ホーム 著者 からの投稿 Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa
1176 投稿 0 コメント

マニトバ州、ワクチン証明書があれば隔離なしに

canada vaccine

 ワクチン接種を完了したマニトバ州民は、ワクチン接種カードがあれば、2週間の隔離なしで州外から移動することができるようになる。同州のブライアン・パリスター首相が6月8日にプレスコンファレンスで発表した。

 カナダ国外、もしくはマニトバ州外からマニトバ州に入ると、6月11日現在、到着してから2週間、自己隔離する必要がある。

 「ワクチン接種を完了すれば、他州からマニトバ州に戻っても2週間の隔離を求めないというのは、接種完了者に対する最初のメリットの一つ」とパリスター首相は述べた。

 現在、行われている海外からカナダに航空機で入国した際のホテル、およびその後の隔離は、カナダ連邦政府が渡航者に求めている。
 
 さらに同州で病院や介護施設を訪れる際に、患者や入居者、および訪問する側の双方ともワクチン接種を完了している場合は、訪問についての制限を緩和するという。

ワクチンカードの発行を受けるには
• マニトバ州の保険証を所有していること
•2回のワクチン接種を完了していること 
•2回目の接種から14日経っていること
との条件がある。

 2回目接種から14日というのは、本格的な効果が確認されのは、2回目接種後2週間後とされるため。

 州民からの「新型コロナウイルス感染拡大により現在できなくなっていることを、もう一度できるようにすることが、ワクチン接種の最大のインセンティブ」という声に応えるかたちで今回の発表が行われた。

 マニトバ州でのワクチンカードの取得はシンプルかつ安全で、2回目接種を受けて2週間すればオンラインでカード発行を申請できる。(https://immunizationcard.manitoba.ca/

 カードには個人の健康情報やデータは含まれず、持ち主の氏名(ファーストネームとラストネーム)とQRコードが表示されている。カードをスキャンすると、持ち主のワクチン接種が終わっているか分かるという。

 マニトバ州は6月10日付けで過去7日間の人口10万人あたりの感染者数125人で、カナダの州や準州の中で最悪となっている。
 
 そのほかの州は、オンタリオ州が29人、ブリティッシュコロンビア州22人、ケベック州16人、アルバータ州34人。





サマーキャンプボランティア募集中

 バンクーバー日本語学校並びに日系人会館では「サマーキャンプ」ボランティアメンバーを募集しております。
カナダでボランティア経験を積んでみませんか?

■活動日:以下日程の全てまたは一部に参加できる方。
◇7月5日(月)~9日(金)
◇7月12日(月)~16日(金)
◇8月9日(月)~13日(金)
◇8月16日(月)~20日(金)

■時間帯
◇平日9:15~13:15

■応募条件
◇流暢な日本語が話せること

■申し込み方法
◇お申し込みはこちらから。https://vjls-jh.com/support-us/volunteer/

ご質問は communityprogramming@vjls-jh.com にお問い合わせください。 

隣組より6月のお知らせ

隣組再開:

 隣組ではBC州の規制緩和策を確認しながら徐々に対面でのサービスや活動を再開していきます。ステップ2(6月15日からの予定)以降は、月曜~金曜の午前10時~午後2時の間、ドロップインでご来館いただける予定です。その際も感染拡大防止のためマスクの着用、フィジカルディスタンス、入口での記名登録にご協力ください。

101-42 West 8th Avenue, Vancouver
www.tonarigumi.ca/ja/

隣組の活動やサービスに関しての最新情報は隣組ウェブサイトwww.tonarigumi.caをご参照下さい。

2021年度 会員登録・更新 受付中!!

 2021年度 新規会員登録、更新は郵送及びお電話にて随時受付しております。

 年会費:40ドル(有効期限:2021年1月1日から2021年12月31日まで)

 会員特典:会員割引料金、図書・DVD貸し出し、シニアライフセミナーや会員限定プログラムなどへの無料参加、隣組理事会の理事・役員への立候補資格、理事・役員選出時の投票権。

開館規制のおしらせ

 BC州政府とバンクーバー保健局(VCH)のガイドラインに基づき、新型コロナウィルス感染予防を行いながら、来館人数制限を実施中です。来館ご希望の方は、隣組までお電話頂きますようお願い致します。詳細は隣組ウエブサイトをご覧ください。

