ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1632 投稿 0 コメント

日本カナダ商工会議所チーム、New Westminster Hyack Festival 国際パレード参加日記:花神輿と太鼓と共に、日本とカナダを繋ぐ!

日本語学校のお神輿修繕協力して下さった小川隼人さん、小暮太郎さんと、Sammy高橋さん(日本カナダ商工会議所会長)、清野 健二さん(晩香坡櫻會代表)(晩香坡櫻會写真著作権)
日本語学校のお神輿修繕協力して下さった小川隼人さん、小暮太郎さんと、Sammy高橋さん(日本カナダ商工会議所会長)、清野 健二さん(晩香坡櫻會代表)(晩香坡櫻會写真著作権)
日本語学校のお神輿修繕協力して下さった小川隼人さん、小暮太郎さんと、Sammy高橋さん(日本カナダ商工会議所会長)、清野 健二さん(晩香坡櫻會代表)(晩香坡櫻會写真著作権)
日本語学校のお神輿修繕協力して下さった小川隼人さん、小暮太郎さんと、Sammy高橋さん(日本カナダ商工会議所会長)、清野 健二さん(晩香坡櫻會代表)(晩香坡櫻會写真著作権)

Hyack祭りの国際パレードを迎え、New Westminster の街に久々に威勢良い掛け声が響き渡りました!去る5月28日(土曜日)午前11時にて薄雲に光が差すパレード日和の中、エネルギッシュな日本チームが”おもてなしの心”を持ちながら和気藹々と行進し沿道客を楽しませました。

ビジネス、教育、文化、観光を通じて、カナダと日本を繋ぐスーパーコネクターである、日本カナダ商工会議所(JC-COC)がパレードチームJAPANの先頭を切りました。このパレードに参加するきっかけとなったのは、JC-COC理事のカレン・ベーカー・マグロティーさんがHyack祭り委員会前会長であったこと、また来年はニュー・ウエストミンスターと大阪の守口市の姉妹都市提携60周年を迎える準備という意味合いもありました。

晩香坡櫻會(清野健二代表)とTetsu太鼓(ダグ・マスハラ/Doug Masuhara 創始者)のジュニアチーム、 GO太鼓(貴重な青年団)のメンバーを率いて、パレードに総勢百人が参加。人気テレビドラマなどに出演した経験のある、JC-COC理事の田尻純一さんは、袴姿で武士道を観客に披露。また、SELC語学学校からは、日系コミュニティからだけでなく、中東や南米の国々出身の生徒も参加。多文化・多世代で構成されるチームで、多様でインクルーシブなチームスピリッツを祝いました。JC-COC旗持ちに誘導され、日本カナダ商工会議所会長サミー高橋が日産Figaroオープンカーを運転し、日本が誇る自動車産業魂も沿道客に伝えました。理事の加藤真理がメガホンを握り、行進チームを激励し、O Canadaの歌声を大空に響かせました。

晩香坡櫻會にとっては約3年ぶりとなる神輿担ぎです。このパレードで初披露となったお神輿は、30年以上前に和歌山市から贈られた後、誰からも担がれる事なくバンクーバー日本語学校で保管されていましたが、地域イベントや日本文化の発信に役立てようと地元有志の方と共に2019年秋から修繕作業が進められていました。

そしてこのパレードの為に晩香坡櫻會の清野代表を初め、小川隼人さん(Ogawa Landscape Design 代表)や小暮太郎さん(​​Ko-Bo Enterprise Inc.代表)が連日御神輿の念入りな準備にあたってくれました。当日桜の花で飾られたお神輿は、“神社に咲く桜”や“日本のお花見”をイメージした“花神輿”として、浴衣や桜色の半纏を着た参加者と共にパレードを大変美しく彩っていました。

よい よいとー!と掛け声をかけながら神輿がニューウエストミンスターの街を行進。沿道の観客も日本の祭事を食い入るように見つめていた(晩香坡櫻會写真著作権)
よい よいとー!と掛け声をかけながら神輿がニューウエストミンスターの街を行進。沿道の観客も日本の祭事を食い入るように見つめていた(晩香坡櫻會写真著作権)

