ホーム 著者 からの投稿 Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa
1176 投稿 0 コメント

ANA、3/28までの日本到着国際線の予約販売を再開

ANA at Vancouver Airport
バンクーバー空港に到着した全日空機。Photo by ©the Vancouver Shinpo

 全日本空輸(ANA)が停止していた3月28日までのバンクーバー発羽田行きの航空券の予約・販売を再開した。

 日本行き航空券の予約・販売停止は新型コロナウイルス変異株感染拡大などに対する日本政府の水際対策強化によるもの。全日空は22日に、3月8日から21日までに続き、3月22日から28日についても販売を停止すると発表していた。

 日本航空(JAL)も同様に国際線の海外から到着する便の一部で、予約販売を停止している。3月中のバンクーバー発成田行き便は3月24日現在、エコノミークラスは普通運賃のみの販売。ただし、4月以降は現時点で割引運賃で予約可能となっている。

 全日空、日本航空ともに、日本政府からの日本入国旅客数の制限指示に基づき予約可能数を調整していて、状況は流動的。本紙が関係各所に取材をしたところ、政府は今回の制限に期限を設けておらず、当面は同じ状況が続くと見られている。

 バンクーバーと日本を結ぶ便については、エアカナダが2月15日から4月30日まで運休している。

合わせて読みたい関連記事

ANA、3/22-28のバンクーバー・羽田便も予約販売停止

ANA at Vancouver Airport
バンクーバー空港に到着した全日空機。Photo by ©the Vancouver Shinpo

JALは4/4までビジネスクラスのみ対応~

 全日本空輸(ANA)がバンクーバー発羽田行きの航空券の予約・販売を3月22日から28日についても停止している。

 新型コロナウイルス変異株感染拡大などに対する日本政府の水際対策強化によるもので、当初は3月8日から21日までの便を対象にしていたが、予約販売停止が延長となった。ただし、3月29日以降のバンクーバー発羽田行き航空券は22日現在、予約できる。

 日本航空(JAL)も同様に国際線の海外から到着する便の一部で、予約販売を停止している。バンクーバー発成田着便については4月4日まではエコノミークラスは停止しているが、ビジネスクラスのみ対応。 4月7日以降はエコノミー、ビジネスクラスともに予約・販売を行っている。(3月22日現在)

 バンクーバーと日本を結ぶ便については、エアカナダが2月15日から4月30日まで運休している。

合わせて読みたい関連記事

リアルとバーチャルで楽しむ、今年のバンクーバー桜まつり

バンクーバー市役所の桜 Photo courtesy of ©︎ Stephen Roberson/ Vancouver Cherry Blossom Festival
バンクーバー市役所の桜 Photo courtesy of ©︎ Stephen Roberson/ Vancouver Cherry Blossom Festival

フェスティバルのウェブサイトは情報満載!

 そろそろバンクーバーでも桜がほころび始めたこの季節。楽しみなのは2005年から始まったバンクーバー・チェリーブロッサム・フェスティバル(Vancouver Cherry Blossom Festival、バンクーバー桜まつり)。

 例年だと4月の約1カ月にわたり、スカイトレインのバラード駅でのチェリージャムダウンタウン、バンデューセン植物園でのサクラディ・ジャパンフェアなど市内各地でさまざまなイベントが行われる。

 昨年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、残念ながら中止となった。しかし15回目を迎える今年はバーチャルで開催される。バンクーバーにいなくても、自宅にいながら、バンクーバーの桜を満喫することができる。

 フェスティバルの公式ウェブサイト(www.vcbf.ca)には、美しいバンクーバーの桜の景色が多数掲載され、すでに満開。バンクーバーに春の訪れを告げている。

ツリートーク&ウォーク

バンクーバーの桜の街路樹 ©Yayun Cao
バンクーバーの桜の街路樹 Photo courtesy of ©︎ Yayun Cao/ Vancouver Cherry Blossom Festival

 例年なら知識豊富なガイドの桜の紹介を聞きながら、散策するのが楽しいツリートーク&ウォーク。今年は既にウェブサイトで過去の写真と英語説明が公開されている。地域別でおおよその開花時期や桜の種類が確認できて便利。

 たとえば、スタンレーパークは曙にはじまり白普賢まで、4月中さまざまな種類の桜が開花する。ストラスコナ地域は3月半ばから下旬までアーコレード、ブリティッシュコロンビア大学は3月下旬から4月初旬までローワーモールのソメイヨシノが見頃を迎える。

 実際に開花が進むとウェブページで最新情報の公開も予定されている。

ツリートーク&ウォークのウェブページ
https://www.vcbf.ca/community-event/tree-talks-and-walks

BLOOM!

 学校を対象としたカナダの生徒向けに日本人が桜を愛する文化や英語での俳句の作り方などを紹介するアウトリーチプログラム。

 桜はバラ科であること、幹や花芽の付き方による桜の木の見分け方など、基本的な桜の説明もある。 

Bloom!の動画のスクリーンショット©Vancouver Cherry Blossom Festival
Bloom!の動画のスクリーンショット Photo courtesy of Vancouver Cherry Blossom Festival

https://www.youtube.com/watch?v=uhAgLk2js_s

BLOOM! Activity Kit

 桜をテーマにしたパズル、ビンゴ、塗り絵、俳句の作り方、桜の種類の見分け方などが含まれたKit。アウトリーチプログラムのツールとして学校で使用するために用意されたものだが、誰でもVCBFのウェブサイトでダウンロードできる。

https://www.vcbf.ca/wp-content/uploads/2019/10/VCBF_BLOOM-ACTIVITY-KIT.pdf

サクラディ・ジャパンフェア 

 例年だとバンデューセン植物園で開催されるサクラディ・ジャパンフェア。パフォーマンスやワークショップなど楽しいイベント満載だが、今年は バーチャルでオンライン開催となる。

