ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1633 投稿 0 コメント

サンタクロース、今年もバンクーバーでパレードなし

バンクーバー・サンタクロース・パレード。Photo from the website of Telus Presents Vancouver Santa Clause Parade
バンクーバー・サンタクロース・パレード。Photo from the website of Telus Presents Vancouver Santa Clause Parade

 バンクーバーにクリスマスシーズンの始まりを告げるサンタクロース・パレードが、今年も中止となることが分かった。毎回約30万人が集まるバンクーバーの一大イベントだが、これで3年連続の中止となる。

 バンクーバー・サンタクロース・パレード・ソサエティがウェブサイトで中止を発表した。

 パレードは2020年、21年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となった。しかし今年は新型コロナではなく財政難が理由という。ソサエティは「毎年パレードの開催費用を賄うためにタイトルスポンサーが必要だが、2022年はどこも手をあげるところがなかった」と説明している。

 パレードは2017年にもスポンサー問題で中止となりかけたが、直前になってスポンサーが見つかり開催することができたという経緯がある。

 ソサエティは、来年に向けスポンサーに興味がある企業に呼びかけている。

合わせて読みたい関連記事

カナダ銀行3月から6回目の政策金利引き上げ

 カナダ銀行は10月26日、政策金利を0.50%引き上げ、3.75%とした。これで今年3月から中央銀行によるインフレ率抑制のための政策金利引き上げは6回目。

 ティフ・マクレム総裁は会見で、引き締めの局面は終わりに近づいてはいるがもう少し続くと語り、「金利引き上げはまだ必要だろう」と語った。

 引き上げ率の幅は、前々回は1%、前回は0.75%、今回は0.5%と小さくなっている。

 9月のインフレ率は6.9%で前月よりはやや落ち着いているが、中央銀行が目標としている2%よりかなり高い状況となっている。カナダ銀行は、インフレ率は2023年末までには約3%まで下がり、2024年には目標として2%となるだろうと予測している。

 また、2023年の前半には景気後退の可能性があると予測。GDP(国内総生産)は2022年終わりから2023年上半期は0%から0.5%で、「マイナス成長となる四半期もあるだろう」と予測している。

 次の発表は12月7日に予定されている。

合わせて読みたい関連記事

「多彩な日系コミュニティとの交流にすべてが新鮮」丸山浩平・在バンクーバー日本国総領事インタビュー

丸山浩平総領事、在バンクーバー日本国総領事館総領事室で。2022年10月24日。Photo by ©Koichi Saito
丸山浩平総領事、在バンクーバー日本国総領事館総領事室で。2022年10月24日。Photo by ©Koichi Saito

 在バンクーバー日本国総領事館・丸山浩平総領事が10月5日に着任。早速、歓迎会や日系コミュニティのイベントに参加し、積極的に交流している。

 着任から約20日がたった24日、バンクーバーの印象や自身でやってみたいことなど、総領事館で話を聞いた。

バンクーバー日系コミュニティの印象について

「こちらに来て2週間、歩ける範囲で歩いてます」とバンクーバーの街を散策しているという丸山総領事。2022年10月24日、在バンクーバー日本国総領事館で。Photo by ©Koichi Saito
「こちらに来て2週間、歩ける範囲で歩いてます」とバンクーバーの街を散策しているという丸山総領事。2022年10月24日、在バンクーバー日本国総領事館で。Photo by ©Koichi Saito

 10月12日バンクーバー日系ビジネス連絡協議会主催の丸山総領事歓迎会が開催された。日系コミュニティから28団体約120人が参加、その一人ひとりと言葉を交わした。その後はリッチモンド市やバーナビー市でも日系コミュニティを訪問する機会があったという。

 「本当に大きな日本関係の方々のコミュニティがあって」と驚きを口にする。ブリティッシュ・コロンビア州在留邦人約3万6000人、日系カナダ人約4万人という数字が示す大きさと、駐在員や起業家などの在留邦人、19世紀末から移民してきた日系人など「非常に多彩」で、それぞれが仕事や生活を営みながら、それでいてカナダ社会、日加関係の強化にも貢献している、「もう圧倒されるようですというのが着任してすぐの私の印象です」と語った。