 隣組利用者の感染予防と健康を守ることを第一と考えながら運営に取り組んでおります。皆様のご理解とご協力をお願い致します。

 お問い合わせ受付時間:月~木 10時から2時。

隣組シニアライフセミナー オンライン開催

 健康で自立した生活を続けるために必要な情報をお届けする「隣組シニアライフセミナー」。パソコンやタブレットの「Zoomズーム」アプリ、または電話で参加できます。

 第4金曜日午前10:00~11:30。

 参加費は隣組会員無料・非会員$8

6月25日(金)「住まいの選択肢:自宅・シニア向け住宅・介護施設」講師:シニアサポート非営利団体COSCO

7月23日(金)「BC州の医療サービス」講師:シニアサポート非営利団体COSCO

8月         ~お休み~

9月24日(金)「オキュペーショナル・セラピスト(OT)による生活支援について」講師:フジノミドリ 作業療法士

お申込み・お問い合わせ
604-687-2172内線102、
メールservices@tonarigumi.ca(正子)  

*** ボランティア募集 ***

 ボランティアにご興味のある方、またボランティアの詳細につきましては、下記担当までお問い合わせください。

ランチ配達ドライバー ボランティア
 隣組では外出・調理が困難なシニアを対象にお弁当の配達を行っています。現在、毎週火曜日にバンクーバー南部に配達してくださるボランティアを募集中。

お問合せはprograms@tonarigumi.ca(リエ)まで。
電話604-687-2172内線106

各種お問い合わせはお電話にて604-687-2172 (月~木10:00~14:00)

VJGA、バンクーバー空港に枯山水の日本庭園を造園

「ウィークエンドに協会員の多数の参加を得て植栽をしました」Photo courtesy of Vancouver Japanese Gardeners Association
「ウィークエンドに協会員の多数の参加を得て植栽をしました」Photo courtesy of Vancouver Japanese Gardeners Association

 バンクーバー国際空港に日本庭園の造園が進んでいる。バンクーバー日系ガーデナーズ協会(VJGA)がバンクーバー国際空港公団から受注したもので、最終仕上げが終わると、カナダの西の玄関口で本格的な枯山水の日本庭園が世界中の旅行者を出迎える。

 バンクーバー日系ガーデナーズ協会の伊澤敏之会長と大草広和プロジェクト委員長にZoomで話を聞いた。

「ウィークエンドに協会員の多数の参加を得て植栽をしました」Photo courtesy of Vancouver Japanese Gardeners Association
「ウィークエンドに協会員の多数の参加を得て植栽をしました」Photo courtesy of Vancouver Japanese Gardeners Association

サステナブルな枯山水庭園を空港に

-バンクーバー国際空港に日本庭園ということですが、空港のどの辺りにできるのでしょう。

 国際線でバンクーバーに着いて外に出て、自動車で迎えに来てもらう人が待つ場所の横になります。以前は大きな樹が植えられていた細長い公園がありました。

-バンクーバー国際空港に日本庭園と聞いて、日本人としてはうれしかったのと同時に、驚きました。日本庭園ができることになった経緯を教えてください。

 現在あるバンクーバー国際空港拡張工事にも関わったヘンリー・ワカバヤシさんに紹介していただきました。

 日本庭園ができた場所には拡張工事が計画されていましたが、それがとん挫していました。この工事現場をどう美化するかというとき、以前、空港にあった小さい池の修復も必要という話に、そして枯山水の日本庭園ならサステナビリティというキーワードにも合っているということになりました。

-枯山水がサステナブルというのはどういうことでしょう?

 たとえば庭園に人工的な池を造ると、ポンプが必要で電力を使います。また浄化に薬が必要になり、環境にやさしくないとも考えられます。このようなこともあり、近年の都市計画において池を造るということは「ハードルが高い」のが現状です。

 一方、枯山水だと石や砂などを用いて水の流れを表現するので、環境にも優しいということになります。

 元々あった大きな石を使うこともできるので、コストも抑えることができました。現場にあった、たくさんの大きな石をそのまま景石として使いました。これらの石は25年前にウィスラーから空港に持ってきたものです。

庭園の中心の枯山水。Photo courtesy of Vancouver Japanese Gardeners Association
庭園の中心の枯山水。Photo courtesy of Vancouver Japanese Gardeners Association

-完成までどれぐらいの時間がかかっているのでしょうか? プロジェクトはいつ始まったのでしょう?

