ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1689 投稿 0 コメント

ハドソンズ・ベイのブランケット、先住民の活動をサポート

 有名なハドソンズ・ベイ・カンパニー社(HBC)のブランケットが、先住民との和解の一翼を担うことになった。

 Hudson’s Bay FoundationとGord Downie & Chanie Wenjack Fundは、9月30日、「Oshki Wupoowane(ブランケット基金)」を発表。今後、 HBCのストライプ柄のウール・ブランケットの純利益を全て、先住民の文化、芸術、教育振興支援に充てるとした。

 HBCのポイントブランケットは、かつては貴重な貿易品であり、植民地主義の象徴であり、病気の媒介物と噂されたカナダの象徴でもあった。これまでの歴史の中で、1700年代から1800年代にかけて、イギリスはこのブランケットを利用して、先住民コミュニティに天然痘を広げたと非難された。同社はそれが意図的であった証拠はないとしながらも、ブランケットが天然痘流行の一因だったことは認めている。

 基金はGord Downie & Chanie Wenjack Fundで管理される。同ファンドは、先住民と非先住民の和解に焦点を当てたチャリティ団体。1966年にレジデンシャル・スクールから逃げようとして亡くなった当時12歳のChanie Wenjackさんと、その話をマルチメディアプロジェクト「The Secret Path」で取り上げたカナダの人気バンド「Tragically Hip」元フロントマンGord Downie(故人)さんから名付けられた。

合わせて読みたい関連記事

中古品売買で盗難事件、銃を突きつけられたケースも

バンクーバー市キャンビー通りにあるバンクーバー市警。Photo by The Vancouver Shinpo
バンクーバー市キャンビー通りにあるバンクーバー市警。Photo by The Vancouver Shinpo

 オンラインサービスを利用した中古品売買における盗難事件が、バンクーバー市内で連続して発生。暴力を伴う事件も起こっていることから、バンクーバー市警が注意を呼びかけている。

 最初の事件は9月24日午後7時ごろ、シャンプレインハイツで起こった。男性が中古の電話を売るため買い手と待ち合わせたが、現れた10代後半と見られる男2人に電話を取られたうえ、武器で頭を殴られベアスプレーを吹き付けられた。

 2番目の事件もシャンプレインハイツで発生。9月25日午後12時ごろ、30代の男性が電話2台を売るため買い手に会ったが、10代と思われる男は電話をつかむと走り去った。被害者にけがはなかった。

 さらに9月26日午後8時ごろ、ケリスデールのコーヒーショップで時計を売ろうとしていた男性が被害にあった。買い手の男は店内に入ると、被害者に銃を突きつけて時計を盗み、待っていた車に乗り込んで逃げた。容疑者は30代で髭を生やしていたという。

 いずれもフェイスブック・マーケットプレースを通じての取引という共通点がある。警察では、被害者たちは用心深く買い手と公共の場で会っていたとしながらも、より安全な取引場所として、監視カメラが設置されているバンクーバー市警本部(2120 Cambie St. Vancouver)周辺を勧めている。

合わせて読みたい関連記事

トルドー首相、野党新党首に支持率で抜かれる

 野党第一党の保守党ピエール・ポリエブル党首が、カナダの指導者として最もふさわしいと見られる候補という世論調査の結果が明らかになった。

 ポリエブル党首は、先月の党首選で選ばれたばかり。しかし、9月28日に発表されたグローバルニュースによるイプソスの調査では、31%だったジャスティン・トルドー首相を抜いて、35%と首相にふさわしい党首トップだった。

 党の支持率も党首の人気を反映している。今回の調査では、支持率トップは保守党で35%、トルドー首相率いる自由党は30%、新民主党(NDP)20%、ケベック連合党7%、カナダ国民党3%、グリーン党3%。