『よい、よいとー!』という元気な掛け声と笑顔で沿道の観客を盛り上げた神輿は国際色豊かなパレードで唯一の日本代表のチームのシンボルともなりました。

『晴れ舞台でご披露する事になり再び日の目を見る事となったお神輿は、多くの人々に笑顔をもたらし喜んでいる事でしょう』と、清野代表は最高の笑顔で語ってくれました。

Testu太鼓Soceityは、スティーブストン寺太鼓として設立され、BC州リッチモンドで初めて組織された太鼓グループであり、その傘下のGo太鼓はバンクーバー地区で2番目に設立された青少年和太鼓グループです。この会は、日本の伝統文化に通じる「心」の基本を後世に伝えたいという思いから始まりました。先人や先輩に感謝しながら、その気持ちを次の世代に伝えていく願いを込めて活動をしています。Tetsu太鼓会の創始者の一人であるダグさんはこう言います『トラックから沿道にいる観客達が、両手を大きく振って、拍手をしてくれて、太鼓のビートの音で体を揺すり踊りだしている姿が見えて本当に嬉しかったんです』。『旧州都だったニュー・ウエストミンスターにお神輿が上下に揺れて担がれ、太鼓が鳴り響くなんてきっと驚いたに違いないですね。だけど皆がにこやかに応援をして手を叩き歓迎してくれたのが本当に印象的でした』と、続けました。

成人ドラマーのマンウェイさんは『パレードはカナダの受容性、マルチカルチュラリズムが反映されていて、パレード参加者と観客の皆が一つになって祝っていました。慣れないトラックの上で足を踏ん張らせバランスをとらなければいけないのは大変でしたが、楽しかったです。吸い込まれるように太鼓のリズムの世界に入り込み、力いっぱい全身で打つ。パレードチームが最終地点のQueen’s parkに入ったとき、リーダーのDougが両手の親指を立て、”よくやった”のサインをだしてくれました。チームは大きな歓声で応え、肩を寄せ合った。言葉では表せない、達成感と喜びに満ち溢れた瞬間でした」と、語りました。

高齢化・少子化・日系移民の形態変化で昨今はコミュニティ離れが懸念されている中、今回のパレード参加活動は日系コミュニティ内の繋がり、またカナダ社会や日本との繋がりを強めたものになりました。JC-COC副会長ケーシー若林は、“誰もが楽しくエンゲージできる文化交流活動を多々の地域団体と横繋がりになり繰り広げていきたいと願います“と、これからの日本カナダ交流活動についての意気込みを見せました。

Vancouver Mikoshi Sakurakai Society: www.vancouversakurakai.com

Tetsu Taiko Society: https://www.vancouvertaiko.ca/vancouver-taiko-groups/tetsu-taiko/

Japan-Canada Chamber of Commerce: https://jc-coc.org

左からDavid MacGrottyさん(Hayack Festival実行委員), 田尻淳一さん(日本商工会議所理事)、Karen Baker MacGrtottyさん(Hyack Festival実行委員・日本カナダ商工会議所理事)(2022 Manto Artworks)
左からDavid MacGrottyさん(Hayack Festival実行委員), 田尻淳一さん(日本商工会議所理事)、Karen Baker MacGrtottyさん(Hyack Festival実行委員・日本カナダ商工会議所理事)(©︎2022 Manto Artworks)
パレードに参加した日本カナダ商工会議所会員、晩香坡櫻會会員、ボランティア人たち(2022 Manto Artworks)
パレードに参加した日本カナダ商工会議所会員、晩香坡櫻會会員、ボランティア人たち(©︎2022 Manto Artworks)
日本カナダ商工会議所横断幕を持ちジャパンチームが行進をしました(2022 Manto Artworks)
日本カナダ商工会議所横断幕を持ちジャパンチームが行進をしました(©︎2022 Manto Artworks)
Go Taiko (Tetsu Taiko Youth Group)が鳴らす太鼓の音は多くの観客の心を揺すり、体がビートに合わせて動き出していた。(2022 Manto Artworks)
Go Taiko (Tetsu Taiko Youth Group)が鳴らす太鼓の音は多くの観客の心を揺すり、体がビートに合わせて動き出していた。(©︎2022 Manto Artworks)

(寄稿 日本カナダ商工会議所)

合わせて読みたい関連記事

バンクーバーで屋上駐車場が崩落、2人が病院へ1人が死亡

Canada News by Vancouver Shinpo; Designed by ©Vancouver Shinpo

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州バンクーバー市のイーストバンクーバーで7月14日午後1時ごろ、ビルの屋上駐車場が崩落した。現場はローヒード・ハイウェイ沿いで、ルパート・ストリートとバウンダリー・ロードの間。

 駐車場の下にはオフィスがあり、事故当時、建物内部では約90人が働いていた。ほとんどの人が自分で避難したが、崩落箇所の近くにいた8人は、消防士によって助け出された。うち2人が病院に搬送されたが、症状については明らかにされていない。