 空港公団との最初のミーティングは2019年5月だったので、かなり時間がかかっています。空港関連の工事にはさまざまな規制があり、それらを全てクリアして進める必要がありました。

 現段階で8割方できているのですが、これから電気工事やスプリンクラーの工事を行い、それが終わってから最終的に仕上げます。今年いっぱいぐらいかかるかもしれません。

-どのような庭園になるのか教えてください。

 空港は、急いで飛行機に乗って、あるいは飛行機から下りて、急いで帰る人が多い場所です。空港を利用する人の目を楽しませ、記念撮影もできるよう、観光名所にできたらと考えてデザインしました。ライトアップもされます。

 紋切り型になりがちな、つくばいや灯篭は避けて、国際的な空港ですので、日本庭園の基本を押さえながら普遍性を強調しました。

 また、苔の緑を中心に、水仙、桜、シャクナゲ、ツツジ、アジサイ、日本のモミジと、季節の色を楽しむことができるようにしています。

入り口に設置した石垣。Photo courtesy of Vancouver Japanese Gardeners Association
入り口に設置した石垣。Photo courtesy of Vancouver Japanese Gardeners Association

-最後に一言お願いします。

 戦時中、強制移動させられた日系カナダ人が、BC(ブリティッシュ・コロンビア)州の沿岸地域にようやく戻ることができたのは1949年のことでした。そして、UBC(ブリティッシュコロンビア大学)の新渡戸ガーデンの造園がきっかけでバンクーバー日系ガーデナーズ協会ができたのは1960年です。

 カナダ勲章(オーダー・オブ・カナダ)の叙勲者ヘンリー・ワカバヤシさんの紹介で、協会が60周年を迎えた2019年にプロジェクトが始まりました。これらのことからも、戦前からの日系コミュニティが築きあげてきた大きな流れ、日系コミュニティのチームワークと協会の成熟をひしひしと感じています。

 我々協会も、新渡戸ガーデン、PNEのモミジガーデン、日系文化センター・博物館の日系ガーデンと各種プロジェクトで成功して、力を付けてきていて、そしてそれが認められてきていると思っています。

 今回の日本庭園もバンクーバー空港公団の方たちが想像していた以上の出来だったようでとても好評です。

-オープンの日が待ち遠しいですね。ありがとうございました。

バンクーバー日系ガーデナーズ協会
The Vancouver Japanese Gardeners Association

1959年設立、非営利団体。建設、保守、教育技術を通じて日本庭園を促進することを目指し、プロの庭師と造園家により構成。
https://www.vanjapangardeners.com/

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい

6月20日は「国際日系デー」大岩オスカール トークショーのお知らせ

アーティスト 大岩オスカールさんによるオンライン・トークショー。Photo courtesy of KAIGAINIKKEIJINKYOKAI
アーティスト 大岩オスカールさんによるオンライン・トークショー。Photo courtesy of KAIGAINIKKEIJINKYOKAI

 私ども(公財)海外日系人協会では、6月20日「国際日系デー」の記念企画として、アーティスト大岩オスカールさんによるオンライン・トークショーを開催します。

 6月18日「海外移住の日」、6月20日「国際日系デー」の2つの記念日を迎えて、ブラジル、サンパウロに日系2世として生まれ、アーティストとしての活動拠点をサンパウロ、東京、ロンドン、ニューヨークと移してきた大岩オスカールさんに、自身のニッケイとしてのアイデンティティや、コロナ渦中での創作活動などについてお話をうかがいます。

 聞き手は、ブラジル日系3世であり、「戦略的に」在日ブラジル人一世を自称する武蔵大学社会学部メディア社会学科教授のアンジェロ・イシさん。

 世界のニッケイが、自身のニッケイ・アイデンティに思いをはせ、ルーツである日本とのきずなや世界のニッケイどうしのつながりについて考える日である「国際日系デー」について広く周知するとともに、世界で活躍する日系人の姿を紹介します。

===========================
「アーティスト 大岩オスカール × サンパウロ、東京、ニューヨーク さすらうニッケイ・アイデンティティ」
日時:

2021年6月20日(土) 
14:00~15:15(日本時間)

