ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1690 投稿 0 コメント

料理家・今井亮 スペシャルイベント開催

ここでしか味わえない「一期一会」の創作料理イベントが、バーナビーに登場!

日本の料理家、今井亮が贈る、和とカナダを融合した特別なメニューを少人数制でご堪能いただけます。

メニュー例:

鶏肉のメープルジンジャー照り焼き

サーモンの唐揚げ 和風野菜あんかけ

料理家の技を間近で見られる貴重なチャンスをお見逃しなく!

日時: 6月19日(木)

1回目:13:00〜15:00(日本語)

2回目:17:00〜19:00(日本語・英語通訳あり)

場所: 日系文化センター・博物館 (6688 Southoaks Crescent, Burnaby)

チケット: 一般 $67.92 / メンバー $54.58

詳細・お申し込みはウェブサイトより: https://centre.nikkeiplace.org/events/chef-ryo-imai/

日本語認知症サポート協会「オンライン de Cafe・笑いヨガ」2025年6月

「笑顔の力」を引き出そう〜「笑いヨガ」で、元気な心と体づくり〜

毎月、「笑いヨガ」を行っています。自宅にいながら参加できる、オンラインでのセッションです。初めての方も大歓迎。楽しく、一緒に笑いましょう!

日時:2025年6月19 日(木)午後8時〜午後9時

会場:Zoom

参加費:初回無料、2回目からドネーション(e-Transfer、PayPalまたは小切手にて)

申し込み締め切り:2025年5月17日(火)

申し込みリンク:https://forms.gle/m8pA68fehpxgZm3w8

*お申し込みいただいた方には、追って参加方法をご案内いたします。

お問い合わせ先:orangecafevancouver@gmail.com

主催:日本語認知症サポート協会(Japanese Dementia Support Association) http://www.japanesedementiasupport.com

28 ☆「見える」と「見られる」の妙な関係?

日本語教師  矢野修三

 春たけなわ、休暇を取って、念願の日本へ観光旅行と洒落込んだ日本語上級者から、「新幹線の窓から日本一の富士山が見られました。とてもうれしかったです」と、富士山の写真付きのメールが届いた。さらに、「窓から一生懸命見ていましたから、『見える』より『見られる』のほうが正しいですね」と、つけ加えてあり、日本語教師として、ハッピーな気分になった。

 ところで、日本人に「見る」の可能形は何ですか?と尋ねると、多くの人は迷わず「見える」と答える。確かに、この「見える」にも可能形を感じるが、文法上は「見る」の可能形は「見られる」である。これを理解するには多少なりとも、自動詞と他動詞の知識が必要だが、日本人はそんなこと学んだ記憶はほとんどない。

 でも、そんなこと知らなくても、流石、使い方はちゃんと心得ている。例えば、上野動物園に行けば、パンダが「見える」などとは言わず、「見られる」を、見事に使い分けている。さらに、自動詞と他動詞がペアになっている、「電気がつく・電気をつける」や「お風呂がわく・お風呂をわかす」など、自然にどんどん口から出てくる。母語として当たり前だがすごい。

 しかし、日本語学習者は、この自動詞と他動詞が大の苦手。そこで、実例として、「火が消える」と「火を消す」の違い。先ずマッチに火をつけて灰皿に入れ、自然に消えるのを待って自動詞「火が消える」を。次に火をつけたマッチを手に持ちながら、「熱い」といって息で火を消して、何か目的がある場合に他動詞「火を消す」を教えている。

 さて、「新幹線の窓から富士山が(    )」の文の場合、大部分の日本人は「見える」を使う。この「見える」と「見る」も同じ関係で、自然に「富士山が見える」(自動詞)と、何か目的があって「富士山を見る」(他動詞)であり、この「見る」の可能形が「見られる」となる。

 すなわち、東海道新幹線からは自然に「富士山が見える」。でも、日本一の富士山をどうしても見たいと、窓から一生懸命見ていた場合は「富士山が見られた」のほうがいい感じ。英語では、Mt. Fuji can be seen. と I can see Mt. Fuji. の違いかも。

 しかし、昨今はSNSなどの影響もあり、「食べれる」などの「ら抜き言葉」が、どんどん広まり、この「見られる」もすでに「見れる」に主役の座を奪われてしまったようで、残念至極。「見える」を含めて、生徒には実にややこしい。でも「ら抜き」にはそれなりの理由もあり、うーん、日本語教師としてもそろそろ考え直さねば。言葉は時代とともに、である。

 オーロラなどの自然現象も両方使えるので、イエローナイフに行けば、きれいなオーロラが(見える・見られる)。この使い分けも、自動詞と他動詞の違いを強く意識する必要がある。メールをくれた生徒は、ちゃんと覚えていたようで、とっても嬉しい。So happy!

 もし、この生徒が日本で、視力検査を受けたとしたら・・・、眼科の先生が検査表を指しながら、「この字、見えますか?」の質問に、彼は一生懸命見ているので、自信満々に「はい、見られます」と答えるであろう。すると、その先生の一瞬戸惑った、妙な驚きの微笑む姿が目に浮かぶ。

「ことばの交差点」
日本語を楽しく深掘りする矢野修三さんのコラム。日常の何気ない言葉遣いをカナダから考察。日本語を学ぶ外国人の視点に日本語教師として感心しながら日本語を共に学びます。第1回からのコラムはこちら

矢野修三(やの・しゅうぞう)
1994年 バンクーバーに家族で移住(50歳)
YANO Academy(日本語学校)開校
2020年 教室を閉じる(26年間)
現在はオンライン講座を開講中(日本からも可)
・日本語教師養成講座(卒業生2900名)
・外から見る日本語講座(目からうろこの日本語)    
メール:yano@yanoacademy.ca
ホームページ:https://yanoacademy.ca