 最終プログラムはまだ公開されていないが、トモエアーツによる春の踊り、裏千家淡交会バンクーバー協会、書道家の姫洲(きしゅう)さん、詩人の高山宙丸(たかやま・そらまる)さん、和菓子コーディネーターの荻島美佐恵さんの参加が予定されている。姫洲さんの書道ワークショップは、3月20日に申し込みの受け付けが始まっている。

https://www.vcbf.ca/community-event/sakura-days-japan-fair

ショートフィルム『In Full Bloom』

 4月下旬にウェブサイトはバンクーバーの桜をテーマにしたショートフィルムを公開予定。ドローン操縦士パトリック・ワイアーズさんが小型ドローンを使って、木の枝の間を縫うように撮影する、一味違ったお花見を楽しむことができる。

 3月19日現在、ショートフィルムがどのようなものになるのかパトリック・ワイアーズさんが説明するビデオを公開している。ビデオ開始2分ごろから、フィルムのイメージを視覚的に試すことができる。異なった視点から見る桜で興味深い。

ショートフィルムのイメージを制作者が説明/ Vancouver Cherry Blossom Festivalのvimeoビデオ

俳句の作り方(How to Haiku)ワークショップ

 Zoomを使ってオンラインで英語での俳句の作り方を学ぶ。4月17日(土)10:00 am〜、2:00 pm〜(約2時間)

 参加申し込みは3月22日からの予定。

https://www.vcbf.ca/community-event/apr-17-2021-how-to-haiku-workshop

ファンドレージングディナー、Sakura at Home

 非営利団体バンクーバー・チェリーブロッサム・フェスティバルでは期間中に、ファンドレイジングディナーを行う。会場でディナーを楽しむ『サクラナイト』は、今年は4月25日にテイクアウトで。桜をテーマにしたメニューを自宅で味わえる。

 Burdock & Co.(バードック&カンパニー)、Miku Restaurant(ミク)、Salmon n’ Bannock(サーモン・エン・バノック)などから選ぶことができる。1人分161.62ドル(手数料 9.12ドル込み)、ウェブサイトから申し込む。

 カナダ在住者には税金申請用に100ドルの領収書を発行。

https://www.vcbf.ca/community-event/sakura-at-home

Cherry Blossoms For You & Me

 カナダの音楽祭ジュノー音楽祭で受賞しているトム・ランダとロビン・レーンが作曲したフェスティバルテーマソング “Cherry Blossoms For You & Me(2018)”。この曲をバンクーバーのクライストチャーチ大聖堂で300人が大合唱するビデオも公開されている。

クライストチャーチ大聖堂で300人が大合唱 / Vancouver Cherry Blossom FestivalのYouTubeビデオ

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

ゴッホのデジタルアート展 Imagine Van Goghの会期が8/29まで延長

 バンクーバーでのゴッホのデジタルアート展 Imagine Van Goghの会期が8月29日まで延長して開催されることになったことが、3月19日に発表された。

 バンクーバーコンベンションセンターで開催されている同展覧会では、オランダ人画家、ゴッホの作品200点以上をデジタル化して投影。作品の中に入り込むような圧倒的な迫力で訪れる人を魅了している。

 当初、6月11日までの予定だったが、8月29日まで延長された。ウェブサイトではチケットは5月5日まで既に売り切れている。

 展覧会はバンクーバー以外でもエドモントンで3月27日から5月2日まで、ボストンで12月21日から2022年2月20日までの開催が予定されている。エドモントンの会場はEdmonton EXPO Centre、ボストンはSoWa Power Station

料金 
大人16歳以上 $39.99~

会場
バンクーバーコンベンションセンター
West Building. Entrance located at Jack Poole Plaza
1055 Canada Place

チケット 
https://vancouver.imagine-vangogh.com/tickets/

https://www.youtube.com/watch?v=M7l3PBds9KI
2019 年にモントリオールで開催された展覧会の様子を伝えるYouTubeビデオ

ICBC のパンデミックリベート送付に遅れ

パンデミックで外出が減ったため、保険料が大幅黒字に Photo by Keiko Nishikawa
パンデミックの制限で外出が減ったため、保険料が大幅黒字に。Photo by Keiko Nishikawa

 3月に実施を予定していた自動車保険料の返金が予定より遅れる。ブリティッシュ・コロンビア保険公社(ICBC)がと3月17日に発表した。

 BC州では2020年3月15日から5月2日までの外出制限をはじめ、新型コロナウイルス感染拡大の影響でICBCの自動車保険が大幅黒字となった。そのため、2020年4月1日から9月30日の間に自動車保険に入っていた契約者に一回限りで約190ドルの返金を行うことを発表していた。

 返金額は総額で約6億ドルで、2021年3月15日から小切手の送付を開始する予定だった。

 今回の遅れは、印刷と配布を請け負う第三者機関がサイバー攻撃に遭ったためという。

 この第三者機関が持っていた情報は、契約者名と住所、小切手の金額と小切手番号で、情報が漏洩したかは今のところ確認されていない。また、ICBCのシステムは無事とみられている。

 ICBCでは遅れを最小限にとどめ、小切手をできるだけ早く送付できるように努めているという。

日系文化センター・博物館で古本市とミニマーケット(更新)

打掛も販売 ©The Vancouver Shinpo
打掛も販売 ©The Vancouver Shinpo

3/27(土)まで開催中 

 日系文化センター・博物館が、日系活動補助委員会によるミニマーケットとブックセールを、春休み期間の3月16日から27日の期間、午前10時から午後5時まで開催している。ただし、休館日の日曜と月曜は除く。