 オフィスにいた1人は下敷きとなり、大規模な構造物崩壊などを専門とするCanada Task Force1が、消防士とともに捜索を行っていた。目撃証言や携帯電話の位置情報などを頼りに、約50人のスタッフが2日に渡って捜索したが、15日夕方に遺体で見つかった。

 崩落の原因についてはまだ明らかになっていない。しかし消防局によると、事故当時、屋上で小型のホイールローダーがドリル作業をしていたという。その後、デッキ部分がオフィスに崩落。ローダーとその運転手も落下し、屋上には約9メートル×12メートルの穴が空いた。屋内にいた人々は、崩落直前に瓦礫が落ちてくるのに気づいたという。またこの運転手は、病院に搬送された2人のうちの1人としている。

合わせて読みたい関連記事

カナダ保健省が生後6カ月〜5歳未満へのコロナワクチン承認、BC州での接種は来月から

 カナダ保健省は7月14日、生後6カ月〜5歳未満の子どもを対象としたモデルナ製の新型コロナウイルスワクチン「Moderna Spikevax」を承認した。乳幼児に向けたワクチン使用がカナダで認められたのは初めて。同ワクチンは大人向けワクチンの4分の1の量。8週間の間隔を開けて2回接種が必要とされる。

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州での接種は8月2日から開始。対象となる子どもは約208,000人。保健省による子ども対象のクリニックが開設される。

 エイドリアン・ディクスBC保健大臣は「新型コロナにかかった子どもたちが深刻な状態になるケースは少ないが、なかには重症だったり入院が必要になったりする場合もある」として、保護者にワクチンの申し込みをするよう呼びかけている。生後6カ月未満の子どもも申し込み可能(6カ月を過ぎた時点で予約可能になる)。

 同ワクチンに最もよくある副作用は、いら立ったり泣いたりすること、接種したときの痛みや眠気。それ以外にも発熱、吐き気、腕の下のリンパ節の腫れなどがある。これらの症状は通常は軽症で、2、3日で消える。予防接種に関する諮問委員会の報告書によると、臨床試験は6,500人の子どもに対して行われ、死亡や心筋炎、心膜炎は見られなかったという。

合わせて読みたい関連記事

シニア・テクノロジーラウンジ/Seniors’ Tech Lounge at NGFM

シニア・テクノロジーラウンジ

7月24日 | 10am-2pm

日系センターでシニアラウンジがスタートしました。同世代(65+)の仲間とお茶を飲みながらパソコン、タブレットやスマートフォンの便利な機能を学びましょう。遠く離れた家族や友人と繋がりたい、WI-FIのことを教えてなど、元ボクサーでチャリティー活動などでご活躍されている吉川英治さんがゆっくり楽しくボランティアとともに教えます。ご自身のパソコン、タブレット、スマートフォンをご持参ください。

Seniors’ Tech Lounge at NGFM

July 24 | 10am-2pm

The Seniors’ Lounge is a new Nikkei Centre initiative where we create an open space, beyond a classroom environment, for seniors (65+) to come and ask questions related to technology. Seniors can request the help of volunteers for tasks such as downloading apps, connecting to wi-fi, opening an email account, making phone calls and more!

Please bring your own device, Nikkei Centre is not responsible for providing devices for personal use. After receiving technical assistance, enjoy refreshments and feel free to relax at the lounge as well. This lounge will run every 4th Sunday of the month until further notice.

Presented in collaboration with Shiga Kenjinkai Vancouver, supported by funding from the Japanese Canadian Survivors Health & Wellness Fund

https://www.facebook.com/NNMCC/posts/pfbid05UFCswqDJ2FFGXuwciynLSgRC6HzqPYYjz3n8K44D54pcc4VKf1LkpR22S87aQJ8l
https://centre.nikkeiplace.org/events/nikkei-farmers-market/

日本語認知症サポート協会「オンライン de Cafe・笑いヨガ」

「笑顔の力」を引き出そう〜「笑いヨガ」で、コロナに負けない体づくり〜

毎月、「笑いヨガ」を行っています。自宅にいながら参加できる、オンラインでのセッションです。
興味のある方、まずはお問い合わせを。初心者大歓迎。

日時:2022年8月18日(木)午後8時から午後9時

会場:Zoom

参加費:初回無料、2回目からドネーション(e-Transfer、PayPalまたは小切手にて)

申し込み締め切り:2022年8月16日(火)