 2021年に実施された前回選挙から、保守党は1%上昇し、自由党は3%下落した。NDPは2%、グリーン党は1%上昇し、カナダ国民党は2%下げている。

 前回選挙では、トルドー自由党は議席数では保守党を上回ったが、得票率では当時のオトゥール党首保守党より1%少なかった。

 今回の調査で、自由党の支持率が保守党を上回ったのは、ケベック州と東海岸州のみで、ほかの州では保守党がトップだった。特に、これまで自由党が圧勝していたオンタリオ州や、トルドー首相がかろうじて支持率でポリエブル党首を上回っているブリティッシュ・コロンビア州でも、保守党の支持率が自由党を上回った。67%が自由党から政権交代した方がいいとも答えている。

 ポリエブル党首が誕生したのは9月10日、党首としてトルドー首相と国会で初めて交えたのは9月22日。調査が行われたのは9月19日から21日で、ポリエブル党首への期待というよりは自由党への不満が数字に表れていると分析されている。

 次の選挙は2025年実施の予定。

合わせて読みたい関連記事

2022年度 JALTA日本語教師オンライン研修会

2022年度 JALTA日本語教師オンライン研修会 

主催:JALTA日本語教育振興会 

 研修会日程:11月6日(日) 午後7時~9時半 

タイトル:漢字指導方法はいくつある?

学習者が漢字をどのように学んでいるのか、漢字学習にどのような思いを抱いているのかを理解し、どのような方法で漢字を教えると良いか、翌日から始められる教室活動はないかを検討していきます。 

講師:濱川祐紀代先生 (早稲田大学日本語教育研究センター准教授)  

参加費:無料
参加資格:日本語教師 
申し込み先:https://forms.gle/Y6bcc46omkfRTcEN8
申し込み締切:10月29日(土) 

S.U.C.C.E.S.S.リッチモンド無料オンラインセミナー「知っておきたい RESPとRDSP」

テーマは「知っておきたい RESPとRDSP」

日時:2022年10月15日(土)午後4時~5時半(無料)

申し込みリンク: https://bit.ly/3BGytNf

お申し込みの締め切り:10月14日(金)

—————————–

お子さんを持つと将来の教育資金のためにRESP (Registered Education Saving Plan)を検討されることと思います。カナダ政府からの援助があるRESPについて日本語でファイナンシャルエージェントの山下さんに説明してもらいます。

もうすでにRESPを始めているという方もいらっしゃるでしょう。でも実は内容をよく分からず口座を開設してとりあえず持っている私のような方。この機会に理解を深め、見直す良いきっかけになるかもしれません。
また、RDSP(Registered disability savings plan)と呼ばれる、障害者を持つご家族の方にも政府からサポートが得られる口座もあります。それについても説明してもらいます。

<内容>

登録制教育貯蓄プラン(RESP)の紹介
登録制障害者貯蓄プラン(RDSP)の紹介
RESPまたはRDSPを成長させるための助成金

—————————–

お申込み・問い合わせ:kozue.ito@success.bc.ca / 236-880-3392 こずえまで

MOM出産準備クラス参加者募集

MOM出産準備クラス参加者募集

2022年9月コース
(出産予定2022年9月後半~2023年2月の方対象)

次回コースは2023年1月開講予定(対象2023年3月以降出産予定)

このクラスは講義が11月前半で終わりますが、映像配信で、過去の講義も受けることができますので、遅れての参加も可能です。
お気軽にお問い合わせください。

MOMの出産準備教室は、日本語で妊娠、出産、育児の基礎知識を学ぶ集まりです。また、国際結婚家庭のご主人やご家族にも十分に理解して協力していただくために、英語の同時通訳者も用意していますから、日本語がわからない方も安心してご参加ください。

講義はオンラインで行います。別途、交流会や質問会も行います。また、皆様の妊娠生活、産後、育児を十分サポートできるよう、産後の出張指導(Greater Vancouver area限定、有料)、無料の24H/365のメール、テキスト、Line、ZOOM等による質問、相談などはずっと続けてまいりますので、ご安心ください。

