ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1689 投稿 0 コメント

カナダ銀行、政策金利を0.75%引き上げ

 カナダ銀行は9月7日、政策金利を0.75%引き上げ、3.25%とした。7月には1.0%引き上げ2.5%にしたばかり。今年3月までは0.25%だった政策金利は半年で3.0%も引き上げられ、1990年代半ば以来の急激な引き上げとなっている。

 金利引き上げの理由は、インフレ率を抑えるため。カナダ統計局によると消費者物価指数は、7月は6.6%で6月の7.1%よりも下がったものの、ガソリン価格が下落したことが要因で、カナダ銀行はコアインフレ率は依然として高いと説明している。

 インフレ率が高い主な要因は、ロシアによるウクライナ侵攻、中国での新型コロナウイルス感染拡大によるロックダウン、不安定なコモディティ価格など。

 カナダの上半期GDPは3.3パーセント。カナダ銀行の4%予想をわずかに下回った。下半期はさらに低くなると予測されている。

 カナダ銀行は目標インフレ率を2%に設定しており、「軟着陸」を目指す中央銀行にとって「かなり険しい道になるだろう」とティフ・マックレム総裁は語っている。

合わせて読みたい関連記事

BC州でもオミクロン株対応ワクチン接種を9月から開始

canada vaccine

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州保健省は新型コロナウイルスのオミクロン株対応ワクチン接種を今月から開始すると9月6日発表した。

 対象は、18歳以上全員と新型コロナにより重篤化するリスクが高い12歳から17歳まで。対象者には、今後数日から数週間のうちに順に知らせが届くという。

 接種するタイミングは、これまでの接種と同様に、前回の接種から6カ月経過していることが基本となる。優先グループは、引き続き60歳以上のシニア、あらゆる年齢の先住民、臨床的に極めて脆弱な人々、資格を有する医療従事者など、高リスクで脆弱な人々と働いている人となる。

 カナダ保健省は9月1日に新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」に対応した新たなワクチンを承認したと発表。新ワクチンはモデルナ社製で、対象は18歳以上。9月2日にはカナダに到着している。

BC州の新型コロナワクチン接種サイト(英語):https://www2.gov.bc.ca/gov/content/covid-19/vaccine/booster#fall

合わせて読みたい関連記事

S.U.C.C.E.S.S.リッチモンド「コミュニティガーデンでボランティア体験」

テーマは「コミュニティガーデンでボランティア体験」リッチモンド市

日時:2022年9月18日(日)午前10時~午後1時半

場所:Railway 4  (Railway  AveとSteveston Hwyの北西)

申し込みリンク: https://bit.ly/3AvD9Vn

お申し込みの締め切り:定員10名

—————————–

ガーデニング好きな方、人と接するのが好きな方、地域のグリーン環境作りに参加したい方、Urban Bountyとのコラボレーションによる楽しくて有意義なイベントに参加してみませんか?

リッチモンドのスティーブストンにRailwayコミュニティガーデンがありまして。今ある場所から北に3か所、畑をさらに拡大するプロジェクトがあります。その作業を一緒にしてくださる方は是非ご参加ください! 週末なのでご家族揃っての参加も大歓迎です!