申し込みリンクhttps://forms.gle/Do7bBrrct4aBWumV9

*お申し込みいただいた方には、追って、参加方法をご案内いたします。

お問い合わせ先orangecafevancouver@gmail.com

主催:日本語認知症サポート協会(Japanese Dementia Support Association)

http://www.japanesedementiasupport.com

バンクーバー日系人合同教会 教会日曜日日本語礼拝の案内

  • 教会日曜日日本語礼拝の案内

   毎週日曜日午前11時より。礼拝の後、親睦の時を持っています。

        7月17日から4週間、特別説教者をオンラインでお招きします。

   7月17日 日本キリスト教団 須坂教会 坐間豊牧師

   7月24日 日本キリスト教団 野田教会 西之園路子牧師

   7月31日 日本 アシュラムセンター  榎本恵牧師

   8月7日                杉本茂謙牧師

   礼拝は教会礼拝堂およびZoom (ID 5662538165、パスコード1225)で参加できます。

  • 日英バイリンガル礼拝案内

8月14日(日)午前11時より 野外礼拝を教会斜め向かいにあるBrewers Park(4175 Victoria Dr)で行われます。礼拝後BBQ食事会があります。

  • シニアラインダンス 7月はお休み、8月から再開します。土曜日午前11時から12時 会費 $1
  • 教会バザーの案内 8月27日(土)午前11時から午後2時
  • 物品寄付のお願いー地域コミュニティー食品棚、Downtown Eastsideのストリートピープルに配る、ドライフード、Box ジュース、水の寄付を集めています。ご協力に感謝します。

お問合せ:604-618-6491(テキスト可)、vjuc4010@yahoo.ca  牧師 イムまで

住所:4010 Victoria Dr, (Between 23rd and 25th Ave East), Vancouver

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

Northwood 合同教会 日本語会衆 礼拝

日本語礼拝案内 第3日曜日午後2時より(7月はお休み。8月は21日です。)

住所:8855 156 St, Surrey, BC, V3R 4K9

お問い合わせ:604-618-6491(テキスト可)イム、kuniokazaki98@gmail.com 岡崎まで

カナダ銀行、金利を異例の1%引き上げ

Canada News by Vancouver Shinpo; Designed by ©Vancouver Shinpo

 カナダ銀行(中央銀行)は13日、政策金利を1.0%引き上げ、2.5%にしたと発表した。1.0%は異例の引き上げで、1998年8月以来の最大引き上げ幅となる。新型コロナウイルス禍後の金融引き締めでは、G7(先進7カ国)では初めて。

 中央銀行は、ロシアによるウクライナ侵攻と継続的なサプライチェーン問題が主な要因としながらも、カナダ国内の経済における需要超過が拡大要因と強調している。

 13日の会見でカナダ銀行ティフ・マックレム総裁は「目標は経済にとってソフトランディング(軟着陸)でインフレ率を2%に戻すこと」と述べた。また、「高インフレが定着化することを防ぐために迅速に政策金利を引き上げることでそれが達成できる」と説明した。

 5月の消費者物価指数(CPI)は7.7%で約40年ぶりの高い水準。しかし中央銀行は今後数カ月のうちに8%を超えると予測している。「インフレ率を目標値に戻すにはさらなる金利引き上げが必要と予想している」とマックレム氏。そうでなければ、経済にとっても、国民にとっても、さらに悪い事態に陥るという。

 インフレが収まり始めるのは早くとも2022年後半で、2%目標になるのは2024年末ごろと予測している。

合わせて読みたい関連記事

第22回「用水の街 金沢!」

金沢からこんにちは 

 こんにちは、ゲストハウスポンギーのにいなです。

 7月に入り、金沢は30度超えの夏日が続いています。
 今年は梅雨が短く(なんとわずか2週間!)、北陸地方では史上初めて6月中に梅雨が明けたそう。

 少し外に出るだけでTシャツは汗でびっしょり。

 バンクーバーの皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

 今回は、暑い日に涼を感じさせてくれる金沢の「用水」をご紹介します。

金沢の「用水」Photo by Pongyi
金沢の「用水」Photo by Pongyi

水の流れる街 金沢

 金沢駅のもてなしドーム内、市役所前の大通り、住宅街の中・・・
 金沢を訪れたことがある方は、街なかに水の流れる場所が多いことに驚かれるかもしれません。

 実は金沢は、街なかに55本もの用水が網目のように張り巡らされた水の街なのです。

 大小全ての用水の長さを足すと約150km(金沢から名古屋までの直線距離ほど)にもなります。

金沢最古の用水

 金沢は犀川と浅野川という大きな川に挟まれた地形で、街を流れる用水はこの2本の川を源としています。

 最も古いのは、長町武家屋敷跡のすぐ隣を流れる大野庄用水。
 前田利家が尾張から金沢に入ってきた頃には、金沢城築城のための材木を運ぶ水路として使われたと言われています。
 武家屋敷の中にも水を引き込み、庭園の池の水としても使われていました。

 長町武家屋敷跡の入り口は、いつも水が流れるさらさらという音が聞こえ、爽やかな気持ちになることができるスポットです。

兼六園の水も用水から!

