ホーム 著者 からの投稿 Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa
1176 投稿 0 コメント

コロナをビジネスの転機に ~目指すは日本の雑貨屋! ギフト・アンド・シングス~ 

スタッフ自らリノベーションしたGifts and Thingsの店内©The Vancouver Shinpo
スタッフ自らリノベーションしたGifts and Thingsの店内©The Vancouver Shinpo

 土産物店が軒を並べるガスタウン。観光名所のスチームクロック(蒸気時計)から徒歩2分の場所にあるスマイリーズギフト(Smileys Gift)もそんな土産物店のひとつだったが、2020年にギフトショップ、ギフト・アンド・シングス(Gifts and Things)として生まれ変わった。地元の人に愛される店を目指している。

ピンチをチャンスに

「フローリングなども自分たちで新しくしました!」とマネージャーの久保さんと スタッフの 平間さん©The Vancouver Shinpo
「フローリングなども自分たちで新しくしました!」とマネージャーの久保さん(右)とスタッフの平間さん(左)。©The Vancouver Shinpo

 Smileys Giftはウィスラーのスマイルギフト(Smile Gift)のオーナー佐藤広樹さんが、2008年にガスタウンの目抜き通りウォーターストリートにオープンした店だ。「ガスタウンの物件はなかなか出ないので、チャンスとばかりに契約しました」と佐藤さんは語った。

 スチームクロックのすぐそばという絶好のロケーションにあり、オープン以来、事業は安定していた。そんな中で突然、パンデミックが始まった。

 外国人旅行者の渡航が制限されて観光客が来なくなった。そればかりか、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州でも不要不急の外出を控えるよう求められる事態になり「スタッフも不安だったと思います」と振り返る。

 アマゾンでも商品を販売していたSmileysはパンデミックの間もオンラインの受け取りや、マスクや消毒剤の販売をするために店を開け続けた。同時に、マネージャーの久保裕也さんなど現場スタッフ主導で方向性を模索した。

 「実はコロナ前からもっと地元の人に来てもらえるような店にしたいという構想はありました」と久保さんはいう。「でも、毎日、店は観光客でにぎわっていて、日々の仕事に追われていました。構想を実現する時間も余裕もありませんでした」

 新型コロナにより営業時間の縮小を余儀なくされた一方で、事業計画を練り直すことができた。「コロナがあったからこそ、想いを実現できました。政府の補助金も出ましたし」と微笑んだ。

ローカルの固定客獲得を目指して

パズルのピースをテーブルに並べて置き、来店のお客様も参加できるようにしている。©The Vancouver Shinpo
パズルのピースをテーブルに並べて置き、来店のお客様も参加できるようにしている。©The Vancouver Shinpo

 観光客のような「一見さん」中心ではなく、ローカルの固定客をつかむため、「いかにもお土産」という商品ではなく、ちょっとしたお礼やあいさつにも使うことができるような、プチギフトやプレゼントが手に入るような店を目指した。

 「ステイホームでパズルが人気です。そこでテーブルにパズルのピースを途中まで並べて置き、来店のお客様も参加できるようにしました。こうすることでできあがりの大きさや難易度が分かります」と、商品を手に取ってもらうために工夫した。

 「購入したあとで、『想像したのと違った』『失敗した』と思うことがなく、より満足いただけるようになっていると思います」と胸を張る。

 さらに「パズルは数種類あるので一つを終えたら、次を…とリピートしてくださるお客様もいらっしゃいます」という。

 Gifts and Thingsは、メイドインBC、メイドインカナダの商品も意識してそろえるようにしている。お土産を探している人にも、いかにも「お土産然」としたものではなく、オシャレなギフトが手に入るような店を心掛けている。

 ただし、スモークサーモンやメープルシロップのようなカナダの定番土産も引き続き扱っている。「商品のうち約3割が従来のお土産でしょうか」と久保さんは説明する。

従来のお土産ものも引き続き一部扱っている。©The Vancouver Shinpo
従来のお土産ものも引き続き一部扱っている。©The Vancouver Shinpo

スタッフ自身の手で行ったリノベーション

 店のリノベーションも行ったとのことだが、パンデミックで遅れがちだという話もある。工事がスムーズに進んだのか聞くと、「実はリノベーションは全て自分たちで済ませたんですよ」といたずらっぽい表情で久保さんは明かした。

 スタッフの誰も大工経験はなかったというが、フローリングの施工などYouTubeの動画を見て作業を行った。店は閉めずに営業を続けながら、少しずつ進めた。

スタッフ自らリノベーションしたGifts and Thingsの店内©The Vancouver Shinpo
スタッフ自らリノベーションしたGifts and Thingsの店内。©The Vancouver Shinpo

 什器も温かみを感じることができる木製のテーブルなどを新たに購入。サボテンや観葉植物の販売も始めたほか、店内にグリーンを配して、ナチュラルな雰囲気を演出した。

 さらにアマゾンでの販売を終了し、自社サイトでのEC(Eコマース)運営を開始した。「アマゾンで利用してくださるお客様もたくさんいらっしゃったのですが、お客様は『商品』を探しに来るので『Gifts and Things』に買い物に来るわけではありませんでした」という。

 「ECサイトを立ち上げたことで、会社の名前を覚えて、リピーターのお客様を増やしたいと思っています」と決意を語った。

 最後にマネージャーの久保さんに、これからの店づくりについて聞いた。「目指しているのは文具やキッチン用品、ガーデニンググッズ、ちょっとしたインテリアなど、なんでもそろう日本の雑貨屋さんです。地元のお客様が気軽に立ち寄って、楽しくお買い物をすることができるお店です。」

「目指しているのは文具やキッチン用品、ガーデニンググッズ、ちょっとしたインテリアなど、なんでもそろう日本の雑貨屋さんです」と久保さん ©The Vancouver Shinpo
「目指しているのは文具やキッチン用品、ガーデニンググッズ、ちょっとしたインテリアなど、なんでもそろう日本の雑貨屋さんです」と久保さん。©The Vancouver Shinpo

Gifts and Things
359 Water Street, Vancouver
TEL: 604-932-0155
https://giftsandthings.ca/
営業時間: 11:00am~8:00pm 
インスタグラム: https://www.instagram.com/giftsandthings.ca/