場所の詳細:Railway Community Garden – Urban Bounty by Richmond Food Security Society

Railway Greenway 沿いにあって落ち着いた環境です。

<注意事項>

ボランティアは木材や電動ドリルを使って作業する可能性があります。

つま先の閉じた靴、汚れてもよい動きやすい服装でご参加ください。

このイベントは雨天決行です。天候や屋外での作業に適した服装をお願いします。

手袋は各自でご用意ください。

—————————–

お申込み・問い合わせ:kozue.ito@success.bc.ca / 236-880-3392 こずえまで

第131回「チェコ」と「スロバキア」

グランマのひとりごと

~グランマのひとりごと~

 許 澄子

 オーストリアのヴィヤナ(ウイーン)でチェコ大使館へヴィザ申請に行ったら、日本国籍者には発行しないという。
 「そんなことってぇ!」日本から来た友人達はちゃんと日本のチェコ大使館でヴィザを発行してもらっています。
 でもね、本当にこれ、本当にあった事です。
 「ウイ―ンとプラハに観光に行くから一緒に行かない?」と日本の友人に誘われ、当時まだ若かった私は「行く、行くよ」と元気にバンクーバーからウイ―ンへ飛び立った。
 そして、ウイーンの街、郊外もしっかり観光客らしく観て歩きまわり、その数日後、友人3人はプラハへ行き、チェコ入国ヴィザのない私はヴィザなしで入国可能だという「スロバキア」の首都「プラチスラバ」へ一人乗合いバスで行った。
 私が「スロバキア」に行き決断理由は、カナダで「チェコスロバキア」という一国が「戦い無く」、それぞれ平和に2国に分かれ、独立したことをニュースで知っていたからだ。つまり1989年の「ビロード革命」に始まって2国間が話し合いで1993年独立。そのチェコに、今回私は行けないが「スロバキア」は見ておきたかった。それは独立後間もない1994年の春頃だった。

 ウイーンから「プラスチラヴァ」までバスで1時間ほど、到着するとそのバスの終点駅には何があるわけでもない。
 ただ、大勢の人が手持ち看板をもって、バスから下車する人に声をかけています。要するに「B&B」の呼び込みでした。
 私の所に一人お爺さんが、小さな写真アルバムをもって近付き、写真を見せ始めました。言葉が通じません。
 でも、言っている事はなんだか分かるのです。写真には日本人が写っていました。結局、かなり高齢の、そのお爺さんの「B&B」へ私は行き、家ではやはり高齢のお婆さんが待っていました。その家は本当に貧しげでした。2人とも優しくて、何一つするのにも、一生懸命で、愛が込持っているのが分かりました。
 ただ、彼らの貧しさ、紅茶と砂糖とミルクだけでも、その量の少なさ、無いところからやっと手に入れて、私の為に出して下さっているのが感じられたのです。
 街には観光バスがあるわけではなく、タクシーで動き、料金は記憶にありませんが、当時、私でも支払えた金額でした。
 一人、食事に行ったのは殺伐としたホテルのレストランで、兵隊のような人達がゴロゴロ、それは感じ悪く、えばってレストランのあちこちにいました。そして、驚いたのは教会です。建物の半分以上がしっかりとコンクリートでつるつる、カチカチに固められています。
 その建物の半分が、今、人手でコンクリートをはがし始めているのです。つまり以前、共産主義、社会主義国であった時、教会はコンクリートで固められ、今は建物の解体ではなく修復され始まっていたのです。元々あった美しいきらびやかな教会がコンクリートで固められ、それを今度は人の手でそのコンクリートをはがし、元に戻しつつあったのです。

 人が行う、人のための政治、その政治で、人の生活がどのようにでもなるのぅ?そして、今、世界中、彼方此方で起きている戦い。
 ウクライナの戦争、ミャンマーの小数民族ロヒンジャがバングラディッシュへ避難等。これって全て、我々人間が自分で作っている難問題ですよね。一体どうなっていくのだろう、この世界? ぽっつり、グランマのひとりごと。

第24回「金沢の三文豪!」

金沢からこんにちは 

 こんにちは、ゲストハウスポンギーのにいなです。

 つい先日、
「金沢三文豪の記念館めぐりをするために来ました!」
というゲストさんが来られました。

 これまで宿でたくさんの旅行客にお会いしてきましたが、そのほとんどが海鮮丼やスイーツ、建築などを目的に来られる方です。
 文豪や小説好きが理由というのはとっても珍しいので驚きました。

 そんなわけで、今回は金沢三文豪をご紹介します。

ご存じですか?金沢が誇る文豪たち

 室生犀星、泉鏡花、徳田秋声。
 金沢の方ならどこかで聞いたことのある人も多いのではないでしょうか。
(お恥ずかしながら、私は大人になって初めて知りました・・・)