ホワイトキャップスが無敗記録を更新中、高丘はアウェイで今季8度目の無失点

LAFC戦。2025年5月11日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
LAFC戦。2025年5月11日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
LAFC戦。2025年5月11日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
LAFC戦。2025年5月11日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 バンクーバー・ホワイトキャップスの勢いが止まらない。5月11日に11試合連続無敗記録をホームで更新。続くアウェイでも引き分けとし、記録を12に伸ばした。

 GK高丘はLAFC戦では終盤のスーパーセーブでチームに引き分けをもたらし、オースティン戦では点を与えず自身のクリーンシート数を増やした。

5月11日(BCプレース:22,437)
バンクーバー・ホワイトキャップス 2-2 LAFC

 ホワイトキャップスは前半早々に2点を先制されたものの、26分にホワイト(FW)のゴールで1点を返し、70分にも再びホワイトがゴールを決めて同点とした。

 GK高丘は何度も好セーブを見せた。試合後の記者会見で終盤の3つのビッグセーブについて聞かれると「自分の責任を果たしただけ」と冷静に答え「チーム一丸でのセーブだった」と語った。2点リードされてから追いついたことについては、前半は自分も含めてあまり良くなかったが、後半に集中力を切らさなかったことが良かったと語った。

LAFC戦。2025年5月11日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
LAFC戦。2025年5月11日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

テキサスでのオースティン戦では0-0の引き分け

 5月17日アウェイでのオースティンFC戦でもホワイトキャップスは引き分けた。これで連続無敗記録を12に伸ばした。高丘は今季8試合目のクリーンシート。MLSレギュラーシーズンで6試合、CONCACAFチャンピオンズカップで2試合。無失点試合数ではリーグで2番目につけた。

 今月は20日にマニトバ州ウィニペグでカナディアンチャンピオンシップ準々決勝の第1レグをカナディアン・プレミアリーグのValour FCと戦う。ホワイトキャップスは今年も昨年覇者として挑む。

 その後はレギュラーシーズンが24日にソルトレイクでレアルと、28日はホームでミネソタと対戦。6月1日にはメキシコでCONCACAFチャンピオンズカップ決勝が控えるという過密スケジュールとなる。

5月、6月のホームゲーム

5月28日(水)7:30pm ミネソタ・ユナイテッドFC戦
6月8日(日)6:00pm シアトル・サウンダーズ戦
6月25日(水)7:30pm サンディエゴFC

(記事 三島直美/写真 斉藤光一)

合わせて読みたい関連記事

「サム・ロバーツ・バンド」音楽の楽園〜もう一つのカナダ 第35回

はじめに

 日加関係を応援頂いている皆さま、音楽ファンの皆さま、こんにちは。

 5月は緑の季節です。ここオタワでは、冬が終わり春が来ると加速度的に気温が上がります。早春は瞬く間に春爛漫になります。すると、時を置かずに初夏の雰囲気が街に満ちて来ます。天気の良い週末は、郊外の保養地域に自転車とランナーと散策する人々の幸福な笑顔が溢れています。素晴らしい季節です。

 そんな5月に聴くのに相応しいのは、旋律とハーモニーが自然なサウンドの中に息づくカナダらしい音楽です。敢えて言葉にすれば、フォークとロックとR&Bとが融合し、適度に尖ったリズムで、等身大の自分を飾らず描く歌詞なら、最高です。そこで、今月は、サム・ロバーツ・バンドを取り上げたいと思います。

 カナダのオルタナ系ロックの代表格です。日本を含むアジア・ツアーも行っています。率直に言うと日本では大成功という訳ではなかったようですが、カナダではジュノー賞の常連です。音楽性でも商業面でも極めて高い評価を得ています。

 私事ですが、私は毎朝ノイズキャンセリングのヘッドホンで音楽を聴きながらウォーキングを楽しんでいますが、最近の愛聴盤の一つが昨年リリースされた『ベン・ブランクの冒険』です。奇妙なジャケット・デザインなですが、ちょっとハスキーな彼の声が切れのいいリズムとメロディーに乗って、多彩に響く最高のウォーキング・パートナーです。

 サム・ロバーツ・バンドは、名前が示すとおり、作詞作曲しリードボーカルを担当するサム・ロバーツ率いる彼のバンドです。実は、最近知ったことなのですが、サム・ロバーツは我が日本大使館の或る館員の親族なのです。ディズニーの人気者ミッキーマウスが、It’s a small world と歌っているとおり、この世界は、色んなところで知らず知らずに繋がっているものなのですね。

 それでは、早速、サム・ロバーツについてです。

モントリオールの二刀流

 サム・ロバーツは1974年10月2日ケベック州のモントリオール島のウェストマウント市で誕生しました。両親は、南アフリカからの移民です。何と、到着した3週間後に彼が生まれたのでした。当時アパルトヘイトに嫌気がさして南アフリカを出国し、英国スイス勤務した後、母親は身重の臨月で、大西洋を渡りカナダに入国したのでた。この状況からして、極めてカナダ的です。時は、ピエール・トルドー政権が推進する多文化主義の真っ最中です。モントリオール・ガゼット紙のインタビューに答えて、サムは「僕の最初の記憶は、ウェストマウントの古いパン屋“ポム・ベーカリー”の焼きたてのパンの香りです」と答えています。牧歌的な素敵な幼少期の思い出ですね。