「 風薫る*衣替えを前にして」

カナダde着物

第18話 季節*立夏

 さわやかな五月、皐月(さつき)に入りました。

 先月のピンク一色だった桜並木は、新緑のトンネルとなり、今は庭先や公園で青や紫の花が多く目に入ってきます。

 自然界では、植物の色が暦のようですね。

風薫るBurnaby Deerlakeにて©コナともこ
風薫るBurnaby Deerlakeにて©コナともこ

 日本では茶摘のシーズンです。私の実家のある静岡では、新茶が店先に並びます。

 一番茶の香りは若々しく、お茶の色は透明感があり、気品の高さを感じます… と申しましても、私がそのような一級品を知ったのは、社会人になってからでして、普段は近所や親戚の農家で出荷できなかった茶葉を頂いていました。

 それでも、十分に美味しいお茶でして、毎日、水より飲んでいたかと思います。殺菌作用もあるため、お茶でうがいもよくします。


 茶畑の緑は初夏の青空とのコントラストが美しく、富士山と茶畑のポスターは目を引きます。静岡へ初夏に行かれた時には、是非、富士山を見ながらお茶を堪能されて下さい。お茶の博物館、ふじのくに茶の都ミュージアム(*1)では茶道のお茶会も年に数回、茶道体験については毎日、行われております

静岡にあるお茶の博物館、ふじのくに茶の都ミュージアム©ふじのくに茶の都ミュージアム
静岡にあるお茶の博物館、ふじのくに茶の都ミュージアム。©ふじのくに茶の都ミュージアム

「温暖化や気候の変動で衣替えの時期を一律にできない」

 5月に入りまして、日本やカナダでも日差しが強い日があります。カナダでの衣替えはとても曖昧で、何処に住んでいるのかもありますが、かなり人により違うと思われます。1日の中での寒暖の差があることも関係しているのでしょうか。

 日本では、6月と10月が一般的に衣替えとなりますが、昨今の温暖化により、5月から夏物でもいいのでは、との声が聞かれるそうです。

 これは呉服屋さんからよく提案されていますが、「日本は南北に縦に長い土地で、世界は丸く、北と南では季節も逆である。その土地にあった衣替えでいいし、着物を選んでもよいのでは」とありました。

 本当にそう思います。

 個人で決めることを躊躇される人々のために、5月のお祭りから浴衣の解禁を薦める地域もありますし、お天気の悪い冬場の成人式を夏に移す市町村もあるそうです。

 ちなみに、今の成人式の主流は、写真撮影を春~夏の間に済ませ、冬の成人式当日はお天気により洋装にするか和装にするか決める人たちもいるそうです。

 合理性を求める若者らしい提案ですね。

 私が基本に考えていますのは、礼節と儀式を重んじる行事やお茶会では、暦に沿って、その場の雰囲気にも合うものを選びます。

 普段着や軽いお茶会でしたら、その日の気温やお天気状況により、着心地の良いものを選びたいと思います。

暑い日は綿の浴衣生地を着物として使えます。帯は花菖蒲*名古屋帯 ©コナともこ
暑い日は綿の浴衣生地を着物として使えます。帯は花菖蒲*名古屋帯 ©コナともこ
五月晴れをイメージさせる色無地着物と沖縄紅型帯 ©コナともこ
五月晴れをイメージさせる色無地着物と沖縄紅型帯 ©コナともこ

ふじのくに茶の都ミュージアム(*1)
静岡県島田市にあるお茶のミュージアム。茶摘み体験・手もみ体験・抹茶挽き体験・茶道体験やお茶の産業、歴史、文化、機能性の展示のほか、日本庭園や小堀遠州の綺麗さびなど、お茶のイベントが多数ある。

https://tea-museum.jp/

***引用***

暮らしの歳時記 http://www.i-nekko.jp/


コナともこ
アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。

10年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。通常でしたらお寺で学ぶ和の学校ですが、今年はオンラインで初めて試みることにしました。お家から是非ご参加下さい。

東漸寺は非営利団体で、和の学校の収益は東漸寺の活動やお寺の維持に為に使われている。

カナダ人の夫+高校生と大学生3人娘+老犬1匹と暮らしております。バンクーバー近郊在住。

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl

バンクーバー空港で銃撃、一人死亡 3週間で10件目の銃撃事件

Vancouver Airport, British Columbia; File Photo by Japan Canada Today
Vancouver Airport, British Columbia; File Photo by Japan Canada Today

 バンクーバー国際空港で5月9日午後3時頃に銃撃事件があり、撃たれた28歳の男性が死亡した。

 事件があったのは、バンクーバー空港のデパーチャーレベル(出発階)で、死亡したのはカーマン・グレウォル(Karman Grewal) という。

 グレウォルはギャング『United Nations』の一員とみられていて、6年前にも襲撃に遭っている。

 容疑者らは車で逃走する際に、RCMPの警官に向かって発砲した。警官らにケガはなかった。目撃者の証言で容疑者は少なくとも二人いると見られている。

 事件を受けて、スカイトレインのカナダラインの一部の駅、リッチモンドを結ぶナイトストリート、オークストリート、アレックスフレイザー、クイーンズボローブリッジをはじめ数か所の橋、マッセートンネルが約1時間、閉鎖となった。

  その後、車がサレーで燃えた状態で見つかり、容疑者が使ったものとみられている。

 メトロバンクーバーではギャングが関連した銃撃事件が多発していて、バンクーバー空港での事件は3週間で10件目となる。

 前日の5月8日にはバーナビー市で19歳の男性がやはり銃撃により死亡した。それだけではなく、近くにいた市民が巻き添えになりケガをしている。20歳の襲撃犯が逮捕された。

 その他の銃撃事件

5月5日、サレーで女性が撃たれて死亡。

5月3日、ラングレーのWillowbrook ショッピングセンター の外で男性が襲われる。

5月2日、バーナビーで25歳女性が銃撃される。

5月1日、BC州刑務官がデルタのScottsdale Centreモールで撃たれて死亡。

4月30日、19歳の男性がサレーで死亡。

4月21日、ラングレーのSportsplexで40代の男性が死亡。

4月20日、20歳の男性がコキットラムタウンセンターパークで撃たれて死亡。

4月18日、コールハーバーのレストランのそばで男性が撃たれて死亡。被害者はアボツフォード在住の31歳。

合わせて読みたいニュース記事

追加料金で北米向けEMS(国際スピード郵便)、6月1日より再開へ

カナダポストの郵便ポスト。File photo by Japan Canada Today
カナダポストの郵便ポスト。File photo by Japan Canada Today
5/31追加情報-日本郵便から再開延期の連絡あり
追加料金で北米向けEMS(国際スピード郵便)、カナダ再開は延期