 江戸末期から明治にかけて活躍した彼らは、ご当地検定でも出題の常連の小説家たちで、「金沢三文豪」と呼ばれています。

1.室生犀星(むろう・さいせい)*「むろお」と読むこともあります。

 足軽の家に生まれたものの、幼い頃からお寺(雨宝院)に預けられて育ったという、ちょっと変わった背景を持った詩人・小説家です。
 本名は照道(てるみち)ですが、このお寺が金沢にある二大河川のひとつ犀川のほとりにあったことにちなんで犀星の名前をつけたと言われています。

 上京して有名になってからも、ふるさとを想って数多くの作品を作りました。
 「ふるさとは遠きにありて思ふもの」で始まる詩『小景異情』や、少年時代の思い出を描いた小説『幼年時代』などは特に有名で、深い郷愁が感じられます。

2.泉鏡花(いずみ・きょうか)

 妖しくも、ぞっとするほど美しい独自の世界観が魅力の小説家です。
 生家が現在の主計町茶屋街のすぐ近くだったため、鏡花の小説には茶屋街を舞台にしたものが数多くあります。
 『化鳥』、『義血侠血』、『照葉狂言』などが特に有名です。

 また、面白いことに鏡花はうさぎ関係の物のコレクターとしても知られています。
 なぜうさぎ?と思われる方もいるかもしれません。
 これは、自分の干支(酉)から数えて7番目の干支(兎)のものを持つと御守りになるという言い伝えがもとになっているそうです。

 主計町茶屋街に行くと、鏡花にちなんでちょっとしたところにうさぎモチーフのものがあるので、探してみると楽しいですよ。

3.徳田秋声(とくだ・しゅうせい)

 鏡花の小学校の1年先輩にあたるのが、秋声です。
 二人は同時代、同地域で少年時代を過ごしただけでなく、ともに当時有名だった尾崎紅葉に師事しました。

 秋声の特徴は、体験に基づいた作品や、自分自身を題材にした作品を書いたことです。
 代表作『光を追うて』では、金沢の街にガラス張りの床屋ができたり、牛肉店ができたりした様子が描かれており、明治に入って変わりゆく金沢の風景が描かれています。

 小説に描かれた風景と現代の風景を比べながら街を散策するのも良いかもしれませんね。

三文豪の世界に触れて、金沢をもっと深く楽しもう

 文豪たちの作品には、彼らが愛したふるさと・金沢の魅力が詰まっています。
 ネット検索やSNSの写真を見るのも良いですが、せっかくの読書の秋。
 たまには文豪の美しい日本語に触れ、金沢をもっと知っていただければ嬉しいです。

ゲストハウスPongyi(ポンギー)
金沢で一番古いゲストハウス。素の自分でいられ、他の人と交流できるアットホームなお宿。築140年の金沢町家。ミャンマー僧侶経験のある代表まさきと、若女将のにいなで運営中。
 

ゲストハウスPongyi HPwww.pongyi.com

カナダ歳入庁から小切手で返金、もう確認済み?

 カナダ歳入庁(The Canada Revenue Agency)が国民に返金した小切手がまだ8,900万ドルも現金化されていないと発表したのは今年8月8日。もしかして自分のCRAアカウントにも眠っているかもしれない!と期待を抱かせる発表だ。

 CRAによると現金化されていない小切手は古いものでは1998年に発行されたものもあるという。

 国民は毎年タックスリターンを申告して納税しているが、給付金や還付金を受け取ることもある。この返金分が、小切手の紛失や住所変更などさまざまな理由で未払いとなっているというのだ。

 そこで、CRAは2020年2月から国民に「小切手を現金化してください」キャンペーン展開。SNSなどで呼びかけていた。当時は14億ドルもの未現金化小切手があったという。CRAは「この現金化されていない小切手を元の持ち主、納税者に返したいと思っています!」という思いを声明で語っている。

 歳入庁も税金徴収をするだけはないのだそうだ。すでに2020年2月10日から2022年5月31日までに約8億200万ドルが納税者の手に戻ったという。

 今回は今年8月に対象者25,000人にEメールで連絡。また、今年11月、来年5月にも同様の連絡をするとしている。CRAによると、歳入庁は一度納税者に発行した小切手は本人が申し出ない限り、無効にしたり、再発行したりできないのだという。つまり自分宛てに発行された小切手は本人が現金化しない限り永遠に残ることになる。

 さて、ではどうしたら自分に現金化していない小切手があるかどうかわかるのか?