オンライン講義と講義映像をDL配信できるようにしておりますので、講義配信当日の日程では参加できない方も、時差の関係で参加できない他州の方も参加可能です。

この集まりに参加することにより、同じ環境、立場にある新しい友達を見つけていただくことも皆さんの不安を解消する一助となるでしょう。

出産準備教室は全4講義で構成。参加者は出産後、MOM主催のMichelle Leonによる産後訪問指導と母乳マッサージを割引料金で受けることもできます(Greater Vancouver area限定、有料)。産後すぐに訪問しての指導は、実際の赤ちゃんを通して、お風呂の入れ方、日常の世話、授乳の方法、母乳分泌のチェック、授乳量の測定、母乳育児の成功への指導、母体のチェック、赤ちゃんのチェックなどあらゆる不安を解消をします。

出産準備教室には参加していない方でも産後訪問指導だけを別途受けることも可能です。(別途お問い合わせください)

MOM 出産準備教室 講義内容

第1回 10/6 木曜日 妊娠全期間の基礎知識、生理、身体変化とその対処法、異常の早期発見、栄養、体操

第2回 10/13 木曜日 分娩の実際、過程、陣痛緩和の胸式呼吸法、産後の生活指導について Part 1

第2回 10/20 木曜日 分娩の実際、過程、陣痛緩和の胸式呼吸法、産後の生活指導について Part 2

第3回 11/3 木曜日 新生児について、沐浴指導、育児の基礎知識、赤ちゃんの成長過程、

第4回 11/10 木曜日 母乳育児のための産前産後の乳房ケア、授乳法、マッサージなど

なお、上記の他に出席者交流会(オンライン)、質問会などが複数回あります。

19時開始~21時45分終了予定 (現在オンライン講義となっております)
参加費用 全5回講義+テキスト、DVD

参加費用 $200 

このクラスの参加者のみ、産後すぐの訪問による産後のトータル指導(母子健診、沐浴指導、質疑応答、授乳指導、母乳マッサージなどの約3時間の指導)が初回のみ100ドルで受けられる(通常$150)ほか、2回目以降の利用は規定料金の15%割引で産後1年間利用できます。

このクラス参加者は産後1年間、MOMのサービスやイベント参加費が割引になります。

上記の時間では出産に間に合わない方、アレンジも可能ですので、MOMにご相談ください。

MOM Family support

お申し込み、お問い合わせは、E-mail momwestcanada@hotmail.com 

日系ファーマーズマーケット「産地直送」、10月のラインナップ

Nikkei Farmers Market「産地直送」。2022年7月24日。日系文化センター・博物館。Photo by Japan Canada Today
Nikkei Farmers Market「産地直送」。2022年7月24日。日系文化センター・博物館。Photo by Japan Canada Today

 日系文化センター・博物館で今年も開催されている日系ガーデン・ファーマーズマーケット「産地直送」。日系の店や団体が出店して販売する野菜やフード、アイテムが大好評で、しかも、昨年のように新型コロナウイルス感染規制が厳しくないのもさらに楽しめてファンにはうれしい限り。

 期間は6月から10月の第2と第4日曜日で、午前10時から午後2時まで。

 ということで、今年は今月が最後の開催。

 ファーマーズマーケット開催日には、ほかの催し物も開催。Washi 和紙が無料で開催されるほか、Museum ShopJapanese Bookstore & Book Saleは、マーケットと同じ午前10時から午後2時までオープンしている。

 また、65歳以上を対象にスマートフォンやタブレットの使い方を学ぶ「シニア・テックラウンジ」も、10月9日、23日に、午前10時から午後2時まで2階で開催されている。

 10月の出店ラインアップは以下のとおり。詳しくは、ウェブサイトを参照。https://centre.nikkeiplace.org/events/nikkei-farmers-market/