 加えて、その多彩さが「本当に新鮮なんです」と言う。「この新鮮な気持ちをずっと維持しながら、もうあらゆる方との出会いを大切にしたいです」

 個人的に日系コミュニティには思い入れもあるという。自身の親戚がアメリカに暮らしていて「小さい頃から日系社会というのは個人的に格別です」と話す。「そういう個人的な思いも大切に踏まえて」、バンクーバーの日系コミュニティの「平坦とは言えない歴史も非常に重く受け止めながら、色々教えていただきたいと思っています」。

 新型コロナウイルス感染拡大も徐々に落ち着き、バンクーバーではウィズコロナへと移行している。そのため、直接コミュニティの人々と会えることが可能となった。「それは、やっぱり貴重だと思いますし、あらゆる機会に出かけていきたいと思います」と丸山総領事。続けて、「そういう意味では、皆さまへのメッセージとして、『丸山がおじゃまする機会をたくさん作りたいと思いますので、よろしくお願いします』と申し上げたいと思います」と笑顔を見せた。

総領事館として日加関係を強化し、日系コミュニティの利益につなげていきたい

日本語学校も多く、バンクーバーの日本関係コミュニティの大きさと多彩さは「本当に印象的」と話す丸山総領事。2022年10月24日、在バンクーバー日本国総領事館。Photo by Koichi Saito
日本語学校も多く、バンクーバーの日本関係コミュニティの大きさと多彩さは「本当に印象的」と話す丸山総領事。2022年10月24日、在バンクーバー日本国総領事館。Photo by ©Koichi Saito

 「総領事館っていうのは在留邦人の権益の維持増進、利益の確保、安全健康の管理、企業支援など色々なことをやるわけですが、それは当然日本の方々への利益になることをし、合わせてカナダ側との関係強化を図っていくということがあります」と語る。日加関係を強化することでお互いの利益になるし、それが邦人の利益確保にもつながるという。

 日本とカナダの関係は、どの分野においても良好かつ友好的で、お互いに国民や文化を尊重し合う関係にある。バンクーバーでもそれは同じ。

 「あらゆる機会を通じて、あらゆる分野を通じて、我々がやらなければいけないことは多彩にあると思います」

 新型コロナで制限されていた直接的な総領事館主催イベントも、時期が来れば再開できるとの見通しだ。重要なキーワードの一つには食文化などがある。

 「色々な分野で、できるだけ手を尽くして、できるだけエネルギーを投じて、日本とカナダの関係を強く作っていくということに尽きるんだろうと思っています」。個人的に特に関心を持っている分野や今までの土地勘があるところで、「より力を発揮できればそれはそれでいいことだなと思っています」。

バンクーバーの印象は「人々の生活と美しい自然が調和している街」

 「これまでアジアの大都市ソウルや釜山で6年半暮らしていて、人口も違いますし、人口密度も違うので当然なんですけど、やはり落ち着いた成熟した雰囲気を感じます」と言う。

 「人々の生活ときれいな美しい自然が調和している。そういう美しい街という印象です」。加えて、「多文化を受け入れる場所であるという印象」と続けた。「まだ(滞在が)短い期間ですけれども」と前置きして、知識として聞いていたことを「直接実感、納得する機会がずいぶんありますね」と語った。

バンクーバーでやりたいことは?

カナダ文化からインスパイアされる作品をという思いが常にあるので「毎日非常に刺激的です」と笑う丸山総領事。2022年10月24日、在バンクーバー日本国総領事館で。Photo by ©Koichi Saito
カナダ文化からインスパイアされる作品をという思いが常にあるので「毎日非常に刺激的です」と笑う丸山総領事。2022年10月24日、在バンクーバー日本国総領事館で。Photo by ©Koichi Saito

 「カナダの生活は初めてですし、色んな文化が存在している、社会の在り方が非常に興味深いです」と語り、「全部がとても新鮮で、新しいことにどんどん触れてみたいと思います」と笑った。

 ファーストネーションのスピーチにもすでに触れる機会があり、カナダ多文化にも「新鮮」なものを感じているという。

 「新しいもの全部、ぜひ色々直接触れてみて、その結果を自分の中で何かこう違いが生じるとか、元々あったものがより明確に見えてくるとか、そういう自分の中の変化を見つめる機会になるのではという期待感がありますね」