海外日系人協会Youtubeチャンネルにて配信!
(上記以降は、いつでも視聴可能です)

出演:
お話し 大岩オスカールさん(アーティスト)
聞き手 アンジェロ・イシさん(武蔵大学教授)

■言語:日本語(英語・スペイン語・ポルトガル語の字幕版を後日配信予定)

■主催:公益財団法人海外日系人協会

■共催: JICA横浜海外移住資料館

■申込み:不要

■参加費:無料
※事前登録不要
海外日系人協会You Tubeチャンネルから、どなたでもご視聴いただけます。

▼国際日系デーについては、コチラ
http://www.jadesas.or.jp/taikai/international-day.html

(海外日系人協会)

首、肩、腰、膝の痛み改善情報

 West Vancouver図書館で最速で硬い体が柔くなるストレッチの本を見つけました。

 筋膜リリース、PNFストレッチという2つの科学的アプローチを使った手法です。ストレッチ後、体全身の凝りを緩和します。各凝りに悩んでいる方々にお勧めします。

タイトルは:”自分史上最高の柔軟性が手に入るストレッチ” JPN-613.7182MUR

山下
連絡先: webarts3000@yahoo.com

「B.C.州かるた」出来上がる

出来上がったカルタ。Photo courtesy of Gladstone Japanese School
出来上がったカルタ。Photo courtesy of Gladstone Japanese School

グラッドストーン日本語学園創立50周年記念制作

 今年、学園創立50周年記念祝賀会を予定していましたが、新型コロナ感染の影響でいろいろな行事が行えない悔しさをバネに、子どもたちと50周年を記念して「B.C.州かるた」を作り始めました。

 この「BC州かるた」を作るきっかけは、4年前に村上学園長が、 群馬県を旅し友人と会った時に頂いた「上毛かるた」からです。このかるたは、日本の将来を担う子どもたちに郷土群馬県をよく知るために作られていました。それを知ってから、いつか 「B.C.州かるた」を学園生徒で制作できたらどんなに素晴らしいことかと計画を温めていたとのことです。

 それで今年、中学科・高等科が B.C.州の歴史や観光名所を調べ、何度も推敲して七五調の美しさを取り入れやっと読み札が4月末に出来上がりました。しかし、印刷をどこにするか戸惑う中、「上毛かるた」を作った日本の印刷所に打診してみました。すると、幸いなことに快く引き受けて下さいました。絵札も生徒有志が描き始めてやっと 5月末にすべて印刷所にメールで送付出来ました。読み札の裏には解説をインターネットで調べて入れ、箱の表紙には日系センター庭園の滝を入れてデザインをしていただきました。

 最高学年の高等科の卒業式は、新型コロナ感染の影響で以前のように盛大に行えず、教室での卒業式となりました。高等科上級生が主になり作成した「B.C.州かるた」を卒業記念品として贈呈することになりました。

出来上がったカルタ。Photo courtesy of Gladstone Japanese School
出来上がったカルタ。Photo courtesy of Gladstone Japanese School

  この「B.C.州かるた」を授業の中に取り入れ、B.C.州について学ぶ教材になり、郷土を愛するようになってくれることを願っています。

 また、ファンドレイジングとしてどなたにでも販売させて頂きますので、学園(604-515-0980)にご連絡下さい。  

グラッドストーン日本語学園

第9回「こころが華やぐ 金花糖!」

金沢からこんにちは 

 こんにちは、金沢ゲストハウスポンギーの女将のにいなです。

 金沢は段々と暑くなってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 今回は、金花糖をご紹介したいと思います!

金花糖って?

金沢の伝統的な和菓子、「金花糖」。Photo courtesy of Guest House Pongyi
金沢の伝統的な和菓子、「金花糖」。Photo courtesy of Guest House Pongyi

 少し透き通った白色に、カラフルな色彩、ころんとしたフォルム…

 「わっ!かわいい!」

 と、思わず声をあげたくなるこの愛らしい砂糖菓子が、金沢の伝統的な和菓子、「金花糖」です。

 金花糖は、金沢では主にひな祭りの飾り物として、昔から人々に親しまれてきました。

 江戸時代の初期は、砂糖は金ほどの価値がある、ということで「金価糖」と表記されていたそうです。

 以前は日本各地で作られていた金花糖ですが、職人の数が減り、今では金沢のほかは新潟、東京や九州北部など、全国でも数か所の限られた地域でしか作られていません。

 上の写真は、今回取材に協力してくださった金花糖職人の友人、「加賀銘菓の越野」4代目の越野英一さんが作ってくださったもので、ポンギーに飾ってあるものです。

 英一さんの金花糖の淡く上品な色合いは、置いてあるだけで部屋の雰囲気を優しくし、宿に来る人の心を和ませてくれます。

木型で作る芸術品!

