238 ☆「勉強」と「おまけ」 !

外から見る日本語

 最近「十干・十二支」にすっかりハマってしまい、中国の友人や生徒に、古代中国の古き歴史なども含めて、いろいろ調べてもらった。とても勉強になり、お礼を申し述べた。その際、この「勉強」という言葉にあれこれ花が咲いた。

 日本語教師として、中国人学習者を教えるのは、英語圏の生徒を教えるより、比較的楽である。それは漢字が分るから。もちろん発音は全然違うが、漢字で書けばかなり理解してくれるので、気が楽である。

 しかし、日本語の意味とまるで違う漢字も結構あり、驚きと笑いを何度か経験した。例えば、「手紙」である。かなり昔だが、中国人の初級クラスで、黒板に「親に手紙を書く」と漢字で書いてしまい、生徒たちの戸惑いの顔が忘れられない。なんと、中国語では「トイレットペーパー」だと分かって、びっくり。確かに、「手紙」は「手の紙」だから「トイレットペーパー」のほうがふさわしいかも。

 この「勉強」にも驚いた。中国語では「強制する・無理にさせる」とのことで、「学習」などの意味は全く無く、なぜ? と、強い疑問を抱いた。でもはるか昔、この言葉が日本に伝わってきたときは、当然中国と同じ意味として使われていたようだが、文明開化の明治時代に、この「勉強」を「学問・学習」の意味として使い始めたとのこと。えー、これまたびっくり。

 でも確かに、「勉」や「強」は「しいる」という意味があり、「勉強」とは「無理にさせるものなり」。今まで考えたこともなかったが、大いに納得である。特に明治初期は、西洋に追いつき、追い越せのご時世、この「勉強する」を「学問に励む」の意味として、意識的に若者たちが使い始めた、当時の若者言葉だったのでは…、そんな思いを募らせている。

 この「勉強する」には、もう一つ「値段を安くする」という意味が辞書にも載っている。商い言葉として、日本独特のなかなか粋な用法だが、今どきの若者世代はほとんど使っていないようで、ワーホリなどの生徒に聞いても、大半が分らず。いと寂し。

 こんなこと調べていると、懐かしい言葉に出会えた。「おまけ」である。子供のころ、グリコの「おまけつきキャラメル」を思い出しながら、「おまけ」の語源や漢字に、またまた、びっくり。商売の売り買いで、「お客に負けた」、この「負け」に「御」をつけて、「御負け」とのこと。えー、ホント。今まで全く知らず、日本語教師として、恥ずかしい限りだが、うーん、なるほど。でもこの漢字の「御負け」はとても馴染めず、知らないほうが良かったかも。

  この「おまけ」と「勉強」の関係を中国の日本語上級者に話すとかなり盛り上がる。「先生、もう少しおまけしてください」は、授業料のことかな、でも「先生、もう少し勉強して」は、わざと両方の意味をかけて、こんな手ごわい生徒が現れないことを願いつつ。

 

YANO Academy   (日本語学校)  
・日本語教師養成講座  
・外から見る日本語講座      
毎月開催(オンライン講座)
電話  778-834-0025
メール: yano@yanoacademy.ca
ホームページ:  https://yanoacademy.ca