10月23日のラインアップ

Brave Child Farm
勇子農園
出店日: 10月23日

Takoyaki HATCHAN
出店日: 10月23日

Studio Brewing
出店日: 10月23日

Bali Bites
出店日: 10月23日

Koyuki 
出店日: 10月23日

K’Atelier
出店日: 10月23日

Suzuya
出店日: 10月23日

Sasuke Crepe
出店日: 10月23日

Rocket 7 Coffee
出店日: 10月23日

A BREAD AFFAIR
出店日: 10月23日

Franklin Food Lab
出店日: 10月23日

Early Bird Dessert 
出店日: 10月23日

Bon Mano Bon
出店日: 10月23日

Beads Ya
出店日: 10月23日

Astro Foods
出店日: 10月23日

TREEID
出店日: 10月23日

Humblebee Meadery 
出店日: 10月23日

Picchie Zakka
出店日: 10月23日

Dori Spicy Chili Sauce
出店日: 10月23日

Mike Sasaki
出店日: 10月23日

Yukolicious
出店日: 10月23日

Beauty Secrets of Japan
出店日: 10月23日

With/On
出店日: 10月23日

Cocoaro Craft Chocolate
出店日: 10月23日

Lemon Jarz
出店日: 10月23日

Meditating Bunny
出店日: 10月23日

eF & Be Bakehouse
出店日: 10月23日

Tea Drawer
出店日: 10月23日

(編集部)

訂正:タイトルにありました「地産地消」は、「産地直送」に訂正しました。

合わせて読みたい

日本、カナダへの入国に関する規制まとめ(2022年10月1日現在)

東京国際羽田空港。2022年6月。Photo by Japan Canada Today
東京国際羽田空港。2022年6月。Photo by Japan Canada Today

 新型コロナウイルス感染拡防止のための水際対策について、日本政府、カナダ政府ともに、9月になって大きな規制緩和を発表した。

 日本とカナダの発表をまとめた。

カナダから日本に帰国・入国

 日本政府は9月26日、新たな緩和策を発表した。内容は、「新型コロナウイルス感染症に関する水際措置見直し」として、入国時検査及び入国後待機の見直し・外国人の新規入国制限の見直し・査証免除措置の適用再開・入国者総数の管理の見直し・空港海港における国際線受入の再開となっている。

 適用は、10月11日午前0時(日本時間)から。

入国時検査及び入国後待機の見直し

 新型コロナ・オミクロン株(B.1.1.529 系統の変異株)が支配的となっている国・地域からの全ての帰国者・入国者について、原則として、入国時検査を実施せず、 入国後の自宅や宿泊施設での待機、待機期間中のフォローアップ、公共交通機関を使用しないなどを求めないこととする。

 ただし、全ての帰国者・入国者について、世界保健機関(WHO)の緊急使用リストに掲載されているワクチンの接種証明書(3回)か、出国前72時間以内に受けた検査の陰性証明書を提出することを条件とする。

 これまでは入国可能な帰国者・入国者で、新型コロナウイルスワクチン接種が完了していない場合は、入国時検査や自宅待機などが義務付けられていた。

外国人の新規入国制限の見直し

 商用・就労等を目的とする短期滞在(3カ月以下)の新規入国・観光目的の短期滞在の新規入国・長期間滞在の新規入国について、新規入国を申請する外国人に、日本国内に所在する受入責任者による入国者健康確認システム(ERFS)の申請を求めないこととする。また、外国人観光客の入国についてパッケージツアーに限定する措置を解除する。

査証免除措置の適用再開

 査証免除措置の適用を再開する。

入国者総数の管理の見直し

 現在1日50,000人を目途としている入国者総数の上限は設けないこととする。

空港・海港における国際線受入の再開

 現在、国際線を受入れていない空港・海港について、今後の就航予定に応じ、地方公共団体等の協力を得つつ、個別港ごとに受入に係る準備を進め、順次、国際線の受入を再開する。

「有効なワクチン接種証明書」とは?

 外務省が発表した定義は以下のとおり。外務省「海外安全ホームページ」:https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2022C083.html

 外国で発行された証明書について(1)~(3)のすべてを満たすもの。

(1)「氏名、生年月日、ワクチン名又はメーカー、ワクチン接種日、ワクチン接種回数」が日本語又は英語で記載されていること。接種証明書が日本語又は英語以外で記載されている場合、接種証明書の翻訳(日本語又は英語)が添付され、接種証明書の記載内容が判別できれば有効とみなす。

(2)世界保健機関(WHO)の新型コロナワクチン緊急使用リストに記載されたワクチンを3回接種、もしくは、ジェコビデン(JCOVDEN)筋注/ヤンセン(Janssen)の場合は2回接種で完了とする。異なる種類のワクチンを接種した場合も有効。