 金花糖の作り方はとてもシンプル。専用の木型に砂糖を流し込んで作ります。前後左右で異なる、立体的な形に合わせて型を作るのは至難の業・・・残念なことに、今では木型職人の数もどんどん減り、全国でも数名ほどになってしまいました。

「金花糖」は専用の木型に砂糖を流し込んで作ります。Photo courtesy of Guest House Pongyi
「金花糖」は専用の木型に砂糖を流し込んで作ります。Photo courtesy of Guest House Pongyi

 使われている砂糖は普通の上白糖ではなく、純度の高い白双糖(しろざらとう)というものです。この砂糖のおかげで、金花糖独特の白さと硬さが出るのです。

 火にかけて溶かした透明な砂糖蜜を、木の棒で攪拌して空気をたっぷり含ませることで、砂糖蜜の色が白っぽく変化します。真っ白ではなく少し奥が透けて見えるようなこの色、幻想的で、いつまででも眺めていたくなってしまいます。

 木型に砂糖を流しこんだら、あとは職人技! 金花糖の中は空洞になっているのですが、厚さにムラが出ないように、細心の注意をはらって均一に仕上げます。その後は筆で丁寧に色をつけて完成。

筆で丁寧に色をつけます。Photo courtesy of Guest House Pongyi
筆で丁寧に色をつけます。Photo courtesy of Guest House Pongyi

 金花糖づくりは、シンプルな分ごまかしがききません。お菓子であると同時に、職人の技術が光る芸術品でもあるのです!

知っていると得をする? 金花糖豆知識

 私が金花糖に出会ってすぐの頃。

 小さな金花糖を角砂糖のようにコーヒーに入れて飲もうとしたのですが、なかなか溶けず、スプーンでつついてもちっとも壊れず、

 「日本の四季の温度・湿度変化に耐えられる砂糖菓子は、なんて頑丈にできているのだろう!」と、驚いた記憶があります。

 英一さん曰く、お供え後や余った金花糖は、固い棒などで叩いて細かく割り、煮物やぜんざいのような煮込み料理に使うと良いとのこと。着色料は食べられるものなので体への影響はありませんが、気になる方はあまり着色されていないものを選ぶとよいかもしれません。

 せっかくの縁起物のお菓子。最後まで大切にいただきたいものですね!

金沢の思い出にぜひ!

 一人あたりの和菓子消費量が全国一の街、金沢。おいしい和菓子はたくさんありますが、飾って長く楽しめる金花糖は、いつでも金沢を思い起こさせてくれるすてきなお土産になるのではないでしょうか?

 今回も、お読みいただきありがとうございました!

ゲストハウスPongyi(ポンギー)では、ZOOMを使って金沢の観光地や、地元ならではのスポットを巡るオンラインツアー「金沢オンラインまち巡り」を実施しています!

金沢の暮らしにご興味のある方は、チェックしてみてくださいね!
金沢オンラインまち巡りpongyi-online.com
ゲストハウスPongyi HPwww.pongyi.com

自分らしい人生の締め括り

Japanese Dementia Support Association
葬儀の裏話、「死亡時の書類」、「葬儀」、「埋葬」について。©Japanese Dementia Support Association

〜必ず訪れる日のために、準備を始めませんか?〜

 長引くコロナ禍で、人生を締め括るスタイルも随分変わってきています。最近、「自分はどう生きるべきか」とか「残された時間の使い方」を考える人も増えたかもしれません。今回、なかなか聞けない葬儀の裏話、「死亡時の書類」、「葬儀」、「埋葬」についてお話をしていただきます。必ず訪れる日の準備を、ご一緒に始めてみましょう!!