 まずは自身のCRAのサイトから “My Account” にログイン。それから右側にある項目の一番下 “related service”から“uncashed cheques”を選択。現金化していない小切手ある場合は、ここに表示される。なにも表示されない場合は残念ながら未回収小切手はないということだ。

 CRAは小切手を受け取り損ねることがないように、銀行振込を登録するよう勧めている。また、オンラインのMy AccountやEメールでのお知らせを登録していない人は、電話で確認できる。電話番号は1-800-959-8281。

 CRAからの返金を小切手で受け取るようにしていたことがある人なら、確認してみる価値あり。

 ただ、CRAからEメールで連絡がくるように登録していないにもかかわらず、Eメール、テキスト、電話で小切手現金化の連絡がきた場合は詐欺の可能性があるので注意が必要。

カナダ歳入庁サイト:https://www.canada.ca/en/revenue-agency/news/2022/08/approximately-14-billion-in-uncashed-cheques-is-sitting-in-the-canada-revenue-agencys-coffers.html

合わせて読みたい関連記事

日系祭り10周年、バンクーバーで日本の祭りを満喫した2日間!

初めて神輿を担いだテレビリポーターマイケルさん。2022年9月3日、日系文化センター・博物館。Photo by Louise Akuzawa
初めて神輿を担いだテレビリポーターマイケルさん。2022年9月3日、日系文化センター・博物館。Photo by Louise Akuzawa

 今年第10回を迎えた日系祭りが日系文化センター・博物館で9月3日、4日に開催され、大盛況のうちに幕を閉じた。3日には初代実行委員長大河内南穂子さんをはじめ、在バンクーバー日本国総領事館羽鳥隆総領事、バーナビー市マイク・ハーレー市長、連邦下院ピーター・ジュリアン議員らが開会式にかけつけた。

 日系祭り実行委員会の発表によると、2日目は雨になったものの2日間の動員数は約7,000人。ルイーズ阿久沢実行委員長は、大河内初代実行委員長に参加してもらえたこと、お神輿や盆踊りに参加したり、多くの人が楽しんでくれていることに「ほんとに感謝です」と語った。長くボランティアをしてくれている人たちがいることにも「とってもうれしいこと」と顔をほころばせた。実行委員長を7年務める中で「私自身がますますお祭りのとりこになっているように、皆さんにこういう日本のお祭りスピリットを感じてもらいたいと思っています」と語った。

 日系文化センター・博物館ケーラ後新門フォスター事務局長は、2013年から10年目の今年、大河内初代実行委員長を開会式に迎えられて1周したという感じがしていると語った。「今日の開会式は『日系祭り』が長く続くことを予感させるもので、将来に大きな期待が持てるものになったと思います」と満面の笑みを見せた。

「ますます広まっていくことを願っています」大河内元実行委員長

 10周年で大勢の人が楽しんでいる様子を眺めて大河内初代実行委員長は目を細めた。日系祭りはレイバーデー(9月第1月曜日の祝日)の連休に「何か華やかなものを日系センターでやりないなぁってことで、当時若い方が集まって」考えて生まれた。「ほんとに若い方ががんばってくれました」と振り返った。

 10年たった今、日系人だけではなく色々な人種の人たちが集っているのを見て「それがうれしくて。こういうことから日本文化の紹介にもつながるし、日本ひいきの方が増えていくということで、それが誇りでうれしいです。よくここまで続けてやってくださったと思います。ありがとうございます」と感謝した。そして、「ますます広まっていくことを願っています」と笑顔を見せた。

お祭りが日本の外交に貢献

開会式恒例の鏡割り。左から、阿久沢実行委員長、ハーレー市長、大河内さん、羽鳥総領事、フォスター事務局長。2022年9月3日、日系文化センター・博物館。Photo by The Vancouver Shinpo
開会式恒例の鏡割り。左から、阿久沢実行委員長、ハーレー市長、大河内さん、羽鳥総領事、フォスター事務局長。2022年9月3日、日系文化センター・博物館。Photo by The Vancouver Shinpo

