236 ☆「寅」と「虎」の関係は・・・

外から見る日本語

 明けましておめでとうございます。

 今年は寅年。勇猛果敢な虎どのに、ぜひコロナを退治してもらいたい。

向かい干支。Photo courtesy of Shuzo Yano
向かい干支。Photo courtesy of Shuzo Yano

 この十二支、日本語上級者には日本の文化として、特に、新年最初の授業では、その年の干支について話をしているが、最近、「向かい干支」なることを知って驚いてしまった。    

 これは十二支を円状にしたとき、自分の干支の向かい側にくる干支が「向かい干支」。守り干支として、その年に幸福をもたらしてくれるとか、えー、びっくり。江戸時代に縁起物として流行ったようだが、昭和期ごろから、あまり話題にならず、現代では「向かい干支」など知っている人はごく僅か。小生は申年なので、「向かい干支」は寅。今年である。幸運を期待して、宝くじでも買おうかと。

 この十二支に関して、必ず受ける質問がある。漢字である。今年の場合、「寅」と「虎」、なぜ漢字が二つあるのか…。うーん、確かに、我々日本人でもややこしい。これは、はるか昔、古代中国で時刻や年、方位や占いなどに作られたものとか。でも当時の記録はほとんどなく、中国でもはっきりしたことは分からないようだが、「十干・十二支」として、十干(じっかん)は「甲、乙、丙、丁…癸」で、十二支は「子、丑、寅、卯…亥」である。

 そして、当時、漢字など分からない一般大衆にも馴染めるように、十二支には身近な動物を「ねずみ」から順番に、それぞれの漢字に割り当てたとのこと。それゆえ、この漢字「寅」と動物の「虎」は全く関係なし。でも動物の「虎」がこの「寅」に割り当てられたので、十二支の上では「寅=虎」の特別な関係になり、日本式読み方も両方「とら」である。子供のころ「申」がなぜ「猿」なの分からないまま、申年に、猿の版画を懸命に彫った記憶あり。

 歴史をひも解くと、この「十干・十二支」、日本には6世紀半ばに伝わり、時代と共に日本の文化として定着し、江戸時代に大いに親しまれたようである。本家中国では、12番目の動物は「豚」だが、当時日本にはまだ豚がいなかったようで、似ている「猪」を当てたとか、また、なぜ「ねずみ」が一番なのか、さらに「ねずみ」にだまされた「猫」の話など、日本独自の逸話として広まっている。でも面白いことに、ベトナムやタイでは「猫」が「うさぎ」の代わりに入っているとのこと。  

 正式な干支(えと)とは「十干・十二支」のことであり、「甲子」(きのえね)や「乙丑」(きのとうし)などである。日本でも明治ごろまではちゃんと「甲子」として使っていたようで、一例として、1924年は「甲子」の年であり、この年に出来た野球場を「甲子園」と命名した。また「丙午」(ひのえうま)なども十干をつけていた。でも昭和になり、「十干」はややこしく、忘れられてしまい、干支といえば十二支だけになってしまったとのこと。なるほど。

 今でも、十二支は年賀状やカレンダーなどに使われており、日本人にはお馴染みだが、日本語学習者にはこんな漢字の複雑な経緯を説明する必要はない。でも、子午線(Meridian)や午前・午後などを教えるときはとても便利である。

 今年の干支は正式には「壬寅」(みずのえ とら) とのこと。確かに難しくよく分からないが、素敵な良い寅年に。虎さん頑張って !

YANO Academy   (日本語学校)  
・日本語教師養成講座  
・外から見る日本語講座      
毎月開催(オンライン講座)
電話  778-834-0025
メール: yano@yanoacademy.ca
ホームページ:  https://yanoacademy.ca