 金沢の観光地の代名詞である、日本三名園のひとつ兼六園。
 四季折々の景色が美しく、心癒される庭園です。

 この兼六園の中に引き込まれている辰巳用水は、金沢の用水を代表するもので、3代藩主前田利常の時代に技師の板屋兵四郎によって作られました。
 金沢は火事が多く、街の大半が焼ける大火も経験していたため、防火の目的も大きかったと言われています。 犀川から正確な勾配で木管を通して水を引き、小高いところにある兼六園までもってくる技術はとても400年前のものとは思えないほど高く、板屋兵四郎の天才ぶりがうかがえます。

ポンギーの目の前にも用水が!

ポンギーの目の前を流れる鞍月用水。Photo by Pongyi
ポンギーの目の前を流れる鞍月用水。Photo by Pongyi

 私が働く宿ポンギーの目の前を流れる用水は鞍月用水といいます。
 市の中心地である香林坊を流れるこの用水は、生活用水や工業用水として利用され、人々に親しまれてきました。

 今の時期はホタルが見られ、七夕の飾りもよく映えて、夏の風情が感じられる私のお気に入りの用水です。

実際に街を涼しくしてくれている!

 聞いたところによると、街中にある用水のおかげで、金沢の気温は夏でも1度ほどは下がっているそう。
 実際に街が涼しくなる効果があるなんてうれしいですね。

 皆さまも、暑い夏に金沢に来られたら、用水の流れを見ながら涼を感じてみられるのはいかがでしょうか?

ゲストハウスPongyi(ポンギー)
金沢で一番古いゲストハウス。素の自分でいられ、他の人と交流できるアットホームなお宿。築140年の金沢町家。ミャンマー僧侶経験のある代表まさきと、若女将のにいなで運営中。
 

ゲストハウスPongyi HPwww.pongyi.com

「仕事を通して常に新しい世界を体験」舞台デザイナー甲斐静花さん

「自分の作ったミニチュア模型がものすごく大きくなって目の前に現れる際は、感動です」と話すフリーランス舞台デザイナー甲斐静花さん。Photo by Shizuka Kai
「自分の作ったミニチュア模型がものすごく大きくなって目の前に現れる際は、感動です」と話すフリーランス舞台デザイナー甲斐静花さん。Photo provided by Shizuka Kai

 バンクーバーの夏の風物詩Theatre Under The Stars(TUTS)の野外ミュージカルが今月2日から8月27日までスタンレーパークのマルキンボウル劇場で上演されている。今年は「Something Rotten」と「We Will Rock You」の2演目が日替わり公演。

 その中でもシェークスピアを題材にした「Something Rotten」では、日系カナダ人甲斐静花さんが舞台デザイナーとして抜擢され、見事な舞台デザインが話題になっている。今回は、静花さんに舞台デザイナーとしての仕事について話を聞いた。

舞台デザイナーの仕事について教えてください。

 まず、脚本を読んで、ディレクターとどういう舞台にしたいかを話し合います。その後、シーンごとにアイデアをスケッチして、立体モデルを作ります。脚本によってシーンの数は違いますが、今回は6シーン作りました。そこから色や形など細々なことを決めて、ミニチュア模型と大工さんに持っていく設計図を作り上げるまでが私の仕事です。舞台デザインの仕事は、短くて3カ月、長くて1年ほどかかります。今回のプロジェクトは、6-8カ月でした。

かなりの時間と労力ですね。

 そうですね。一つのプロジェクトだけにフォーカスできたらいいのですが、バンクーバーで舞台デザインの仕事で生活していこうと思ったら、色んなプロジェクトを重ねながらじゃないと難しいんですよね。だから、今回のミュージカル「Something Rotten」と同時進行にほかのプロジェクトも6つほど受け持ってたのが、時間と体力的に厳しかったです。

 でも好きなことを仕事にしているし、毎回、新しい世界を作っているので、すごく満足しています。笑いあり、感動あり、アーティストとしての充実感がありますから。あと私の場合はフリーランスなので、毎回違う演劇会社と働いて、毎回素晴らしい才能を持った人たちとの出会いがあって、それもいい刺激となっています。

それは素敵ですね!さて今回のSomething Rottenはルネサンスの世界にロックスターとしてシェークスピアが登場しますが、舞台デザインをするのはどうでしたか?