開催日時: 2021年7月18日(日)午後3時から午後5時

場所:  Zoom

講師: 葬儀アドバイザー・奥山清太

講師プロフィール: 
筑波大学比較文化学類卒業後、1999年に渡加。
同年、世界最大葬儀・霊園会社「サービスコーポレーション・インターナショナル (Dignity Memorial)」へ入社。
現在、メトロバンクーバーにて、生前相談から葬儀後のアフターケアまで、葬儀・墓地アドバイザーとして活動する。日本語、中国語、英語でのサポートを提供し、過去2年連続「J.D.パワーズ顧客満足度調査トップ賞」受賞。

参加費:
$15

申込み方法 : https://www.eventbrite.ca/e/155724581415
他のお支払い方法をご希望の方は、下記の連絡先 (協会メール)までお問い合わせください。

申込締切:7月12日(月)

連絡先:orangecafevancouver@gmail.com

主催:日本語認知症サポート協会
後援:在バンクーバー日本国総領事館
メディアスポンサー:バンクーバー新報、月刊ふれいざー、Oops!、Life Vanocuver

ムスリム一家4人がはねられて死亡

Canada News by Vancouver Shinpo; Designed by ©Vancouver Shinpo

 オンタリオ州ロンドンで6月6日、黒いピックアップトラックが歩道に突っ込み、ムスリムの家族をはね、4人が死亡、1人が負傷した。

 事件が起きたのは日曜日午後8時40分ごろで、74歳の女性の死亡が現場で確認された。44歳の女性、46歳男性、そして15歳とティーンエイジャーの少女は搬送先の病院で死亡した。一緒にいた9歳の少年は重症だが、命に別状はない。

 警察は現場から約6キロ離れたショッピングモール、Cherryhill Village Mall で、運転していた20歳の男、Nathaniel Veltmanを逮捕した。防弾チョッキのようなものを身に着けていて、意図的な犯行だったと見られている。

 会見を7日に行ったポール・ワイト警視によると「犯行は計画的で、憎悪によるものだった証拠がある」という。「被害者らはムスリムであったために標的となった」

 ジャスティン・トルドー首相は8日下院で演説をして、その中で、「(事件は)事故ではなく、私たちのコミュニティの一つの中心で起こった、憎悪によるテロ攻撃だった」と述べた。 また、死亡した一家のビジル(通夜)に出席して、イスラム教やムスリムに対する憎悪に対して、行動を起こすことを誓った。

トルドー首相は通夜に出席するとともに、犠牲者家族を知る人、一人助かった少年、ロンドンだけでなくカナダ全体のムスリムコミュニティ、さらに事件に怒りや恐怖を感じている人たちに対して、哀悼のメッセージをツィッターで投稿した。


合わせて読みたい

バンクーバー警察、ヘイトクライムの容疑者を起訴
バンクーバーでアジア人に対するヘイトクライム700%増
バンクーバー空港で銃撃、一人死亡 3週間で10件目の銃撃事件


 

日系文化センター・博物館で今年からファーマーズマーケット開催

日系ガーデンファーマーズマーケット© Nikkei National Museum & Cultural Centre
日系ガーデンファーマーズマーケット© Nikkei National Museum & Cultural Centre

 今年から日系文化センター・博物館にある日系ガーデンでファーマーズマーケットが開催される。期間は6月から10月の第2および第4日曜日で午前10時から午後2時まで。

 初回は6月13日で、12から16軒の日系ベンダーが日本の食べ物や野菜、クラフトなどを販売する。 

 また巻き寿司やチラシ寿司などが楽しめるTakenakaのフードトラック、たこ焼きの八ちゃんも参加している。

 初めての日系をテーマにしたファーマーズマーケット。この夏は新しい日系にであえるかもしれない。

6月のラインアップ

NNMCC Auxiliary
NNMCC 補助委員会
6月と7月に観葉植物や野菜の苗を販売。イチョウの盆栽も。
出店日: 6月13日、27日

Tonari Gumi 
隣組
手作りのシルクのマスク、弁当袋、隣組の料理本。ガーデニングクラブが花豆やシシトウ、紫蘇、日本のキュウリの苗を販売。甘みに定評のあるチェリートマト、サンゴールドや、ユニークな黒っぽいジャパニーズ・ブラック・トリフルトマトといった珍しい苗も手に入る。売り上げは隣組の活動資金に。
出店日: 6月13日、27日