 日本郵便が現在、引き受けを停止しているカナダやアメリカ宛ての国際スピード郵便(EMS)が、6月1日より特別追加料金を適用することで再開される。

 同社のウェブサイトでは「米国等宛てEMSの引受再開を予定」とあるが、バンクーバー新報の問い合わせに対して「お客様サービス相談センター」がEメールで再開を確認した。

 EMSの引受停止は、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受け航空路線が減便してているためだが、利用者から早期再開の要望が寄せられていることを受け、日本郵便では航空会社と郵便搭載スペース確保の調整を重ねてきたという。

 再開の一方、「国際郵便の安定的な提供のためには、輸送コストの上昇を余儀なくされております」と、特別追加料金導入についても発表した。

 今回、EMS特別追加料金が導入されるのは、オセアニア・北米・中米・中近東、ヨーロッパの国際郵便の第2地帯のみ。また、第2地帯でも北米などとヨーロッパで金額に差があるが、これは輸送コストの上昇に差があるためと説明している。

 追加料金適用の期間は、航空路線減便が解消し、国際郵便の安定的な提供が見込めるまでの間で、航空路線の状況に応じて、特別追加料金を適用する地帯・地域または料金額を変更する可能性がある。

 一方、航空小包やSAL小包、国際eパケットについては、郵便物を搭載するスペースの確保が困難なため、引き続きサービスを停止している。

特別追加料金

料金表(オセアニア・北米・中米・中近東宛て)

(単位:円)

重量料金特別追加
料金
合計
(2021年6月1日~)
500gまで2,0004002,400
600gまで2,1804802,660
700gまで2,3605602,920
800gまで2,5406403,180
900gまで2,7207203,440
1.0kgまで2,9008003,700
1.25kgまで3,3001,0404,340
1.5kgまで3,7001,2004,900
1.75kgまで4,1001,4405,540
2.0kgまで4,5001,6006,100
2.5kgまで5,2002,0007,200
3.0kgまで5,9002,4008,300
3.5kgまで6,6002,8009,400
4.0kgまで7,3003,20010,500
4.5kgまで8,0003,60011,600
5.0kgまで8,7004,00012,700
5.5kgまで9,4004,40013,800
6.0kgまで10,1004,80014,900
7.0kgまで11,2005,60016,800
8.0kgまで12,3006,40018,700
9.0kgまで13,4007,20020,600
10.0kgまで14,5008,00022,500
11.0kgまで15,6008,80024,400
12.0kgまで16,7009,60026,300
13.0kgまで17,80010,40028,200
14.0kgまで18,90011,20030,100
15.0kgまで20,00012,00032,000
16.0kgまで21,10012,80033,900
17.0kgまで22,20013,60035,800
18.0kgまで23,30014,40037,700
19.0kgまで24,40015,20039,600
20.0kgまで25,50016,00041,500
21.0kgまで26,60016,80043,400
22.0kgまで27,70017,60045,300
23.0kgまで28,80018,40047,200
24.0kgまで29,90019,20049,100
25.0kgまで31,00020,00051,000
26.0kgまで32,10020,80052,900
27.0kgまで33,20021,60054,800
28.0kgまで34,30022,40056,700
29.0kgまで35,40023,20058,600
30.0kgまで36,50024,00060,500

日本郵便、EMS特別追加料金の導入のお知らせ
https://www.post.japanpost.jp/int/2021fee_change/ems.html

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事


田中朝絵先生、直伝! 今年は種から野菜を育てよう

アリッサムをレタスなどと一緒に育てることを勧めるという。©The Vancover Shinpo
アリッサムをレタスなどと一緒に育てることを勧めるという。©The Vancover Shinpo

 ファミリードクターとして、また日加ヘルスケア協会理事長として活躍している田中朝絵先生。メトロバンクーバーの日本人コミュニティから、種から野菜を育てるエキスパートでもあると聞いた。

 その田中先生が種からの野菜の育て方動画『種から育てるビクトリーガーデン』を日加ヘルスケア協会のFacebookのページに投稿している。

https://www.facebook.com/asae.northvan.5/videos/135487678092073

 動画中ではジップロックの袋を使って苗を育てているが、いくつかあるほかの生苗の方法ほど知られていないことから、日加ヘルスケア協会の会員にも紹介したという。動画は会員以外でも見ることができる。

動画、種から育てるビクトリーガーデンのスクリーンショット©Nikka Health Care Society
動画、種から育てるビクトリーガーデンのスクリーンショット。用意するのは種、ジップロック、ペーパータオル、シャーピーなどの油性ペン、タグ用に豆腐の容器を切ったもの。©Nikka Health Care Society

 ジップロックの袋を用いた方法については「私がニンジンを発芽させることができるのはこの方法だけです」と自信をみせる。

 そのほかにも種から始めるには5つの方法があり、
1.直まき。5月中旬を過ぎて土が暖かくなれば、ほとんどの野菜は直まきで育てることができる。 
2.小さなポットを使って、その中に種をまく。キュウリ、ズッキーニ。
3.土ポット(Jiffy pellet)にカバーをして。トマト、ピーマン。
4.小さなプラスチックの容器に濡れペーパータオルを敷いて苗を育てる。豆類。
の4つがあるそうだ。

動画ではコツも伝授!

 動画ではそのほか、いくつかのコツも伝授している。
・レタスは直射日光を約2日当てて発芽させる。
・土はIndoor Potting Soilという表示のあるもの。屋内用を使わないと虫や雑草の種が入っている可能性あり。
・どの種をまいたのか分かるように、豆腐の容器を切ってタグとして利用。「レタス」「ニンジン」など名前を書いておく。
・レタスやキュウリはアブラムシがつきやすいので、できれば毎日チェックする。
・アリッサムを野菜のそばに植えておくと、アブラムシを食べる虫がアリッサムの密を吸いに来てくれる。
・日陰でも育てることができるのは水菜、パセリ、ラディッシュ、レタスなど。初めて種から育てる人はラディッシュとレタスを勧める。
・発芽ヒートマットの代わりに電気毛布を使うこともできる。

アリッサムをレタスなどと一緒に育てることを勧めるという。©The Vancover Shinpo
アリッサムをレタスなどと一緒に育てることを勧めるという。©The Vancover Shinpo

田中朝絵医師
8歳で渡加。生理学と運動学を学んだあと、ブリティッシュコロンビア大学医学部を卒業。その後、ノバスコシア州ハリファックスにあるダルハウジー大学でファミリードクターを始める。ブリティッシュ・コロンビア(BC)州に戻ってからもファミリードクターとして活躍中。現在はリッチモンドとノース・バンクーバーにオフィスがある。日加ヘルスケア協会理事長。日系シニアズ・ヘルスケア住宅協会理事。