 サムは、すくすく育ち、4歳でヴァイオリンを習い始めます。幼少期から楽才を示し音楽に情熱を注ぎます。この時のヴァイオリン教師セヴァディジアン氏とはその後も親交が続き、サムの娘もヴァイオリンを教わっているそうです。モントリオール流の地元コミュニティーの固い絆です。

 また、サムは11歳でギターを弾くようになります。ヴァイオリンで鍛えた指使いと音感は、ギターにも遺憾なく活かされ、瞬く間に上達します。13歳の時にエレキ・ギターと出会い、友人とバンドを組みます。一方、頭脳明晰で、モントリオールの名門ロヨラ高校に進学し、マギル大学で英文学を専攻します。因みに、このロヨラ高校・マギル大学のコースは、米国カーター政権の国家安全保障補佐官を務めたポーランド移民のブレジンスキー氏と同じです。かつて、日本のロック批評の草分け、渋谷陽一が「ロックは知性の革命だ」と喝破したのを思い出します。

 サム・ロバーツはモントリオールの音楽と学業の二刀流でした。サムは、高校生にして、“ウィリアム”と名乗るバンドを結成。マギルに通うかたわらバンド活動を続けていました。1996年には、地元の独立系レーベルから『ピラニア』と題するEP盤をリリースしました。1998年マギル大学を卒業すると、音楽に専心します。

ロサンゼルス〜苦い夢

 サムは、卒業を期に“ウィリアム”を“ノーススター”と改名します。そして、バンドメンバーと共に、モントリオールを出て世界のエンタメの中心地ロサンゼルスに拠点を移します。ロサンゼルスでは、バンド名を冠した『ノーススター』と題するEP盤を自主制作し、勝負をかけます。北国カナダのケベックから現れた新星には、自信もあれば野望もあったに違いありません。ダウンタウンのクラブ等での演奏活動も本格化させます。しかしながら、其処は、世界中から一騎当千の我こそは異才・鬼才・天才と信じるミュージシャンが集まり覇を競う街です。

 率直に言えば、ロサンゼルス滞在は苦いものに終わったようです。結局、翌1999年には、“ノーススター”は解散してしまいます。

 苦い夢に終わったロサンゼルス時代を振り返り敢えて総括すれば、理由は2つです。

 まず、サム・ロバーツ自身が未だ発展途上であったという点です。実は、このコラムを書くために、ノーススター時代の「Diagnosis:Evil」という曲を聴きました。イントロの刺激的なギター・カッティングとキャッチーな主旋律は可能性を感じさせますが、何処かで聞いたことのあるようなサウンドで彼の個性が際立つとまでは言えません。圧倒的な才能が開花するにはもう少し時間が必要だったのです。

 もう一つは、ロサンゼルスでは、音楽は芸術ではなくエンタメ産業です。売れる見込みがなければ、セカンド・チャンスはありません。将来性だけで生き残るのは容易ではない街です。厳しい現実です。サム・ロバーツが、才能の原石を磨く上で、ロサンゼルスは相性の良い街ではなかったということでしょう。

覚醒

 1999年、サム・ロバーツは、モントリオールに戻ります。凱旋ではありません。傷心の帰郷と言うべきでしょう。しかし、音楽に限らず誰の人生においても、試練は時として人間を鍛えます。“ウィリアム”から“ノーススター”とバンドを組んできた同志とも袂を分ち、一人の音楽家として改めて音楽に向き合います。

 サムは、自作曲12曲を自家録音します。実は、サムは、マルチ・インストロメンタリストで、ヴァイオリン、ギター、ベース、キーボード等を弾けるのです。その時のサム・ロバーツの現状を赤裸々に示す、『ブラザー・ダウン』と題するデモテープが出来上がりました。後にジュノー賞を受賞することになる名曲「ブラザー・ダウン」の最初期のヴァージョンを含んでいます。

 そして、このデモテープが運命の扉を開きます。

成功

 2001年、プロデューサー兼パーカッショニストのジョーダン・ザドロズニーが、このデモテープを評価し、全12曲の中から6曲を厳選して再録音することになります。ドラムはザドロズニーが叩きましたが、その他の楽器は全てサムが弾き、リードボーカルもハーモニーもサム自身の多重録音です。

 そして、この録音は、翌2002年7月にトロント拠点の独立系「メイプルミュージックレコード社」からEP盤『インヒューマン・コンディション』としてリリースされます。すると、リリースから9週間で、カナダのアルバム・チャート2位まで駆け上がります。デビュー・シングル「ブラザー・ダウン」は、カナダのオンエア・チャートで3位にインします。全く無名のシンガー・ソングライターの独立系の音盤が瞬く間にカナダ全国で大ヒットしたのです。快挙と言って良いでしょう。

 「ブラザー・ダウン」は、ファンキーなリズムに乗って、人生の選択や社会の不条理を歌っています。現代的なサウンドと親しみやすい旋律と極めて内省的な歌詞が絶妙にマッチ。最大の武器はサムの声です。聴く者の胸を突きます。

 すると、世界最大レコード会社「ユニバーサル」がサム・ロバーツとの契約をオファーするのです。既にカナダのアルバム・チャートを席巻している音盤『インヒューマン・コンディション』に収録されている6曲を録音し直すと共に、追加で8曲を録音します。勿論、全てサム・ロバーツの作詞作曲で、大半の楽器を彼が弾いています。

 2003年6月、メジャー・デビュー音盤として14曲収録のフル・アルバム『We Were Born in a Flame』がリリースされます。しかも、カナダに加え米国でもです。かつて、夢破れたロサンゼルスの日々は、成功に至る上で通るべくして通った道程であったのでしょう。

