩せていく。

 離乳するころには赤ちゃんアザラシは80lb(36.3kg)に達する。早く成長するのには理由がある。生後しばらくは母親と一緒にいるが、2週間たつと、母アザラシは子どもを置いて去っていくからだ。

短いからこそ、密な母子の時間

 出産して数日は母アザラシは、自分の食事をせずに赤ちゃんにつきっきりだという。通常、メス1頭が生む赤ちゃんは1頭のみ。子育てするのは母親で、父親は関わらない。

 3日ほど経つと、母アザラシは氷に穴をあけて、やっと自分の餌を取りに行く。穴はシールホールと呼ばれる。その間、赤ちゃんアザラシは氷上に残されて、母親が帰ってくるのをひたすら待つ。戻ってきた母は嗅覚で自分の子どもを確認する。その様子はまるでキスをしているようで微笑ましい。

 母親がいなくなった間に子どもが移動してしまったりすると迷子になることがある。タテゴトアザラシの母親は自分の子どもでなければ授乳しないので、母親からはぐれてしまうことはすなわち死を意味する。

 数日すると泳ぐレッスンが始まる。水に入るのを怖がる赤ちゃんを母親は根気よく水の中に誘う。おっかなびっくりの赤ちゃんに母親がつきっきりで泳ぎを教えることで、5日ほどすると泳ぐことができるようになるそうだ。

Harp seal: Whitecoated pup(タテゴトアザラシ、ホワイトコートの赤ちゃんあざらし)Photographer : Lavoie, Jean-Guye ©Tourisme Québec
Harp seal: Whitecoated pup(タテゴトアザラシ、ホワイトコートの赤ちゃんあざらし)。涙を浮かべているような写真をよく見かけるが泣いているのではなく生理現象だそう。Photographer : Lavoie, Jean-Guye ©Tourisme Québec

あっという間に訪れる母子の別れ

Harp seal: Whitecoated pup(タテゴトアザラシ、ホワイトコートの赤ちゃんあざらし)Photographer : Huard, Jean-Pierre ©Tourisme Québec
Harp seal: Whitecoated pup(タテゴトアザラシ、ホワイトコートの赤ちゃんあざらし)Photographer : Huard, Jean-Pierre ©Tourisme Québec

 泳ぐことができるようになるということは、赤ちゃんアザラシにとって母親との別れを意味する。

 献身的に子どもを育てていた母アザラシたちだが、2週間ほどして子どもたちが泳げるようになると、その子どもたちを置いて、北の海に帰っていく。子どもたちは氷の上に残される。

 もう母親は授乳に戻ってこない。赤ちゃんたちは約6週間何も食べずに過ごすことで、体重が半分になることもあるという。

 子どもたちはすぐ親の群れを追いかけるのではない。氷がとけると、水の中に入ることを余儀なくされ、自分で餌をとるようになる。そして親たちを追いかけて、子どもたちの群れは北に向かう。

地球温暖化

 地球温暖化でタテゴトアザラシも影響を受けている。タテゴトアザラシにとっての“Good Ice”は厚さ30〜70センチメートルだが、1970年代以降、10年に約6パーセントの割合で氷が減少しているという。

 流氷が減り、氷も薄くなっている。その結果、十分に泳ぎを覚える前に海に落ちるなど、赤ちゃんアザラシの生存率も下がっているとされている。

タテゴトアザラシ 

 成獣の大きさは、体重130kg~135kg、体長1.4~1.9m。寿命は約30年。

 ほかのアザラシと比べて潜りはあまり上手ではなく、水面下にいるのは18分、水深400メートル程度まで。

タテゴトアザラシの赤ちゃんに会いたい
 2月末から3月初旬にかけてマドレーヌ島のシャトーマドリーノホテルでツアーを提供している。宿泊費、食事、流氷までのヘリコプターでの移動、防寒着などのサービス込みのパッケージ。ツアーを提供している日系旅行会社もある。

 シャトーマドリーノホテル
 https://www.hotelsaccents.com/en/observations-des-blanchons

Chateau MadelinotのYouTube。母アザラシが嗅覚で子どもを確認する姿を見ることができる。
Chateau MadelinotのYouTube。イエローコートの赤ちゃん。へその緒も見える。