日加ヘルスケア協会
カナダ・BC州で日本語を話す人々の健康の維持増進に貢献することを目的に設立された非営利団体。西洋医学、東洋医学をはじめ、さまざまな視点から情報を提供し、健康のための幅広い知識や実践的な方法の啓発に努める。

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい記事

位置確認のOELアプリなど義務化で、こう変わった! 日本入国

唾液を採取したあと、待った場所。正面のモニターに結果がでた番号が表示される Photo © the Vancouver Shinpo
唾液を採取したあと、待った場所。正面のモニターに結果がでた番号が表示される Photo © the Vancouver Shinpo

2021年4月、日本入国体験談 

 新型コロナウイルス感染症に関する水際対策強化の一環で、日本人も含めすべての入国者・再入国者・帰国者は入国にあたり、出国前72時間以内に実施したPCRテストでの「陰性」証明の提出、入国時のPCRテスト、OELを含むさまざまなアプリのインストール、入国後14日間の自己隔離などが求められている。

 4月中旬にバンクーバーから日本航空(JAL)を利用して帰国した女性による、バンクーバー空港やJAL機内、成田空港の様子などのリポートを紹介する。女性はバンクーバーでのPCRテストの様子もリポートしてくれた。(前編のPCRテストを受けるまでと、後編の実際のテストの様子についてはこちら)

***

思ったより混雑していたバンクーバー空港

 出発日は朝のうちに厚生労働省の誓約書と質問表*を記入しました。
(*編集部注: 水際対策の強化として、5月10日現在、海外からの入国者は誓約書と質問票の提出が必要。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00251.html

 誓約書は提出用に印刷しておいたのですが、JALの機内でA3用紙に印刷したものが配られるので、機内で書いた方がよかったと思いました。

 質問表は最後にQRコードをスマホに保存かプリントアウトします。念のためプリントアウトしたけれど、スマホに保存するだけでもOKでした。

 バンクーバー空港に着くと思ったよりすごい人混みで驚きました。

 JALのチェックインカウンターには3人ほどしか待っていなかったのですが、隣りの四川航空はまるでコロナ前のような長蛇の列。JALのスタッフさんによると、連日こんな感じということで驚きました。

空いていたのでリラックスできたフライト

 その日のJALは搭乗客の人数を聞くと約40人とのことでした。機材はボーイング787で真ん中の4人席の列に座っているのは私1人で、フライトの間もリラックスできました。

 バンクーバー出発時は乗客2人がまだ来ないということで、機内でしばらく待たされました。結局、そのうちの一人はキャンセルしたそうで、その乗客の荷物を下ろすのにさらに待たされて、約1時間遅れでバンクーバーを出発しました。

 日本の水際対策で必要となっている出国前72時間のPCR検査は、念のため出発時間より2時間くらい余裕をみて受けました。余裕をみていなかったら、出発が遅れると慌てていたかもしれません。今回のように飛行機が予定より遅れて出発したときなど、日本でどこまで厳密にチェックしているのかは分かりませんでした。

 機内では飲食の機会を減らすためか、水平飛行になってすぐのドリンクサービスはありませんでした。搭乗前に水を買おうか迷って、どうせ乗ってすぐドリンクサービスあるしと買わなかったので、あてが外れてしまいました。ただ、頼めば水はもらえた様子でした。

 機内では飲食時以外はマスク着用必須で、感染リスクを減らす必要がありますし、まあ納得です。ドリンクサービスは食事と一緒になっていましたが、アルコール類もありました。

 出発が遅れたにもかかわらず、予定より20分ほど早く成田に到着しました。この時点で16:11でした。

たったの8人だった日本入国

 成田に到着すると、まず乗り継ぎの乗客が降機しました。

 その後、私を含め日本着の客が降りて、そのまま検査場所へ移動しました。案内の人について行きましたが、検査場所まで少し遠く、かなり歩いたと感じました。

 検査場に到着したのは16:40頃でした。この時点で同じ飛行機からの乗客はたったの8人でした。うち4人はオンタリオ州からの乗客だったらしく、検査を受ける前に別グループに分けられて、成田到着時のPCR検査が陰性でも3日間政府指定のホテルで待機となる旨の説明を係官から受けていました**。

(**編集部注:日本政府の「新型コロナウイルス変異株流行国・地域」にカナダ(オンタリオ州)が指定されたことを受け、2021年4月9日より、72時間前陰性証明、14日間の隔離などに加えて、到着後、検疫所長の指定する場所にて待機、3日目に再度検査の追加措置が適用されている)

 オンタリオ組のあとに、私を含めたグループが案内され、事前PCR検査の陰性証明などを確認、続いて、少し離れた別の場所に移動して唾液検査を受けました。

 唾液検査は乗客一人ひとり、個別に検査番号が振られます。試験管とロートを渡されて個別ブースで唾液を採取しました。ブースにはレモンと梅干の写真が貼ってありましたが、私は唾液が出にくいので念のため種抜きにした梅干をジップロックに入れて持参しました。

 せっかく用意していましたが、検査30分前から飲食は禁止でした。案の定、全然唾液が出なくて困りましたが、匂いをかぐのはOKということで、持参した梅干の匂いをかいだらすぐに唾液が溜まりました。おかげでかなり早く検査所を出ることができました。

 検査所のあとはアプリのインストール・動作確認がありました。4つのアプリがインストールされているかどうか、メールアドレスが合っているかなどを、各係員を回って、順次確認しました。4つのアプリはOEL、SkypeまたはWhatsApp、スマホの位置情報保存設定、COCOAでした。この作業に1時間弱かかりました。

 終わったら検査結果が出るのを待つため、待合所へ戻りました。アプリチェックで既に1時間弱たっていたので、ここでは15~20分くらいしか待ちませんでした。17:55には番号を呼ばれて、ぺらぺらの紙に印を押されたものを渡されました。

 陰性とは書かれていませんでしたが、2種類色があったので色分けされているのかもしれません。この紙を持って入国審査所まで引き返して入国しました。

 預けた荷物はとっくに降ろされていました。入国審査も税関もがらがらで待ち時間なしです。

 私はホテル隔離の予定で、公共交通機関が使えないので、コロナ対策がされた「らくらくタクシー」(https://www.rakurakutaxi.jp/)という会社でハイヤーを予約しました。成田市内への料金は5千円でした。