飛躍

 このメジャー・デビュー音盤は大成功を収めます。2004年4月4日にアルバータ州エドモントンで開催されたジュノー賞で、「アルバータ・オブ・ザ・イヤー」、「ロック・アルバム・オブ・ザ・イヤー」、「アーティスト・オブ・ザ・イヤー」を受賞します。

 正に2004年はサム・ロバーツにとって飛躍の年です。本コラム第22回で紹介した「トラジカリー・ヒップ」のカナダ全国ツアーに同行し、オープニング・アクトを務めました。このツアーには、苦楽を共にした“ノーススター”のバンドメンバーに再び声をかけて万全の体制で臨みました。この経験は、ライブバンドとしての力量に一層磨きをかけました。この後、サム・ロバーツは米国ツアーも敢行しています。

 翌2005年には、「LIVE8」に参加しています。若干の解説をします。遡れば、1985年にアフリカ難民救済を目的に行われた20世紀最大のチャリティーコンサートであった「LIVE AIDE」が行われことを音楽ファンなら憶えてらっしゃるでしょう。クィーンを題材にした映画「ボヘミアン・ラプソディー」のハイライトにもなったコンサートです。LIVE8は、このLIVE AIDE の20周年を期に、2005年7月のG8首脳会議に向けて、貧困に喘ぐアフリカ諸国への支援増大や債務救済を主張して行われたコンサートです。東京、ロンドン、フィラデルフィア等G8各国の主要都市で開催され、カナダでは7月2日(土)午後4時から日付が変わった3日(日)の早朝まで、トロント郊外のバリー公園特設ステージで行われました。サム・ロバーツはこの舞台に立ったのです。LIVE8トロントには、趣旨に賛同したニール・ヤング、セリーヌ・ディオン、ブライアン・アダムス、更にはディープ・パープル等々のスーパースターが参加。サムは、名実ともにスターの仲間入りを果たした訳です。

 その後は、コンスタントにアルバムを発表。カナダを代表するロック・アーティストとしての地歩を築いて行きます。2006年には第2弾『Chemical City』、2008年には第3弾『Love at the End of the World 』をリリースします。特に、第3弾音盤は、アルバム・チャート初登場で首位。ジュノー賞も獲得しています。

 2011年以降は、「サム・ロバーツ・バンド」名義で音盤を発表しています。バンドの核となるドラム、ベース、キーボードは“ノーススター”時代から不変です。引き締まったバンド・サウンドはメンバー間の絆の深さを感じさせます。

結語

 サム・ロバーツの音楽は、彼が若き日々に聴いたボブ・ディランやビートルズやローリングストーンズの影響を陰に陽に受けています。考えてみれば、彼らの影響を受けていないバンドは皆無でしょうけれど。時に、カナダのブルース・スプリングスティーンと言われることもあるようです。しかし、サム・ロバーツには、カナダ的な余りにカナダ的な要素が色濃く現れています。メジャー・デビュー盤収録の「カナディアン・ドリーム」など良い例ですが、多文化主義のカナダの理想と現実が滲んでいます。自然との共生や旅も主要なテーマですが、日本の27倍の国土故に生まれたサウンドと言えます。

 サム・ロバーツは、既に、デビューから20年余です。彼のキャリアを一望できるベスト盤『Frequencies』がリリースしたばかりです。今年は、50歳の知命の年です。コマーシャリズムに飲み込まれることなく、サムにしか辿れない音楽的冒険の旅路を行き、これからも極上の音盤を出してくれると期待しています。

(了)

山野内勘二・在カナダ日本国大使館特命全権大使が届ける、カナダ音楽の連載コラム「音楽の楽園~もう一つのカナダ」は、第1回から以下よりご覧いただけます。

音楽の楽園~もう一つのカナダ

山野内勘二(やまのうち・かんじ)
2022年5月より第31代在カナダ日本国大使館特命全権大使
1984年外務省入省、総理大臣秘書官、在アメリカ合衆国日本国大使館公使、外務省経済局長、在ニューヨーク日本国総領事館総領事・大使などを歴任。1958年4月8日生まれ、長崎県出身

The Wedding Banquet(アンドリュー・アン監督)

「Wedding Banquet」より。Photo courtesy of TIFF
「Wedding Banquet」より。Photo courtesy of TIFF

 やっと天気の良い日が多くなってきたバンクーバー。これから夏に向けてイベントも盛りだくさん、楽しい季節がやってきました。今日ご紹介するのは、そんな今の気分にぴったりのロマンティック・コメディ「The Wedding Banquet」(アンドリュー・アン監督)。パートナーとの関係、家族、友情などいろいろな愛が詰まっている、観た後には笑顔になれる作品です。

「The Wedding Banquet」(アンドリュー・アン監督)

あらすじ:シアトルに住むレズビアンのカップル、アンジェラ(ケリー・マリー・トラン)とリー(リリー・グラッドストーン)は、2回目の体外受精(IVF)が失敗に終わり、二人の今後をめぐり大きな壁に突き当たります。彼女らの親友でハウスメイトのクリス(ボーウェン・ヤン)と韓国からの留学生、ミン(ハン・ギチャン)もまた、人生の岐路に立たされています。ミンのビザの期限切れが近づき国の祖父母から帰国を命じられているのです。ミンはクリスと結婚したいと望んでいるのですが、クリスは大きすぎる決断にとまどうばかり。それに、もし韓国の祖父にミンの性的指向が知られたら、ミンは財産の相続権を失うという問題も。そこで考えだした解決策がアンジェラとミンの偽装結婚。そこにアンジェラの母(ジョアン・チェン)とミンの祖母(ユン・ヨジョン)も絡んできて…。

「Wedding Banquet」より。Photo courtesy of TIFF
「Wedding Banquet」より。Photo courtesy of TIFF