 ブックセールは文庫本を中心に扱っていて、感染防止対策のため、間隔を広めに取って陳列している。1冊2ドル。

 ミニマーケットはキッチン用品から着物まで、さまざまな商品が揃い、毎回、人気が高いという。今回は豪華な打掛も販売している。

和のグッズ以外にも洋食器なども。©The Vancouver Shinpo
和のグッズ以外にも洋食器なども。©The Vancouver Shinpo

 日系センターのスペシャルイベント・コーディネーターの西川由紀子さんは「ブックセール、ミニマーケットともに、期間中ずっと同じ商品が並ぶのではなく、目玉商品を新たに並べて、『早いもの順』はなく、いつ来ていただいても買い物を楽しんでいただけるよう努めています」と語った。

 支払いは現金も受け付けているが、できるだけクレジットカードかデビットカードで。日系文化センター・博物館は「フィジカルディスタンスを守って、安全に買い物をしてください」、「体調が悪い場合は自宅で休んで」と呼び掛けている。

 「前回のミニマーケットは、みなさまからたくさんのご寄付をいただき、盛況に終わりました。日系活動補助委員会よりお礼申し上げます」

 またあちこちで花が咲き始め、春の訪れを感じるこの時期、「日系ガーデンもぜひお立ち寄りください」という。

 期間中は2階の日系ブックストアもオープン(11:00 am – 3:00 pm)している。

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事



 

 

日本の家庭の味をシニアに! 隣組ランチプログラム

利用者にお弁当を届ける茂泉さん ©The Vancouver Shinpo
利用者にお弁当を届ける茂泉さん ©The Vancouver Shinpo

隣組がお弁当をシニアに配達、バンクーバー新報ミニニュースも一緒にお届け

 隣組が行なっている和食のランチプログラム。外出や食事の支度が困難なシニアには配達サービスも行なっている。これが大人気。現在は定員に達していて、キャンセル待ちという。

 今回はプログラムを担当している正子さんに話を聞いた。

***

 日本の味を届ける隣組ランチサービスは、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で隣組のキッチンでの弁当作りが休止となっていた。しかし、9月下旬より再開。正子さんは「再開当初は利用者は5件だったんですよ」と振り返る。「プログラムは好評で現在は定員に達しています」と微笑んだ。

 パンデミックでキッチンに入るスタッフやボランティアの数も限られているため、対応できる人数に限度があるという。

スタッフとボランティアで火曜日の朝、お弁当を準備 ©隣組
スタッフとボランティアで火曜日の朝、お弁当を準備 ©隣組

 ランチは、消毒・マスクの着用など衛生面に十分注意しながら、スタッフやボランティアが隣組キッチンで準備。「12人のボランティアさんがバンクーバー、リッチモンド、バーナビー、ニューウエストミンスター、コキットラム、ノースバンクーバー、ウエストバンクーバーのサービス利用者に配達しています」

 ボランティアに加え、食材を寄付するサポーター、バンクーバーコスタル・ヘルス保健当局、バンクーバー市などもプログラムを支援している。最近ではクイーンエリザベス・ライオンズクラブより食材の寄付があったという。

 「食品衛生なども考慮して、ボランティア1人が配達を担当しているのは4~5です」と説明する。毎週、火曜日のランチタイムに届けている。


 利用者の中にはインターネットで情報収集ができない高齢者も多い。そのため、新型コロナウイルスのワクチン接種の予約開始が発表されると日本語の情報を入れたり、季節感を出すために3月3日ひな祭りにはひな祭りカードを同封するなど、細やかな気遣いも忘れない。

 「プログラムはボランティアさん、サポーターの皆さん、隣組スタッフと、たくさんの人の支援と “想い”で成り立っています。格安のお値段で自宅まで届けることができるのはそのためです。その想いをシニアの皆さんにしっかりと受け取っていただけるように、私たちも努めています」と強調する。

 弁当の入った隣組の袋は次回の配達のときに、ボランティアに返却してもらう。ルールを決めて利用者に責任を持って守ってもらうことも、そんな努力の一環で、シニアが長く自立した暮らしができる支援のためにも大切だと正子さんは考える。

 料金は会員6ドル、非会員は7ドル。前の週の金曜日中に予約すれば、隣組でのピックアップも可能。受け取りは、午前11時45分から午後12時15分まで、隣組玄関前となっている。

 ランチサービスに関する問い合わせ・登録・予約は、電話604-687-2172内線102、またはメールservices@tonarigumi.ca(正子さん)まで。

新報ニュース開始!

 バンクーバー新報はコミュニティに役に立つニュースや情報の発信を7月1日から新ウェブサイトに移行し、オンラインのみの配信で再出発した。メールマガジンの配信も9月より開始している。

 紙媒体としての新聞は4月30日号で廃刊したが、インターネットを利用しない読者から再開してほしいとの声が多く寄せられている。そこで今回は新たな試みとして、隣組協賛でダイジェスト版ニュースを作成して弁当と一緒に届けている。

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事


第107回 「石巻の子ども」 

グランマのひとりごと

~グランマのひとりごと~

   2021年3月11日、今日が東北大震災から10年目。このところ毎日、毎日、東北大震災の話がテレビで流されていた。このグランマ、忘れられない思い出がある。それは、昔、バンクーバーを訪れた、あの被災地石巻の子供達の事だ。

 「ホイさぁん、石巻の花火はねぇ、ボボーーーンと大空に高~く上がり、肩まで灰がとんでくるんだよぅー」それは石巻の子供達がバンクーバーの花火大会を見ての帰り道、私に言った一言だった。