大好きな「書」でコミュニティと交流ができれば

 「音楽が好きですごく聞くんですけど」と言ったが「楽器はできないです」と笑った。ただ、「『書』が好きですね」と遠慮がちに話し始めた。

 前任地釜山では、総領事館ウェブサイトに自身の「書」と短いコラムを掲載していたという。「少し自分の個人的なキャラクターが出る方法をしてもいいんじゃないかということで、3週間に1回ぐらいのペースで」。掲載は全41回。第1回は釜山の景色から「背山臨海」。第20回東京オリンピック開催時は「聖火」、第40回には日韓関係への思いを込めて「一衣帯水」、最終回は「感謝」を掲載したという。

 「ちょっとしたコラムとそれに関係する言葉を『書』で書いて、組み合わせて発信という試みをやっていました」

 どれくらい意味があったか分からないと照れながらも、「だんだん反応が増えてくるのは楽しみでしたし、バンクーバーに行っても続けてくださいって一般読者が言ってくれて、うれしかったです」と笑顔を見せる。

 「(バンクーバーでも)できたら何かやろうかなって考えてはいるんですが」、まだ船荷が届いていないのだという。バンクーバーでは、ファーストネーションの語りや佇まい、日系コミュニティの動き、バンクーバーの姿など、「自分にとっては一つひとつがヒントになったり、触発されることがあるので、カナダの文化からインスパイアされるような作品もできるとおもしろいなと思っています」。

 すでに今月22日に訪れた日系センターで「インスパイア」される機会があったようだ。現在開催されている「和紙」の展示を見学。「和紙の展示はものすごく興味深かったですし、いいなと思いながら、不謹慎ながら自分のことを考えて」と照れ笑い。「自分の作品をこういうところに掛けたらとか、勝手に想像しながら、この壁はこう使いたいなとか、ほんとに楽しい経験をしながら、ギャラリーを楽しみました」

 韓国では昨年11月に二人展を開催、釜山では日本人学校の6年生5人のクラスに「書」の授業をするなど、「書」を通じて現地コミュニティと交流を図ってきた。バンクーバーでも「そんな機会があれば積極的に取り組みたいと思います」と語った。

バンクーバー日系コミュニティにメッセージ

 「まずはすぐに歓迎をしていただいて感激光栄でしたし、本当にうれしく思っております。日本関係コミュニティの利益確保・増進というのは、我々の第一任務ですし、そこに真剣に取り組んでいきたいと思っています。

 私が驚いたように本当に多種多様な方がそれぞれ色んな思いで情熱を傾けて仕事や活動をなさっていて、それがカナダ社会の繁栄にも貢献されているってこと、本当に敬意を表したいと思います。

 そのさまざまな取り組みについて、これから色々な機会にお目にかかり、教えていただきたい。それによって我々の取り組みがより効果的、有益な方向になるようにするためにも、さまざまな教えをいただきたいと思っておりますので、着任2週間ですが、改めましてよろしくお願いします」

丸山浩平(まるやま・こうへい)

2022年10月より在バンクーバー日本国総領事館総領事

1987年(昭和62年)外務省入省、在米国日本国大使館一等書記官、在中国日本国大使館一等書記官、中東アフリカ局アフリカ第2課首席事務官、在韓国日本国大使館公使・総務部長、在釜山総領事などを歴任。1964年9月24日生まれ、東京都出身、家族は夫人と長女

丸山浩平総領事、在バンクーバー日本国総領事館総領事室で。2022年10月24日。Photo by ©Koichi Saito
丸山浩平総領事、在バンクーバー日本国総領事館総領事室で。2022年10月24日。Photo by ©Koichi Saito

(取材 三島直美/写真 斉藤光一)

合わせて読みたい関連記事

JAL、ANA、12月から北米路線燃油サーチャージ値下げへ

日本航空(左)、全日空。Photo by The Vancouver Shinpo Online
日本航空(左)、全日空。Photo by The Vancouver Shinpo Online

 日本航空(JAL)と全日空(ANA)は、2022年12月発券からの燃油特別付加運賃(燃油サーチャージ)を発表。現行より引き下げられる。

 JALは10月17日、2022年12月1日から2023年1月31日発券分について日本発着の北米路線の燃油サーチャージを片道47,000円とすると発表。今年10月1日から11月30日発券分は片道57,200円で、10,200円の値下げとなる。

 ANAは10月27日に発表。2022年12月1日から2023年1月31日の購入分について、購入地点にかかわらず北米路線は日本発が片道49,000円、カナダ発は購入地点にかかわらず2022年12月1日以降発券分が421ドルとなっている。今年10月1日から11月30日までは北米路線は日本発が片道58,000円、カナダ発は434ドルとなっていた。