(3)政府等公的な機関で発行されたワクチン接種証明書であること。

日本で発行された証明書のうち、(1)~(3)のいずれかに該当し、ワクチンを3回以上接種したことが分かるもの。

(1)日本政府又は日本の地方公共団体により発行された、新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書)
(2)日本の地方公共団体により発行された、新型コロナウイルスワクチン予防接種済証
(3)日本の医療機関等により発行された、新型コロナワクチン接種記録書

ファストトラック

 日本政府指定のアプリMySOS、もしくは、MySOS Webで、必要な書類を事前申告し、検疫手続きの一部を済ませておくシステム。日本への入国予定日の2週間前から登録可能。搭乗便到着予定時の6時間前までに完了する。

用意するもの
・MySOSアプリ、もしくは、MySOS Web(入力にメールアドレスが必要)
・パスポート番号
・ワクチン接種証明
・新型コロナ検査証明(ワクチン接種証明が用意できない場合)

ファストトラックについて詳細はこちら。https://www.hco.mhlw.go.jp/fasttrack/

 日本・厚生労働省「水際対策、必要な手続き(ファストトラック)と書類」はこちら。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/border_procedure.html

カナダに帰国・入国

 カナダ政府は9月26日、現在実施している新型コロナウイルス感染防止のための水際対策を9月30日で全て解除すると発表した。

 そのため、10月1日から入国する全ての人を対象に、ワクチン接種の有無にかかわらず、ワクチン接種完了証明書提出・ワクチン接種を終えていない場合の検査証明書提出と14日間自宅等待機・入国者全員ArriveCAN入力などの必要がなくなった。

 またカナダの空港および機内でのマスク着用義務も解除。マスク着用は任意となった。さらに、空路・陸路で入国時に無作為で選ばれた入国者が受けることを義務付けられていた新型コロナ検査も撤廃された。

カナダ入国に関するサイト:https://travel.gc.ca/travel-covid/travel-restrictions/wizard-start

(編集部)

合わせて読みたい関連記事

バンクーバー国際映画祭ワールドプレミア特別インタビュー 映画「母性(Motherhood)」の廣木隆一監督

ルミ子役の戸田恵梨香(左)とルミ子の娘・清佳役の永野芽郁。Motherhood(母性)より。Photo provided by The Vancouver International Film Festival/©2022 “Motherhood” Film Partners
ルミ子役の戸田恵梨香(左)とルミ子の娘・清佳役の永野芽郁。Motherhood(母性)より。Photo provided by The Vancouver International Film Festival/©2022 “Motherhood” Film Partners

 廣木隆一監督はバンクーバー国際映画祭の常連と称されるくらい、これまでに数多くの招待を受けてきた。2018年は「ここは退屈迎えに来て」で女優・橋本愛さんと来加。国際的な映画評論家トニー・レインズ氏が大絶賛し、プレスに奨めていた巨匠監督だ。バンクーバーでは前回と同様、舞台あいさつやプレス・インタビューなど多忙のスケジュールが予定されているため、今回特別に日本からのインタビューに応じてくれた。

「母性」について

廣木隆一監督。Photo provided by The Vancouver International Film Festival/©2022 “Motherhood” Film Partners
撮影現場での廣木隆一監督。Photo provided by The Vancouver International Film Festival/©2022 “Motherhood” Film Partners

 廣木監督といえば、これまで恋愛、ピンク、青春映画、そして数々のコマーシャルなどジャンルが幅広い。監督は前回のインタビューで、「さよなら歌舞伎町」や「ここは退屈迎えに来て」のように複数の登場人物によって一つのテーマが見えてくる映画作りを好むと答えた。

 映画「母性」も母と娘、そしてその周りにいる複数の登場人物から構成されたストーリーを展開している。原作は湊かなえさんのミステリー小説「母性」。父性でなく母性を選んだ理由として監督は「父と息子と違う関係を描くことに興味があった」と答えた。そしてできるかぎりナチュラルな映画を作りたいと考えたという。