 「そうかぁ、そうだよねぇ」ウエスト エンドから観るバンクーバーの花火は海岸からずっと遠くで、海の真ん中でポッツン、ポッポーン, ポッポーン。

 私は子供達に浴衣を着せ、下駄をはいて、意気揚々とバンクーバーの花火大会にウエスト エンド迄連れて行った。総勢20名。

 当時イベント会社をやっていたグランマには、カナディアンロッキーのレイクルイーズでアルバータ ツーリズム後援の国際氷彫刻大会、学生の演奏旅行、キャンピングカーでのロッキー山脈横断等、キャピラノカレッジと日本の大学との交換留学等色々なイベントが有った。

 その一つは「宮城県桃生郡矢本町役場」の企画で、つまり、『文部科学省の「生涯学習の実現」、生涯学習とは「人々が生涯に行うあらゆる学習のこと」、 教育と名のつく分野のほか、スポーツやボランティア、趣味の範囲までが含まれる』のだそうです。矢本町の企画に沿って私社が請負い、バンクーバーで「生涯学習」を毎年やっていたのです。

 バンクーバーの花火大会見物は、結局、彼らを喜ばせる事は出来なかった。しかし、逆に外国の花火大会と「石巻の花火大会」と比べ、自分達の花火大会が立派で素晴らしい事を誇りに思った事は確かだった。それからずっと何時か石巻の花火を観たいとグランマは今も思い続けている。

 彼等の宿舎はUBCと立命館、両大学が共同で建設した「立命館・UBCハウス」と言い、4人用の部屋が50室あり、ベッドルームは個室、キッチン・リビング・バス・トイレは共有と言う所だ。寮から外へ出ると直ぐにマリンドライブ、其の通りを超えると、ビーチへ行く細いかなり急な坂道がある。

 生涯教育の学習指導者の誘いで、皆でビーチのゴミ拾いをする事になった。清掃用ごみ袋を持って降りて行ったビーチ。そこで、子供達が見たのは、なんと何と素っ裸の男女がちらちらと寝転がっていた姿だったのだ。

 知らずに降りて行ったとはいえ、そこはヌーディストビーチだった。子供達は驚いたり、笑ったり。文化の違いだろうか?指導者にしても想像も出来ない事だった。でも、指導者のボランティア精神は他に有効に働いていた。

 翌年、ホワイトロックの公立高校生宅へホームステイすることになった。今でも楽しかった思い出がグランマの目に浮かんでくる。そこはヌーディストビーチではない。

 ホワイトロックの明るいビーチだった。子供達が手をつないで遊び始めた。一人が前に立ち、他のメンバーは手をつないで歌を歌いながら『〇〇さんが欲しい』と言う。そこでジャンケンをして〇〇さんを決める。何だか面白いゲームだった。

 それを見ていたビーチで遊ぶカナダ人の子供達が列に参加し始めた。列は横に長ーい、長ーい列になっていった。日本語で歌いながら、手をつないだ両国の子ども達のゲームは続いた。

 やがてこの生涯教育プログラムに参加したボランティアのカナダ人高校生が日本へ行きたいと言い出した。

 最近、留学エージェントに聞くと現在2021年のホ―ムステイ料金は30~35ドル程度だと言っていた。この生涯教育プロジェクトは1994~6年位だったと思う。当時で1日50ドルだった。だから、14日間滞在費は700ドルだ。

 結局、そのお金を土台にして、カナダの高校生は、とうとう、石巻と矢本町を訪ねることになった。カナダ人高校生が20名近く、ぐわーっと矢本町の町長さんを囲んで撮影した、記念写真が今も残っている。

 あるホームステイ先では、季節外れのお雛様をわざわざ飾って、歓迎してくれたという。矢本町での滞在費は無料だった。ここまで書くとグランマの眼に涙、胸がじーんっと熱くなる。本当に、本当に皆が優しかった。

 国際交流ってこう言う事だと、無言で、この企画に加わった誰もが認識しただろう。

 あの時、仙台から乗った仙石線は暫く震災後不通になっていたそうだが、今はまた開通したと聞く。

 あの大震災直後、グランマは自宅でガラージセールをやった。寄付金集めだ。それは大勢の友人知人団体の助けで、1日で5000ドル近い収益、バンクーバー新報社をとうして赤十字に寄付した。

 そして、別に、震災半年後「宮城大学復興支援部隊」の慈善講演を行う桐島洋子さんに同行、グランマは被災地に行った。緑色の支援部隊のユニフォームを着て訪ねた被災地は、全く昔の面影は残っていなかった。 

 矢本町の昔お世話になった役員と電話で話すことが出来た。彼は「やぁ、大変でしたが、大丈夫です。家はつぶれましたが、蔵が残ったので、そこへ移って住んでいますよ。笑」….「ああ、彼も頑張っているのだよなぁ」

許 澄子

***

 好評の連載コラム『老婆のひとりごと』。コラム内容と「老婆」という言葉のイメージが違いすぎる、という声をいただいています。オンライン版バンクーバー新報で連載再開にあたり、「老婆」から「グランマのひとりごと」にタイトルを変更しました。これまでどおり、好奇心いっぱいの許澄子さんが日々の暮らしや不思議な体験を綴ります。

 今後ともコラム「グランマのひとりごと」をよろしくお願いします。

第33回 BC州日本語弁論大会

初めてのオンライン開催

 3月6日、BC州日本語弁論大会がBC州日本語弁論大会実行委員会と総領事館との共催により開催された。コロナ禍の中、オンラインで行われ、出場者や審査員などもリモートで参加する形となった。