 両社とも燃油サーチャージについて、2カ月間の固定料金とし、改定時点での直近2カ月のシンガポールケロシン市場価格の平均に基づいて決定するとしている。

 次回のサーチャージ料金発表は、両社とも今年12月発表予定。

日本航空国際線燃油サーチャージウェブサイト:https://www.jal.co.jp/jp/ja/inter/fare/fuel/detail.html

全日空国際線燃油サーチャージウェブサイト:https://www.ana.co.jp/ja/jp/book-plan/charge/fuelsurcharge/

合わせて読みたい関連記事

全国でフードバンク利用者が増加、BC州は全国平均以上の増加率

 フードバンク・カナダ(Food Banks Canada)は10月27日に年間レポートを発表、カナダ全体でフードバンクの利用率がこれまでにないほど上昇していることが分かった。今年3月の全国のフードバンクの利用回数は約150万回。前年同月に比べて15%増、新型コロナウイルス禍以前の2019年同月に比べると35%の増加となった。

 特にブリティッシュ・コロンビア(BC)州での増加率は高く、前年同月比では全国平均を上回る25%を記録。利用回数は約163,000回だった。

 同レポートは、利用増加の要因として、食料品価格や住宅価格の高騰、インフレなどを挙げている。またフードバンク利用者は約50万人だが、うち3分の1は子どもだったという。

 フードバンクBCの事務局長Daniel Huang-Taylor氏はCBC電子版で、フードバンクの利用者層について、先住民や移民、難民、身体障害者のほか、学生の利用が増えていると話している。ブリティッシュコロンビア大学(UBC)スチューデントソサイエティの最近のレポートによると、学生用フードバンクの利用率は、パンデミック前に比べて約500%増加している。

 しかし需要の増加に関わらず、寄付は減っている。冬はフードバンクにとって最も忙しい時期だが、特に今年は需要が激増すると見られ、Huang-Taylor氏はさまざまな解決法を探って利用者を支えると話している。

Food Bank Canada: https://hungercount.foodbankscanada.ca/

合わせて読みたい関連記事

ミシュランガイド・バンクーバー版が誕生、日本食レストラン2店が一つ星を受賞

 フランスの著名なグルメガイド「ミシュランガイド」のバンクーバー版が誕生した。10月27日、バンクーバー・コンベンション・センターでセレモニーが行われ、優れた料理に対して与えられる「ミシュラン・スター」の受賞レストランが発表された。

 バンクーバーでミシュラン・スターの一つ星に認定されたのは、「AnnaLena」「Barbara」「Burdock & Co.」「iDen & QuanJuDe Beijing Duck House」「Kissa Tanto」「Masayoshi」「Published on Main」「St. Lawrence」の8店。

 「Masayoshi」はおまかせコースで知られるフレイザー・ストリートにある寿司レストラン。チャイナタウンの「Kissa Tanto」は、60年代の東京のジャズ喫茶をイメージした店内で、イタリアンや日本料理を提供する。

 また、手頃な価格で高クオリティな食事を楽しめるとして、12のレストランをBib Gourmand designationと認定、さらにおすすめレストランとして40店が選ばれた。

 ミシュラン・スターは三つ星を最高とする3段階に分かれている。バンクーバーでは二つ星以上の受賞はなかったが、9月に誕生したトロント版の「ミシュランガイド」では、日本料理レストラン「Sushi Masaki Saito」が、唯一の二つ星レストランとして選ばれている。

https://guide.michelin.com/us/en/british-columbia/ca-vancouver/restaurant/masayoshi

https://guide.michelin.com/us/en/article/michelin-star-revelation/kissa-tanto-vancouver-michelin-guide-service-award

合わせて読みたい関連記事

女子サッカーW杯2023、日本はNZで予選ラウンド、カナダはオーストラリアとグループB

2023年女子サッカーW杯オーストラリア・ニュージーランド大会の組み合わせ表。From FIFA Website
2023年女子サッカーW杯オーストラリア・ニュージーランド大会の組み合わせ表。From FIFA Website

 オーストラリアとニュージーランドの共同開催となるFIFA女子ワールドカップ2023の組み合わせ抽選会が10月22日(現地時間)にニュージーランドのオークランドで行われた。