 もちろん通常のタクシー料金や電車に比べれば高いのですが、到着時間に合わせてフレキシブルに対応してくれ、高速料金込みだったのでリーズナブルだったと思っています。

 出発前日にドライバーの名前と番号を教えてくれ、まずはPCR検査を受けて待機時間に連絡するようにということでした。結果が出て再度連絡するとすでに外に待機しているとのことで、空港中央口から出て合流。

 ドライバーのマナーもよく、領収書などもしっかり用意してくれていました。

***

成田空港のハイヤー

 編集部で成田空港で利用できる、その他ハイヤーの会社を数社調べた。(5月10日現在)

・京成タクシー成田 
www.keiseitaxi-narita.com

・成田空港ジャンボタクシー
https://narita.airport-taxi.soushin-ichiba.jp/

・平成エンタープライズ
https://vip-hire.com/hire-plan/

・令和交通
https://www.reiwa-koutsu.com/

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事


隣組より5月のお知らせ

101-42 West 8th Avenue, Vancouver
www.tonarigumi.ca/ja/

隣組の活動やサービスに関しての最新情報は隣組ウェブサイトwww.tonarigumi.caをご参照下さい。

2021年度 会員登録・更新 受付中!!

 2021年度 新規会員登録、更新は郵送及びお電話にて随時受付しております。

 年会費:40ドル(有効期限:2021年1月1日から2021年12月31日まで)

 会員特典:会員割引料金、図書・DVD貸し出し、シニアライフセミナーや会員限定プログラムなどへの無料参加、隣組理事会の理事・役員への立候補資格、理事・役員選出時の投票権。

隣組アクセス制限延長のお知らせ(5月25日まで)

 電話受付は月曜~金曜の午前10時~2時に対応しております。メールもどうぞご利用ください。感染予防のため来館は極力ご遠慮ください。来館される場合は事前予約とマスクの着用をお願いします。

電話でのお問合せ:
604-687-2172

コミュニティサービス :内線 102 /
services@tonarigumi.ca(まさこ )

プログラム:内線106 /
programs@tonarigumi.ca(りえ)

その他:内線101 /
info@tonarigumi.ca

隣組シニアライフセミナー オンライン開催

528日 アドバンス・ケア・プラニング(事前医療ケア計画)

講師:フレイザーヘルス保健当局

 人生会議の愛称で日本でも知られつつあるアドバンス・ケア・プラニング。万が一のときに備えて、自分にとって大切なこと、望んでいる医療やケアなどについて具体化することで、信頼する人に希望を伝えることができます。また、緊急に医療面の決断が必要な時に、医療従事者がBC州の法律で定められた基準と順番に従い家族などに連絡をします。      

 この機会に該当する人と連絡先のリストを作りましょう。

日時:5月28日(金)午前10:00~11:30
隣組会員無料・非会員 $8

アクセス
Zoomズーム・電話(お申込み後に詳細をメールします)

お申込み・お問い合わせ
604-687-2172内線102、
メールservices@tonarigumi.ca(正子)  

Zoom エクササイズ クラス(新プログラム)
第1&3水曜日 1時〜1時半

日時:第1&3水曜日 午後1:00~1:30

Zoomで一緒に軽い運動はいかがでしょう? 簡単なものから中程度までの運動、椅子を使っての体操もあります。インストラクターは、日本語を流暢に話す、笑顔の素敵なイザベルさんです。

お問い合わせ・登録 | Inquiry: 604-687-2172 / programs@tonarigumi.ca(リエ)

その他のズームや電話プログラムの一覧カレンダー 

http://www.tonarigumi.ca/wp-content/uploads/2021/04/202105_May_Calender_ENG6.pdf

隣組5月カレンダー ©Tonagirumi

隣組 年次総会 

日時: 
2021年5月22日(土)午前11時

アクセス: Zoom

議案・報告書・郵送投票用紙などのダウンロード 
www.tonarigumi.ca/events/agm2021/

*** ボランティア募集 ***

ランチ配達ドライバー ボランティア
隣組では外出・調理が困難なシニアを対象にお弁当の配達を行っています。現在、毎週火曜日にバンクーバー南部に配達してくださるボランティアを募集中。

お問合せはprograms@tonarigumi.ca(リエ)まで。
電話604-687-2172内線106

MOM出産準備クラス(5月)参加者募集

2021年5月コース
(出産予定2021年8月後半~2021年9月の方対象)

 MOMの出産準備教室は、日本語で妊娠、出産、育児の基礎知識を学ぶ集まりです。また、国際結婚家庭のご主人やご家族にも十分に理解して協力していただくために、英語の同時通訳者も用意していますから、日本語がわからない方も安心してご参加ください。

 現在、BC州はCOVID-19に感染拡大防止の為、厳しい規制下にあります。そのためしばらくはオンライン授業となりますのでご了承ください。規制緩和されましたら、対面も検討いたしますが、現時点では未定です。

 この集まりに参加することにより、同じ環境、立場にある新しい友達を見つけていただくことも皆さんの不安を解消する一助となるでしょう。

 出産準備教室は全4講義で構成。参加者は出産後の日本人看護婦による産後訪問指導と母乳マッサージを割引料金で受けることもできます。産後すぐに看護婦が訪問しての指導は、実際の赤ちゃんを通して、お風呂の入れ方、日常の世話、授乳の方法、母乳分泌のチェック、授乳量の測定、母乳育児の成功への指導、母体のチェック、赤ちゃんのチェックなどあらゆる不安を解消をします。

 出産準備教室には参加していない方でも産後訪問指導だけを別途受けることも可能です。(別途お問い合わせください)

5月コースオンライン講義

 または対面(現時点で未定)

第1回 5月27日木曜日7時からオンライン講義で行います。
30分前にオンライン講義のURLをメールにて送りますので、そちらをクリックして、ZOOM待機室にお入りください。
7時5分前になりましたら、一斉に入室していただきます。
PC、携帯、タブレットなど、インターネット環境があれば、どこからでも入れます。以降時間は同じです。

第2回6月10日 木曜日 オンライン

第3回6月24日 木曜日 オンライン、または対面(現時点で未定)

第4回7月8日 木曜日 オンライン、または対面(現時点で未定)

参加費用
全4回講義+テキスト 1年間の24時間無料相談付き参加費用
$200
(産後訪問指導を同時にお申込み予約される場合、産後申し込み割引より更に$5引きの$280となります)
 