高校生部門

高校生部門の出場者と審査員の皆さん。在バンクーバー日本国総領事館提供。
高校生部門の出場者と審査員の皆さん。在バンクーバー日本国総領事館提供。

 どの出場者も3分から4分の持ち時間の間で、学校生活、日本の文化、将来についての考え、社会的問題など、さまざまなトピックについてしっかりと語っていた。高校に進学してから日本語を学び始めた生徒も多いことを考えると、これからの上達がますます楽しみな発表ばかりだった。

 高校生部門の上位入賞者は下記のとおり。

初級

1位   ソフィー・プライスさん(R.A.マックマス・セカンダリースクール)
      「日系の心」

2位   ブライアン・ハンさん(バーナビー・ノース・セカンダリースクール)
      「将来が楽しみ」

3位   レキシー・ローソンさん(R.A.マックマス・セカンダリースクール)
      「アニメの声優」

中級

1位   ジョニー・チェンさん (マウント・ダグラス・セカンダリースクール)
      「内容の無いスピーチ」

2位   クリスティー・ハンさん  (バーナビー・ノース・セカンダリースクール)
      「人生の選択」

3位   ハジュン・リーさん (アルファ・セカンダリースクール)
      「教室の思い出」

オープン

1位   コナー・ラージさん (セミアモー・セカンダリースクール)
      「素晴らしい習慣」

2位   カズネ・フェイさん (バーナビー・ノース・セカンダリースクール)
      「平和を求めて」

3位   ハナ・ホフマンさん (バーナビー・ノース・セカンダリースクール)
      「スピードスケート」

特別賞

ヒカル・オズドゥマンさん (トーマス・ヘイニー・セカンダリースクール)
「インターネットの世界」

 審査員を代表してR.A.マックマス・セカンダリースクールのグレース・ホー先生が総評を述べた。まず、スピーチを述べる際には伝えたいメッセージを明確にすると共に、心から伝えたい気持ちを表現することが大切だとアドバイスした。そして、どの発表者も力強いメッセージを自分の声で伝えていたことにとても感動したと語り、その努力を称えた。

大学生部門

大学部門の出場者と審査員の皆さん ©在バンクーバー日本国領領事館
大学部門の出場者と審査員の皆さん。在バンクーバー日本国領領事館提供

 予選を勝ち抜いた実力者たちだけに、語彙力や発音といった点だけでなく、表現力も高く話す内容もメッセージ性の強いものが多く見られた。また今回の大会では、社会的な問題といったものよりも、自分の内面を見つめたもの、人とのつながりの大切さといったことに焦点を当てている内容が多く見られたのも、コロナ禍のさなかということが影響しているように思われた。

 上級で1位となったショニ・コイルさんは、以前うつ病で苦しんでいたときに、人生に対する考え方を少しずつ変えていったことが、回復への道につながったことを語った。そして、生きることには特別な理由はいらないし、自分が愛する人たちと一緒にいることがかけがえのないことだという心を打つメッセージを伝えた。

 また、オープンカテゴリーで1位となったミッシェル・チョングさんは、日本に住んでいた時に東京から横浜まで電車で通った思い出を語った。行きは通勤ラッシュで苦しんだが、帰りは空いていて同じ電車なのに全く別世界だとして、電車の窓から見える景色についての詩的な表現など、豊かな表現力を見せた。

 大学生部門の上位入賞者は下記のとおり。

 各カテゴリー1位の受賞者は、3月28日におこなわれるカナダ全国日本語弁論大会に出場する予定。

初級

1位 アンドリュー・ジャオさん (ブリティッシュ・コロンビア大学-以下UBC)
      「助けを求める静かな叫び」

2位 マシュー・ハヤシ-マヘディーさん(ランガラ・カレッジ)
      「これからの僕達を待つもの」

3位 ウィントン・スポールディングさん (UBC)
      「空の星のように」

中級

1位   シーチャン・リーさん (UBC)
      「暖かい日本語」

2位   シェリー・ジャングさん (UBC)
      「指で結ぶ絆」

3位   ミッシェル・チョングさん (UBC)
      「私だけのディズニーランド」

上級

大学部門上級で1位に入賞したショニ・コイルさん(右)。羽鳥隆在バンクーバー日本国総領事は、例年であれば賞を直接手渡しするが、今回はリモートで各受賞者を祝った。在バンクーバー日本国領領事館提供
大学部門上級で1位に入賞したショニ・コイルさん(右)。羽鳥隆在バンクーバー日本国総領事は、例年であれば賞を直接手渡しするが、今回はリモートで各受賞者を祝った。在バンクーバー日本国領領事館提供

1位   ショニ・コイルさん (UBC)
      「生きる理由」

2位   ビアトリクス・ニュエンさん (トンプソン・リバーズ大学)
      「最も欲しいのはただ温かいハグなのです」

3位   リチャード・チョングさん (UBC)
      「国とは何か」

オープン

大学部門オープンカテゴリーで1位となったミッシェル・チョングさん(右)と羽鳥隆在バンクーバー日本国総領事。在バンクーバー日本国総領事館提供。
大学部門オープンカテゴリーで1位となったミッシェル・チョングさん(右)と羽鳥隆在バンクーバー日本国総領事。在バンクーバー日本国総領事館提供。

1位   ミッシェル・チョングさん 
      「電車の中の別世界」

2位   ソフィア・ユーさん
      「他人に善意を持ってください」

特別賞

ユーフア・レイさん(ランガラ・カレッジ)
「自分の詩を翻訳するために日本語を勉強する!」

 大学生部門の受賞式では羽鳥隆在バンクーバー日本国総領事が「皆さんの素晴らしい発表を楽しく聞かせていただきました。今回はリモートでの開催でしたが、次回は会場で “生のスピーチ”を聞いてみたいです」とあいさつした。