Something Rottenの舞台デザイン。ルネッサンスにちょっとしたアニメ要素を。Photo by The Vancouver Shinpo
Something Rottenの舞台デザイン。ルネッサンスにちょっとしたアニメ要素を。Photo by The Vancouver Shinpo

 脚本を読んだときに、モダン的な要素が所々見えたので、おもしろいなって思いました。だから今回のデザインには、変わった味を引き出したくて、イマドキなものも入れてみました。

 過去に、子どものショーを多く手掛けてきたので、私の作る舞台世界が、どうやらメルヘン系って言うか、かわいい系って言うか、アニメっぽいらしいんですよね。見る人によっては、今回の舞台デザインからも、それを感じとっていただけるかもしれません。

それは静花さんが日系カナダ人ということも影響していますか?

 していると思います!

 カナダで生まれ育っていますが、子どものころから親にドラえもんやちびまる子ちゃんをよく見せてもらったし、漫画もりぼんやコロコロ、なかよしとか、色々買ってもらって読んでましたから。だいたい漫画とアニメで日本文化と日本語を学んだ感じなので、それがアートにも影響しているんだと思います。

漫画やアニメの影響力ってスゴイですね!

 そうですよ〜!笑 

 あと、私の場合、少女漫画に出てくる先輩後輩という関係にも憧れていましたね〜。先輩って呼ばれたかったし、呼びたかったし、だから初めてシズ先輩って呼ばれたとき、すごく感動しました!カナダでは友人間で年齢による上下関係が存在しないだけに、日本の青春を存分に経験してきましたよ。笑

ということは、学生時代は日本だったんですね。

 2年間だけですが、日本大学の芸術学部に行きました。当時は、役者になりたかったんです。でも、大学で舞台を学んで、実際に演劇をしていく過程で、デザインの方に興味が出てきたので、そちらに進みました。今は、アーティストとして、舞台デザインのほかにも、パペットの仕事もしています。

パペットとは、人形劇ですか?

 はい。シャドーパペットや文楽スタイルをやっています。来年のグランビルアイランドのチルドレンフェスティバルでも、「OTOSAN」っていう文楽スタイルのパペットショーをします。

 あとセサミストリートで有名なマペットスタイルのパペットショーも、子ども向けテレビ番組やネットフリックスなどで出演させてもらっています。

いろんな活動をされているので、お話を聞いているだけで、ワクワクします!

 いつもいろんなことにチャレンジしています。楽しいですよ。笑

それでは最後に今回の「Something Rotten」ミュージカルについて読者の方に一言どうぞ!

 今までの舞台セットの中で、一番大きいスケールなので、ぜひ私のセットに注目してもらいたいです。あと、役者さんたちの歌とダンスのスキルがとにかく素晴らしいので、子どもから大人まで楽しめると思います。来る前に、シェークスピアが誰かぐらいをちょっとググってくれてたら、ベストだと思います。

甲斐静花(かい・しずか)
アーティスト。舞台デザイン、人形劇を主に手がける。人形使い、イラストレーター、ディレクター、イヤリングメーカーとしても活動。日本大学芸術学部、Studio 58で演劇を学ぶ。演劇業界でプロとしての功績が認められるジェシーリチャードソン・アワードを始め、過去に多くの賞を受賞。http://shizuka.ca/

Something Rotten

シェークスピアを題材にしたコメディミュージカル「Something Rotten」Photo by Emily Cooper
シェークスピアを題材にしたコメディミュージカル「Something Rotten」Photo by Emily Cooper

「ロミオとジュリエット」など名作を次々と世に送り出したウィリアム・シェークスピア。ロンドンで劇作家として成功を収め、そのうえ容姿端麗でチャーミングなシェークスピアはロックスターの地位を獲得し、街を歩けば、「ウィル!」と騒がれるほどの人気ぶり。そんなシェークスピアとは裏腹に、売れない劇作家のボトム兄弟。生活が苦しくなるにつれ、売れる作品を書かねばと、焦り出す。切羽詰まった兄は、未来が予測できる予言者を雇い、ミュージカルを書くよう勧められるのだが…思いもよらない展開に。

ブロードウェイで人気のミュージカルソングを含め、華やかな舞台衣装に迫力あるダンスとコミカルなルネサンスの世界に引き込まれる。徐々にテンションが高くなる後半と壮大なエンディングは、感動すること間違いなし。