 最多参加回数を誇るのは羽鳥総領事。4回参加して1回は新型コロナウイルス感染拡大の影響で日系祭り提供サマーアット日系ガーデン開催、昨年はミニ祭り、2019年と今年は規制なしでの祭り参加となった。

 「1回目と今回がフルスケールですけど、ものすごいですね、人が」。3日の開会式直後の感想だ。

 晴天となったこの日は、11時オープン前から多くの人が訪れ、3カ所に設けた入場口には長蛇の列ができていた。

 「日本文化あるいは食べ物のパワーが日本の外交に貢献しているとお祭りにくると感じますね」と羽鳥総領事。「それだけ日本の文化が愛されている、関心を持たれているということで、外交する立場からしても非常にありがたいと思っています」

 羽鳥総領事は開会式でのあいさつでバンクーバーを離れることを発表。約4年滞在したバンクーバーでは在留邦人だけでなく、日系人、地元カナダの人たちなど、多くの人との出会いが「うれしかったですね」と振り返った。日系祭り参加も今回が最後。「今日はお好み焼きをぜひ食べてみたい」と笑った。

10周年祝賀証明書を受け取る

10周年祝賀証明書を受け取る阿久沢実行委員長(左)とジュリアン議員。2022年9月3日、日系文化センター・博物館。Photo by The Vancouver Shinpo
10周年祝賀証明書を受け取る阿久沢実行委員長(左)とジュリアン議員。2022年9月3日、日系文化センター・博物館。Photo by The Vancouver Shinpo

 阿久沢実行委員長に、連邦下院新民主党(NDP)ジュリアン議員から10周年祝賀証明書が開会式で手渡された。「日系祭り10周年の開催を心よりお祝い申し上げます」と、NDPジャグミート・シング党首と連名で贈られた。

 シング党首は日系センターがあるバーナビー・サウス選挙区選出で、ジュリアン議員はニューウエストミンスター‐バーナビー選挙区。

 ジュリアン議員は日系祭りに「数えてないけど、5回か、6回、参加していると思う」と言い、この日系センターは日系カナダ人が差別に屈することなく困難な時代を乗り越えて、カナダに貢献してきたことを象徴する場所と国会でも取り上げたほど大切な存在だと語った。

初めて浴衣の着付けに挑戦!盆踊りも参加し祭りを満喫!!

浴衣の着付けにうれしそうなジェフリーさん(左)とヴィンシーさん。2022年9月4日、日系文化センター・博物館。Photo by Koichi Saito
浴衣の着付けにうれしそうなジェフリーさん(左)とヴィンシーさん。2022年9月4日、日系文化センター・博物館。Photo by Koichi Saito

 毎年人気イベントなのが、浴衣の着付け。1時間浴衣を着て日系祭りを楽しめるのが最大の魅力。

 バーナビー在住のジェフリーさんは「浴衣は初めて」と自身の浴衣姿にまんざらでもない様子。「アニメが好きで、日本語が少しわかります」と言う。なかなか着付けが終わらない妻のヴィンシーさんを心配そうに待ちながらも、好きなアニメの話などで盛り上がった。

 ヴィンシーさんが浴衣を着て出てくると満面の笑み。2人で記念撮影をして日系祭りへ。友人も一緒に浴衣姿で盆踊りを楽しんでいた。

***

 今年も多くの人が訪れ、それぞれに「日本の祭り」を楽しんだ。初日の夏陽ざしが残る晴天とは打って変わって、2日目は小雨が降るあいにくの天気だったが、そんなことは全くお構いなし。盆踊りも、神輿も、全てのイベントが、2日間とも、大盛り上がりの日系祭りとなった。