Brave Child Farm 
勇子農園
日本やアジアの野菜をサレーの農場で作って販売。
出店日: 6月13日、27日。

A BREAD AFFAIR 
ブレッドアフェア
オーガニックのアルチザンブレッド。
出店日: 6月13日、27日

Takoyaki HATCHAN
たこ焼き八ちゃん
メトロバンクーバーで最高のたこ焼き。
出店日: 6月13日、27日

Rocket 7 Coffee 
ロケット7コーヒー
中南米の農園からのコーヒー豆をカナダでロースト。エシカルに生産した高品質のコーヒー。
出店日: 6月13日、27日

Creme Brulee To Go
クリームブリュレ・トゥー・ゴー
ローカルの新鮮な材料を使ったデザート。さまざまなフレーバー、トッピングを用意。
出店日: 6月13日、27日

Cocoaro Craft Chocolate 
ココアロ・クラフト・チョコレート
クラフトチョコレート。こだわりのBean to Bar(ビーントゥバーとはカカオ豆からチョコレートになるまで一貫して製造すること)。
出店日: 6月13日

Bon Mano Bon 
ボン・マノ・ボン
ヘルシーで高品質のビーガン/グルテンフリーのナッツ、チョコレ―ト、菓子。
出店日: 6月27日

Van Koji Foods 
バン麹フーズ
2013年から塩麴やそのほかの麹調味料を販売するバン麹。醤油麹、バーベキュー麹など。
出店日: 6月13日

Dori Spicy Chili Sauce 
どりラー油
食べるラー油を販売。ラーメン、チャーハン、焼きそば、パスタなどのトッピングにも。
出店日: 6月13日

Meditating Bunny Studio Inc. 
メディテーティング・バニー・スタジオ
エミー賞の候補にもなったジェフ・チバ・スターンズの小さなアニメーションスタジオが子どもの本を販売。
出店日: 6月27日

HINTO: handmade for your smile 
ヒント
日本のアンティーク布地を使ったポーチやバッグ、ビーズのアクセサリー。
出店日: 6月27日

Mom’s Care Natural Handmade Soap 
マムズケア・ナチュラル・ハンドメイドソープ
敏感肌の人も使うことができる、オーガニック天然材料を使った製品。
出店日: 6月13日

Oil.Herb.AndMe 
オイル.ハーブ.アンドミー
手作りのスキンケア商品。化学物質は避けて天然成分を使用。
出店日: 6月13日

Craftology 
クラフトロジー
キュートなハンドメイドのグリーティングカード。
出店日: 6月13日

Art Cards by Valerie
アートカード・バイ・バレリー
カード、しおり、千代紙を使ったノート、コースターなど。
出店日: 6月27日

Beads Ya 
ビーズや
レトロでキュートなビーズの手作りジュエリー。
出店日: 6月27日

Wren Creation 
レン・クリエーション
和紙を使ったジュエリー。
出店日: 6月13日

Picchie Zakka 
ピッチエ雑貨
綿やリネンといった天然素材の雑貨。ガーゼのコットンマスク、小豆の入ったアイピローなど。
出店日: 6月13日

Ninja Craft Studio
ニンジャ・クラフトスタジオ
日本風の布地で作ったマスク、エプロン。
出店日: 6月27日

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい

新型コロナ禍でのカナダ留学・渡航体験

Vancouver Airport, British Columbia; File Photo by Japan Canada Today
Vancouver Airport, British Columbia; File Photo by Japan Canada Today

 カナダ政府が今年2月に導入した国外からカナダへの渡航者に対する到着空港での新型コロナウイルスのPCR検査と、その結果が出るまでの政府指定のホテルでの隔離措置は、6月21日まで延長と5月21日付けでカナダ政府が発表した。

 水際対策強化中の3月末に日本からバンクーバーへ留学している男性に渡航や学校生活について話を聞いた。

 男性は2020年3月に高校卒業。新型コロナ感染拡大の真っただ中に日本で大学生活を始めることになった。

 大学はオンラインの講義が中心、サークル活動はもちろん部活動も自粛という状況で、思い描いていた生活と現実との違いから、思い切って大学を休学しての留学を決めたという。