 母の証言と娘の証言。同じ場所にいたはずの二人の話にかなりのズレがある。娘にとって無償の愛を注いでくれたのは母でなく祖母。だがその祖母自身は良い母親だったのか。娘と母親の視点の違いに決着が着くのか、そしてお互いをもう一度見つめ直せるのかと問うように映画は展開していく。

 小説を「どう描くかが難しい」と常に頭をひねったという監督。ミステリー小説だが、映画のカメラアングルは小津安二郎映画を思わせるぐらい優しく、つい時間を忘れてしまう。特に子どもが階段から降りて両親を見つめるシーンは廣木映画ならではの美しいシーンで、深い印象が残る。食卓のシーン、小道具のデザインやカメラの技術など監督のさりげない演出にも注目だ。

 また廣木映画の俳優は演技派が多いが、映画「母性」も例外ではない。母(戸田恵梨香)と娘(永野芽郁)、二人の祖母たちなどそれぞれの演技力に圧倒される。娘の子ども時代を演じた子役俳優は、一切脚本なしで撮影現場で初めてセリフを渡されたそうだ。予想外の展開の中で幼い彼女も自然な表情を魅せる。永野芽郁さん演じる娘のせつなさは見ている人の涙を誘う。

親子の絆

 「最近は子どもを巻き込んだ事件が多い」と監督はふと真剣に話した。女性が男性と同じように働くようになったせいか、実家を含む親とのサンドイッチ世代のせいか、近年経済がさらに苦しくなってきたせいか、お金も時間も自由にならないから子育てを怠る母親が増えてきたせいなのか、辛い事件が多いと語った監督の一言に重みが感じ取れた。

 映画紹介を読むと、一見暗くて重そうなテーマに感じるが、最後まで見終えると意外にさわやか。むしろもう一度見たくなってしまう。やはり廣木映画は期待を裏切らない。「ぜひ劇場でこの映画を見てください。そして終わったあとにこの映画のことについて話してください」と監督は締めくくった。

 この映画のあとに次回作もすでに作り終えている廣木監督。「月の満ち欠け」(原作:佐藤正午)もファンは注目。

 廣木監督の舞台あいさつとQ&Aは、10月5日(水)6時と7日(金)9時15分。チケットは、バンクーバー国際映画祭ウェブサイトから購入できる。

Motherhood(母性)上映

日時:10月5日(水)6:00pm、会場:Vancouver Playhouse
日時:10月7日(金)9:15pm、会場:The Cinematheque

バンクーバー国際映画祭(VIFF)ウェブサイト:https://viff.org/festival/viff-2022/

(取材 ジェナ・パーク)

ルミ子(左)と清佳。Motherhood(母性)より。Photo provided by The Vancouver International Film Festival/©2022 “Motherhood” Film Partners
ルミ子(左)と清佳。Motherhood(母性)より。Photo provided by The Vancouver International Film Festival/©2022 “Motherhood” Film Partners
Motherhood(母性)より。Photo provided by The Vancouver International Film Festival
Motherhood(母性)より。Photo provided by The Vancouver International Film Festival/©2022 “Motherhood” Film Partners
ルミ子の義母(高畑淳子)。Motherhood(母性)より。Photo provided by The Vancouver International Film Festival/©2022 “Motherhood” Film Partners
ルミ子の義母(高畑淳子)。Motherhood(母性)より。Photo provided by The Vancouver International Film Festival/©2022 “Motherhood” Film Partners

合わせて読みたい関連記事

日本政府、新型コロナ水際対策緩和へ

東京国際羽田空港。2022年6月。Photo by Japan Canada Today
東京国際羽田空港。2022年6月。Photo by Japan Canada Today