 このクラス参加者は産前及び産後1年間の24時間緊急相談対応、及び産後1年間、MOMのサービスやイベント参加費が割引になります。

 また、産後すぐの訪問による産後のトータル指導(母子健診、沐浴指導、質疑応答、授乳指導、母乳マッサージなどの約3時間の指導)が初回のみ85ドルで受けられるほか、2回目以降の利用は規定料金の15%割引で1年間利用できます。

 クラスは2ヶ月ごとに新コースがスタートします。日程は別途お尋ねください。 マンツーマン講義も設定できます。

  上記の時間では出産に間に合わない方、アレンジも可能ですので、MOMにご相談ください。  


MOM Family support
お申し込み、お問い合わせは

E-mail 
momwestcanada@hotmail.com

Michelle Yuki Leon MOM Family Support
http://www.canadamombaby.com/

Twitter:
https://twitter.com/MOM1best

Facebook:
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004333516384

合わせて読みたい関連記事

BC州がリベンジポルノ法整備を目指して協議

The Legislative Assembly of British Columbia, Victoria, Canada.
ブリティッシュ・コロンビア州の州都ビクトリアにある州議事堂。

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州で、リベンジポルノを規制する法整備に向けて協議が行われている。BC州財務省が5月6日、ニュースリリースで発表した。

 元交際相手などの性的画像を、撮影された人の同意なしに公表する「リベンジポルノ」については、カナダ連邦法の刑法が取り締まっている。連邦法に加えて、州法でも規制を行うことで、被害者保護や救済の強化を可能にしたいと考える。

 ジェンダー平等問題を担当部門のグレース・ロア議会担当秘書官は、「同意なしに性的画像を公開する、あるいは公開すると脅すことは、性暴力にあたり、被害者のトラウマとなります」と述べた。州が包括的アプローチを行うことで、問題の迅速な解決を目指す。

 また、リベンジポルノを取り締まる州法が成立すれば、投稿された画像の効率的な削除ができると期待する。法律では、ビデオや画像を加工する「ディープフェイク」も対象としたいという。

 Cybertip.caによると、2021年になってからのリベンジポルノの届け出は、2020年4月1日までの9ヵ月と比較して、58% の増加となっている。特に若者の被害者が増えていて、94%増という。

 協議は2021年6月まで行われる。

合わせて読みたい関連記事

感謝を伝えてココロをつなぐ母の日

パッケージ1はイチゴのショートケーキ©Thomas Haas
パッケージ1はイチゴのショートケーキ©Thomas Haas

 今年もパンデミックで行動規制や移動制限の中で、母の日を迎えることになった。なかなか家族がそろうことができない、出かけることができないという状況でも、母の日は日ごろの感謝を伝えるチャンス。

 そこで今回は、母の日の由来と、まだ間に合うかもしれない?!パンデミックにより充実している食事のテイクアウトやデリバリーサービス、花やプレゼントを選べるバンクーバーのレストランやショップを紹介しよう。

母の日に白いカーネーション?!

 日本やカナダなどでは毎年5月第2日曜日、今年は5月9日が母の日となっている。

 日本郵政の『母の日』に関するウェブページによると、アメリカの母の日の起源は、戦場の負傷兵の衛生改善活動を行ったアン・ジャービスの娘アンナが、1907年5月12日に亡き母をしのんで、母が好きだった白いカーネーションを教会の祭壇に飾ったのが起源とある。

 アンナの行動に感動した人たちが、翌年の1908年5月10日、同じ教会で「母の日」として祝い、アンナは前年に自分が飾ったのと同じ白いカーネーションを参加者全員にプレゼントした。そのため白いカーネーションが母の日のシンボルとなった。

 その後、母が健在の人は赤いカーネーション、母を亡くした人は白いカーネーションを贈るようになり、さらに色分けすることで傷つく子どもがいるかもしれないと赤いカーネーションに統一されたという。

バンクーバーで祝う母の日

デザートもセットで
炙り寿司のMiku、Minamiのテイクアウト

Minami の母の日のお弁当- Photo by Cody Chan © Aburi Restaurants Canada Ltd.
Minami の母の日のお弁当- Photo by Cody Chan © Aburi Restaurants Canada Ltd.

 炙り寿司で知られるMiku、Minamiの母の日メニュー。デラックスなPremium Mother’s Day Bento、Mother’s Day Bentoはいずれも一人前75ドル。刺身や炙り寿司が入った弁当に、スペシャルデザートとしてMikuはパブロア、Minamiはレモンヨーグルト・ホワイトチョコレートムースが付く。

 また、系列店でラーメンや餃子メニューが中心のGyoza Barはファミリープラッターも用意している。チキンカツサンドイッチ、エビフライ、ポークリブ、野菜餃子など盛りだくさん。4~6人向け55ドル。

母の日のお弁当はデザート付き。Photo by Cody Chan © Aburi Restaurants Canada Ltd
母の日のお弁当はデザート付き。Photo by Cody Chan © Aburi Restaurants Canada Ltd

Miku   
200 Granville St. #70, Vancouver 
TEL: 604- 568-3900 
www.mikurestaurant.com

Minami  
1118 Mainland St., Vancouver 
TEL: 604- 685-8080
www.minamirestaurant.com

Gyoza Bar  
622 West Pender Street, Vancouver 
TEL: 604-336-5563
www.gyozabar.ca

とろける旨味の大トロ!
Shiroの母の日メニュー

 オープンして30年余り。リーゾナブルな料金で日本人が作る日本料理を楽しめると評判のShiro(シロー)。母の日メニューは本マグロ大トロ丼(35ドル)。本マグロ大トロ丼をオーダーしたお母さんにはCoconamaのチョコレートをプレゼント。

 魚が苦手、あるいはお肉派のお母さんには和牛ローストビーフとフォアグラの丼(50ドル)も用意している。

 そのほか、賑やかにお祝いしたい人には、パーティトレイもある。50ドル(4~5人向け)など。

Shiro 
3096 Cambie St., Vancouver 
TEL: 604-874-0027
https://www.facebook.com/shirojapaneserestaurant.vancouver/?ref=page_internal

スイーツ好きならトーマスハースの
チョコレートパッケージ

パッケージ1はイチゴのショートケーキ©Thomas Haas
パッケージ1はイチゴのショートケーキ©Thomas Haas

 ショコラティエ、トーマスハース氏のThomas Haasでは、母の日向けにケーキやチョコレート9粒入りギフトボックス、板チョコ、マドレーヌなどが入ったMOM’S VERY BEST PACKAGEを用意している。ケーキはストロベリーショートケーキかチョコレートケーキのいずれかから選ぶ。1セット79ドル。