***

 渡航前に準備したのは、
・留学先を決めて就学許可証申請
・入国後3日間のホテル隔離予約
・入国後2週間が終わるまでの自己隔離先、ホームステイ先の手配
・入国に必要なArrive CANのスマートフォン(スマホ)へのインストール
・カナダでスマホを使うためのSIMの手配
・出国72時間前のPCR検査
などでした。

 そのうち、ホテル隔離の予約とSIM手配、出国前PCR検査は自分で手配、残りはエージェントに依頼しました。

 飛行機は空いていて隣には誰も座っていなかったため、機内ではゆったりと過ごすことができました。

 バンクーバー空港に到着すると、順路に沿って進みます。前の人についていきました。

 入国審査場のキオスクで指示に従い、パスポートの顔写真のページをスキャン、顔写真の撮影のあと、表示される質問に答えます。キオスクでは日本語を選ぶこともできました。

 終了すると紙がプリントアウトされるので、その紙を持って入国審査官のところへ。審査官の質問に答えたあと、ターンテーブルでスーツケースを受け取って、進行方向に向かって右にある移民局に行き、学生ビザを出してもらいました。

 僕は12月末まで滞在許可をもらうことができました。

ビックリ!知らなかった空港でのPCR検査登録

 ただ次のPCRテストのところで、バンクーバー空港でPCR検査を受ける事前登録が必要と知り、慌てました。エージェントさんからは何も聞いていませんでしたから。
(編集部注:バンクーバー国際空港に到着する場合、FlyClear™ by LifeLabs® https://www.lifelabs.com/flyclear/onarrival/を登録する必要あり。カナダで最初に到着する空港がトロント・ピアソン国際空港の場合はSwitch Healthを登録する。

 知らなかったのは僕だけではなく、大半の乗客だったようで、みんなその場で登録していました。登録自体は難しいことではなく、すぐに終了しました。

 続いてスタッフの案内に従ってPCR検査のブースに進みます。テストは鼻腔からスワブというものを入れてOne, two, three…と10数えるというものでした。ちゃんと10数えていました。痛くはありませんでした。

 終わったら、隔離終了前に自分で行う検査キットを受け取り、順路にしたがって空港の外に出ます。

ホテル隔離に3日で約2000ドル

 ホテルはシェラトンを予約しました。3日間で約2000ドルしました。ホテルでの食事はパッケージにはいったものが届きます。ハンバーガーとフライドポテトのときもありました。ホテルでの隔離中は部屋から出ることができませんでした。

 食事は冷めていることもありましたね。

 空港でのPCRテストの結果は翌日には届きましたが、キャンセル料が戻ってくるわけではないし、僕の場合、次の隔離場所には予約した日にしか入ることができないので、3日間、シェラトンで過ごしました。

 ホテル後の隔離はホームステイだったのですが、食事は水とパンのみという感じで、自分の部屋から出ることもできずよくなかったです。あとで聞くと同様にホームステイだった人の中には、キッチンを使うことができた人もいました。

オンラインで行った3回目のPCRテスト

 隔離中はArrive CANで自分で毎日、体調などの報告をするほか、政府からも一度電話がありました。あと1回は実際に「いかつい」男性が様子を見に来ました。電話ではちゃんと毎食出してもらっているかなど聞かれました。

 僕の場合、カナダ出発前、空港到着前、最後にカナダ到着10日目の3回PCRテストを受けたのですが、3回目は大変でした。
(編集部注:6月7日現在、3回目のPCRテストはカナダ到着8日目)

 専用のウェブサイトがあるので、朝8時にアクセスして、キットを用意してオンライン上の待合室で待機しました。既に3000人ほど待っていてびっくりしました。

 隔離中に留学先のオンラインでの授業が始まっていたので、授業を受けながら待っていると、自分の順番が来たのに気付かず、「並びなおし」をしたりで時間がかかり、終わったのはなんと4時間後、午後の1時でした。

 テストはライブで画面の向こうにいる人の指示にしたがい、キットに入っていたリトマス試験紙のような紙を鼻腔に入れ、今度は自分で1~10まで数えました。検体をボックスに入れて、外に出しておいて、ピックアップに来てもらいます。

 検査結果が陰性であったので14日後には隔離のためのホームステイ先を出ました。今、住んでいるホームステイには65歳以上の人がいるので、自己隔離が終わるまでは入居することができませんでした。

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい入国体験記事

Today’s セレクト

最新ニュース