 日本政府は9月26日(現地時間)、「新型コロナウイルス感染症に関する水際措置見直し」の詳細を発表した。

 内容は、外国人の新規入国制限・検査等・入国者総数管理の見直し、査証免除措置の適用再開、空港・海港における国際線受入の再開。

 適用は10月11日午前0時から。

帰国者・入国者の入国時検査免除

 日本政府は、全ての入国者を対象に入国時検査を行わないと発表した。ただし、全ての帰国者・入国者について、世界保健機関(WHO)の緊急使用リストに掲載されているワクチン接種完了(3回接種)証明書か、出国前72時間以内に受けた検査の陰性証明書のいずれかを提出しなければならない。

 また、新型コロナウイルスへの感染が疑われる症状がある帰国者・入国者は、入国時検査を受ける。

外国人の新規入国制限の見直し

 外国人(外国籍)の新規入国について、日本国内に所在する受入責任者による入国者健康確認システム(ERFS)での申請を求めないと発表した。外国人観光客の入国について、パッケージツアーに限定する措置も解除する。

 また、査証(ビザ)免除措置の適用を再開する。

 これで、国籍や出発地、新型コロナワクチン接種の有無にかかわらず、ワクチン接種完了や新型コロナ陰性証明の提示などの条件を満たせば、全ての人が10月11日以降入国できることになる。

日本外務省サイト:https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2022C083.html

合わせて読みたい関連記事

244 ☆ なぜ「正方形」なの ?

sotokaramiru-nihongo

外から見る日本語

日本語教師  矢野修三

 いつまで続くコロナパンデミック、なかなか終息の気配が見えてこない。バンクーバーはマスクなどの規制は無くなったが、何となく落ち着かない日々が続いている。そんな折、久しぶりに上級者二人と、コロナ前によく行った喫茶店で、ミーティングを行なった。

 先ず、無事を祝ってコーヒーで乾杯、そして開口一番S君からこんな質問が飛び出した。「なぜ正方形なんですか、どうして正四角形と言わないのですか」である。えー、長年の教師生活で、こんな質問を受けたのは初めて。びっくりしてしまった。

 そこで、先ず彼に、どうしてこのような質問を思いついたのか、聞いてみた。彼いわく、コロナでリモートワークが続き、家にいる時間が長いので、千羽鶴など前から興味があった日本文化の折り紙を始めたとのこと。説明書の中に「正方形である折り紙の折り方」などと「正方形」という単語がよく出てきた。でも意味が分からず、調べたら「正四角形」だと分かり、質問したくなりました、である。うーん。

 我々日本人はこんなこと考えもしない。この「正方形」は子供のときから学校で学んでおり、とても慣れ親しい単語。でも改めて、なぜ正方形というのか、と聞かれると戸惑ってしまった。日本語教育では三角形や四角形は教えるが、確かに「正方形」は数学に興味のある生徒以外はあまり習わないので、彼の質問もうなずける。

 早速、長方形のメモ用紙を折って、正方形の折り紙を作り、「方形」の説明である。「方形」とは四角形であり、辺の長さと角度が、正しく(まさしく・ただしく)同じ「方形」を「正方形」。もちろん三角形の場合は正三角形なので、正四角形でもいいのであろうが、やはり日本人とすれば馴染みがなく、「正方形」でなければ落ち着かない。

 こんな「方形」の話をしていたら、思わず「方丈記」について話したくなった。もちろん二人とも「方丈記」など知らなかったが、上級者なので、話しのついでにちょこっと。

 これはおよそ800年前に書かれたエッセイ。「丈」は昔の長さの単位で約3m。一丈四方形の小さな方丈の小屋の中で書いたから「方丈記」と作者が名付けた、と説明した。英語に訳すと、二人は相談しながら「Essay written in a small hut」はどうですか、なるほどね。そして、こんな話題を日本人にするとみんな驚くよ、と付け加えた。

 さらにまた、彼から今度は質問ではなく、問題を浴びせられた。ちょこっと笑いを浮かべながら、「国旗は普通、長方形ですが、正方形の国旗、先生、ご存知ですか」である。正方形の国旗などあるはずないよ、と答えると、正解は「スイス国旗」とのこと。えー、びっくり。早速グーグルで調べると、確かにスイスの国旗は正方形。うーん、この歳になるまで全く存じず、恥ずかしい限り。