参考資料

https://www.fisheries.noaa.gov/species/harp-seal
https://oceana.org/marine-life/marine-mammals/harp-seal
https://www.quebecmaritime.ca/en/blog/what-you-need-to-know-about-whitecoats-baby-seals

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

カラスの人生 ~投稿千景~

エドサトウ

 墓園を歩いていると、頭上をカラスが飛んで行き前の方に降りる。

 昨日からの雪が薄っすらと積もっている朝、カラスは朝早くから何をしているのだろうか?思わず、「お前たちの人生(生活)は、何か楽しい事はあるのか?」と問うてみたい気がした。

 するとカラスは「いや人生の目的もなく飛び回って、餌をさがすだけですわ」
 「そうだろうな!ただ生きているだけだなあ!」
 からすは言う「いや、それでも春や夏にはフード(食料)も沢山ですから、腹一杯にたべられるのは楽しいですねぇ」

 「食べて寝るだけの人生で一生を過ごしてゆくだけか?」
 カラスはまた言う「それでも鳥インフルエンザにかかったりしたら全滅ですし、食いものが無ければ、渡り鳥のように他の国に行かんといかんのですわ。まあ、無事に一生を過ごして子孫が残れば何も言うことはありませんねえ」

 「そうか、俺も、お前達と似たり寄ったりの人生だな。テーブルの上には充分なフードはあるし、孫たちもいる。平穏無事な人生は、カラスくん達と同じかもしれないなあ」

 生きると言うことは「裏を見せ 表を見せて散る 紅葉」という良寛の死床の一句であるが、これについて牧師さんの井上洋治氏は『余白を語る』という本の中で「ここに宗教の最高の境地があると言う気がします。どうしても裏を見せたくないといったつまらない見栄や我にこだわらず風にすべてをまかせて散ってゆく紅葉。それが良寛さんの理想の境地だったんでしょう。紅葉は風にまかせることによって、たとえ泥まみれの無残な姿になろうとも、さわやかな秋風を私たちに告げてくれるのでしょう」

 カラスは言う「だんな!旦那の言われたことは、世間一般的なことでしょう。人の人生にはもっと深いものがあるのでしょうねえ?」

 さらに小生は言う「いや、大げさに言えばだ。本当の自由とは物理的な自由ではなく、内面的な精神の自由がなくてはならぬということだろうな」

 「その意味で、僕は出来の悪い学生ではあったが、好きな本は自由に読めたのは良かったし、運よく若くして東南アジアの国々見たしね。当時(50年くらい前)台湾の港に僕達グループの船が入港したのだけれども、台湾は大陸の中国と対立していて戒厳令下で、港の写真を撮るなという注意の伝達があった。

 中国大陸の共産党は独立して15年目ぐらいで原爆の実験に成功しているし、文化革命が吹き荒れていた時代が過ぎ去ろうという時代であり、インドネシアでも経済的力を持つ中国系の華僑の人達が標的にされて殺されたりもした。

 インドでは、まだ多くの貧困層の人々がいた時代を体感できたこと、さらにその後、アメリカ大陸の北にあるカナダに来て「西洋」、言い換えればモダニズムの文化の中で生活できた自分は運のよい人生だと思うけれど」
  
 カラスは言う「僕たちカラスの人生(鳥の生涯)は変わらないけれど、農薬の散布などで虫という生きもののフードソースは少なくなったり、鳥の巣にプラスチックや化学繊維などが使われたり、人さまが残したフードの残りにありつけるようなモダンな社会になり、すこしは良い鳥たちのバードライフですよ。もし、仮に気候変動で寒いミニ氷河期時代が来たら、食料も足りなくなり僕ら鳥たちももっと辛くなるかもしれないなあ」

 カラスがまたいう「旦那、今をどう生きているかが大切なのですよ」
 小生は答える「うまいことを言うねえ。つまり、今がハッピーかどうかと言うことか?八咫かのカラスと言って、古代日本で僕達先祖の道案内をして助けたことがあるのだよ。頭の良いカラスくんの言うことはもっともだよ」

 やがて東の空が明るくなり、むらさきだちたる雲が、細くたなびきたる。カラスが鳴きながら三つ四つと去りゆく早春の朝はいとおかし。

Today’s セレクト

最新ニュース