 大ヒットした1993年のアン・リー監督による同名作品を現代版にリメイクした今回の作品。ゲイカップルの結婚と伝統的な価値観を持つ家族が引き起こすコメディ、というオリジナル作品の本質は維持しつつ、焦点を女性に移して妊娠という人生における大きな転機をストーリーに絡めます。

 まず感じたのが主演俳優たち4人の相性の良さ。自然なやり取りから伝わる関係性がすごく心地良くて、仲間内のバタバタを観ているような感じがとても楽しい映画でした。物語の設定はシアトルなのですが、撮影がバンクバーだったので街並みには見覚えがあるし、バンクーバーでも見かけそうな登場人物たちだし、という点も私としては身近に感じられたポイントでした。

 4人の物語だけでなく、年配の登場人物がそれぞれの偏見を克服する過程を描いているところも心に沁みました。古い価値観を捨てて孫や娘の幸せを望む祖母と母を、北米でも実績のあるユン・ヨジョンとジョアン・チェンが魅力的に演じます。おばあちゃんが一人で考えこむシーンの表情とか、北米で子育てをしたアジア系母のとまどいとか、ベテラン俳優二人の演技には、さすが引き込まれるものがありました。

 30年前の前作の頃と比べると同性愛や同性婚をとりまく状況も変わっているためシリアスさは減っているけど、その分ロマンティック・コメディとしての要素は増えているので、重くなりすぎない映画を観たい気分のときにおすすめです。

 バンクーバーではCineplex系映画館、トロントではTIFF Lightboxで上映です。

「Wedding Banquet」より。Photo courtesy of TIFF
「Wedding Banquet」より。Photo courtesy of TIFF

Lalaのシネマワールド
映画に魅せられて

バンクーバー在住の映画・ドラマ好きライターLalaさんによる映画に関するコラム。
旬の映画や話題のドラマだけでなく、さまざまな作品を紹介します。第1回からはこちら

Lala(らら)
バンクーバー在住の映画・ドラマ好きライター
大好きな映画を観るためには広いカナダの西から東まで出かけます
良いストーリーには世界を豊にるす力があると信じてます
みなさん一緒に映画観ませんか!?

連邦政府の歯科保険制度「カナダ・デンタルケア・プラン(CDCP)」適用拡大で全世代が利用可能に

 連邦政府の歯科保険制度「カナダ・デンタルケア・プラン(Canadian Dental Care Plan: CDCP)」が今年から全世代に適用拡大され、6月1日から保険が利用できる。民間保険に加入していない低・中所得者の歯科治療費をカバーすることが目的。

 政府発表では70,000ドル未満の世帯年収者は100%カバーされるとなっているが、実際には治療によって適用範囲が異なるため、完全100%無料とならない場合もある。

現在のCDCP対象者は以下の通り。
・65歳以上の高齢者
・18歳未満の子ども
・有効な障害者税控除(DTC)証明書を持つ成人

2025年申請可能対象者は以下の通り。
・5月1日から55~64歳
・5月15日から18~34歳
・5月29日からは35歳~54歳
上記の対象者は6月1日から保険が適用となる。新規申請は以下の申請方法を参照。

申請には以下の条件を全て満たす必要がある。
・雇用福利厚生や専門職・学生組織など歯科治療をカバーする保険に加入していない
・世帯純所得が90,000ドル未満
・カナダ在住納税者
・前年の税申告(タックスリターン)を行っている

申請の流れ

 上記を満たす場合は政府ウェブサイト、もしくは電話でCDCPを申請する。申請が受理され、登録が完了すると、連邦政府は登録情報を保険会社Sun Lifeと共有する。Sun LifeからはCDCPの詳細情報、メンバーカード、適用開始日を含むウェルカムパッケージが送付される。

 その後、Sun Lifeウェブサイトに掲載されている登録歯科機関、もしくは、かかりつけ歯科医などに連絡してCDCPで治療が受けられるか確認して治療を受ける。

CDCP申請先

ウェブサイト:https://www.canada.ca/en/services/benefits/dental/dental-care-plan/apply.html#apply-online

2024年から利用している場合は6月1日までに更新が必要。更新用サイトはこちら。https://www.canada.ca/en/services/benefits/dental/dental-care-plan/renew.html

電話:833-537-4342(月曜日から金曜日の午前8時30分から午後4時30分まで、法定休日を除く)

保険負担が適用される歯科サービス

 CDCPでは多くの一般的な歯科治療・ケアがカバーされる。ただし、全ての治療で全額負担されるわけではない。治療費の保険適用については、歯科機関、かかりつけ歯科医に確認することが必要。

自己負担が発生する場合
・世帯所得が70,000ドルから89,999ドルの場合
・治療費用がCDCPでカバーする金額を超える場合
・患者と歯科医師がCDCPでカバーしていないサービスを受けることに合意した場合

世帯所得別による保険適用範囲
・70,000ドル未満:CDCPが定めた料金で適正な治療費用の100%をカバー
・70,000ドルから79,999ドル:同60%をカバー
・80,000ドルから89,999ドル:同40%をカバー

保険負担が適用される歯科治療

診断および予防
・dental exams, including complete routine, specific and emergency exams
・x-rays, cleaning(scaling)
・fluoride applications, sealants

基本的治療

修復治療(虫歯や欠けた歯の治療)
・permanent fillings
・temporary fillings
・pain control for diseased teeth
・other treatments for cavities

歯内治療(重度の虫歯、感染、損傷した歯の治療)
・root canal treatments
・pulpectomies (first step of a root canal treatment)
・procedures to reduce infection and relieve pain
・re-treatment of previously completed root canal treatment (requires preauthorization)