 一本取られた感じだが、折り紙から国旗までいろいろな話題に花が咲き、大いに盛り上がった。久しぶりに日本語をしゃべり、為になる話もお聞きでき、とても勉強になりました、と感謝の意。うーん、あっぱれな日本語、折り紙付きの上級者である。

YANO Academy(日本語学校)
・日本語教師養成講座  
・外から見る日本語講座      
毎月開催(オンライン講座)
電話:778-834-0025
メール:yano@yanoacademy.ca
ホームページ:https://yanoacademy.ca

9月30日は「真実と和解のための日」、連邦機関や銀行は休業

ブリティッシュ・コロンビア州カムループスのレジデンシャルスクール跡地で遺骨が見つかったあと、並べられた子ども靴とぬいぐるみ。2021年10月7日、バンクーバー市ダウンタウン。Photo by Naomi Mishima
ブリティッシュ・コロンビア州カムループスのレジデンシャルスクール跡地で遺骨が見つかったあと、並べられた子ども靴とぬいぐるみ。2021年10月7日、バンクーバー市ダウンタウン。Photo by Naomi Mishima

 今年も9月30日は連邦政府が定める「真実と和解のための日 “the National Day for Truth and Reconciliation”」となる。

 現在、「真実と和解のための日」は連邦政府の法定休日で、連邦政府が規制する職場にのみ適用され、銀行、航空会社、カナダポストなどが含まれる。そのため、連邦機関や銀行は休業となる。

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州政府は、「2022 年はキンダーからグレード12までの公立学校を含む公共機関に対して、昨年と同様の手続きを取るよう要請している」と8月に声明を発表した。BC州では昨年は公立学校と高等教育機関が休校となった。

 9月30日については、州によって対応が決定される。

「真実と和解のための日 “the National Day for Truth and Reconciliation”」

ブリティッシュ・コロンビア州カムループスのレジデンシャルスクール跡地で遺骨が見つかったあと、並べられた子ども靴とぬいぐるみ。2021年10月7日、バンクーバー市ダウンタウン。Photo by Naomi Mishima
ブリティッシュ・コロンビア州カムループスのレジデンシャルスクール跡地で遺骨が見つかったあと、並べられた子ども靴とぬいぐるみ。2021年10月7日、バンクーバー市ダウンタウン。Photo by Naomi Mishima

 9月30日は「オレンジシャツデー」として知られている。この日は、フィリス・ウェブスタッドさんが創設した草の根運動から始まった。オレンジシャツデー・ソサエティによると、オレンジシャツデーは、2013年5月にBC州ウィリアムズレイクで行われたセントジョセフミッション(SJM)レジデンシャルスクール(1891-1981)記念プロジェクトとリユニオンイベントから始まったという。

 レジデンシャルスクール(寄宿学校)の体験を忘れないために、生存者とその家族の癒しの旅に立ち会い、敬意を表し、現在進行中の和解のプロセスに参加するために企画されたイベントだった。

 オレンジ色のシャツを着るのは、元生徒でこのイベントに先立つリユニオングループのスポークスパーソンだったフィリス(ジャック)・ウェブスタッドさんが、6歳だった時に祖母に買ってもらった真新しいオレンジのシャツをレジデンシャルスクールでの初日に奪われたというエピソードを披露したことがきっかけとなった。

 以来この日は、先住民族の人々が体験したレジデンシャルスクールでの出来事を理解し、議論するための日となった。

 そしてカナダ政府は2021年6月、法案C-5を可決し、9月30日を「真実と和解のための日」として制定した。

 2021年5月27日に、BC州内陸部のカムループス近くにあったレジデンシャルスクール跡地で215人の遺骨が見つかったと先住民族Tk’emlúps te Secwépemcが発表した。その後、全国その他のレジデンシャルスクール跡地でも遺骨が見つかっている。

BC州政府の発表:https://www2.gov.bc.ca/gov/content/governments/indigenous-people/national-day-for-truth-and-reconciliation

オレンジシャツデー・ソサエティのウェブサイト:https://www.orangeshirtday.org/

合わせて読みたい関連記事

Today’s セレクト

最新ニュース