 また、審査員を代表してUBCのクリスティーナ・イー先生が総評を述べた。多くの出場者のスピーチの中で、厳しい状況の中でも、希望を持ち、ポジティブに捉える姿勢が語られていたことが印象に残っていると語った。そして現在の困難な状況の中、たゆまず日本語の習得に励み、素晴らしいスピーチを行ったすべての発表者に賞賛の言葉を贈った。

(取材 大島多紀子)

第49回 日本の自然災害被災者とカナダのホームレス

~「終焉」はない継続的な社会問題~

10周年の追悼式

 周知の通り、今年の3月11日は東日本大震災が起こってから10年目を迎えた。この日、日本はもとより世界の多くの国々のメディアも、東北で起きた「あの日」と「今」を比較する記事を書き、中にはそれを一面のトップに掲載している。

 日本では天皇皇后両陛下を迎え、東京の国立劇場で政府主催の追悼式が開催された。

お言葉を述べられる天皇陛下©︎ Keiko Miyamatsu Saunders
お言葉を述べられる天皇陛下©︎ Keiko Miyamatsu Saunders

 今や地球上で日々起きている自然災害のニュースは、最新のテクノロジーによって瞬時に世界に流れ、お茶の間でコーヒーを飲みながらでさえ知ることができる。そうした数え切れないほどの災害が際限なく起こる中で、何故東日本大震災がそれ程までに世界から注目されるかと言えば、やはり福島第一原発でメルトダウンが発生した為である。

福島の原子炉の風景 ©︎ Keiko Miyamatsu Saunders
福島の原子炉の風景 ©︎ Keiko Miyamatsu Saunders

 死者・行方不明者は1万8000余人と言われ、未曾有の大惨事であったわけだが、10年たった今も賃貸住宅を借り上げる「みなし仮設」と呼ばれる家で暮らす人は1600余人と言われる。また放射能汚染から逃れるための避難者は、数え方によってばらつきがあるものの、16万人と言う統計も出ている。

当時体育館に集められた荷物 ©︎ Keiko Miyamatsu Saunders
当時体育館に集められた荷物 ©︎ Keiko Miyamatsu Saunders

 加えて廃炉の完了は、廃棄物780万トンを処理して再利用できる更地にするまでには、少なくとも100年の歳月を要すると日本からのニュースは伝えている。

ファンドレイジング

 思い返せばあの災害時、世界中で瞬く間に支援の輪が広がり、大きな団体から市井の人々に至るまで、何らかの形で支援金を送るべく立ち上がった。当時筆者が住んでいたトロントでも、無数の団体が即ファンドレイジングを開始したが、中でも日本からの女性移住者たちの多くが一丸となって、市内の一番の繁華街で「おにぎり作戦」を開始したのは忘れられない。

 ビジネススーツに身を固めた男女が行きかう昼食時、一個1ドルの“Rice Ball”を声を枯らして売りさばいたのだが、これが飛ぶように売れたのには嬉し涙が込み上げたものだ。

 しばらくの間は、地元のメディアが日本からのニュースを写真と共に掲載してくれたことで、誰一人として日本の惨状を知らない人はなかった。配給される飲み水をポリバケツに貰うのに、長い行列を作って辛抱強く待つ人々、泥水につかりながらお年寄りを背負って助け出す自衛隊員の姿、人の弱味に付け込んだ物取りや略奪などはしない日本人の倫理観などなど…、総じて心温まるニュースが大方だったと記憶する。

弱い立場の女性に対する性暴力

 だがその裏で、当時表沙汰にはならなかったものの、避難所で性暴力や家庭内暴力(DV)があった事が、後になって「東日本大震災女性支援ネットワーク」と呼ばれた組織の調査(2013年12月発行/2015年1月修正)で明らかにされた。

 大体は避難所のリーダー格の男性が、若い女性や夫を震災で亡くしたシングルマザーなどに支援物資を融通することをほのめかし、性的関係を強要する例が幾つか報告されている。震災に遭っただけでも気持ちが不安定な時に、更にこうした人的被害に遭遇することは、耐え難い苦痛を二重に負うことになる。

 実際に石巻市の親戚ら4人を失くしたトロントの友人は「こんな事があったであろうことは想像できる」と言う。お互いがお互いを知り尽くしている小さなコミュニティーの中では、決して本人が口を割ることはしないため被害が公にならないのである。

 しかしどんな状況にあっても互いを尊重し、その人権が守られることは何人と言えども重要であることは言をまたない。だが日本の場合、幾度となく繰り返される自然災害の避難場所からの写真には、そうした配慮があるとはとても見えないものばかりだ。被災生活が長期にわたっても「雑魚寝」を強いられている様子には本当に胸が痛む。

ビクトリアのホームレス

 現在ビクトリア市には約200人のホームレスがいると言われるが、その数は増えこそすれ減少することはない。

 彼らに関し今でも忘れられない思い出は、2016年に市内のBC州裁判所の裏庭にある公園に、「Tent City」と呼ばれる一大コミュニティーを形成し大問題になった出来事だ。結果的には、州政府、ビクトリア市、BC Housingなどが協力して、全員ではないものの、彼等の多くをしかるべき施設に入居させたのである。

 だがそれで一件落着とはいかず、アパートに入れず夜だけ開放されていた教会や公共施設で寝泊まりしていたホームレスたちが、コロナの蔓延で「ソーシャル・ディスタンス」の規制の為にはじき出されてしまったのだ。