 母の日メニュー以外にもトリュフ、ケーキなど、お母さんが喜びそうな商品も各種揃えている。

 店舗は日曜と月曜が定休日なので、母の日前日の5月8日までにピックアップ。パッケージについては要予約。受け付けは5月7日まで。

パッケージ2はチョコレートケーキ ©Thomas Haas
パッケージ2はチョコレートケーキ ©Thomas Haas

Thomas Haas
バンクーバー店
2539 W Broadway, Vancouver 
TEL: 604- 736-1848

ノースバンクーバー店
998 Harbourside Dr., North Vancouver 
TEL: 604- 924-1847
www.thomashaas.com


フォーボアーのアフタヌーンティーTo Goで
贅沢なひととき

 フランス人パティシエによる本格的なフランス菓子が人気のフォーボアー。母の日のお祝いにはケーキと、アフタヌーンティーTo Goを用意している。

 アフタヌーンティーは80ドルで3段のスタンド付き。9種類のキッシュやサンドイッチ、ケーキなどのスイーツと紅茶のセットは各アイテム2つずつの2人用。

 母の日のケーキは軽い口当たりのムース仕立て。イチゴのグレーズのピンク色が美しく、眼と舌で楽しむことができる。

Faubourg
ケリスデール
2156 West 41st, Ave., Vancouver
TEL: 604-266-2156

ダウンタウン
769 Hornby Street, Vancouver
TEL: 604-267-0769
https://faubourg.com/

やはり花は外せない?
ガーデンワークス

 母の日のプレゼントの定番といえば花。ガーデニング・園芸チェーン店GardenWorksの寄せ植えやハンギングバスケットなら秋まで楽しめる。花以外にもガーデングッズ、ハンドクリームやキャンドルといったギフトアイテムも豊富な品揃え。

GardenWorks
ノースバンクーバー
705 West Third Street,  North Vancouver 
TEL: 604-988-8082

バーナビー(2店舗)
6250 Lougheed Hwy, Burnaby
TEL: 604-299-0621

4746 Marine Drive, Burnaby 
TEL: 604-434-4111
www.gardenworks.ca

色とりどりの花で華やぐココロをプレゼント©The Vancouver Shinpo
色とりどりの花で華やぐココロをプレゼント©The Vancouver Shinpo

ガスタウンのオシャレなギフトショップ
ギフトアンドシングズ

 ガスタウンにある日本人経営のギフトショップ、ギフトアンドシングズ。カップやウォーターボトルをはじめとするキッチンアイテムやエコバッグ、パズル、ハンドクリーム、ソープをはじめ、オシャレなメイド・イン・カナダの雑貨などが手に入る。

 エコを心がけるお母さんのために、蜜蝋ラップといった環境にやさしいアイテムもある。

Gifts and Things
359 Water St., Vancouver
TEL: 604-632-0155
https://giftsandthings.ca/

除菌ジェルで肌荒れに悩むお母さんに、ハンドクリームのプレゼントも人気だとか。©The Vancouver Shinpo
除菌ジェルで肌荒れに悩むお母さんに、ハンドクリームのプレゼントも人気だとか。©The Vancouver Shinpo

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい記事

第8回「築140年の町家で文化体験、交流」

金沢からこんにちは 

 こんにちは、金沢ゲストハウスポンギーのにいなです。

 今回は、これまであまりお話してこなかった、私が女将として働くゲストハウスについてご紹介したいと思います。

ポンギーってどんなところ?

金沢で最初のゲストハウスとして2009年にオープンしたポンギー。築140年の元呉服屋を改装した小さな宿 Photo © Guest House Pongyi
金沢で最初のゲストハウスとして2009年にオープンしたポンギー。築140年の元呉服屋を改装した小さな宿 Photo © Guest House Pongyi

 ポンギーは、金沢で最初のゲストハウスとして2009年にオープンしました。築140年の元呉服屋を改装した、3部屋のみの小さな宿です。

 ゲストさんの7割ほどが外国の方で、これまでに世界各国から泊まりに来ていただいています。

 金沢駅から歩いて10分ほどのところにありながら、アユやカルガモ、ホタルなどが見られる鞍月用水が目の前を流れ、毎日水の音に癒されて仕事をしています。

名前の由来とは?

 ポンギーとはミャンマー語で「僧侶」の意味です。代表のまさきが、以前ミャンマーで僧侶になった経験があることからこの名前が付けられました。

 ご縁があるミャンマーの、経済的に恵まれない子どもたちを支援したいという思いから、オープン以来お宿代の中から100円を寄付する活動を続けています。働くスタッフは、誰かのプラスになりたいという思いを共通にしています。

ゲストハウスの魅力

ドミトリーがあるのが魅力 Photo © Guest House Pongyi
ドミトリーがあるのが魅力 Photo © Guest House Pongyi

 ゲストハウスの特徴の一つは、ドミトリー(相部屋)があるということです。

 素泊まりかつセルフサービスということもあり、その分コストが抑えられています。

 相部屋を含めて共有のスペースが多く、特にポンギーではスタッフがゲストさん同士を紹介することもあり、皆さんすぐに仲良くなります。

 また、アットホームな日本の生活を好む様々な年代の方にお泊りいただいています。

文化体験と交流の場

 ポンギーでは、人のハート(交流)を大切にしています。

 6畳の談話室では、折り紙や書道、茶道などのアクティビティをしています。

 ポンギーでは、「ピース折り紙」を毎日のように折っています。平和のメッセージを書いて折り鶴を作るものです。

平和のメッセージを書いて折り鶴を作るピース折り紙© Guest House Pongyi
平和のメッセージを書いて折り鶴を作るピース折り紙© Guest House Pongyi

 「一日の中で、皆が少しでも平和について考える時間を持てたらいいな…」という思いで、オープン当初から続けています。

 他には和菓子職人の友人が先生となって「季節の和菓子作り体験」も行っています。

「季節の和菓子作り体験 Photo © Guest House Pongyi」
「季節の和菓子作り体験 Photo © Guest House Pongyi」

 コロナの影響で昨年から2年続けてかしわ餅づくりはできなかったけれど… 来年こそはできますように!

 冬にはポンギー鍋をします。

 皆で近くのスーパーに買い物に行き、一緒に作って食べ、片付けも一緒にします。味付けは、石川名物の鍋の素、「とり野菜みそ」です!

みんなで石川名物「とり野菜みそ」鍋 Photo © Guest House Pongyi
みんなで石川名物「とり野菜みそ」鍋 Photo © Guest House Pongyi

 あー、またポンギー鍋したいです!