 日本はスペイン、コスタリカ、ザンビアと同じグループCに、2021年東京で開催された夏季オリンピックで金メダルのカナダはオーストラリア、アイルランド、ナイジェリアと同じグループBに決まった。

 3大会連続優勝を狙うアメリカはグループEとなった。

 開催地は、日本がいるグループCほかグループA、E、Gがニュージーランド、カナダが入っているグループBと、D、F、Hはオーストラリアの各会場となっている。

 9回目となる今大会は過去最多の32チームが出場。試合は、2023年7月20日から8月20日まで。チケットの販売はすでに始まっている。

FIFA女子ワールドカップ2023ウェブサイト:https://www.fifa.com/fifaplus/en/tournaments/womens/womensworldcup/australia-new-zealand2023

FIFA女子W杯2023の試合日程。From FIFA Website
FIFA女子W杯2023の試合日程。From FIFA Website

合わせて読みたい関連記事

BC州政府、2030年冬季五輪招致を支援せず

Vancouver Olympic Flame, Photo by ©Pacific Walkers
カナダ建国150周年のカナダデーで灯された2010年バンクーバー冬季五輪聖火台。2017年7月1日。 Photo by ©Pacific Walkers

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州政府は10月27日、2030年冬季オリンピック招致活動を支援しないと発表した。

 BC州ツーリズム・アート・カルチャー・スポーツ省リサ・ベア大臣は会見で「ヘルスケア、治安、生活費への投資など州政府の優先事項と、(開催の)費用や、リスク、潜在的な利益を検討して、今回は2030年招致を支援しないという決定をした」と語った。

 2030年冬季五輪招致は、先住民族の4つのファーストネーション、Lil̓wat7úl(Líl̓wat)、 xʷməθkʷəy̓əm(Musqueam)、Sḵwx̱wú7mesh Úxwumixw(Squamish)、səl̓ilw̓ətaʔɬ(Tsleil-Waututh)が主導して展開している。

 さらに、バンクーバー市、ウィスラー市、カナダオリンピック委員会(COC)、パラリンピック委員会(CPC)も参加。連邦政府スポーツ省も前向きな発言をしていた。

 今回のBC州政府の発表に対して、ファーストネーションの首長は記者会見で、「BC州政府が最終決定をする前に自分たちと話す機会を設けてほしかった」と語った。

 COCもCPCと連名で「ブリティッシュ・コロンビア州政府が、カナダに冬季オリンピック・パラリンピックを招致する先住民主導の取り組みへの支援を断念したと聞き、残念に思っている」と10月28日に声明を発表した。

 今回のBC州政府の決定は、デイビッド・イービー次期州首相就任発表の数日後に発表された。

BCNDP政権、2026年W杯開催候補地も見送ったが一転招致へ

 BC新民主党(NDP)政権は、2026年にカナダ・アメリカ・メキシコで共同開催されるFIFAワールドカップのカナダ国内開催候補地招致について「開催費用がいくらかかるか現時点で分からない」という理由で2018年にジョン・ホーガン州首相が参加を見送ると発表した。

 しかし、新型コロナウイルス感染拡大で落ち込んだ経済への起爆剤が必要と2021年夏に一転招致に名乗り。そして今年6月にバンクーバーがトロント(オンタリオ州)ともにカナダでの開催地に決まった。当初から招致に参加していたエドモントン(アルバータ州)が落選した。

合わせて読みたい関連記事

SUCCESSリッチモンド 無料 Zoomワークショップ「カナダでの性教育:子供と性について話していますか」

—————————–

テーマは「カナダでの性教育:子供と性について話していますか」

日時:2022年11月8日(火)午後5時半~7時(無料)

申し込みリンク: https://bit.ly/3e7nljm 

お申し込みの締め切り:11月7日(月)

—————————–

カナダでの性にまつわる常識と日本でのそれが違うなと、気づかされる場面には子育てと関係なくても出くわします。

そして性教育と聞くと、どこからどういつ何を話せばいいの?と戸惑ってしまいますが、よくよく考えてみれば、目指すところは健全な人間関係を築いてほしいとか自分も相手も大切にしようね、というコミュニケーションの姿勢や自尊心を子供達に持ってほしい、という親心があります。