歯周病治療(歯茎や骨など歯の周囲の治療)
・cleaning under the gumline
・treating abscesses
・bonding for mobile teeth (requires preauthorization)
・post-surgical evaluations (requires preauthorization)
・non-surgical gum disease management

主要治療

修復治療(基本的な詰め物では修復できないほど損傷した歯を元に戻すための治療)
・posts and post removal
・repairs to crowns and re-bonding of crowns and posts
・crowns (requires preauthorization)
・cores (to support crowns) (requires preauthorization)
・posts for crown (requires preauthorization)

可撤式補綴治療(欠損した歯を補うための治療)
・complete dentures, including standard and temporary dentures
・denture repairs, relines and rebases
・placing lining in dentures to condition oral tissues (for comfort and healing)
・complete immediate and overdentures (requires preauthorization)
・partial dentures (require preauthorization)

口腔外科(歯や腫瘍を取り除き、手術が必要な口や顎のその他の問題を修復するための治療)
・removal of teeth and roots
・surgical removal of tumours and cysts
・surgical incisions, including draining
・treatments for broken jaw bones

麻酔・鎮静
・minimal sedation (conscious)
・moderate sedation (requires preauthorization)
・deep sedation (requires preauthorization)
・general anaesthesia (requires preauthorization)

矯正治療
 2025年に追加予定。厳しい基準に基づいて医療上の必要がある場合にのみ適用され、上限が設定される。

 一部の治療や定められた頻度の上限を超える追加治療には、CDCPの事前承認が必要となる。事前承認は、治療を受ける前に行う必要があり、患者の歯科履歴や医療状況を考慮して決定される。一部の複雑な歯科治療、例えば部分義歯やクラウンなどは事前承認が必要。事前承認による治療は2024年11月から適用される。

詳しくは連邦政府ウェブサイトを参照。https://www.canada.ca/en/services/benefits/dental/dental-care-plan.html

(記事 編集部)

合わせて読みたい関連記事

トロント在住広島被爆者で平和活動家サーロー節子さんと山野内勘二大使が対談

山野内大使(左)、サーローさん(中央)、林田書記官(右)。2025年4月30日、トロント市。写真 在カナダ日本国大使館フェイスブックより
山野内大使(左)、サーローさん(中央)、林田書記官(右)。2025年4月30日、トロント市。写真 在カナダ日本国大使館フェイスブックより
対談する山野内大使(左)とサーローさん。2025年4月30日、トロント市。写真 在カナダ日本国大使館フェイスブックより
対談する山野内大使(左)とサーローさん。2025年4月30日、トロント市。写真 在カナダ日本国大使館フェイスブックより

 カナダ・トロント市に在住する広島の被爆者で平和活動家のサーロー節子さんと、在カナダ日本国大使館山野内勘二大使が4月30日にトロント市内で対談した。

 大使館関係者によると、対談はサーローさんの著書や核兵器禁止条約、カナダでの戦後80周年関連のイベントなど多岐に渡り、終始和やかな雰囲気だったという。

 大使館はSNS(ソーシャルネットワーク)に「サーロー節子さん、広島の被爆者でありノーベル平和賞受賞者であるあなたの勇気は、今なお人々に感動を与え、変革の火を灯し続けています。あなたの平和への生涯をかけたご尽力が世界を動かしたのです」と大使の言葉を投稿。そして「心からの敬意と感謝を込めて」と結んでいる。

 広島市出身のサーロー節子さんは広島女学院時代の1945年、13歳の時に学徒動員先で被爆。その後、女学院大学を卒業後にアメリカに留学し、アメリカで出会ったカナダ出身の男性と結婚してトロント市に移住する。トロント大学の修士課程を修了し、ソーシャルワーカーとして勤務するかたわら平和活動にも積極的に取り組み、現在も活動を続けている。

 山野内大使は2022年5月より在カナダ日本国大使館特命全権大使に就任。サーローさんと対談するのは初めて。長崎県出身。

山野内大使(左)、サーローさん(中央)、林田書記官(右)。2025年4月30日、トロント市。写真 在カナダ日本国大使館フェイスブックより
山野内大使(左)、サーローさん(中央)、林田書記官(右)。2025年4月30日、トロント市。写真 在カナダ日本国大使館フェイスブックより

(記事 編集部)

合わせて読みたい関連記事

第24回「終活に向き合うタイミング ~父の変化に学ぶこと~」~Let’s 海外終活~

終活は新しい大人のマナー

叶多範子

こんにちは!この原稿は、カナダ・バンクーバーで、ゴールデンウィークの雰囲気を少し懐かしみながら書いています。こちらはまだ肌寒い日もありますが、日が長くなり、夜7時を過ぎても明るく、街中では日本からの観光客の姿も多く見かける季節になりました。

少し前まで日本に一時帰国していた私は、6週間の滞在で「死ぬまでにやりたい100のリスト」に書いていた夢をいくつも叶えることができました。こうして願いを一つずつ実現できたのは、健康と、家族や職場を含む周囲の理解と協力があってこそ。本当にありがたいことだと、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。

最近、80代後半の父が老人ホームの見学に行ったという話を聞き、正直とても驚きました。昔の父なら、絶対にそんなことはしなかったと思います。

「そんな話はまだ早い」「俺は大丈夫(世話にはならん)」——これが、かつて父が「終活」や「老後」という言葉に対して見せていた典型的な反応でした。

私が終活の専門家として活動していることもあり、父にも何度か今後についてどう考えているのか話を切り出したことがあります。けれど、そのたびに「そんな話はしなくていい」と受け流されてきました。