人気の盆踊り。みんなで踊って楽しく平和に。2022年9月4日、日系文化センター・博物館。Photo by Koichi Saito
人気の盆踊り。みんなで踊って楽しく平和に。2022年9月4日、日系文化センター・博物館。Photo by Koichi Saito
空手の実演(糸東流空手道正晃会)。2022年9月4日、日系文化センター・博物館。Photo by Koichi Saito
空手の実演(糸東流空手道正晃会)。2022年9月4日、日系文化センター・博物館。Photo by Koichi Saito
最終日のフィナーレを盛り上げた沖縄太鼓。2022年9月4日、日系文化センター・博物館。撮影:Manto Artworks
最終日のフィナーレを盛り上げた沖縄太鼓。2022年9月4日、日系文化センター・博物館。撮影:Manto Artworks
日本舞踊と三味線のコラボ(彩月会)。2022年9月4日、日系文化センター・博物館。Photo by Koichi Saito
日本舞踊と三味線のコラボ(彩月会)。2022年9月4日、日系文化センター・博物館。Photo by Koichi Saito
子どもや大人に大人気!ゲームゾーンと綿菓子販売。2022年9月3日、日系文化センター・博物館。撮影:Manto Artworks
子どもや大人に大人気!ゲームゾーンと綿菓子販売。2022年9月3日、日系文化センター・博物館。撮影:Manto Artworks
建物南側にお目見えしたフードトラックプラザ。2022年9月3日、日系文化センター・博物館南側。撮影:Manto Artworks
建物南側にお目見えしたフードトラックプラザ。2022年9月3日、日系文化センター・博物館南側。撮影:Manto Artworks

(取材 三島直美)

合わせて読みたい関連記事

携帯電話3台にコンピュータ、散漫運転のドライバーが警察に捕まる

VPD Traffic Section Twitterより
VPD Traffic Section Twitterより

 バンクーバー市ダウンタウンで、対向車に向かって進もうとしていた運転手が警察に捕まった。場所はダンスミア・ストリートで、運転席の隣や助手席には、携帯電話3台とラップトップコンピュータ1台があったという。

 バンクーバー市警は、電子機器が置かれた車内の写真をツイッターに投稿。運転手は、道路閉鎖標識を回り込んで対向車線に入り、非常灯をつけた警察車両を追い越したとし、「これらのデバイスが、ドライバーの注意力散漫の原因だと思いますか?」と呼びかけている。また「(運転中に)電子機器を使用した」として368ドルの違反切符と、交通標識に従わなかったとして121ドルの違反切符を渡したことも投稿している。

 この事件の前日には、世論調査会社イプソスの携帯電話に関する調査をブリティッシュ・コロンビア州保険会社ICBCが公表。運転中に携帯電話を手にする人が増えていることが明らかになった。

 調査結果では、回答者のうち43%が、少なくとも10回に1回は運転中に携帯電話を使うと回答。2019年の33%より増加している。このうち73%は運転中にこうした電子機器を使用すると警察に捕まると認識しているという。

 調査結果を踏まえて警察とICBCは、新たに州全体で散漫運転防止キャンペーンを予定している。

合わせて読みたい関連記事

映画監督マニ・アマー、サレーで口論の末に殺される

 ブリティッシュ・コロンビア州サレー市で8月31日に起きた殺人事件の被害者が、40歳の映画監督マンバー(マニ)・アマー氏と9月1日に判明した。

 事件当日、サレーRCMP(連邦警察)は、サウス・ニュートン地域の61番アベニューと141番ストリート付近で、男2人が争っているとの通報を受けた。The Integrated Homicide Investigation Team(IHIT)によると、警察は負傷した男性1人を発見、救命にあたるも被害者の状態は急速に悪化し、そのまま午後1時50分ごろ現場で死亡したという。

 警察は、隣人2人の間に起こったケンカで、結果的に1人が死亡するまでに口論がエスカレートしてしまったと声明で説明している。

 容疑者はその場で殺人容疑で逮捕された。現在のところ容疑者の身元は発表されていない。

 アマー氏は、バンクーバーの南アジアコミュニティやダウンタウン・イーストサイドに焦点を当てた映画を制作。アマー氏の友人であり、KidsPlay Youth FoundationのCEOを務める警察官のカル・ドサンジ氏はツイッターに、アマーは若者をギャングやドラッグ、犯罪の道に走らせないよう尽力していたと投稿。コミュニティの「大きな損失だ」と彼の死を悼んだ。