 では溢れた彼等は何処へ行ったかと言えば、又もや公園でのテント生活を再開したのだ。しかし以前の「Tent City」ようにまとまった場所に集まることは出来ない為、幾つもの公園や駐車場に点々とテントを張っている。

 そして今回もまた、州政府、ビクトリア市、BC Housingなどが協力して、彼等の多くを4月末迄には既存の建物をリノベートした場所に入居させる準備を急いでいる。

 一方テント生活を嫌うホームレスには、現在パンデミックで閉鎖されている市内にあるアイスホッケーや、各種のスポーツ競技が行われるSave-On-Food Memorial Centreと呼ばれる屋内アリーナを、一時開放して50人ほどを収容している。

 収容者は男女半々でシングルベット、サイドテーブル、小さなロッカーがあり、シャワーも使え3度の食事やメディカル関係者も24時間体制で常勤しているが、アリーナのリースは5月に切れる予定である。

 だが4月には用意される筈のアパートへの入居は、現在テント生活をしている人々が優先とのことで、アリーナ住まいは後回しになる。となれば今は我慢してテント生活を続け、アパートが出来次第入居するか、アリーナで雨風を防ぐ生活を今選択するか…、彼らにとっては思案のしどころなのだ。

 しかしすべてのホームレスが、雨風をしのげるアリーナを好むわけではない。もう3年半もテントや路上生活をしていると言うジェフ(仮名)は「テントは確かに天気の悪い日は寒いし、雨が染み込んで気持ちが萎える。でもテントならもっとプライバシーがあり自由だ」と強調する。また「アリーナは私物を安全に保管する場所が十分にないのでいつ盗まれるか心配だ」と。そして最後に「安心して住めるかどうかはHuman Rightsの問題なのだ」と結んだ。

 筆者はこの言葉にハッと息を飲んだ。日本ならさしずめ「自己責任」で片付けられそうなホームレス問題。だがビクトリアの彼らは「Human Rights」を口にする。日本の被災者収容所での「雑魚寝」の写真が次々と頭をかすめるのを拭い去ることが出来なった。

 公園を占拠する数々のテント、信号無視で車道を横切る傍若無人な行動、閑静な住宅街への出没等など、市民からの苦情は絶えず、新聞はそうした人々の投稿を何度も掲載している。

 イタチごっことも言えるホームレス問題は、どの都会も解決を見ることなく永遠の課題として引きずっている。

公衆トイレの外壁にある使用済みの薬物針の箱 ©︎ Keiko Miyamatsu Saunders
ビクトリア市庁舎にある公衆トイレに設置されている使用済の薬物針の箱 ©︎ Keiko Miyamatsu Saunders

 付随だがBC州では薬物のfentanyl(フェンタニール/鎮痛剤)の使用が蔓延しており、今年の1月だけでも過剰摂取によって165人がすでに死亡しており、その多くがホームレスである。

 最後になるが、13日付けの日本からのニュースでは、経済省が太平洋側に洋上風力を普及するための検討に入ったと伝えている。

 海に囲まれた日本では再生エネルギーの主力に育つと期待され、2040年までに最大4500万キロワット(原発45基分相当)を導入する計画とか。遅きに失した感はあるものの、今後の動きを注視したい。

サンダース宮松敬子 
フリーランス・ジャーナリスト。カナダに移住して40数年後の2014年春に、エスニック色が濃厚な文化の町トロント市から「文化は自然」のビクトリア市に国内移住。白人色の濃い当地の様相に「ここも同じカナダか!」と驚愕。だがそれこそがカナダの一面と理解し、引き続きニュースを追っている。
URL:keikomiyamatsu.com/
Mail:k-m-s@post.com

『自力整体カナダ』のご案内

 『自力整体法』は、生活の癖、歪み、間違った食生活のくたびれ、加齢により変化してきた身体をメンテナンスする治療法として日本で生まれました。

 これまで専門家に丸投げして「してもらう」と言う常識を破り、自分の力で自然治癒力を高め、身体と心を正しくしていきます。

只今、Real教室はすべて開講できませんが、『自力整体カナダ Web教室』として開講しています。

★【自力整体カナダWeb教室】

◎Webが苦手な方も、さらに簡単にできるようになりました。
(サンプル動画もご用意しています。)

・決まったクラスで週1回1ヵ月4回

・決まったクラスで週2回 1ヵ月8回 (振替可能)

(月)18:30~20:00 のスタートでOK
(木) 9:30~11:00 のスタートでOK
(木)18:30~20:00  のスタートでOK
(土) 9:30~11:00 のスタートでOK

◎『教室に行く手間もいらない、バジャマのままでOK。
◎遅れても時間内のスタートで開始できます。
◎ワークショップ並みの1時間30分のロングバージョン
◎画面もきれいで、自分のペースで行えると、皆様からご好評ををいただいています。

※ 夜のクラスは、日本でもご受講可能です。

【お問い合わせ、詳細】 お気軽に!!!
TEL  604-448-8854
E メール jirikiseitai.canada@gmail.com
http://jirikiseitai-canada.jimdo.com

やっと受けることができた2回目のワクチン接種~体験者に聞く~ 後編

BCで接種を受けると渡されるカード ©Vancouver Shinpo
BCで接種を受けると渡されるカード ©Vancouver Shinpo

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州では新型コロナウイルスワクチン接種のフェーズ2に入った。メトロバンクーバーの高齢者施設に勤務していて、既に2回のワクチン接種を受けた女性に2回目接種について話を聞いた。前編は接種会場の様子や接種を受けるまで、後編は副反応などについて。

 1回目の接種については、『第二波まっただ中でのコロナワクチン接種 ~体験者に聞く~』でリポートした。

***

オンラインで2回目接種を予約

 ワクチン接種はどのようにして予約しましたか?