ポンギーで「宝物」を持って帰ってほしい

 ゲストハウスはホテルと違ってゲストさんとの距離が近いので、ゲストさんと毎回じっくりお話をしています。

 金沢のことだけでなく、日本文化、旅、人生の話まで…。

 ゲストさんには、思い出や情報など、いつも何か良い「宝物」を持って帰ってもらえれば…という思いでいます。

 このような思いが通じて、世界最大の旅行口コミサイト「Tripadvisor」よりTraveler’s Choice(全施設の上位約10%に与えられる賞)を8年連続でいただくことができたのは嬉しい限りです。

これからのポンギーは?

これからも、人の心のつながり(交流)を大切にしていきたいです。Photo © Guest House Pongyi
これからも、人の心のつながり(交流)を大切にしていきたいです。Photo © Guest House Pongyi

 昨年からのコロナ禍で、ゲストハウス業界も大きな打撃を受けました。ポンギーもドミトリーの人数制限をしたり、交流する際も密を避けたりと、今までと同じようにできない点は多いです。

 このような時期ですが、これからも、人の心のつながり(交流)を大切にしていきたいと思っています。

ゲストさんには、思い出や情報など、いつも何か良い「宝物」を持って帰ってもらえれば…という思いでいます。Photo © Guest House Pongyi
ゲストさんには、思い出や情報など、いつも何か良い「宝物」を持って帰ってもらえれば…という思いでいます。Photo © Guest House Pongyi

ゲストハウスPongyi(ポンギー)では、ZOOMを使って金沢の観光地や、地元ならではのスポットを巡るオンラインツアー「金沢オンラインまち巡り」を実施しています!

金沢の暮らしにご興味のある方は、チェックしてみてくださいね!
金沢オンラインまち巡りpongyi-online.com
ゲストハウスPongyi HPwww.pongyi.com

スティーブストン日本語学校60周年記念 2

スティーブストン日本語学校が活動している「スティーブストン日加文化センター」正式名 Steveston Japanese Canadian Cultural Centre (SJCCC) Photo ©Steveston Japanese Language School
スティーブストン日本語学校が活動している「スティーブストン日加文化センター」正式名 Steveston Japanese Canadian Cultural Centre (SJCCC) Photo ©Steveston Japanese Language School

 スティーブストン日本語学校は1960年に創立され、2020−2021年に創立60年を迎えました。本校は創設以来、日本語学習者と地元コミュニティーに向けて、日本の言語と文化を発信する役目を果たしてきました。

 しかし、創立60周年を迎えた2020年3月、新型コロナウィルス感染拡大により、学校での対面授業が行えないという非常事態を迎えました。(2020年4月より、授業はZoom にて行われています。)

 2020年1月、学校では様々な60周年記念行事を企画していましたが、それも全て中止となり、寂しい60周年となっています。

 そこで、別の形での記念として、2020年10月より2021年6月まで、2ヶ月に一回保護者・生徒に向けて60周年記念ニュースレターを発行し、学校の歴史を伝えていくことにしました。

 今回、「バンクーバー新報」にもその記事を投稿することになりました。一人でも多くの方に本校の歴史とコミュニティーへの貢献、そして本校の存在意義を知っていただけることを願います。

第2回:学校バザー(1961年〜2003年)

 1960年9月、スティーブストンコミュニティーセンター内に、スティーブストン日本語学校が正式に開校しました。建物の使用に関しては、日系カナダ人家庭に限らず、いかなるバックグラウンドの生徒も受け入れることを条件にその使用が無料となり、そのおかげで、開校当時から1979年までの授業料は月にわずか1ドルに抑えることができました。

 生徒・保護者にとっては幸運なことでしたが、学校としては授業料収入がなく、人件費や学校運営費などの財源を他の方法で求める必要がありました。そのため、年に一回学校バザーを開催して資金を集めることとなったのです。

 当時はこのバザーが唯一の財源であり、教師、生徒、保護者、地元のボランティアなど、数多くの関係者が協力してバザーの開催が実現されました。

 1961年2月に始まったバザーは、スティーブストンコミュニティーセンター全体を使用して盛大に行われました。下階の体育館では歌や踊りなどのパフォーマンスが催され、上階ではうどんやお饅頭などの日本食品が販売されました。

 多くの食品は、数日間に渡って準備をした教師や保護者などのボランティアによる手作りのものでした。当時は日本のレストランが少なく、日本食品もなかなか手に入らない時代で、バザーで売られる日本食品は、住民に大変喜ばれました。

 また、日系以外の住民にとっては、日本の文化に触れる貴重な機会でもありました。1994年の学習発表会用に当時の7・8年生が書いた原稿にも、「毎年2月の終わりに行われるバザーは、今ではリッチモンド市の年中行事になり、市の人々から喜ばれています。」とあります。

 長年バザーに協力した参加者は、懐かしい思い出を以下のように語っています。

 「スティブストンの日系の方々のたくましさを知りました。卒業した生徒やその父兄に会えた事、スティブストンコミュニティの方々が協力してくださった事が嬉しかったです。」

「一番の思い出はおまんじゅう作りです。仏教会婦人会の方々に手ほどきをいただき、初めておまんじゅうを作りました。買う物と同じ物ができることに驚きと嬉しさでした。バザーの良き思い出と美味しい収穫でした。」

 バザーはリッチモンドの人気行事となり、収益金は、ビジネス界や日系団体からの寄付金も含め、多い時で1万5千ドルから2万ドルにもなりました。

 この様に多くの地元住民に親しまれたバザーでしたが、学校の規模が大きくなり、生徒の家庭環境も多様化するにつれ、参加できるボランティア数が減少していきました。

 その結果、バザー開催が困難となり、2003年3月のバザーを最後にその幕を閉じました。

 あれから20年近くが経ちますが、スティーブストンの多くの住民にとってバザーは特別な思い出であり、学校の成功とコミュニティーのために尽力したボランティアに敬意を表するものとして、今でもそれぞれの心に大切に刻まれているのです。                                             

参考文献
本校ウェブサイト
本校文集「しおかぜ」、「しおかぜ2」
斉藤美代前校長「スティーブストン日本語学校の思い出」 

入学並びに編入をご希望の方は、本校のウエブサイトwww.sjls.ca をご覧になって下さい。

住所:4111 Moncton Street, Richmond, BC (SCC と同じ住所)
電話:604-274-4374

(スティーブストン日本語学校ニュースレター委員会)

Today’s セレクト

最新ニュース