We Will Rock You

クイーンの名曲をカバーしたロックスタイルのミュージカル「We Will Rock You」Photo by Emily Cooper
クイーンの名曲をカバーしたロックスタイルのミュージカル「We Will Rock You」Photo by Emily Cooper

舞台はグローバルソフトウェア会社が支配する300年後の未来。人間とコンピュータの「ハーフ」たる生物までもが存在し、人間が自分の頭脳を使用して物を作ることが違法とされていた。そんな中、300年前の音楽情報の記憶が残る青年が「自分の心の声をミュージックにしたい」と自由を求め、コンピュータ社会に対して反乱を起こす。

Queenの懐かしい人気ソング約20曲をカバーするこの作品は、Queenを知らない子どもたちも、親世代のロックバンドの衣装やメイクなど演奏とともに楽しめる。またダイアログには、LOL、ハッシュタグと言った流行語を含め、人気ポップスターの名前や名曲タイトルなどが次々と登場するのもおもしろい。現在のテクノロジー社会についても考えさせられる。

Theatre Under The Stars
場所:610 Pipeline Rd, Malkin Bowl, Stanley Park
Eメール:info@tuts.ca
電話:604-734-1917
日程・チケットはウェブサイトを参照:https://tuts.ca/

(取材 小林昌子)

合わせて読みたい関連記事

合唱からハワイアンまで、さまざまな音楽活動を続ける高橋梨紗さん

ハワイアン・ミュージックを歌う高橋梨紗さん (2019年撮影:ルイーズ阿久沢、Photo by The Vancouver Shinpo)
ハワイアン・ミュージックを歌う高橋梨紗さん (2019年撮影:ルイーズ阿久沢、Photo by The Vancouver Shinpo) 今年予定していたキツラノ・ショーボートでのWailele Wai Waiの出演は残念ながら中止となった。

 バンクーバーで活躍するフラダンスグループ『Wailele Wai Wai』のメンバーであり、さまざまな音楽活動を続ける高橋梨紗さんに話を聞いた。

ハワイアン・ミュージックへ

 Wailele Wai Waiとの出会いは2016年ごろ。発声指導に行ったのをきっかけに、指導者ヨシ先生の人柄とフラに魅了された。しばらくして音楽活動について迷っていたころ「ふっと踊っていた曲を口ずさむようになり、そこでビビっとハワイアン・ミュージックがとっても気持ちいいことに気がついたのです。思い切ってウクレレを買い、独学で始めました」

 5月21日にはダウンタウンのレストランで『Aloha Breeze』というコンサートを開催。中島有二郎さんのギターとともに、ウクレレを弾いてハワイアン・ソングをたっぷりと歌いこなした。

合唱団で歌い、アシスタント指揮者も

 フラやハワイアン・ミュージックのイメージが強いが、実は合唱畑の人でもある。

 来加後19歳のときにパシフィック・スピリット・クワイヤーに入団し、翌年からアルトのリーダーおよびソリストに抜擢された。

 今年4月にはウエストバンクーバー・ユナイテッド教会で、ドボルザークの『ミサ曲ニ長調』を独唱し、合唱曲『Moonset』ではタクトを振った。

 「合わせるのにとても時間がかかりましたが、コンサートでうまくできたことはとてもうれしく、みんなを誇りに思いました」

 バンクーバーのトップレベルのボーカル・アンサンブル『ムジーカ・インティマ(musica intima)』には2018年に入団し、現在も歌っている。

未来へつながる子ども教育

2021年、ハワイテーマの文化を学ぶサマーキャンプを子ども向けに開催(写真提供:高橋梨紗さん)
2021年、ハワイテーマの文化を学ぶサマーキャンプを子ども向けに開催(写真提供:高橋梨紗さん)

 もうひとつの活動は子ども教育。リトミックやカラーストリングス・メソッドを通して、楽器を触る前の子どもたちへ音楽の基礎を楽しいアクティビティとともに指導している。

 「子どもたちの見るものにはフィルターがかかっておらず、とても素直でピュア。そんな気持ちを音楽やダンスを通して表現することは、彼らの発達にも、お母さんやお父さんの気づきにも、私への影響にもなります」

 さまざまな形で音楽と向き合う梨紗さんは「フラを踊ることは自然や愛とつながること。歌うことはクリエイティブになること。音楽を教えることは、これからの未来へつながること」と、とびきりの笑顔で話してくれた。

(取材 ルイーズ阿久沢)

たかはし・りさ:高校卒業後、オーストラリアでの語学留学を経て来加。バンクーバー・コミュニティー・カレッジの音楽科ピアノ専攻に入学。UBCの大学院で合唱指揮を専攻し、バンクーバー市のコミュニティ合唱団指揮者に。現在合唱団ほか、ハワイアン・ミュージックの歌手として活動中。

合わせて読みたい関連記事

183 「医療ツーリズム」と介護 その1

~認知症と二人三脚 ~

ガーリック康子

 あなたの周りに、股関節の置換手術を海外で受けた方はいませんか?

