ホーム 連載コラム 外から見る日本語

外から見る日本語

sotokaramiru-nihongo

228「呼称文化」の戸惑い

先日、ダウンタウンに用事があり、久しぶりにスカイトレインに乗った。もちろん乗客はすべてマスク着用。マスク姿もすっかり板に付き、文化として定着するような勢いである。
sotokaramiru-nihongo

246 ☆ 「あいづち」の漢字は ?

「あいづち」の漢字は、「相槌」か「相鎚」か、はたまた「合槌」⁈今回も楽しく日本語再発見です。
sotokaramiru-nihongo

「カナダで出会った新渡戸稲造」⑥

東京に住んでいる太田叔父さんの養子になった稲造が盛岡から東京にやってきたのは、明治4年(1871年)、9歳のときで、名前も太田稲造と変わりました。
sotokaramiru-nihongo

229「下さい」と「ください」

ある生徒はときどき日記を添付して、「先生、読んで下さい。間違いを訂正して下さい」など、そしていつも最後に「ご自愛下さい」である。
sotokaramiru-nihongo

243 ☆「守る」の語源にびっくり !

「目の当たり」を「まのあたり」と読む理由とは?実は「守る」が関係していた?!
sotokaramiru-nihongo

「カナダで出会った新渡戸稲造」⑦

国際連盟における新渡戸稲造の活躍は「ジュネーブの星」とたたえられ、日本という国を世界に知らしめました。それはまさに、「太平洋の架け橋」から「世界の架け橋」になった思いだったでしょう。
sotokaramiru-nihongo

231 「がんばれ ! 日本」

一年遅れの2020年東京オリンピックも何とか無事幕を閉じた。日本は金メダルラッシュでかなり盛り上がったようだが……。
sotokaramiru-nihongo

238 ☆「勉強」と「おまけ」 !

中国には日本語の意味とまるで違う漢字も結構あり、驚きと笑いを何度か経験した。
sotokaramiru-nihongo

226「さびしい」はすごい ?

「道を歩いている人も少なく、店もいっぱい閉まっていて、とてもさびしかったです」との報告が、そして、このような場合は「さびしい」と「さみしい」どちらがいいですか、こんなことが話題になった。
sotokaramiru-nihongo

244 ☆ なぜ「正方形」なの ?

「正方形」はなぜ「正四角形」とは言わないのか?素朴な質問の回答は?
sotokaramiru-nihongo

247 ☆ 「年の瀬も迫り、良いお年を」

はや年の瀬。さて、この「年の瀬」の語源とは?今回も楽しく日本語再発見です。
sotokaramiru-nihongo

232 「足下」か「足元」か… ?

今年も残すところ3か月余り、正に「光陰矢の如し」を強く感じ、久しぶりのリアル会などで、この「月日の早さ」がよく話題になる。

Today’s セレクト

最新ニュース