ところが、80代に入ってから少しずつ変化が見え始めたのです。同年代の友人が入院したり、認知症の兆しが見られたりと、身近な人の変化やニュースが少しずつ父の心にも影響していたのかもしれません。

具体的に何かを語るわけではなくても、ふとした行動の中に、これまでにはなかった意識の変化が感じられるようになったのです。

それをきっかけに、私たちはようやく、家族として本音で話し合う時間を本当にわずかではありますが、持てるようになりました。

ありがたいことに、今のところ父と母は歳相応の衰えはあるものの、元気にふたりで暮らしています。

けれど、私を含め誰もが若返ることはできません。せいぜい良くて現状維持。多くの場合は、なだらかな下降線、悪くすると急降下となるものです。

「世話にはなりたくない」と思っていても、思い通りにいかないのが人生。だからこそ、備えが必要なのです。

私が終活を通じて一番伝えたいのは、「頭も体も元気なうちに話すことの大切さ」です。

本人が自分の意志をしっかり伝えられるうちに、家族や身近な友人と一緒にこれからの暮らしについて考えておくこと。

それは「死」に備えるというよりも、「今をどう生きるか」を見つめ直す機会でもあります。

終活は、ある日突然やってくる課題ではありません。日々の暮らしの中にじわじわと入り込んできて、ふとした瞬間に「向き合っておけばよかった」と気づくもの。

だからこそ、「まだ元気だから大丈夫」と思っている今こそが、実は一番の始めどきなのだと思います。

そして、終活に「早すぎる」も「遅すぎる」もないとはいえ、家族関係や置かれた状況によっては、やはり少しでも早く始めるに越したことはありません。準備ができていれば、その後の人生をより安心して、より自由に生きることができるのです。

父の変化を通じて、私自身も改めて気づかされました。終活において大切なのは、その人にとっての「タイミング」であり、その瞬間を逃さず、そっと背中を押してあげられる存在がいること。

「まだ大丈夫」と思っている家族にこそ、「いつか」ではなく「今」だからこそ話してみてほしい。

これを読んでくださっているあなたが、ふと誰かの顔を思い浮かべたり、少しでも「自分ごと」として考えるきっかけになったのなら、このコラムを書いた意味があったのだと、心から思います。

私たちにできるのは、その一歩をやさしく後押しすることかもしれません。

*このコラムへの皆様からのご質問やご感想もお待ちしております。このコラムは終活に関する一般的な知識や情報提供を目的とするものです。内容の正確さには努めておりますが、必要に応じてご自身で確認、または専門家へご相談ください。このコラムを元にして起きた不利益は免責とさせていただきます。

「Let’s海外終活~終活は新しい大人のマナー」の第1回からのコラムはこちらから。

叶多範子(かなだ・のりこ)

グローバルライフデザイナー
2015年、友人の孤独死と相続問題をきっかけに、カナダのバンクーバーで遺言・相続専門の弁護士アシスタントとしてキャリアをスタート。2020年には終活アドバイザー資格を取得し、終活の視点を取り入れた知識と実務経験を活かしたノート術とコンサルティングを提供しています。
「終活せずに困った!」という後悔の声を「やってて良かった」「ありがとう」と笑顔で未来を彩ることをライフワークとしており、これまで300名以上に国境を越えた安心感を届けています。国内外問わず、すべての人が大切な未来をデザインできるようサポートしています。 家族はカナダ人の夫、2人の息子、愛猫1匹。日々の活動や最新情報は、メルマガ、ブログ、SNSで発信中。

メルマガ:https://www.shukatsu.ca/mailmagazine
ブログ: https://globalmesen.com/
Facebook: https://www.facebook.com/noricovancouver
Instagram: https://www.instagram.com/norikocanada/
著書「海外在住日本人のための50代からの終活」:​​https://a.co/d/ad4OeLw

西川流カナダ彩月会、3名が西川流苗字内に加わりました

名古屋の西川流家元会館での名取襲名披露式で。2025年4月6日。写真提供 西川流カナダ彩月会/撮影 斉藤光一
名古屋の西川流家元会館での名取襲名披露式で。2025年4月6日。写真提供 西川流カナダ彩月会/撮影 斉藤光一

 西川流カナダ彩月会の日本舞踊の師匠、松野洋子(西川佳洋)が3月26日に急逝いたしました。気持ちの動揺も収まらないままでしたが、以前から決まっていました名古屋の西川流家元会館での名取襲名披露式に4月6日、彩月会から3名が参加し、西川流四世家元西川千雅先生から承認を頂き、無事新名取が誕生しました。

 披露式は松野先生が一番楽しみにされていて、間際まで名取試験にのぞむ3名のために受験曲の稽古をしてくださっていました。

 松野先生の同行は叶いませんでしたが、田口恵里子(西川洋恵)、吉武真理(西川洋真)、久永勝芳(西川洋芳)が西川流苗字内に加わりました。ここにご報告いたします。

 師匠亡きあとも彩月会は、先生のレガシーを引き継いでまいります。どうぞ今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。

西川流カナダ彩月会一同

合わせて読みたい関連記事

モントリオールのイベント紹介

「モントリオールの春」クロッカス(写真:鎌田珠代)
「モントリオールの春」クロッカス(写真:鎌田珠代)
「モントリオールの春」クロッカス(写真:鎌田珠代)
「モントリオールの春」クロッカス(写真:鎌田珠代)

モントリオール近辺での日本人・日系カナダ人関連の催し物など

いけばなインターナショナルモントリオール支部https://ikebanamontreal.com/en/annual-events/
5月の行事:5月10日(金)から11日(日)まで、モントリオール植物園日本館に於いて、いけばなインターナショナル・モントリオール支部による年次華展SÉDUCTION FLORALE(FLORAL FANTASY)が開催されます。植物園への入場は料金別途。MBG