 私はフレイザーヘルス管轄の高齢者施設に勤務している者ということで、オンラインで予約しました。

 施設で勤務しているということで、予約用コードをもらっています。

 日時、接種会場を選んで、氏名、連絡先、BCサービスカードの番号、電話番号、Email アドレス(またはテキストメッセージを受け取ることができる携帯の番号)などを入力します。

 2回目だったので1回目の接種日を入力する欄がありました。

 私が2回目接種を受けたころは、1回目の接種から42日後以降に2回目接種となっていました。42日経過する前に2回目を受けに来ていた人がいて、追い返されていました。予約するときに1回目接種の日を適当にインプットしたのではないかと思いました。

BCで接種を受けると渡されるカード ©Vancouver Shinpo
BCで接種を受けると渡されるカード ©Vancouver Shinpo

 接種の記録のカードがあると聞いたのですが。

 前回はワクチン接種の記録は“紙切れ”でしたが、今回はちゃんとしたカードをもらいました。

 カードを見ると安全な場所に保管することと書いてありますね。

同僚が1回目接種の副反応で811に相談

 副反応はありましたか?

 私は1回目の接種のときは、当日打たれた場所が重く、痛い感じがして、接種当日はよく眠ることができませんでした。熱などは出ませんでした。

 ただ同僚の中に、1回目接種のあとで40度近い熱を出して3日ほど休んだ人が1人いました。

 3日ですか!

 はい、つらそうでした。なかなかよくならないので、ファミリードクターに連絡したら811に電話するようにと言われたそうです。症状を説明するとタイレノール(市販の解熱鎮痛薬)飲むようにとアドバイスされたと聞きました。

 2回目接種のほうが副反応がひどいという“噂”があります。実際、私の前に2回目接種を受けた同僚の1人も1回目のときは副反応はなかったのに、2回目接種の翌日、夕方から寒気を訴えていました。その様子を見て、私は大丈夫だろうか?心配になりました。

 体調を崩すと怖いので、念のため、接種から2日間は仕事が休みになるような日を選んで、予約しました。

 午前10時頃の接種で約6時間後の4時頃から腕が重くなりました。その後、ワクチンのせいかどうか分からないのですが、夕方5時半ごろから2時間以上眠ってしまって、自分でもびっくりしました。

 熱が出ることはなかったですが、翌日は頭が重くて何もしたくなかったです。

2回目接種した同僚2人が発熱

ワクチン接種記。氏名、生年月日、接種日、どのワクチンをどこで接種したかが記入されている©Vancouver Shinpo
ワクチン接種記。氏名、生年月日、接種日、どのワクチンをどこで接種したかが記入されている©Vancouver Shinpo

 職場のほかの人の様子は?

 2回目接種後の副反応で2人の同僚が40度近い熱を出して倒れました。1人は58歳のフィリピン人女性、もう1人は30歳の中国人男性です。

 フィリピン人のほうは1回目のときに熱を出して、3日ほど仕事を休んだ人です。今回は最初からタイレノールを用意して臨んだものの、2回目も熱を出して仕事を休むことになりました。

 彼女は日曜日に接種して、職場復帰は土曜日でした。ずっと体調が悪かったので心配になったようで、出勤前にPCR検査も受けていました。幸いコロナではなかったそうです。

 中国人の同僚は接種後3日間休んでいました。

 おかげで私はパートで働いていますが、その週はフルで5日間出勤することになりました。

 もう1人、白人の同僚は熱こそ出ませんでしたが、2日間ぐらい接種を受けた腕が腫れて痛かったそうです。この人は1回目の接種では問題はありませんでした。

 職場の入居者の人たちも既に2回接種を受けたのでしょうか?

 はい、私が勤めている施設では入居者も2回の接種を終えました。入居者のほうから病院に行くのではなく、フレイザーヘルスから施設に看護師がきて接種しました。

 接種後、熱を出した人などいませんでしたか?

 私は現在、レクリエーション担当なので、それぞれの入居者の詳細の体調までは分かりません。気づいたのはとにかく接種した日は部屋で寝ている人が多かったことです。私もでしたが、接種後、倦怠感が出るようです。

ワクチン後も厳しい制約下での生活が続く介護施設

 介護施設の入居者のワクチン接種が終わると、面会制限が緩くなって自由度が増すかと期待していますが、まだそのような話はありません。

 先日、私の勤務先にフレイザーヘルスから抜き打ち監査がきました。施設がちゃんと規則を守っているか検査が入ることがあります。その日は入居者同士、フィジカルディスタンスを取って歌を歌っていたのですが、やめるようにと言われました。

 仕方なしにピアノを弾いたらそれもダメですって。

 理由をと問い合わせてもらったところ、集まって歌うという行為を危険とみなしているようです。ピアノを弾くことで歌い出す人がいるかもしれないということでした。家族ともなかなか会えない状況が1年続いています。せめて、楽しく過ごしてもらいたいと、アクティビティを考えるのですが、とても難しいです。

 仕方なしに入居者にはヘッドフォンから音楽を聴いていただいています。何もしないよりもマシでしょうが、生活の質も考えてほしいと思います。ワクチン接種が進むと少しずつ元の生活に戻れるのかと期待していますが、まだ時間がかかるのでしょうか。

(取材 西川桂子)

やっと受けることができた2回目のワクチン接種~体験者に聞く~ 前編

合わせて読みたい関連記事

Today’s セレクト

最新ニュース