 股関節の置換手術は、「待機手術」のひとつで、重要な手術ではありますが、事前に期日を決めることのできるものです。命に関わる「緊急手術」や、できるだけ早く行うことが望ましい「準緊急手術」とは異なり、手術中や手術後の患者さんの状態が最良となるような条件が整うまで、待つことのできる手術でもあります。

 BC州の健康保険制度、MSP(Medical Services Plan)では、基本的に、手術や入院、治療の費用を請求されることはありません。(ただし、1人部屋や2人部屋に入院する場合は別途費用。)2020年の1月からは保険料が無料になり、医療サービスがさらに利用しやすくなったとされています。しかし、公的制度を利用する限り、股関節の置換手術のような「待機手術」を受けるには、順番を待つほかありません。

 5月10日に発表された、Canadian Institute for Health Informationの報告では、BC州は、手術や処置、検査を受けるまでの待ち時間が、カナダ全国で最も短いとされています。しかし、特に「待機手術」については、新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言が発表された直後から、無期限で延期され、待ち時間が長くなりました。感染防止のための制限事項がかなり緩和された現在、待ち時間は短くなってきましたが、当初の遅れが取り戻せておらず、緊急事態宣言以前の状態には戻っていません。

 長い待ち時間にしびれを切らし、公的な健康保険制度に頼ることを諦め、民間の医療保険を利用する人もいます。保険の種類により、全額または一部費用が支払われますが、保険でカバーされる割合が高いほど、保険料も高くなります。勤め先が団体保険に加入している人の場合、個人契約と比べ金額は安くなりますが、保険料は自己負担です。

 そこで、居住国で手術や処置を受ける限りその費用が高くつくことから、同じ手術や処置を他国で受ける選択肢を選ぶ人もいます。これが「医療ツーリズム」で、「旅行ではなく医療サービスを受ける目的で、居住国とは異なる国や地域へ渡航すること」を意味します。これは、海外旅行先で、怪我や病気のために緊急の医療サービスを受ける場合とは異なります。「医療ツーリズム」を選ぶ大きな理由と考えられているのが、その費用の安さです。手術や治療だけでなく、それに伴う検査費用や入院費、食事などの費用も安くなります。それぞれの費用は、手術や治療の内容や行き先により異なりますが、押し並べて、居住国での費用より安くなるのが一般的です。

 「医療ツーリズム」は、新たな産業分野として注目されており、海外からの医療を目的とした渡航者の受け入れを積極的に行っている国が増えています。中でも、タイ、マレーシア、シンガポール、インドなどの東南アジア諸国の「医療ツーリズム」市場が著しく成長しています。最近では、通常の医療サービスだけでなく、介護分野の「医療ツーリズム」のサービスを提供する施設も増えてきています。その背景には、居住国の介護施設のサービスの費用の高さだけでなく、そのサービスの質に失望し、海外の介護施設のサービスを求めるケースも少なくありません。

 実は過去に、「医療ツーリズム」の渡航先になっている国に住んでいたことがあります。外国人が診療を受けるのは私立病院で、その医療水準は、先進国の病院、特に公立病院に勝ることはあっても、劣ることはありませんでした。私が住んでいたのは、「医療ツーリズム」が産業分野として世界的に注目されるようになる前のことですが、たまたま病院で、手術のために入院している家族の付き添いで滞在している日本の方に出会ったこともあります。

 次回は、介護分野の「医療ツーリズム」について、詳しくお話しします。

参考:
Explore wait time for priority procedures across Canada
Canadian Institute for Health Information
https://www.cihi.ca/en/explore-wait-times-for-priority-procedures-across-canada

*当コラムの内容は、筆者の体験および調査に基づくものです。専門的なアドバイス、診断、治療に代わるもの、または、そのように扱われるべきものではないことをご了承ください。

ガーリック康子 プロフィール

本職はフリーランスの翻訳/通訳者。校正者、ライター、日英チューターとしても活動。通訳は、主に医療および司法通訳。昨年より、認知症の正しい知識の普及・啓発活動を始める。認知症サポーター認定(日本) BC州アルツハイマー協会サポートグループ・ファシリテーター認定。

Today’s セレクト

最新ニュース