日本映画祭:4月30日‐5月4日、マリオットホテルのホールで、3 人のシェフによる懐石料理($150)を味わいながらの豪華な日本映画祭です。https://festivaldesfilmsdujapon.com/?mc_cid=010b9b1bb1&mc_eid=cb013e8fb7

JAPAN WEEK: Asiasie,主催の日本週間、5月1 日‐11日。Pocha MTL、5月10日第6回 Great Shiba, Akita and Yukata Gathering in Canada. Time Out Market(Eaton Centre 2 階)

Asiasie Market、5月22日‐25日、Timeout Market
Rassemblement de Costumes Traditionels D’Asie、5月25日、Timeout Market
www.asiasie.com/
https://us20.campaign-archive.com/?e=[UNIQID]&u=c9ae0afe100dc84f4a4257740&id=092b1d1a46
www.facebook.com/events/1943717876154074

FESTIVAL ACCÈS ASIE
https://accesasie.com/en/
30周年を迎えたフェスティバルは5月1日から始まります。詳細は上のサイトでご覧ください。

その他のフェスティバル

FTA: FESTIVAL TRANS AMÉRIQUE:5月23 日‐6月5日、https://fta.ca/en
Hiroshima mon amour:Marguerite Duras, Christian Lapointe, Rosa Lind、5月27-29日、Usine C、$45‐55 https://fta.ca/en/programme/hiroshima-mon-amour

FRINGE FESTIVAL:5月26日‐6月15日。https://www.montrealfringe.ca/

トロント

JCCC
BAZAAR 2025:5月3日 12:00‐16:00、
JCCC、トロント https://jccc.on.ca/event/2025/05/bazaar-2025

ANIME NORTH 2025:5月23‐25日
https://www.animenorth.com/

国際交流基金トロント日本文化センター:E-libraryで日本の本、マンガや雑誌などを読むことができます。
https://jf.overdrive.com/
https://tr.jpf.go.jp/

オタワ

TULIP FESTIVAL 2025:5月9‐19日
https://ottawatourism.ca/en/see-and-do/canadian-tulip-festival
第二次大戦中、オタワに避難したオランダ王室の一家が、感謝の標として、 10万株のチューリップの球根を送ったことから始まり、毎年、チューリップの球根が寄贈され、市内9か所の会場で見事な花を咲かせます。

***

(日系文化会館のニュースの引用についてはスーザン・レベックの了解を得ています。)

モントリオール日系文化会館、8155, rue Rousselot, Montreal, H2E 1Z7
地下鉄:Jarry 下車、バス 197 E.
電話:514-728-1996、514-728-5580
https://www.jcccm-cccjm.ca/?language=en
https://www.facebook.com/jcccmcccjm/
(jcccm_yh@bellnet.ca)

改装工事中で、配管・電気関係工事のため事務所が閉鎖されていましたが、5月5日から開きます。

<シニア・ドロップイン>:
5月8日(木)10:30‐14:00、2階セント・イバラキホール、レストラン桜✰お弁当。要予約、弁当費用:会員$25、非会員$30。
申込先:reiko_leojp@yahoo.jp、もしくは、会館電話(514-728-1996)まで。
‐会話 Exchange;5月25日(日)13:30‐15:30、Salle St.Paul-Ibaraki

***

展覧会・展示

MONTREAL MUSEUM OF FINE ARTS
https://www.mbam.qc.ca/en/ MMFA
‐WORLD OF WONDER: The Surrealist Journey of Alan Glass:9月28日まで。
-JOYS WIELAND:Heart On:5月4日まで。
-BAD GIRLS ONLY:Women and the Seven Deadly Sins:8月10日まで。
-WORLD WONDER:The Surrealist Journey, Alan Glass:9月28日まで。
-Two by Two, Together : Recent additions to MMFA’s Collection:10月5日まで。
-BERTH WELL, Art Dealer of the Parisian Avant-garde:5月10日‐9月7日

‐美術館アクティビティサイト:https://www.mbam.qc.ca/en/calendar/?filters=7 MAC:http://macm.org/(改装中)展示はPVM で。

SKYSCRAPERS BY THE ROOTS:8月10日まで。
-Online Workshops:https://macm.org/quoi-faire-au-mac/#activites

MCCORD STEWART MUSEUMhttps://www.musee-mccord-stewart.ca/fr/expositions/
-Petite-Bourgogne-Montréal en mutation:9月28日まで。
-Battle le pavé:10月26日まで。
-Costume Balls-Dressing Up History, 1870-1927、8月17日まで。

MUSÉE POINTE-À-CALLIÈRE, cité d’archéologie et d’histoire de Montréal : https://pacmusee.qc.ca/en/
-The Heart and Soul of Saint-Henri, 5月11 日まで。
-Marie Claire Kirkland: A Woman of Major Firsts, 6月6日まで。

PHI FOUNDATION FOR CONTEMPORARY ARThttps://phi.ca/en/
-Jean-Marc Vallée:5月4日まで。
-Lap-See Lam : Shadow Play :9月14日まで。
-Nico Williams : Bingo, 9月14日まで。

(提供 モントリオール・さいじ)

松野洋子先生のメモリアル

3月26日に急逝しました松野洋子先生のメモリアルを下記の通り実施いたします。

日時:2025年5月24日(土)午前11時~
場所:ステーブストン仏教会(Steveston Buddhist Temple:4360 Garry St, Richmond, BC)

Today’s セレクト

最新ニュース