合わせて読みたい関連記事

日系シニアズ オープンドアプログラム9月

オープンドアプログラム(毎週火曜日)*日本語―日・英語―英*

午前9時30分  チェアーエクササイズ(日・英)

午前10時30分  チェアーダンス(日)

午後1時  アウトファイト・ボクシング(日・英)

午後3時  コグニサイズ(日)

<料金>

ズーム $48($4ⅹ12回)
対面  チェアーエクササイズ・チェアーダンス  $60($5ⅹ12回)
    アウトファイト・コグニサイズ  $96($8ⅹ12回)

<場所>

新さくら荘・岩崎ルーム:6677Southoaks Cres、Burnaby

<問い合わせ>

KWLInstructor@nikkeishc.com
または 604-777-5000

グージーひろみまで

9月18日開催「オンライン講演会・Calling 911  〜緊急時に備えて パートⅡ 〜」のご案内

今年も救急救命士の兵頭渡さんを講師にお招きし、「Calling 911 〜緊急時に備えて パートⅡ〜」と題し、「オンライン講演会」を開催いたします。

三回目の今年は、どうしても迷ってしまう救急車を呼ぶ時の判断基準やタイミングを再認識するとともに、ストロークの見分け方をおさらいし、緊急性を要しないケースに対応するプライマリーケア・センターについてもお話しいただきます。なかなか聞けない現場でのエピソードや耳寄りな情報なども交えた、盛りだくさんの内容の講演会です。毎年お渡ししている「患者情報リスト」もさらにバージョンアップ。日英対訳の医療用語集と合わせて、緊急時のためだけでなく、改めて既往歴や常用薬を確認するツールとしてもご利用いただけます。

皆様のご参加をお待ちしております。

日本語認知症サポート協会

~~~ 詳細 ~~~

Calling 911〜緊急時に備えて パートII

 「頭痛や吐き気がする」、「胸の辺りが締め付けられるように痛い」、「右腕が痺れて動かない」など、突然具合が悪くなった緊急事態にどう対処すれば良いか?救急医療の現場で医師や看護師が必要とする情報とは?迅速に緊急病棟に搬送してもらうには、救急救命士に必要な情報を英語で正しく伝える必要があります。そのためには、昨年、一昨年、皆様に提案している「患者情報リスト」作成は不可欠です。ご一緒に準備しませんか?

日時:2022 年 9月 18日 (日) 午後 3時 から 午後 5時

場所: Zoom

講師:兵頭 渡 (BC EHS / BC Ambulance Service Paramedic)

講師プロフィール:カナダで救急救命士 (Paramedic)として勤務し12年目を迎える。ノバスコシア州ハリファックス市、BC州フォート・セント・ジョン市、ホープ市、リッチモンド市での勤務を経て、現在はバンクーバー市のStation 261 (181 W7th Avenue)に常勤。

参加費:$15

申込み方法 :

クレジットカードhttps://www.eventbrite.ca/e/calling-911-ii-tickets-370263737807

その他の方法https://forms.gle/wqP5epLKm1vG4oLk8

*追って、Eメールで参加費のお支払い方法の詳細をお知らせいたします。

申込締切:9月12日(月)

連絡先:orangecafevancouver@gmail.com

主催:日本語認知症サポート協会

メディアスポンサー:月刊ふれいざー、バンクーバー新報、Oops!、Life Vancouver

小さなクラブだからこそ、大きな成長がある~ノースショアにほんごキッズクラブ

大好評につき、9月からタームクラス開催決定!
私たちのクラブではお子様が気軽に参加できる日本語会話クラブを毎週火曜日に開催します!

日常会話を中心に楽しく日本語を学びませんか?

【対象】
幼児クラス:4歳から6歳
小学生クラス:1年生から7年生

【日時】毎週火曜日
幼児クラス:4:00~5:00
小学生クラス:5:00~6:00

【場所】John Braithwaite Community Centre
(ロンズデールキーから徒歩3分!)

【料金】$240/12回
スポット利用:$25/回

申請用紙はQR
あるいはこちらから⬇️
https://www.jotform.com/form/222297027385258

質問等はお気軽にDMか
Northshorekidsjapanese@gmail.com

Today’s セレクト

最新ニュース