今回はローワーメインランドの高校で10代の生徒さん向けにS.H.A.R.E. (Sexual health And Relationship Education)プログラムをしている団体でコミュニティー教育コーディネーターをしていらっしゃる美弥さんをお迎えして、親御さん向けの内容でお話ししてもらいます。

親として大人として、性教育について今一度考えるきっかけになればと思います。

<内容>

•カナダでの性教育について

•子供たちとセックス、性、人間関係をめぐるオープンな会話の重要性

•性の健康についての決断を批判的に考えることができる子供を育てるためのヒント

•性的暴行や性的搾取から子供を守るための法的情報

—————————–

お申込み・問い合わせ:kozue.ito@success.bc.ca / 236-880-3392 こずえまで

和の学校@東漸寺、お寺で初めての「フィルム撮影向/殺陣教室」開催

コキットラム市にあります東漸寺にて、日本とカナダで活躍中の俳優による殺陣教室を開きます。

本格的な殺陣指導と撮影現場さながらの演技指導など、フィルムや舞台に出演しているような体験してみませんか。

講師:HARUNO  & YUKI
会場:東漸寺TOZENJI(209 Jackson street, Coquitlam, B.C.)

<11月スケジュール>

11月6日  (日曜日)
11月20日  (日曜日)

午前10時30分~午後12時まで

地下道場にてお稽古をします。
お時間がある方は、茶話タイムにもご参加下さい。午後1時頃まで。

ご参加希望の方は、和の学校@東漸寺、コナともこまでお申し込みくださいますように。tands410@gmail.com

参加費 $20/回
木刀レンタル $10/回
茶話タイムのみ参加 $5~ドネーション

「殺陣教室」の様子。Photo by 和の学校@東漸寺
「殺陣教室」の様子。Photo by 和の学校@東漸寺

乳がんサポート「つどい」からのお知らせ

データで浮き彫りになった早期発見の大切さ

国立がんセンターが2022年6月4日に公表した最新がん統計によると、女性で圧倒的に羅患数が多いがんはここ数年乳がんがトップです。

乳がんの生存率は高いことで知られており、10年生存率は、Stage 1で98.3%、Stage 2:で88.7%、Stage 3で66.6%、Stage 4で18.5%(https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20211110c.html、 NHK首都圏ナビ、2021年11月10日)。Stage 1とStage 4を比べると急激に生存率が低くなっています。早期発見するには日ごろから自分の体に関心を持つこと。まずはセルフチェックから。

10月は乳がん啓もう月間です。まずはご自分でセルフチェックを行ってみましょう。そして、マンモグラム検診を受けましょう。

乳がんセルフチェック

https://ganclass.jp/kind/breast/selfcheck.php

無料マンモグラフィー検診

ウェブサイト:http://www.bccancer.bc.ca/screening/breast/get-a-mammogram

電話番号:1-800-663-9203 or 604-877-6187

つどい連絡先 
Eメール:tsudoivancouver@gmail.com
電話相談:604-356-7325

(匿名でも結構です。また相談内容についても秘密厳守します)

つどいのホームページ http://tsudoivancouver.blogspot.com/

活動はすべてボランティアで行われています。

イービーBC次期州首相、11月18日に就任式

B.C. premier-designate David Eby meets lieutenant-governor Janet Austin, on October 26, 2022. Photo by Province of British Columbia Flickr
B.C. premier-designate David Eby meets lieutenant-governor Janet Austin, on October 26, 2022. Photo by Province of British Columbia Flickr

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州の新州首相にデイビッド・イービー(David Eby)次期党首が就任する。第37代州首相就任式は11月18日。

 イービー次期党首はジョン・ホーガン州首相の辞任発表後、BC新民主党(NDP)党首選に出馬。唯一の対抗候補だったアンジャリ・アパデュライ(Anjali Appadurai)氏が選挙戦で違反行為があったとして19日、党から失格とされたため党首選は終了。必然的にイービー議員が次期党首に決まった。

 イービー次期党首は20日に記者団に「こういう形で党首選が終わるとは思っていなかった。複雑な思いだ」と語ったが、100日プランなどを発表するなど、州首相就任に向けて準備を進めている。

 元司法長官で住宅大臣も務めていたイービー次期党首は、重要課題として住宅問題、ヘルスケア、環境問題対策、地域の安全確保をあげている。

 11月21日の週には州首相として議会に出席する予定。

合わせて読みたい関連記事

Today’s セレクト

最新ニュース